• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia

hywgtuwiw


記事によると



 デビアス、厳しい上半期で業績が下降

デビアスの利益は、消費者需要の低迷、平均販売価格の低下、経費の増加を受けて、今年上半期に大幅に減少した。
ダイヤモンド鉱山会社の基礎収益は83%急落し、8500万ドルとなったと親会社アングロ・アメリカンが木曜日に報告した。販売量は1,530万カラットで横ばいにもかかわらず、収益は前年比21%減の28億3,000万ドルとなった。平均価格は23%下落し、1カラット当たり163ドルとなった。


デビアスとは?
みなさんご存知のように、ダイヤモンドの流通の仕組みを作った企業です。

本来、デビアスは、ダイヤモンドの価格が下がると原石の供給をストップして、需要が戻るのを待ちます。そうすることで相場をキープしてきました。

ただ、今回は異常です。

すでに6回に渡り、供給をストップしていると聞いてます。

平均販売価格の低下の原因に、間違いなく
ラボグロウンダイヤモンド(安価な人工ダイヤ)の需要急増があります。

中略

ただ、これだけは言えます
ダイヤモンドにかかったハイブランドな魔法はそろそろ解けるのではないでしょうか?

もっと身近に当たり前のようにダイヤモンドが買える時代がやってくるかも知れません。



以下、全文を読む

この記事への反応

   
逆に今までよく持ったなという気もする

人工か天然か、もうプロでも見分けるのは難しいと聞く。
ただの炭素の固まりになる日は来るか。


プリンセスプリンセスの曲の価値が…。

ダイヤモンド採掘の環境破壊と人権侵害や
その利益で紛争が長引いてることを考えると、
人工物のほうがずっと美しく感じる


金(GOLD)の価格高騰に大きく影響してそう。

人工ダイヤは完璧すぎるので価値がないとか
もうほんと何言ってんの?状態だよな。
マジでラーメンはげの言うところの
客は情報食ってるようなもん。
この手の商売全部嫌い


「永遠の輝き」という嘘を信じるには
現代は科学が浸透し過ぎている。
すぐ燃えて消える石に過ぎない。
金やプラチナは永遠であり中性子星の中心部でしか作られない
極めて安定した元素。
ダイヤがただの炭素とバレただけ



ダイヤの時代が終わったんか
っぱこれからはゴールドよ!



B0CGJ66Q8Z
芥見下々(著)(2023-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CCR77C6Z
クリス・プラット(出演), アニャ・テイラー=ジョイ(出演), チャーリー・デイ(出演), ジャック・ブラック(出演), アーロン・ホーヴァス(監督)(2023-09-06T00:00:01Z)
5つ星のうち1.0





コメント(331件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:03▼返信
崩壊はせんよ、バカじゃねえの
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:05▼返信
竹田恒泰さんがやってるダイヤモンドビジネス大丈夫だろうか
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:05▼返信
>>1
・確か!
・最初からこ
・間違い
・正論すぎ
・身も
・逆に何故出
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:05▼返信
はちまのゴミ記事たちどうなっとる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:06▼返信
>>3
ありえない話し❗
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:07▼返信
金の価値がどんどん上がってるのにダイヤは落ちてるのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:07▼返信
所詮ただの石ころ時すぎないからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:07▼返信
はちまも暴落してるらしいな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:07▼返信
コメントが途
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:07▼返信

なんかコメ欄ぶっ壊れてたんだが、軟化みんなは普通っぽいな、俺だけ?

11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:08▼返信
ちゃんと書き終わってから記事投稿しろよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:08▼返信
反応バグってて草
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:08▼返信
ダイヤモンド価
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:09▼返信
俺は手の握力だけでダイヤモンド作れるけどね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:09▼返信
ついにバイトすら解雇してAIに記事を書かせ始めたか
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:09▼返信
※6
金みたいに単純に重さで値段つけられんしろものやし
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:09▼返信
買うなら金がいいよ
ダイヤはよっぽどの工芸品じゃないと換金価値がない
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:09▼返信
人造ダイアモンドは一般人はもちろん、そこらの宝石商も区別不可、
専門機関におくって精密検査で判別できるってレベル
人間には区別できないなら人工も天然も変わらないと思うよなそりゃ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:10▼返信
ちまき壊れちゃった
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:10▼返信
なんだこのまとめは。7・1・1のバイトとうとう頭バグったか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:10▼返信
ダイヤは掘り出す量をめっちゃ渋ってるだけで
原石は鉱山に穿いて捨てる程大量にあるからなぁ
だから下手すりゃただのガラス玉になる可能性はずっとあった訳で
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:10▼返信
金しか勝たん
今はめっちゃ値段上がってるけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:11▼返信
えー

婚約指輪に60万くらいかかったんですけどどうしましょう
俺の嵌めてるのはプラチナ製でダイヤないけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:11▼返信
ダイヤよりも他の宝石の方が綺麗だと思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:11▼返信
>>1
君消す
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:11▼返信
>>17
今金かうやつは情弱だよww
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信
>>10
はちまがAIに記事書かせてるのバレちゃった…
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信

