元・株式会社マッドハウス取締役社長
現・MAPPA代表取締役会長が語る
第17回 丸山正雄さん 後編 | 映像文化のまち ねりま
記事によると
—— 残念ながらお亡くなりになりましたが、今 敏監督【33】の劇場作品も、丸山さんがご一緒されています
・丸山:いろんなことを言われるけど、僕は単純に今 敏のそばに居て、彼が仕事をする場所を作って、彼が面白いと思う作品を、好きなように作ってもらっただけ。作品そのものは全て今 敏作品ですからね。
ただ残念なことがあるとするならば、全部赤字だったことだけだと思います。
あれだけの作品がなぜ売れないのか。僕にとっては謎で、だから意地になって作り続けたのだけど。
あんなに面白い、だから、いまだに残っている。今君の全作品は賞味期限エンドレス。ちょっと類まれなる人ですね。
「面白い作品を一緒にやれて良かった」ってなれる、最大の人でしたね。
以下、全文を読む
この記事への反応
・今敏監督の作品、赤字だったのか
アニメ映画が100億ポンポン超えるようになっなのって最近だからなぁ
ちょっと昔まではまだアニメがアングラ感あったしその頃は大衆実写映画がまだチヤホヤされてた
・東京ゴッドファーザーズで笑い、かなりの回数観てるパプリカでBSでやってたやつで省かれたシーンを確認しつつ。
今敏監督作品コンプリートBoxとか出たら多少高くても買うのになぁ…全部赤字だったとはf^_^;
作品売るのって難しいよなぁ


他人が見たら大概面白くない
赤字なのには、ちゃんとした理由がある
それもプロデュース次第でどうにでもなるのがプロデューサーの仕事
見る義務は消費者には無い
何も考えず馬鹿でもわかる作品じゃなきゃ売れない
アイツらは自分の舌だけでは 「うまいマズい」を 判断できない。
マスコミやインターネットに載った裏付け情報があって初めてうまいと言う。
それが高じると 「あの店はうまい」 っていう 情報さえあれば、 マズいラーメンでも うまいと言うようになるんだよ!」
情報を流せ、そっちが本体まである、悲しいけどそういうのが世の中だ
はい論破ww
映画の人間が政治や社会に対して何かを語るわ
By デンゼルワシントン
アニメはエンタメや
自分は小説読まないけど、文章でどうやって表現されてたのをこういう映像に起こしたんだろうと思えるくらい表現が凄かった
声優の声は娼婦の声だから使いたくないもん!言いながらジャニタレの声使ってたパヤオ見ればわかるやろ
パプリカ花咲いたら
晴れた空に種を蒔こう
パーフェクト・ブルーどれほどのものかと思えばオチがくだらな過ぎた
なんでも売り方次第なんだよな
宣伝ホンマ重要
ラーメンハゲ「いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ」
他は微妙
女子供まで行きたい作品で初めて売れるんや・・・
パレードの部分YouTubeで見たけど本編見る気は毛頭無い人が大半でしょ
YouTube無かったらそもそも作品知る事すらないだろうし
単純に弱い
「『君たち男の子(だっけ?)』は宣伝しなくても売れたぞ?」
「あれは宣伝した方が売れんでしょ、パヤオジブリの名だけで売れる」
まず見たいって思わないから
👉🏼🐷👈🏼
主人公の最後のセリフも賛否あるものの個人的には自分の生を全うした肯定的なセリフと思ってる
過大評価じゃん
新海監督の映画なんて宣伝で売れてるようなもんだし
なにも恥ずかしくないよ
だからグッズがある訳で
でもそれはあえてやってたわけだしその意図を全部説明したら集まってた金を撤退されるからだろw
消費社会批判とか集権政治批判とか児童の商用化批判してますなんて説明してどこの企業が賛同してくれるとおもってんだwwwあきらかに売れなくてもいいから作品は作って残しておこうで作ってた確信犯だろww
100円なら払ってもいいかなと思えるレベル
んなわけない
大衆向けに作られてねえからや
画力も描き込みも演出も圧倒的、業界の中では凄さが知れ渡ってるけど
作品を見る人は多くが一般の人だから、何がどのくらい凄いのか伝わらない、本当に勿体ない
誰にでも分かりやすくシンプルに良いと思われる内容の作品が、世間一般には評価認知されてる印象
???
