ホリエモン「『鬼滅の刃』で10年遅れた」 日本の“モノクロ”漫画文化に持論
記事によると
・実業家の堀江貴文氏(50)が、27日深夜放送の、TOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」に出演。日本の漫画文化の現状について持論を展開した
・堀江氏は『鬼滅の刃』が大ヒットしたことで、日本の漫画文化が10年遅れたと主張
・日本の漫画は横読み・モノクロ(ジャパンシステム)がスタンダードとなっているが、世界ではカラーの縦スクロール「ウェブトゥーン」が人気だ
・堀江氏は「もちろん鬼滅は素晴らしいん漫画ではあるんですけど」と前置きした上で、「ジャパンシステムがあれで延命しちゃいましたよね」と指摘
・堀江氏は日本もウェブトゥーンに影響を受けると予想していたが、日本ではまだまだ本で読む白黒漫画が根強い状況となっている
・堀江氏は「メルマガで僕の漫画を連載してもらっているんですよ。それをインスタに上げるといいねがめっちゃ少ない。こんなオッサンの顔の自撮りの方がいいねが倍以上つく。それがなんでかっていうと、漫画がモノクロなんですよ」と自身のエピソードを交えつつ、日本でも漫画のカラー化をさらに進めるべきだと語っていた
以下、全文を読む
この記事への反応
・漫画は別にカラーじゃなくていいし、コマ単位じゃなくて「コマ割り」された画面全体で読みたいんですけど。
・オールカラー化は逆に漫画界を衰退させると思う。
・カラーはカラーで否定はしないけど、別に日本独自のものを世界に合わせなくてもいいと思ってる。
あとなんで鬼滅を持ち出してきたのかがわからないな。
・ちらっと見たウェブトゥーンって画面のデザイン性もないし、中身も薄いイメージだけど、詳しい人どうなの?
・面白いから読まれる、ただそれだけだと思う。縦横、色付きとか関係ない。
・面白くないものはカラーでも面白くないし、面白いものはモノクロでも面白い
なんつーか「グラがぁ」と騒ぐゲーヲタとかわらんな
・正直、 ウェブトゥーンの方が嫌い。
スマホ前提の描き方だから一コマずつしか進まないし、もうスワイプがクソ面倒で読む気無くす。
PCだとホントただ面倒なだけ。
・ウェブトゥーンは、売り上げはあがるだろうけど、30年後にも世界中の人に愛されているような、スラムダンク、ドラゴンボール的な作品はたぶん出てこないだろう。
古典芸能と言われようとも、白黒コマ割りのマンガは残していくべきものだと思うなあ。
・カラー漫画も増えたらいいと思うけどモノクロだと視線がちらつき過ぎないって利点もあるとは思うけど
・自分の漫画を売りたいだけの記事やった
個人的にオールカラーは読みにくいし目が疲れる
日本の漫画はモノクロでもいいと思うわ
日本の漫画はモノクロでもいいと思うわ


鬼滅は絵が下手っていうか線が汚いんだよな
進撃もだけど線が汚すぎてマンガとして見てられん
日本が隆盛なうちは黙ってたほうがいい
ワンピもそうだよな
クソデブ
アメコミは昔からフルカラーだし
スマホに合わせて縦読みは分かるが、紙文化の強い日本には合わない
海外かぶれの基地外
鬼滅の刃でって本当に意味わからなくて草
『話題作をわざと否定』することで
そのファンからの噛みつき炎上で
『忘れられないように』存在感をキープすんのが目的だから。
徹底的に潰すわ
頭来た
ホリエモンは余白の美とか簡素の美とか白黒の空間表現の手法とか何にも認識出来てなさそう
白黒のインパクトはカラーに負けないよ
ニート続けよ
モノクロでいいよ
カラーなんかにしたら〆切地獄すぎるやろ
休載増える
ほりえもんが漫画家ならわかるけどただの好き嫌いいってるだけのおっさん
世界と戦いたいならご自由にどうぞ
アメコミもポリコレまみれで売上落ちまくって売上ランキング日本の漫画ばかりなのに
韓国の広告で流れてくる漫画くらいか?
全員同じ絵柄でマジでビビるわ
なんなら内容もオレツエー系しか無い
普通にステマ案件でしょ
韓国人が「韓国のウェブトゥーンは日本の漫画を超えた!」
とほざいてたけど
世界から注目される話題作がないというオチだったな
漫画下げてまでいいって言えるもんかねぇ?