なんかはちまサイトがいろいろおかしい
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信
まあ貧しいからほとんど買えないし
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信
AIみたいな壊れ方してて草
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信
はちま民には関係ない話だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信
人工だろうが天然だろうがダイヤはダイヤだしなぁ
物理的特性変わるわけでもなく、工業向けの需要は伸びる一方で安価に量産されるようになりゃそりゃこうなるよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信
ダイヤモンドと金どこで佐賀ついたか満身刊行の違い
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:12▼返信
ダイヤモンド記事にめちゃくちゃオニしつこい伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにめちゃくちゃ激しくおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:13▼返信
>>26
情弱だけど下がるのも見込めないんで買うだけマシかな
買わないで見てるだけの方がよっぽど情弱っていうか無 耳年増
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:13▼返信
反応もはちまコメもめちゃくちゃだけどバグってんの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:13▼返信
……

手抜き過ぎて草wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:14▼返信
記事をチェックしてから投稿しろよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
天然ダイヤはデビアス社がほぼ独占して倉庫に溜め込んでて(一説によると数十年分)
需要が減ると供給をストップして値段を釣り上げるっていう悪魔のような商売してて
それが元で「闇ダイヤ」が生まれ、アフリカ諸国の紛争の種火となっているんだよね
若い少年少女はダイヤ採掘奴隷として誘拐される、もしくは少年兵にされて死んでいく
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
ポケカと同じように偽物が蔓延すると価値が下がるってだけのこと
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
マリネラは大丈夫か
国王は無事か?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
人工ダイヤが見分けつかんレベルになっててロシアがデビアス無視で売るからデビアスの悪行もここまで
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
ダイヤなんてだだの炭素だしな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
落花生からダイヤを作る技術の続き、どうなったんだろう
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
>DAIGOさんのコメント通り
こわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
なんかコメントめちゃ短いんだが、これで通じるのか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
「本物である」事に価値を求めないなら人工でも十分だわな
謙虚に「不相応だから」と言っとけばいい
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:15▼返信
ぶっちゃけ天然である必要ないもんな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
人口ダイヤって見分けつかないもんなの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
これからは製造加工の工業製品として供給しろよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
711 手抜きせず記事書けよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
>>46
中卒300円バイトがテンプレのまま出稿した
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
何かページ更新出来なくなったり反応コメバグったりどうなってんだこのクソブログは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
>>33
ダイヤは人が作れる条件で生成できるけど、金は中性子星どうしの衝突レベルじゃないと作れないからな
その差よ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
>>47
工業向けとかじゃなくて?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
偽物で満足するような貧乏人ばかりになったせいだよ
世界は貧乏になった
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:16▼返信
無バ(←これでも意味通じそう)
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
レアアースの方が有能だもんな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
炭素の石ころありがたがる方がどうかしてんのよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
ロシアがいまだにダイヤモンドで外貨稼いでたらしいからダイヤ暴落は良きこと
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
>>39
まるでどこかの中華帝国のようですね
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
東方仗助涙目
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
※39
そこに「ラボダイヤ」なるものが生まれ、その名の通りラボで作られるダイヤなんだが
成分は天然のものと100%同じで、鉱山で採掘する手間もないため、質通い上にコストも掛からないという
これが広まることでダイヤの価値が暴落すれば、救われる少年少女がたくさんいるんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:17▼返信
>>47
残念ながら、天然も人工もどっちも「本物」なんですわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:18▼返信
マジかよ通販番組詐欺じゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:18▼返信
ゴールド以外の貴金属に価値なんてほとんどないでしょ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:18▼返信
確か!
最初からこ
間違い
正論すぎ
身も
逆に何故出
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:18▼返信
本物と変わらない人工物が出来たんだじゃ偽物を掴まされる確率上がるもんな
そりゃ誰も本物を欲しがらんわ
やっすい人工ダイヤでええやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:18▼返信
時代はプラチナ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:19▼返信
でも金は価値が上がり続けてるよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:19▼返信
>>66
つまりジョルノ・ジョバァーナが最強ってこと?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:19▼返信
まあ炭素だしな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:19▼返信
※61
中華の場合は産業に対してフォローしないから
貯め込むと鉱山が潰れるんや
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:19▼返信
80~90年代「結婚指輪はダイヤ給料三ヶ月分」とか言って日本人に刷り込んだのはデビアスな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
貴金属は工業的にも価値あるけど所詮きれいな石だもんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
昔、ダイヤモンド流通のカラクリはゴルゴ13でもネタになってましたな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
ダイヤは高いけどリセールバリューはゴミクズ
金以外は価値がない
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
案の定、金を持ち上げてるガイジがいるけどもうすぐ下がるぞ(答えは少し考えたらわかる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
なにこの記事
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
>>22
8000円の時今買ったら損するよなって言って躊躇ったらこうなりました
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
※49
指輪をこさえた時に、鑑定書とセットでなければ価値がないとか教わったな

