• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより



【田舎の古民家あるある】
・風呂場にコオロギ出る
・部屋にアブが入ってくる
・寝てる時にムカデが出る
・カヤがないと寝れない
・屋根裏で謎の小動物が走り回る
・管理を怠るとすぐ草ボーボー
・合併浄化槽が入ってない家は生活排水垂れ流し
・管理されていない家は復旧大変
・縁側にいると大体話しかけられる
・草が生えすぎた家は変な目で見られる
・やたら広いので、掃除大変
・半年に1回は地域の集まり
・ガスが通ってないと灯油代ヤバイ
・スーパーまで車20-30分
・数年に一回、毛虫大量発生
・竹藪は管理しないと家に侵食してくる
・電波通じないことしばしば
・ゴミの分別厳しい
・噂の速さはTwitterより速い
・隣人のほとんどは高齢者

たまにはデメリットも呟きます。
これらをある程度許容できないと田舎の古い家で暮らすことが難しいと思います。












この記事への反応

豊島にいた約三年間がまさにこんなだった。小豆島に移ってきて新築のアパートに住んだら、これらの問題は瞬時に解決した。快適な島暮らしを謳歌した。来週、約八年住んだ小豆島を出る。そうなると、どういうわけだか、あんなにツラかったはずの、豊島での暮らしをなつかしく思い出す。

古民家のリフォームはお金が掛かる。家全体のフルリフォームだと、基礎と土台部からの工事になるので新築建て替えが余裕でできるくらいに費用が掛かる

都会から田舎への移住者ですが
ほぼコンプリート笑笑
でも今の生活のほうがいいですね!!


ゴミの分別以外はほぼ正解😂
ゴミは基本ゆるいっていうかみんな謎に燃やしてる😂
蚊帳がないと虫降ってくるし、あってもムカデに刺される🥹
風呂場にはコオロギじゃなくてカマドウマもたむろしてる🤣


5年ぐらい町屋古民家生活をしていたのでよく分かる。
・風呂場にはコオロギとコウガイビルが出る
・部屋にアブやハチやヤスデやヤモリが入ってくる
・年によってナメクジやアリが大量発生する
・近隣の古民家を解体するとネズミが逃げてきて住み着く
・震度1の地震でも滅茶苦茶揺れる


虫系は平気だけど、マムシはさすがに。
他はまあ、普通にメンドイ


私の故郷はど田舎町なのだが、時々そんなど田舎のさらに山奥に田舎暮らしに憧れて…と定年後家を建て移住する人がいる。その手の人が移住して半年もしないうちに新築戸建を売って都会に戻った。秋に大量発生し家中に入り込んだカメムシの死骸掃除に耐えられなかったそう…

うちの実家は、スーパーもコンビニも遠いし、Wi-fiもエアコンもなかったし、朝起きたら背中にムカデがくっついてた





虫嫌いな人はオススメ出来ない環境やな…



B0CH2KS32M
任天堂(2023-10-06T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CG5798GV
日月 ネコ(著), 渡辺 恒彦(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 文倉 十(その他)(2023-09-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CGQXGHGN
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(194件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:22▼返信
カマドウマは本当見た目無理
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:22▼返信
うちの古民家は、風呂場に大量のなめくじが出る
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:23▼返信
熊本県の古民家・家賃5,000円/月

やっす
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:24▼返信
勘違いしている人が多いけど
田舎、山はメチャクチャ空気が汚い
アレルギーまっしぐらだ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:24▼返信
ムカデどころか、ヘビも出るぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:25▼返信
15cmオーバーのムカデは歩きかたから違うからな
蛇みたいに鎌首を上げた状態で進むぜ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:25▼返信
田舎は本当虫多過ぎてなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:25▼返信
>>4
^^;
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:25▼返信
ネズミが一度住み着くと夜走り回って睡眠妨害される
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:25▼返信
ゲジゲジの速さにビビる
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:26▼返信
田舎暮らしなだけでなく古民家だからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:26▼返信
虫が嫌いな弱男とか絶対彼氏にしたくない
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:26▼返信
ムカデなんてかわいいもの

