昔、プロの漫画家になりたかった知人が、才能ある(有名な)作家の作品を目にしたときひどく落ち込んで「先にやられた、もうダメだ」と言い出したことがありました。その様子を見て、ああ、この人は持たないな、と思いましたが実際無理でした。それなりの技術と個性的な線を持っていたぶん、意地やプライ…
— 内田美奈子 (@zerra01) September 21, 2023
昔、プロの漫画家になりたかった知人が、
才能ある(有名な)作家の作品を目にしたとき
ひどく落ち込んで「先にやられた、もうダメだ」と
言い出したことがありました。
その様子を見て、ああ、この人は持たないな、と思いましたが実際無理でした。
それなりの技術と個性的な線を持っていたぶん、
意地やプライドが勝ってしまったように思います。
視野の狭さを意識して冷静な分析が出来れば
そんなこと不可能だと気付いたのかもしれませんが、
時代的に「完全なオリジナル」を信じる向きもあったよなあと、
当時の空気を思い出しながら。
それはそれで、別のものを獲得して自分の道をしっかりお持ちのはず。中には自分を見失ったまま彷徨う人もいますが、霧から逃れることが肝要かと。
— 内田美奈子 (@zerra01) September 21, 2023
似たような話しを見た気がする pic.twitter.com/RUsQbI50Ez
— taka2525 (@taka_smile2525) September 21, 2023
この記事への反応
・アイディアに著作権はない理由を認識しないと
作家さんは辛いかもですね。
・「臆病な自尊心」、「山月記」の李徴の訓戒の一つですね。
創作をする人ってこの自尊心とどう向き合うか、なんでしょうね。
・小松左京氏は手塚漫画を読んで、
漫画家になるのを諦めたとか。
筒井康隆氏もそんなだったか。
力量のある人は、それでも別の道で大成するんだと、
感嘆することしきりです。
・青葉の自意識もこの程度だったらよかったのに
・デビューできる人とできない人を
山ほど見てきた経験から断言すると、
この人は「やらなくていい理由を探して見つけた」ですね。
名作に遭遇して自分との圧倒的な力量の差に気づくのが第一歩。
どうすれば近づけるか考えるのが第二歩。
その知人は向いていないことに早く気づいてよかった。
・知ってる奴でそう言うのがいたが、
そいつの場合は「先にやられた」が描写のワンアイデアで、
小説全体にとってほとんど影響しないものだった。
オタク的な知識自慢のための描写のアイデア。
だから「先にやられた」の意味が局所的なものか、
物語の構造かで意味は全然違う。
・僕らはこういった自意識との格闘の世代だったような気がします。
他人に「どっかでみたような話だな」と言われるのを極端に恐れる。
ネタを思いついた後「似たような作品はすでにないか」周囲を探す。
「オマージュ」「インスパイア」「リスペクト」という概念が
甘えと思われていた息苦しい時代。
どんな奇抜な作品でも
多少は先人とかぶるもんだからね
手塚治虫御大が大体やり尽くしてしまったんや
多少は先人とかぶるもんだからね
手塚治虫御大が大体やり尽くしてしまったんや


ガンダムで有名な邦夫ちゃんも藤田一己のデザインにショックを受けてたが?
完璧主義者か、プライドが高いやつが陥りがちな失敗談
性加害だね
キチガイ「パ、パクリやがって!!👹🔥」
俺も底辺だけどお前ら見てると俺なんか全然マシやんと思えるし
とあしたのジョー豪華版の巻末に書いてあったよ
巻末コメントにそんなの書いてた漫画家が
今はパヨになってヒで大暴れしてて案の定だと思った
【悲報】声豚の任天堂信奉者、ソニー系事務所所属の声優が「龍が如く」に出ると聞いて「Switchに出てないですよね…?」「任天堂じゃないけどいいの?」などと意味不明な事をたずねる…
[伊波杏樹、龍が如くに出演!!]
ID:YebeCT1T/あの…Switchに出てないですよね…?
ID:1OY5VYz/PSと和解したの?
ID:YiJY73aV/任天堂じゃないけどいいの?