それだけ人口でも精巧にできるということだろう
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
>>1
編集中
編集中
ちまき
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:20▼返信
もうダイヤは人工で完全なものが作れる時点でねえ
むしろ今までよく持たせたよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:21▼返信
※74
今の若い層は普段付けられる指輪を優先するからダイヤ付きなんて買わなくなってるよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:22▼返信
自滅エンド
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:22▼返信
>>6
ダイヤは人工合成できるからじゃね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:22▼返信
ダイヤが宝石の一種にされてるのってデビアスの作った幻想だからな
ホントは本気出せばゴロゴロ出るもの
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:22▼返信
金はウクライナの件が終わらん限りは下がらん
終わりそうになったら売ればいい
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:22▼返信
野見宿禰「握れば出来ちゃうんで」
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:23▼返信
普通純度が高い方が値段も高くなるのに
完璧な純度の人工ダイヤの方が安いとか言うわけわからん状態だったしなぁ
鑑定士だって純度計測しないと見抜けないんでしょ
もうダイヤは人口ダイヤ基準で良いだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
バイトくん記事作り適当すぎじゃね

これで金もらうの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
本物かどうかって話ならば、それはダイヤかどうか?って話だろ
ラボで同じ成分で合成すればそれは100%ダイヤで、生成までの経緯がちがうだけの、本物だ
天然かどうかという意味で語りたいのであれば、「本物」という言葉ではなく「天然」と「人工」で語るべきで
例えば養殖の魚は偽物なのか?という話みたいなもんだ
生物ならば肉質や味に差はでるだろうけど、鉱石(合成物・生成物)で差はあるかい?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
まあ作れるのに天然はすごい天然はいいんだっていう魔法のブランドで大金はたいて買ってただけやしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
何でコメントが途中で途切
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
昔から言われてるし、ダイヤそのものに価値を見出してる人なんてどんどんいなくなってるだろ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
ユカイ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
作れるダイヤ作れぬ金
どちらに価値があるか明確だよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:24▼返信
そもそも原価千円ぽっちの原石を加工して数万で売るようなアコギな商売だし残当としか…
オマケに長年の価格操作で界隈から蛇蝎の如く嫌われてるんだからここからの挽回はもう無理だよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:25▼返信
ダイヤなんて買いあさってコレクションしてる奴等はもともと度を超えた金持ちだろうから痛くもかゆくもないだろう
ダイヤを財産にしよう!とか思ってるなんちゃって金持ちは顔面Blu-rayでガクガク震えてるかもしれんがwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:25▼返信
値段決めてる奴らが値段操作して高値にしてたけど高品質な人工ダイヤの登場でただの石ころってバレたってことね
真珠といい学習しないね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:25▼返信
生足キィ~ックゥ❗
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:26▼返信
>>41
何巻か忘れたけど数十年は採掘できる優良な金山が見つかってたはず
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:26▼返信
カラーダイヤモンドが出始めたあたりからおかしくなってるだろ
で素人には天然物が人工ものかわからなくなって
ならダイヤ自体人工モノでいいじゃないかって流れになってる気がする
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:26▼返信
※97
金はこの世界にある総量が決まってるからそうそう価値が下落はしないわな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:26▼返信
ゴミ記事起稿バグってて草
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:27▼返信
NETFLIXの、ダイヤモンドの歴史と闇みたいなのを見て
宝石買うやつって馬鹿なんだという事を再認識した
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:27▼返信
炭素なんか安くて当然
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:27▼返信
ネトフリに天然ダイヤの嘘ってドキュメンタリーあったな
面白い内容だったわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:27▼返信
人工物って完全に成分も同じなのか?
ならCPUに塗るダイヤモンド粉末の入ったグリスとかそういう物も人工物で済むなら工業用としても本物の必要性が無くなるな
装飾品としてどれだけ維持できるか。加工にかかる手間はどうなんだろう
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:28▼返信
当たり前だろ金とは価値の本質が違うわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:28▼返信
金もダイヤもただの石ってことか
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:28▼返信
>>6
プロですら見抜くことが大変なレベルらしいからな。
コーティングやら研磨剤なんかに人工ダイヤモンド使われてるし技術上がれば上がるほど本物の価値が薄れてくるのは仕方ない。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:28▼返信
>>109
成分というか組成が同じなら性質は同じものになるよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:29▼返信
>>111
それはそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:29▼返信
>>109
工業用なんてとっくに人工に変わってるだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:29▼返信
それこそ遺灰からダイヤ作るサービスとかあるぐらいだし天然ってブランドだけで希少性を誤魔化すのももう限界でしょ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:30▼返信
憧れ世代が生きてるうち50年はいける
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:31▼返信
良いことだな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:31▼返信
まぁどんなものだろうと人工的に作れない間だけの価値だよな
かつては椎茸なんかも高級品だったけど栽培法の確立で価格が暴落したし
むしろ今後は費用と技術をつぎ込んで作られるハイエンド人工ダイヤ的な物が高く売れるのでは?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:31▼返信
金は作れないけどダイヤモンドは作れるからね
色は知らん
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:31▼返信
ダイヤのアクセサリー欲しいから朗報
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:31▼返信
ドラァ!👊
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:31▼返信
人工ダイヤモンドって炭素に圧力欠けて作るんだっけ?
確か純粋すぎて天然より透明度が高いんだよな
確かに希少性を考えると天然のほうが価値があるが、物質としては人工のほうが価値がある物になる
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:32▼返信
テンプレコメントの流用に失敗したのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:32▼返信
やはりダイナモンド探しだぺっちゃ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:32▼返信
透明のダイヤとかアホほど後から鉱山見つかりまくって暴落しまくってるのはだいぶ前からだろ
カラーダイヤのレアくらいしか価値がない
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:32▼返信
いずれ供給過多になる業界だもんな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:32▼返信
・最初からこ
・間違い
・正論すぎ
・身も
・逆に何故出
・DAIGOさんのコメント通り
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:33▼返信
人工ダイヤモンドなんて、硬いガラスとなんら変わらない
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:33▼返信
木星なんかダイヤの雨とかが降りまくってるくらい価値ないからな
宇宙時代になったらゴミでしょ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:33▼返信
※120
人工ダイヤは色も好きに選べるぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:33▼返信
ほんとだ、バイトAIになったんだね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:34▼返信
※126
ウチの婚約指輪はピンクのダイヤもついてるわ
安物だろうけどさ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:34▼返信
硬度10ダイアモンドパワー
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:34▼返信
ダイヤモンドって一番質素で見ててつまんないよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:35▼返信
実は金も魔法ですでに生成できるんだよん
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:35▼返信
人工ダイヤってアクセサリ関係よりドリルなどの工具系とかに使われてないか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:35▼返信
>>109
高度とか人工の方が硬いし普通に天然至上主義は情報買ってるだけ 供給絞って至上操作してるってのはそう言う事
本質的にはポケカと変わらん
ポケカと違って部品とかの生産性あるけど人工物でいいからね
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:36▼返信
カメリアダイヤモンドも地に落ちたな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:37▼返信
※136
水銀にガンマ線当てる、てのは聞いたことがあるな
当時はまだ掘るよりも高くついたそうだが