ボトルネックが明確ってならできるだろ?
金はあるんだからやってみろよ?なぁ?
無知って怖いよね
日本の漫画って現在が1番売れてるからな、根本的にこの内容は間違ってる
モノクロ文化が古いと思ってる時点で話にならんね
フルカラーのアメコミが日本の漫画にフルボッコにされてれば
どっちが人気があるか一目瞭然だろ
今度は漫画配信アプリかなんか?
白と黒の色で表現してるんだよ
あとコマ割りも表現手法の一つだからな
ホリエモンは芸術関係はダメっぽいな
日本の漫画はウェブトゥーンのようになってたってことだよね
嘘をつくのはやめてもらいたい
海外版はオールカラーだけど
ウェブトゥーンは漫画の読み方になれてない人向けでそもそも劣化アニメだよ
作品は別として方式としては日本では受けないだろうな
漫画の世界じゃ日本人の売れっ子を超える作家は存在しない
最近やった動向調査でも縦読みが人気だったし
売上じゃ比べものにならないだろ
どんだけ孤独なのよ( ; ; )
漫画事態オワコンだが
紙媒体にいたってはそれ以上
縦スクロール向きの漫画で
『鬼滅の刃』を超えるヒットを出さないと無理だろ
あれ全然流行ってないからな
カラーかモノクロかなんて話じゃないわ
お話にならない
ああいうのが流行ってくれるといいんだけど
パンチラのある漫画はカラーページにすべき
てか絵コンテみたいな縦読みって、何が楽しいの?
感想でしかないからなw
縦読み版とかも
まじで今の若者はカラーじゃないと絵の構造理解できないからな
早くデジタル化、カラー化しないと一気に衰退するぞ
TikTokとかと同じ
一過性の消費物にはなりえても作品として残らない
こうやって世界ではウェブトーンが人気ってことにしたいのなんなの
日本の有名作のパクリが横行してるのを
ホリエモンは知らないのか
新しいやり方のヒットが日本でひとつぐらい出てから言えよ
手間がかかるだけでいいとこがないってことなんだし
漫画が時代遅れならアメコミなんて既にこの世から消えてる
週刊で出来んか?
ウェブトゥーンを描いてもらえばいいんやんw
来ねーよタコ
これじゃ俺はこっちのが好きってだけじゃん
想像力を持たせる部分が大事なんじゃねえの
原因はそこじゃないと思います。
適当な思い込みだけで何の裏付けもなく語ってるってのがバレバレ
自分の餌のことだけ考えてればいいのに…
野菜を克服する方法を考えとけばいいのに…
白黒だと何も描かなくても変じゃないところが
巻頭カラー?
それなりに売れてるだろ
無知な癖に専門外の分野にドヤ顔で物申して偉ぶるの
元カレのひろゆきとそっくりだよな
そんなこと言ってるの韓国だけでしょ
白黒の方がいい
実際は縦読みカラー漫画流行ってるんやろ?
いずれ鬼滅超えのは出てくると思うわ
思った通りDQ10好きの豚だったわコイツ
グラガー言ってるのはお前ら豚だよドアホ
若者が白黒なんて読まないんだから
今ですら速筆作家以外血反吐吐いてるのに無理でしょ
後からカラーにする取り組みなら既にやってるでしょ
ワンピとか相当巻カラーになってるでしょ
自分勝手すぎ
なお、証拠なし
どっちも良かったどっちも欲しい
片方じゃダメどっちも作れ甘えんな
読んでるけど
フランスもアメリカも
日本の漫画が売れていて
ウェブトゥーンが売れているなんて聞かないぞ
大きくしたり小さくしたりさ
バカなの?
