危ねえ、違法なんかよ!?
— ラムダ🥒ラムダ技術部 (@yoidea) September 19, 2023
マスカットがたくさんかるから酒漬けにしようとしてて、一応酒税法確認しとくかと思って覗いたらピンポイントで禁止されてて草
ぶどうの酵母菌が異様に強いとかあるんかな? pic.twitter.com/TpgoF2pkjl
危ねえ、違法なんかよ!?
マスカットがたくさんかるから酒漬けにしようとしてて、
一応酒税法確認しとくかと思って覗いたらピンポイントで禁止されてて草
ぶどうの酵母菌が異様に強いとかあるんかな?
特例を悪用されないようにということだったんですね!
— ラムダ🥒ラムダ技術部 (@yoidea) September 19, 2023
大量の梅と少量のアルコールのように、他の果実でも似たようなことが起こりそうにも思えますが、ぶどうだけ特別扱いされているのはなぜですか?
ついでに知っておいて欲しいんだけど、“酒類への酒類の漬け込み”も禁止されています。
— ぱーりんか │ Bar Palinka (@BarPalinka) September 19, 2023
つまりどういうことかというと「カクテル」の作り置きはアウトです。 https://t.co/BLICY1PcTm pic.twitter.com/XFvFHlWwyG
この記事への反応
・本当に1歩手前で草
・ワインの原料になるくらいですからね……
・ぶどう表面に付く微生物が
酒もパンも醸せる都合の良い酵母だったの、
人類チート設定の一つだからなぁw
・ブドウの酵母菌、グツグツ煮込もうが冷凍しようが
問答無用で発酵するので強すぎる
・私はこれでジュースを作ろうと思い
確認の為に税務署に電話しました。
もらった回答は表面に菌がついているので
熱湯でしっかり煮沸すれば砂糖で漬けて
ジュースやシロップにしていいよ、との事でした。
え?じゃあ煮沸したらアルコールに漬けても大丈夫って事ですか?
と聞くといやそれはダメです、と。
アルコールが生成されなければいいんじゃないんですか?と
再度質問した所、
アルコールに漬ける事そのものが違法なんです。
と教えてもらいました。
・から、みりんで梅酒を作るのはダメ!だそうです。
過去にNHKで間違って放送してしまったこともあるそうな…
・酒造免許取るしかない
【シャインマスカットが異常なほど安値に!! 生育が順調すぎて3割安】
『こづかい万歳』で同じような事
してた節約家庭があったような
シャインマスカットが安くなってるようだけど
気をつけようね
してた節約家庭があったような
シャインマスカットが安くなってるようだけど
気をつけようね


どういう意味?
酒の密造は『脱税』に当たるため
作った時点でアウト。
ラムダは最近しょうもないバズ狙いのポストしまくるようになったから登録解除する頃かなぁ
そして知らないということは作った可能性があると言うことです
犯罪者集団です
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
まぁ、個人でやる分には100%バレないからやってもいいよ
その代わりにやっていることを外で話さえしなければ
長い3文字で
バカな奴ほど
考えた俺天才!って
吹聴して回るからな
書いてあるやん
大量のぶどうと少量アルコールでワイン密造できるからって
作物で特に作りやすいものは名指しになってる
パーティーとかでサンガリアを鉢に入れて出すのたまに見る気がするけどあれ違法なんやな
その後に梅酒との違い訊いてるやん
穀類もだめだぞ
自家発酵しやすいのと既存のワインや日本酒酒造の保護のためにそうなっている
SNSにあげたりしたらわからんがな
お万、小鹿にさわる
勿論漬け終わったラム酒を飲むのは違法
慢心環境の違い....
ブラックだけどバレないから捕まらないはグレーとは言わないくないか
金太マカオに着く
(´・ω・`)海ぶどうもアウトなのか
法律のそういうヘンな抜け穴オモシロイ
ワイン製造業の利権のための法律かよ
立件されなきゃ犯罪にはならないからね。
一々SNSで吹聴するバカは捕まるかもな
ステマが駄目だと言われてんのにステマしてるサイトに言われたくねえぞクソバイト🥴
一応法律的にはダメだけど
ワイン作ってるのバレて税務署が家に来たレポ漫画上げてた漫画家はいたな
捕まらなかったけど
あほやん。
酒税法違反、つまり税金払わないから違法なんだよ。
免許取って税金払えばいくらでもワイン作ってどうぞ。
数年置いた葡萄酒飲みきれないからあげるって500mlのペットボトルで一本頂いた。
割って飲んでみると凄く口当たりが良くてガブガブ飲んだ、25度だし美味い美味いと。
人生で初めて腰が抜けた、椅子から立とうとしたら崩れ落ちた。
ウィスキーのボトル半分大丈夫なのになんで?why???と
驚きながら腐敗か毒かと調べたらこれだったw二度と作らないようにと教えてあげたけどヤバいわ
ふざけやがるぜ
バレようがないだけでかんせ
メチルアルコールの酒でも作って、美味しく飲んで目を潰して下さい。
いち、にぃ、サンガリア♪
1人で作って1人で飲む分にはバレないだろうけど、密造には変わりないから
それをネットで公開したり漫画にしたりしたらバレて怒られる
アウトだぞ、バレないだけでって話だろ
つまり、コーヒー豆のウォッカ漬けとかはOK
ちなみに、果実酒は熟成させるとジュースかよってレベルでアルコール感が消える
売ったり人招いて飲ませたりSNSでウェーイなんてやらずにひっそり楽しめ
>>54
多分アルコール度数が低いんじゃない?
