• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








ノートを取る段階で整理をしなければならず、
それを書き写す段階で既に得ている知識の中に
位置づけて記憶することができるので、有効なんですよ。




黒板やホワイトボードに書いてある内容を
「丸写しする」のではなく、
必要に応じて、自分が疑問に思った事、付け加えるべき知識、
後で調べるべきこと、コメントなどを付記する事により
「ノートを取る」という行為は完結します。
それができるか否かで、仕事の効率は大きく違ってきます。




テレビで、芸能人2人が勉強する際に
どんな風にノート取るか?と言う検証番組あった。

ボードの内容を丸写しの人と
先生の話しを聞き大事だと思ったキーワードと要所をメモしていた。

ノートを見て、復習してからテストすると後者は良い点を取った。
理解して書くと丸写しは全く違う。




  


この記事への反応


   
自身で情報を整理しなおしたノートは、
そのノートを開く必要がないほど
脳裏に焼き付けられてそのまま知識として残ります。
一方で与えられただけのプリントは情報としても
現実としてもバッグの片隅に追いやられてしまい、
必要な時に見つける事もできない。


漢字の書き取りと同じで
まだ情報のまとめ方がわからない段階の子供に
身体で覚えさせてるんだと思いました


更に言うなら、ほんとにノート取れてる人のノートは、
他の人が見ても意味わからんとおもうゾ。
だって、その人用のメモや覚書なんだから、
前提知識や疑問点は人によって異なるんだし

  
ぶっちゃけ、授業の記録というだけなら
プリント配るなり動画撮って配ったりしたら済むわけで
(それも昔はなかったから丸写しでも無いよりマシだったけど)、
そんなノートなら取らなくても変わらない。
そういう意味で、ノートのとり方わかってない人は
ノート取る必要がないというのはあってる気がする(酷


自分で書いたほうが頭に入りやすいから
できるだけノートに書くし、あとで間違ったとしても
整理しながら書いて頭にも入る。
写真取っただけだとなんとなくしか入らない。
大学生のときの授業はすべてノートに取って、
試験前にコピーが欲しいやつに
1枚100円貰ってコピーしてあげてたけどね。




嫌々でも書き出してみるだけで
身につくものはあるからね
最初から疑問を持って授業出てて
覚書をメモれる子供はそうおらんからなぁ


B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CG5S2PDJ
田村由美(著)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません







B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(330件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:00▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:00▼返信
俺はデカレンジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:00▼返信
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:00▼返信



     木村佳乃はソーセージで満足したの?


5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:02▼返信



   木村佳乃はソーセージで満足できたの?


6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:02▼返信
ちまきのソーセージ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:03▼返信



      木村佳乃は娘2人居るけど
   そのチンケなソーセージで生まれた娘なの?

8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:05▼返信
先生がペラペラ話すことを聞きながらそんなこと全員ができると思うな
板書を重要視するなら板書する余裕がある授業形態にしろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:05▼返信
今時の学生はメモの取り方から説明しないといけないのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:05▼返信
そういうことも全部最初から書いておけばいいじゃん
論点をずらすな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:05▼返信



       木村佳乃は娘2人居るけど
 あんなチンケなソーセージで受精して生まれるの?

12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:05▼返信
板書をそのまま書き写してるようじゃその程度の知能ってことだよ
そういう人はプリントだろうがなんだろうが同じ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:06▼返信
子供の理解力やスピードには差があるんだから、複数の子供に口頭で何かを伝えること自体が間違い
文字で伝えるのが正しい
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:06▼返信
そんな見ただけでインプットできるような便利な生物じゃ無いんだよ人間は
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:06▼返信
いやだったら書き写すのは無駄って主張の通りじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:06▼返信
>>8
重要なとこだけメモすればいいだけなんだからできるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:07▼返信
答えの方を言いたいから「ノート獲るの無駄じゃねっ」ていう意見をでっちあげたんだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:07▼返信


    井ノ原、後輩を性玩具にするなら
       瀬戸朝香を抱かせろ。

19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:07▼返信
確かに教科書に書いてあることを黒板に映して、板書をノートに映してってなんの意味あるんだろうな
最初から教科書読めよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:07▼返信
でも実験してないですよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:07▼返信
こんな事も言われないとわからないようなアホは何やっても無駄
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:07▼返信
どうしてくれんだ
ソーセージが脳内から抜け出せんwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:08▼返信
講義も板書も無駄
無駄に若者のリソースを食うだけ
最初から全て文字起こしして読ませるだけでいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:08▼返信
ここでも有能な生徒と無能な生徒を分けられてるんだよ
ノート取るにもある程度能力が必要だし
自分に判るようにノート取ってればそれが成績にも反映される
めんどくさがってる奴の能力はお察し
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:08▼返信
これは小中でしっかり教えるべきなんよな
塾とかでは言われるけど学校だとそこまで言われないしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:08▼返信
ノートを取ることに意味を見出さずにまんま書き写してるんじゃそうなるわな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:08▼返信
つまりノートに書き写すのは無駄ってこと
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:08▼返信
ノート取る効果も理解できず面倒がるようなやつにプリント与えたら、「これあるから聞かなくていいや」ってなるだけだろうからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:08▼返信
板書して焦って書き写してたら、すぐ消してくるバカ教師達が多かったから何も記憶に残らなかったなぁ。そのせいで話の内容も入ってこないし。
プリントアウトしてくれた方がまだマシ😩
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:09▼返信
>>16
それを聞いてる側の全員が全員瞬時に判断できるとは限らない
講義って形態が不親切なんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:09▼返信
すげえな。これがZか。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:09▼返信
ノートは黒板を写すのが目的ではなく
理解したことを書く場所や
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:09▼返信
>>17
ノート獲る?
獲っちゃあダメだろw
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:09▼返信
理解するって事が理解出来てないんだなってのが良くわかる

35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:09▼返信
口頭で喋ったことをメモする練習にはなるけど板書はやっぱり無駄ってことじゃん
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:09▼返信
つまり単に書き写す行為は無駄なんやろ?

