• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






昔、プロの漫画家になりたかった知人が、
才能ある(有名な)作家の作品を目にしたとき
ひどく落ち込んで「先にやられた、もうダメだ」と
言い出したことがありました。
その様子を見て、ああ、この人は持たないな、と思いましたが実際無理でした。

それなりの技術と個性的な線を持っていたぶん、
意地やプライドが勝ってしまったように思います。
視野の狭さを意識して冷静な分析が出来れば
そんなこと不可能だと気付いたのかもしれませんが、
時代的に「完全なオリジナル」を信じる向きもあったよなあと、
当時の空気を思い出しながら。






  


この記事への反応


   
アイディアに著作権はない理由を認識しないと
作家さんは辛いかもですね。


「臆病な自尊心」、「山月記」の李徴の訓戒の一つですね。
創作をする人ってこの自尊心とどう向き合うか、なんでしょうね。


小松左京氏は手塚漫画を読んで、
漫画家になるのを諦めたとか。
筒井康隆氏もそんなだったか。
力量のある人は、それでも別の道で大成するんだと、
感嘆することしきりです。

  
青葉の自意識もこの程度だったらよかったのに

デビューできる人とできない人を
山ほど見てきた経験から断言すると、
この人は「やらなくていい理由を探して見つけた」ですね。
名作に遭遇して自分との圧倒的な力量の差に気づくのが第一歩。
どうすれば近づけるか考えるのが第二歩。
その知人は向いていないことに早く気づいてよかった。


知ってる奴でそう言うのがいたが、
そいつの場合は「先にやられた」が描写のワンアイデアで、
小説全体にとってほとんど影響しないものだった。
オタク的な知識自慢のための描写のアイデア。
だから「先にやられた」の意味が局所的なものか、
物語の構造かで意味は全然違う。


僕らはこういった自意識との格闘の世代だったような気がします。
他人に「どっかでみたような話だな」と言われるのを極端に恐れる。
ネタを思いついた後「似たような作品はすでにないか」周囲を探す。
「オマージュ」「インスパイア」「リスペクト」という概念が
甘えと思われていた息苦しい時代。




どんな奇抜な作品でも
多少は先人とかぶるもんだからね
手塚治虫御大が大体やり尽くしてしまったんや








B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9





コメント(206件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
出しゃばるなよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
昔の知人はもういいのよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:41▼返信
で、やしろあずきは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
ただの青葉
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
え?手塚治虫も最初石ノ森章太郎のマンガを見てショックを受けたし
ガンダムで有名な邦夫ちゃんも藤田一己のデザインにショックを受けてたが?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
パクりやがって
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
手塚治虫見て絶望して筆を折るみたいな話
完璧主義者か、プライドが高いやつが陥りがちな失敗談
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:43▼返信
【未就学児にわいせつ、拉致未遂】教え子が明かす“プリキュア先生”50代エリート大学教授の講義内容「物理法則をプリキュアに例える」「必殺技がテストに出題」
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:44▼返信
やっぱ、大物漫画家やしろあずきを比べて挫折しちゃったかー
性加害だね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:44▼返信
常人「先にやられた・・・😞」
キチガイ「パ、パクリやがって!!👹🔥」
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:44▼返信
逆に聞きますけど、それはこんなことをするならとっとと死んでくれってことですか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:45▼返信
パクられた!
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:45▼返信
ダチョウ バチクソ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:45▼返信
パクリやがって
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
下を見ることも大事だよな
俺も底辺だけどお前ら見てると俺なんか全然マシやんと思えるし
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
梶原一騎曰く「たとえ他の作品と似た部分があろうとたった一つだけ独自のものがあればオリジナル作品だ」
とあしたのジョー豪華版の巻末に書いてあったよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:46▼返信
だって何の関係もないやつらがパクリパクリ騒ぐじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
いたなぁ
巻末コメントにそんなの書いてた漫画家が

