• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




125cc以下も原付き扱い 出力制限条件、警察庁検討 新排ガス規制で業界要望 - 産経ニュース

jyui


記事によると



 警察庁は7日、道交法で原動機付き自転車(ミニバイク)として規定している二輪車の定義について、現行の排気量50cc以下から、出力制限を条件に125cc以下に変更することを検討していると明らかにした。

国際的な排ガス規制強化の流れで、令和7年11月から新たな規制基準が適用されるが、50cc以下の車体では対応できなくなるとして、業界団体から見直しの要望が上がっていた。


125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折といった現行の規制や、学科試験合格と講習受講で交付される免許制度は変更しない方針

以下、全文を読む

この記事への反応

   
30キロ制限と二段回右折マジで意味ないと思うから
原付も125ccと同じ法律にして欲しい。


まあ詳細はこれから詰めるんだろうけど、
今乗ってる原付2種が30km規制や2段階右折を強いられるような変更になったら、
口を極めて罵ることになるであろう(・∀・)


これはフードデリバリー界隈を賑わしそうですね!

自動車の免許で125c乗れるのは魅力的だね。

自動車免許で125cc乗れるってことは
クロスカブ、ハンターカブの需要また高まりそう



かなりでかい試みだけど
どうなることやら







B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CCR77C6Z
クリス・プラット(出演), アニャ・テイラー=ジョイ(出演), チャーリー・デイ(出演), ジャック・ブラック(出演), アーロン・ホーヴァス(監督)(2023-09-06T00:00:01Z)
5つ星のうち1.0





コメント(393件)

1.コイキング投稿日:2023年09月08日 14:01▼返信
そいや
2.プリン投稿日:2023年09月08日 14:02▼返信
いち!!
3.コイキング投稿日:2023年09月08日 14:02▼返信
>>2
ふはあw👉
4.投稿日:2023年09月08日 14:03▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:03▼返信
>>4
サヨクはほんとに公金かすめ取る害悪
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:04▼返信
90ccが死ぬ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:04▼返信
昔から要望してたな
2ストが廃止になってから、4ストの原付きはパワー無くて乗りにくいんだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:04▼返信
Z世代の東京リベンジャーズに影響受けたバカAT免許がイキがって直菅で125cc乗るから絶対やめろ。
MT乗れない脳ミソの過保護ゆとりバカなんだから。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:04▼返信
そんな事やってる場合か無能警察、税金泥棒がよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:05▼返信
リミッターカット市場が熱くなるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:05▼返信
事故発生率下がってるから少しぐらい増やそうって魂胆か?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:05▼返信
電動バイクはどうなるんだっけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:05▼返信
マジか!買い換えるなら50ccやめよ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:07▼返信
エンジンは125ccだけど制限かかるから普通免許で乗れるのは相変わらず50cc区分のやつだけだぞ
読解力ないんか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:07▼返信
まだ普通免許で原付乗れんだっけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:07▼返信
核融合炉搭載したカブの開発が急務か
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:07▼返信
ニーグリップすら知らんフツメンペーパーがえらい事故やらかしそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:07▼返信
ヘルメットでハゲたから乗らない
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:08▼返信
30km制限とっぱらって欲しいな
せっかちな車の追い越しとかで危ないし
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:08▼返信
大丈夫か?スピード出すアホに免罪符与えるようなもんだぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:09▼返信
125にリミッターつけて50相当にするだけだろ?
変な夢見てないか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:09▼返信
バイクなんか車の煽り運転で簡単に死ねるんだから乗らないのが正解
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:10▼返信
車の横すり抜けられるの原付だけだろ
125ccでもOKなんか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:10▼返信
>>14
記事タイトルが無能過ぎるんだよな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:10▼返信

これは日本の人口減らす作戦
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:11▼返信
なら原付免許で125乗れないとおかしい
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:12▼返信
125ccなら普通に車の流れに乗れるんだし二段階右折は50ccまでで良いだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:12▼返信
30kmってなあ他が50なら50でないと危ない
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:12▼返信
>>21
意味無くて草
だったらわざわざ高い125cc買う意味ないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:12▼返信
125ってどうせスクーターだし別に良くね?
なんも変わんないよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:13▼返信
>>8
ズレてると言うか論外
日本語も理解できないバカに言われてもなぁ...
記事くらい読んだら?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:13▼返信
なぜか線1本切るだけで簡単にリミッター解除できるようになってるんだろうな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:13▼返信
125ccで30制限って結構危ないよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:13▼返信
>>27
二段階右折自体が意味無いけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:13▼返信
むしろ30㌔制限が時代遅れ普通車に合わせた方が安全
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:14▼返信
125のカブ需要か
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:14▼返信
2段階右折って危険なんだよな
速度制限が付いた原付が対角の信号の先頭に並ぶことになるから、
後ろから車にバンバン抜かれて事故の危険性が増す
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:14▼返信
>>1
この記事はバカ発見器になる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:14▼返信
オシャレ原付最近流行ってるし古い法律は変えた方が良い
ベスパとかゴリラとか50万するべ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:14▼返信
実質無免許ライダーが大量生産されるのか
たまらんなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:14▼返信
現行の125ccは乗れない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:15▼返信
>>29
そりゃ排ガス規制の影響で作る側の問題だからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:15▼返信
>>29
馬鹿は記事読んでからコメントしろよw
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:16▼返信
ホンダ2輪の納期がますます伸びますな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:16▼返信
>>1
乗る人になんのメリットもない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:16▼返信
>>41
意味無くて草
47.けいこ投稿日:2023年09月08日 14:17▼返信
安全最優先で考えてほしいですね。けいこ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:17▼返信
3人乗りしてる回何話だよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:17▼返信
>>22
はい、終わり!
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:17▼返信
原付二種の制限が30キロになるの?
いらんぞ、そんなもん
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:18▼返信
>>43
自分に言ってて草
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:18▼返信
>>47
安全最優先ならな、免許どころか車全て禁止だバカ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:19▼返信
>法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折といった現行の規制や、学科試験合格と講習受講で交付される免許制度は変更しない方針