それならアドバイスや気になるポイントを加筆するだけで成立するやん
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:10▼返信
>>28
読ませるだけで理解してくれるならその方がいいだろ
先生も講義しなくていいからwinwinだ
はい論破
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:10▼返信
誰が見てもわかりやすい見やすいノートは意味がない
何これ汚い見にくい方がノートとして成り立ってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:10▼返信
手書きとタイピングによる板書記憶の差も明確にしてほしいな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:10▼返信
なんでプリントアウト?
教科書に書いてあんだからそれ見とけよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:10▼返信

    佳乃じゃあ満足できないから後輩に
    そのソーセージを咥えさせたの?

42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:11▼返信
板書チェックは絶対無駄だから今すぐやめるべき
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:11▼返信
ノートに写しながら理解するように考える、ということをできるほど賢い子はそんなにいない
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:11▼返信
めんどくさいからってのもあったけど全部は写さずに要所と不安なとこだけ書いてあとは聞くことに集中してたら教師に全部写せって怒られたわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:11▼返信
>>40
教科書が万能ならこの世に参考書は溢れてないわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:11▼返信
こんなの話題になってたか?と思ったら3年も前だった。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:11▼返信
それなら小学校でノートの取り方を教えるべきだろ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:12▼返信
>>37
教科書読んどけ
はい論破
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:12▼返信




 木村佳乃はソーセージ挿されて娘2人生まれたの?

50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:12▼返信
高校までは教科書の出来が良いから余白に書き込めばそれで十分だったな
大学(理系)の教科書は日本語で頼むわwみたいなのばっかりで真面目にノート取るようになった
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:12▼返信
>>45
そう思うなら参考書も読めよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:13▼返信
>>48
うるせぇカス
シんどけ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:13▼返信
今どきの学生はみんなスマホで写真取るし、授業内容は録音するよ
効率的にやんないとね
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:13▼返信
>>15
じゃあやらなければいい
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:14▼返信


    木村佳乃はソーセージで満足したの?


56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:14▼返信
そもそも勉強方法がわかってない奴が大量に居るって話やね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:15▼返信
>>38
まさに物を書くときに人に伝わるように工夫するということを考えてない人間の文章だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:15▼返信
意味もないとしか感じない人には意味ない行為だろうけどそういう人がプリントアウトしたもの読み込むかと言うと微妙な気もするから書き取りはした方がええよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:16▼返信
確かにそやな
じゃあ全部口頭で
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:16▼返信
キモ
記憶のパターンの問題でしかない
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:16▼返信
>>30
入る学校間違えてますね
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:16▼返信
(丸写しの)ノート要らなくね?プリントアウトして配れよ
(要点整理の過程として)ノートは必要です
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:17▼返信
紙の半分に板書をプリントしてもう半分空欄にしときゃよくね
そんでそこにメモ取りゃいいじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:17▼返信
それを子供に教えろよ
教師はただノートを取りましょうって指示するだけで勉強の仕方は全く教えないよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:17▼返信
板書そのまま書き写してる人がよく言うやつだった
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:17▼返信
>>47
何から何まで教わらないと出来ないバカに時間をかける方が非効率
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:18▼返信
>>53
マジ?塾とかゼミでスマホ出してもOKなのね
ちょっと安心した
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:18▼返信
「仕事ができるフリ」をする人間が出世しやすい日本の環境をよく表してるなぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:18▼返信
>>10
頭の中の理解は個人によって違うから無理だろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:19▼返信
すげーな令和w
ノートに書く意味って小学校で教えてもらう話よ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:19▼返信
板書の重要性は中学生ぐらいでなんとなく気づくよな
単に聞くだけ読むだけより書いたほうが明らかに覚えがいい
実際に科学的根拠として論文でもあったはず
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:19▼返信
年々学力が低下してるって聞くけどこんなんじゃ仕方ない
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:19▼返信
黒板プリントアウトなら教科書買って見てろと思うしな

書き写すときに脳みそで反芻と整理をしてまとめる作業を経て記憶の定着が出来るわけだから
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:19▼返信
模写と同じだね
何も考えず描き写すのではなく、そこから情報を読み取ってかみ砕くんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:19▼返信
>>53
今時を全く知らない無職のこどおじがこの書き込みしてると思うと笑える
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:20▼返信
だったら授業の前にちゃんとノートのとり方を教える必要がある
殆どの人はただ写してるだけなんだから
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:20▼返信
まぁ無駄に板書させて消すの早いクソ教師いるけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:20▼返信
>>66
バカをバカのまま放置する方が社会全体の効率が下がる
自然発生する秀才・天才に頼るだけだから教え方すらわからない教師ばかりになってる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:20▼返信
>>38
そういう奴って自分が書いたノートすら読めなくなるんだよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:22▼返信
レンタル話し手とか言う頭の悪そうな職業の人が恥晒ししただけやん
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:22▼返信
>>76
多分小学校の先生は言ってるよ
ただそれを理解できないだけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:22▼返信
>>52
あ、暴言を吐きましたね?
通報しますよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:23▼返信
はい論破
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:23▼返信
>>53
絶対に受験なんか聞き直さないわ
やる気あるならまだYouTubeの別の授業観る
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:23▼返信
教師って資格持ってるくせに教える技術を訓練してないんだよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:24▼返信
詰め込み教育が産んだ歪さがここに来て音を立てて崩壊しようとしていることには誰も気づいていない
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:24▼返信
それってあなたの感想ですよね? なんかデータとかあるんすか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:24▼返信
>>85
まあ大学でプラスα勉強するだけだしな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:25▼返信
ノートはすごくきれいにまとめてるのに成績は別に良くない子いたな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:25▼返信
※8
出来なければ置いて行かれるだけ
出来ないお前の為に合わせる必要なんてねぇよ
お手手つないでゴールするもんじゃねぇだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:25▼返信
>>87
俺の言葉だけだ、足りねえか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:25▼返信
多くのバカが、親も教師も正しい勉強のやりかたを教えてくれなかったと愚痴る
親はともかく教師は100%教えているが聞いてなかっただけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:25▼返信
マニュアルくれかメモしろだとメモのが記憶に残るんじゃね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:26▼返信
>>90
でもそれが日本の教育ってもんだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:26▼返信
「話をちゃんと聞けない」

