• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






恥の多い生涯を送ってきました。
自分には、世間の常識というものが、見当つかないのです、
結婚式の招待状につける返信ハガキには、
切手を貼らずに出してしまい、
それに気づいたのは招待客から続々と、
色とりどりの美しい切手のついた返信が届いてからだったのです。

ほんと反省してるから許して。






  


この記事への反応


   
同じことをした方と出会えて光栄すぎます
。゚(゚´Д`゚)゚。恩師や上司からも切手貼ってあり、、


私も同じことした…!
気づいてすぐみんなに連絡して謝ったけど、お恥ずかしい…!


私の友達も忘れてたw
可愛いドジめっ(˶> <˶)♡と思ったら、冒頭の新郎からの挨拶で
「お手数おかけしました〜」と。みんな爆笑してた🤣
今はデジタル招待状あって、すっごい便利!
ハガキは忘れるしね!
自分の時はハガキの切手代もゲスト多くて
バカにならんかったから、デジタルが普通になって欲しい。

  
えっ、あれ、昔の私……????

今これみてなんか急に不安になってきてる
どうしよう今更誰かに聞くのも怖い
ねえ、昔の俺……貼った…よ…ね…?


知ってても忘れる人いるから
ブライダルの仕事してた頃、
出す時はポストじゃなくて
郵便局に持って行ってくださいねって伝えてた記憶あり
(貼り忘れに気付けるし、ポスト投函で封筒が汚れたり折れることを避けるため)


私は式場の人に教えてもらったかな🤔
招待状の返信ハガキにはこういうデザインの切手を貼ると良いですよ♪と、
慶事用の鶴とか松竹梅の和風デザインのやつや、
可愛いパステルカラーの招待状専用の切手を教えて貰った。
ネットが普及してなかった頃だから、教えて貰わないと思いつかなかったかも💦




知らんかった!!!
普通にそのまま返送してたわ








B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9





コメント(196件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:01▼返信
お前ら昼飯は?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:02▼返信
ケッコンッテナニ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:02▼返信
マナー講師の捏造ツイほんまキッツイ
>>1
タコス
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:02▼返信
知らんかったわ
恥ずかしい
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:02▼返信
【床に武見萌音真ヒャ】二人で中の中でほか飲まれたほら、もらわれた人はほかは補書。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:03▼返信
こういったのを常識だっといっても何も教えない国やらが悪いと思うのだが
常識だっていうならしっかりと教えてから言えよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:04▼返信
知らんかったけどそんなの来たことないから助かった
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:04▼返信
なんか後付けマナーがまた出てきた感じが・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:04▼返信
このクソバイト話の趣旨分かってねーじゃん
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:04▼返信
知らんかった!!!
普通にそのまま返送してたわ

やべぇ、理解してねぇ、、、
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:04▼返信
このツイートのポイント
結婚自慢
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:05▼返信
バイトが文盲で草
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:05▼返信
ガチの低学歴はこの文章の書き出しの元ネタすら知らんらしいな
マンガばつかり読んでるくせに
あれだけ有名な作品を読んだことすらないとか
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:05▼返信
次の記事2023年9月25日なんだがどうなっとるんや
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:06▼返信
クソバイトもコメントにも話の内容全く理解してないやついるやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:06▼返信
マナー警察
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:06▼返信
>>12
脳が入ってないんだろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:07▼返信
嘘松
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:07▼返信
>>6
おまえは何を言ってるんだ?
知的障害なのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:07▼返信
>>3
マナー講師の捏造話ではなくはちまバイトのタイトル捏造
招待状を送る時の話な

