• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
1695725292252



記事によると



・信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」

・昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止

・トヨタは、アイドリングストップをいち早く採用してきたメーカーだが、冒頭で紹介した通り、一部のガソリン車において、アイドリングストップ機構の搭載を廃止

・この理由について、トヨタ広報担当に取材したところ、「(燃費やCO2といった環境性能で)充分に競合性があることと、アイドリングストップ搭載車であっても、ユーザーが機能を停止させているケースが多い。」とし、「(ガソリン車へのアイドリングストップ機構搭載は)今後も採用しない方向で進めている」としていた。

効果はどのくらいなのかというと、一般的な2.0Lクラスのエンジン車の場合、10分間のアイドリングで消費するガソリンは130mlほどで、1時間だと780ml、ガソリン代に換算すると1時間あたり140.4円(2023年9月上旬時点のレギュラーガソリン全国平均180円/Lで算出)

燃料代だけみれば「それでもないよりはマシ」と思えるが、実はアイドリングストップ機能を使うことで、バッテリーの劣化が早まり、バッテリーにかかるコストが増えてしまう。

少なくとも、コストや使用感で考えた時には、アイドリングストップはオフにしておいたほうがいいと考えられる。

以下、全文を読む

この記事への反応



専用バッテリー高い!バッテリー劣化早い!
エンジンにも優しくない!Offスイッチいちいち押すのも面倒臭い!


開かずの踏切等には有用な気もするが、やっぱエンジン冷めちゃうから駄目か


すでに何万台もアンドリングストップの車両が販売されてて今更意味なしは結構ひどいw


バッテリーもわざわざ対応品が要るからなぁw

毎回スイッチ切るのだるい早く無くなれ


バッテリーを大事に!





マジでなんだったんやこのクソ機能


B0CJR1NC3L
井上堅二(著), 吉岡公威(著)(2023-10-05T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CHR8KD1P
Ark Performance(著), 大河原 邦男(その他), 富野 由悠季(その他), 矢立 肇(その他)(2023-09-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(203件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:02▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:02▼返信
知ってた
いつも切ってる
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:03▼返信
大事なのはやってる感
お米だって踊らないんだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:04▼返信
一度で良いからレクサス乗ってみたい人生だった
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:05▼返信
信号停車したら急に静寂に包まれるバスが苦手
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:06▼返信
日本らしい話だな
なぁ太陽光小池
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:06▼返信
そのうち二酸化炭素による温暖化もデマでしたって発表されそう

8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:06▼返信
明らかにバッテリーやエンジンに負荷かかってるだろうと思ってたから毎回切ってたわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:06▼返信
おっさんが朝起きてトイレで踏ん張って死ぬのと同じ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:07▼返信
イメージだけで中身がない 消費者がバカだからそのままウソついとけって事
地球温暖化とかスタバの紙ストローと同じや
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:07▼返信
知ってた
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:08▼返信
車買うときにこの機能付いてないことをしつこく聞いたわ。
どう考えても良いことがない。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:08▼返信
慣性の法則
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:09▼返信
温暖化もでっちあげです
たかだか100年を見て上がってるとか平安時代より1度上がるとか
地球のダイナミズム舐めすぎだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:09▼返信
エアコンコンプレッサーが停止するという構造的欠陥があるのに
バカにはわからんやろ!で説明せず
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:09▼返信
これにはグレタももっこり
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:10▼返信
コンピューターで簡単に無効にできそうだけどそういうのアプデでできんのかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:11▼返信



      オートパイロットスタンバイ


19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:12▼返信
>>3
米は頭を垂れるのに意味がある
跪き土下座しろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:13▼返信
矢沢の出番だね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:13▼返信
なんでも始動の時が一番負荷がかかるのに
交差点の度に始動してたらエンジン摩耗しそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:15▼返信
ダイハツもあるが無料で機能取り除けよ
フザケてんなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:15▼返信
ええ?結局、意味なかったってことかよ😥
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:17▼返信
おいおい……今更何を言い出す…
8年前にトヨタで新車を買った時に
この時代に搭載されている車のバッテリーは丈夫。一時的なエンジンのオンとオフで劣化する代物ではないとディーラーから聞いたのを今でもハッキリと覚えているぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:17▼返信
プラグの寿命が縮む