俺は文系だからウロ覚えだけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:38▼返信
核融合炉が出来れば金だって値段は下がるさ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:38▼返信
男はみんな金を持っている女はそれが好き
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:38▼返信
真珠と一緒。コモディティ化した結果でしょ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:38▼返信
ダイヤは工業的に重要な物質なんで価格が下がるのは大歓迎
何でも削れる最高硬度に導電性、熱伝導率、半導体としても優秀
屈折率も大きいので光学系の小型化にも
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:38▼返信
テンプレそのままのせたの今までで1番無能バイト
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:38▼返信
ディカプリオのブラッド・ダイアモンドは名作だよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:38▼返信
ダイヤモンドはただ石!
石!石!石!
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:39▼返信
人工ダイヤも原料がなくては作れまい
炭素が枯渇すればいい
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:39▼返信
車に搭載できるくらいの核融合炉が出来たら金なんてポケカと同様紙屑
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:39▼返信
天然をありがたがる時代は終わった
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:39▼返信
ただの圧縮炭素
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:39▼返信
お墓も生臭坊主に金渡すより遺骨の人工ダイヤでええと思うんよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:40▼返信
>>147
金だってただの金属だし
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:40▼返信
人工ダイヤモンドの方が光沢が綺麗なんだよな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:40▼返信
生成の時の電気代が高くつくんでね
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:40▼返信
※150
養殖の魚まだまだ不味いじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:40▼返信
>>145
DAIGOにテンプレ使用料払えよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:41▼返信
ダイアモンドは傷つかないで脱いだ田中美佐子は今も美しいあれは天然美人
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:41▼返信
※153
金はビックバンのときのやべえ環境下でしか作られないから有限なんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:41▼返信
>>156
養殖うなぎ
はい論破
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:42▼返信
人工でええやん(´ω`)
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:43▼返信
天然物っていうのに騙され過ぎ
今養殖の方が脂のってうまいのが多いのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:44▼返信
>>160
ちょっと待てその鹿児島産、実は中国産w
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:44▼返信
最近うまく射・精できないから人工授精多いしw
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:47▼返信
ダイヤモンド?
ダイアモンド?
え???
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:48▼返信
2018年【7月19日 AFP】
地球にはキラキラ光る宝石が大量に埋まっている。正確に言えば、それは1000兆トン以上のダイヤモンドだ。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが今週、研究報告を発表した
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:49▼返信
ダイヤモンドってロシアが主な産出国(と言うか石ころレベルで出てくる)のでまあつまりそういう事
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:50▼返信
握力があれば石炭をダイヤモンドにできる時代になったしな。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:50▼返信
クソザマアwwwwww
にんにく独占して腐らせた中国人かよwwwwww
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:53▼返信
日本の特許で圧倒的性能:「ダイヤモンドパワー半導体」の量産化確立に期待
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:54▼返信
※136
核融合炉でもない限り出来ねえけどなw
簡単に出来るなら苦労しねえわアホw
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:55▼返信
ファミコンで昔そういうゲームあったよ
デビアスてやつ。髭のおっさんがアドバイスくれるやつ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:56▼返信
超強固にくっついた炭素の塊だからな
作り方もはっきりしてるしぶっちゃけ価値ない
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 14:56▼返信
>>168
範馬勇次郎を基準にされても
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:02▼返信
タバコ税を上げろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:02▼返信
>>1
ブラッドダイヤモンド見てほしい
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:03▼返信
>>112
前に「ポケカも宝石レベルの価値だからなぁ」とポケカ民が言ってた
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:03▼返信
貴重なことには変わりないけど
欲しがる人が減れば価値は落ちるしな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:03▼返信
どうでもいい
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:04▼返信
ユダヤ人がどう動くか
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:05▼返信
物の価値って怖いな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:06▼返信
でも金はバカみたいに値上がってるんだよな
コロナ前に買っとくんだった…
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:07▼返信
阪神大震災の慰霊や追悼のニュースにいつまでやってんだよって言ったの忘れんからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:09▼返信
ルビーは燃やすんだっけ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:09▼返信
盲目洗脳ガイジの日本には関係ない話だった
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:12▼返信
まあわかってたことよな
ダイヤってありふれてるからね
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:12▼返信
二代目宿祢にギュッとしてもらえば無限に製造できるのに
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:12▼返信
>>17
1kgのインゴット手に取るとフヒヒて笑いが出るからおすすめだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:18▼返信
低品質、中間帯が下がっただけで高品質は以前高いよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:19▼返信
安くて質の高いダイヤモンドが手に入るなら、普通に嬉しいもんだね
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:23▼返信
無知なバイトにはコメントできる知能がないw
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:23▼返信
>>1
VVS以上の一握りの高品質ダイヤは以前上がり続けてるからなぁ
安い低品質がたくさん出回るようになっただけ
VSも基準が変わって出やすくなっただけ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:24▼返信
ざまぁ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:24▼返信
はちま壊れてない?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:24▼返信
ダイヤモンドカッターや鏡のウロコ取りとかにも人工ダイヤモンド使われているんで
(砂金を集めるようなことかもしれんが)何とかなるんじゃないかとは思ってた
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:25▼返信
>>112
合成品が蔓延ると天然の鑑別コストが上がって希少価値が増して天然の価値は上がるよ
天然本鮪や有機栽培と同じ
その代わり求められる品質も上がる
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:26▼返信
ダイヤモンド💎ユカイ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:28▼返信
ダイヤモンドの需要が減ると何が起こるか?ゴールドの価値が相対的に上昇して工場のコストが増加、貿易の低下、庶民の金の大幅な減少 格差社会 そしてそれらが重なって世界恐慌が起こるんだわ