赤字なのに予算出てたのすごいね
刺さる人には面白いけど、万人受けする内容ではない
パプリカは微妙だな。
早逝が本当に惜しまれる。天が彼にもう少しだけ時間を与えてあげてほしかった。
なんか凄いわかりみ
面白くなかったし
最初から完成度が高すぎるからとくに進歩が感じられないって理由もある
バカが好むようなもん作らないと売れないやろね
それにつられて見るにわかオタクはもっと馬鹿なんだよ
順序が逆なんだろうな
なぜ売れねぇんだ!って言うのは
てっきり売れなくていいと思ってるのかと思ったわ
下に東京靴流通センターの本社が入ってた
こういう作品で稼ぎたいならマネタイズの方法を見直すしかないな
誰が儲けているのか
東京ゴッドファーザーズはモロに大衆受け狙ってて驚いた
結局ファミリードラマやらなきゃこの人も食えないんだなと
商業作品でゲージュツやられても迷惑なんだわw
実際探求心も好奇心もない大衆はそんなもんだしクリエイターはそいつらから金引っ張らないと物が作れないって矛盾の上に立ってるから苛立つしそれのはけ口でそういう仕掛けを入れるわけでパプリカからチェンソーマンまで何も変わっては居ないんだよクリエイターも消費する大衆も
「言の葉の庭」興行収入約1.5億円
「君の名は。」興行収入約250.3億円
と大化けしたわけで、面白さよりもわかりやすさが重要なのかもしれんな
面白さとわかりやすさの両立はまず無理だろうし
皆が知っているものが売れるのだ
皆が持っているものを欲しがるのが日本人というものだ
円盤なんか売れてないし
この人も褒め言葉として全部赤字と言ってそう
今新作として同じ作品を出してたら、ヒットしてた可能性あると思うわ
表立ってそいつらの批判なんてしたら金貰えなくなるから隠して表現してざまあするのは当たり前
無いね
一般受けしないもん
だからONEPIECEのようなわかりやすさがいちばん重要なんだドンッ!!
亡くなるの早過ぎた人だったなぁ。惜しい。
謎なら言っちゃ悪いけど、頭が悪すぎるか感覚が存在しないかの2択だと思うが
需要がない内容で良いものを作っても売れないに決まってる
仮に俺が「俺の最高の考えた抽象画」って言って1年かけて描き込み凄いけど何かよくわからないもの作っても1000万で買わないだろ
ソレだ
今なら間違いなく日本を背負って立つ大物監督になってたはず
でもこの作品色んな映画とかにも影響与えてるから今見るとこっちをパクリ扱いするアホ出てくるだろうな
需要と供給で世の中成り立ってんだからさ
アニメ云々よりもっと経済のこと勉強すべきだろ
全部赤字とか高畑勲ポジじゃんぽんぽこあるだけ向こうのがマシなレベル
ほんと国宝を失ったに等しい
技術の塊だったから高畑とは全然違うよ
超国宝はパヤオと大友克洋ぐらいじゃね?
外人ウケは良さそうだし、配信時代の今ならもっとヒットしてただろう
まあオタのレベルも昔以上に下がってるけどさ
しょっぱい作画のなろうでキャッキャいってんだからw
くそつまんねぇよな
REDだっけ?あれ程見て損したな思うのは中々無い、ナディアの映画の方がマシ
トトロまでは赤字じゃなかったけ、忘れたけど
同格だったよ間違いなく
興行収入じゃね?