誰も触れなくて草
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:27▼返信
それこそが公立教師の無能なとこ、無駄な部分を省かず全部教える、だから学校は無駄に時間だけ奪われる、その点、塾の講師が有能なのはその中から必要な情報のみ教えてくれるから「効率よく勉強する方法」まで教えてくれる
まあ、有料だけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:27▼返信
ぶっちゃけノートに移した内容なんてまるで覚えてないので意味が無いとハッキリわかる
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:27▼返信
そもそもノートのとり方説明する先生なんて出会ったことねえわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:28▼返信
2020年のツイート持ってきて記事にするクソバイト
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:29▼返信
大学では、プリントアウトした資料くばってるよな。
結局コンセンサスとか無い、勝手に現状肯定の理屈を作って納得してるだけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:30▼返信
無能のいいわけw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:30▼返信
だったら授業の中にノートを整理する時間と小テストが必要だな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:30▼返信
この手の事を抜かすやつって殆ど口先だけの無能だから
矢面に立たせればすぐわかる
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:30▼返信
>>92
ウソつけ。教師なんてそんな優秀な人間じゃないわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:30▼返信
3年も前の話か
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:30▼返信
勉強とはそもそも学ぶことに意味があるのではない
学習して吸収して力にすることに意味がある
学力という言葉を考えてみよう
学ぶ力、学んだ力、である
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:31▼返信
小学校ならわかるが大学にまできて書いたほうが覚えるとか自分でまとめる能力とか幼稚すぎるだろ
勉強してるポーズは義務教育で終わっとけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:32▼返信
最近の記事でもあったけど漢字を覚えるために同じ漢字を数百回書くのと同じ理由
というかプリント配られただけでいいなら図書館で本を読むだけでいいよね?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:32▼返信
>>8
北京ダックみたいに教える側まかせに口開けて詰め込んで学が身につくわけねえだろ
学ぶ努力と工夫ができない奴はその程度のキャパしかないちっさい脳みそだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:32▼返信
>>106
小泉みたいなこと言ってんじゃねぇよカス
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:33▼返信
※97
それはお前の移し方が悪いだけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:34▼返信
肝心なのはどの部分が試験に出るのか?
記憶のリソースをそこだけに絞りたいわけだよ
ガキは試験に出る箇所も分からないんだから全部書き写して全部覚えるしかないだろ
そんな効率の悪いことを延々と続けてるのが日本の教育だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:34▼返信
ノートにはなりませんってなんやねんノートとして売ってる時点でノートやろ
ノートをとったことにはなりませんなら分かるけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:35▼返信
※108
その程度の内容しか教えてないならそれでいいだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:35▼返信
学校って勉強の仕方教えないのほんとゴミだよな。
一番大事なのは、自習の仕方を教えること。計画やそれをサボらず実行できる仕組みを教えること。
そこは根性論でグズグズにやってるからみんな勉強が嫌いになってる。
自習を教えないと、先生にリードしてもらわないと何もできない人間にしかならないし、現にそうなってる
魚を与えず魚の釣り方を教えるべき。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:35▼返信
手を動かしたほうが覚えられるって昔聞いたことがある
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:35▼返信
でも板書以外ってほほ教師の無駄話くらいしかなくね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:36▼返信
記憶方法が人によって違うから一概に良い悪いとは言えない気がするな
耳で覚えるタイプは録音した方がいいだろうけど、ノート取って覚えるタイプが有利な状態
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:37▼返信

マジで文字書かなくなると漢字忘れる

120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:37▼返信
小中で当たりの先生に会えてノートの取り方教えてもらえると良いよな
ほとんどは丸写ししかしてないし
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:37▼返信
ノートに写す行為の目的は最終的に自分の知識として記憶しておくためのもの
ノートに書いた内容覚えてないって言ってる奴は「私は頭がスカスカです」って言ってるようなもの
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:38▼返信
要所を判断して整理して記入して脳に刻む

大事だわな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:39▼返信
>>23
独学しとけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:39▼返信
教師叩きはするけど半世紀以上前のルールで動いてるような
教育委員会にはまったく注目が行かないのが底辺すぎて泣ける

法治国家を気取ってるわりに末端同士で叩き合うだけで満足して立法精神もまるで持ち合わせてない 
あくまで個人の努力ですべて解決させようとする もう独裁国家になった方が日本はマシになるんじゃねえかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:40▼返信
ソースの意図を全く理解せずに頓珍漢なコメントをするはちまバイトには耳が痛い話だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:40▼返信
社会に出ると「理解した」って事は他人に説明できるってレベルになる
丸写しだと理解した気になるけど、他人に説明できないどころかあとで自分で見てもわかんことになる
ただまぁ、16色くらいの色鉛筆使ってノート作ってた奴はどうかなって思った
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:40▼返信
>>121
単に、ノートを写す行為の効果が無いって話では?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:41▼返信
それはそれでプリントも配れば良くね?
板書に終始して話を理解することに集中できなかったら本末転倒やん
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:41▼返信
昔、説明中はノートを取るな、話に集中しろ、ノート書く時間は説明後に取るから、って方針の塾に通ってたけど、そこの塾に通ってた時が一番成績上がったわ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:42▼返信
いやでも板書しろって指示もあるだろ
メモ書き程度じゃ許されない場合もあるんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:44▼返信
じゃあ本買って読めよ
全部書いてあるから
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:46▼返信
ノートを取らなくても理解できる人はいる。いるが全体のごく一部の人間だけ
厄介なのは取らないと理解出来ないタイプなのに取ることを嫌がって自分は取らなくても理解出来るタイプだと思い込む奴
こういう奴は大抵仕事も出来ない
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:46▼返信
まぁその芸能人は前者がパンサー尾形と後者はロザン宇治原だからな尾形もまぁ大学卒業ではあるけども。