その辺は読み解く側の適正の問題でもあるから世代が変わったらセオリーが変わる可能性はある
日本の漫画自体が記号とお約束の羅列だからな
中韓が関わったら
泥船ってことやね
バイトアプリ見ると、バイトで募集してるよ
漫画とウェブトゥーンは根本的に違うよ
横長の漫画は一枚の絵を描いていて紙の上の映画みたいなものだ
逆に縦長のウェブトゥーンとかやらは登場人物のポーズが変わるだけ
ただの立ち絵が表示されているギャルゲみたいなもんだ
まるで同ジャンルみたいに思っている奴がいるけど全然違う
モノクロをカラー版にして物理媒体で販売しても
価格も高くなるし売り上げも微妙な感じに終わるし
後、縦スクロール漫画なら4コマ位が一番見やすいわ
電子媒体ならフルカラー縦スクロールでも良いんだろうけどな
というか電子ではDBもワンピもとっくにカラー化してる
縦読みはいらんけどな。浦沢直樹もカラー化はいいけど縦読みは退化って言ってたし
なお、証拠なしって 最初にしてるの>>95 で草
それはアニメに任せろ
「あなたの感想ですよね」
的なことを発言しそう
あんな雑な色の付け方なら記念に1巻だけ買うだけで充分だったわ
神之塔のアニメ化前も同じようなこと言うとったな。アニメもソシャゲも失敗やったが
全世界45億PV突破のウェブトゥーンなのになんでやろなぁw
バカにしてるとかじゃなくガチでヤバいと思う
映画、ドラマがスマホ向けに縦長で作られないように
漫画も同様なんだよ
ゲームもFPS、TPSを縦で遊ぶ奴がいないように
漫画もスマホの縦じゃあ表現できないんだよ
イラストになってしまう
縦読みはなんかめっちゃ読みにくかったなあ
なんでなんだろう?子供のころから本読んできて慣れてないからか?
映画は24コマだよね
60にしたら安っぽくなる
案件だから
買うのは消費者ですが?
逆張りメスイキ野郎
脳内補完のすごさよ
若者はこの形式じゃないと読まないって叫んでた連中が大勢いたけど
あっという間に廃れたからな
あぁ?
歳取ったら普通に年寄りの愚痴みたいな事しか言わなくなってて
昔のホリエモンを知っている人間からすると複雑な心境になってくるよ
4コマ漫画かな?
週刊でいるかな〜
とすると明らかにカラーが必要なんだよね
いや95は証拠あるでしょ、俺だけレベルアップな件がそもそも世界的に凄く人気な作品だしアニメ化で世界覇権になる可能性高い、君の来ないって証拠はあるの?
あれただの紙芝居ゲームだぞ
だいたい立ち絵と人物絵しか描かれていない
あれを漫画と呼ぶのは無理があるよ
それが未来の漫画だって言ってるわけでしょ?
漫画の構図のせいにするな
ただ、鬼滅は漫画の絵が雑だから描き直した方が良い気がする。良さも消えると思うけど
なんか同人CG集とか見てる気分になる
逆に漫画みたいなお作法が無いから、書き手と読み手に技量がいらないって利点はあると思う
若者受けにカラーかどうかなんて関係ないだろボケ
いや単純につまらないからウケないだけだろ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
鬼滅とかスパイは子供が漫画読みだすのに丁度良いんだよ
80年代で言えばキン肉マン、聖矢、北斗、奇面組とか
思い出補正なし大人になってから読んだらクソつまらんぞ
そら才能枯れ切っててもしゃーない
お爺ちゃんだもの
金属の質感をモノトーンで表現してるのを見るのが凄い好き
カラーにしたら読む、カラーにしなければ読まないって根拠はどこにあんの?
ワンピのカラー版が売れてるとは特に聞かないし、アニメの人気作品はカラーじゃない漫画も売れるよ?
海外で売るならって話ならね
ココにいるやつは漏れなく底辺だからな
世界(韓国)
自分がスポット当たったものだけで日本の漫画界に警鐘して意見とは片腹痛い
具体例が無いから感想レベルの話になっちまう。
コピペに反応してて草
休載を当たり前にして
今じゃまともに連載してないし
流し見するためのものだから内容はどうでもいいんよ
堀江貴文氏(50)って若者なの?
