アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
記事によると
・信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」
・昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止
・トヨタは、アイドリングストップをいち早く採用してきたメーカーだが、冒頭で紹介した通り、一部のガソリン車において、アイドリングストップ機構の搭載を廃止
・この理由について、トヨタ広報担当に取材したところ、「(燃費やCO2といった環境性能で)充分に競合性があることと、アイドリングストップ搭載車であっても、ユーザーが機能を停止させているケースが多い。」とし、「(ガソリン車へのアイドリングストップ機構搭載は)今後も採用しない方向で進めている」としていた。
効果はどのくらいなのかというと、一般的な2.0Lクラスのエンジン車の場合、10分間のアイドリングで消費するガソリンは130mlほどで、1時間だと780ml、ガソリン代に換算すると1時間あたり140.4円(2023年9月上旬時点のレギュラーガソリン全国平均180円/Lで算出)
燃料代だけみれば「それでもないよりはマシ」と思えるが、実はアイドリングストップ機能を使うことで、バッテリーの劣化が早まり、バッテリーにかかるコストが増えてしまう。
少なくとも、コストや使用感で考えた時には、アイドリングストップはオフにしておいたほうがいいと考えられる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・専用バッテリー高い!バッテリー劣化早い!
エンジンにも優しくない!Offスイッチいちいち押すのも面倒臭い!
・開かずの踏切等には有用な気もするが、やっぱエンジン冷めちゃうから駄目か
・すでに何万台もアンドリングストップの車両が販売されてて今更意味なしは結構ひどいw
・バッテリーもわざわざ対応品が要るからなぁw
・毎回スイッチ切るのだるい早く無くなれ
・バッテリーを大事に!
マジでなんだったんやこのクソ機能
Ark Performance(著), 大河原 邦男(その他), 富野 由悠季(その他), 矢立 肇(その他)(2023-09-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9


いつも切ってる
お米だって踊らないんだ
なぁ太陽光小池
地球温暖化とかスタバの紙ストローと同じや
どう考えても良いことがない。
たかだか100年を見て上がってるとか平安時代より1度上がるとか
地球のダイナミズム舐めすぎだろ
バカにはわからんやろ!で説明せず
オートパイロットスタンバイ
米は頭を垂れるのに意味がある
跪き土下座しろ
交差点の度に始動してたらエンジン摩耗しそう
フザケてんなぁ
8年前にトヨタで新車を買った時に
この時代に搭載されている車のバッテリーは丈夫。一時的なエンジンのオンとオフで劣化する代物ではないとディーラーから聞いたのを今でもハッキリと覚えているぞ
純ガソリン車のアイドリングストップは頻繁にセルが回るのが鬱陶しい
「やってるフリ」をしたがる機能だなと思ってたんだけど
まさか本気であれがいいと思ってるメーカー無いよね?
でも欧州だとエンジンかけるためのボタンすらないんだっけ
中古で30万もあれば乗れるやろ
TOYOTAは技術力もクソだし信用ならねえんだよな
まずはウンコシートベルトをしっかり作れよ
バックル残りすぎなんやハゲ
何を今更記事にしてんだ?
5年以上前の記事か?