といっても両方初めてする古代ローマの歴史という点
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:46▼返信
自分で清書することの重要性が理解できてない奴の思考やな
こういう奴は言われたことすら満足にできなそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:47▼返信
授業態度をノート確認してどれだけ板書を書き写しているかで評価している場合もあるからね。
最近は書き出す事で整理するってのはよく言われるけど、書いて覚えることは否定的な意見が多いよね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:47▼返信
書いて覚えるって暗記の基本中の基本じゃん
義務教育でやるような部分って基礎中の基礎部分でどの教科も暗記だからとにかく書くってのは間違ってないし無駄でもないと思うけど
ただ黒板消すのが早い教師あれはクソだわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:47▼返信
言いたいことは分からなくはないけど、それなら学校でノートの取り方をきちんと指導しなきゃダメだと思うぞ
あと、思考を纏めるための時間は与えてくれ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:49▼返信
字が雑だったり滑舌悪くて何言ってんのか解らん先生とかもいるのに
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:49▼返信
>>38
書いた本人が理解するのに最適な書式なら汚かろうがお好きなように
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:50▼返信
昔、「ここ試験に出るぞ」って口を滑らせてる
先生がいたな
そこだけ書き写してたわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:50▼返信
>>89
ノートがあることで少しだけマシになってる
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:50▼返信
プリントを渡しても見ないだろ
書かなければいけないなら、少なくとも1回は見てる
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:51▼返信
当人のやる気次第なんだから正解なんてないだろ?何有識者って。書くことでって言ったって当人が無駄と思って惰性でノートしてたら結局身になんてつかないし、当人次第だろ。てか何歳だよ、こいつは。小1とかならまだしも中学とかで言ってんならそもそももう手遅れだよ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:51▼返信
まあ、確かに頭良いやつのノート見たら綺麗に整理されててそのまま参考書になりそうなレベルだったわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:52▼返信
プリント貰ってノートはノートでとればいいじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:52▼返信
いやだから
疑問点とかはプリントに追記すればいいじゃん
書き写してる時間を熟読、咀嚼する時間にあてたほうが効率的
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:53▼返信
本当に頭良い奴はノート取らない
聴いてるだけで覚えてしまうんだよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:53▼返信
そのまま書き写す練習 →自分でまとめて書く
の練習だったのかな。
まあそう思ってる先生はほとんどいないと思うが。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:56▼返信
板書の量が多すぎて、無心で書き写さないと消されてしまうって授業も多かった
必死にノート書いているので授業を受けた気にはなるが、結局何を言っていたか
全然覚えてないし、無駄な時間だったと思う
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:56▼返信
書き写すの遅かったのでほんと嫌だったわ

英語の先生とか書き終わってなくても全部消してしまうからほんと性格悪い
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:57▼返信
ちゃんと一から十まで説明されないとやらない出来ない
今の世代って自分で考えることすら出来ないのな
だからZ世代はバカばかりって言われるんだよ
152.投稿日:2023年09月08日 09:57▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:57▼返信
見ただけで脳にコピーされる系の人等は教科書に要点を書き込んでたよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 09:59▼返信
曲学阿世

アホほど、低所得ほど、弱男ほど「自分が正しい」と思ってる
だからこそアホで低所得で弱男なのに
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:00▼返信
2020年07月21日
反応貰って気持ち良くなりたかったんだろうな
こんなクソどうでもいいオナ.ニーツイートよく保存してたな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:00▼返信
プリントでいいとか言ってる連中は、そのプリントを貰ったことで満足しちゃってそのあとの勉強をしなさそうw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:02▼返信
>>154
お前やんけw
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:02▼返信
アホほど「効率的」って言葉好きだよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:03▼返信
勉強できない人が将来必要ないじゃんって言うのと同じだな
丸写しでも書いたほうが断然記憶に定着するし、聞くよりも書くに集中したほうが情報も整理しやすい
ただ担当教師の話が面白かったりすると聞くに集中したほうがいい場合もあるから、一番重要なのは自分にとってなにがいいかを見極める力を持つことだと思う
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:04▼返信
これマジでむかついたことがあってさ、書かれた黒板を自分で噛み砕いて要所をノートに書きこんで、んで結果的にノートがすかすかなところを先生に見られて、一字一句逃さず書けよ!!と怒られた事がある。
今でも思い出すたびにむかつく。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:04▼返信
>>152
メモるほど複雑なことしてねえだろ笑
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:04▼返信
※146
通ってた高校の歴史と数学の教師2人がそのタイプで、
俺は水にあったのかその2科目の成績がびっくりするくらいアップしたけど、
そのプリントを見ないやつがでてくるからな
結局、それって上澄みに合わせたやり方で、中間層以下を切り捨てる方法なんだよ
だから、少なくとも義務教育内では採用されないのじゃないかな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:04▼返信
>>149
進学校だとそれよくあったわ
というか「私は書き写すのを待たないで消すので、書くと同時に書き写して
後で見るか、書き写さないで内容を聞いてください」
という教師すら居た。正直スマホで撮って内容聞くのが一番じゃないかなと
思ってたけどスマホ持ち込みは禁止だった
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:05▼返信
>>100
プリントアウトした紙を授業用に人数分を配るだけなら著作権使用料を例外として回避できるけどオンライン配布にすると違反になりやすい
これだから紙文化から抜けられない
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:06▼返信
チョークが要らなくなるしエコ。
授業も録画でいい。先生が要らなくなる。
その金を生徒全員に配ればやる気が出る。
平均90以上年間で1万とかで。100は10万。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:06▼返信
馬鹿はどうして自分が馬鹿なのか気づかないし気づけない
その証拠となりえるツイートだと思う
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:07▼返信
レンタル話相手の頭の悪さよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:07▼返信
>>158
バカほど「非効率」なこと好きだよな
直レスできねえチキン野郎が
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:08▼返信
>>160
そう説明すりゃいいだけだし、テストで良い点取って見返せばよかったやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:10▼返信
単にノートの書き方知らない人間が無駄って言ってるだけかよ…。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:10▼返信
小学生の時、生徒にノート提出させる先生がいたけどそれやってる先生1人だけだったし、ノート提出の結果がそのまま評価に直結してたから生徒の評判は良くなかったな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:10▼返信
有効っていうエビデンスがないんですが
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:11▼返信
ノートをとって勉強したつもりになってる奴らも問題よな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:11▼返信
ノートに書くことによって脳にインプットされやすくなるからな
漢字なんかも書いて覚えるだろうが
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:11▼返信
宇治原と尾形のやつかな?
尾形はただただ書き写してるだけでテストの点数悪かった
宇治原は先生が黒板に書く以外の喋った事をメモってた
テストは満点だったよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:12▼返信
大人になればどんどんインプット量は増えるしいちいち書かなくてもいい勉強法を学生から訓練しといたほうがええやろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:14▼返信
なるほど
お前らがええ歳して独身なのは、無駄なく効率的な選択をしてきたからだな