小説みたいな高尚な物と違って漫画のコンテンツ力は生産スピードが物を言うからこの辺致命的
こいつらは漫画の1ページが縦長だから縦長のWebtoonも同じものだと思っている
でも漫画は1ページが主に横長のコマで構成されているんだよ
例え縦長の1コマであったとしても隣のコマと情報を共有することで1つの情報を伝達してきている
縦長のコマを一つづつしか表示できないWebtoonが漫画ファンに全然受けないのは
その情報の伝達量が圧倒的に違うからだ
漫画は隣り合ったコマ同士で表現しているから面白さが圧倒的に違うんだよ
よう底辺w
漫画家なんて、描きたいから描いてるのが先にあって、結果として売れるのであって、売るために描いてるやつなんてまずおらんだろ。
芸術家と商人比較している時点でおかしいわ
さも世界ではこれが主流かつ縦読みにしない日本の漫画文化は廃れる
様な印象を与えてるけどこれが既に懐疑的だわ。
別に無理に合わさず、縦が書きやすい作者は採用すればいいだけ。
別にウェブトゥーンでもコマの大きさ好きに変えられるが
あとそもそも面白い漫画がない
広告でよく見るからゴッドオブブラックフィールド?と鉄槌教師ちらっと読んだけど普通つーか聞いたこともないような雑誌の後ろの方に載ってそうだなぁぐらいの感想
あれ褒めてるやつそもそも普段漫画読まないだろ
縦でいいなら横でも良いだろとしか思わん
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
そもそもインスタは写真を見る場所で漫画読む場所じゃないから漫画が刺さる層は見てない
コレはあるなホリエモンは商業ベースでしか頭が回らないし周りにもそんな人間しかいないから的外れな事しか言えない
面白い物を作ってやろうってクリエイターの考えが理解できてたら一々縦だの横だの言わず表現できる場所でやるってだけだからな
カラーが世界的主流いっても、売れてるのは日本のモノクロ漫画やん
はちまは取り上げてないけど実力の有る漫画家も同意してるんだよなぁ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
ジャンプとかマガジンに掲載されてアニメ化されるような作品ないやん。
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
面白いものを作ってやろうってすらクリエイター側は思ってないぞ。
自分が面白いと思っている物を作ってるだけや。他人に合わせてないんや。
それをコントロールするのは編集やディレクターといった商人
ぽっと出でアニメ漫画観てないとわからない鬼滅の映画がジブリ超えるとか異常なんだよ
その証拠にもう全く話題にすらなってねえ
漫画家はそれで良くても出版社はそれじゃダメだろ、商売でやってるんだから
趣味で好きな物描きたいのならそれこそ出版社なんて通さずにKindleとかで自費出版すれば良い
今は個人で簡単に漫画を出せる時代なんだから
だから1コマ1ページでページ数ごまかす縦式やってんだよ
日本は見開きとかあるから縦じゃダメなんだ
結局,K-POPみたいにステマ仕掛けた韓国マンファは大失敗、ヒット作が1本も出なかった。それでも意地になって縦が優れているウェブトーンは韓国式ニダってステマを続けてて、反日やあっちから金もらってる売国奴連中がベタ褒めしてる
スパイファミリーの様な例はあるけど
掲載間隔からして作者も相当やる気無さそうw
長いと2ヶ月近く休んだりするし。
色々諦めた結果と言ったらしいしw
モノクロ技術が高すぎてついていけないから、簡単なカラーで誤魔化してるだけだぞ
というかなんでわざわざジャンプがモノクロ漫画のカラー版を出してるか考えれば需要が有るのは分かる
週刊連載でカラーで描くのは物理的に無理ってだけで
読むのに労力って、それお前の目の問題じゃん病院行くか目薬挿せよ
なんかアニメ持ち上げるために延々とそれ言ってるやついるけどアニメが始まる頃にはとっくに看板だったよ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
あれは少年漫画であって、老害は対象外なんだよ。
流石に土台が違うから市場規模を単純比較したらまだまだ日本漫画の方が大きいが
急成長ぶりや世界規模での需要、若者への人気を考えるとこのまま無視して良い市場じゃないぞ
何よりも電子書籍市場で存在感が大きいことがデカい
なんでかっていうとじゃないやろ、的外れ感すごいなこれ
スライド方式は致命的に漫画表現とも生物学的にも合わない
特殊なコマ割りに対応できるなら可能性はあるけど
カラーも含めそこまでコストかけるならもうアニメでよくねとなる
どちらにも特性があることがわからないのか?