数が多いとはいえ一般車個々の効果はたかが知れてるわな
技術的に見ると
バッテリー技術の飛躍に期待した先走り
つまり当初からバッテリーの耐久性変わってない
多分こんな感じなんだろうな
そんで安くなってないんだろうなバッテリー
HVは基本エンジン止まるからもう意味が無いんだろうよ
ガソリンしか考えないならオンのほうがそりゃいいんだろうけど総合的に考えたらオフにしてた方がいいもんな
踏み切りのたびに短い信号待ちのたびに強制的に止めるシステムがあかんかったんやないかと。
油断してるときの信号青になってからの走り出しの遅さは街中の渋滞発生に加担していたんじゃないかと思うわ。
だけど政府が補助金出すから金のために推進しただけ
まさに名前だけエコの代表例
温暖化は二酸化炭素主犯説からして嘘だからな
グレタ好きそうな連中が仕掛けたエコ詐欺
わずかにガソリンを節約できたからといってもお金は節約どころかめちゃくちゃ余計に払わされてたってこと
いやハイブリッドのほうは意味あるんよ
専用バッテリーと専用セルモーターをつけなくてもできるからやればやるだけ節約になる
みんなの環境への配慮という意識付けのほうが重要だから
レジ袋もそうよ
それ自体で環境にやさしくなるってことより
みんなが常日頃から環境問題のことを考えるってことが大事だから
セクシーの言ってること無視するのかよ
糞だなトヨタは
車乗りますって奴で知らんかったやつがいるのか
冬に急にバッテリーが上がって友人に指摘されてからは常にOFFにするようになったわ
でも測定は大事
無意味と判断できる結果がでてよかったよ
それで自分の首を絞めてるんだからどうしようもないわ
信号待ちのたびにエンジンが掛かり直すのを見てあんなのがいい効果があるわけ無いとずっと思ってたわ
こんな無意味なことわざわざリソース割いてやりながらEV叩きやもんな日本はほんま愚かの極み、日本に効率を少しでも考える事ができるやつがおったらな、まあ全くおらんかったから今こんな悲惨なことになってるわけやが
ほんま知ってた速報
エコ=アホの見本
それはお前が未開人なだけ
本田が意味ないと判断してた
まず最初にアイドリング切ってる
どう考えてもバッテリーの方が高いもんな
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
当たり前過ぎる
配線に細工して常時OFFにするのが一般的になっている
ワイ用に非搭載の中古流せや
重量物積んで坂道発進しなきゃならん時にアイドル停まると死ねるからな
マジゴミ機能
欠陥装備なんダルォ?
たくさん新車が売れて儲かるからな
そんな海外のアホメーカーが考えてるような事考えて売ってたら日本車に今の地位はねえよ
停車毎にコレだからストレスマッハ
こんなもん考えた奴は自動車産業の歴史に汚点として刻むべき
いらねぇ53やで
いやEVもロクなもんじゃない
アイドリングストップもEVもどっちもいらない
自分で常時OFFにしろ
必要のない人は全車リコール対応で外してほしい
分かってないなら無理すんな…
恥ずかしいから
トヨタはアイドリングストップ無しでも問題ない位に燃費のいい車が多いだけ
CAFAじゃなくてCAFEだった
環境利権とか、太陽光強制とか最悪な判断ばかりだよ政府は
やっぱり善かれと思って付けたけど結果的に環境に負荷を押し付けてた役立たずの負け犬だったんだ
僕の考えた最強の省エネ!なんてやらん方がええ
EVも同じ
環境に悪いのに環境にいいみたいなイメージ持たせるためだけのもの
いらないくせにマツダ車は電子スイッチだからわざわざボンネットスイッチの接点外してるわ。
キャンセラーとかちょっとした改造で幸せになれるよ。
プラごみの分別だって、洗浄、リサイクルコストを考えたら、普通に燃えるゴミで処分した方がエコな気がする
感動するから。
これなのにマスゴミ黙り、マジで地上派いらねー(5年以上見てない)
アホなお前に教えてやるけどEVは終わったぞwww意識高い系()ですら不便でガソリン車に乗り換えてる
今ごろ気付いたのか?10年前から馬鹿にしてたわ
お前らが必要って言って付けてた機能だろ
作ってるやつらも当然知ってただろうな
金のためにやってたにすぎない
EV失敗したことにすると宗主国の中華が困るので認めないだろこいつらは
WLTCであんま意味なくなっただけ
燃費向上CO2削減効果は有り、バッテリー劣化は30%~早い、トータルでの環境問題、お財布に優しくない
一番の廃止理由は使わない人が多いことぽいけど
無くなった分安くなるんかな
対向車のライトがクソ眩しくて事故りそうになったぞ昨日!
次は無いやつ買わんと
その馬鹿が業界トップなら下も善一馬鹿になるだろ。
まぁ馬鹿どころか車業界なんて天才ばかりだけど。
エンジン切ってまたかけたら復活すんのマジで面倒くさい
長く乗って乗り換え悩んでたし次から搭載しないなら非搭載が出るまで待つか
それは大体LED対応じゃ無い車種に社外品無理に付けてるパターンな
純製品は重量に合わせてライトの照射角度調整してるならまぶしくないよ
LEDは光線が直進しかしない、目に刺さるって事は角度調整失敗してるかリフレクターがハロゲンやHID用で拡散してるって事
(´・ω・`)知らんがな
目に見えてわかるレベルならもっと話題になってる
坂道発進のときは結構焦ったが
大体車検時に電圧チェックされておかしいなら整備されるから一般人は解らんよ
どうすんの?