梅酒もだけどアルコール度数が低ければ作っても大丈夫なはず
ビールの自作キットもあるし
まだ違法じゃねーよアホが
違法になるのは10月からじゃ!
サングレアな
酒カスは一生消費者カモられてろよってこと
なぜか じゃあ酒に漬けてええの? とわけわからん質問する人がいるらしい
違法だから通報しようね
SNSをかなり熱心にサーチしてるそうだからワインの密造には気をつけて!
家でこっそりやっとけ。
「こんな美味いものは初めてだ!」と大人気だったとか
絶対やるなよ!
と思うじゃん?意外と貰う
あと、余ったブドウを絞って冷暗所に置きっぱなしにしないように
腐ってなくても間違えてもそれを呑んではいけない
ワインは自分で作っても美味しくないから買った方がいい
プロは葡萄の選定から様々な工夫をしている
どうして?お酒になるから?
ネタにマジレスするとクビレヅタって別物ね。見た目がそれっぽいってだけ。
むしろやってた方が健全まであるだろ
梅酒における梅の役割とワインにおけるブドウの役割は違うもの
ほんと呆れるわ 無知すぎる
しょーもないマウント取ろうとするなよおっさん
みっともない
酒宴を開くなどで他者に振る舞うなどすると、通報されればアウトじゃないかな
突然警察が家宅捜査する状況なんて1兆%無いんだし
メチルアルコールって…
木酢液蒸留でもさせる気か?
しょーもない利権だらけの国だから
しょーもない規制だらけなの、それだけ
その場で消費する(カクテル等)のもokやで
めんどくさい
違う
梅酒は20度以上のアルコールで漬ければ合法
20度以下のアルコールだと再発酵してアルコール度数が上がるから禁止
果実酒は20度以上のアルコールで漬ければ葡萄以外なんでもOKや
奴隷である国民が作るなんてご法度なんだわ
自分だけで楽しむなら
テレビボケっと見てるだけで入ってくるおっさんの経験的情報でマウントは草
キッズ達は能動的に調べなきゃそういう時事ニュースの情報は得られんのやで
浅い人生やな
当たり前だ天下り先として優秀だし
酒造りなんて新規参入できないように何重にも条件と既存企業への傘下弟子入り必須になってかつ企業推薦と億単位の費用がスタート時必要でガチガチな利権の塊
税金もかけ放題だしな
500円くらいだったけどこれが続くならたまーに食べるわ
バレる事なく法に触れるほど美味しいもの作れるんでしょ?
わい酒なんてラムレーズンのアイスしか食わないけどさ
間違ってる情報はほどほどに♡
梅酒はアルコール度数20度以下は違法やで、自分で飲む分には合法。
ただまぁコレの場合、何らかの不利益を被ったっという訴える人が出ない限りは何も問題は無い。
1962年(昭和37年)に法改正しているので国としては昔々に一応禁止しているからねってスタンスで
推奨していないだけで逮捕事例が法発足してから無いのよ。
逮捕令があるとしたら酒の転売の方でならある。
シーズンになったらスーパーで梅酒キットとか売ってるけど
会社にできるくらい大規模に作らないと免許あげないよ🤪
梅はアルコールが発生しないからOK
大人しく買って税金払えってこと
梅酒やサングリアの同居人以外への提供の違法性とかもね
以前同じこと考えた事あるけど、あの免許
事業を想定してて結構な量作らないといけないから
個人が趣味だけで取るには割に合わない
なんで当たり前のことを○○!と隠すのか理解出来ん
そこが糖分のおおいぶどうと違うとこや
違法、逮捕ww
かの有名なみりん梅酒とかのように、みりんとかに漬けるとアウトやけどな
誰に気づかれるってんだよ
ガサにでも入られるような職業なのか?
売買や譲渡したら逮捕されたりするだろうけどな
一応、違法だという認識はあるらしいが。
わざわざ他人に言わなきゃバレようがないしな。
酒税法第43条第10項の規定で、消費の直前において酒類と他の物品との混和をするケースであれば適法。
容器に保管して期間を置いてしまうと「みなし醸造」になってしまう
飲まなかったけど
おうおう!!
懐かしいじゃねぇか固羅!!
上司に水割り作るのも犯罪なんだっけ?
羨ましいんだが
煮沸して菌殺してなおダメって
アウト。
そもそも葡萄は漬け込んじゃいけない食品として、国税庁のホームページにも乗ってる。
チョーヤかサントリーあたり出してくれんかのう
問題は知識なしのウマシカがノリと思い付きでテキトーな作り方をして、色んな人間に振る舞って食中毒やらトラブル起こすかの方が心配だわ。
ぶどう農家でもなきゃ余るなんてありえねぇよ
私達は買われた
食ってたけど思ったより量が多かったとかじゃねーの?
>確認の為に税務署に電話しました。
何でこういうバレバレな嘘つくんだよ
病気だな
カクテルは二次発酵おきなきゃアルコール度数は高くならんよ
安全性とかにおいては自家製は色々わからんところもあるからな