ウェブトーンにないだろ
これモノクロ関係なさそうで困惑したわ
好ましくないわ
そのために編集がいるんだからそれでいいだろ
芸術家をうまく操縦する仕事が編集者という商人
別にモノクロでウェブトゥーンの何倍、何十倍とか売れてるんだから、わざわざカラーでやらせる意味もない
カラーでやらせたら、際限なく拘るのが漫画家だし。完成しなくなっちまうよ
スマホで読むことに特化してる時点で強い
これからますます紙の本が減るからな
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
いや俺は来ないって言ってる人とは別、ただそれが証拠と言われれば違うだろ、日本の原作やアニメで世界的人気な作品は日々出てくるわけでそれはお前が言ってる日本の漫画の時代って事になるよね、それがお前が言ってる内容と同じだと思うんだが?どのへんが韓国漫画の時代くるのかと
だからジャンプは商売の為に既存コミックのカラー版を出してる
カラー版に需要が有るからな
いずれは縦読み版も出すようになるかもな
まず縦読みにした方が良いかを慎重に見極めないとダメだろ。
この書き方だと縦書きを正として横書きがさらに使われるとマイナスな印象を与えようとしてるけど
実際は、このまま横書きで十分だろ という感じかもしれんし。
スマホもいつまで存在するのかわからんじゃん
絶対次世代端末でてくるんだし、スマホ行体が最適とは限らんよ
せめてアニメ化されるくらい面白い作品出てきてから騒いでくれ
売れても儲かるの版元だけでクリエイター儲かってる話聞かないんよね
あと数年したらクリエイターが食えないから撤退して衰退するよ
それ外注やん
漫画家はほぼノータッチ
漫画やアニメに関しては満場一致で日本が一番だと思うんだが
カラーの良さもあるかもしれんがモノクロの良さもあるんでどっちかがダメでやめるべきってのは違うと思う
そこきちんと押さえてるならモノクロでもカラーでも関係ないし、縦読みでもなんでもいいよ
ただ縦読みだとコマ割りが全く生きないんじゃねの読みにくいし=漫画としてあかん
ただ国が金出して文化を推進してるからアイドルやスマホゲーみたいに油断してると抜かれる可能性はなくはない
あえて言うなら日本はロビー活動の手口が20年遅れてる
アニメと漫画ぐらい別物やろ
同じ土俵で考えることがおかしいわ
需要の話してるのに外注かどうかは関係無いだろ
EVと同じなんだよw
日本が正しかったというオチ
海外の工、口漫画なんてカラーじゃないとほんと売れない。
ただ、全ページカラーにしても漫画自体が面白くなる訳ではないのに労力が大きすぎる。
映画と紙芝居くらい違う
せいぜい数パーセントで主流にはなりえない数字
外注だから作れてるって話だろ
漫画家にやらせたら完成しないしてるのに、話そらすなよ
漫画が圧倒的シェアですね
KPOPも出たばかりの頃は散々馬鹿にされてたからな
現状に胡座をかいて追い抜かれるのは日本人特有
ならアニメでいいじゃんて話
昔からカラーのアメコミも売れてねえけどw
自分の嗜好おしつけんな
純粋にJ-POPのパクリだからな
ウェブトゥーンは漫画のパクリですらない
K-POPの売上はJ-POPの10%もないけど
知らないの?
そこで今注目されてるのが生成AIだよ
色塗りはAIの得意分野だからな、線画が手描きなら破綻も少ないし簡単にフルカラーに出来る
何なら人力でトーン貼るよりも速いくらい
似ても似つかねえもん。
ウェブトゥーンはスマホという端末をつかった娯楽でしかない。
食い合うのはスマホゲー。
実際、スマホゲーと食い合ってるしな
まるで任天堂だな
売上の6割が日本だから
日本でしか売れてない弱小な存在
ってかカラーなんかで毎回連載してたら漫画家の命が削れるんですがw
そもそも何を根拠に10年遅れると言った理由が知りたい。
いや、日本の漫画って遅れてるのか?
人気ある作品も数えるほどだし、必ずと言っていいほど海外の人気投票的なランキングでほとんど作品は圏外だし
結局世界でも圧倒的に漫画の方が支持されてるのにわざわざモノクロやめてカラーにする必要あるか?
ただホリモンの言うビジネスライクな視点だけでなく
手塚治虫が生み出した映画的なダイナミックな描画方法として進化し続けて来た漫画は必要だと思う
頭悪い奴はいちいちかみつくなよ
えー、原稿料&印税のシステムがダメならどういう仕組みなら良いと思うー?
