ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。
— Gen (@GensEssay) September 12, 2023
結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。
明らかに現代人が消化できる米の量ではない。
江戸の都市部の人間は1日に4~5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 pic.twitter.com/MOfXW0tuAe
ネットでわりと目にする
江戸時代の寿司を
なるべく当時の文献通りに作って食べてみた。
結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。
明らかに現代人が消化できる米の量ではない。
江戸の都市部の人間は1日に4~5合近く米を食べていた記録もあるから、
米だけ見れば力士なみの食生活です。
両国の博物館で見た寿司の模型、一貫がかなり大きくて驚いたの思い出した。
— 塩 (@iy440) September 12, 2023
比較対象がないからアレだけど、ほんとにでかいのこの模型 https://t.co/of87dXgQJ3 pic.twitter.com/BHkifJoW7X
仕込みはこちらhttps://t.co/ENHnb16R7P
— Gen (@GensEssay) September 12, 2023
実食はこちらhttps://t.co/MBIexuLg7Y
— Gen (@GensEssay) September 12, 2023
この記事への反応
・実質ハンバーガーですねこれ
・人生で最も運動していた頃は
1食に1.5合くらい食ってたけど今では無理だ
それはそうとして、このお寿司メチャクチャおいしそう食べたい
・現在、寿司が一度に二貫🍣で出されるのは、
江戸時代のこのおにぎりサイズを食べやすく半分に切ったから
と聞いたことがあります(諸説アリ)
・『明らかに現代人が消化できる米の量ではない』は
正直大袈裟だがwデカイ事は確か。
昔、文献ではなく錦絵等に描かれる寿司に忠実に作ってみた者も居たが
ソッチはもう一回り大きかった記憶がある
文献にも職人が『寿司2貫放り込み腹を満たして仕事に行く』
と言う話があるが、マジだったって事だろう。
・再現してるお寿司、違和感あるサイズだけど
当時の標準サイズなんですよね。
江戸時代の握り寿司🍣、大江戸博物館で実物大を展示で見ましたが、
1貫がこぶし大ぐらいありました。
・₍₍ (̨̡ ‾᷄⌂‾᷅)̧̢ ₎₎ こういうの見ると
よく寿司漫画とかで
本手返しの元になった最高の握り方
とか
伝説になった一手返し
とか
無いよなーと思う
・中日ドラゴンズに食べさせてあげたいレベルの米の量
でか!!美味そう!
ワイは穴子が好きです
ワイは穴子が好きです


それで食ってたのは白米でおかずも大したものナシじゃ脚気にもなるわな
江戸前寿司は違うぞ?
ゴミ記事痴韓サイトはちま、ゲーム記事まだか?
アホらしいで
スタフィーのステマ工作ネタが沢山上がってるのに一向に記事にしてないよね
FF16やAC6のネガキャン記事は立てまくってるのにw
じゃあチャーハン食べたらどうなるんだコイツ???
流石に眠くなるぐらいでは?
けどカメラがいいのかめっちゃ旨そうだわ
臭そうで江戸前寿司とか食わんけど
こいつはマック食べても気絶するのかよ病院いけよ
こういう頭の悪い煽り文句つけてるヤツが何検証しようとも信ぴょう性がない
気絶する意味がわからん
ちゃんとインスリン打ってんのか?
血糖値スパイク型だと空腹時は正常なので検診とかでは空腹時に採血するから正常扱いでスルーされちまうんだよ
でも食事で数回気絶経験あるなら普通病院行くだろうし症状言ったら理解されないか?
