• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






洲本市、ふるさと納税で返礼品ではない
脱法的な「おまけ」で温泉クーポン券を発行して
上限も管理フローも定めず管理台帳も金庫も無い状態で
ひたすら刷りまくるというハイパーインフレ起こしてる
途上国の中央銀行でも無いようなことをやって
8億円の債務を抱えるに至っててすごすぎる








※詳しくはこの動画にて





  


この記事への反応


   
本当にやばい。
予算ついてないのに一万円クーポン刷りまくり、配りまくり。
ふるさと納税関係ないレストランでも配布。
全部税金


すんげー。
多分、「温泉利用券」が「金券」もしくは「地域通貨」などに
該当するとの発想などなく、
補填/換金/還元システムなども一切考慮せずに、
一自治体内のごくごく限られた組織で発案/実行しちゃったんだろうなあ・・・


まあ、その……、通貨発行権について
みんなの意識が高める良い機会なのでは……(胡乱

  
8億がそのまま負担というより、
使われたタイミングで経費化するので
3年の有効期間中は市がふるさと納税実施の許可を得るための
経費5割基準をクリアできないことが主眼っぽい。
未使用で期限経過は債務免除益に。


そもそも菅が全能感を持って始めた制度だから、
返礼品多くしたら総務省が顔真っ赤にして懲罰!
みたいなことをしだすし、
こういう内部の現場があっても仕方ない(´・_・`)
地方交付税割り振ってる輩たちも程度の差があれ


ふるさと納税自体は、市区町村が営業力のないの地場産業の、
一部営業をやってくれる仕組みだから、良い仕組みなんだよ。
でもまだ脇があまいところもあるから、仕組化をすすめていけ


本当に失敗国家の中央銀行のようだ



これはひどい…
漫画『ハイパーインフレーション』を読んでおけば
こんなことにはならなかったのに…(多分)