これ小型免許持ってる奴とない奴で扱いが違うって事よね
停めて免許見せる前にどうやって外から判断するのよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:19▼返信
ヤマハのトリシティ乗れってことか
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:19▼返信
ミスリードが過ぎる。現行125ccのバイク車体に現行50cc相当のリミッターを掛けて販売された車種ならば原付免許でも乗れるようになるって話なので、恩恵有るのはほぼバイクメーカーのみ。30km制限や二段階右折は変わらない。(※ どうしても原付免許で125ccの形をした遅いバイクに乗りたいって人にだけは恩恵有り)
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:19▼返信
ほんと、中身見てないド阿呆の多いこと
50ccの原付作れないから出力絞ってその代わりにするだけなのに
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:19▼返信
>>51
アホ過ぎて草
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:20▼返信
警察の点数稼ぎの為の法律だからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:20▼返信
バイクの法案変えるなら駐輪場も考えて欲しいわ
125cc以下しか止められない所が多すぎる
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:20▼返信
これで得するやつってメーカーだけだろ
結局30キロ制限で走らないとダメだし車体価格があがるだけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:21▼返信
>>50
ならんだろ
ばかか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:21▼返信
※53
ナンバープレートが違う。125ccのバイクでも原付相当のリミッターかかってるなら原付登録になる。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:21▼返信
>>55
普通免許で50ccに乗れる制度をなくして
試験あり免許で125以下オッケーにしたほうが安全な気がするがなー
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:21▼返信
>>7
ホントに乗ってるんか?
そんな加速必要なのは無免許原チャリ坊主だけやぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:21▼返信
>>59
サイズ感違うからだれも止めたがらないけど車の駐車場に停めても良いんですよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:21▼返信
>>61
バカですけどなにか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:22▼返信
>>53
リミッター付きの125ccは原付と同じナンバープレートになるんじゃないの
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:22▼返信
まあ原付だけが使える2段階右折は場所に
よっては右折レーンが渋滞している時でも
それに巻き込まれない利点はあるかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:22▼返信
>>50
読解力が無さ過ぎて草
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:23▼返信
30km制限ってほんと事故の元だよ
追い越し禁止にして普通車と同じ速度で走った方が遥かに安全だよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:24▼返信
そんな事よりハエみたいにうっさいバイクは全部廃車にして欲しい
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:24▼返信
みんな三輪バイクにも乗ろうぜ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:24▼返信
>>62
だとしたらまあ納得か
もし125cc全てが30キロ制限と2段階右折を義務化みたいな話ならブチ切れ案件だったわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:25▼返信
>>68
信号待ちの最先端に行くわけだからめちゃくちゃ危険なんだけどね
100%車は追い越してくるし
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:25▼返信
>>64
最近のは排ガス規制でパワーが落ちまくってノーマルだと加速の流れに乗れないくらいになってるよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:25▼返信
125ccてことは速度制限もゆるくなるのかな? 高速のれる?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:25▼返信
>>17
125までならほぼ必要無い知識だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:26▼返信
🏍💥🚗
9999999999
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:26▼返信
>警察庁、125cc以下も原付き扱いに変更することを検討
>普通自動車免許で125ccバイクに乗れるように


俺、MTで取った普通自動車免許もってるけど(今現在ゴールド)

125ccのバイク乗っていいの?マジで!!! でもバイク運転できなくて怖いからやめとくw
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:26▼返信
せめて原付40制限くらいにあげてくれないと時代にそぐわないというか邪魔
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:26▼返信
バイクなんてどんなに安全運転した所で車に突っ込まれたらほぼほぼ死ぬから怖くて乗れない
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:26▼返信
>>71
轢き殺しましょう
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:26▼返信
でもまあ50ccよか燃費よくないわな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:27▼返信
125なら高速乗れるよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:27▼返信
125ccは普通二輪ともいうが原付2種とも言うから普通免許の50cc以下についてなんやらは何も変わらんだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:28▼返信
俺、全然バイクの事知らんけど

やっぱ「燃費の良さや頑丈さ」で言ったら、原付きのカブが一番良いスーパーバイクなん?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:28▼返信
125だと今まではほぼ原チャと変わらんけど各メーカーは力入れてきそうだな
高速ものれるんだっけ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:28▼返信
実質125制限するってことか
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:28▼返信
※65
普通に有りなのに車側から苦情出るんよなぁ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:28▼返信
要するに2サイクルの原付は排ガスが多いから
もう作りません、排ガスの少ない125ccを原付の代わりにしますって事やで
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:28▼返信
激貧弱な電動バイクの出力が上がるだけでも
普及に向けては朗報かな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:29▼返信
いやこれバイクメーカーが得するだけの法律だぞ
125ccのバイクに出力制限かけた似非50ccを
50cc免許で乗れるバイクとして扱っていいですよってやつ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:29▼返信
出川の電動バイクがパワーアップ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:29▼返信
※86
そんなことないよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:30▼返信
電動キックボードが無免許ノーヘルOKで
原付は免許必須かつ、走る上で意味不明な縛りがあるの何でやろな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:30▼返信
>>62
ナンバーが違うなら納得だけど、それはそれでリミッターなしのピンクナンバーに普免で乗る奴が続出しそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:30▼返信
扱いはカブだけど、税金は125ccのままになってそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:30▼返信
リミッターかかっても125ccならトルクは上がって乗りやすくはなるだろうな、でも価格がものすごく上がりそう
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:31▼返信
50が排ガス規制で消えて125以下にリミッター付きでルールそのまま区分だけ残るてことけ?
普通免許でリミッター切ってると無免なるやん
買うの高くなるし
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:31▼返信
>>90
2スト製造できなくなって10年以上経ってるでしょ
4ストの50ccでも今回の規制じゃ対応できないから125ccにリミッター付ける事で対応させようって話
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:32▼返信
つまり排ガスの多い50ccは生産中止にするから
お前ら4サイクルで排ガスの少ない125cc買えよ、値段高いけど(笑)って事や
でも、法律は今まで通り原付のままやで
我々に何も良いことなんてない
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:33▼返信
>>94
そうなん?
今検索して見たけど、配達とかの業務用としてならこのスーパーカブが良いのかなって・・

プライベートの個人で購入してる人がいるのかは知らんけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:33▼返信
※93
容量の少ないバッテリーと速度制限されてるからかわらんw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:33▼返信
天下りのおかげでメーカーのいいなりwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:33▼返信
ベトナムとか海外だと125ccが主流だから
わざわざ日本だけの規格の50ccを作る手間が省ける
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:34▼返信
なんか勘違いしている馬鹿がいるけど
原付き免許の話で、小型免許の話じゃないからな。すでに小型免許持っているやつには関係ない話
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:34▼返信
>>1
中免あるからもうちょい大きいの乗るわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:34▼返信
読むと現行の原付と変わらなくて、排気量だけ125になるってことなのか。
今の125とは区別されんだろうな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:34▼返信
125ccのマニュアルって、マニュアル免許ないと乗れないのに
出力制限かけたら、普通免許で乗れるようになっちゃうのかな
それとも、出力制限かけるのはAT限定かな?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:34▼返信
30km規制と二段階右折がそのままなら
何の意味もない バカ臭、解散!
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:35▼返信
原付の制限速度は30キロだってわかってないやつもいそうなコメント欄だな
この法案が通っても高速には乗れないだろ
基本的な法律はそのままだろうし高くて重いコスパの悪い125ccもどきを買わされるだけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:35▼返信
>>7
4キロワットだからそのくらいの馬力(5馬力)しかない
きっと8tに限る的に
4キロワット以下限定となりそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:36▼返信
125で30km制限?
めんどくさそう
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:36▼返信
※101
今どきの原付って全部4サイクルじゃないのか?
10年くらい前から変わっていったはずだけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:37▼返信
125ccに原付の制限を取り入れるとか言ってるしアホすぎる
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:38▼返信
>>60
得も何も排ガス規制が厳しくなるので50ccでの対応が無理ってだけやで
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:38▼返信
>>106
同じ125ccだけど
片方はリミッター付き
片方はリミッター無しってことか
アホらし
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:38▼返信
ここのレス見てたら読解力のない人間てこんないるんだなと驚いたわ。