熊が出るのが本当の田舎(´・ω・`)
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:27▼返信
>>5
なにが「どころか」なのかはわからんが
大抵の人の忌避感は ヘビ<<<ムカデ だと思うわ
実被害の部分は置いといて
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:27▼返信
※12
ワイも虫に強い嫁が良い
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:27▼返信
ウチの実家もアメシロが大量発生して大変だった
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:27▼返信
ムカデはヤバい
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:28▼返信
古民家って実質廃墟でしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:28▼返信
ワイの日常である
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:28▼返信
田舎暮らしはせめて新築でないと現代人の大半は耐えられないでしょ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:29▼返信
なんで古民家強制やねん
普通に新居建てるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:29▼返信
水道がなくて地下水くみ上げなので10年に一度井戸掃除で20万くらいかかる
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:30▼返信
ムカデはしょっちゅう出る
パソコンと向かい合ってる時になんか肌がわさわさするって触ったら
体をムカデが這ってたってのは何回かあったからwマジで焦るでwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:30▼返信
潔癖になりすぎた現代人のほとんどが無理だと思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:30▼返信
カナブンと一緒にカブトムシが街灯に群がってる
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:31▼返信
しょっちゅう寝てる間になんかの虫に刺されたり噛まれたりして痛みで目が醒める
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:31▼返信
なにが「忌避感」なのかはわからんが
大抵の人の遭遇率、レア度で言ったら
ムカデ<<<ヘビ だと思うわ
お前家ん中でヘビ出たことあるかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:31▼返信
都会のゴキブリとかネズミも十分きついよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:32▼返信
田舎の家を見なれると都会ってほんと虫がいねえよなって思う
蜘蛛の巣が全然ないもん
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:32▼返信
古民家にそのまま住んでたらそらやろ
中身はリフォームせえよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:34▼返信
Gが出なければどうにでもなる
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:34▼返信
小さい頃田舎に住んでたけど、
寝る前の布団はムカデが居ないかどうか必ずチェックしろって言われたな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:34▼返信
>>15
読んでいて涙が止まらなかった
本当に女にとって地獄だこの国
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:35▼返信
>>31
Gもネズミも当たり前のように出るぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:35▼返信
隙間くらい自分で埋めろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:36▼返信
犬小屋で飼い犬と野兎、飼い犬とイタチのお食事見れるよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:36▼返信
ビッグモーター「草はまかせろー」
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:37▼返信
うちの祖母ちゃん素手でGをつぶしていた
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:37▼返信
冗談じゃなくて
カメムシの死骸が1年で数百匹くらい溜まるで
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:38▼返信
田舎って広大なようで、どこに行っても何も無くひたすら田舎が続くだけだからむしろ逃げ場が無い息苦しさを感じるようになる
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:38▼返信
部屋の中に入ってくるムカデと蜂と虻に耐えられない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:38▼返信
家の近くに以下のものが1つでもあるなら多分アウト
雑木林・用水路・川・田んぼ・畑・自販機
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:39▼返信
古民家もそうだけど、
田舎だと新築のアパートにも虫が出る
そして徐々に慣れていく
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:39▼返信
靴の中にでっかいムカデがいて気づかずに履いて噛まれたことあるわ
それ以来必ず靴をトントンしてから履いてる
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:39▼返信
田舎でも平地と山間部じゃ大分違うかなぁ
樹木と地面が多いとどうしてもね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:39▼返信