2、3作品ぐらいならもしかしたらあるのかもしれんけど
色とかどうでもいい
ホントそれ
ドラマ映画演劇舞台ミュージカル漫画ウェブトゥーン縦読み、何でもいいんだよ
創作なんて面白くて楽しめれば
日本人特有とまで言うと語弊があるが
実際中国とかも唸る程国が金出してアニメやゲームの技術者囲い込んだり、フジテレビの深夜に中華アニメ枠が出来たりするし
サブカル業界は危機感は覚えた方がいい
縦読み漫画はジャンルが違うとか言ってないで全て日本が席巻するくらいの気概を示して欲しい
ただの一読者が業界の未来を語る?肥大化した自尊心もここまで行くと哀れ
ワンピースとかただでさえごちゃごちゃしてるのにカラーにされたら見てらんないぞ。
大ゴマが多く、絵の綺麗さが大きなウェイトを占める少女漫画とかはカラーに向いてるかもしれんが
若者は白黒を読まないって、それが若者じゃないお前個人の少数派の考えだろw
ホリエがいうやつやろうとしたらせいぜい月刊とか不定期連載レベルだろ
それプラス専属契約料をジャンプがやってるが
根付いてないって事は何か欠点があるってことだろう
lineartやcanny使えば余裕だぞ
あんなの一度目を通せば何が問題なのかわかるよ
と言いたいんだろうけど
10年たっても紙の漫画は存在しているだろうね
デジタルの比率は多くなっているだろうけど
逆を言えば縦にすれば横書き(本)にした際読みにくくなるということだよな。
本の生産量は減るかもしれんけど無くなるレベルまで到底行かないだろうし
本を諦める(もしくは縦書き用の読み易い本を開発)まで縦書きにするメリット薄すぎだろ。
現状、スマホで横読みしても不便に思う人は極少数だろうし。
だからその考え方があかんのやって。
エンタメ業界っていうのは作りたいやつが勝手に作るものであって、あれこれ上から命令して作るものじゃねえから。
ウェブトゥーンも作りたいやつが作るし、韓国クリエイターに作りたいやつが多かったんだろ。
クリエイター側からしたら、気概とか知ったこっちゃねえわ
これ以上漫画家の負担増やすな
できないなら現実を受け入れろよ
日本のアニメはオワコン
アニメーターのギャラが高い中国に負ける!
と叫ばれてたよなw
スマホだっていつまで存在できるかわからんしな
確実なのは、スマホだってそのうちなくなるってことだけは間違いないが
余裕だと思ってるのはシビアに見て無いから
90%ぐらい似たようにはなるけど、ほんとに微量に変わってしまう
それを線画を描いた漫画家本人が許すわけがないでしょ
自分でちゃんと綺麗に線画描いて自分でやった事ある?
ホリエモンの脳内では
スマホとカラーの縦スクロールが最先端なんだろうねw
人間の目は縦よりも横に広い映像に適してるんだから縦の時代なんてそう長くは続かん
金払いが悪いと作りたいものも日本で生まれなくなるって言ってるんだよ句読点さん…
新海誠も言ってたぞ
全く画面に映らないところの背景を描き込んでるのが楽しい
一生懸命描いた所がキャラに被って一回も画面に映らないのに快感を覚えるって
クリエイターなんて変人ばっかや
EVでも中国に負ける
も追加で
個人的にはスマホという存在自体が廃れて、網膜投影端末にいくと思うわ
ああいうのが普通になった世代だと気にならないのかもしれないけど
そもそもまず既存の日本漫画はスマホで読む場合横読みじゃないぞ?