キーマカレー
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:07▼返信
未婚が多いという声のでかい底辺だらけの環境じゃなくちゃんとした生活をしていますね
素晴らしいことです
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:08▼返信
なぜ詰らないことは調べるのに、こういったことは調べないの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:08▼返信
出す事ないから大丈夫
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:09▼返信
バイト、わかってねえだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:09▼返信
下痢ピー爆発
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:09▼返信
はちまは突っ込むところが違うだろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:10▼返信
招待状をもらった人じゃなくてあげる側が付けて送るんだぞ
はちまってホント
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:11▼返信
なんかチグハグな記事だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:12▼返信
はちま?大丈夫?文盲?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:12▼返信
???
郵便局に二重に郵送代払うんか?
無駄じゃないか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:13▼返信
X完全有料化決定か!月額で1,8$(日本円で約266円)へ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:13▼返信
日本人は気を遣いすぎだと思うけどね
何で祝われる側がそんな気を遣うかね
「結婚したぜ!来たい奴は来い!」
でいいじゃないか
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:13▼返信
はちまは常識ないな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:13▼返信
バイト何一つ理解してないじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:13▼返信
招待状にあらかじめ切手貼って出すのを知らずに出したら招待客が切手貼って返してくれたって話だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:14▼返信
はちま文盲で草
現在進行形で恥かいてるやん
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:15▼返信
バイトくんさあ、、国語苦手?
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:15▼返信
いや知らんわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:15▼返信
※6
常識というか
気遣いができてたら知識なくてもやるやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:16▼返信
往復はがきも想像できてなさそうで草
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:17▼返信
>>13
マンガばっか読んでんなよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:17▼返信
結婚式に縁が無いからセーフ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:17▼返信
バイト中卒なのか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:17▼返信
「知らんかった!!!普通にそのまま返送してたわ」
はちまアホか? 最初から返信用ハガキに切手を貼っておくんだよ。記念用の良いやつを。
だからそのまま返送すれば良い。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:17▼返信
いまどきメールでいいだろ
はがきなんて使うほうが迷惑
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:18▼返信
それよりたいして親しくないのに送ってくる奴、迷惑なんだよ
忙しくて返すの忘れてたら後日キレてて困った
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:19▼返信
チン◯とマン◯の相対性と同じこと
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:19▼返信
正)投稿者が返信用ハガキに切手を貼り忘れまま招待状を送ったせいで招待客に切手代を払わせることになってしまった
誤)返信用ハガキには(たとえ十分な切手が既に貼られていたとしても)自分で切手を用意し貼付しなくてはならない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:20▼返信
バイト、結婚式に招待されたことすらないのがバレてしまうw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:20▼返信
核家族化と晩婚化でそういう知識が継承されにくくなってるんだよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:20▼返信
もらった時じゃなくて招待状を送る時の話だろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:22▼返信
ソーセージ舐めろ!!
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:22▼返信
>>46
迷惑なのは分かるが流石に返せよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:22▼返信
何もかもわかりづらい記事
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:23▼返信
コメント欄にも理解できてない奴いて笑うわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:24▼返信
アスペ管理人
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:24▼返信
さすがにマナーというか常識だろこれは
結婚式の招待状に限った話じゃないし
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:24▼返信
>>54
元の文章だけなら別になんのことはないんだが、「もらったときに〜」っていうタイトルでこれが来たら意味不明になるわな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:24▼返信
>>14
常に記事トップにくるようにしてるだけでゲームショウの間はその記事更新して使うんだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:25▼返信
よぉーし、友達の居ない俺は今日もまた一つ無駄知識を仕入れたぜ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:25▼返信
マナーって気を使わせず祝福するのが重要なので
もし自分が同じ立場だったら咎めずに綺麗な切手を貼って返送するのが正解

教えるなんて野暮なんですよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:26▼返信
>>1
ちまきが何言ってるかわからない
自分の結婚式の招待状に返信用ハガキつけて送るのに切手を貼り忘れたって話
切手が貼ってなかったからみんな自腹で綺麗な切手を貼って返してくれたんだよ
返信用ハガキや封筒に切手を貼るなんて結婚もマナーも関係なく普通するだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:27▼返信
※61
教えるなんて話出てなくね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:28▼返信
返信はがきに切手が貼ってなかったら返信はがきを出した人に帰ってくるんだけどなぁ・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:28▼返信
どうでもいいわ

そんな事いちいち気にしてたらこれからの日本生きていけねえぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:30▼返信
>>64
期限があったり迫ってたりすると郵便局判断で届ける事もある

無論、受取人払いになるが
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:31▼返信
こんな読解力ない人間がこういうバイトよくできるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:34▼返信
ああ、招待状送る側が返送用の切手を同封しとけって話か
当たり前やろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:34▼返信
まーたマナー講師?
返信用切手貼ってあるんだからそのまま返すわ