26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:19▼返信
ハイブリッド車には当然ついてる
純ガソリン車のアイドリングストップは頻繁にセルが回るのが鬱陶しい
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:19▼返信
脱炭素の動きが止まって即対応したのか流石トヨタだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:20▼返信
んなもん、始める前から言われてたわ。最初からオフにして使ってる。でも、数年前にでたトヨタ新車からすでにアイドリングストップ機能は無くなってたよ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:22▼返信
やってる感JAPAN
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:22▼返信
クソ機能なの最初からわかってたのに
「やってるフリ」をしたがる機能だなと思ってたんだけど
まさか本気であれがいいと思ってるメーカー無いよね?
でも欧州だとエンジンかけるためのボタンすらないんだっけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:23▼返信
>>4
中古で30万もあれば乗れるやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:23▼返信
ブススンって前の車が信号で止まるたびにエンジン始動してるの見て馬鹿じゃないのかといつも思ってるw
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:24▼返信
打たない方が良いとか言い出したワクチンかよ
TOYOTAは技術力もクソだし信用ならねえんだよな
まずはウンコシートベルトをしっかり作れよ
バックル残りすぎなんやハゲ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:24▼返信
エアコンもそうだけど「オン・オフ」のときが一番エネルギー使うんよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:25▼返信
大分昔からアイドリングストップ意味が無いって言って、ガソリン車に適用を辞めていただろ
何を今更記事にしてんだ?
5年以上前の記事か?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:26▼返信
バスやタクシーみたく信号待ちの市街を1日何時間も走行してれば効果あるんだろうけど
数が多いとはいえ一般車個々の効果はたかが知れてるわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:28▼返信
意味ないどころかスターターやプラグを痛めるだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:31▼返信
穿った見方するとヨタのセールストーク
技術的に見ると
バッテリー技術の飛躍に期待した先走り
つまり当初からバッテリーの耐久性変わってない
多分こんな感じなんだろうな
そんで安くなってないんだろうなバッテリー
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:32▼返信
毎回オフにするのだるいけどキャンセラー買うのもなんか負けた気がして嫌だ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:33▼返信
HV増えたからな
HVは基本エンジン止まるからもう意味が無いんだろうよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:34▼返信
静寂は価値があるけどな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:35▼返信
ゴミ機能どろこか意味なかったとかwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:41▼返信
つかハイブリットのアイストも無駄やろ。あ、それが出来たらハイブリッドの存在価値なくなるかꉂ🤣𐤔
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:42▼返信
アイドリングストップ対応の高価なバッテリーにしないといけないし、バッテリー交換の費用のほうが負担がでかいから原付にもついてるけどオフにしてるな
ガソリンしか考えないならオンのほうがそりゃいいんだろうけど総合的に考えたらオフにしてた方がいいもんな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:43▼返信
長時間停まりそうな時にアイドリングストップ出来るボタンが付いてて足フリーに出来るとかなら有意義に使えたかもしれんが
踏み切りのたびに短い信号待ちのたびに強制的に止めるシステムがあかんかったんやないかと。
油断してるときの信号青になってからの走り出しの遅さは街中の渋滞発生に加担していたんじゃないかと思うわ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:44▼返信
実装直後から意味ないって言われてたもんな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:46▼返信
結論が出たわけか
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:47▼返信
バッテリー含めて対応品にしなきゃならんから、トータルで環境負荷と運用コストは普通の車より高いってね
だけど政府が補助金出すから金のために推進しただけ
まさに名前だけエコの代表例
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:53▼返信
>>48
温暖化は二酸化炭素主犯説からして嘘だからな
グレタ好きそうな連中が仕掛けたエコ詐欺
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 03:57▼返信
別にそういう余計な機能付けたとこまではなにも言わんけどデフォルトでオフにできんようにして組み込んだとこがほんまクソ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:04▼返信
バッテリーとセルモーターが強化品になる分ユーザーは高い金を払ってたわけだもんな
わずかにガソリンを節約できたからといってもお金は節約どころかめちゃくちゃ余計に払わされてたってこと
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:11▼返信
>>43
いやハイブリッドのほうは意味あるんよ
専用バッテリーと専用セルモーターをつけなくてもできるからやればやるだけ節約になる
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:14▼返信
いやいやいや効果がないとかそういうの関係ないから
みんなの環境への配慮という意識付けのほうが重要だから
レジ袋もそうよ
それ自体で環境にやさしくなるってことより
みんなが常日頃から環境問題のことを考えるってことが大事だから
セクシーの言ってること無視するのかよ
糞だなトヨタは
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:14▼返信
知ってたよ
車乗りますって奴で知らんかったやつがいるのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:17▼返信
ほんま日本らしい無意味な風潮やったな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:18▼返信
最初はバカ正直に使ってたけど
冬に急にバッテリーが上がって友人に指摘されてからは常にOFFにするようになったわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:21▼返信