B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CG5S2PDJ
田村由美(著)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:01▼返信
お前等ハロワは?
2.投稿日:2023年09月09日 13:02▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:02▼返信
はい
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:03▼返信
>>1
行けたら行く
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:04▼返信
クソ動画に誘導するだけの記事
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:05▼返信
🧃+🧃+🧃=30
🧃+🍔+🍔=20
🍔+🍟🍟+🍟🍟=9
🍔+🍟×🧃=?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:06▼返信
ほんとなんも考えてなかったんやろな
販促用の割引券感覚だったかのかもしれんけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:07▼返信
いろんな自治体が脱法まがいのことをあれこれ考えて実行するってとんでもないよなw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:07▼返信
>>2
ドッキングすれば良いのでは?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:08▼返信
ふるさと納税って自分が住んでいる地域のサービスが悪くなるという負の側面は紹介されない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:09▼返信
中国もこれと同じようなことしまくって債務地獄なってるよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:11▼返信
インフレ?温泉の入湯料が上がりでもしたんかね?
予算決めずにタダ券配りまくって借金したってだけじゃないの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:13▼返信
市営温泉で温泉の供給力が足りているならコストの問題を解決すれば問題ないだろうが
単純に割り引いた分を市の予算で賄うのであればお金の発行ができない市町村ではマイナスになるな
その前に民間の施設側から使えない券とみなされるかもしれないが
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:14▼返信
>>6
俺には簡単すぎたぜ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:14▼返信
制度からハズレた事してて除外されただけじゃん
ハイパーインフレとかバカかよw
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:14▼返信
刷りすぎだろ・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:14▼返信
※1
今日は土曜日なんだけど・・?もしかして・・。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:15▼返信
淡路島か…竹中パソナ平蔵ランドにしとけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:15▼返信
ハイパーオーラ斬りだぁぁっ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:19▼返信
ジャツプって何やらせてもダメだなwwwww
在日が支配している川崎市みたいにキムチを返礼品に使えばこんなこと起きないのにwwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:19▼返信
地方交付税交付金がちゃんと中央の管理でなきゃいけない理由
それが官僚も地方自治の専横と腐敗を目の当たりにしてるからである
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:19▼返信
市営じゃなくて利用者数に応じて事業者に払うのか
どう考えても元課長を始めとした組織の問題なのに、ふるさと納税のせいに誤魔化してんじゃねえよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:20▼返信
使われない分もあるだろうから全額ではないにしろ市が8億負担すればハイパーインフレ的なことにはならないだろうけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:21▼返信
どうせ賄賂として配りまくったんだろ
異常過ぎる金額だからね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:21▼返信
ふるさと納税なんてタコが自分の足食ってるだけだからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:23▼返信
ポートピア連続殺人事件の舞台がこんなことになろうとは
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:23▼返信
むしろ使われる方が地元に金を落としに来るから助かるんだよ
問題は使われない量があまりにも多いから
印刷代すらも回収できないと思うよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:23▼返信
ふるさと納税なんて誰が考えておかしいやん
本当に故郷に還元したいならそもそも返礼品なんていらんやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:25▼返信
バカが組織運営を担当すると
組織は崩壊するという典型
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:26▼返信
子供のおままごとレベルで草
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:28▼返信
関西人にお得な錬金術
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:32▼返信
※4
甘えんな!と君の親が公園で言ってたなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:33▼返信
たいはんは取引先に配りまくって金券ショップとかで換金されて終わり
よくある市議とかになって税金を引っ張ることだけやってすぐに辞める
金を配った企業に天下り
これが日本の縮図
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:34▼返信
※28
応援したい地元の経済回すためだから可笑しくはない
ただ、運営側が理解してるかどうかは地方自治体次第です。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:35▼返信
※34
応援したい地元じゃなくて返礼品が欲しい地方でしょ
縁も所縁もない土地
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:41▼返信
まぁ結局損したのは納税者ってワケ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:41▼返信
職員全員で返済しろよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:42▼返信
どこの自治体にも経済学を齧ってる様な人が必要なんだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:44▼返信
なにもかも日本すぎるほんとちょっと先の予測すらできんよね破滅願望とかあるんか?まさか
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:45▼返信
※38
結局息のかかった詐欺師に近い奴らが税金チューチューしてくだけだからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:49▼返信
知名度の高い返礼品を出せる自治体だけが得をする制度
ほんっとうに不公平でくだらない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:50▼返信
誰が考えて実行したん?
アホな責任者を断罪しろよw
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:50▼返信
地味な田舎は人口減少でタダでさえ苦しいのに
狂った制度で他所に税金を奪われるんだから地獄…
裏技みたいな事をしたくなって当然だ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:53▼返信
市長の個人賠償でどうぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:56▼返信
ふるさと納税でいい肉もらえて最高だったしいい制度だわ
こういうのだけ規制していけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 13:56▼返信
観光促進に予算をつけて配布しているのが通常
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:00▼返信
パソナ「やれ」
洲本市長「はい…」じゃねーの?
パソナ噛んでないとしても淡路観光業はパソナ以外命脈絶たれたに等しい時期やし相当焦ってたのはわかる
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:05▼返信
いいぞ糞日本つぶれていけwwwwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:11▼返信
相変わらず記事タイがおかしいな
どこにインフレ要素があるんだ?
読解力無さすぎ
日本人か?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:13▼返信
流石すがっち肝煎りの制度や
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:14▼返信
洲本市って言うと分かりずらいが、要は淡路島だからな
一万円のクーポン券貰ったからって、東京に住む人がおいそれとは行けないんだよ
問題なのは、四千円の肉を通販で買えば五千円のクーポン券を地元に人も貰えたこととクーポン券の管理を全くしてなかったことかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:26▼返信
地産が玉ねぎしかないから苦肉の策なんやろなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:31▼返信
いうて赤字国債ばらまきまくってる国も同じでは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:34▼返信
全然インフレ関係無くて草
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:35▼返信
ハイパーインフレって言いたいだけだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:40▼返信
やっと比較的公的な立場からふるさと納税がおかしいって指摘きたか
はよなくせよこのクソ制度
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:43▼返信
>>53
それじゃあこの国がバカみたいじゃないですか
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:43▼返信
返礼品の金額割合定められてるのに寄付0で返礼品貰えるのは草
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:47▼返信
>>2
なるなる、はよ見せてこい。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:47▼返信
>>2
なるなる、はよ見せてこい。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 14:48▼返信
制度の問題というよりはド田舎の公務員が度を越してアホだっただけやろ
田舎あるあるや
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:04▼返信
全く大した話じゃないな
結局使われないんだから
帳簿上財政破綻扱いになるかは気になるけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:05▼返信
>>49
パヨク「だからふるさと納税なくせー」ってことだから
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:06▼返信
ふるさと納税なんて利権の塊だから
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:22▼返信
菅?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:32▼返信
返礼品って言っても産地偽装の汚物ばかりなのにね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:44▼返信
ふるさと納税もうやめろゃ
高級サラリーマンの無料おまけシステムになってるだろこれ、返礼関係なくほんとに応援したい自治体に入れてる奴とか少数派だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:45▼返信
知り合いの銀行マンが言ってました、毎年ふるさと納税やって牛肉とかメロン貰ってるって
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 15:47▼返信
全部泉佐野が悪い。あいつらが制度を曲解して何でもありな風潮を作ったせい。泉佐野を燃やせ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 16:10▼返信
※62
発券しても利用されなければ業者への支払い発生しないからってこれ会計上どうなるんや?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 16:16▼返信
※57
コロナ以降全先進国が日本並に赤字国債発行してるの知ってるか?