要はバカが金を出さなくなると世界が滅ぶんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:28▼返信
成分同じなら安い方買うわそら
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:31▼返信
おいおいテンプレ見えちまってんぞ
抜粋米に高確率トンチンカンな奴混ざるのってこれに合わせてたからだったんだな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:37▼返信
デビアスは価格下落させないために取れすぎたダイヤは海に捨ててるからな
需要と供給のバランスを常に高値で安定させてる
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:38▼返信
人工的に作られたラボグロウンダイヤモンドのほうが不純物少なくて屈折率も良く輝くのでそりゃあね。。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:40▼返信
おうおう、コピペもまともにできねーのか
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:40▼返信
※3
日中担当のバイトは無能すぎるわ(若干サヨク入ってるし)
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:41▼返信
ダイヤってそもそも価値が加工費だし
耐久財としては信用がなさすぎて投資対象になりづらいし
消費も消耗もしないからニーズが満たされたら需要価値が上がりようもないんだよ
本当にただの硬い石ころにすぎない
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:42▼返信
デビアスが煽ってただけだもんな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:42▼返信
ダイヤモンドダスト
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:46▼返信
昔は人工ダイヤ作ろうとすると殺し屋派遣されるとかネタ話あったな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:46▼返信
ただのちょっと硬いだけの石っころよ
質に出したら分かるよ
「給料三ヶ月分」ダイヤの婚約指輪で搾取されてるけどな
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:50▼返信
無色ダイヤは普通にゴミだから騙されんな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:55▼返信
ダイアの原料の炭素は希少な元素ではないからね
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:58▼返信
圧倒的共感が殺到!
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:58▼返信
素敵なコメント
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 15:59▼返信
俺が認めるデビアスは時空勇伝だけ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:04▼返信
ダイヤはガラスのように価値が下がるらしいな・・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:05▼返信
ダイヤはユダヤ人がカット技法を独占してたから価値があっただけで稀少性は怪しいもんだ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:08▼返信
ダイヤモンドは300年分の在庫あるから安くて、いまは色のついてる宝石のほうが価値が高いとか
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:11▼返信
FFでよく出てくるダイヤアーマーとか気が狂ってるだろと思ってたけど
普通に作れるようになるんか
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:16▼返信
ダイヤモンドて本来ただのゴミだからな宇宙ゴミみたいなもん
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:17▼返信
金は有限、ダイヤは人工でよければほぼ無限に製造できる

宝石愛好者人口が減少すれば価格が下がるのは自然では?