古文の授業なんかやめて新聞記事読まして文脈を正確に把握する授業
が必要なんじゃないか。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:39▼返信
これは50cc転売の波くるかこれ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:39▼返信
今でも原付で30キロで走っているやつなんかおらんやろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:39▼返信
ヤマハとスズキが「もう国内専用の50ccバイク作るの嫌だ」って言ってるからな
100cc前後のバイクならアジア圏向けに幾らでも作ってるしこれで50ccの代わりにしたいんだろう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:39▼返信
バカが喜んでるけど50ccの規制そのまま適用だからな
ガラパゴス50ccの為にメーカーが排ガス対応させるの大変だから125ccに統一してスペックをデチューンするだけ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:40▼返信
原付と同じ制限付くんだから意味ないよなw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:40▼返信
>>76
原付規格の125ccが出るだけやで
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:40▼返信
>>114
オイル交換どうしてんの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:41▼返信
なんか

みんなバイク詳しいのね、俺は車しかわからんw
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:42▼返信
>>75
原付は前に入る必要無いでしょ遅ければ車側が抜いていくだけ
タクトに乗ってるデブだがそれなりの加速と速度は出てるよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:42▼返信
一瞬普免でも30キロ制限と2段階右折から解放されるのかと喜んでしまった
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:42▼返信
>>84
125cc超な
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:42▼返信
125ccで制限30キロとかアホやろw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:42▼返信
>>126
乗らなくても教習所とかで習うだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:42▼返信
それでもトルクが足らないから坂道を
爆音を響かせながらゆっくり登っていく
のが減るだけでも良い事かな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:43▼返信
4キロワット以下に制御する装置って、メーカーが付けるってこと?
新車?旧車は誰が?

134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:43▼返信
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:43▼返信
最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論

おっさんなら原付きの機械式60kmリミッターを思いだすだろう
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:43▼返信
排気量制限から出力制限に変わるだけで
原付2種が乗れるようになるわけじゃないぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:44▼返信
※116
今更国内でしか売れない原付50ccを改造する金がもったいないだけだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:44▼返信
>>118
どこのレスをみたの?全部あげてみろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:44▼返信
バイク奉行が絡んできてウザい
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:44▼返信
低賃金クソ郵便配達員が喜びそうやな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:44▼返信
>>109
絶滅したけど昔は50ccのマニュアルもあった訳だから、その辺は変わらないんじゃねえの

ペーパーテストだけでマニュアル二輪乗れるのってわりとメチャクチャだけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:44▼返信
文章読めない人多くて草
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:45▼返信
>>97
125ccのカブもあるんやで...
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:45▼返信
※125
バイク扱ってる自転車屋でやってもらってる
1000円
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:45▼返信
これ125ccを50cc並にボアダウンするって話やん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:45▼返信
昔は400ccまでのバイクなら普通免許で乗れてた定期
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:45▼返信
デチューンする手間増えるし値段は元の125ccより高くなるかもな
それで買うやつ減って原付が淘汰されるのはありがたいけど
メリットとしては微妙だけどNS-1とかフルサイズ原付が絶滅してるからYZF-R125とかを原付免許で乗れたりするかもな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:45▼返信
>>133
そもそもが排ガス規制とかで50ccの新車を作るのが厳しいから排気量上げてくれって話なので
旧車はいままで通り(普通免許では乗れない)
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:46▼返信
>>101
原付全て電動にされるより良かろう
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:46▼返信
これ勘違いしてるやつ多いけど25年に出来る排ガス規制を50ccではクリアできないから
25年から125ccにリミッターをかけて原付き並みの性能にしたバイクを原付バイクという事にして売ろうって話
今までの125ccは当然小型免許がいるし普通免許では乗れない
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:46▼返信
>>133
全部の125ccバイクが原付仕様になる訳じゃないし
わざわざ旧車の125ccにリミッター付けてまで原付免許で乗りたい変わり者は自分で改造するんじゃね
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:47▼返信
ん?運転免許証取得者が減ってるのかな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:48▼返信
つまりPS5の性能にリミッターかけて
Switchにレベルダウンして遊べってことか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:48▼返信
30キロ制限かけた125ccって何の意味が?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:48▼返信
今はフューエルインジェクション化されてるバイクばっかりだし出力リミッター付けるのはプログラム書き換えれば済むし簡単だな

解除するのも簡単そうだけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:48▼返信
>>99
ナンバーが50のままなら無免にならない
脱税になるけど警察の管轄じゃない
警察ではリミッター解除(改造)されてるかどうかは
その場で立証出来ない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:48▼返信
バイク奉行がマウントしてくる
ウザッ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:49▼返信
今の警察庁ってマジであたおかなんじゃね?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:49▼返信
※154
新車の50ccを作るのが嫌なメーカーが排ガス規制もあるからその時期にあわせてやめるって話
国内需要だけで作りたくないメーカー側の理由
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:50▼返信
そんなに原付の制限が嫌なら免許取れや
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:50▼返信
これはこっそりリミッターキャンセルする奴が続出しそうだな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:50▼返信
30キロ制限とかゴミじゃんw
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:52▼返信
昔のあたおかな2スト125ccが普通免許で乗れたら危な過ぎるけどそういう話じゃないしな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:52▼返信
税金だけ高くなりそう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:52▼返信
普通は逆やろ
原付の下に電動キックスケーターなんかを新設するから、現在の原付を二種原付と同じ扱いにするんじゃないのか
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:53▼返信
>>141
カブ「一応マニュアル・・・四速リターン」
シャリーモンキー「せやな!」
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:53▼返信
これ制限速度や馬力は変わらんのに車体は重くなるし、値段は高くなるしでユーザーにはデメリットしかないぞ?w

125ccエンジンなのに50cc相当にデチューンされたの使わされるってことだからな
車体とエンジンが125ccだから値段は当然ながら125ccと同じレベルになるw