その割にはあちこちに嫉妬してるみたいだがw
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:17▼返信
プリントアウトで知識になると思ってる時点で教育の敗北だよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:18▼返信
手で書くことの有効性なんていくらでもデータあるじゃない馬鹿なの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:21▼返信
※179
結局やりたくないからやらなくていい理由を探してるだけ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:21▼返信
設計図があるなら何でも作れるじゃん!って思い込んでる文系も悪いとこあると思います
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:22▼返信
ただ黒板を機械的に写しているだけで精一杯なのは勉強の出来ないやつ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:22▼返信
成績いいやつほど書いてなかったぞ
読めばだいたい頭に入るから無駄だってさ
真面目なやつはきれいに書いてたけど成績は普通かちょい悪い
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:23▼返信
意味があったとしても全員に同じ書きとる能力があるわけじゃないんでやはり無駄だと思うね
授業を動画とかにして全員が自分のペースで書き取りできる状態にするならいいと思うけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:23▼返信
プリント配るとかも意味ないだろ。
全部教科書に書いてあるんだよ。
教科書読めば分かる。 先生は分からないところを教えてくれればいい。
なら授業いらないんじゃない?
までたどり着く。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:23▼返信
凡人は手動かさないと覚えられないんだよな
覚えられるなら漢字書き取りとかせんですむのに
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:24▼返信
そりゃ、そのまま写しているだけなら、その内容は全部教科書に書いてあるしな。
自分なりの工夫をしなければ、教科書でいいじゃんってなる。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:25▼返信
ノート取らないと覚えられない人種と取らなくても好成績取れる人がいる時点で統一すべきではないね
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:25▼返信
そもそも旧帝大クラスを楽に進む部類は2時間くらいはそのまま映像で記憶できる脳みそ持ってるしその記憶のタグとなるような部分だけをノートに15分に1つとかの単語とかだけ書いておいて後から記憶引き出すからノートで整理するとか全くしない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:26▼返信
写さなくても勉強出来てるって語ってる奴らは皆他人の話ばっかりなんだな
じゃあお前は?w
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:26▼返信
これ実際まず学校で教えなきゃならんことだと思うわ
ただ丸写しするだけならプリントでいいんだし
自分なりに覚えやすい様に編集してノートに書き留めるってことに子供のうちから慣れないと
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:26▼返信
>>183
書き取りは脳にインプットする能力が欠けてるタイプ向けの手法だけど、そういうタイプはそもそも授業のスピードについて行けず上手く書き取れないっていうね
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:26▼返信
高校の歴史と地理の教師ってなんであんなに黒板使うの下手なんだろうな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:27▼返信
人の名前とか年号とできごとを一度聞いただけで記憶できる人とかいるからね
本来そういう人たちが上に進んでいくべきだし記憶力無い人がどんなに効率化図って学習努力重ねてもそもそもの能力の限界値で頭打ちになるから非効率だしもっと他に適正があることしたほうがいい
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:28▼返信
>>188
頭いいやつは下げて悪いやつは上げるってのが今の日本の教育のあり方だからなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:28▼返信
>>169
横だけどいい点数取ってもノートをきちんと書いてない=不真面目って評価されて自分より点数下の人のが評価高くてムカついた
ノートを綺麗に書き写す=真面目で良い生徒って基準滅びろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:29▼返信
頭いい奴は大体が授業丸暗記できる脳みそ持ってるもんな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:29▼返信
教師ですら分かってないだろ
板書を丸々写したかどうかで評価付ける奴が圧倒的多数なんだから
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:29▼返信
>>190
写す余裕なかったわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:32▼返信
※196
勉強に限らず何でもそうだろ
仕事さえ出来てれば他の態度最悪でも高評価貰えると思ってんのか?
良い評価貰いたいなら両立しろや
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:34▼返信
>>160
要所を削ってたんじゃねえの
ある機械の使い方を説明する際に安全に使ってもらうために原理や安全の注意や事故の事例なども説明しているのに簡便な使い方だけ教えてほしいという現場猫はよくいる
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:34▼返信
でもノート提出でちゃんと板書してないと評価下げられるじゃん
教師側がやってるやってないで評価しやすいからなんだろうけど、書き写す作業せずに解説きちんと聞きたいのに、板書とかいう強制イベントのせいで全然集中できないのが嫌だから早く無くなってほしいのは事実
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:34▼返信
集中して記憶してるタイプってみんなノート取ってないってか視線を手元に置かない
前見て手元見ての意識が2か所で往復する、分散しちゃうことなんて効率悪いからやらない
もっと言うと頭いい奴は勉強自体が好きだから予習してるので初見じゃないのに比べて勉強嫌いは初見で見聞きしながらさらに書き起こすなんて複雑な事してるから脳がパニックになって何も覚えないし話は半分も聞けてないしその状況で黒板だけ書き写すからなぜそうなったかの流れすらわからず無意味なやった感だけが残る
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:35▼返信
「ノートを取る」っていう行為、基本的に無駄じゃないですか?
なんて主張する人は「無駄だから」やらない訳じゃなく、その裏には「面倒だから」が隠れており、それが本音
だから、有効性を説いてあげても無意味
まぁ例の「解決を求めている訳じゃなく共感を求めているだけ」と解釈し、「だよぬぇ~」とか言っとけばいい
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:35▼返信
勉強できないやつに
・授業を聞く
・板書を読む
・板書を写す
・要点をまとめる
と4つもマルチタスクさせるから駄目なんだよ
ノートを提出させる教師が日本の教育水準を下げている
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:38▼返信
聞いたたけじゃ覚えれないワイら凡人はノートやメモとらんと思い出す事もできんぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:40▼返信
結局のところ、ノート取らなくても勉強出来る奴は確かに存在するけど
お前はただの凡人だから取らないと勉強についていけないぞって事だろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:40▼返信
俺は手で書かないとだめ(覚えられない)だったな
プリント配るだけの授業は嫌いだった。頭に残らん
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:40▼返信
>>183
頭良い人は書かなくても頭に入るけど
普通の人は書かないと頭に入らない
普通の人が頭良い人の真似をしても
失敗して頭の悪い人になる
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:40▼返信
>>28
調べたら良いから知識は不要とか言うやつホンマにおるから怖いわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:40▼返信
主席レベルの奴のノートの総量って勉強できない奴がしこしこ書き溜めたノートの1割もないんだよな
しかも内容なんてまとめてないしただその時に記憶するための殴り書きだったりで他人に見せたり自分で見返すように書いてない。なぜならもう記憶してアウトプットできるからノートで見返す必要がないから
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:41▼返信
塾の動画で勉強し始めてわかったけど、やっぱ動画のほうがいいわ
何度か聞かないと理解できないことは多い
しかしそれを現実でやったら時間足りなすぎて話にならんし
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:42▼返信
手じゃなくてもいいけど身体を動かしながらの方が記憶の定着率が良いってのもあったはず
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:42▼返信
例えば小学生なのか大学生なのかでまったく変わってくるのに
一緒くたに論じていては前提が嚙み合わなくて当然
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:42▼返信
ボンクラなこと書いてツッコまれて長文言い訳するまでのキレイな流れ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:43▼返信
大人になってからの日本人の勉強嫌いはこのへん板書ド根性文化の弊害だろうと思うよね
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:44▼返信
馬鹿がノート書いても時間取られるだけだからそれなら理解に時間使ったほうがいいからな
ディクテーションとかもそもそも単語と文法知らなきゃ聞いても書きとれないのと同じでまず馬鹿がやることは書き写す前にその時間で使うであろう情報や知識を前もって調べておく下準備なんだわ
馬鹿に限って普通の奴よりも学習に向かう姿勢も悪いし準備もしてない状態でスペック悪いくせに挑もうとするから馬鹿なんだなぁって傍から同情されるんやぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:45▼返信
要点をうまくまとめてメモを取る習慣が身に付いて良いんじゃない?大人になってから仕事でも役立つし
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:45▼返信
※213
悩みを相談するときは歩きながら、てのをどこかで読んだ気がする
ノートに著書名を書いておけばよかったw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:47▼返信
速読とかもそうだけどそもそも利巧な子は知識量が半端ないからそれを使って推測できるし置き換えができるから新たに記憶する量が少なくて済む