でも測定は大事
無意味と判断できる結果がでてよかったよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:22▼返信
いえーい アイドリンクストップ機能使わない判断正しかった俺すごわwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:23▼返信
EVに負けるのがいやでウソついてました
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:24▼返信
夏場にエアコン冷却止まるのにエンジン止めるの無駄だったもんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:26▼返信
日本企業っていつも余計な機能ばかりつけるよね
それで自分の首を絞めてるんだからどうしようもないわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:26▼返信
停車したら数秒でもアイドリングストップするのはさすがになぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:27▼返信
今ついてる機能はリコールでもすんのか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:28▼返信
最近の車についてる多くの機能ほとんど意味ないんじゃないの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:28▼返信
アイドリング!!!ってアイドルグループはこっから名前来たのかと思ったら違うのな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:34▼返信
買った原付にアイドリングストップ付いてたけどどう考えても車体にダメージ与えてるだろって思ってオフにしたわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:37▼返信
役員全員切腹して詫びろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:37▼返信
あんなもん普通に考えたらわかる
信号待ちのたびにエンジンが掛かり直すのを見てあんなのがいい効果があるわけ無いとずっと思ってたわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:39▼返信
毎回ブオオオオンってうるさいから切ってた
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:42▼返信
>>59
こんな無意味なことわざわざリソース割いてやりながらEV叩きやもんな日本はほんま愚かの極み、日本に効率を少しでも考える事ができるやつがおったらな、まあ全くおらんかったから今こんな悲惨なことになってるわけやが
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:53▼返信
出た当初から馬鹿な機能だとずっと思ってたわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:56▼返信
>>2
ほんま知ってた速報
エコ=アホの見本
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 04:58▼返信
※64
それはお前が未開人なだけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:00▼返信
原付からはとっくに廃止されてる
本田が意味ないと判断してた
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:02▼返信
エンジンかけて
まず最初にアイドリング切ってる
どう考えてもバッテリーの方が高いもんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:03▼返信
相変わらず底辺しかコメしなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:03▼返信
やっぱりいちいちオンオフする負荷の影響あるよね
当たり前過ぎる
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:06▼返信
その仕事に係わらないヤツが決めた事にはロクな物がないやつ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:13▼返信
単純にエンジンに負担がかかって故障が多いんだよこれ
配線に細工して常時OFFにするのが一般的になっている
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:14▼返信
中古車見てると搭載車しか売ってないくらい普及しとるのマジでクソ
ワイ用に非搭載の中古流せや
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:15▼返信
仕事で使うダンプにも付いてんだが毎回エンジンかける度にカットすんのがめんどくさい
重量物積んで坂道発進しなきゃならん時にアイドル停まると死ねるからな
マジゴミ機能
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:18▼返信
リコールにしろや
欠陥装備なんダルォ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:19▼返信
そりゃメーカーからしたら車が早く壊れてくれたほうが
たくさん新車が売れて儲かるからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:20▼返信
>>83
そんな海外のアホメーカーが考えてるような事考えて売ってたら日本車に今の地位はねえよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:21▼返信
エアコン止まるわオーディオのBluetoothリンクは切れるわでいちいちイラつくんだよなぁ
停車毎にコレだからストレスマッハ
こんなもん考えた奴は自動車産業の歴史に汚点として刻むべき
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:24▼返信
なんちゃってSDGs
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:26▼返信
ここ最近はHEV車しか買ってないから無縁の話やな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:30▼返信
電極版劣化が早まる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:31▼返信
>>87
いらねぇ53やで
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:32▼返信
冬なんてエンジン環境悪化させるだけなのも糞要員w
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:35▼返信
>>70
いやEVもロクなもんじゃない
アイドリングストップもEVもどっちもいらない
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:35▼返信
クリップ1個程度で機能をカットできるんだから
自分で常時OFFにしろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:37▼返信
初めて付いたときから嫌いだった
必要のない人は全車リコール対応で外してほしい
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:39▼返信
混合気の内燃機関であるために冬は必ず乳化するエンジンあっためて水分循環させて排出するのにぬるーいオイルのままになって真っ白になるんよこの機能
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:41▼返信
>>43
分かってないなら無理すんな…
恥ずかしいから
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 05:50▼返信
トヨタはずっと前から馬鹿企業だぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:06▼返信
アイドリングストップなんてCAFAのせいで付けてただけだぞ?
トヨタはアイドリングストップ無しでも問題ない位に燃費のいい車が多いだけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:07▼返信
>>97
CAFAじゃなくてCAFEだった
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:07▼返信
信号のない小さな交差点で歩行者として渡る時に一時停車してくれた車が再発進の時にいちいちエンジンかける音なってると申し訳ないけどちょっと笑う
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:10▼返信
エンジン冷めちゃった
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:19▼返信
>>1
環境利権とか、太陽光強制とか最悪な判断ばかりだよ政府は
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:21▼返信
なんか明らかにストップ機能つき市バスのエンジンが壊れやすくなってたもんなぁ
やっぱり善かれと思って付けたけど結果的に環境に負荷を押し付けてた役立たずの負け犬だったんだ
僕の考えた最強の省エネ!なんてやらん方がええ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:21▼返信
エンジンかけた後アイストOFFにするの慣れた
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:23▼返信
知ってた
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:24▼返信
メーカーが「環境問題対策やってます」感出すためだけのもんだからね
EVも同じ
環境に悪いのに環境にいいみたいなイメージ持たせるためだけのもの
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:25▼返信
マジでいらんよな、精神衛生が最悪になる。