はい
そのチョイスが秀逸であればオリジナルと言われるだけの事
オリジナルなんて虚像を過剰に信仰するのはやめた方がいいってこった
物語はすべて系譜なんだよ…
すぐパクりだなんだとほざくバカに振り回されるのはアカンね
もちろん著作権は守らなあかんが
描かない理由を求めている人間と実際に書いている人間の差だな
↓
小池一夫「『やろうと思えばいつでもやれる』は、いつまでたってもやらない人の常套句」
その辺に関しては読者も脳死で読めるジャンルを求めてるから
ある程度被ってるほうが安心感あるのよ
「出産だけは代われないけど、産前産後のサポートは全力でやらせていただきますのでどうかお願いします」も付け足そうな
今の現代劇はシェークスピアが全てやっていること
だから漫画家のパクりはパクりじゃないんだって、相原コージが言ってた
今元気にアンチAIしてますよ
「絵では絶対に勝てない」と悟ったそうな。
創作物って、99%の王道に1%のオリジナルを混ぜたものなんだよ。
その99%の王道の中に、作品のお約束や漫画ならコマ割り、舞台設定、一般常識、一般法則なんかが含まれるんだけど、盗まれたや先にヤラれたってのはすべてが99%の王道内の話なんよね
そして、そんな事言う奴が先に書いてたとしても1%のオリジナルが無いから売れないという
ましてやそれでアイディア盗まれたみたいに思い込んで事件起こすのは愚の骨頂
元々完成してないものだから似たようなものに自分の想像を寄せてパクられたパクられたっていうんだよ
反AIだけが取り残される
鬼滅は有名どころからパクりすぎた
なんてものはないよ、どこかしら必ず模倣してる部分がある
偉大なクラシック作曲家たちですら先人から模倣してる部分はあるのだから
勿論、芸術やら創作、料理でもなんでも模倣というものは基本だから良い
それを分からない様にアレンジとかして昇華したらいいのよ
その作品が終わったらもう勝負できないじゃん
漠然と思い浮かんでも形にできないものを、ちゃんとした形にまとめ上げてアウトプットされたものを見聞きしてしまったとかの類の世界だと思ったわ
1%のオリジナルとかの小手先の逃げじゃどうにもできないコンセプトとかプリミティブな部分に触れる問題
それを逆恨みして相手にガソリンファイアしてはいけないよ
それで出る個性で満足できないならで創作で食うのはたしかに難しいかもな
今まで見たことがない漫画なんか誰もかけないし、描けたとして誰も読まない
当時の最高峰だったからね
アイデアマンと表現力を兼ね備えたやつは稀
夢も時間を裏切ってはならない
日本人って何も生み出せない無能で恥ずかしい
やっぱりバカがサヨクになるんだなって
初期のドス黒いベルセルクが大好きだった
物語のプロットなんてシェイクスピアの時代には出尽くしてるんだから「先にやられた」もんばっかだよ
談志の対談が出てるけどその程度の人間だったってだけの話だろ
時代劇をパクった大人気宇宙シリーズがあるらしいぞ
よくよく読めば同じネタで自分の方が優れていると逆に自信がついた
これならパクリではなく上位互換だと読者は見てくれるだろう
丸パクリはアウトだが
青葉予備軍👉
つぎはぎのうまいやつが勝ち残るのよ
完全オリジナルなんて無理
とか、今の時代出尽くしてるんだから新しいものなんて無くない?
かならずぽいなってのにぶつかるよ
「誰もやってないアイデアは自分以外誰にも理解できないんだから売れるわけがない」
その通りだよね
でだからなんだって話
今の時代からしたらどれもレジェンド
それをわかっとらん監督は変なシチュにこだわりだすんだよな
女の裸も毎日見てると飽きるから刺激を求めてグロかギャグかに舵を切る
強迫観念で頭おかしくなるだろうよ、断言しても良いがそんなものなんてないんだから
むしろ、あの偉大な漫画家、作曲家、料理人その他色々達でも
どこかしら模倣してるんだ、と考えた方がメンタル的にも創作活動をしていく上で良いと思う
お前にそんな絶対的なオリジナリティがあると思ってんのか?
