Netflixの実写ワンピースは、かなり密に原作者とやり取りをしたらしく誰もがクオリティが高く感じるモノになった。この成功に習って、ハリウッドの漫画原作モノはちゃんと原作者と密にやりとりする習慣を付けて欲しいところ。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 6, 2023
これに実際『ワンピース』実写ドラマの
契約を担当した弁護士さんが反応
↓
↓
こちら見かけました。ONE PIECEは契約を担当したのでコメントできませんが、大事なことなので書きます。これは全て、契約しだいです。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) September 8, 2023
具体的には、ハリウッド型契約にはほぼ100%「原作の改変は自由で、著作者人格権は行使できない」という条文があり、これを呑むだけで終わらないことです。 https://t.co/WighT6JZIA
ONE PIECEは契約を担当したので
コメントできませんが、
大事なことなので書きます。
これは全て、契約しだいです。
具体的には、ハリウッド型契約にはほぼ100%
「原作の改変は自由で、著作者人格権は行使できない」
という条文があり、
これを呑むだけで終わらないことです。
もちろん密なやり取りは重要ですが、ポイントはQuality Controlと言われる条件を入れられるかで、①設定・デザイン・脚本案など各段階での提供と、コメントに対する「意味ある協議」を保証して貰う、②キー要素を指定して、その変更には原作側の承認を要するなど、受け入れさせやすい手法があります。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) September 8, 2023
もちろん密なやり取りは重要ですが、
ポイントはQuality Controlと言われる条件を入れられるかで、
①設定・デザイン・脚本案など各段階での提供と、
コメントに対する「意味ある協議」を保証して貰う、
②キー要素を指定して、その変更には原作側の承認を要するなど、
受け入れさせやすい手法があります。
原作の世界観を否定するような映像化がファンに支持されなかった彼らの経験を受け、こうした条件を売れ入れさせる交渉の余地は広がりました。原作が強力でなければ無理、とは限りませんから、どうかチャレンジしてみて下さい。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) September 9, 2023
(もちろん、映像化での冒険や飛躍を否定する趣旨では全くありません。)
この記事への反応
・契約書、超大事
・言うて日本映画界も同じような契約か
もっとひどい内容になってそうな気が……
・実写ワンピのハリウッド契約を担当した方……!!
この方の尽力もあって、
尾田先生、集英社、Netflix、Tomorrow Studio、
各所が納得のいく契約になって、傑作が生まれたって事だ。
・すごい。素晴らしいドラマが生まれる背景には
書面上にすら熱いリアルドラマがある。
・原作に忠実なものを作る意思がないなら
ハリウッド版は作らないで欲しい
・あー、だからドラゴンボールは、、
・担当弁護士が有能な方でなかったばっかりに
ハリウッド版ドラゴンボールがあんなことに……
海外実写化で
ワンピースとドラゴンボールが
明暗くっきり分かれてしまいましたね…
契約担当版の粘り強い交渉が肝か…
ワンピースとドラゴンボールが
明暗くっきり分かれてしまいましたね…
契約担当版の粘り強い交渉が肝か…


お前ハロワは?
お前ハロワは?
原作もつまらない
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
ただの原作者ごときが金も出さないのに契約で強い立場になんてなれないし一番偉いのは出資者ってのは海外でも日本でも同じでファンとかはそもそも意見すら聞いてないし言われてもああそうですかよかったですねで終わり
某実写映画で原作者が今でもぶーぶー文句垂れてるけど
あんたがしっかり読まなかったからだろどうせめんどくせーからと誰かに丸投げしたからだろっていう
もしくはこれだけ貰えればあとはもう好き勝手にやってくれって言ったんだろうが
あの人の漫画直撃世代で今でもアニメと漫画は大好きだけどあの件に関しては失望よ
シナリオはシナリオ組合の組合員に頼むから見たことあるような内容になるしCGも組合員に依頼だから似たようなものの流用だしメイクも組合員でって感じで予算抑えて作りたがるとがんじがらめのキメラ作品ができあがる
早く引退したい
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
そろそろ任天堂美談シリーズXが入る頃w
やしろあずきだぞ!
やしろあずき!
ピッコロ大魔王がすぐそこまで来てるから、夜明け前にドラゴンボール7個集めに行ってくる
でもノジコ達がナミを本気で裏切り者だと思ってた改変は無能すぎやろ
制作に左翼系の奴らが入り込んでてわざと作品を潰すってのがよくある話
逆に製作団体作って資金集めたり借りたりする場合は金借りるところにシナリオとか配役をあれこれ指南されてこけにくいようにと過去のヒット作の傾向を無理矢理入れるようなむちゃくちゃなことしないと金集まらないようになってるから映画はパトロン作ってから作るほうが良作になる
国内実写化も原作者関わることなんてないからね
制作の都合でしわ寄せがどっかにいくのは仕方ないにせよ、それが話を成立させるクリティカルなところに行ってはダメだと
GANTZ実写はかなりマシな方だったろ
問題は主演がジャニーズだったということ
コレを念頭に置けば良いだけだ
映像(カメラワーク、ライティング、演出、背景セット、衣装、CG諸々)のクオリティ低いなーと思ったら
カウボーイビバップと同じスタジオか納得
所でやたらクオリティ高いと言われてるけど
映像面以外の出来がいいって事?