今はパヨになってヒで大暴れしてて案の定だと思った
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
日本人は🇰🇷韓国マンファのパクるをやめろ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
◯ラブライブサンシャイン高海千歌役の伊波 杏樹、スプラトゥーン3のステージで1日MCを担当↴
【悲報】声豚の任天堂信奉者、ソニー系事務所所属の声優が「龍が如く」に出ると聞いて「Switchに出てないですよね…?」「任天堂じゃないけどいいの?」などと意味不明な事をたずねる… 
[伊波杏樹、龍が如くに出演!!]
ID:YebeCT1T/あの…Switchに出てないですよね…?
ID:1OY5VYz/PSと和解したの?
ID:YiJY73aV/任天堂じゃないけどいいの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:47▼返信
俺も安売りの肉を買うシーンと夢で留年するってシーンを京アニに先にやられたわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:48▼返信
今や異世界転生、チート覚醒、悪役令嬢、異能の花嫁と丸被り作品に溢れてるわけだけどなw
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:49▼返信
パクられた!火を着けたろ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
アノ事件のせいでまあ人に迷惑かけない分にはまだねと思えてしまう。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
【知人】

はい
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
パクりは日本の伝統文化だしな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:50▼返信
これが拗れると青葉になります
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
パクりやがって
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
どんなに売れた作品も大抵は既存のアイディアの詰め合わせでしょ
そのチョイスが秀逸であればオリジナルと言われるだけの事
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
>>1
オリジナルなんて虚像を過剰に信仰するのはやめた方がいいってこった
物語はすべて系譜なんだよ…
すぐパクりだなんだとほざくバカに振り回されるのはアカンね

もちろん著作権は守らなあかんが
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
>>22
描かない理由を求めている人間と実際に書いている人間の差だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:51▼返信
俺のアイデア…パクりやがった!🔥👹🔥
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
任天堂 宮本茂 「作ろうと思えばHaloも作れた」

小池一夫「『やろうと思えばいつでもやれる』は、いつまでたってもやらない人の常套句」
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
良い言い訳が見つかったじゃねぇか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:52▼返信
今はもう完全オリ無理だから自分でチョイパクしてツギハギで作っていくしかない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:53▼返信
>>22
その辺に関しては読者も脳死で読めるジャンルを求めてるから
ある程度被ってるほうが安心感あるのよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:54▼返信
「子供欲しい」とか綺麗な表現してないで、「僕のために、10ヶ月間身体の自由を奪われ、心身ともにボロボロになり、大怪我して激痛に耐えてくださいと正直に言おうな。

「出産だけは代われないけど、産前産後のサポートは全力でやらせていただきますのでどうかお願いします」も付け足そうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:54▼返信
まあ脚本の先生がいうには
今の現代劇はシェークスピアが全てやっていること
39.投稿日:2023年09月22日 13:54▼返信
このコメントは削除されました。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:55▼返信
①大抵のアイデアは手塚治虫がやってる②そもそも手塚治虫もディズニーやらを参考にしている

だから漫画家のパクりはパクりじゃないんだって、相原コージが言ってた
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:56▼返信
あの時筆を折った人たちなら
今元気にアンチAIしてますよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:56▼返信
冨樫義博は、ジャンプ編集部でバスタード!の生原稿を見せてもらった時、
「絵では絶対に勝てない」と悟ったそうな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
ひ弱には無理だよWWWWWWWWW
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
長い歴史の広い世界で完全オリジナルってあるか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
>>16
創作物って、99%の王道に1%のオリジナルを混ぜたものなんだよ。
その99%の王道の中に、作品のお約束や漫画ならコマ割り、舞台設定、一般常識、一般法則なんかが含まれるんだけど、盗まれたや先にヤラれたってのはすべてが99%の王道内の話なんよね
そして、そんな事言う奴が先に書いてたとしても1%のオリジナルが無いから売れないという
46.投稿日:2023年09月22日 13:57▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:58▼返信
物を生み出す仕事で先にやられた時点で敗北だし
ましてやそれでアイディア盗まれたみたいに思い込んで事件起こすのは愚の骨頂
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:58▼返信
推理小説はアガサ・クリスティがやり尽くしたとかあるし
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 13:58▼返信
パクリを自分なりに昇華してうまく元ネタを隠すのが今どきの作家の腕だよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:00▼返信
ガンダムをパクっても「いや、源流はハインラインですけど?」と言い張れ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:00▼返信
闇の人物ナンバー2「またオレ何かやっちゃいました?」
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:00▼返信
結局それを言う奴は頭の中でぼんやり構想はあるけど形に出来なかっただけなんだよな
元々完成してないものだから似たようなものに自分の想像を寄せてパクられたパクられたっていうんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:00▼返信
ニンテンドースイッチ後継機は噂通りPlayStation4やXboxOneとほぼ同等の性能をほこる可能性がある。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:01▼返信
AIのおかげで全員平等になれるから関係ないよ
反AIだけが取り残される
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:01▼返信
アイデア自体は良くても作り手がヘタクソでイマイチ認知されてなくて売れてない作品とかパクリ元として最適だよな
鬼滅は有名どころからパクりすぎた
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:02▼返信
現代社会下手に似ちゃうとパクりパクりと騒がれるからオリジナルほしいのもわかるけど無理難題じゃね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:02▼返信
音楽でもなんでもそうだけど今の時代、基本的に1から10まで完全オリジナル
なんてものはないよ、どこかしら必ず模倣してる部分がある
偉大なクラシック作曲家たちですら先人から模倣してる部分はあるのだから