もっと作られた付加価値をファッション誌などでアピールしないとね
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:24▼返信
ピンクダイヤやブルーダイヤに需要傾くんじゃね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:27▼返信
今は金も温泉とかに溶け出した成分をかき集めて作れるらしいね。ただ、作るためのコストがデカいからまだ釣り合ってはないけど。あと、人工石油も二酸化炭素を使用して生成できるらしいからね。実用化には、まだまだだけど
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:28▼返信
普通に世界的に不景気だから買う人減っただけじゃね
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:32▼返信
ダイヤモンド仮面 くらえダイヤモンドカッター ダイヤモンドビーム
ゴレンジャー ゴレンジャーハリケーン ブリリアントカッター
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:40▼返信
人工石油が先か核融合が先か
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:45▼返信
ダイヤモンドは永遠の輝き
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:45▼返信
ロシアがデカいダイヤモンド鉱山持ってて出し渋りして来たけどどうすんだろうね。
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:46▼返信
ダイヤモンド本田
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:48▼返信
炭素のかたまりだから、いくらでも作れるわw
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:49▼返信
ちまきなんか言え
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:49▼返信
これはしゃーない
天然物でも人工物でも組成は全く同じなんだからな
海産物みたいに大きさや身の締まりや脂の乗りが全く違うなら別だろうけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:50▼返信
>>225
採算に合う日は永遠に来ない
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:51▼返信
品質的には合成の方が上らしい
偶然の産物の天然より不純物が少ない
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:51▼返信
人口ダイアモンドに手を付けないのは、価値が下がることが判ってるからだった訳だし。
採算性を考えたら宝飾品としての人工ダイヤに価値はなかった。
誰かが一歩を踏み出してしまったら、そこからは一直線でしょう。

パワー半導体の素材として有力視されてるんだし、人工ダイヤモンド量産に拍車がかかるんじゃないかな。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:54▼返信
金は合成できないダイヤは出来るそれだけのこと、
既に価値があるのは青や赤のカラーが付いたダイヤだけ、
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:54▼返信
どんだけやる気ない記事やねん
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:55▼返信
希少価値がなくなって素材として日常使いするとなったらなんか使い道あるのかな
例えば差し歯や入れ歯とか
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:56▼返信
>>218
ダイヤは堅いけど柔軟性がないから防具には不適だけどなw
フライパンにダイヤ挟んで思いっきり叩いたら砕け散る
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:56▼返信
どうでもいいな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:58▼返信
金は限られた量を世界で回してる
ダイヤは合成出来る、カラーストーンでも買ってたら良かったな
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:58▼返信
金の価格が上がってるのはダイヤモンドとかの鉱石の資産価値が下がってるのも影響してるのかな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 16:59▼返信
所詮は炭素
人工で作れるようになってたし、天然と輝きが違うだの何だの言っても価値落ちるのは時間の問題だった
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:02▼返信
見た目が良いのが人口ダイヤなら天然じゃないと駄目って人だけじゃないんだから安くて見た目が良ければ良いって需要はあるだろうな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:05▼返信
所詮はただのゴミ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:08▼返信
人工ダイヤの精度が上がり過ぎて、一時期不純物があるのが天然、一斉混ざり物がない物が人工とかになったり
ならば人工に少しワザと不純物入れようとなったり
某国は砂漠で核実験のついでに人工ダイヤを大量に作ったり
素材が限られてるレアメタル(金等)と違って増やせるんだから価値が下がって当然
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:09▼返信
氷河「ダイヤモンドダスト」
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:10▼返信
違いがわかんないなら人工でええやんどうせ単なる石ころ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:10▼返信
天然物業者「人口ダイヤモンド不愉快」
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:14▼返信
ダイヤモンドの熱伝導率は銅の5倍