うちは古民家じゃなくて築30年の老朽化だけど
ゴキブリ 白アリっぽい羽の生えたアリ なんか秋になると窓のサッシ周りからわいてくる黒い蜂 ヤモリ 足のほっそい糸みたいなクモが出ます
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:40▼返信
アシダカグモがマジで嫌だ
有り難がってるのはみたことないやつだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:40▼返信
都会人が老後は田舎で静かに…とか言ってるけど田舎はインフラがアレで体力勝負だからもやしな年寄りにはキツい
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:41▼返信
静かなようで煩いから寝不足になるかもね
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:42▼返信
うちとか田舎は田舎でも観光地で山まではそこそこ離れてるのに普通にムカデ出るからなぁ
履いているズボンからひょっこり顔出した時は心臓止まるかと思ったわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:42▼返信
>>43
そこは東京も変わらんよ
Gが出る。Gに慣れる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:42▼返信
合併浄化槽なんか、維持費と汲み取り代で毎年4万かかるぞ、高すぎだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:43▼返信
>>47
ほんttっとそれ
マジで無理
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:44▼返信
ムカデがいると寝れなくなる
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:45▼返信
極端すぎるんよ。もっとも暮らしやすいのは田舎といってもそういうとこやない
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:45▼返信
秋田の山奥に一時期棲んでたけど朝起きたら枕元にムカデがいたり
家じゅうあちこちにカメムシが居たりって感じだったな
でも隣家が遠いから夜中に窓開けながら音楽聞いても問題ないし
隣の山に行けば山菜いくらでも取れるしなんだかんだ楽しかったわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:45▼返信
栃木とか田舎でも最弱
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:46▼返信
そういや今年の夏は暑すぎてGが出なかったな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:46▼返信
カブトムシの羽音にめちゃくちゃびっくりする
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:46▼返信
外と中が開放された空間で繋がってるもんな日本の古民家て見た目味はあるけど欠陥というか不便さというか不条理の塊みたいな建造物
見た目の和風テイストを残しつつ海外の家で使われるテクノロジーみたいなの使って新しいのを建てたりできんのかね見た目だけレトロぽい家電みたいに
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:46▼返信
地方都市最強
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:47▼返信
※47
アシダカレベルのデカいのは出たことないなぁ
小さいのはしょっちゅう見るけど56さないようにスルーするティッシュでつまんで外に放す
あと時々カマキリが入ってくるけどそれもつまんで外に放す
ムカデは全力で56すけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:47▼返信
虫かー多いなあ
うちの実家は裏が農業水路なので6月くらいになると蛍が飛び回ってる
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:47▼返信
法事とかで帰省すると近所の人がうちは帰って来ることを条件に県外に出したとか言ってくるけど
いやー帰らないでしょと毎回思う
便利さと近場での娯楽知ってしまってるから無理だと思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:47▼返信
いうほど憧れる?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:48▼返信
都会だの田舎だのどっちもめんどくさいだけじゃん
東京を縦三つに割った真ん中あたりが丁度いい
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:49▼返信
これ以上の最低最悪のデメリットが文科省に勝手に文化財と称した「テーマパーク」に指定されて、クソ害人とか物見遊座のDQNとかが個人の民家に大量に押し寄せる事よな
しかも施設維持管理費は国は一切払わないと来てるし
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:49▼返信
古民家と言っても限度がある
虫が出入り自由なほどの隙間だらけの家はエアコン効率悪そうだし無理
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:50▼返信
今年は古民家でも暑かった
コオロギ、アブどろこかセミの声すら聞こえなかったな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:52▼返信
お洒落や趣味で田舎移住みたいな紹介が多いけど実際は金が無いからという理由が大半だろ
田舎は観光で十分なんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:52▼返信
古民家って茅葺き屋根とかの歴史ある建物のことじゃないの?
ただの古い家は、汚ねぇただの古いなんの価値もないすぐぶっ壊した方がいい廃墟だよ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:52▼返信
いch版肝に入れないといけないのは大体床下か床上に蛇が住んでますw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:53▼返信
今の暮らしがいかに科学に支えられているか知っていればこんな失敗はしない
