Xより
【田舎の古民家あるある】
— きびと月の畑 (@kibi_tsuki) September 4, 2023
・風呂場にコオロギ出る
・部屋にアブが入ってくる
・寝てる時にムカデが出る
・カヤがないと寝れない
・屋根裏で謎の小動物が走り回る
・管理を怠るとすぐ草ボーボー
・合併浄化槽が入ってない家は生活排水垂れ流し
・管理されていない家は復旧大変…
【田舎の古民家あるある】
・風呂場にコオロギ出る
・部屋にアブが入ってくる
・寝てる時にムカデが出る
・カヤがないと寝れない
・屋根裏で謎の小動物が走り回る
・管理を怠るとすぐ草ボーボー
・合併浄化槽が入ってない家は生活排水垂れ流し
・管理されていない家は復旧大変
・縁側にいると大体話しかけられる
・草が生えすぎた家は変な目で見られる
・やたら広いので、掃除大変
・半年に1回は地域の集まり
・ガスが通ってないと灯油代ヤバイ
・スーパーまで車20-30分
・数年に一回、毛虫大量発生
・竹藪は管理しないと家に侵食してくる
・電波通じないことしばしば
・ゴミの分別厳しい
・噂の速さはTwitterより速い
・隣人のほとんどは高齢者
たまにはデメリットも呟きます。
これらをある程度許容できないと田舎の古い家で暮らすことが難しいと思います。
私も都会に比べて、それ以上に良いものがあると思います!
— きびと月の畑 (@kibi_tsuki) September 4, 2023
とにかく、虫が多いですね😅トイレは毎回、挨拶するようにカマドウマが出てきます。
— きびと月の畑 (@kibi_tsuki) September 4, 2023
毛虫の大発生だけは耐えられない。。
— DJタジー(TAJIMA) (@FiDZ_manager) September 4, 2023
数年田舎に住んでましたが、大きなアシダカ軍曹がたくさん住みついたので心強かったのですがそれくらいGがいたのですね…
— ikue.n@ラボラトリ (@Laboratory_cafe) September 4, 2023
この記事への反応
・豊島にいた約三年間がまさにこんなだった。小豆島に移ってきて新築のアパートに住んだら、これらの問題は瞬時に解決した。快適な島暮らしを謳歌した。来週、約八年住んだ小豆島を出る。そうなると、どういうわけだか、あんなにツラかったはずの、豊島での暮らしをなつかしく思い出す。
・古民家のリフォームはお金が掛かる。家全体のフルリフォームだと、基礎と土台部からの工事になるので新築建て替えが余裕でできるくらいに費用が掛かる
・都会から田舎への移住者ですが
ほぼコンプリート笑笑
でも今の生活のほうがいいですね!!
・ゴミの分別以外はほぼ正解😂
ゴミは基本ゆるいっていうかみんな謎に燃やしてる😂
蚊帳がないと虫降ってくるし、あってもムカデに刺される🥹
風呂場にはコオロギじゃなくてカマドウマもたむろしてる🤣
・5年ぐらい町屋古民家生活をしていたのでよく分かる。
・風呂場にはコオロギとコウガイビルが出る
・部屋にアブやハチやヤスデやヤモリが入ってくる
・年によってナメクジやアリが大量発生する
・近隣の古民家を解体するとネズミが逃げてきて住み着く
・震度1の地震でも滅茶苦茶揺れる
・虫系は平気だけど、マムシはさすがに。
他はまあ、普通にメンドイ
・私の故郷はど田舎町なのだが、時々そんなど田舎のさらに山奥に田舎暮らしに憧れて…と定年後家を建て移住する人がいる。その手の人が移住して半年もしないうちに新築戸建を売って都会に戻った。秋に大量発生し家中に入り込んだカメムシの死骸掃除に耐えられなかったそう…
・うちの実家は、スーパーもコンビニも遠いし、Wi-fiもエアコンもなかったし、朝起きたら背中にムカデがくっついてた
虫嫌いな人はオススメ出来ない環境やな…
日月 ネコ(著), 渡辺 恒彦(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 文倉 十(その他)(2023-09-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7


やっす
田舎、山はメチャクチャ空気が汚い
アレルギーまっしぐらだ
蛇みたいに鎌首を上げた状態で進むぜ?