逆に利口じゃない子は知識量が少ないからそもそも説明に用いる言葉一つでも理解できないと止まるしどんどん置いて行かれる
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:48▼返信
社会人でメモ取ってる奴は後から相手にそんなこと言ってないって言われないための防衛策であって記憶できないからメモするようなゴミは社会に出ないほうがええんやで
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:53▼返信
丸写しするだけでも効果はあるよ
書くことで部分部分だけでもただ聞いているだけより頭に残る
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:54▼返信
無駄だと思うなら自分でスマホかなんかで写真取っちゃえばいいやん
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:55▼返信
いつまで戦前の授業してるから没落するんだよ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:55▼返信
人間ってさ基本見ただけじゃ覚えられないのよ
絶対に入力したもを出力しないと中々身につかない

書くのもそうだが口に出したり、手や身体を動かしてみたり
とにかく見てから体を一緒に使って出力すると記憶の効率上がるのよね
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:56▼返信
全部大量に書く教師がいて、それを書き写すだけで精一杯になると意味ない。
ポイントだけまとめて頭の中で整理しながらノートに書いていくのがいい
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:56▼返信
>>221
労働と納税は義務です
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:57▼返信
写経の存在意義を問うているのね…
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:58▼返信
大学行ったら持ち込みありが普通になるしやらない理由がない
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 10:58▼返信
確かにそうだと思う一方で
ノートとっただけではまだ全然頭に入ってないんだよなあ
どんだけ脳に拒絶されてる知識なんだってハナシだわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:00▼返信
無駄と言ってる奴等の偏差値を見てみたい
(塾などに通ってる奴等は除く →
塾の方が先に進んでおり復習として学校の授業を受ける場合があるので
無駄と感じる事はある)
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:01▼返信
>>15
じゃあ板書のプリントも無駄だろ。理解できてないんだし、理解の助けにすらできてないんだから。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:01▼返信
取らんでも全部記憶できる頭があるならやらんでいいんじゃね
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:03▼返信
勉強のノートと仕事のメモは全然違うものだけどな
勉強のノートは覚えるためだから書くことに意味があって、書いた後のノートはゴミ
仕事のメモは忘れてはいけないことを記録するもの
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:06▼返信
>>233
聞いただけで覚えられるやつが手書きも使うとさらに効率上がるから結局やったほうがいい
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:07▼返信
授業を受けること自体時間の無駄じゃないですか内容のプリントを渡せばいいじゃん
とは言わないんだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:08▼返信
※231
童貞「結婚は墓場」
既婚者「結婚は墓場」

偏差値40「ノート写しなんて無駄」
偏差値70「ノート写しなんて無駄」
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:09▼返信
90分なんかやめて30分3回にすればいいのに
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:09▼返信
(´・ω・`)マジレスすると黒板写したところで全く役に立たない
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:10▼返信






241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:10▼返信
>>9
仕事で上司が教えたことをメモしない人が居るんですけど本人は記憶出来るって言ってました
私はメモ取るフリをしてって教えました
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:12▼返信
こういう奴らが増えたから日本はダメになった
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:15▼返信
>>239
自力でコピーすることで一回は強制的に読ませる事が出来るので、底辺に合わせた学習という意味では役に立つ
出来る人間は要点だけ写してもいいし、覚えられる人はノート自体不要

黒板の内容をプリントして配るのは、労力と資源の無駄
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:15▼返信
書いて聞いてをしていると覚えにくいから、とりあえず話の内容記憶して、要点に対して頭の中で整理した内容を補足としてノートに書いてって感じだよね、全部書くのが無駄なんであって。
俺みたいに書く事に集中し過ぎて話聞いてなかったって事がある人は記憶して頭の中で整理する方が良いと思う。
と言うか、将来何になりたいのか既に決まってる人で、受験でしか使わない内容だと分かっているのならノートなんて取らず教科書の空きスペースに補足として書くか、重要な所丸つけるなりすれば良いと思う、どうせ受験終わったら使わない知識だからガッツリやろうとするだけ気力の無駄。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:16▼返信
予備校の先生は後でプリントしたの配るから書き写さないで集中して聞けって言ってたわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:17▼返信
>>2
ご心配どうも、リモートワークだから問題無いよ。
ここでサボっていても、誰も分からない、誰も俺を咎める事など出来ないのだから。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:17▼返信
ひたすら板書し続けてしゃべり続けるだけの講師に出会ったことの無い人の理屈
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:17▼返信
>>7
娘にもソーセージ食べさせたの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:18▼返信
むしろ先生が話してる勉強に関連することを
板書も含めて全部ノートにとってみな
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:19▼返信
書くことが記憶力段違いに変わるらしいな
見るだけだと覚えない
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:22▼返信
その理屈で言うなら
教科書を全て読んだら学校行かなくても100点取れるってことになるんだよな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:22▼返信
行動記憶の方が記憶強度が強いんだよね
聞いて丸々覚えられるのは東大とか余裕で行ける様な奴だけだよ