もともと何度も何度もぶん回すもんじゃないからな
普通1日のドライブでエンジンかける場面って10回行かないと思うけどアイドリングストップ車は50回は余裕で越えるだろ
都心部の下道で信号多けりゃ100回以上モーターぶん回す
経費精算できるのでむしろ大歓迎
うちは環境に取り組んでますよ^^ってアピールでしかないんだわこんなの
冬の渋滞にハマって何度もエンジン止められたら充電は満足に出来ないし
セルもバッテリーもエンジンオイルもあっという間に劣化して駄目になるわ
なるほどな
10年前から言われていて、他の問題も生じてると分かって放置してただけやろ??
知ってるw
カタログ燃費を0.1でもさげるために
不正や偽装までして下げてたんだから
総合的に判断したら馬鹿なんだけどな
モード燃費にはかんけいない
それはレクサスではない
文系馬鹿が考えるからこうなるし
これからも起こる
ただバッテリーが追加で必要でコストかかるのが微妙。アイドリングストップ重視ならハイブリッドのほうがいい
日本に限らず世界的についてるけどな
企業別平均燃費基準ってのがあってだな・・・
意味はある
ユーザーが恩恵を得られないだけで
当然のようにアイスト付いていたのでキャンセラー入れたった
みんな知ってて乗っかるような偽善者ばかり
地元の市営バス。アイスト働いて、エアコンが切れるとサイアクだわ
窓開けさせてくれって思う
>いつも
アイドリングストップキャンセラーってのが売ってるから、それ付けたら?
始動のたびにオフ操作しなくても良くなるで
そろそろ青になるぞってタイミングでエンジン停止する
少しのガソリン代と引き換えに、エンジンの寿命を削ってるわけだからな
スーパーの卵が1円安いからと、ガソリン200円使うようなもの
もちろん環境にも悪い
走ってるときもエンジン止まるけど
っていう取り組みじゃなかったの?
渋滞や信号青になっても進まないのはコレのせいだと思ってる。
復帰しないままエンストしてから
絶対切るようになったわ
ディーラーにコンピューターログ見てもらっても痕跡なし
負荷がかかるのは付ける時だろ?
切る時に負荷かかるなんて聞いた事ねーぞ
ビッグモーターのサービスとどう違う?
発進が一瞬遅れるからストレスなんだわ
こないだ新車買ったけど同じ車種でアイドリングストップ有り無し選べたから余裕で無し選んだわ
しかも有りの方が納期も長いというね
マジで選ぶ意味ない
燃費の測定法が変わってカタログ値に反映されないからコストかかるだけになった
トヨタは姑息な会社だよ
エンジンついてると下がらないのに止まるから下がる...
もちろんトヨタも。
意味無いどころか高性能バッテリーが必要になるから価格に直結するっていう
耐久性は落ちるけど交換回数に影響しないとか燃費で相殺できるレベル
訴訟起こされてもいいように反論資料を揃えてるよな
字面をそのまま鵜呑みにする輩には結構有効な手法
カタログの燃費が見栄え良いだけで終わったな
アイドリングストップをした車がモタモタするせいで、
アイドリングストップをしていない車の停車時間が増えてしまう。
トータルで考えると意味が無いどころかマイナスです。
消費者の自己満でしかない
性能の低下がバッテリーの交換回数に影響を与えるのか、余分な交換を燃費で相殺できるのかって話だべ
実際乗ってて不具合とか全然出てないから、バッテリー以外も含めて実用レベルで影響ない位だと思うよ
うちは乗ったらアイドリングストップ切ってるわ
立ち上げにより多くのエネルギーが必要だし、温度を保持してる方がよっぽど省エネ
遂に公式からおおやけに発表されたか
エブリイとかジムニーとか
逆に搭載車種拡大したスズキはいったい…
何処かしこで見かけるよくある手口