やっぱ物語にはお約束って大事なんだろうな
漫画家になりたいから漫画を描くんじゃなくて自分が表現したいものを世に出す方法として漫画を選ぶんだよ
まあそういうのは大抵失敗するんだけどな
そんな俺のようなタイプは先にネタ被りがあっても無問題
すぐそれを捨ててまた別の良いネタが幾らでも出てくる
一つのネタに固執する時点で大した創作者ではない
自分が表現したいものを世に出す方法として漫画を選ぶ
なんかわかるわ、友人の一人が同人書いてるけど
「アイディアが浮かんだら抱えてるのが苦しいから描くしかない」っていってて創作できる人憧れるけど楽じゃねえなと思った経験がある
プロとはまた違うだろうけどプロも最初はそんな感じだったのかもしれんなと
最近のテンプレ展開はもう飽きたわ
さすがに同じすぎる
要は原点が生きてなきゃいいんだ存分にパクれ
作品はすでに完成しており発売日も決まりネットでは予約も受け付けていた
だが発売直前に田中達之が「他人の新作漫画とネタが完全にカブってた」と言い出し発売中止
あれから15年経つが田中達之はアニメーターとしても漫画家としてもほぼに引退状態にある
作者の個性によって全然別の展開になるパラレルワールドになって結末がまるっきり変わるんだし
違和感のない流れるような展開が繰り広げられば何か特別な事やっている訳でもないのに
それだけで話が面白くなるし、伏線がちゃんとあったりすると作品の深みが増すし、
一般向け同人誌とか作者違うけど、作者が良くあるテンプレ展開大好き作者以外は話のリズムと理解度が違うから描いているどんどん雰囲気違って同じキャラなのにこんな事言わないだろうなって思えるほど別物になるし、
アイデア一部分で個性があると思っている時点で漫画家として終わっているかと。
グイン・サーガは英雄コナンだし魔界水滸伝はまんまクトゥルー系だしで当時日本で周知されてなかったウィアード・テイルズ作品の焼き直しで売れただけだからな
この間亡くなった寺沢武一のコブラもフィリップ・k・ディックの追憶売りますのパクリだし
王道展開ってのは要するに先駆者のパクリだし、オリジナリティが無きゃ売れないなんてのは大ウソだよ
だが今はもうそんなこという人はいない
思いつきをより早く作品として形に出来なかったら負けなんだ
お前らがいくら鬼滅をパクリだ!って騒いでも雑音にすらならないだろ
エッセイ漫画は手塚治虫の時代からあったがオマケ的な扱いだった
今となっては普通だけどあの時代にエッセイ漫画で主人公を小学校時代の自分にして連載するという発想は誰にもなかった
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
って説教されるやつだ
いまはもう叩いてるアンチなんか1人もいないしなw
理解するものもない孤独の存在なんよ
捻り出さないと漫画家やってけないんだなと痛感するわ
コブラのトータル・リコールモノマネは
一話というか物語の起こりが明確にそれだけど
じゃあ全編それかというと違うからなぁ
まあセーフかアウトかでいうと余りにもまんまだからアウトな方だとは思うがw
アレンジとかもせずに
外の世界にはとある秘密があり、住人にはそれを知られたくない閉じられた世界の中枢権力。
この設定だけで数えきれないぐらい作品があるけど
結局は人間ドラマが面白けりゃ面白いから、設定なんて二の次なのよね
じゃあ開き直って同じジャンルから既にそのジャンルにカスタマイズされた描写を
まんまもってきて多少自分の味付けした程度の表現に甘んじてるもの
”ばかり”で構成するのも単なるコピーでおもんないんだよなあ
アイデアもってくるならせめて別ジャンルからインスパイアして
自身が表現してる創作ジャンルに落とし込むってのも同時にやらないと新しいもん生まれんでしょ
記事のツイートみたいなかっこつけは好きじゃないね
完全オリジナルは一部の天才が目指すべきところ
別の作品でヒットさせるのが天才
恨んでガソリン撒きに行くのが奇人
ちなみに記憶のネタとしてはギリシャ神話のレーテ川というのがあって再びこの世に生まれる前にその水を飲まされるので前世の記憶がないと言われてる
三島由紀夫はその水を飲む量が少なくて前世を思い出した人物の小説を書いてる
2ch開設したの寄生獣の連載終了して4年たった後で
当時大人気ってのがまず嘘もう落ち着いてる感じでしょ
さらに言うとパクリって意見でも
ダルシムとかミスター・ファンタスティックの方が指摘されそうだけどね
とっくの昔にみんな思いついてたけど下らないからやらなかっただけなんやで
ゆうはく、烈火の炎きゅうに戦いだしたな
あの手この手よ
先にやられた、の後に私より面白い、と続くはずなんだよ
心が折れるくらいだから
青葉の場合はそもそもパクられたというのが妄想
百歩譲ってネタ被りという視点で見ても
特異な特徴なんてまるでない普遍的な誰もが思いつく普通の描写がほんの少し被っただけ
なんでアイデアが被ったとは到底言えない代物
ネタなんて何度かぶって没にしたことかw
そんなん日常やろ
当然のように学生時代のネタ帳に書いてたし、当然のように没にしたわ
ゴリゴリでもいい!押していければ!