^^;
熊が出るのが本当の田舎(´・ω・`)
なにが「どころか」なのかはわからんが
大抵の人の忌避感は ヘビ<<<ムカデ だと思うわ
実被害の部分は置いといて
ワイも虫に強い嫁が良い
普通に新居建てるわ
パソコンと向かい合ってる時になんか肌がわさわさするって触ったら
体をムカデが這ってたってのは何回かあったからwマジで焦るでwww
大抵の人の遭遇率、レア度で言ったら
ムカデ<<<ヘビ だと思うわ
お前家ん中でヘビ出たことあるかよ
蜘蛛の巣が全然ないもん
中身はリフォームせえよ
寝る前の布団はムカデが居ないかどうか必ずチェックしろって言われたな
読んでいて涙が止まらなかった
本当に女にとって地獄だこの国
Gもネズミも当たり前のように出るぞ
カメムシの死骸が1年で数百匹くらい溜まるで
雑木林・用水路・川・田んぼ・畑・自販機
田舎だと新築のアパートにも虫が出る
そして徐々に慣れていく
それ以来必ず靴をトントンしてから履いてる
樹木と地面が多いとどうしてもね
ゴキブリ 白アリっぽい羽の生えたアリ なんか秋になると窓のサッシ周りからわいてくる黒い蜂 ヤモリ 足のほっそい糸みたいなクモが出ます
有り難がってるのはみたことないやつだけ
履いているズボンからひょっこり顔出した時は心臓止まるかと思ったわ
そこは東京も変わらんよ
Gが出る。Gに慣れる
ほんttっとそれ
マジで無理
家じゅうあちこちにカメムシが居たりって感じだったな
でも隣家が遠いから夜中に窓開けながら音楽聞いても問題ないし
隣の山に行けば山菜いくらでも取れるしなんだかんだ楽しかったわ
見た目の和風テイストを残しつつ海外の家で使われるテクノロジーみたいなの使って新しいのを建てたりできんのかね見た目だけレトロぽい家電みたいに
アシダカレベルのデカいのは出たことないなぁ
小さいのはしょっちゅう見るけど56さないようにスルーするティッシュでつまんで外に放す
あと時々カマキリが入ってくるけどそれもつまんで外に放す
ムカデは全力で56すけど
うちの実家は裏が農業水路なので6月くらいになると蛍が飛び回ってる
いやー帰らないでしょと毎回思う
便利さと近場での娯楽知ってしまってるから無理だと思う
東京を縦三つに割った真ん中あたりが丁度いい
しかも施設維持管理費は国は一切払わないと来てるし
虫が出入り自由なほどの隙間だらけの家はエアコン効率悪そうだし無理
コオロギ、アブどろこかセミの声すら聞こえなかったな
田舎は観光で十分なんだよ
ただの古い家は、汚ねぇただの古いなんの価値もないすぐぶっ壊した方がいい廃墟だよ?
場所によってはゴミの分別そこまで厳しくない
草だけはどうやっても苦労する
虫もバテてたんかね、今年の暑さすごかったし
古いのが好きなら町家でも探したら
猫飼い始めたら気持ち悪い系の虫は見なくなったけど、ゴキブリホイホイは満員御礼だった。
オカンの言いつけで焚火に放り込んで焼いてる途中に、焼けてるゴキブリの様が詳しく見たくて火に近づいたら、横にずっといた猫に制止された。
猫は賢い。・・あれ?
よくネットでみる沿道にチェーン店が並ぶような田舎ならそんなこともない
そのままなのはちょっとやめた方がいいね
地域停電した時も復旧するまで時間掛かりそう
古民家って書いてるだろ
蜘蛛があちこちに徘徊するわ深夜に網戸にねずみが引っ付くわと素晴らしい環境ですわハハハハ
ちなみに築60年w
山と海の二択なら、むしろ海沿いはやめとけと言いたい。海が凶悪
山も沿いだと土砂崩れが心配だが
俺もだ
ただ見た目のおしゃれ感は最悪になるので古民家に憧れるような人は絶対しないだろう
そろそろ南海トラフさんが来るで
韓国に移住しようぜ
前庭部分だけは人工芝を敷いた
全体に敷くのはお金が・・・
半地下暮らし最高だよな
そう思うだろ?
でも地域によっては都市部より強固だぞ
世帯数の違いなんかな?