勿論、芸術やら創作、料理でもなんでも模倣というものは基本だから良い
それを分からない様にアレンジとかして昇華したらいいのよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:03▼返信
一つのアイデアだけを頼りに作家になろうとするのはやめた方がいい
その作品が終わったらもう勝負できないじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:03▼返信
先にやられた ってのをそのまんまの言葉面で読み取る人多いんだね
漠然と思い浮かんでも形にできないものを、ちゃんとした形にまとめ上げてアウトプットされたものを見聞きしてしまったとかの類の世界だと思ったわ
1%のオリジナルとかの小手先の逃げじゃどうにもできないコンセプトとかプリミティブな部分に触れる問題
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:04▼返信
勝手に落胆するならまだいいだろ
それを逆恨みして相手にガソリンファイアしてはいけないよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:05▼返信
漫画って同じ話でも別の人間が描いたら別物になると思うけど
それで出る個性で満足できないならで創作で食うのはたしかに難しいかもな
今まで見たことがない漫画なんか誰もかけないし、描けたとして誰も読まない
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:05▼返信
>>42
当時の最高峰だったからね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:05▼返信
パクリが元ネタより売れちゃうケースなんて山ほどあるしなぁ
アイデアマンと表現力を兼ね備えたやつは稀
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:05▼返信
時間は夢を裏切らない

夢も時間を裏切ってはならない
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:06▼返信
他の人の作品を愛しながら自分のセンスも貫けるってのは、相当漫画が好きな漫画馬鹿じゃないと無理だろう
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:06▼返信
そんなの言い出したらなろうなんて全部同じやろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:06▼返信
漫画ってもの自体が海外のパクりやん
日本人って何も生み出せない無能で恥ずかしい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:06▼返信
じゃあまだ有名になってない作品からパクるか
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:07▼返信
>>67
やっぱりバカがサヨクになるんだなって
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:07▼返信
アイデアなんか出尽くしてるんだから、あとはなにで色を着けるかって言ったら作者の人生観だろ

初期のドス黒いベルセルクが大好きだった
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:08▼返信
オリジナリティ信仰なんて持ってる時点でアホな素人でしかない
物語のプロットなんてシェイクスピアの時代には出尽くしてるんだから「先にやられた」もんばっかだよ
談志の対談が出てるけどその程度の人間だったってだけの話だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:08▼返信
>>69
時代劇をパクった大人気宇宙シリーズがあるらしいぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:08▼返信
自分にしか出せないものというのは自分自身には見えにくいんだよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:09▼返信
自分もネタ被り作品は幾つかあって先にやられたと思ったが、
よくよく読めば同じネタで自分の方が優れていると逆に自信がついた
これならパクリではなく上位互換だと読者は見てくれるだろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:09▼返信
意外とパクリに関しては世間は寛容だよな

丸パクリはアウトだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:10▼返信
>>74
青葉予備軍👉
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:11▼返信
一発先出し必須のアイデアなんか今時残ってないよな