人工ダイヤでヒートシンク作って
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:16▼返信
>>1
そもそも宝石は投資に向かん、目に見えない傷があるだけで価値が下がる商品1回でも使用したら半額以下でしか売れんとか保管してても自然に傷が付くとかモノによっちゃ適度な湿度が必要だったりと難しい
それを昭和の価値観で投資にも使えると勘違いさせて売ってきて高騰した、そのツケがネット社会と使いやすい人工ダイヤになって出てきただけ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:16▼返信
1カラット2万4千円ってマ?
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:18▼返信
>>26
それ言うの20年前にもいたよ今から買うのは遅いとかな
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:28▼返信
ヴェブレン効果、値段が高いと需要も高くなる
先日の4℃騒動でもありましたが、本当は大した価値もなく、実は安い物の方が質が良いのに
高い値段が付いているのだから価値があるはずだと思い込んでしまう心理学的現象
そのお手本のような事例ですね、ダイヤモンドは
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:28▼返信
希少性がないならガラスと同じだもんな
色のついてる宝石の方が綺麗だし
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:31▼返信
ガラス玉をダイヤとしてプレゼントしても気づかんだろ
女なんて
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:37▼返信
とうとうはちまもAIを導入したのか。まだまだ精度が甘いな
さすがにこれを人力でやってたら境界線なんたらってやつだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:38▼返信
ダイヤモンドは硬いらしいからな
安くなれば車や船の材料にできるんじゃないか?
浮力がないなら飛行機だな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:41▼返信
むしろこれからは天然もののうなぎみたいに価格上がっていくやろ
「天然」のダイヤモンドとして
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:42▼返信
これなら糸魚川行って翡翠拾ってきた方がいいな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:43▼返信
そもそもダイヤを粉にして研磨やカッターで使うとグラム数百円だからダイヤの価値なんて推して知るべし
むしろほぼ全ての物質を切断したり研磨したりできる物質が数百円の方が安すぎだわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:44▼返信
>>141
核融合で金にするコスト掛けるなら間違いなく掘ったほうが安い
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:46▼返信
PS6の売りが決まったな、排熱機構は謎の液体金属じゃなくてダイヤモンドのヒートシンク
これなら高くてもバカが買いそうw
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:47▼返信
なんか言えよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:53▼返信
人工的に金が量産できるような技術が生まれれば金も暴落するだろうな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 17:54▼返信
>>258
天然ウナギが高いのは完全養殖はコストに見合わないからであって安く一から作れる人工ダイヤと比較にならん
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:23▼返信
宝飾品とかダイヤ貴金属類はユダヤの利権(マジで)なのに

基本、ユダヤネットワークで価格調整されてるし
有事の際、身に付けて持ち出せる換金アイテムだからなソレら

ゴールドスミスとか金細工職人の人だからな名前的に
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:24▼返信
プラチナが最強
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:25▼返信
>>1
ダイヤモンドは有限の輝き
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:28▼返信
……
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:35▼返信
とりあえず高屈折率でキラキラするのが良いだけなら、天然も人工も関係ないし、
そもそもプロでもルーペを使って至近距離で鑑定する物なので、
普段身に着けてる分には、違いなんて判らない。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:39▼返信
20年前から人工ダイアモンドで天然の価値が下がるって言われてたけど、よく今までもってたな
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:49▼返信
金を持つのが正解?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 18:51▼返信
ただの炭石だしな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:02▼返信
燃やすと炭やでそれ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:02▼返信
むしろ未だにもってるのがすごいわ
既得権益てすげえわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:04▼返信
ブランドの価値が落ちてブランドとして失墜するとして
今既に買ってあるものはそうなると滅茶苦茶貴重なものになるってことだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:07▼返信
ブラッドダイヤモンドは好き 今でもアマプラでお気に入り登録していて観るくらいには好き

 だからデビアス社もダイヤモンドも大嫌い キレイな物ならガラス玉で充分
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:07▼返信
>>276
なりませぬ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:10▼返信
>>272
確かに最近の金相場は高騰中 取引も長期的監視もしていないから気のせいかもしれんが
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:12▼返信
>>260
本当のバカは見ていて痛々しいだけだからやめろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:13▼返信
>>257
どうやったらそこまでバカになれる?小学校中退でもしたんか?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:14▼返信
>>256
なんとなく想像してみたが「線」はさすがにガイジで草
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:15▼返信
>>278
もしブランド自体が廃業になるなら希少価値は付くよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:16▼返信
>>255
すぐに気付かれるで ただしお前に贈られた物を売りに出した時の査定でだがな
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:18▼返信
>>224
ダイヤモンドアイ知らなそう(クソ雑魚俄)
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:19▼返信
じゃあ天然買うわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:23▼返信
本質的には天然と人工の差がなくなってきていいことだと思うわ
価格が下がれば工業や娯楽に流れてくる
これまでも色んな素材がそうやって流通して新しい技術が生まれてきた
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:23▼返信
>>238
鉄製の作業台に置いて金槌で叩いても容易に砕けるで 「思いっきり」て非力チー牛なん?アブラトカゲなん?