今敏一般受けしないし
一般にアニメ受け入れられるの2000以降だし
今敏死んでるし
庵野秀明以上にカルト的なファンは多かったかもしれない
ねえよ
サブカル臭しかしない
今は日テレの子会社だけど
昔の低予算アニメに比べれば底上げされてるけどな
宮崎駿の最新作ですら宣伝無しだと大赤字なんだから。
リアルな絵すぎる 受けない
同系統で同じく妙に生々しいアニメを作る梅津泰臣の作品なんかも
労力の割に売れてない しかし海外からコアな人気はあるという
なんか共通してる
初期の頃で言うと、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、となりのトトロとかは赤字らしいね
アキラも公開当時はコケたよね
アキラはヒットしただろ。あの時代に世界的にヒットしたのだからすごい
妄想代理人思い出した
芸術したいなら自分たちでパトロン見つけて勝手にやるしかない
原作がクッソ面白かったからな
筒井康隆はもう異次元の存在
見る見ない好き嫌い興味有る無いは個人の自由だから
そこに付随して話が面白くなけりゃ売れねえよ
あれ、宣伝してたら300億行ったよね
海外のサイバーパンク熱も再燃してるし
パーフェクトブルーの作風内容が努力の割に普通過ぎて監督デビュー失敗したと思う
ジブリじゃないが、カリオストロも興行的には赤字、
おもろいのが全部赤字というね。
アニメなんてのはロボットだのフィギュアだののおもちゃで稼いだ金を神作画の赤字アニメで(金銭的に)プラスマイナスゼロにするのが昔の基本の流れだったって聞いたぞ
そう言って理解できる奴がまず何人居るんだよwwww
クローバーは弾け飛んだけどね
ただ…それを楽しめる人って基本的に教養が高い人なので
どうしても赤字になるのは…まぁ…分かるわ
公開日すら宣伝しないしのは悪手としか言えないよな
原作漫画とか無いからフックもないし
30時間くらいあれば解説できるだろ
PVの時点で大半の人は避ける
制作費10億円
配給収入約7億5千万円
制作費は公称よりかかるのと、プラス広告宣伝費考えたら、映画の売り上げとしてはかなりコケたみたいだね
人間はそれぞれ重視してる分野とそれに紐付けられるイデオロギーによって行動を支配されているしそれには階層があって外界から影響される度合いもその階層に依存するとかでそういうのをいちいち全く説明なしに知ってますよね前提で映像化してるからあれだけの時間でなんとかまとまってるだけで
−100点
映画の日本歴代興行収入ランキング
1位 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編
2位 千と千尋の神隠し
3位 タイタニック
4位 アナと雪の女王
5位 君の名は。
ただ今だとあんな映画作るのに金出すスポンサー居ないから作れなかっただろうが
良くも悪くもあの時代だからこそ出来たもの
「売れなかった」事から目を背ける奴は創作で食うのは諦めた方がいい
売れるものを作って稼がなくてもいい時間を得る=自分の好きなものを作る権利を得る
どの業界でも一緒
押井守もそうだけど売りたければ馬鹿にもわかるようにレベルを下げないと
でもそういうのって気分が乗って冴えてる時には止まらないし止められないんだよね
まさに脂がのり切った時に作られてるから
名作でも売れないイメージ
理解出来ない人が結構居たんじゃないかな
そりゃワンピ脳のやつ見てもわからんよな
なるほど家族連れに媚びりゃいいのか
エンタメ狙いすぎて作家性皆無でもダメ 逆に、作家性出しすぎてエンタメ要素皆無でもダメ
「全盛期の宮崎駿」は作家性もありエンタメ性もあるから売れた
今 敏監督はアート寄りの作家。でもそれはそれで評価はできる
作品が赤字だからすべてダメだというも違う話・・・
あんな意味不明な世界観やストーリーの作品が売れるわけねえだろ
説教くさいねん
悪い意味で押井守みたいな映画だった
わからないほうが社会適正あるしわかったほうが社会では生き辛そう
教養とかそんな意味の分からんもんじゃなくて単に当時あんま広告出してなかったからとかじゃねーの?
ナディアの映画ぁ!?
ねーよ!!!