つぎはぎのうまいやつが勝ち残るのよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:11▼返信
創作なんて全部どっかで見たことあるやつだけだぞ
完全オリジナルなんて無理
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:12▼返信
見たことある、これ○○じゃね?
とか、今の時代出尽くしてるんだから新しいものなんて無くない?
かならずぽいなってのにぶつかるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:12▼返信
才能ある人は誰でも知ってる昔ばなしでも面白くかけるし自分の味出してくるからな
81.投稿日:2023年09月22日 14:12▼返信
このコメントは削除されました。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:13▼返信
某ハゲ監督の名言があってさ
「誰もやってないアイデアは自分以外誰にも理解できないんだから売れるわけがない」

その通りだよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:14▼返信
ふーん
でだからなんだって話
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:14▼返信
まず洪水神話とかだってどれが初出かって話だろ

今の時代からしたらどれもレジェンド
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:15▼返信
>>81
それをわかっとらん監督は変なシチュにこだわりだすんだよな
女の裸も毎日見てると飽きるから刺激を求めてグロかギャグかに舵を切る
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:15▼返信
1から10まで完全オリジナルで創作するんだ!なんて思ってる人間は
強迫観念で頭おかしくなるだろうよ、断言しても良いがそんなものなんてないんだから
むしろ、あの偉大な漫画家、作曲家、料理人その他色々達でも
どこかしら模倣してるんだ、と考えた方がメンタル的にも創作活動をしていく上で良いと思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:15▼返信
プライド高過ぎんねん
お前にそんな絶対的なオリジナリティがあると思ってんのか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:19▼返信
完全オリジナルは超一流監督すら不発させるぐらい鬼門なんだぞ

やっぱ物語にはお約束って大事なんだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:19▼返信
漫画家になりたいってやつは声優になりたいとかアニメーターになりたいとか絵師になりたいってやつと同じでそのポジションに憧れてるだけでクリエイターでも何でもないだろ
漫画家になりたいから漫画を描くんじゃなくて自分が表現したいものを世に出す方法として漫画を選ぶんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:20▼返信
人間60億(だっけ?)もいるんだからお前が考えついたことなんて他の誰かも考えつくさ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:23▼返信
オリジナルの物理現象とか言語を一から作るくらいの気概がないとな

まあそういうのは大抵失敗するんだけどな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:23▼返信
アイデアが後から後から湯水のように湧いてくる
そんな俺のようなタイプは先にネタ被りがあっても無問題
すぐそれを捨ててまた別の良いネタが幾らでも出てくる
一つのネタに固執する時点で大した創作者ではない
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:25▼返信
>>89
自分が表現したいものを世に出す方法として漫画を選ぶ

なんかわかるわ、友人の一人が同人書いてるけど
「アイディアが浮かんだら抱えてるのが苦しいから描くしかない」っていってて創作できる人憧れるけど楽じゃねえなと思った経験がある
プロとはまた違うだろうけどプロも最初はそんな感じだったのかもしれんなと
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:25▼返信
>>81
最近のテンプレ展開はもう飽きたわ
さすがに同じすぎる
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:26▼返信
いや、北欧神話ですけど?いや、黙示録ですけど?