結局はハートだよ!文系なんだからそれで良いんだよ
盗作レベルのパクリの宝庫だったけどそこから独自性も生まれた
些細な真似もパクリも絶対許さんの声の方がデカい今の土壌では
表現の萎縮の方が目立って逆に新しいの育つのが難しい
アート文化がどう熟成されたかを多少なりとも知らない無知な連中の声がデカいネットの弊害のひとつだよなあ
お前はまず魔界転生を読むべきだったな
自分より面白いと思っても似たネタ書く人は書くと思うぞ
そこでかくのやめちゃうひとは続けられないってことなんだろう
上辺だけで考えろ
食えるようになった?
好きなものを好きに書いて売れる人は天才奇才であることが最低ライン。
ずっと同じネタこすりつづけてるだけ
ただラノベのキンキンキンキンみたいのは問題外だけどなwwww
ただし面白いかどうかはわからない
パクっても面白ければ正義ってのは、ドラクエが証明しちゃったじゃん
結局、ユーザーにとってみればパクリでも美味しければいいワケで
パクリで文句言ってるのは、職人とクリエイターだけw
いやいっその事生物かどうかもわからない何か、の状態を延々描くというのはどうか
わかる
自分のエゴばかりにこだわるFF16のクリエイターと
従来のFFが遊びたかったユーザーとの違いやな
オリジナルだなんていきなりタケノコみたいに生えてこんのだわ。
なのでこういう事に対する考えかたは圧倒的に海外が正しい中国や韓国のほうが正しいそれが自然の摂理やからな世の中模倣で成り立ってるようなとこあるから
目玉の親父とバックベアードはオディロン・ルドンからだもんな。
これで意外にオリジナリティがある作品と読者が思ってくれるんだな
まあ小手先の技で騙すって事なんだけどね
バックベアードはどっちかつうとルドンの絵が元と言えば元なんだけど
ルドンの絵を着想にしてるであろう
内藤正敏の新宿幻景っていうタイトルがついたコラージュ作品が直接の元ネタやね
これをまんまパクってるw
作家のみんなからよく聞く話で、サンデーに持ち込みしたら編集にボツにされて
その後サンデー買って読んだら、まったく同じシナリオの作品が、女性作家名義で新連載スタート
そういう時代だったよね。今でもあるのかな
今や無尽蔵に作品が量産されていく中で完全なオリジナルは難しいけど
意図的にパクらなければ全く同じものにはならないから先を越される前に描き続けるしかないわな
探せば自分と似たような生活して似たようなアイディア思いつく人は必ずいるよ
パクリでもおもしろければ良いよな
まあ、ユーザーにしてみりゃ「このカツカレーは カツとカレーのパクリだろ!」とは思わず
ウマければ何でも良いしなw
息を吸うようにその事やってないと気が済まない依存症みたいな人間がプロになれる
読み切りくらいならセーフセーフ!
辞める奴はなんだかんだ言い訳いっていづれ辞めるし
結局、才能とか実力じゃなく、俺の方が面白いって思ってる奴らが残ってる
でもデビルマンてコンテンツとして弱いよね
ドラゴンボールとかワンピースなら良かったのに
資源はいくら使ってもいい
ネット時代だから尚更目につくしな。
最近だとジャンプ+のダチョウをネタにした読み切りが、YouTubeのダチョウの笑える生態紹介した動画のパクリてあったし。
その動画も動物面白ネタ本か、ダチョウ研究してる人の成果のパクリなのに。
あんなあからさまなパクリはパクリでええんよ
作者に倫理も才能もないからな
だれも自分がやりたいことをやりたいように実現できるだけの実力があるわけじゃないんで
もし誰かが先にやってるのを見てこれが自分のやりたかったことだと思った時点で
それは実際に自分が実現できるものの何段も上を行ってるんだから先にやられたもクソもない
まだマシな方で優れた作品や評価されてる作品を見ない人とかが
ディレクションやってる現場とかあるから下につく身としてはしんどい
ほとんどの人は知らないけど
湯水の如くアイデアが湧くのが真の天才。
そうそれが正義なんよ。
水戸黄門が愛されるのは王道だから。
友達が~
いつもの糞松
ただパクリじゃー!パクったんじゃー!くらいの騒ぎは起こしてもいいよ
誰もオリジナリティを追求して来なかったら未だに鳥獣戯画や民族音楽しかこの世に存在してないわけで
独創性の追求は個人レベルで見れば独りよがりで浅ましく見えるかもしれないけど、歴史的には全体最適だよ
簡単に言うと同じアイデアを使っても超える自信が無かったから折れた
重要なのはどう料理するか
同じ食材でも料理人によって味は千差万別になる
後出しパクリでもヒットする場合もあるからね
パクリで平気で出す人と、少し似てるだけで挫折する人。感慨深いわ
知人もそうじゃねーの?
ご高説を垂れたのは何だったの?
可哀想に