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:54▼返信
俺も昨日部屋でゲジゲジ見たわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:54▼返信
家によっては虫大丈夫
場所によってはゴミの分別そこまで厳しくない
草だけはどうやっても苦労する
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:54▼返信
あんまセミの鳴き声聞かなかったな、そういや。
虫もバテてたんかね、今年の暑さすごかったし
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:54▼返信
そりゃ山の中に住むから
古いのが好きなら町家でも探したら
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:55▼返信
都会でも寝てる時にGが口や目に入り込んでくるが?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:55▼返信
古い民家に住んでた時は子供だったが、便所コオロギ・ゴキブリはデフォでアリンコは友達、珍客はコウモリ、赤ん坊の時は自分を腹をムカデが横切ってたとかなんとか。
猫飼い始めたら気持ち悪い系の虫は見なくなったけど、ゴキブリホイホイは満員御礼だった。
オカンの言いつけで焚火に放り込んで焼いてる途中に、焼けてるゴキブリの様が詳しく見たくて火に近づいたら、横にずっといた猫に制止された。
猫は賢い。・・あれ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:55▼返信
田舎のレベルにもよるだろ
よくネットでみる沿道にチェーン店が並ぶような田舎ならそんなこともない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:56▼返信
スズメバチが小鳥クラスの大きさ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:57▼返信
最近の古民家ってリノベーションされてるしね
そのままなのはちょっとやめた方がいいね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:57▼返信
田舎暮らししたいやつは山じゃなく海沿いにしとけ、マジで
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:57▼返信
田舎は女性差別が酷いから無理
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:57▼返信
都市ガスは絶望的だな。100%LPガスになる
地域停電した時も復旧するまで時間掛かりそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:58▼返信
>>80
古民家って書いてるだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:59▼返信
足元なんか痒いな……ぼりぼりジクッ!!いてぇ!!→毛布退けて足見たらヤスデが。これはマジである。あと、靴下にカメムシ入ってるの気付かずに靴下履いて粉々になったカメムシ出てくるとかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:59▼返信
草刈ってたら蛇出てくるからなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:59▼返信
リノベーションされたらもはや古民家ではなく古民家風なパチモンだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:59▼返信
雑草対策は気合い入れて防草シート敷き詰めたわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 11:59▼返信
ウチなんか東京23区内だけど、Gはもちろん、風呂場にナメクジが出るわ庭をヤモリや毛虫がはいずりまわるわ、
蜘蛛があちこちに徘徊するわ深夜に網戸にねずみが引っ付くわと素晴らしい環境ですわハハハハ
ちなみに築60年w
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:00▼返信
田舎じゃなくてド田舎と書け
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:01▼返信
>>83
山と海の二択なら、むしろ海沿いはやめとけと言いたい。海が凶悪
山も沿いだと土砂崩れが心配だが
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:01▼返信
>>90
俺もだ
ただ見た目のおしゃれ感は最悪になるので古民家に憧れるような人は絶対しないだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:01▼返信
海沿いもやばくねえか
そろそろ南海トラフさんが来るで
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:01▼返信
日本に住んでる限りどこに行こうと快適な暮らしなんて絶対無理
韓国に移住しようぜ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:02▼返信
>>94
前庭部分だけは人工芝を敷いた
全体に敷くのはお金が・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:03▼返信
>>96
半地下暮らし最高だよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:03▼返信
>>85
そう思うだろ?
でも地域によっては都市部より強固だぞ
世帯数の違いなんかな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:03▼返信
全部たいした事ないというか
想定内の事ばかりだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:06▼返信
古民家でオシャンティーな暮らしをしたい人は絶対向いてない
ナウシカ並みに虫好きじゃないと不可能
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:07▼返信
スーパーリフォームして、全部密閉しちまえ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:07▼返信
男は20歳で青年団に強制加入