要は原点が生きてなきゃいいんだ存分にパクれ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:27▼返信
パクるくらいの気持ちがないと無理やな、韓国中国見習え
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:27▼返信
アニメーターの田中達之が10年以上かけて執筆したフルカラーの描き下ろし漫画『Boiled Head』が発売直前になって突然発売中止となった
作品はすでに完成しており発売日も決まりネットでは予約も受け付けていた
だが発売直前に田中達之が「他人の新作漫画とネタが完全にカブってた」と言い出し発売中止
あれから15年経つが田中達之はアニメーターとしても漫画家としてもほぼに引退状態にある
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:27▼返信
パクりやがって
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:27▼返信
最初のスタート地点の設定は全部同じでも作者によって作られる物語の流れと言うモノは
作者の個性によって全然別の展開になるパラレルワールドになって結末がまるっきり変わるんだし
違和感のない流れるような展開が繰り広げられば何か特別な事やっている訳でもないのに
それだけで話が面白くなるし、伏線がちゃんとあったりすると作品の深みが増すし、
一般向け同人誌とか作者違うけど、作者が良くあるテンプレ展開大好き作者以外は話のリズムと理解度が違うから描いているどんどん雰囲気違って同じキャラなのにこんな事言わないだろうなって思えるほど別物になるし、
アイデア一部分で個性があると思っている時点で漫画家として終わっているかと。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:31▼返信
ガチアクタの作者もしょーもない部分でチェンソーマンパクリ認定してたな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:31▼返信
日本の創作世界にオリジナリティ信仰を植え付けた作家の一人が栗本薫だけど
グイン・サーガは英雄コナンだし魔界水滸伝はまんまクトゥルー系だしで当時日本で周知されてなかったウィアード・テイルズ作品の焼き直しで売れただけだからな
この間亡くなった寺沢武一のコブラもフィリップ・k・ディックの追憶売りますのパクリだし
王道展開ってのは要するに先駆者のパクリだし、オリジナリティが無きゃ売れないなんてのは大ウソだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:32▼返信
アイデアが先越されたとかに拘ってたら漫画かけんやろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:35▼返信
ワンピースも連載当初は腕が伸びる描写が当時大ヒットしてた寄生獣のパクリだと2ちゃんねるで叩かれてた
だが今はもうそんなこという人はいない
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:35▼返信
自分が思いつくような事は他の人も思いついている
思いつきをより早く作品として形に出来なかったら負けなんだ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:36▼返信
パクリで叩かれるのはつまらないからで面白けりゃ受ける
お前らがいくら鬼滅をパクリだ!って騒いでも雑音にすらならないだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:36▼返信
呪術廻戦みたいに他からパクリまくっても人気出るんよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:39▼返信
ちびまる子ちゃんがヒットした当時は全漫画家が衝撃を受けたらしい
エッセイ漫画は手塚治虫の時代からあったがオマケ的な扱いだった
今となっては普通だけどあの時代にエッセイ漫画で主人公を小学校時代の自分にして連載するという発想は誰にもなかった
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:41▼返信
真島ヒロくらい図太くないとな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:43▼返信
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
って説教されるやつだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:45▼返信
今の世で完全なオリジナルを生み出したとしたら、それは誰も共感も得られず売れ残るような作品になるだろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:47▼返信
オリジナリティ確立に苦悩する若き漫画家の苦しみはアオイホノオとかを見てるとよくわかる
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:47▼返信
オリジナリティで売れるのは天才だけで、それ以外は流行を分析してパクりまくったほうが売れる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:49▼返信
>>108
いまはもう叩いてるアンチなんか1人もいないしなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:49▼返信
究極のオリジナル、それはもう単なる異形なんよ
理解するものもない孤独の存在なんよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:51▼返信
養老孟子がよく言ってるけど「真に個性的な人がいたとしたらその人は誰にも永遠に理解されない」
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:51▼返信
ワンピースとか見てると、島単位で何個も何個も複雑なエピソードを
捻り出さないと漫画家やってけないんだなと痛感するわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:52▼返信
有望な漫画家志望?らおん先生かな?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:53▼返信
>>101
コブラのトータル・リコールモノマネは
一話というか物語の起こりが明確にそれだけど
じゃあ全編それかというと違うからなぁ
まあセーフかアウトかでいうと余りにもまんまだからアウトな方だとは思うがw
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:54▼返信
でも思いっきりパクってる恥知らずがいるのも確かだからな
アレンジとかもせずに
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:55▼返信
世界観似ててもシナリオやキャラクターで優れないならそもそも太刀打ちできてないだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:57▼返信
ドラゴンボールの武道大会で盛り上がったとき武道大会ネタのブーム起こしてたなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:58▼返信
外の世界を知らない人間たちが、閉じられた場所で生活して暮らしている
外の世界にはとある秘密があり、住人にはそれを知られたくない閉じられた世界の中枢権力。