まあ最終的には50ccは滅んでEVバイクに移行する流れになるだろう
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:53▼返信
原付の法廷速度の枷がないなかで燃費が良いってのがこれまでの125ccを選択してた層なのか
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:54▼返信
出力落とした125のバイクって車体だけひとまわりデカい原付ってことだろ。
良くねえじゃん。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:55▼返信
【悲報】で草
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:55▼返信
ホンダとヤマハひ電動あるだろうけどスズキとカワサキはどうすんの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:55▼返信
※171
誤字、ヤマハは
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:56▼返信
原付も30キロ制限無くせよ
どうせ警察の点数稼ぎになってるだけだし
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:57▼返信
二段階右折とかいう意味不明なルールは撤廃しろ
誰もやってない中じゃ真面目にやる奴の方が余計危ないっての
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:57▼返信
いや、125ccになってくると乗り方ぜんぜんちがうから、一種と同じ扱いはよくないだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:58▼返信
結局警察の安全どうのこうのって完璧に建前のみで全て利権で権力側の思うがままに操れるって事

なんの安全対策もしないで自転車を車と一緒に走らすわ,スケードボードも同じ利権だろ

日本の警察も行政も政治家も庶民から上級国民まで日本は銭でどうにでも操れる糞国家日本
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:58▼返信
出力低下した30キロ制限のPCXやハンターカブに乗りたい人がいるのか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:58▼返信
それはいいと思うけどスクーターだけにしろよ
ギヤ切り替えするバイク含めると危険すぎる
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 14:59▼返信
電動スケーターは規制緩々即法案通ったのに原付は何故か大昔の規制のままってのは何なんだろうね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:00▼返信
【2022年式 HONDA SUPER CUB 50】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 49cc 3.7ps/7500rpm 0.39kg-

非力やなぁ、これを25年の排ガス規制に対応させたら3馬力ぐらいになりそうだし
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:00▼返信
これって何かメリットあるのか?
値段あがって、リミッターついた原付買わされるだけやん
考えた奴はアホ過ぎ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:00▼返信
とりあえず書き込む前に記事を読めといいたくなるコメント欄だな
読んでこれだったら残念過ぎる書き込みが多い
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:00▼返信
そんな改造の温床作る暇あるなら50ccの区分無くせ
なくした上で二輪免許必須にしろ

あんな危ないだけの低性能二輪のためにローカルルールにローカル区分、ローカル販売とか
今どき何のメリットがあんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:01▼返信
原付の限界に合わせた制限かと思ってたわ
50ccの60kmはフルスロットルだもの
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:01▼返信
>>177
少なくともハンターカブに関してはわりと需要はありそうw
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:02▼返信
>>179
利権
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:05▼返信
オレ普通免許で特殊重機やクルーザー、大型バイク乗りまわしてたけど
昔の話だからなぁ
今なら絶対パクられてたわw
188.投稿日:2023年09月08日 15:05▼返信
このコメントは削除されました。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:05▼返信
>>181
国内専用のエンジンを開発する必要なくなるしバリエーション絞れるから逆に値段安くなるかもよ
もともと50ccと90cc辺りだと殆ど値段変わらんかったし
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:05▼返信
吹っ飛んで事故る奴が多くなるだろうな。
125ccはフレームが弱いから、相当のテクを持ったライダーでも普通にハイサイドになる。
あと曲がってる時にフロントタイヤ巻き込んで突然ウィリーになるのが辛い、あれはどうしようもない。
フルスロットルでも原付なら70キロくらいだが、125ccだと100キロ超える。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:06▼返信
25年前のスクーターでもリミッター外せば90キロでたからリミッター外せば110キロは出そうだな 
あの時のLive DIO0.6馬力だった記憶 
ガソリン高いし二輪にしようかな…
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:06▼返信
実技試験必須にして原付の制限無くすだけでいいのに
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:07▼返信
>>190
雨の日のマンホールの上でウィリーしたわ
ビビった 制御不能になった コケなかったけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:07▼返信
125ccも80km厳守でええから高速乗れるようにしてたもれ…(ヨヨヨ)
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:07▼返信
>>127
違うんだよ
最前に限らず後ろがいる状態だと流れに乗れないと無理な追い越しされて危ないんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:07▼返信
でも、125ccに乗れたとしても30km制限なら単なる罠を張ったに過ぎないから鵜呑みにしたら負け。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:07▼返信
>30キロ制限と二段回右折マジで意味ないと思うから
>原付も125ccと同じ法律にして欲しい。

それ、原付がいらないって話だろwww
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:07▼返信
今は400ccでも80馬力近いし、125ccで20馬力超えてくるだろうな。
需要も増えるだろうし。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:08▼返信
ていうかそもそも排ガス規制の方に例外設ければ解決する話なのにできない理由があるんか?
一度動き出したら止まれないって理由ならアホ過ぎるだろ
憲法改正なんて夢のまた夢だなwww
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:09▼返信
750ccで30km制限、二段階右折でもいい
ようするにエンジン出力が問題なわけないって話だしw
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:10▼返信
>>187
今でも数十年無免許で車を乗り回して捕まってなかったやつも居るのになに言ってんの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:10▼返信
50ccエンジンというものが滅びるだけって話
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:11▼返信
125CCだけど30キロ制限なんだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:12▼返信
電動なら免許を読み込んで
4kwと10kwと切り替えが出来るようにすればよくね?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:13▼返信
※199
国際基準が厳しくなるからで、原チャリ程度で基準違反するぐらいなら原チャリ無くそうって話よ
原チャリは電動スクーター(チャイニーズ産)にでも置き換わるんじゃね?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:13▼返信
分からん人は
新50cc原付出来るよ、今の法律だと新50cc原付は普通免許だと乗れないから改正するよ

って読めばok
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:14▼返信
4ストローク50ccとかトロすぎて邪魔なだけだろ、環境にもよくない
時代遅れの遺物をなんとかして存続しようとする無駄な努力で呆れる
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:15▼返信
>>199
世界基準に合わせようとしてるのに、そこに穴をあける方がアホやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:17▼返信
喜ぶ人多そう
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:18▼返信
125って6,70キロでねえ?危なくねえ?
あと電気エンジン化の道筋すら見えてない二輪を今からはやめた方が良いぞよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:18▼返信
30km制限に拘るのは何なの
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:18▼返信
ちなみに現行の基準のままでも売れる原付はあるぞ
そうです、皆さんの大嫌いなEVです

しかも安いのとなると中華スクーターばっかりになるだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:20▼返信
>>211
元々ノーヘルで乗る改造自転車だからなぁ
速度出すとそれだけ死にやすいから
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:22▼返信
違うそうじゃない
原付のほうへ寄せてくるの違う
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:22▼返信
50ccを作りたくないメーカーが今後は
現行の125ccまでの機種のまま、50cc制限された同型で卸すって意味だろ
警察はナンバーの色と▲マークで判別するし、自動車免許で乗れるのは制限版だけ