1ページ表示で拡大しながらコマを読んで次のページに進むという狂気の沙汰
そりゃスマホで読むなら縦読みの方が良いわ
既存漫画をコマごとに表示させる技術が有れば縦読みに負けることも無いだろうが・・・
あれはいいものだ
ともすればワンパターンになりがちな一人称視点だが、本来利用価値の低いサイドスペースに鏡というコマを追加することで三人称視点も楽しめるというエッセンスを大掛かりな機器の追加なしで手軽に加えている
私見ではあるが、熟成された文化というものはこのように普遍的に通用する部分をもっているから、いくら新しいものが出てきてもその全ての価値を失うことはないのだよ
根強いっていうか支持される方が残るっていう当たり前の話なんだよな
俺は支持してないのに何で残ってるみたいな事言われても知らんがなとしか
>俺だけレベルアップな件がそもそも世界的に凄く人気な作品
これがまずピンと来ないわ。
軽く調べると全世界143億回とあるが他が無いので凄さが全くわからん。
売り上げだと2020年ピッコマ月別1億円とあったけど
日本でのワンピースやらの人気作と比べてどうなのという話になるし。
急に感情論出してくるなよ・・・
誤)全世界143億回
→正)全世界143億回PV
そもそも一度たりとも縦読みに負けたことないやろ
海外向けの手法としてありだし将来的には期待してるけど、漫画家の意図してない色塗られてもただのノイズ。
例えば単純に顔色や服の色が場面に合ってないと嫌だし、「空白」と色付き背景では文脈が変わる。
そもそもなんでスマホにそこまで拘るんや…
ウェブトゥーンなんて汎用性のなさでいえばソシャゲと変わらんし、客層もソシャゲと同じところやん
消費者層が漫画買うところと全く被ってないし、漫画をウェブトゥーンが侵食しているなんてデータもない。
ソシャゲをウェブトゥーンが食っているっていうデータはあるけどな
縦読みとか横読みとか関係ない、大事なのはコマごとに表示できるかということ
そしてウェブトゥーンの場合は最初からスマホで読むことに最適化されてるのでそれが簡単に出来る
スマホで日本漫画読んだこと有るか?糞読み辛いぞ
ウェブトゥーンの需要ってのはスマホ、広告収入、少額購入なんだから
別に漫画的な強みがある訳じゃないから、日本もスマホに大しては同じ様にすればいいだけ
縦のスライドに関してはそのまま導入じゃなくて縦のページ送りにする必要があるけどね
単純にスライドする方式に関しては強みじゃないからあれは真似したら駄目
広告も話単位の購入も既に日本でも導入されてるし、ウェブトゥーンの強みってスピード感だけよね
じゃあ写真は絵画より後で開発されたから絵画は遅れてるのかよw
当たり前だけどAIに自分の指示した色で塗らせることは出来るぞ
それこそトーンを指定するように色を指定することが出来る
意図しない変化が加えられてしまうのを製作者が止めるのは感情論なのか?
何かを作ってる人間とは思えん発言だな…
そもそも1コマに重なったキャラ2体以上いて、背中向いてるやつまでいるとして
そこに背景まであったらAIでどうやってカラーのプロンプト指定組むんだよw
漫画のカラー化をAIで解決できると思ってる方が無理難題だよ
韓国もIPを作りたいんやろ。
日本が漫画やアニメで強力なIPを築き上げて稼いでいるから、
それとは違うウェブトゥーンという新ジャンルで、IPを育てたいって野心もあるんやろ。
韓国人自体もウェブトゥーンを漫画とアニメと同種なものであるとは考えているとは思えん
夢見過ぎ
ワンカットの単発イラストじゃないんだから
読みにくいので、どっちがいいかって言われると横読み
きらら系なら相性いいだろうと思う程度
だがスマホ縦読みはクソクソのクソ
絵を仕上げるのに時間かけすぎるから週間も難しいだろうし、原作者つけないと厳しいだろうし
モノクロだからこそ漫画がここまで流行ったんだろ
それにカラーって本当に才能が重要じゃん
絵がうまくても下手糞な塗りされたら萎えるだけだし、それだったらモノクロでいいやってなる
縦書きが世界的に主流な事を示してくれないと
不毛な会話としか思えんわ。
未だにAIがプロンプトだけで動いてると思ってるのか・・・
inpaint sketch使えよ
なんでこいつはウェブトゥーンを漫画とアニメと同じもの、同種のもの、同ジャンルにしようとしているわけ?