貼って返せとか皿は綺麗に使えとか
もてなす側がマナー押し付けんな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:35▼返信
>>48
一瞬わざわざ招待された側が二重に切手上貼りするなんて糞マナーあんの?御に二重線引く上位版か?と思ってしまったわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:35▼返信
はちま大丈夫か?
これ招待状を出すときに切手を貼り忘れたって話だぞ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:38▼返信
>>30
今すぐくたばれ
おまえは昆虫以下
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:38▼返信
>>69
記事ちゃんと読め、その返信用切手を貼り忘れてたって話だぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:40▼返信
>>39
慶弔用の切手が売られていることを知らなかった、にしても変な奴だよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:40▼返信
>>20
ハガキとか年寄りだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:41▼返信
>>40
往復葉書?何を言ってるんだ虫ケラ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:42▼返信
招待状とかもらったこと無い
今後ももらう事は無い
クソgs
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:43▼返信
直接渡したから知らなかった
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:43▼返信
>>44
この低脳バイト、料金後納郵便か受取人払と勘違いしたんかね?
日本に住んでるベトナム人や中国人でも間違えないと思うけどな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:45▼返信
>>50
関係ねぇだろ虫ケラ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:47▼返信
>>69
くたばれクソゲェジ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:47▼返信
バイト君無知晒してるなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:51▼返信
はちまバイトがガチ底辺だなんてわかりきってたことだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:56▼返信
はちまバイト
>知らんかった!!!
>普通にそのまま返送してたわ
料金不足で自分のウチに返ってくると思うんだが今までどうしてたんだ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:57▼返信
はちまバイトが無知でむせびなく
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:57▼返信
え、普通送る方が切って不要のハガキなんだけど、、、
どこの常識だよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:58▼返信
>>3
はちまさんの勘違い記事です
招待状を出す際には「返信用はがき」を添付するけど、その際、返信する人がわざわざ切手貼ったりする面倒をかけなくて済むよう(慶次用切手買うべきみたいなマナーもあるし、返信率も下がるし)、返信用ハガキにはあらかじめ切手を貼ってお渡しするのが最近だと一般的。それをやらなかったので恥かいた、て話。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:01▼返信
はちまバイト何も分かってなくて草
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:05▼返信
あー御出席の御を消す奴かな?
と思って開いたら受け取ったときの話してなかった
どういうことなの
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:05▼返信
そんなクソみたいなマナー勝手に作ってんじゃねーよゴミカス
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:05▼返信
今はラインで招待来てオンラインで済むでしょ
はがきとか老人かよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:11▼返信
今どき出欠ってオンラインじゃないのかよ
あれもいろいろ記入項目多くてクソ面倒だけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:16▼返信
>>45 >>91
誘われた事もない可哀そうな奴らなんだな~
招待状は入場券替わりにも使うんだよ
出欠に関してはいまはオンラインで登録するところもあるよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:18▼返信
ゲハブログで取り上げるような話か?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:20▼返信
招待する側も大して気にしてないから気にすんな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:22▼返信
>>95
お前はなに言ってんだ?
はちまレベルか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:23▼返信
今時ハガキ?
LINEやらのtoolがあるじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:23▼返信
文章読めよ
結婚する人が招待状を送ったときに
返信はがきに事前に切手を貼っておくのを忘れてたってはなしじゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:24▼返信
知らんわw、誰が決めた?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:29▼返信
>>97
それするとどこからか聞き付けた招待してない輩がやってくるからかも
どっかのYouTubeがやらかしてたやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:29▼返信
まあ往復はがきの事と勘違いしてしまうのも無理はない気も
そのまま気づかずに書くのはどうかと思うけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:31▼返信
マナー()
これをマナー(強制)って言うと、意味合い違ってくるよね。
こういうのはマナーじゃなくて心遣いだから、ぶっちゃけやらなくていい類。
でもやらないと、返信者の負担になるから、頼んでいる側が支払ってあげた方が良い、と言うものであり、頼んでいる側が支払わないのは良くないと言う、下げる意味合いを感じるのは、それこそ間違い。
なんでもそうだけど、やってもらって嬉しいからプラスと捉えるのが普通で、プラスな事をしないからマイナスって感じるのは生きにくい。日本の気遣いって、元々前者だったのに、大半が後者になりつつあるから内心糞な輩が多い。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:43▼返信
>>102
いやこれは「ぶっちゃけやらなくていい」ではなかろ、程度考えずマナー関係ならなんでも同じ理屈適用して更に謎の上から目線大間違い
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:46▼返信
>>102
ズレてる
これややらなくちゃならないから大ボケだけどお祝い事だから皆ほのぼの笑って終わらす案件、何が内心糞だよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:53▼返信
このクソバイトはどんだけアスペなんだ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:54▼返信
「知らんかった!!!普通にそのまま返送してたわ」
何この返し…もしかして記事の内容理解せずに記事にしてるの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:54▼返信
どうせお前ら未婚じゃんw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:54▼返信
とりあえずこのクソバイトがまともな社会人からかけ離れたクソガイジということだけはハッキリと分かる記事だな(笑)
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:54▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:07▼返信
バイトがなぜか呼ばれる側の方で解釈してるのはわかるが、それにしてもこの返しはなんだ?
説明してくれ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:08▼返信
知らずに返送してたら切手ないから届かずに戻って来るから。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:27▼返信
>> 知らんかった!!!
>> 普通にそのまま返送してたわ