この設定だけで数えきれないぐらい作品があるけど
結局は人間ドラマが面白けりゃ面白いから、設定なんて二の次なのよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:58▼返信
過度なオリジナル信仰は困ったもんだけど
じゃあ開き直って同じジャンルから既にそのジャンルにカスタマイズされた描写を
まんまもってきて多少自分の味付けした程度の表現に甘んじてるもの
”ばかり”で構成するのも単なるコピーでおもんないんだよなあ
アイデアもってくるならせめて別ジャンルからインスパイアして
自身が表現してる創作ジャンルに落とし込むってのも同時にやらないと新しいもん生まれんでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 14:59▼返信
先にやられたのが、そのまだデビュー前のやつのが性に合ってたら続けてれば誰も追いつけないとこまでいくかもだ
記事のツイートみたいなかっこつけは好きじゃないね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:00▼返信
青葉「パクられた、火を点けてやる!」
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:01▼返信
パクリ上等だな
127.ネロ投稿日:2023年09月22日 15:01▼返信
パクってなんぼの商売さ♪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:02▼返信
やはりAIはセーフ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:03▼返信
ただの猿真似だと辟易されるだけだがパクリがオリジナルを超えてやるってくらいでちょうどいい
完全オリジナルは一部の天才が目指すべきところ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:07▼返信
そこで辞めるのが凡人
別の作品でヒットさせるのが天才
恨んでガソリン撒きに行くのが奇人
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:07▼返信
※118
ちなみに記憶のネタとしてはギリシャ神話のレーテ川というのがあって再びこの世に生まれる前にその水を飲まされるので前世の記憶がないと言われてる
三島由紀夫はその水を飲む量が少なくて前世を思い出した人物の小説を書いてる
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:07▼返信
>>103
2ch開設したの寄生獣の連載終了して4年たった後で
当時大人気ってのがまず嘘もう落ち着いてる感じでしょ
さらに言うとパクリって意見でも
ダルシムとかミスター・ファンタスティックの方が指摘されそうだけどね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:07▼返信
「今までにない」って煽り文句があるが、作者の発想力が凄いわけやない
とっくの昔にみんな思いついてたけど下らないからやらなかっただけなんやで
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:10▼返信
>>121
ゆうはく、烈火の炎きゅうに戦いだしたな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:12▼返信
桃太郎や織田信長も性別を変えて話が増えてるしなぁ
あの手この手よ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:13▼返信
「あれはね、何て表現したらいいんだろ。マジで野球辞めたいっす。“つまんね”みたいな」
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:15▼返信
多分だが、全然見当違いの事言ってると思う
先にやられた、の後に私より面白い、と続くはずなんだよ
心が折れるくらいだから
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:16▼返信
>>130
青葉の場合はそもそもパクられたというのが妄想
百歩譲ってネタ被りという視点で見ても
特異な特徴なんてまるでない普遍的な誰もが思いつく普通の描写がほんの少し被っただけ
なんでアイデアが被ったとは到底言えない代物
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:16▼返信
絵柄なんて何度変えたことか
ネタなんて何度かぶって没にしたことかw
そんなん日常やろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:18▼返信
Fateみたいな女体化偉人大戦も
当然のように学生時代のネタ帳に書いてたし、当然のように没にしたわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:20▼返信
その手塚治虫御大が芽が出てきた若手の表現技法をパクりまくって自分の肥やしにしまくったからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:24▼返信
>>1
ゴリゴリでもいい!押していければ!

結局はハートだよ!文系なんだからそれで良いんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:25▼返信
思いつくまでは割と誰でもする
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:25▼返信
そもそも
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:26▼返信
漫画で言えば黎明期は今も名を残すレジェンド級の漫画家手塚や水木ですら
盗作レベルのパクリの宝庫だったけどそこから独自性も生まれた
些細な真似もパクリも絶対許さんの声の方がデカい今の土壌では
表現の萎縮の方が目立って逆に新しいの育つのが難しい
アート文化がどう熟成されたかを多少なりとも知らない無知な連中の声がデカいネットの弊害のひとつだよなあ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:28▼返信
>>140
お前はまず魔界転生を読むべきだったな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:30▼返信
我ーーーー怒れ人なり
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:30▼返信
>>137
自分より面白いと思っても似たネタ書く人は書くと思うぞ
そこでかくのやめちゃうひとは続けられないってことなんだろう
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:34▼返信
深く考えたら頭おかしくなって潰れるよ
上辺だけで考えろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:37▼返信
知人の話はいらないです
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:37▼返信
知人、友人、知り合いは嘘松の証拠
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:39▼返信
>>139
食えるようになった?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:43▼返信
スパイファミリーの人みたいに嫌でも売れるもの描ける人が売れる。
好きなものを好きに書いて売れる人は天才奇才であることが最低ライン。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:43▼返信
青葉みたく拗らせなくて良かったタイプよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:48▼返信
手塚治虫wwオリジナリティ語れるのは古代ギリシャとか時代下っても紫式部までの話じゃないの?
ずっと同じネタこすりつづけてるだけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:54▼返信
昭和のレジェンド漫画家みたいな作家の才能と実力、幅広い知識がないやつ(ほとんどそれしかいないが)は、画力やアイデアでオタクや馬鹿向けの、程度は低いがウケの良いマンガやラノベ描くしかない。そこからでも大ヒットのチャンスはあるから。
ただラノベのキンキンキンキンみたいのは問題外だけどなwwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:55▼返信
偉そうなマウントとり合いはやめた方がいいよwww
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:57▼返信
子供の頃から一切漫画読まずに漫画家になったらおそらく唯一無二の個性が手に入る
ただし面白いかどうかはわからない
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:58▼返信