なんか悔し紛れに変な貶しやってるけど、普通につまらないぞw
そんなんなのに信者はオネアミス煽ってたのか
国とか超えて知識層同士の繋がりとかを求めたのかね
ただ小難しくしてるだけw
プロモーションが下手なのと大衆向けじゃなかったからでしょ
オモチャがガンダムと違いすぎたからな
後発のガンプラは売れたしコンセプトがアカンかったよクローバーは
いざ鑑賞したら我の強い女と善良なおっさんが勝利する娯楽作品なのに
やっぱ宣伝が下手だったんだろ
好きな作品多いけど好み絶対に別れるわ
行間読んだり、自分の価値観と照らし合わせたりして楽しむのが映画なのに、
「で、何が言いたかったの?」って大衆はなるからな。
馬鹿でも理解したくなる様な作品じゃなきゃ売れない
鳥山明作品なのにコケた
大衆ウケするようなかっこいいキャラ、手軽に楽しめる面白い要素の連発、派手さといった要素が『ドラゴンボール』と違って皆無だから
カリオストロもナウシカもラピュタもトトロも長い目で見たら大黒字だけどな
娯楽で映画を観に行くのに
これは芸術の味だとかノーサンキューでしょw
さすがにそこまで理解したくないわ
ロタティオン2の為に
千年女優のサントラ買ったわ
ちゃんとみんなが分かる様にしなきゃ面白さなんて伝わらないじゃん
どんなに面白いネタでもオタク特有の下手くそな会話じゃ誰も聞かないのと一緒で
中盤のパレードまで面白かったけど終盤から急につまんなくなったわ
「評論家が売りたい作品:今敏監督作品」
「一般の人が見たい作品:劇場版名探偵コナン」
位、認識に大きなズレがあるから。
結局オレ達みたいなのが一番ゴミなんだろうな
作品の良し悪し等全く見ず
実写>>>>>>>アニメ漫画ゲームだったからな
今でこそ認められたが、先達あっての地位だからな
凄いらしいよで煽って買わせることはできても理解させるのは絶対に無理www
日本でもアメリカでも興行収入1億円程度だからなぁ
海外なら人気が出るかって言われると日本と変わりませんで終わる話
娯楽作品でもなく俺の芸術作品を披露されても選ぶ気にならんでしょ
フロムがやたら持ち上げられてACVIが売れている今のゲーム界の現状みたいな、不自然なバイアスだな
ロボゲーに興味あるわけでもなく、前作をプレイしたわけでもないのに食いつく情報ラーメン喰いどもの群れ。日本人、海外問わず
売れた事自体は悪い事ではないし、フロムソフトウェアのやってきた事・硬派なゲーム・ゲーム作りがが評価された事事態は悪い事ではない、いやむしろ良い事ではあるが、それにしても
豚や虫どもはつくづく情報ラーメンなんだなって本当思う。次郎ラーメンもそう
>>1-999
お前らみたいな甘いもしょっぱいもわからないような情報ラーメン豚の事だよ
エヴァはラストでポカーンとして何これ???みたいな感じだけどなw
それ理解できてないかお前が新人類なだけ
オカマが血を吐いたところしか覚えてないわ
FF16は赤字100億円だよ
新人類ってお前。。。
売上0本宣言とはなぁ
捏造しまくりの豚
開発費+宣伝広告費−売上何だから売上が0の分けないじゃん
バカなのww
🐷「捏造してFF叩くブヒぃぃぃぃ!!!🐖💨💩」
それで開発費と宣伝費のデータはどこにあるの?お前の脳みその中でしょw
どこにあるのって俺はアナリストが書いてた内容を書いてるだけだよ
なんで俺がわかるんだよお前は馬鹿かww
あら、珍しいw
関係ないスレでもFF16の捏造ネガキャンする豚
人間なんて端から中身空っぽなのに自分ってものが何者なのかを問うことでおかしくなるしそんないわゆる個性なんて表面数ミリの色付けだけでできてるから本質ではないし本質は何にでも変容できる余地=空っぽであることだからそこに使命なんてものを与えるかどうかもそいつ次第だしなんもしなくても何しても正解
むしろいろいろ詰め込むとその情報とか思想同士が喧嘩して自己矛盾が生まれるから空っぽにしましょうを奨めてるわけでこれが売れなかったのは幸せなことだしそれだけそんなに無駄な知識詰め込んで悩んでる人が居なかったってことだし
へ~エース安田がソース(笑)とかガイジやなぁ
当時もなんかアニメとか一切関係ないような意識高い系アート雑誌の特集とかで組まれてこのアニメすげえみたいな扱われ方してたわ
そんなん一般受けするわけない
ミニシアター系映画と一緒
お前それ本気で言ってるの?
アホすぎじゃんwwwwwwwwwwww
特に子供が興味を示しにくい
本人的には名作?として世に名を残せたんだから本望じゃね?
見てないから名作かどうか知らんが・・・
情報ラーメンでも不味かったら非難轟々なのがこの世の中だろ
そもそも情報だけで売れるようになるまでに積み重ねた信頼と実績はそのメーカーのものだし不自然でもなんでもない
訳知り顔して薄っぺらい言葉を並べ立てるお前みたいな白痴のゴミカスは豚に失礼なレベルの塵芥だ
存在するだけで空気が汚れるので自裁をお勧めしますよ?