記事がややこしすぎる
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:22▼返信
>>21
どんなリミッターだろな
燃料制限でキャブなら簡単だけど
インジェクションだろうな
シリンダーが50ccか
ストローク変更もありか
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:23▼返信
マジかよヤッタゼバイク免許持ってるから関係ないけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:24▼返信
パワ-ダウンするんだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:24▼返信
>>1
これ普通免許で125ccが乗れるようになるんじゃなくて、50ccのままじゃこれ以上排ガス規制できないから125ccを50ccクラスにまで落とされるって話か。ゴミやん。30km規制、二段階のミニバイクが値上げされるとも言える。ゴミすぎる。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:25▼返信
デジタルリミッターで制御されたら、また中国頼りになるな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:25▼返信
>>210
鬼デチューンで50ccレベルまでパワー落とすとの事
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:29▼返信
>>149
メーカー「ギクッ!ああ、せ、せやな」
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:29▼返信
どゆこと?わかりません
国際的な基準だと50ccは燃費良過ぎて新規制ではNGで、もちょっと非効率な125ccを出力制限すれば新規制OKになるとか?そもそも新規制には50cc枠が存在しないとか?実はメーカーが125cc売りたい?

224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:31▼返信
その最高出力が5~6馬力でも代わりに下のトルクが125㏄並になるので現行の50ccよりパワフルよw
原付もリミッターついてても59キロはでるからね
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:31▼返信
80ccバイク「」
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:33▼返信
バイク危ないからなぁ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:35▼返信
早い話50㏄なんて数でない物作るよりコンピューターで最高出力制御した方が125㏄と同じエンジン使えるから今のままの値段維持できるって事、50㏄のギアやシリンダーボックスとか廃止出来て共通化できるからね
ただコンピューター制御なのでもしかするとEURO更新とともにブラックボックス化の噂もあるんよ
ICU弄る馬鹿多くて排ガス基準無意味になってるからね馬鹿が増えるほど規制は増える
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:37▼返信
電動キックボードでもあぶねえのに
然るべき指導無しでの解除はだめでしょ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:38▼返信
教習所でろくに練習もしないやつらが乗りやすい原付よりも上のバイクなんて乗って大丈夫か?
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:41▼返信
マニュアルのバイクは、AT限定普通車免許では当然NGだよな?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:42▼返信
速度によるガソリン効率考えたら排ガス規制の意味ないよなぁ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:42▼返信
青になった瞬間すっ飛ばしていくジジババが増えるんだな
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:44▼返信
>>145
ボア径はダウンしないよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:45▼返信
125ccである意味が無くなるのに普通免許で125乗れると喜んでる奴アホやん
ナーフされたら現状通り原付乗れる以上の旨味ないのに
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:45▼返信
ちゃんと日本語読めない猿ばっかりで草
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:46▼返信
>>1
それならソレでも良いけどさ、原付き含めて全員に3日間程度の集中技能実習させろよ。
あまりにも基本ができてないキチガイばっかりだぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:46▼返信
メリットが無い上に検討段階。バカは速度が上がると勘違いしてるけど、馬力が変わらないし
制限速度も変わらないからな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:47▼返信
アホか余裕の廃案やんけ
でも2段階右折無くすなら賛成
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:47▼返信
現行の赤ナンバー達のバイクはどうなるんだ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:48▼返信
>>216
100キロのオモリを標準装備
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:49▼返信
>>223
新しい法律のせいで軽自動車を作るのが難しくなったんで、1000ccの車を馬力落として軽自動車として売りましょうみたいな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:49▼返信
普通免許とらないと何ccだろうがバイク乗れないようにしてくれよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:49▼返信
>125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折といった現行の規制や、学科試験合格と講習受講で交付される免許制度は変更しない方針
125の最高速や右折が原付と同じになるなんてクソじゃん
マジなら今乗ってる125のスクーター売って250のスクーター買うわ

>>229
原付も全開にすれば60は出るし125のスクーターも精々90ちょいしか出ないからそんなに大差はないぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:50▼返信
メーカー 50cc規格に縛られずに作れて嬉しい、125のオッサンライダー増えたら嬉しい
ライダー 125ccで余裕を持って乗れて嬉しい
国    125ccで税収増えたら嬉しい
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:52▼返信
ここの記事タイトルも悪いが、お前ら勘違いしてるぞ
現行の普通車免許で「4kw(50㏄相当)制限あり125㏄が乗れる」
のであって、125㏄はソノモノは乗れないぞ…
これからも125㏄に乗るには小型二輪免許取らないと乗れない
そしてナンバーの色も間違いなく違うものに変更されるから、バレないだろ!って思って普通車免許で乗ると免許取り消しになるので気を付けてね…
免許不所持は仕方ないが、無免許は今所持している免許もろとも取り上げられるからな
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:52▼返信
マジ?ハンターカブ買うかなぁ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:55▼返信
これ、AT自動車免許だけだと、

バイクMT車は、50ccまでで、

バイクAT車は、125ccまでになるんかね。
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:57▼返信
125ccを50ccレベルの出力にナーフって事?
規制変更前の125中古にプレミアつくんじゃないのか、それ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 15:58▼返信
>>68
交通量の多い流れも速い大きな道路ならその方が安全やけど、2段階右折しなくても良いだろここってとこもあるからめんどくさい
初めて通る道とか特に
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:00▼返信
ここの記事のコメを読んで学のない文盲猿が多いことに辟易してる
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:01▼返信
>>80
大体60キロは出るんだから場所によるけど最高50まではOKにしてほしい
30はありえないよな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:03▼返信
エエやん
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:05▼返信
>>248
規制無しの125は今まで通り売られるからプレミア付くとか無い

50ccは今後無くなる可能性が高いので、プレミア狙いならこっち
カブでも買っておけば値上がりするんじゃない?知らんけど
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:06▼返信
>>86
用途による
値段と気軽さならスクーターが1番
カブはタフで燃費も良いしちょっとしたシーソー式ミッション楽しめる
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:08▼返信
>>247
AT自動車免許でも原付MT車運転できるぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:08▼返信
50CC以下原付自体をそもそもなくして欲しいんだが
チンタラ走られるとマジで邪魔
まともな人は左側端走ってくれるけど基本的に寄らないのが多い
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:12▼返信
そんなことより電動キックボード免許性にしろよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:15▼返信
※251
お前の4ST原付がアクセル全開でも余裕で邪魔なんで
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:15▼返信
>>90
50ccの原付があるのは日本だけで海外の多くは125ccが原付みたいな扱いってどっかで見た
日本のメーカーも日本よりアジアとかの方がバイク売れるから、50ccはもう作らず製造コスト減らせる外国用に作った125を出力抑えて日本に流すって感じかな?