いらないくせにマツダ車は電子スイッチだからわざわざボンネットスイッチの接点外してるわ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:27▼返信
>>103
キャンセラーとかちょっとした改造で幸せになれるよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:28▼返信
こういう、ちゃんと検証せずに表面上の「エコ」で無意味な事してるの多いよな
プラごみの分別だって、洗浄、リサイクルコストを考えたら、普通に燃えるゴミで処分した方がエコな気がする
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:30▼返信
やっぱバッテリーに悪いんだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:37▼返信
アイドリングストップとかいうクソ仕様車に乗ってる奴はプリウスとか乗ってみ?
感動するから。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:44▼返信
アイ〇ル終了のお知らせ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:51▼返信
※14
これなのにマスゴミ黙り、マジで地上派いらねー(5年以上見てない)
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:56▼返信
※70
アホなお前に教えてやるけどEVは終わったぞwww意識高い系()ですら不便でガソリン車に乗り換えてる
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 06:57▼返信
モード燃費で補助金が決まる仕組みだったからだろ
今ごろ気付いたのか?10年前から馬鹿にしてたわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:02▼返信
無駄にバッテリー劣化させた損害弁償しろ
お前らが必要って言って付けてた機能だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:13▼返信
※114
作ってるやつらも当然知ってただろうな
金のためにやってたにすぎない
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:14▼返信
>>113
EV失敗したことにすると宗主国の中華が困るので認めないだろこいつらは
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:15▼返信
JC08ではカタログ燃費を下げるのに効果はあった
WLTCであんま意味なくなっただけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:18▼返信
エアコンはとまるしバッテリーの消耗も早いし長時間信号に引っかかる事も無いしあまり意味がないな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:21▼返信
元記事だとトヨタのガソリン車だけでその他各社は継続中なのね
燃費向上CO2削減効果は有り、バッテリー劣化は30%~早い、トータルでの環境問題、お財布に優しくない
一番の廃止理由は使わない人が多いことぽいけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:28▼返信
天然資源の消費量を抑えるという意味では効果あるけどな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:30▼返信
コレ結構金がかかる機能だった気がするけど
無くなった分安くなるんかな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:44▼返信
ついでにLEDヘッドライト眩しすぎる問題もなんとかせえ
対向車のライトがクソ眩しくて事故りそうになったぞ昨日!
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:45▼返信
自分も毎回切ってるわ
次は無いやつ買わんと
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:48▼返信
企業別平均燃費基準の事を知らないやつ多すぎん?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:48▼返信
工業機械だってこまめに電源切ると負担かけるだけで良いことはない
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:55▼返信
>>96
その馬鹿が業界トップなら下も善一馬鹿になるだろ。
まぁ馬鹿どころか車業界なんて天才ばかりだけど。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:56▼返信
どこのメーカーもそうだけど、この手の機能切っても
エンジン切ってまたかけたら復活すんのマジで面倒くさい
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 07:57▼返信
税金対策でカタログ燃費上げるためだけの代物だったしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:03▼返信
アイドリングストップのない車を選んだ
長く乗って乗り換え悩んでたし次から搭載しないなら非搭載が出るまで待つか
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:06▼返信
EVは今欧州が中国に対しての補助金の不正調べてるからな中国技術無いのに吹っ掛けて日本ぶっ潰そうとしたら逆に日本の自動車産業にぶっ潰されかけてるのが笑える、
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:10▼返信
>>130ヤリスのガソリン車はもうなっているよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:13▼返信
※123
それは大体LED対応じゃ無い車種に社外品無理に付けてるパターンな
純製品は重量に合わせてライトの照射角度調整してるならまぶしくないよ
LEDは光線が直進しかしない、目に刺さるって事は角度調整失敗してるかリフレクターがハロゲンやHID用で拡散してるって事
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:13▼返信
バッテリーへの負担デカいだけでなんの意味もないのはずっと感じてた
135.シナ千ョンクソゲー原神()投稿日:2023年09月27日 08:16▼返信