売上から、開発費と広告費を除いたら利益だと思ってる時点でニート丸出し(笑)
売上と利益は違うんですよwww
なんとなくすげえけど何がすげえのかはわからねえってそれってお釈迦様と弟子たちと同じだし
つまらんゴミだから売れない
1本の映画として面白いと思ったことはない
だから赤字なのも何となくわかる
クリエイター側が凄いと持ち上げたくなる、ワークショップ的な作品な印象
このレベルの映画はビデオかDVDの購入で余裕で制作費くらい回収しているだろ
じゃなきゃ干される
面白くないんだよ今さんの映画
けど不思議とすごい感じはする
日本じゃアニメ映画なんて映画じゃねーとかいうバカが上にいるからさ
重厚で濃密な映画は気軽に観に行けないし
ポップコーンでも食いながら、となれないから
あれは原作がすごすぎるんだよ。アニメで2時間では表現無理
チェンソーマンの監督がやりたかったことは、既に高次元で今敏監督がやってる
見てないから知らんけど、
映像表現はすごいけど中身はいまいちってこと?
君たちはどう生きるかってジブリって看板がなければ見向きもされない作品だったけどな
観るまでに勇気がいる作品
だけど、客入ってるじゃん
この人45歳とかで亡くなってるんだよな。親御さんよりも早くに。だからちょっと持ち上げられすぎな嫌いはあると思う。
アメリカと日本で結果は同じだった
海外なら~ってのは幻想
逆だと思うがな。再評価される前にシンだと言うべきだよ
パプリカは原作もアニメも好きだがアニメの方は映像表現に拘り過ぎて現実と架空の世界がリンクするって感じがまるでない。ただ映像で驚かせたいみたいな感じがする。あれじゃ原作者はおこだろう。
そりゃジブリファンが行くからでしょ
看板があるから客はそれなりに入る
でも内容がよかったって言う人は少ない
まーな、アメリカこそ、アニメは子供が見るものだもんな
知名度がね
パプリカ?知らないっすね
アメリカは一部批評家のスコアが高い程度で人気はまるでない。
原作の持ってる、ある意味、人間の深層心理が持ってる怪物的な暗部をアニメで表現しようとすると、ちょっと安っぽくなると言うか、実際アニメ向きではないぐらいグロくてヤバい作品だと思うんだよね。そのグロくてヤバいものに現実が侵食される恐怖みたいなものが、ちょっとコミカルになりすぎた。
意識高い風なだけの糞つまらない内容
俺の周りでは最低でも60点以上で、満点なんて人もいるけどな
押井もそう
じゃあ君の思うユーモアのあるアニメ作家って誰?w
スチームボーイも好き
金のモノサシで計れるもんじゃないよ
逆に言うとこいつや押井以外の大抵のアニメ監督には
大なり小なり作品にユーモアが備わってると思うよ
売上の何%の契約ではなく、利益の何%の契約にしてしまい、いっこも二次使用料が入ってこないらしい。原作者の竹内さんが嘆いてた。
海外で売るためとは言え……。
意味不明
さすがにわかるだろ
でもそいつが有名なのも金の価値が付いたからですけどね
どうしても売りたけりゃ金撒いて宣伝しろ
ほかの作品もだいたい題名は知ってるけど
晩年にやっと評価されてきたとこだったからな
本屋で見たときに帯でがヤバイ方のパプリカって紹介されてて笑った
凡人が見てもわからないし高いからすごいとしか認識できないでしょそういう人たちって
所詮大衆はそれの換金価値でしか見てないよ
アナ雪とか君の名はとか鬼滅って、どこぞのカルト宗教団体が組織買いしてるわけなんたが?
日本を支配してる電通と関わって毎年テレビのゴールデンタイムに流してたら円盤売れただろうな
ジブリなんか流す度にその作品の円盤が飛ぶように売れるというし
生きてたらヒット作を生み出せたろうか。
…アニメばかり売れる状況を痛快に皮肉った映画作りそうだけどw
押井守の『人狼 JIN-ROH』はすごいだろ?