症例はたくさんあるんだし
それ一皿食ってたら単純に食い過ぎなだけでは
そこまで重大では無いと自己判断して医者にかかってないパターンなんだろな
↑
くっさw
元々の大きさがおにぎりサイズで一口じゃ食べられなかったから
同じメニューに量でも食後血糖値の上昇度合が変わるらしいな
ソースは確か中山きんに君
頭も体も悪いのかよ
ネタだけ食べたい
狭い世界から始まった料理だからこそ、伝説の一手返しとかあるに決まってんだよ
元は屋台メシを高級料亭が一口サイズっていう高級感あふれる遊びで作り始めたのが江戸前寿司だぞ
一店舗や狭い界隈で始まったんだから
個人で勝手に技にしていける程度の歴史なんだよ
たぶんどっか病気だから病院へ行った方がいい(´・ω・`)
それが最近はその小さいの1個を一貫と呼んで混乱してる
漬けでも足が速くて食えたもんじゃいからトロは捨てられてたんだったか
ちょっとした間食程度の感覚だったしな。でも軍艦盛りでデカイので2個食えば十分だったとか。ネタも酢で〆たものやヅケで腐りにくくしていたやつだし
華屋 與兵衛の与兵衛寿司はワサビを使った現在の握りずしを考案したとされる
そしてこの店は高級店で他の業者と競い豪華な寿司を出していたところ、財政難の幕府が天保の改革で贅沢を禁じて華屋 與兵衛は投獄されたと記録が残ってる
贅沢品が禁止されたので、寿司も安いファストフードとならざるを得なかっただけ
やべぇ薬でも入れたのか?
前にもパクリ騒動でチャンネル名変えたりしてなかったかこの投稿者
むしろ精米技術が格段に進歩した現代の米のほうが栄養価は低いんだよなあ
確かに普通の寿司よりデカかったけど気絶するってどういうことなのかね?
俺はその前にわさび丼とさわやかにも行ってるけど気絶はしなかったわ
ビデオゲームやスマホも無い
体力を使う生活ではある
それに飯の量が多くて食いすぎても気絶はしない。
米とか大量に食うと血糖値が急上昇して意識を失う
精米技術が上がったから昔は栄養があった部分も雑に落とされてたけど今はちょっとの差で栄養価が全然違くなることを理解して作られてるので可能な限り栄養価を残した精米する技術が発展してるのでは?なんで精米技術が上がって栄養価が落ちると思ったの?
眠くなって寝たを気絶と誇張してるだけやろね
そういうわけじゃないんだろ?
米は危険じゃんはやく規制しないとタバコよりヤバイ!
米食っただけで意識失うヤバイ想像の10倍ヤバイ!政府は何やってんだよ
糖尿病だよ…
糖尿病のくせにガバガバ米食うな
そらめちゃくちゃ食うやろ
なかなか大変な人生だな
スレやコメ欄で上がってる意見もどこまで信じていいものだかわからんね
この手の話は研究者ですら勝手に穴埋め独自解釈してることがあるからな
毎日玄米4合喰ったら胃が死ぬわw
普通に2型糖尿やろ
病院行って薬もらえ
キッズがよく使う「発狂」も大げさだよな
なんか突然叫んだり暴れだすと「発狂」というが、「発狂」という言葉の意味をちゃんと調べてから使え
朝起きてから2~3時間おきに飯食っていて1日5食食っていたので
現代人が同じ事したら食い過ぎて食えんって言っていたな。
ただ江戸時代なんで蕎麦が間に入っていたのと、白米じゃなくて玄米だからまぁ栄養素はある。
白米ばかり食っていて脚気続出でヤバくなったのは日露戦争の時。
とかにしてくれないかな?詐欺うぜぇ
その分、食う個数を減らせばいいだろ
バカなの?
体力仕事じゃない人は見えやネタのために大食いなんてするもんじゃないよ
気絶してるならガチで糖尿やろ
盛ってるだけやろうけど
当時の人は手作業のみの農家だしほぼ米のみの食事だしマネしないほうがいい
まあ気絶はないけどな
それで血糖値上がり過ぎて気絶とかフカし過ぎw
生魚のせてんの?
糖尿病
過剰に分泌されたインスリンは、血糖値を急降下させたことで頭痛・眠気・だるさだけでなく低血糖状態になり、意識がもうろうとして気絶してしまうこともあります。
無知を晒して恥ずかしくないの?学校通ってた?あ、不登校で現在無職か
血糖値上がりすぎて〜って書いてるやん
それで糖尿病とすぐ結びつかないってかなり頭悪いレベル
教養なし
一日3食は稀じゃなかったか
後は栄養価が低いから玄米や雑穀で補っていたけど江戸は白米主流でさらに栄養価が低いから
江戸患いが流行してたけど大体地方の実家帰ると治る
どうしたんだよ落ち着けよそいつはお前の病気を馬鹿にしたわけじゃないよ多分
?