アメリカなんて今年1.5兆ドル(220兆円)の赤字国債だして、
国民一人当たりの政府債務も日本と同じ金額位になってるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 16:27▼返信
>>63
ふるさと納税なくせならパヨク正しいじゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 16:28▼返信
>>63
パヨクだろうなネトウヨだろうが、まともな事言うやつはまともそうでない奴はそうでない、それだけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 16:42▼返信
無理がある
75.ネロ投稿日:2023年09月09日 16:44▼返信





ネトウヨvsパヨクか
カーッカッカッカ♪
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 17:41▼返信
集めた税金を手間かけてばら撒くアホみたいな制度
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 18:12▼返信
これで誰がポッケにナイナイしたんでしょうねぇ…
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 19:11▼返信
わざわざ遠い温泉無料券使いに行かない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 19:28▼返信
そんな湯水のようにやったらあかんやん
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 20:28▼返信
ふるさと納税自体は例え返礼品と手数料を取られたてしても
地場産業に金を落とすことで地域の活性化に繋がるから
悪い制度ではないと思うけど

どこぞの市とかが金券ばら撒いて寄付を集めるとかしちゃったもんだから
他市から金を奪い合う制度になっちゃった。もう一度やめた方がいいでしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月09日 21:57▼返信
宮崎や山形みたいにご当地の生産者の利益になるようなまともな返礼品を出してる所もあるのに…
大阪といい関西人はやっぱおかしいわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 04:05▼返信
「どうせみんなそんな使わんやろw」みたいな感じだったんかね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 06:53▼返信
よくわからんけどクーポンが旅館で使われてから自治体に請求されるんでないの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 09:35▼返信
人件費もかかるし大赤字だな。市民は怒ったほうがいい。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 09:43▼返信
役場の職員ってほんと勉強する気ないよな。言われたことをずっとやってきましたみたいな仕事してる奴らばっか。こういうこと始めるなら制度をちゃんと理解した上でグレーゾーンを攻めるのが普通だろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 11:47▼返信
関西人は馬鹿
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 16:52▼返信
だれかが温泉いかないでその分9億寄付したらどうなんの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月10日 19:12▼返信
>そもそもこの制度おかしくない?
みんな思ってても大人だから余計なこと言わないんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月11日 17:33▼返信
ふるさと納税で得た寄付金はその地方に還元されるんだからこの赤字もその地方で支えろよw

直近のコメント数ランキング

traq