(´・ω・`)知らんがな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:21▼返信
買って結構経つけど、年間1万キロ程度なら余程長期で乗り続けない限りはバッテリーの交換回数が1回増えるまではいかないと思う
目に見えてわかるレベルならもっと話題になってる
坂道発進のときは結構焦ったが
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:29▼返信
※136
大体車検時に電圧チェックされておかしいなら整備されるから一般人は解らんよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:33▼返信
それ言い出したら、EVはガソリン車より高いわ環境に悪いわで、意味ないじゃんwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:35▼返信
バスとかめっちゃ浸透しちゃってるじゃん
どうすんの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:46▼返信
セルモーターって高トルクな分、耐久性を犠牲にしてるとこあるから
もともと何度も何度もぶん回すもんじゃないからな
普通1日のドライブでエンジンかける場面って10回行かないと思うけどアイドリングストップ車は50回は余裕で越えるだろ
都心部の下道で信号多けりゃ100回以上モーターぶん回す
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:47▼返信
>>139
経費精算できるのでむしろ大歓迎
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:51▼返信
素人でも意味ないってわかるもんな
うちは環境に取り組んでますよ^^ってアピールでしかないんだわこんなの
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:53▼返信
北海道民にとってはアイドリングストップ非装着車の方が喜ばれるよ
冬の渋滞にハマって何度もエンジン止められたら充電は満足に出来ないし
セルもバッテリーもエンジンオイルもあっという間に劣化して駄目になるわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:54▼返信
おれの勃きもアイドリングストップしたい
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:55▼返信
まあこの機能付いてる車乗ることあってもわざわざ切ってたわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 08:58▼返信
>>118
なるほどな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:00▼返信
常にOFFになるように他のデバイスを取り付けた♡
10年前から言われていて、他の問題も生じてると分かって放置してただけやろ??
知ってるw
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:01▼返信
こういうのって集団訴訟うけりゃいいのに
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:03▼返信
乗ったことないから知らんけどラジエーターの電動ファンも止まっちゃうの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:05▼返信
というか不思議だったんだよエアコン使ってるのにエンジン切ってどうするって
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:13▼返信
メリットの効果が薄く、デメリットが大きいからなぁ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:14▼返信
ハッチャッチャッチャ茶ハッチャッチャッチャ茶ハッチャッチャッチャ茶ハッチャッチャッチャ茶ハッチャッチャッチャ茶ウルセーーーーーーーーーーんだよクソ貧乏人が!1111111111111
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:15▼返信
アイドリングストップ馬鹿は今はEVに乗り換えてそうだな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:21▼返信
メーカーには意味があるだろ
カタログ燃費を0.1でもさげるために
不正や偽装までして下げてたんだから
総合的に判断したら馬鹿なんだけどな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:22▼返信
>>154
モード燃費にはかんけいない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:26▼返信
>>31
それはレクサスではない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:27▼返信
結局税金対策の歪んだエコ減税に合わせるための歪んだ指標やろ
文系馬鹿が考えるからこうなるし
これからも起こる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:56▼返信
アイドリングストップ自体はいいものだ。アイドリング中は振動が大きいのでしないと快適だし、ガソリンも実際に節約できる
ただバッテリーが追加で必要でコストかかるのが微妙。アイドリングストップ重視ならハイブリッドのほうがいい
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 09:56▼返信
>>157
日本に限らず世界的についてるけどな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:08▼返信