想定内の事ばかりだな
ナウシカ並みに虫好きじゃないと不可能
抜けられるのは50代
ムカデ、毛虫、マムシはイヤだな
あと台風が来て雨戸閉めてなかったら食事中に障子戸がテーブルの上に飛んで来て
慌てて大人達が雨戸閉めた。蚊は蚊取り線香焚いてても刺されたな
あちこちのコンクリに放射性廃棄物が練り込んでる国は嫌だ
趣味DIY歴何十年って人以外はやめた方が良い
目撃しちゃったらご近所に連絡しないとだめだし面倒
ムカデなんて10cmオーバーなんてしょっちゅう
草むしりは当然。近くに竹があると庭先までにょきにょき生えてくる
飯食ってたら上からGが落ちた時ほどビビった事はない
新宿
当時はまだ子供だったから虫見ても平気だったけど、今はもう無理っす
最近は夜の庭で車の隣に鹿がよく居るぞ
は、刺されることもある。 を補足しておく。
ペットボトルを風車にして土にぶっさす
いまだにムカデには慣れんわ。
腕に這って登ってきた時は絶叫した。
我が家も数年後には古民家や
外は女郎蜘蛛もいるし大抵は何とかなる
蚊が一番キツイかな
外は女郎蜘蛛もいるし大抵は何とかなる
蚊が一番キツイかな
田舎に最新式の家建てて住みたくない?さすがに開けっ放し隙間だけの古民家じゃ虫問題頻発するだろ。
んで移住して失敗してまた移住して。。。
振り回される子供が可哀想
これだけで住むのは無理
掴んで捨てようかと思ったけどその傍から鼠が這い出てきたから
これ蛇がワンチャン鼠を食ってくれるんじゃねって思って放置してる
玄関あるのに庭づてに直截居間に訪問きたり隣人が窓から覗いていたりとプライバシーが緩い
TV・FMとかもまともに入らないし 光ケーブルを引こうとしたら 新規に延々とケーブルが
必要とかは絶対言わなかったしなあ 同じ生活水準を求めるなら無理
シロアリではなく普通の
ムカデは6月中に防除対策しないと8月に手遅れになる
夏場でもエアコン無しで寝られるのが唯一の利点かな・・・
朝方屋根裏かひさしをバタバタ走り回ってるのは哺乳類なのか鳥類なのか
蜂は巣作のマジで止めて
わざわざ済むようなもんじゃない
韓国では「エビ」として普通に料理に使われるから、韓国旅行の際はガチで気をつけた方がいい😓
変な病気持ってそうで虫よりこわい
だが、ムカデとGは絶滅作戦をしてもいいくらいのゴミでしかない。
地方都市よりも田舎に住んだことがない
猫が出産する
ヤスデゲジゲジが壁を這う
地蜘蛛は部屋に常にいる
玄関入ると100%蛾がついてくる
ヤモリが可愛い
カマドウマ以外は全く何も出なかったな
むしろ大人になって岡山市内でムカデを初めて見てからトラウマなんやけど
土地柄というのもあるかもしれん
ヘビの種類によると思うけど
キジも出てくる
見かけるだけならまだしも、いつの間にかズボンの裾からはいってくるのは勘弁。
最近は古民家リフォームして売るのが流行ってて新築より高額で売買されてたりする
オレンジ灯で寝て夜中目が覚めて壁際を高速移動する黒い物体見て超怖いゴキブリ思ったら、足が40本位ある小型ムカデみたいな新種と思ったらヤスデてポピュラーだったとか、夜中トイレ行ってスイッチ点けたら真横に5cm大のカマドウマが微動だにせず張り付いてたとか、東京生まれ東京育ちには最初は恐怖体験の連続。今は黙って殺虫剤プシューから表にポイっ(ゴミの日までにワンチャン卵孵るとか嫌なんで)
地獄
最初クワガタかと思ったわ
明らかに都会よりゴキブリだらけ
でもそこに生息する老害だけは耐えられない
何かをすると新参者の癖にと言われる
環境整備とか言う農家せいで泥だらけになった溝掃除をさせられる
古民家やら田舎に期待するな 都会や中途半端な都会が1番
表面も鎧みたいになってるよな
ハチみたいなハエが2,3匹いる
我が家かな?
100均の安いごみ袋とか回収してもらえません
全部となると余程のド田舎
階段1段に1匹ペース
冬になるとシャッターに冬眠しようとしてたてんとう虫がいるらしく締めようとすると滝のように降ってくる
まあ自分は部屋運がなくて都会の部屋でも謎の虫が大量発生して風呂場に避難して泣いてたけど
ウチは猫飼ってからほぼ虫なんて見てない
うちはここまでさすがに酷くは無いが
先日も百足に遭遇して叩きつぶしたばかりだ。つまり田舎じゃなくてもエリア次第