白米って白い米は精米して栄養のある部分を削ぎ落としたものの事だぞ
今みたいな白さの米は明治以降って言われてる
はやく病院行きな
現代と同じ感覚で食べたならそりゃそうやろ、としか
史実として玄米は食べられてなかった
エネルギー効率悪くて炊けないし
分づき米、一分づき米だったらしい
土器の時代でも伝来した初期を除けば荒く精米したものを食ってた
というか籾殻だけを取り除いて玄米を作る技術は割と新しい
しかし江戸時代の人はそんだけ食ってたのに身長は大型化しなかったのか?
それまでってみんなたいして気にもしなかったし、それで不健康だったかというとそんなことも無いと思うけど。
そこからの知識で誰でも知ってると思ったけど
ここに集うような底辺はそういう関心を持つ疑問を抱かずにに生きてると言う事なんだろうか
ちょい違う視点から言うと社会が停滞してるから
歴史的には脂肪と炭水化物の悪玉説が交互に現れる
アメリカ発で少し遅れてってパターンで
今の日本はそれがある時期のもので固定化されてる
精度の低い情報を、適当に再現し、大袈裟に発表して、金を稼ごうとするのがYouTuber
嘘でも倒れろよ
ほらね?お前は理解出来てないんだよ
白米が食べられるようになったのは奈良時代頃、庶民が食べられるようになったのは江戸時代
現在の精米技術は格段に進歩していて当時の白米より栄養価の高い部分を残した精米が可能になっている
白米は高級品でございます。
もっと余裕持てんのか
嘘松も認めそうやね、君
昔は農民=米は年貢に取られて自分たちには食えない・・・というのイメージだったけれど最近の調査によると農民も普通に米食ってたらしいな
☓ ファーストフード
○ ファストフード
生活大変そう
動画映えのためにわざわざこの量食べたけど、本当は1つや2つしか食べないらしいし
今の一人前の寿司の数と同じぐらいとして8貫とか10貫食べるものじゃないぞ
そう言う流れなんかな。
自分はまたWHO発のトレンドとか耳にしないし、
糖質制限というお手軽ダイエットが流行ったせいなのかとぼんやり考えてたりしてた。
記事書いた人は知らんかもだけど、ドカ食い気絶部ってのが元ネタなんよ
俺は昭和90年代シリーズも好きやぞ
ただ眠くなって寝た程度を気絶とか言ってんの?
この頃は、白米なんて超希少なはず。
知らんがな
白米が江戸時代に超希少って意味分からないんだけど
ぶっちゃけ今でも最高峰というかこの時に完成されたんだよないわゆる日本料理の代表て
現代に生まれて感謝だわ
それをすし善にしたら何キロにもなるの当たり前体操
飛脚なんてフルマラソンってレベルじゃないからな。
どこに?当時の再現だぞ?
何巻も食べないでしょ
馬鹿じゃねえのかこいつ
米っていうか白米ね
それまでと同じようにビタミン多い玄米食べてりゃならなかったけど
おいしい白米をメインで食べるようになって(玄米食べなくなって)脚気になったらしい
ドイツ人医師が米だけでめちゃくちゃなパワーと持久力発揮してる人力車引き見て
「穀物だけでこれなら肉食えばもっと力出るんじゃね?」って人力車引き雇っておにぎりやめさせて
肉食わせてたら全然力でなくなって、おにぎりに戻したら体力も元に戻った
「この民族マジで意味わからん」って思ったと記録が残ってる
江戸患いで検索してみな
そんなお前は知能低いだろ(笑)
お前は産まれつき脳みそカラス並に小さいだろ
旅に行くにしても歩いて移動
そう思ったら、これくらいが適量なのかな?って思った
和食ごときがハンバーガーやピザに敵うわけがない
屋台のすしは軽食だが一個食って終わりだ
現代人の飯食う時間内からコンビニでおにぎり一個かって我慢しようとかと同じ扱い