21世紀になっても宝石類の引っ掻き硬度を幼稚園児並みの知能で誤解しとるガイジが減っとらんのは解ったわw
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:23▼返信
まー観賞用にしか使えない天然ダイヤモンドよりも、金とかの希少金属の方が資産としては有能。
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:25▼返信
>>214
そんなん"ザ・ミリオンダラーマン テッド・デビアス"を前にしても言えんの?
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:29▼返信
>>204
オタコムも日中のバイトは「パン屋の厨房にいる最終学歴がストレッチマンの来てくれそうな学校かよ」って奴だし…
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:30▼返信
記事への反応のコメントどうなってんのこれ
bot?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:32▼返信
>>47
クソガイジで草 ちまきのバイトでもさせてもらえ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:36▼返信
>>14
確かに足の握力でできたらチンパンだし
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:38▼返信
金も同じ性質を持つ同等品が出て来るしな。
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:43▼返信
一旦落として釣りあげるんじゃねえの
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 19:50▼返信
金銀プラチナ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:08▼返信
もっと希少な宝石もあるけどダイヤだけ特別あつかいだからな
独自のルートみたいの作って売ろうとすると暴力的な事を想像させる警告がどうとか
いろんな圧力がかかってつぶされるみたいな都市伝説もあったし
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:12▼返信
そもそもダイヤって作れるし
無理矢理価値あるように操作されてるだけだからな
希少でもなんでもない
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:36▼返信
ダイヤモンドなんて工業用以外に価値はない
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:37▼返信
次は金の番だ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 20:44▼返信
元々宝石としては大量に取れてるのを加工がって出荷絞って価値上げてただけだからね
金は取れる量が本当に少ないから価値は落ちにくいんだよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:00▼返信
もう工業用にしか使えんな
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:06▼返信
見えと希少性を売ってるのに人工ダイヤなんて工業用以外に需要あんの?
マダムが人工ダイヤとか付けてたら笑われるんじゃないの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:17▼返信
ダイヤは作れるけど、金は作れない、ただそれだけの事
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:22▼返信
昔は人工ダイヤは微妙に黄色になるとかで天然ダイヤの代わりにならないと言われてたけど、技術革新でもあったのか、今は全然見分けが付かないのな。むしろ天然ダイヤより透明だとか

そりゃ価格も下がるわ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:24▼返信
大昔にゴルゴ13で見た
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:27▼返信
お前らには黒いダイヤで十分だよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:36▼返信
カット技術がコンピューターでいくらでも計算できるからむしろその都度需要が変化する
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 22:14▼返信
デビアスほどアコギな商売で稼いでる企業は、他にマイクロソフトくらいなもんだからね
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 22:16▼返信
出荷調整されてるからって旧皇族の竹田さん投資してなかったっけ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 22:26▼返信
>>304
見分けられてて草
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 22:35▼返信
ついに一言までbotになってて草
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 22:49▼返信
技術的に天然と同じものが作れるようになったらそうなるわな
需要の大半は装飾じゃなく工業用だし
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 23:07▼返信
遺骨ダイヤにするにしても暴落してくれた方が盗掘に遭わなくて済むだろうしな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 23:41▼返信
天然(ロマン)より人工の方が科学の進歩の結晶って感じで好き
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月05日 23:42▼返信
>>141
金やプラチナの場合は超新星爆発みたいなやつじゃないと出来ないんじゃないっけ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 03:28▼返信
まあキレイな石ころだしな
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 04:01▼返信
大した希少価値もない炭素の塊だしな
模造品もモアッサナイトというCZより硬度屈折率に優れたダイヤより綺麗な石が生まれたし
もうデビアスの商売は完全に時代遅れなんよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 07:15▼返信
炭素に高い圧力を掛けたら何処の国でも人工ダイヤは作れるし工業用ダイヤとはそうして作られる
じゃあ天然ダイヤの希少価値とは何か?実は人工ダイヤが実用化された時に霧散消失してる
貴金属はカネになるという信用取引だけが価値を生んでいたが信用取引は暗号資産が取って代わった
詰みである
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 08:24▼返信
人工ダイモンドの方が出来いいらしいな今や
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 08:37▼返信
ボツワナ大丈夫かなぁ
あそこデビアスと組んで経済成長した国らしいから…
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:36▼返信
もうかなり前から言われていることだろ
人工ダイヤの方がデカくてキレイ、工業用にしかならんと言われてたのは昔の話
しかも今まで価格維持できたのは供給元を絞ってただけ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:51▼返信
人工ダイヤは不純物が少なくて綺麗、大きくても安い、ぱっと見ではわからない。
それなら人工ダイヤの方が良いと考えるのは当然だと思うんだけど。
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:08▼返信
宇宙で一番存在量が少ない鉱物は土
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:59▼返信
宝石の価値自体が全般的に下がってるみたいだな
金は資源としての価値が上がってるみたいだ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 15:24▼返信
昔の天然うなぎと養殖うなぎ騒動みたいなもんで、
今や天然洋食よりも、国産か中国産か問題になってるもんな。

ダイヤも天然か人工かって話より、だんだんどこが作った誰が作ったが肝になりそう。

328.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 15:27▼返信
>>315
なんで盗掘なんて話になるんだwコストに合わなすぎだろw
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 22:02▼返信
かつては銀が最も価値が高かったのに、価格革命で価値が暴落、当時の貴族達のほとんどが、貴族を辞めるか、首を伸ばす事態になった。それから宝石も人工的に作れるようになってから、価値は下がり続けてたけど、ついにダイヤモンドまで下がるとなるとねえ。現代風に言うなら、宝石事業から撤退する事業者や、電車にGOする事業者が殺到することになりそうだ。ところでこの流れが起きてるのに…。

いつから金の価値は変わらないと錯覚していた?
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:58▼返信
一応金は作れるで
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 18:33▼返信
ダイヤと金ではそもそも資産価値も用途も違う。
えせダイヤでも輝きがダイヤモンド並ならそりゃ売れるw

直近のコメント数ランキング

traq