意味ないとまでは言ってないよね?虚偽じゃない?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:11▼返信
燃費の出し方が変わったからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:20▼返信
>>155
企業別平均燃費基準ってのがあってだな・・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:21▼返信
>>160
意味はある
ユーザーが恩恵を得られないだけで
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:31▼返信
飯塚「訴えてやる👴」
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:35▼返信
今年始めにママンが新車を調達した
当然のようにアイスト付いていたのでキャンセラー入れたった
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:38▼返信
エコっぽい運動だからな
みんな知ってて乗っかるような偽善者ばかり
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:44▼返信
※139
地元の市営バス。アイスト働いて、エアコンが切れるとサイアクだわ
窓開けさせてくれって思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 10:46▼返信
※2
>いつも
アイドリングストップキャンセラーってのが売ってるから、それ付けたら?
始動のたびにオフ操作しなくても良くなるで
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 11:14▼返信
代車がこれだって右折で交差点のど真ん中でエンジン止まって焦りまくった記憶
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 11:15▼返信
だいたいいつも赤信号で止まってて
そろそろ青になるぞってタイミングでエンジン停止する
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 11:26▼返信
早く全車EVにしろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:14▼返信
>>101
少しのガソリン代と引き換えに、エンジンの寿命を削ってるわけだからな
スーパーの卵が1円安いからと、ガソリン200円使うようなもの
もちろん環境にも悪い
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:32▼返信
そりゃアイドリングがダメって言われてたのはそもそも駐車場の後ろに植物生えてる時だったわけだし当たり前すぎる
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:37▼返信
ハイブリッドって結局アイドリングストップみたいな感じよね
走ってるときもエンジン止まるけど
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:37▼返信
排気ガスを、ちょっとでも出さないようにしましょう
っていう取り組みじゃなかったの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:38▼返信
渋滞や信号が青になってもぜんぜん進まないのはコレのせいだと思ってる。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:42▼返信
>>32
渋滞や信号青になっても進まないのはコレのせいだと思ってる。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:43▼返信
機器って電源切る時に負荷がかかるから、環境配慮の為にそこまでやるのは極端だなとは思ってたけど大して意味がなかったとは草なんですわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 12:46▼返信
信号待ちでアイドリングストップから
復帰しないままエンストしてから
絶対切るようになったわ
ディーラーにコンピューターログ見てもらっても痕跡なし
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 13:05▼返信
>>178
負荷がかかるのは付ける時だろ?
切る時に負荷かかるなんて聞いた事ねーぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 13:17▼返信
ん?よくわからんが
ビッグモーターのサービスとどう違う?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 13:33▼返信
あれはエンジンの再起動に使うガソリンの方が無駄に掛かる
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 13:39▼返信
代車で乗ったことあるけど
発進が一瞬遅れるからストレスなんだわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 13:44▼返信
機能がハイブリッド車に吸収拡張されただけだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 13:49▼返信
専用バッテリー高い上に劣化も早くて補償も短いからな
こないだ新車買ったけど同じ車種でアイドリングストップ有り無し選べたから余裕で無し選んだわ
しかも有りの方が納期も長いというね
マジで選ぶ意味ない
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 15:16▼返信
あれ単にエコカー減税枠に入れてユーザーを獲得するしか意味ない
燃費の測定法が変わってカタログ値に反映されないからコストかかるだけになった