ラストが幼稚園児が考えたみたいなかっこよさだし。
当時は赤字でよく続けられたよな
ナウシカなんか赤字で会社潰してるし
その時点で大借金抱えていたという
繋がったなw
もう誰も見ないだろ。昔の洋画とかで多かったけど。
それなりにわかりやすかったな
ていうかすげえとかあれだけの作品が!みたいなのが逆に無駄なハードルになってる気がする
藤井君の対局観てるようなもんで凡人にはどういう戦略で何してるのかもわからん
ノーランはソースに乏しいけど今年アカデミー獲ったエブエブの監督もインスパイアされてる
だからこそ万人受けは絶対しないと断言できる
あれらが多くの人が拍手喝采して受け入れられる社会は病んでる
今敏も東京ゴッドファーザーズ1本もっと上手く売れば全部の映画を取り返すぐらいの黒字にはなったと思うよ
大衆は今でも存在も知らんでしょ
いかにもオタク向けアニメのエヴァが何だかわからない興味もないって人でもエヴァは知ってるじゃん
理解してくれそうな人にしかお勧め出来ないし…
リコリコみたいな絵でやれば受けてた気がする
広告戦略をはじめ話題にならなきゃ人目に触れなきゃ数は伸びないんだよ
名人が積み上げたカタログみたいなもんだろうからな
それ見てなるほど!ってなる時点でもう普通の人の見方とはちょっと違うだろうし
だから作品もファンも気持ち悪い
正確には一般受けしてない作品に逆張りするようなクリエイターや芸術肌だと思われたい奴向け
分かる
何というか見るまでにエネルギー使うよな
はい論破
ガチな子供を除くとアニメ見る人って意外と真面目な人多いと思うんだよ
その代わり結構怖がりというか慎重というか
この前の宮崎監督のもあったけど何かよくわからん状態だと手が出なくてもある程度分かると安心して手を出すみたいな
そこに当てはめるとまだちょっとどう接していいかが弱いような
っていうアンチが気持ち悪い
第一印象が兎に角そそられない、面白そうと思わない
実際に見てみないと面白さがわからない作品は総じて売れないんだよな
万人に受けるキャラデザだったら今敏監督のアートなアニメでも売れた
キャラデザがアニメ玄人向けなのよ
これじゃあ売れる売れないの話じゃねえよ
今生きてたら今のアニメを確実に牽引してたよね、、、
本当に残念でしょうがない
もっとキャッチーじゃないと大衆には受けん。
スパイとか見てみ?わかりやすいやろ?
ああいうのでええんやで
間違いなく売れるから
玄人だけど当時は結構リアル系流行ってたやろ
だから異質でもなかった
最近はもう萌や簡略化一辺倒だけどさ
事実を言っているだけのつもりなんだけどなぁ
もしかして図星の人?
当時から賞取りまくりで評価されてただろ
インセプションがあるやろ
宣伝に金かけろ
そういうところもあるかもしれないが、パーフェクトブルーはオチがつまらなすぎた
なんか、お後がよろしいようでって感じ
パーフェクトブルーはちょっと露悪的で俺もアニメでやらんでもと思うよwなんか表現を試した感じ。妄想代理人は、どいつもこいつもロクデナシの話なので、バッドテイストなのは必然だけど、それをスラップスティックでブラックな笑いに変えているから個人的には実写でやれば?とは思わない分面白く見えるんよね。
今敏監督のアニメは特定の人物には好評でマニアックな感じだったからな
わかる
手塚治虫レベルまでいってはじめて天才と呼べる
火の鳥望郷篇は子供のときに読んで宇宙の中に一人でいる孤独と子孫繁栄のタブーを死ぬほど見せられて、その時から手塚マンガがトラウマになった
今さんのはタブーが描かれてるが全然トラウマにならん。なんか小難しいなと感じる
実際は選んでいるわけじゃなく選ばれてんだけどな
選んでいる自分カッコいいーって思うやつを対象にした作品
手塚治虫をハードルにすんのは厳しすぎ
断罪はしてねえだろ
なんで売れねえのかの話
お前なんでそんなに歪んでんの?。この人の労働量考えたら口が腐っても意識高い系なんて思わんけどなw
努力したら面白いわけじゃないからな
手を抜きまくっていても寝ていても面白ければ良いんじゃね
余計なお世話やなw。お前にわかるわけね~だろwwwwwwwww
かーっ4時間しか寝てねーわーって完全に意識高い系じゃん