260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:18▼返信
台湾みたいに
レンタルEVで良いだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:19▼返信
雑な元記事だな
国際的な排ガス規制強化の流れでなんで125ccも乗れるよう規制緩和するか分からんわ
背景には新たな排ガス規制で50cc原付きが生産できなくなるから
125ccを制御義務付けで擬似50ccにして原付き市場を存続させるってことみたいだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:20▼返信
やったぜ・・・ってどこにも行く予定ない
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:22▼返信
この前に準中型とか言うゴミ無くせ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:23▼返信
>>261
50ccだと排気量が小さ過ぎて、排ガスを浄化する触媒がうまく機能してくれないから
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:25▼返信
要は業務トラックと一緒で速度リミッターが追加された場合のみ125ccに原付として乗れるって事やね。
速度リミッターを従来品に付ける事になるので過去に発売された機種にもリミッター装着で乗れるかも?
まぁメーカーは新規売れなくなる過去機種対応なんかせんやろうけど・・・
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:27▼返信
親父とかフツメンしかもってないが大型乗れるもんな・・・昔の免許裏山
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:28▼返信
バイクメーカーも50ccバイクからは撤退したいし圧力もあったのかな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:28▼返信
フルスペックの125ccと4kwの125ccが混在するわけか
原付1種扱いの125ccで練習して2種取ったらROM交換とかでフルスペックの性能に変身するなら経済的にはアリかも
だけど法の網をかいくぐって1種免許とナンバーのまま高性能にするバカは絶対出る
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:30▼返信
>>38
不公平だから俺のバイク免許代、税金で返してもらえる?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:32▼返信
乗り方習ってね~し

そもそも金無いし
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:34▼返信
普通に普免だけで125cc乗れるんなら喜んで買うんだけど、何で余計な事すんの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:35▼返信
これって原付2種に貼る証明ステッカー?ってどうするんだろう

現状は白だけど、制御装置付きの車両は別の色になるのかな?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:35▼返信
>>195
どのみち30kmまでだから流れに乗るもクソもない
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:35▼返信
これ125ccに乗れるわけじゃなくて
デチューンされたものじゃ無いと乗れないぞ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:36▼返信
>>31
?理解できない?Zでしょ?外人?
ATしか乗れねぇバカが「普通免許持ってまーす」ってMT125乗って事故るの間違いないって話じゃん。軽く健常入ってんなwww
日本語学校行ってこい手帳持ち。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:38▼返信
原チャ邪魔だから縁石の上だけ走ってろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:38▼返信
普通車免許PCX乗れるぞヤッター
でも30km制限、2段階右折はそのままなの(´・ω・`)
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:39▼返信
>>27
今ある125ccを乗れる訳やないやろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:39▼返信
※272
あれは今は無くても良いんだよw
原付と間違われるからメーカーがはってるだけ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:40▼返信
原付邪魔なんだよな
死ぬまで一生二段階右折してろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:41▼返信
>>240
競走馬かよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:42▼返信
>>271
乗りたきゃ二輪の免許くらい取ればいいのに
大型二輪まで持ってれば選びたい放題だぞ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:43▼返信
まあなんのために原付き免許と原付二種免許が別れてるかというとニ種以上は自動車と同じスピードが出せるから
ここに尽きる
だから原付ニ種でもスピードを制限すればいいだろうということなのよ
二段階右折はなんであるのかねあれってくらい不思議なルールだがね
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:45▼返信
速度違反の取り締まりが捗る🚨
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:45▼返信
※283
昔のスクーター系原チャは自伝車より小さいから見えないんだよだからだよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:46▼返信
"ミニバイク"は文脈から50ccのことだろうけど普通は125もミニバイクだよね
でも125に50cc出力のノロノロ運転強制もありえないような
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:47▼返信
>>283
1番左側を走らせるためじゃ無いかな
そこから右折したら危険だし
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:47▼返信
二段階右折は左端限定車のルールだな
自転車や原付き一種は基本的に左端のみ走行できる
左端のみしか通行できないので右折レーンに乗ることはできない
だから二段階
でも二段階右折は基本三車線以上の道路という変なルールなのよねあれ
左端しか走行不可だったら全部二段階にすりゃいいのに
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:47▼返信
※255
CB125R、モンキー125、GORMなどの
クラッチ付原付2種は、
乗れるようには、ならんかも、と言う話よ?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:50▼返信
排ガス規制クリアしようにも50ccじゃ厳しいもんな
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:50▼返信
>>289
原付2種は乗れないまま。仮に今回のが成立して
モンキー125(出力制限版)が出た場合は、原付なのでクラッチが付いてようと乗れる。
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:51▼返信
125なんて無駄にでかいし重いから年寄りは苦労しそうだな
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:53▼返信
後バイク駐車場の問題がある
今50ccまでしか止められない狭いバイク駐車場も多い
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:57▼返信
>>293
50ccまでの駐輪場は今後原則として原付2種にも開放される、とかなるといいな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 16:58▼返信
この話スゲー誤解されてると思うし
この記事の書き方も多分誤解してるな
説明すると勘違いした奴に叩かれて面倒だから言わんけど
ちゃんと誤解されてるポイントを役所やメディアが訂正しないと
二種売れなくなっちゃうよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:01▼返信
読売新聞の記事読んだけど、125ccバイクが2種類出回るって話でしょ
1)125ccの制限あり→30キロ制限、2段階右折
2)125ccの制限無し→現状と同じ
現状と同じでナンバー色で見分ける感じになるような気がする
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:08▼返信
30キロ二段階右折そのままか
警察が狩りにくるなこれ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:14▼返信
50ccが無くなるわけだろ
本体価格も上がるし電動スクーター乗れって事なんかな
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:15▼返信
令和7年11月の排ガス規制は全排気量に及ぶはずなので
中型・大型のバイクも排ガス規制でパワー落ちる可能性ある
来年中に買っておいたほうがいいかもね
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:18▼返信
>>257
そうなるとヘルメットの努力義務みたいに電動キックボードよりスピード出る自転車が免許制にして合わせなきゃならなくなる
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:18▼返信
どゆこと?
今の125ccからパワーダウンするって意味なんかな。
それなら小型を制限なしの200ccまで引き上げて欲しいが
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:18▼返信
駅前の50cc以下の駐車場の改定も忘れないでね
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:19▼返信
原付乗ってるが30制限あるほうが危険だと思う
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:23▼返信
流石にバイクにハイブリッドなりEVの普及は厳しいかな。
速攻で盗まれそうだし。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:25▼返信
二輪はコレからどんどん規制で骨抜きされそうだ・・・
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:26▼返信
原付はせめて公道制限で走れる60キロまで解除しようぜ。
追い抜く時めちゃくちゃ怖い。