抜けられるのは50代
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:08▼返信
ゴキブリやらカマドウマやら見た目だけで人体に実害ないのは耐えられるけど
ムカデ、毛虫、マムシはイヤだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:09▼返信
子供の頃、お婆ちゃんちでアブに刺されて絶叫したのは良い思い出。
あと台風が来て雨戸閉めてなかったら食事中に障子戸がテーブルの上に飛んで来て
慌てて大人達が雨戸閉めた。蚊は蚊取り線香焚いてても刺されたな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:09▼返信
>>96
あちこちのコンクリに放射性廃棄物が練り込んでる国は嫌だ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:11▼返信
婆さんが住んでた古民家を別荘って言って嬉々としてリフォームしてる奥さんなら知ってる
趣味DIY歴何十年って人以外はやめた方が良い
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:11▼返信
飯食ってるところに虫がブンブン飛んでる
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:11▼返信
去年ツキノワグマみたとかおかんが言ってたな
目撃しちゃったらご近所に連絡しないとだめだし面倒
ムカデなんて10cmオーバーなんてしょっちゅう
草むしりは当然。近くに竹があると庭先までにょきにょき生えてくる
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:12▼返信
全部無理
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:12▼返信
>>108
飯食ってたら上からGが落ちた時ほどビビった事はない
新宿
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:13▼返信
モグラ対策教えてくれ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:15▼返信
子供の頃は田舎の実家に住んでたけど、森の近くなんかはマジで虫多いんよ…
当時はまだ子供だったから虫見ても平気だったけど、今はもう無理っす
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:15▼返信
ぼっとん便所の汲み取りバキュームカー臭
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:17▼返信
クマ、ムカデ、ヘビ、G、クモ、虫大丈夫な人ならカモン
最近は夜の庭で車の隣に鹿がよく居るぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:17▼返信
蚊がいっぱいいる時点で論外
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:18▼返信
人馴れしたゴキブリも
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:23▼返信
アシダカ軍曹
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:26▼返信
部屋に入ったムカデは手のひらに乗せて外にポイするだけだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:27▼返信
・寝てる時にムカデが出る
は、刺されることもある。 を補足しておく。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:27▼返信
>>112
ペットボトルを風車にして土にぶっさす
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:28▼返信
最近は朝鮮糞虫とかもでるらしいな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:30▼返信
神戸の海側山寄り住宅街で田舎暮らしと同じ経験できる。
いまだにムカデには慣れんわ。
腕に這って登ってきた時は絶叫した。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:31▼返信
地方によるけどダニと湿度でギブアップ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:35▼返信
普通だな!
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:35▼返信
ちなみに築50年以上は古民家だからな。
我が家も数年後には古民家や
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:36▼返信
蚊だけは11月にも出てくる東京よりマシだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:39▼返信
虫は絶対無理
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:41▼返信
それコオロギちゃうカマドウマや
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:43▼返信
ほとんど食料になるやん
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:49▼返信
いうて都会だって近隣は高齢者ばっかよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:50▼返信
東京はいいぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:51▼返信
うちは家の中はアシダカ蜘蛛とヤモリだらけなのでムカデも平気
外は女郎蜘蛛もいるし大抵は何とかなる
蚊が一番キツイかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:53▼返信
うちは家の中はアシダカ蜘蛛とヤモリだらけなのでムカデも平気
外は女郎蜘蛛もいるし大抵は何とかなる
蚊が一番キツイかな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:55▼返信
最近はよく効く殺虫剤があるから使うとええと思うわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:55▼返信
足長のでっかいクモがいつの間にか居る
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 12:57▼返信
いや虫より住んでる人間の陰湿さだろ?大学で都会出る時の妨害やばかったぜ親とか親戚のさ都会コンプで脳ミソイカれたやつばかり
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:00▼返信
田舎暮らしには憧れるけど、同じように憧れてる人って古民家に住みたがってるもんなの?
田舎に最新式の家建てて住みたくない?さすがに開けっ放し隙間だけの古民家じゃ虫問題頻発するだろ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:03▼返信
やたらと田舎暮らしに憧れてる家族とか居るよな
んで移住して失敗してまた移住して。。。
振り回される子供が可哀想
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:03▼返信
田舎はすぐに噂が広まる
これだけで住むのは無理
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:08▼返信
こないだ部屋の本棚の間にに何故か蛇が忍び込んでたわ
掴んで捨てようかと思ったけどその傍から鼠が這い出てきたから
これ蛇がワンチャン鼠を食ってくれるんじゃねって思って放置してる
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:13▼返信
車が無いと不便
玄関あるのに庭づてに直截居間に訪問きたり隣人が窓から覗いていたりとプライバシーが緩い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:14▼返信
実家田舎だけど弟(31)がニートやってるのは誰にも言ってないのに町中が知ってるで
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:18▼返信
実家田舎だけど弟(31)がニートやってるのは誰にも言ってないのに町中が知ってるで
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:19▼返信
アシダカグモはゴキだけじゃなくて小さいクモも食べてるよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:20▼返信
東京都の多摩とかでも家をタダで差し上げます!とか一時期特集組まれてたが
TV・FMとかもまともに入らないし 光ケーブルを引こうとしたら 新規に延々とケーブルが
必要とかは絶対言わなかったしなあ 同じ生活水準を求めるなら無理
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:21▼返信
ムカデはいなかったけど畳の部屋にやたらアリがいた
シロアリではなく普通の
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:22▼返信
大量の羽アリ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:31▼返信
本当に虫がデカくて早い
ムカデは6月中に防除対策しないと8月に手遅れになる
夏場でもエアコン無しで寝られるのが唯一の利点かな・・・
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:31▼返信
山と川と田んぼで出て来る虫やらが変わるんだよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:37▼返信
お前どこから入ってきたんだよって不思議でたまらない虫の侵入経路
朝方屋根裏かひさしをバタバタ走り回ってるのは哺乳類なのか鳥類なのか
蜂は巣作のマジで止めて
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:38▼返信
ウチは家の裏が山だったから前はよく虫が出たけど、家の周りにぐるっと虫除けの薬剤撒いたらびっくりするほど虫が出なくなったぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:41▼返信
虫だけならいいぞ家は畳から植物生えてきたぞ‎ܾ🌱
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:44▼返信
家にムカデなんて出たことねえぞ怖すぎるだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:47▼返信
断熱?なにそれおいしいの
わざわざ済むようなもんじゃない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:52▼返信
韓国ではカマドウマは「陸のエビ🦐」と呼ばれている