なんかこのtweetの趣旨を理解して無さそうだな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:27▼返信
これ知らない奴は特殊な環境で育った奴か相当周り見てないだけじゃないのか…
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:28▼返信
うん、で?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:28▼返信
バイトちゃん珍しくまともな記事載せたつもりが結局馬鹿露呈しちゃってんじゃんほんと可愛いな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:28▼返信
マナーというか、、、www
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:29▼返信
>知らんかった!!!
>普通にそのまま返送してたわ

バイト君何言ってるんや?
そのまま出したら郵送料未納で戻ってくるだけやろ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:36▼返信
面倒くせぇなぁ
またマナー講師が面倒な事宣伝してんのか
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:36▼返信
2回くらいしかでたことないけどハガキがわからん
あれってラインから誘導されるサイトで参加するもんちゃうんか
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:39▼返信
タイトル逆じゃね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:40▼返信
返信用ハガキに代金分の切手代が印刷されてるのもあるから詳しくは郵便局に問い合わせしなされ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:40▼返信
※119
今はそうなのか
昔は普通にハガキだったよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:51▼返信
往復はがきなら、切手貼る必要はないが、招待状の中に出欠連絡用のはがきが入っているタイプだと切手が必要やな。
まあ、今どきはがきなんて滅多に使わないからな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:58▼返信
またタイトル詐欺か
もらった方じゃなくて出す方の話じゃないか
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:59▼返信
バイトコメ意味わかってない上に経験した事ないのバレて草
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:03▼返信
また誰かが勝手に発明したマナーが登場
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:03▼返信
ほんと意味不明マナーやめろよ
それやらないと誰が悲しむんだよ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:04▼返信
貰った時じゃなくて招待する側の話だぞ
バイト、しっかりしろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:06▼返信
※127
これは意味不明じゃないだろ
お祝いしてくれるお客様に切手代を負担させる気かよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:15▼返信
結婚できない非モテ男性さんたちには無縁の話ですwww
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:24▼返信
これが謎マナー扱いは意味わからんな
祝い事に呼びつけて返事の催促してる立場の人間が返送代負担すんのなんか当たり前やんけ
相手に手間と負担を強いるのが普通やと思うんか
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:30▼返信
そろそろ、結婚してない人がメジャーになる
そのあたり、機敏に見極めて記事書かないとね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:32▼返信
わからん
そもそも切手貼らずに招待状出すようなやつが
返ってきた招待状に相手が切手貼ったとしても
「あっしまったっ」とはならないと思う
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:34▼返信
>>127
悲しむどころか立派に迷惑行為だろ
挨拶すらも意味不明マナーとか言いそうだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:34▼返信
そもそも招待状こない人生だったは…🥺
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:36▼返信
>>1
ツイ主も日本語変だし、はちまの記事も意味不明。終わってる。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:39▼返信
いや、勘違いしてるやつ多いけど、、、往復はがきだから切手を貼る必要がないのに
お祝いだから色が綺麗な切手を貼ってるって話だよ・・。