125ccで車格が上がれば少しはマシなブレーキも付けられるやろ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:32▼返信
>>1
逆に言えは制限装置を外せば原付二種程度の速度は出るのだな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:33▼返信
>>7
どうせ30キロ制限があるから原付きにパワーなど意味ないやんけ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:35▼返信
ハンターカブに乗れる!とか馬鹿ばかりだな!ちゃんと読めよ。お前らが乗れるのはクソみたいなデチューンをした50CCのパワーしかない125だけだ!乗りたきゃ免許取れ乞食
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:35▼返信
>>305
まぁ無くてもねぇ、て感じだからな、、
社会的に役に立ってないというか。

大型まで持ってるけど肩身狭いわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:38▼返信
どうせ出力カットを解除するパーツがアリエクに並ぶんだろ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:38▼返信
>>58
日本のバイクメーカーの為の法律だよ。電動バイク作れないのが悪い
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:48▼返信
>>87
乗れない150から
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:50▼返信
電動でこんだけ事故が多発してんのにバイクも緩くするとかマジで若者減らしたいんかな?
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:52▼返信
>>108
今の125もピンクのナンバープレートで区別されてる
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:53▼返信
排気量が125以下になっただけで出力は50並やぞ。
おま国の50のエンジン作るより輸出用の125エンジンを共有化して出力だけ制限して開発費や生産ラインを少なくするため。
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:55▼返信
バイクの交通事故が少なくなったので
規制を解除して罰則金を増やそうとしてるんか?
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:58▼返信
>>119
来ない
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 17:58▼返信
世界的には2種が一番生産されてるっていうか原付なんか日本だけの企画みたいで
2種にリミッターつけて原付の生産やめるらしいな、理由は新基準の排ガスの数値がクリアできないらしいからだと
これは数年前に発表された時にバイク界隈では話題になったことよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:02▼返信
125が原付扱いになったところで原付と同じ法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折はしないといけないんだぞ?
ちゃんと記事読んでんのかタコ共
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:05▼返信
馬鹿が勘違いして一発免停楽しみだわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:16▼返信
いや、モーターオンリーにすれば解決だろ
中国ではもう何十年も前からやってる
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:24▼返信
そもそも50以下のエンジンに排ガス規制なんて要らないよ
ガソリンで動く耕運機やトラクターとか排ガスどうするんだよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:29▼返信
でもクソ遅くなる装置を付けられ現行の125とは区別されるんだろうな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:30▼返信
2段階右折とか見ててマジ危ないわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:43▼返信
4キロワットって事は5馬力ちょっと、4ストの50ccでさえ馬力不足で坂道登るのしんどいのに50ccより重たい125が5馬力って坂登れんのか?2ストのDio ZXが懐かしい。
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:46▼返信
>>219
どうなるかまだ分からないけどその分125ccで出てる車種が売れて安くなるかも
125cc乗れる人は得するかもね
ハンターカブとかダックスとか乗れるようになればメリット
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 18:52▼返信
よくわからんが125ccだと車体大きいから50cc並みに出力抑えたら普通の50ccよりスピードとか出なくなったりするのかな?まあ30km位は問題ないのかな
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:03▼返信
30Km制限に二段階右折とか意味なさ過ぎて草も生えん
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:05▼返信
125ccの車体だから30万はするだろうな
ただのECUでリミッター付けたデチューンなんだから
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:05▼返信
なんかまた無駄な検査とか基準設けて天下り仕事増やそうとしてない?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:07▼返信
車の免許で125ccの原付二種、例えばクロスカブとかに乗れるわけじゃない。免許別。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:08▼返信
>>326
その分トルクが大きいだろうから大丈夫じゃない?
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:09▼返信
>>146
大昔は制限すらなかったよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:10▼返信
普通免許で乗りたいならオートリキシャを買ったを買った方が良い気がする
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:10▼返信
多分、50になるのはPCXとかハンターカブみたいなバイクじゃないからな
125ccの一番安くて遅いタイプが、更にデチューンで馬力を落とされて50ccの代わりの原付きとして販売されると思うぞ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:12▼返信
>>154
排ガス規制やろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:14▼返信
>>326
だよなぁ。
エンジン設計は良いとして、車体のパッケージは確実に125サイズになるけど
それを50ccと同様にリミッター掛けられたエンジンで乗るの?
なーんかモッサリしたデカイだけのスクーターになりそうなきがするけど、大丈夫か?
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:16▼返信
排ガス規制がおかしいんだよ、海外にない50ccの日本独自の規格なんて規制は要らない
ゴルフ場の芝刈り機や消毒液車、フローなどガソリン使って排ガス撒き散らしてるし
畑の耕運機もカソリンで排ガス撒き散らし、発電機だってガソリンで排ガス撒き散らしてるんだから
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:18▼返信
排ガスやなんやらの話で50㏄のエンジン作るのがしんどいから125㏄のエンジンを50㏄化させて乗せようって話なので利用する側はただ単に原付が値上げするぞ、と思ってればいい、法律も何も変わらん
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:25▼返信
寧ろ普通免許は電動のみで良いわ
125ccにリストリクター有りにしても単気筒は騒音が酷いだけでなく振動も大きいから近所迷惑にしかなってない
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:49▼返信
二段回右折廃止しちゃうとホイホイ設置できなくなるのでお金稼げなくなっちゃうのよね~
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:51▼返信
ますます売れなくなりそうな悪寒
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 19:57▼返信
>>230
え?原付扱いなんだから原付免許で乗れる
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:02▼返信
まぁ125cc以下は高速道路走れないからなぁ・・・
60キロでリミッター掛かるのが普通ではあるなw
だって60キロ以上で走れる下道なんて存在しない訳だしさ。
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:04▼返信
>>276
高等テクニック過ぎ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:06▼返信
今でも原付きはほぼ交通ルール守ってないのに?アホやろ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:07▼返信
アシストで24kmでて歩道も走れて免許不要の電アシチャリが最強なんだよな
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:08▼返信
そんなことより踏切の一時停止なんとかしろよ
全ての踏切に信号付けりゃ済むだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:16▼返信
原付で30キロ制限で走ってるやつなんて見たことねえよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:18▼返信
50ccを125cc扱いじゃなくて125ccを50cc扱いだろこれ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:20▼返信
>>16
ガンダム作れよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:45▼返信
もう原付免許を廃止したらええがな
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:49▼返信
こういうの警察の匙加減で決めてんのか。
法律じゃないのかよ。
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:51▼返信
よくわからんけど出力制限つけて原付きと同じにするってんなら現状の原付きに乗れば良くない?どうせ時速30kmしか出せないのに125ccにする必要性がわからん
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:53▼返信
>>342
二段回右折に対応できない交差点が結構あるんだよね
3車線だけど信号機が無いので小回り右折して良いよね?
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 20:57▼返信
>>314
ちゃんと記事位は読もうよ
それとも読んで意味が分からなかった?
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:06▼返信
>>355
排ガス規制で今の50ccに対応するのが難しかったりコストがかかりすぎるから125ccのパワーを抑えて50ccと同じくらいにして原付免許で乗れるようにしようってわけ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:12▼返信
>>355
今は原付き2ストは新たに作れないから原付きは4ストのみなんですよ、ただ4スト市内は良いけどは山道とかに弱く山が多い地域だと不便なんです
馬力が高いほうが安定して山道とか登れるからトロトロ走らなくて良くなるので山道で遅い原付きはが居なくなるはず
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:15▼返信
>>354
現行の後付法律で馬力のあるエンジンが規制されたから仕方なく125ccにリミッター付けて乗れるようにするって話ですよ
山道とか下手すると今の原付きは10キロしか出ないこともあるので
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:19▼返信
>>350
30で走ると車がヤバいくらい煽ったり危険走行してくるから自衛のために上げざるおえないよね
待避所がもう少しあれば逃げやすいのに
ちなみにバイクが道を譲ると何故か後ろから車が突っ込んできて危なくなることが多々あります
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:23▼返信
>>322
山が多い地域や寒い地域だと役に立たないでしょ?
電気スタンド立てるのもお金かかるんですよ?
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:24▼返信
二人乗りの制限は今のままどころか中型からで良いんじゃないって気持ちだけど
30キロ制限と二段回右折は原付側も車側もどっちも迷惑かつ本当に怖いんだよ
基本的に車体に上限リミッター付いてるし馬力も抑えられてんだから原付のみの制限とか不要だろ
撤廃した上で迷惑運転は厳しく取り締まれば良い
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:25▼返信
>>320
125ccのエンジンにリミッター付けて50ccにするだけで何にも変わらないですよ
まあ馬力は上がるから山道とかは危なくなくなると良いですね
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:38▼返信
>>19
車に追い抜き行動を半ば強制するから誰も得しないよな
366.レイシスト劣等種vsカルトLGBTQ()投稿日:2023年09月08日 21:41▼返信