パクっても面白ければ正義ってのは、ドラクエが証明しちゃったじゃん

結局、ユーザーにとってみればパクリでも美味しければいいワケで
パクリで文句言ってるのは、職人とクリエイターだけw
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:59▼返信
パクられたと爆○するのが最新の流行です
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:04▼返信
異次元に存在する奇々怪々な生物達の奇々怪々な生態を描けば誰も真似できない
いやいっその事生物かどうかもわからない何か、の状態を延々描くというのはどうか
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:06▼返信
強くなる程 貴様が遠くなっていく気がするぜ化物め
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:07▼返信
オリジナリティを突き詰め過ぎるとシュール系と呼ばれる
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:07▼返信
※159
わかる
自分のエゴばかりにこだわるFF16のクリエイターと
従来のFFが遊びたかったユーザーとの違いやな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:08▼返信
創作は系譜だからな
オリジナルだなんていきなりタケノコみたいに生えてこんのだわ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:08▼返信
60億人も人間居るんやから自分と全く同じこと思い付くやつはまあそこそこの確率でおるてのは理解しとかんとなさらに世の中には一瞬見ただけで盗めるみたいな才能持ってるやつもおるいちいち類似性なんて気にしてたらなんもできん
なのでこういう事に対する考えかたは圧倒的に海外が正しい中国や韓国のほうが正しいそれが自然の摂理やからな世の中模倣で成り立ってるようなとこあるから
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:11▼返信
※145
目玉の親父とバックベアードはオディロン・ルドンからだもんな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:21▼返信
俺の考えがパクられてる!って火をつけるのが青葉
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:28▼返信
全体的に見ればよくあるパターンの王道物語だが、細かい部分で逆張り展開を重ねる
これで意外にオリジナリティがある作品と読者が思ってくれるんだな
まあ小手先の技で騙すって事なんだけどね
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:35▼返信
>>167
バックベアードはどっちかつうとルドンの絵が元と言えば元なんだけど
ルドンの絵を着想にしてるであろう
内藤正敏の新宿幻景っていうタイトルがついたコラージュ作品が直接の元ネタやね
これをまんまパクってるw
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:37▼返信
>>30
作家のみんなからよく聞く話で、サンデーに持ち込みしたら編集にボツにされて
その後サンデー買って読んだら、まったく同じシナリオの作品が、女性作家名義で新連載スタート
そういう時代だったよね。今でもあるのかな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:37▼返信
パクリやがってにならないだけ真っ当じゃんw
今や無尽蔵に作品が量産されていく中で完全なオリジナルは難しいけど
意図的にパクらなければ全く同じものにはならないから先を越される前に描き続けるしかないわな
探せば自分と似たような生活して似たようなアイディア思いつく人は必ずいるよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:40▼返信
※159
パクリでもおもしろければ良いよな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:44▼返信
まぁ自尊心故の自意識過剰だな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:45▼返信
人が書かないものを書けってアドバイス受けて生まれたのがデビルマン
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 16:59▼返信
※159
まあ、ユーザーにしてみりゃ「このカツカレーは カツとカレーのパクリだろ!」とは思わず
ウマければ何でも良いしなw
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:07▼返信
諦められる時点でプロは向いてないよ
息を吸うようにその事やってないと気が済まない依存症みたいな人間がプロになれる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:14▼返信
パクリ・・オマージュで夢を諦めてたらジャンプやマガジンで連載なんて持てないぞ!
読み切りくらいならセーフセーフ!
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:21▼返信
結局、好きな奴って誰がどうこう言おうがやり続けるよね
辞める奴はなんだかんだ言い訳いっていづれ辞めるし
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:22▼返信
自分じゃ描けないって悟ったらそこで終わり
結局、才能とか実力じゃなく、俺の方が面白いって思ってる奴らが残ってる
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:23▼返信
>>175
でもデビルマンてコンテンツとして弱いよね
ドラゴンボールとかワンピースなら良かったのに
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:24▼返信
潰れる前に自壊してよかったな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:50▼返信
僕の思うロシアと違うから突撃。
資源はいくら使ってもいい
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 17:54▼返信
自分だけが見つけているなんて自分の見る目を信じすぎている人ってたいてい失敗する
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:45▼返信
>>17
ネット時代だから尚更目につくしな。
最近だとジャンプ+のダチョウをネタにした読み切りが、YouTubeのダチョウの笑える生態紹介した動画のパクリてあったし。
その動画も動物面白ネタ本か、ダチョウ研究してる人の成果のパクリなのに。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:54▼返信
>>185
あんなあからさまなパクリはパクリでええんよ
作者に倫理も才能もないからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 18:56▼返信
まあこういうのはだいたい錯覚なんだよな