東大生「試験勉強は特にしてません、授業聞いてるだけで覚えられますから」
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:22▼返信
俺もメモ程度しかノート取らんかったから良く先生に怒られてたわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:23▼返信
インプット作業を同列に語っちゃう思考力ヤバない?ググればいいから記憶する必要無いとか言いそう
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:24▼返信
自分の書き方でノート取らせてくれるならいいんだけどな
各教科で指示されたもんでとっ散らかって嫌になったなぁ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:24▼返信
授業の時間稼ぎしないといけないだけだろ
重要なところをメモするなら、事前に資料を配っていれば書き込めるし
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:24▼返信
>>251
全部暗記出来て自分で要点を纏められる脳味噌があればな
学校で教えて貰った方が効率良いし要点纏めて貰えるから労力が少ない
結果他の事に時間を使えるから頭がいい人は学校行くだろうね
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:25▼返信
>>252
記憶するためのアウトプットなら問題集とかやってた方が生産的
ただ板書を丸写しする理由付けとしては弱い
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:27▼返信
これってノート作る=勉強してる
って誤解を生み出すのが最悪なんだよな
板書させるにしてももっと科学的なアプローチの勉強法を最初にレクチャーしてあげるべき
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:27▼返信
>>256
その資料が教科書なんじゃね?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:29▼返信
>>258
>記憶するためのアウトプット

記憶するならインプットなんでは?
俺が言葉を知らなくて間違ってたらごめん
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:29▼返信
2020年の話題かよ
ネタ切れか
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:30▼返信
>>258
その問題集をやらなくても聞いてるだけで覚えられるのがその東大生なんじゃね?
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:30▼返信
>>251
偏差値60以上位ある子は自習できるから実際学業の部分のみでいえば無駄ではある
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:31▼返信
教科書買えば終了っていうのと同じこといっとるやん
プリントもらえばいいという人は授業受ける必要なくね
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:32▼返信
>>249
拷問で草
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:39▼返信
後出しで言い訳してて草
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:42▼返信
授業と関係ない事を考えられる余裕を作り出してるうちは
なかなか覚えないと思うんだわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:49▼返信
バカは救えない
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 11:58▼返信
インプットとアウトプットの練習は大事って
桜井政博も言ってるしな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:06▼返信
>>1
ノートを取る行為そのものはそりゃ頭を整理するためのものだから記憶するだろうよ
でも実際は自分の理解速度と違うスピードで板書される上に話も聞かなきゃいけないから結局は記憶に繋がるようなノートの取り方ができる人は少ない
プリントにして渡されたものを理解しながらノートに写せば教師も必要無いし自分の理解に沿って記憶できるから圧倒的に効率がいい
つまり教師は必要無い
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:10▼返信
現実は大半の教師が要点まとめる余裕なんかなく
ひたすら脳死で模写させる猶予しか与えない授業しかできてない模様

そうじゃないと学習指導要領終わらんしな

だったらプリントに自分で線引いたりメモ付け加えたりさせるほうがよほどマシやわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:17▼返信
識者「だからお前バカなんじゃね?体現とか頼んでねえからw」
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:20▼返信
イケハヤかこれ?
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:32▼返信
教科書に補足を直接書き込みのが個人的には良かった
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:35▼返信
成果が出せるんならなんだっていいんじゃない?
社会で必要なのは意気込みでも学習効率でもなくて
成果だから
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:47▼返信
大学の先生は先に授業内容まとめたレジュメ配って
そこに生徒側が適宜メモ記入するスタイルで授業やっててわかりやすかった。

出席重視しない時代だったこともあり
レジュメ先に配るからテストでいい点取れれば授業出なくてもいいぞとその先生は言ってたけど、
どう考えても授業出て要点聞かないと点数稼げないテストになってて完全トラップだったという
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:48▼返信
それを小学校で教えないとわからん人多いだろ
俺も大人になってから気づいたし
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:49▼返信
なんでこんな古いツイートを??
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:49▼返信
プリントに注釈書きますわ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 12:51▼返信
書いたほうが覚える
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:01▼返信
これ頭が良い人良くない人の差なんだよね
この場合の頭が良いは天才と言うことじゃなく
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:14▼返信
聴くだけは20%
それを声に出して復唱すると50%
加えて文字に書き起こすと80%覚えられると言うしな
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:14▼返信
非効率には違いないが全くやらないよりはまし程度だろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:14▼返信
論点からズレるけど、教師に説明させりゃいいだろの手抜き教科書では教師の手腕に左右される一面もあるんだよな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:21▼返信
つっても授業中は板書についていってかつ説明も聞かなきゃいけないから
そんないろんな情報加えたノートなんて書けるか?
俺は無理だしできるやつは最初から頭いいだけじゃねえの
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:25▼返信
しかもたとえ丸写しでもプリント見るより圧倒的に頭に入るんだよな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:27▼返信
学生時代板書がめっちゃきれいでわかりやすい数学教師いてその年の数学の勉強だけめちゃくちゃ捗ったな
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:31▼返信
どっちかつーと「手を動かす」っていう行為自体が重要で
別に要点をきれいに書く必要はないんだわ人の見せるためじゃないし
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:32▼返信
きれいなプリントに赤線引いて終わりは最悪の勉強法。
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:33▼返信
ノート自体はとても有効だけど、それ自体が目的になってノートが必要ないタイプの子供にも十把一絡げに適用、悪ければ強要するのが日本式のダメなところ。一般的にはとても有効なのは厳然たる事実として全員に100%有効ではないし、子供によってはより有効な方法を自分に合わせて確立している。特に発達障害の子ども。ADHD児童にノートは合わないしASD児童は普通のノートより好きに書かせた方がうまく行くことも多い。
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:35▼返信
何でも負んぶに抱っこかよ
そんなクソ雑魚企業はいらないぞ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 13:49▼返信
メモ取らない人と同じパターン
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:03▼返信
ただ写してるだけのバカにはわからんよw
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:12▼返信
勉強嫌いに少しでも勉強させるのと黙らせておくのには一定の効果があるから
教師も毎回わざわざ手間かけてるんじゃない?
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:14▼返信
>>248
近親相姦の東山紀之😁
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:15▼返信
ノートやメモに意味がないといった時点で
そいつが馬鹿で使えない人間ということが
炙り出される
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:25▼返信
※291
みんなで貰った桃が美味しいって盛り上がってるなか、
桃生産者の問題点の話をつらつら話すうちの会社の嫌われ者思い出したわw
話題の趣旨と流れを読めない馬鹿の自慰トークってウザイわぁw