ハイハイ、そうですね〜
わざわざ安価付けて自分の事を「甘いもしょっぱいもわからないような情報ラーメン豚」だと自己紹介していくストロングスタイル
バーカw
絵柄は宮崎から鳥山明まで影響を与えてるし
手塚が本当に凄いのは神からこう描けと言われたかのようなストーリーテラーであること
結果より過程の努力を評価したがる奴って、努力しているフリを評価されたいだけじゃねーのって思うわ
陰キャコミュ障の人の強気なクリエイター礼賛は恥ずかしいな
だからハードルが高すぎだっつってんだよw
絵柄は完全にディズニーのパクリやん
手塚がディズニーのパクリをしなかったら、今の漫画界は無かったかもしれんぞ
劇画みたいな路線が王道だったかもしれん
ディズニーのパクりってアホか。当時はそれぐらいしかアニメがないし、手塚は金持ちの息子だからフィルムと手に入ってだけ。他はどこから影響うけるんだ?それに、手塚の漫画手法はおもに演劇やぞ。
魅力的でぶっ飛んだキャラが居ないと
絶対人気は出んぞ
それはない
女性作家が書く男女が魅力的だからそれを真似する作家が増えて現在のマンガはその潮流らしい
本人がディズニーって言ってんだからディズニーだろ
パクリはパクリ
でもイマイチでも売れてる作品って多くね
それはない、の意味がようわからんけど、少女漫画の原点はリボンの騎士と言われてるよ
調べたらわかる
だからこそ赤字を垂れ流してでも作ってくれたことに感謝してる
おまえら子供やライト層や馬鹿より頭よくねえからな
女性作家であって少女漫画とは言ってないんだけどなぁ
こいつの作品をどういう層が指示しているか>>416を見るとよく分かるよなwww
でも、女性作家が一般漫画に進出してバカ売れしてるのは高橋留美子を除いたら近年の話だろ
インセプションってパプリカのパクリ映画やん
別に少年誌で活躍している女性作家とも言っていない
ベルサイユのバラとかガラスの仮面とかが今の絵柄の原型だろ
目の形とか輪郭とか手塚作品とは違うし、今の作品に近い
ディズニーと手塚はパクリ・パクられし合ってた仲や
手塚もパクったしディズニーもパクった
>ベルサイユのバラとかガラスの仮面とかが今の絵柄の原型だろ
無茶言うな
原型なわけあるか
あれ見て面白そうと思うどころか意識高そうって思うもん
荒川弘とか20年以上も前やろ?老人すぎて時間の感覚がねえのかよw
ああ、そんなのいたね
いや、そこからCLAMPとかこげどんぼとかに繋がってんだって
それ言い出したらディズニーもジャングル大帝パクったし
先にパクったのは手塚だし
そうなんだ。こげどんぼ懐かしいなまた
デ・ジ・キャラットか
作品じゃなくて本人かよw
睡眠不足自慢は割とみんなするやろ
人格攻撃かぁ、テンプレやなお前w
別に人格攻撃したつもりはねえよ
そのまんまだよ
お前が認めなくても結果だしてるよ。アホなんか、心配になるわ
赤字って結果出してるな
もうええやろ、誰もお前の意見求めてね~から黙ってろよ
現代のマンガやイラストの絵柄に一番影響与えてるってよく聞くのがCLAMPとこげどんぼの二人
まあこの辺は諸説ありだけど
話しの内容がアタマに入らなくて、全部は見なかった作品だったな。
内容の説明が少なすぎて、どういうことだったのかわからなかった。
見る人を選ぶような作品みたいだから、万人ウケしないのは仕方がないと思う。
ほらな強気
誰も、じゃねえだろ。お前が、だろ
陰キャコミュ症の人の語りってわかりやすいよ。クリエイター礼賛してたら自分が救われたような気になるんだろ。別にそれが悪いとは言わないよ。そういう人もいるだろうよ。でも、クリエイターにおまえは依存してるよね。それって恥ずかしいと俺は思うんだよ
チェンソーマンとかもね
リアル調なのも疲れる
なんでも基本赤字で作る。作ってる時は儲けは無いからな。トータルでどうかって事。
まるでFF16のようだ
ゲーム内のRPG要素があんまり無くてムービーがすげえ長いと聞いてるが、それでも面白いのか
見るアメリカ人に合わせてもっとイケメンとボクサーと汚いスラングを使うのです
OEDO808みたいなカッコいいゲスが大活躍する話を作るのです
アメリカンムービーはゲスとスラングが大暴れするじゃん?