マナーってわけじゃないけど、みんなそうして送ってきたので「これはマナーなんか!」って驚いてる感じなんだろう。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:41▼返信
>>137
どこをどう読んでもそんな事書いとらんが
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:41▼返信
137の続き
すまん。よく読むとどっちかわからんなこれ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:43▼返信
バイト君が勝手にマナーの話だと思ってるだけで、元ツイもリプライも誰もマナーとか言っとらんで
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:45▼返信
常識だろうが馬鹿ども
結婚予定どころか童貞の58サイだがな
がははは!
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:46▼返信
※138
はちまのタイトルを鵜呑みにすると
「綺麗な色の切手を貼って出すマナー」の話になるんよ。別の解釈もある。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:48▼返信
>>135
安心しろ
俺も招待状なんてもらった事ない
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:51▼返信
>>130
結婚しないどころか招待状すらもらったことないわwwwwwwwwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:51▼返信
>知らんかった!!!
>普通にそのまま返送してたわ
普通は切手が貼ってあるからそのまま出していいんだよ
そもそもこのツイートの意味 理解してる?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:52▼返信
つまりあれだな。はちま子説の場合は、切手を貼る必要のないハガキに綺麗な切手を貼る話になるし
もう一つの説の場合は、送った人が切手を貼る必要のあるハガキを渡してるって話

ん・・。自分で厚紙を切ったわけじゃなくて郵便局で買ったやつなら最初から切手みたいなマークが入ったやつよな・・。
自分で厚紙を切って作ったんやろか。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:52▼返信
>>142
タイトル鵜呑みにしても本文では「招待状に"つける"返信ハガキに切手を貼らずに出してしまった」って言ってるし後の文読んでも「招待客に返送代を負担させてしまった招待側」の話だって分かるじゃん
別解釈もなんもないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:57▼返信
※147
はちま子説の場合は「今までの人生の中で、招待状につける返信ハガキに綺麗な色の切手を出すって知らなくて出してしまった」ってなるんだよ・・。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:59▼返信
>>148
だから本文少し読みゃ説もクソもなくバイトが勘違いしてるだけって分かるだろって
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:02▼返信
※149
はちま子に騙されたわー。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:04▼返信
※148
なんでバイト君の解釈が正しい可能性を感じてるんだよ…
ツイ主のエピソードなんだからはちまが何と言ってても元ツイの情報が正しいだろ…
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:05▼返信
※151
わいは2つ説があるって説明してるだけ。間違ってるのははちま子。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:05▼返信
>>144
わいはこの6月に息子から招待状をもらったわwwwwwwww
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:06▼返信
はちま子に騙されたわ。悔しいなぁ。。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:07▼返信
第5世代のiPadmini 指紋認証が非常に重宝している
Pixelの画面内の指紋認証も非常に重宝している
iPhoneXの顔認証 滅びろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:11▼返信
※152
だから元ツイ読んだらはちまが間違った事言ってるだけって一個の説しかないじゃん
バイト君が文章読解能力皆無のゴミで間違った解釈の記事書いたカスなのは前提としても、本文流し読みして勘違いした自分の落ち度を全部丸々責任転嫁してるお前も大概クソだな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:12▼返信
ブライダル早く潰れろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:14▼返信
※156
こいつはこいつで面倒だなぁ。