299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:28▼返信
餓鬼の頭がどんどん悪くなってるからそれだとアホしか育たん
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:30▼返信
ノートをとる事に必死になって話が右から左になる人が結構な割合でいるからある意味正しい
そう言った場合書くことの重要性を説いた所で、そこに理解や記憶を不随することが出来ないんだよ
同様にその点を理解出来ずにメモを取れば記憶に定着云々言い出す人も同程度のおバカでしかない
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:31▼返信
まぁこの何某君の言いたい事は解るよ
テストの点数なんて教科書ちゃんと理解する位読めばちゃんと点取れるしね
ただこの子は黒板に書いてる事プリントして寄越せって言ってるあたり教科書読むことすらしてなさそうだが
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:33▼返信
必要なのはプリント化じゃなくてノート取りの意味についての教育なんだよなぁ
あとノートの取り方をほぼ自己流で済ませてる所も改善すべき
今ならスマホメモの取り方まで指導して良い
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:33▼返信
で、その板書された内容にどれだけの意味があるんだ。
実技を絡めない授業は丸暗記が正義になって真に身につくことはないぞ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:19▼返信
プリント出してもまず殆どの人読まない。
何故ならZOOM授業で成績が上がったどころか下がりまくったので結局見てないじゃんって事が判明して
結局リモート授業が無くなったしな。
自分は教科書の読んでもよく解らん内容を、黒板に書かれた説明から
「つまりこういうこと」って自分の言葉で要約を書いて試験の時に抜粋してまとめていったけど
黒板に書かれたことを頭空っぽにただそのまま書いてりゃそういう考えにもなる。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:23▼返信
ノートへの書き込みって外部記録に残すことが目的じゃなくて
書きながら覚えこませることが目的だからな
後でノートを見るのは覚えたことの確認作業でしかない
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:24▼返信
教科書の配布だけで学校要らんね
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:31▼返信
人は自分が言われたら一番傷つく言葉を悪口に使うって本当なんだね
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:33▼返信
ノートに写すのが目的になるくらいならない方がええわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:02▼返信
丸写ししかできないアホの自己紹介
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:28▼返信
インプットはリアルタイムの手書きである必要はない。効率が本当に良いなら社会人の誰も彼もがノート取ってる。アウトプットの前に要点を自分で纏めて考えることや、実践に時間を割いたほうがはるかによい結果になるはず。

ただそれと学校教育の目的を混同してはならないとは思う。
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:44▼返信
県内一の工業工だったがクラスで一番頭良い奴が授業中ノート碌に取らんし
一緒に勉強するときいっつもノート使わんでお互いに問題出し合う勉強してたからこの手のは信じてない
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:52▼返信
大学の時、板書の内容全部プリントとして配ってそれひたすら読んでいくだけの講義あったけど全然頭に入らなかった
一般教養なら捨てればいいけど専攻の講義だったからテスト勉強が二度手間感すごかった
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:12▼返信
読むだけですら頭に入らない落ちこぼれは、書きながら読むなんて高等技術無理だから諦めて単位落とせ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:14▼返信
書き写してるだけの馬鹿ですと
言ってるようなもんなのに恥ずかしいやつ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:19▼返信
動作も記憶の定着には有効だから丸写しするだけでもプリント見るだけよりは効果あると思うけどね
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:24▼返信
板書丸写ししかできない時点で自分は勉強できないって言ってるようなもんだな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:26▼返信
記憶の定着は音読や手書きが有効って大脳生理学か何かでも言ってるよな
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:42▼返信
>>317
家でやれ定期
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 22:55▼返信
学校はまだ丸写しして暗記出来るだけマシ 社会に出ると全部口頭で説明されるから筆記出来ないとその時点でアウト
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 23:05▼返信
なら、ひたすら板書を写させる授業って無駄じゃね?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 23:52▼返信
勉強が出来ない奴って書けないよね
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 00:00▼返信
プリントくれればいいのにって思うやつは自分で本買って読めばいいじゃん
そのほうが効率的なんですよね?
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 01:07▼返信
自分は学生時代完全に丸写しだったから同じ疑問を持っていた。
社会人になって写すためではなく会議などでメモを取るようになってからノートの意味が理解できた気がする。
何が言いたいかというとそもそもノートの取り方を学校教育で教えるべき
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 01:49▼返信
あくまで教師は分かりやすいように板書してるだけであって
なんの考えもなしに書き写してるだけならやるだけ無駄なこと
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 02:02▼返信
我々が簡単に思いつきそうなことは、すでに先駆者がいて試しているはず
それが今に1ミリも反映されてないのなら悪影響しかなかったのだろう
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 04:41▼返信
ドラゴン桜読め
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 10:04▼返信
※67
数年前まで大学院生だけど板書をスマホで撮ってたわ
なぜかというと先生の数式を書く速度が速すぎてノートでは追いつけなかったから
当然ながら後でノートにまとめなおした
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 11:22▼返信
天才は書き写さず見ただけで理解する
頭が良い人は書き写しながら脳内を整理する
普通の子は書き写してから理解し直す
アホは書いても分からない

こいつはアホだな
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 21:56▼返信
日本は薄い教科書で全部書いてないのが効率悪い
教科書に詳しく書いてあったら、
ノートは重要な部分やわかりやすく自分なりのにまとめて書くだけで済むのに
教科書に載ってないからほとんど書き写さないとだめなのが苦行
しかも教師によっては全部書き写して提出しないと減点になる・・・
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月11日 09:45▼返信
指摘のノート取る意味ない論は「今の有り様ならやる意味なくない?」という話。
反論は「ノートの取り方が悪い」という話。
問題は、理想のノートの取り方は現実でできる人が限られる上、それ用に授業も構成されていない事。
だから、理想のノートの取り方を前提とした反論は、問題を無視した理想論にすぎない。
指摘の内容の方が分があると思う。

直近のコメント数ランキング

traq