韓国では「エビ」として普通に料理に使われるから、韓国旅行の際はガチで気をつけた方がいい😓
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:53▼返信
虫からすれば人間こそが恐ろしい存在なのにな。まぁそれなら家の中に入って来るなって話だが。今住んでる家はほとんど虫は入ってこないが、たまに小さいムカデやゴキブリが発見されると思春期の娘達が狂ったように騒いで俺に対処を求めて来る。本当にウンザリする。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:55▼返信
コウモリとネズミもよくいるよな
変な病気持ってそうで虫よりこわい
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 13:59▼返信
コオロギくらい、何でもない。
だが、ムカデとGは絶滅作戦をしてもいいくらいのゴミでしかない。

160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:02▼返信
絶対に無理だ
地方都市よりも田舎に住んだことがない
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:07▼返信
エアコンにコウモリが住み始める
猫が出産する
ヤスデゲジゲジが壁を這う
地蜘蛛は部屋に常にいる
玄関入ると100%蛾がついてくる
ヤモリが可愛い
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:08▼返信
岐阜の山の中のばあちゃんちに何度も遊びに行ったけど
カマドウマ以外は全く何も出なかったな
むしろ大人になって岡山市内でムカデを初めて見てからトラウマなんやけど
土地柄というのもあるかもしれん
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
>>14
ヘビの種類によると思うけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
>>88
キジも出てくる
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:32▼返信
ムカデはよく出るね。
見かけるだけならまだしも、いつの間にかズボンの裾からはいってくるのは勘弁。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:40▼返信
しっかりリフォームされた古民家なら大丈夫やぞ