それで期間伸びた分資金ショートしないように本来使うはずだったものをカットしたり安いものに変えていくとだんだんとチープなゴミになっていくw
なんとも言えんなハリウッド映画の場合
だから殆どの場合丸投げなんじゃないの
ほとんどの場合クソ改変で原作理解度もリスペクトもまるでないからゴミ作品と化す
デスノ実写くらいの有能ムーブしろよ
線がヘロヘロのままだね
嫌なら断ればいいだけだし金貰えるからって許可出したんなら文句言うのも変な話なんだよね
さすが年間1000億以上稼ぐドラゴンボールすげぇわ
カラフルな髪色は外国人なら馴染むから今回みたいに違和感が出ない
地に足がついた様な現実的な人間ドラマ主軸の作品だと面白いのもある
少年漫画風だったりファンタジー要素強めだと厳しくなる
昔は予算の問題だと思ってたけどそれだけでは無く
大きなスケールの世界観を実写に落とし込むセンスの監督がいないんだろうな
比較的評判が良いるろうに剣心ですら続編でスケール大きくなってから
しょぼさが際立つ様になって一作目みたいに上手く纏まってない
極論だと嫌ですって言っても出版社は作る事できちゃうしそれで訴えても負けるのは原作者
h
作り手が無能すぎて原作通りに作ってもカスになったはず
リ
コ
レ
もうそれしか誇れるもん無いもんね笑
契約次第なんか当たり前やろ
最近落合陽一との対談で
尾田くんは描きたい物があれもこれもと多過ぎてページ一枚に詰め込み過ぎる
そんで連載するにあたって
分かり易く無駄を省いた構成にする様に条件出したみたいな話してたな
そんでマシリトとしては1巻や2巻のシンプルな構成のまま突き進んで欲しかったと吐露してた
確かにワンピって初期の方が圧倒的に読みやすくて面白いもんなぁ
リ
コ
レ
ワンピのゲームは売れない
ドラゴンボールのゲームは売れる
最近時折神作画炸裂させて頑張ってる
ワンピアニメの作画マンにボーナス出したれや
余程凄いもん見せてくれてるわ
監督が糞だから映画も糞になってるだけで、いい感じに改変してたら視聴者側も文句いわんでしょ
もうドラゴボは完結しちゃってアニメもゲームも伸び代無いから辛いよな...
改変しまくる奴ってストーリーが気に入らないから俺が好きにしてやるぜとか
名前だけ使って企画通しましたとか、愛情の欠片もないもんばっかだっただろ
ブラムのパクリ
聖矢の映画はネタ的に見るにも厳しいもんがある
そして80億とそこそこなのに低予算臭しかしないw
原作愛がない原作者もいるんですw
→漫画家というのは漫画を描くのが仕事であって、いちいち契約書の確認に何日も費やしたりお金の計算をしたり、支払い交渉をするのが商売ではありません、むしろそういうのが苦手な人が多いはずです。だから私はその仕事が専門の弁護士や会計士に金銭面でのやりとりをおまかせすることにしたのです。
ですが、それを知った担当者から、何故弁護士なんか雇ったのか、漫画家と編集者というのは信頼を置き合う関係でずっと今まできているんだぞ、と失意を打ち明けられ、とても困りました。なぜならそんな言い訳は合理的な理念の根付いた外国に暮らす外国人の私の家族には死んでも通用しないからです。
映画の製作委員会とは何なのか、何故漫画家は蚊帳の外におかれるのか、著作料についても最初から説得力のある説明さえしてもらえたらそれで良かったのです。でも一番ショックだったのは、なぜあんな騒ぎを起こしてくれたんだ、漫画を描く環境を奪われたらどうするんだ、と同業者に言われた事です。
モノを創る、表現するという商売は漫画を含め今や日本経済を支える1大ビジネスのひとつです。本来なら、契約や交渉も漫画家と依頼主や編集者のみのやりとりではなく、風通しのよい関係性を保つためにも、フェアな立ち位置で交渉を取り持つ専門家の存在が当たり前になればいいのにと思うのでした。
『ドラゴンボール』の最後の許諾においてイエス・ノーの権利を持つためには、恐らく50億円出資しなきゃいけなかった。もし集英社が50億円出資していれば、シナリオにイエス・ノーを言う権利があったから、あのシナリオは潰せたんです。だけど50億円というのは、当時の集英社の年間営業利益の6~7割かな。だから、とてもそれを出す覚悟がなかった。
原案レベル。
今は知らんけど
ワンピはゲームキューブ辺りまでのゲームは面白かったよ