トヨタは姑息な会社だよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 15:41▼返信
ホンダだけど坂でアイドリングストップすると下がるのどうにかしてほしいんだが
エンジンついてると下がらないのに止まるから下がる...
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 15:50▼返信
国産車はオートブレーキがついててもデフォルトOFFなのがほんとクソ。
もちろんトヨタも。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 16:13▼返信
そのうち電気自動車もう意味なかったと言い出す予感
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 16:43▼返信
これゴリ押しされたダイハツが可哀想
意味無いどころか高性能バッテリーが必要になるから価格に直結するっていう
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 16:45▼返信
信号等で停車して排ガスや燃料の元取るには20分くらい止まってないと駄目とかなんとかw
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 16:46▼返信
メーカー側が言い出したってことは買い替え促進のためのマーケティング戦略だろうな
耐久性は落ちるけど交換回数に影響しないとか燃費で相殺できるレベル
訴訟起こされてもいいように反論資料を揃えてるよな
字面をそのまま鵜呑みにする輩には結構有効な手法
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 16:59▼返信
出た当初は再始動の時の燃料の方が点いたまま信号待ちするより多いとか言われてたし
カタログの燃費が見栄え良いだけで終わったな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 17:36▼返信
そりゃメーカー様が補助金貰うために付けた機能だものユーザーにメリットなんか1ミリもない
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 17:57▼返信
右折待ちでエンジン停止、再始動しながら右折していくので捗らない。
アイドリングストップをした車がモタモタするせいで、
アイドリングストップをしていない車の停車時間が増えてしまう。
トータルで考えると意味が無いどころかマイナスです。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 18:25▼返信
10分とか長時間ならともかく、信号待ち程度だったら邪魔すぎるだろ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 19:35▼返信
つけたり消したりすると壊れるで思い出したけど何で最近のパソコンHDDこまめに切るように設定されてんの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 19:48▼返信
普通に考えればわかるだろ
消費者の自己満でしかない
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 22:20▼返信
燃費関して言えば街乗りメインの自分の車は1割強良くなってる
性能の低下がバッテリーの交換回数に影響を与えるのか、余分な交換を燃費で相殺できるのかって話だべ
実際乗ってて不具合とか全然出てないから、バッテリー以外も含めて実用レベルで影響ない位だと思うよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月27日 22:35▼返信
メーカーが規制の数値クリアするためのものだからなあれ
うちは乗ったらアイドリングストップ切ってるわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月28日 19:11▼返信
エアコンと一緒やな
立ち上げにより多くのエネルギーが必要だし、温度を保持してる方がよっぽど省エネ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月29日 02:57▼返信
トヨタは数年前の新表記のエンジンから搭載してないよな
遂に公式からおおやけに発表されたか

エブリイとかジムニーとか
逆に搭載車種拡大したスズキはいったい…
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月29日 10:37▼返信
不満を煽って買い替えを勧める
何処かしこで見かけるよくある手口

直近のコメント数ランキング

traq