そんなん赤字です。全く売れないです
それも意識高い系の仲間ですね
実際、あんまりそういう奴に反論はしないんだよ。現実ではね。可哀想なのでね。以上だよ、面倒臭いったらありゃしない
どうした?
>癖が強すぎて見る気しない
結局、これに尽きるだろ
実写映画に近い絵だし、テレビアニメを見慣れてる人からすれば”近寄り難い”作品なのは当然
海外で評価が高いのもそれが一番の理由だろう
これが大多数だからね
サムネの絵だけで見る気おきない
そういうのも出していける余裕が無くなったら業界も終わりなんちゃう
儲けたいなら大衆受けする内容にしなさい
だが万人受けしないのはわかる、特にネット民には受けないタイプのアニメ
あとはタイバニみたく作中で商品名等を出したり、キャラクターに飲ませたりした方が良いと思う
子供から大人まで楽しめる作品の方がそりゃあ売れるよ。映画とかこどもが見たかったら大人も付いてくるんだし。昔から子供向けアニメのほうが席満員だっただろ。
頑張って見ないとおいてけぼりになっちゃって疲れるから
大衆はアホで気持ちよくなれるものが好きなんだよ
ハルヒあたりからライトなオタク相手の市場になった
逆だよ
元々アニメは子供向けばかりだった
90年代後半から深夜枠で大人向けのアニメが始まった
監督の知名度が上がるまでは我慢するしかないということだろう
…まあ今敏作品はもう少し客目線を意識したほうが良かったとは思うけど
でも赤字だからなぁ
何はともあれ逝くのが早すぎたんだな
全部ビューティフルドリーマー越えれてない。
エンターテイメント作品じゃねーからだよ
現代でもじゅうぶん楽しめる
シーンを何度もリピートして使い回してるだけなのに赤字って…w
俺も見たこと無いしあらすじも聞いたこと無いぞ
もちろん両立させてる作品、どちらかだけの作品、どちらも足りない作品と、世の中には色々ある
今監督はまさしく天才の一人だけど、ビジネスには恵まれなかっただけ
でも評価する人がいて、作品を作り続けていられるだけまだ文化が死んでいない証
こういう人が作らせて貰えずに、ビジネス目的の素人監督が持て囃されるようになったら終焉
馬鹿でも理解できるようにしたら作品が大ヒットしたし
まあそういう事やろ・・・(´・ω・`)
パプリカは駄作だったよ
あれ、どこかで恋を成就させて恋に殉じたかのように描いたら大ヒットしてたんじゃないのか
今なら海外で売ることで黒字にできたかもね
早すぎたんだよ
あと日本の客は感性が幼い気がする
外人のアニメの良しあし判定にストーリーは一切と言っていいレベルで関与しないから
つまんねえアニメに高評価しやがる
あいつらの意見を参考にしてたらろくなもの作れねえよ
まあ、確かに万人受けはしないだろうけどね
平沢進が紅白やMステの常連にならんのと同じ
「いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ」って。
DVDと日テレテレビ放送でのリクープだらけ
わい
DVD買ってないわ
すまんな…
玄人向けわかるわ
大人が考えながら見るやつより、ファミリー層とカップル向けの分かりやすい娯楽作品のが売れる
好きだけど売れ線とはやっぱ違うよね
普通の時に「これうっま。また食べたい」ってなる味じゃない
ずいぶん狭いな現代のマンガやイラスト
そんなわけあるカーい
インディーズに言っちゃったんだと思ってたこともあったな(当時新海誠がインディーズで有名になったころでもあったので)
俺はかなり影響受けたけど、パーフェクトブルーや千年女優の劇画調の作風はどの時代でもアニメとしてメジャーじゃないよな
そのおかげでいつみても古びた感じがしない。個人の感想だが
個人的には好きだけど。
暇空茜みたいな高度な美しい文章だな