契約があれば原作者チェックでNG出せるけどそれを可能にする契約がなければ原作者から見て到底認められないようなクオリティでも認めざるを得ない
実際尾田は何度も何度も自分が納得するまで作り直させたって言ってるからな
そういうことが許される契約がなければ尾田から見てうんこな実写版ワンピースのまま公開されることになってたよ
ワンピースは100億くらい払ったんかな
興行収入なら分かるけど
ネトフリで無料再生されただけで成功とか言われてもね
ピンとこないわあ
金はいらんから実写映画化は許可しないとは言えたはずなんだよな
金に目がくらんで魂売ったくせに後から文句いうなはそのとおりだろ
どうして
実は監督するのが素人の息子でくそみたいな映画にされて
後悔したまま没したル・グウィン先生かわいそうです。。
日本みたいに大雑把じゃないらしい
例えばアメリカで何かのパーティする時、テーブルが何台で椅子が何脚、それらの配置等など、そういうとこまで事前に決めて、当日にちょっと椅子を増やしたり位置を変えようとか言い出したら下手したら契約違反で訴えられるらしい
日本で同じ状況だと依頼者側が、「それぐらいの変更、別に良いだろ」で押し通そうとするし、受け手も「お客様は神様です精神」があるから言いたいことがあっても中々言えず、渋々受け入れる
いつ間に公開してたんや
ネトフリは再生されること自体が利益に繋がるからな
ワロタ
億万長者だからね
そうなの?佐藤秀峰の海猿2期は佐藤がへそ曲げたおかげで映像化できなったけどね
それがハリウッドでは欠落してるってことか
細かく決めないといけないのは日本人みたいに察しや配慮なんてものを仕事に含めないから
殆どの底辺は本当に言われて決められてることしか出来なくて自己判断やその場で報連相をしてなんて行動にでられないし、他人より自分がすべての場所で優先されるので働くやつの質に合わせて細かく決めて変えることが許されない事で最低限の質を保つことにしてるんだよ
それでも決められたとおりになんて出来てないんだけどね
お前の中では普通なんだろうがw
契約云々より作者のランクによって口出しできるかそのまま飲むしかないかはあるだろ
そしてその映画のせいでさすがの鳥山先生もそれ以降投げっぱなしにせず
日本のアニメ映画にかかわるようになった。
このドラゴンボールがなかったら尾田先生もここまで徹底しなかった。
なんで失敗してんだよ
手のひら返しすぎじゃね
SNS取り上げたほうがいいぞ
変なつぶやきか?マトモな事しか言ってなくね?
↑
こんな条件つけるなら原作ものなんてやるなよな…
本当にリスペクトがねーよ
医師とパイロットもやってないだろな
ドラゴンボール 西遊記の丸パクリ
漫画家は泥棒
大物映画評論家で脚本家でもあらせられる、町山智浩先生の【実写版・進撃の巨人】が抜けてるぞ(笑)
元々の原作人気にあやかって「安く適当に作っても売れるやろ」 って思ってんのバレバレなんだよ
バンナムのクソゲーと同じだよ
最遊記ってあんな変なオーラ出して空飛びながら闘う作品だったのか
7個の何を集める話なの?
自由に改変OKの条件で受けたならそりゃ自由にやるでしょ
ドンクリーク瞬殺退場で出番が消えたの勿体無いな
尾田のサンジ嫌いの賜物なのか知らんけど…
ワンピースは尾田個人だけじゃなくて尾田と尾田のチームが密に関わったって最近のメイキング動画でも公言されてるし
ちゃぶ台がえしをできる権利を押さえていたからあのクオリティが保たれたそうだ
ネトフリってハリウッドじゃねぇじゃん
前作が強過ぎて始まる前からコケね?って言われてたよな
できないならちゃんと金かけて弁護士雇って齟齬無いようにしないとならんのに、それすらケチってテキトーにサインしてあとから騒ぐの滑稽
進撃の巨人も別方面部隊の話にしてメインキャラがゲスト出演するとかすれば盛り上がったのに。映画のバイオみたいに。
デスノートも別の場所にノートが落ちる話にするとかにすればいいのに。
かといってアニメも実写も途中で頓挫する可能性もあるから
作家には原作に集中してもらうために負担をかけたくないんだと思うけどな
ヒットしようと作家に入る報酬は少ないだろうし
一作目の監督が元々サイレントヒルの大ファンだったからだろ
監督変わった二作目はゴミだった
日本の改悪はマジで汚物レベル
ワンピの改変はファンにも受け入れられた改変
DBや失敗作の改変はファンに受け入れられなかった改変