まず説が二つありますよって言わないと、それで書き込んでるやつもいるから角が立つだろ?
んで2つの説のうちのどっちが間違ってるかはその後の話だろ。

だから手順としては説が二つありますよ。片方は間違ってますよ。っていう必要があるわけ。必要な手順なんだよ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:18▼返信
至極当たり前の話だけど、便箋なんかと同じでこの世にある招待状って別に全部郵便局が用意してる物じゃないからな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:27▼返信
※158
何を逆ギレしとんねん
本文読めば「招待する側の話でされた側の話をしてるはちまがおかしい」って一個の説しか無いんだよ
それを本文に書いてある事理解出来なくて間違えてる奴がいるだけ
「間違ってるのははちま」じゃないんだよ、オメーも間違ってんだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:30▼返信
市販品の手紙の存在知らんやつおるやん
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:36▼返信
あせったわ
返信用ハガキにわざわざ切手買って貼り直すのが常識なのかと思ったわ
誤情報出した罪で閉鎖しろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:37▼返信
デジタルが主流でもメールとかLINEの連絡先知らない相手とかいるからアナログの招待状も併用して全然使う
ただそういうのって大体は提示された物使うし、こだわりたくて自分でゼロから選んだとしても普通は式場側が教えるもんだけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 17:32▼返信
ガイジ界隈の常識を一般常識扱いするのはNG
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:09▼返信
タイトルの間違え方がガチ文盲っぽくて興味深い
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:19▼返信
どうでも良くて草
切手文化とか結婚文化に比べたらひよっこに過ぎないのにいつから幅効かせてたんだ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:21▼返信
タイトルがなんかおかしいんだよ
でも普通に式場か郵便局の人が指摘してくれるだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:48▼返信
こういうのホンマに面倒だから人付き合い億劫な性格で良かったと思ってるは(´・ω・`)
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:03▼返信
コメント欄て大事だね
こんな大事なコメント欄にNGワード設定とかしてる駄目なブログがあるらしいよ
俺ゲーとかはちまとかなんとか
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:03▼返信
「自分都合で返事を要求してる手紙の返送代は自分で負担するべき」って話が謎マナーなのか
学生バイト程度の社会経験ありゃマナーとかじゃなくて一般常識だって分かりそうな物だけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:23▼返信
そもそもはちまのバイトやってるような奴に結婚式挙げれる友人がいるわけがないからね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:34▼返信
普通招待状出す時に返信用の切手も貼らないか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:40▼返信
まあ、「マナー」やね
相手を思いやる気持ちがあれば知識はなくとも自ずとやる事
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:55▼返信
どうせインスタとかでやられたやつをエモいとか言ってるのを勝手にマナーとか言い始めてるやつだろw
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:00▼返信
返信用ハガキに、すでに切手貼ってあるんだが…
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:20▼返信
タイトルと記事の内容矛盾してない?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 21:07▼返信
また誰が言い出したか分からない謎マナーかよ
返信ハガキは返信ハガキでそれ以上でもそれ以下でもないわ
そもそも「色とりどりの美しい切手」が売られているから成立してるような謎マナーだろが
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 21:11▼返信
鉄平は招待されないから知らんだろ…
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 21:15▼返信
タイトル間違えてるよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 22:26▼返信
往復葉書だったら切手代込みだろうから結婚式の招待状の返信用に封筒に普通葉書一枚いれてたんだろう
常識以前にただのうっかりだし説明がわかりづらい
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 23:05▼返信
ん?タイトルと記事が全然噛み合ってなくないか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 23:06▼返信
※162
ほんこれ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 00:26▼返信
どう読んでもはちまの勘違い。
これを擁護してるやつがいるのは読解力がないやつがそんだけいるってことだな。怖いわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 03:49▼返信
国語力が欠如してると苦労しそうね…
いや、気づいてない時点で何に苦労してるのかすら体感できないか

結婚式に招待する側が返信用はがきに切手を貼り忘れて招待相手に手間をかけさせてしまった、という話だぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 04:32▼返信
招待状だしたことがないやつばかりってことがよくわかったな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 11:07▼返信
何十枚もある招待状にチマチマ切手貼った記憶が無いんだがやらかしてるかも
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 11:58▼返信
考えたら分かるやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 11:58▼返信
※186
専用はがき使ったんやろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:02▼返信
勘違いを招いた最大の理由は元ツイ冒頭の「人間失格」から引用した一文にあるかと思われる
本来は「人間の生活というものが」となっている部分が「世間の常識というものが、見当つかないのです」と言葉が差し替えられているけど
この部分に「世間で常識として知られているマナーの中にこんな奇妙な物があったなんて見当もつきませんでした」という意味が込められていると解釈してしまい
「恥の多い生涯を送ってきました」には「そのマナーを知らなかったので恥をかき続けてきました」という意味が込められていると解釈してしまった
官製往復はがきであれば返信はがきを出す際に切手を貼る必要は無いのが、結婚式の出席を伝える返信の場合には慶事用切手を貼って送るという奇妙なマナーが存在すると勘違いしてしまったということかと
そして記事作成の締切までに時間が無かった為に勘違いに気付けなかったということかもしれない
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:07▼返信
いくらでも恥かいても良いから俺も招待状を送りたい人生だった
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 03:00▼返信
>>1
常識も分からん奴が産んだ子がZ世代なわけだw
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 03:03▼返信
>>2
地球のまわりの巨大な人口都市は人類の第二の故郷となり,人々はそこで子を産み,育て,そして死んでいった。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 03:04▼返信
>>6
AIロボット以下の知能だなw
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 05:17▼返信
ただし返信分まで切手貼ってこなかった場合に限る
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 05:24▼返信
>>177
ちゃんと読め
招待される側ではなく招待する側が切手貼り忘れた話だぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:47▼返信
はちまのタイトルだと招待される側の話になっているけれど、ツイートは招待する側の話になっているよ。
招待する側が、同封した返信用ハガキに切貼り忘れた話だよね。

直近のコメント数ランキング

traq