最近は古民家リフォームして売るのが流行ってて新築より高額で売買されてたりする
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:43▼返信
移住民やがこれは本当松
オレンジ灯で寝て夜中目が覚めて壁際を高速移動する黒い物体見て超怖いゴキブリ思ったら、足が40本位ある小型ムカデみたいな新種と思ったらヤスデてポピュラーだったとか、夜中トイレ行ってスイッチ点けたら真横に5cm大のカマドウマが微動だにせず張り付いてたとか、東京生まれ東京育ちには最初は恐怖体験の連続。今は黙って殺虫剤プシューから表にポイっ(ゴミの日までにワンチャン卵孵るとか嫌なんで)
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:43▼返信
絶対嫌だわ
地獄
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:45▼返信
山行くとゴキブリが100匹くらいくっついてるゴキブリの木とかあるんだよな
最初クワガタかと思ったわ
明らかに都会よりゴキブリだらけ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:50▼返信
老人ばかりだから香典代で年間数万円飛ぶ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:12▼返信
虫は耐性がつくし、家の周りをコンクリにして清潔にしてれば大丈夫
でもそこに生息する老害だけは耐えられない
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:13▼返信
考え方が古い村では入村費とかなる20万そこらの金を要求される

何かをすると新参者の癖にと言われる

環境整備とか言う農家せいで泥だらけになった溝掃除をさせられる

古民家やら田舎に期待するな 都会や中途半端な都会が1番 
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:14▼返信
※6
表面も鎧みたいになってるよな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:43▼返信
まあでも浄化槽のお陰でトイレは水洗並みになったからずいぶんマシになったよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:54▼返信
群馬で三葉虫みました
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:04▼返信
いや古民家じゃなくても出るが
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:17▼返信
古民家じゃないがムカデ対策だけは毎年してる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:18▼返信
ムカデもコオロギもいないけど
ハチみたいなハエが2,3匹いる
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:21▼返信
夏は油断するとアリが家の中を闊歩している
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:28▼返信
猫を飼うとトカゲとかヤモリ捕まえて自慢してくる
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:49▼返信
そういうのが好きで移住するんじゃないの? バカ以外は
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:30▼返信
※161
我が家かな?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:31▼返信
クソ高い指定のごみ袋を買わされるも追加で
100均の安いごみ袋とか回収してもらえません
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:34▼返信
ワイど田舎民、山奥に突然現れる廃村の中の崩れかけの古民家が頭に浮かんだ…
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:41▼返信
負けじとヤモリを大量に放てばええやん😃
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:10▼返信
冗談抜きに虫嫌いには無理かと。 あと自治会とか厳しそうなので人間嫌いも無理かと。 半田舎のアパートが一番自由だったりする。 ( 虫は少ないし、自治会業務は大家がカブってくれる )  もちろん家賃は掛かるが。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:29▼返信
半分くらいは地方都市であっても普通の事にあるなんだが
全部となると余程のド田舎
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:49▼返信
白い家だかららしいけど秋になるとてんとう虫が大量発生
階段1段に1匹ペース
冬になるとシャッターに冬眠しようとしてたてんとう虫がいるらしく締めようとすると滝のように降ってくる
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 01:09▼返信
田舎というか、小さくても山林が近くにあると虫まみれで地獄だわ。ムカデヤスデGナメクジ蛾
まあ自分は部屋運がなくて都会の部屋でも謎の虫が大量発生して風呂場に避難して泣いてたけど
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 02:46▼返信
夕暮れの森の中からホーホーホッホーホーホーホッホーが聞こえてくる
191.投稿日:2023年09月06日 02:50▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 08:24▼返信
猫飼えよ😼
ウチは猫飼ってからほぼ虫なんて見てない
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:15▼返信
田舎暮らしはそんなもんでしょ
うちはここまでさすがに酷くは無いが
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 21:03▼返信
一応政令指定都市の一軒家住みだが家の裏手に山が有るから虫がそれなりの頻度で入って来るな
先日も百足に遭遇して叩きつぶしたばかりだ。つまり田舎じゃなくてもエリア次第

直近のコメント数ランキング

traq