367.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 21:55▼返信
デチューンされるから、メリット無いと思うんだけど
ユーザーのメリット何があるの?
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 22:02▼返信
>>367
学科試験のみだから免許取得が楽、車免許でも乗れるって2点だけ。
この記事だとデチューンされる上に道交法は現行の原付準拠、とクソデカデメリットしか無い。
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 22:10▼返信
メーカーがもう日本でしか使えない原付エンジンは作れないって泣きついたら警察庁が解決方法を提示してくれたよ!
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 22:13▼返信
制限なしでいいベヨ
逆に出力制限する意味あんの?効率も悪いし
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 22:25▼返信
書き方が悪い
原ニは今まで通り
原付免許で制限付きの125が乗れるってだけだ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 22:28▼返信
出力制限つけるのは誰が?メーカー?
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 22:40▼返信
>>367
メーカーはもう50ccエンジン作れない(環境基準とかのからみで)って言ってるから、これ認められないともう電動しか選択肢なくなるんでしょ。原付乗り続けたいけど電動はイヤってユーザーにはメリットがある。
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月08日 23:32▼返信
>>37
原付が先頭にくることより右折するために速度差あるのに急に右に来る方が危ないからしゃーない
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 00:46▼返信
125CCのエンジンだけど30キロ制限かけるんだろ、原付が高くなるだけじゃねぇか
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 02:46▼返信
免許も保安部品も無い自転車で車並のスピード出してる連中に比べりゃ原付の制限なんて不要だろって思う
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 05:44▼返信
バイク規制を厳しくして駐車場の規制を強化していったらガソリン高騰と人口減少社会の到来で
地方都市からガソリン車もEV車も減少してバイクも減少する末期的な事態が到来したからな
バスも自家用車もトラックも走らなくなったら高速道路は無用の長物と化す
ガソリン税に依存して生きてる地方財政は絶対に破綻するのでガソリンの需要回復は急務なのだ
まずは原付から規制を緩和しようという辺りが小賢しい
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 06:01▼返信
4キロワットに制限てもう4stのスポーツモデルの50cc程度しかパワー無いじゃん 本当に排気量だけ上げて規制回避しただけの原付だから結局何も変わらん 

今まで通りの50cc以上125cc以下が乗りたい人は免許取って4キロワット(5.4Ps程)以上の車体乗ってれば従来のルール通り

あくまでも基準クリアのために50ccを125ccにしただけで中身は実質従来の50ccと同じって解釈でええんすかね?

2stとかのハイパワー50ccってもしかして出力制限超えるから原付免許じゃ乗れなくなりますって事にはならないよね?
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 06:05▼返信
これ本当になったら
ECUカスタムで出力制限解除するやつら続出しそうやな
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 09:53▼返信
海外でもCBR600RRが出力制限されて30馬力みたいな嘘みたいなバイクがゴロゴロしてるので
特に不思議でもないけど、簡単な出力制限だと車外ECUやらマフラー交換で制限はずされそうw
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 10:17▼返信
50ccが生産終了になるからね無理やり在るものでつじつま合わせということか
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 11:22▼返信
>>378
新車の排ガス規制をクリアするために、排気量(50cc)ではなく馬力(4kW)で原付かどうかを決めるようにしようってだけで
基本は今まで通り。トルクが上がって多少加速は良くなるかも?

だから旧車はそのまま乗れる
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 12:08▼返信
デチューンされたら意味なくね?
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 12:32▼返信
>>378
2ストが駄目になったのはオイルを燃焼させるから環境に悪いってなったからじゃないの?2ストだろうが4キロワットを超えていようが50ccは50cc、50ccが原付免許で乗れないなんて事にはならんでしょ
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 16:37▼返信
高校生が二人乗りできるってこと?
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 17:21▼返信
※385 現状というか昔っから中型以下の二輪は16歳から取れるから取得一年後から二人乗り可能じゃん
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 17:35▼返信
125ccは今でも原付だろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 17:39▼返信
>>307
リミッター外して速度出しすぎて一発免停
そんな未来が見えるわ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 17:44▼返信
125を機械制御で50の出力しか出させない訳分からん仕様
さすが日本
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 18:05▼返信
>>20
記事よく読め
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 18:09▼返信
>>27
50ccはコスト高でもう売れないんだよ
だから50ccの製造やめて海外で売れてる125ccを売りたいの
ただそれだと原付の違反金取れなくなるから規制かけて
原付と同じ規制にすることを検討してるの
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 18:14▼返信
>>55
ユーザー的にはペーパーテストと1時間くらいの講習で免許取る交通弱者を原付免許廃止して無くして
ちゃんと教習学校行く普通免許に付帯として125ccにしたら良いが
原付の違反金が美味しいからしないだろうね
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 20:47▼返信
>>387
免許が違う

>>389
海外の方がそういう免許区分になってて、それに倣う形なんだけど

直近のコメント数ランキング

traq