だれも自分がやりたいことをやりたいように実現できるだけの実力があるわけじゃないんで
もし誰かが先にやってるのを見てこれが自分のやりたかったことだと思った時点で
それは実際に自分が実現できるものの何段も上を行ってるんだから先にやられたもクソもない
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:03▼返信
青葉予備軍って結構居るんだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:09▼返信
様々な創作系の業界に言えるな
まだマシな方で優れた作品や評価されてる作品を見ない人とかが
ディレクションやってる現場とかあるから下につく身としてはしんどい
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:10▼返信
誰だよこの無名漫画家
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:12▼返信
鬼滅の刃だって簡単に言えばただの鬼退治よ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:30▼返信
手塚治虫だって戦前の漫画家から真似してるし
ほとんどの人は知らないけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:36▼返信
天才はそんな些細な事を気にもしない。
湯水の如くアイデアが湧くのが真の天才。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:38▼返信
>>173
そうそれが正義なんよ。
水戸黄門が愛されるのは王道だから。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 19:59▼返信
知り合いが~
友達が~

いつもの糞松
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 20:36▼返信
被ったところで知るか!の精神は大事よ
ただパクリじゃー!パクったんじゃー!くらいの騒ぎは起こしてもいいよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:26▼返信
だからといってオリジナリティの探求それ自体を無駄だと貶して蔑むのは違うよね
誰もオリジナリティを追求して来なかったら未だに鳥獣戯画や民族音楽しかこの世に存在してないわけで

独創性の追求は個人レベルで見れば独りよがりで浅ましく見えるかもしれないけど、歴史的には全体最適だよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 21:44▼返信
アイデアを先にやられるのが問題と言うよりも、そのアイデアを使った物語が自分が考えていた物よりも面白かったとか完成度が高かったとか
簡単に言うと同じアイデアを使っても超える自信が無かったから折れた
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 22:51▼返信
アイディアは素材にすぎない
重要なのはどう料理するか
同じ食材でも料理人によって味は千差万別になる
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:01▼返信
テッカマンブレードのパクリがエヴァンゲリオンだと思うんだけど

後出しパクリでもヒットする場合もあるからね

パクリで平気で出す人と、少し似てるだけで挫折する人。感慨深いわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:57▼返信
>>それはそれで、別のものを獲得して自分の道をしっかりお持ちのはず
知人もそうじゃねーの?
ご高説を垂れたのは何だったの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 00:40▼返信
歴代ジャンプ漫画のおいしいとこ取りした漫画がうけてるしな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 05:16▼返信
同じ曲でも演者によって全然違うしな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:37▼返信
今でもパクリパクリ言うやつは多いからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:29▼返信
他人のアイディアを見て「やられた」と諦めるか、そのアイディアをさらに昇華させるか
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:59▼返信
青葉がまさにコレだったな
可哀想に

直近のコメント数ランキング

traq