正直理解不能なんだよ。
収益的構造上でもシェア上でも、漫画やアニメとは異なるものだって、ほぼ立証されていることを理解しろよ
縦書きがグローバルスタンダードになってから対応しようとしてももう遅いけどな
横書きだと一目で入ってくる情報が多く、
作者によってはそこを逆手に取って利用したりする印象なので
縦書きは表現の幅が狭くなりそう。
なんにせよ一目で入る情報が少なすぎな印象。
日本の漫画ブランド、コンテンツの総合力は未だにジャンプが強すぎるからな
必要なのはカラーや縦読みじゃなくて、ジャンプ編集部のメソッドと金だよ
inpaint Sketchでモノクロ漫画のカラー化どうやるんだよ
コロコロ話変えすぎだろ
電子化をしっかりやればそれでいい
CN lineartで線画抽出、inpaint sketchで色塗り指定
それはその通りだけど
まずは縦書きが世界的主流になり得るのか(現状の販売数等)
を示してくれないとやはり不毛だとしか思えんわ。
それは新ジャンルの確立であって、漫画じゃねえから
同じに考えるのやめなよ
頭カチカチやね
成長率は十分高いと思うぞ、勿論将来の話だからそのまま推移していくかどうかはまだ分からんが
とは言え無視しておいていていい問題では無いと思うが
特に電子書籍への最適化についてはもっと考えるべきだと思う、こちらが主流になるのはそう遠くないだろうし
人気はあるだろうけどさ
なんなんこの現象
お前はクリエイターじゃねえわ
目線がただの普通の人。よくてエセ
ウェブトゥーンがスタンダードになることはないね
ウェブトゥーン専業っていう作家が増えないと爆発的な発展は難しそう
EV車のときみたいだな
1年で12億の売上って普通だよな、しかもビュー数って全てのデジタル環境の漫画や世界中にある全ての紙の漫画、世界中で違法で読まれてる漫画のビュー数は今まで合計どのくらいか計算する事は不可能なわけで比べる事も出来ないしな
別に漫画もスタンダード気取ったこと一度もないし、
ウェブトゥーンが流行ろうが、良かったね、面白いねーぐらいにしか思わんわ
この一言で全てを表現出来る
死ね便所虫
お前は出版業界をクリエイターが動かしてると思ってるのか・・・
出版社の社長はクリエイターじゃなくてビジネスマンだぞ
書式と同じでユーザーが読む媒体によって変化する事はあってもスタンダードになるかってのは地域の文化依存だから有り得ないかな
アメリカに輸出する時だってその土地の書式に合わせて変えてるでしょ
ウェブトゥーンはスマホで読む漫画の一書式にしかなり得ない
白黒のインパクトをフルカラーで超える技法も確立されてないし無理やりフルカラー化してもメリットが無い
そのやり方で、ググって転がってるモノクロJPG漫画でやってみ
自分の言ってる適当さがよくわかるから
誰も使ってない理由もな
海外に売る単行本はどの道日本より遅く発売されるだろうからカラー塗る暇ありそう
だから描きたいやつ描かせりゃいいじゃん。
描きたい奴が勝手に描くから。それを集めるのがビジネスマンの仕事。
描きたくないやつを巻き込まないでくれ
いや普通に出来るしやれてるが・・・
というか逆になんでこのやり方で出来ないと思うんだ?
どこの機能でどういう問題点が有るのか言ってみてよ
誰も描きたくない奴に無理やり描かせるなんて話してないと思うが
「線画死ぬから」
これの意味がわからなかったら黙っててくれ
だから日本に描きたがる奴がいなかったら諦めろって言ってんだよ
細部とか気になると拡大しないといけなし
タブレットかPCモニターだと
見開き表示が最適解なんだよね
それは線画抽出の正確性の話か?確かに100%を抽出するのは難しいが、現状でも90%以上は抽出出来るぞ
そしてさっきは色塗り指定の話だったのに何でまた線画抽出の話に戻ったんだ?色塗り指定の話はどこにいった?
ウェブトゥーンはモデリングからキャラ起こし過ぎ
背景はほとんどが糞、3D使い過ぎカックカクなのよ
あとカラーでも日本の「第七王子~」ってセミカラー漫画の方がクオリティが圧倒的に凄い
でもウェブトゥーンでも面白いのはある
「史上最高の領地設計士」と「真なる男」は課金してる
だーめだこりゃ
イラストレーター上がりの大半の漫画なんて動きも崩しもない
ホント一枚絵でも描いてろっていうのしかないじゃん
描き手の望むがまま、キレイに汚く汚して線を抜いてくれるならいいんだけな
重要じゃないよ。何色でも構わない。
まぁ具体的に答えてない時点でそう逃げるのは分かってたけどね
それだったらまだ感情論を持ち出した方が良かったね、AIに描かせたくないとか
詳しい事はわからんけど
あのキャラの質感が全て同じ+何かのっぺりしてる
印象なのはそこから来てるんかな。
どう見ても漫画の横書きで読むのが標準でつくってるけどな
確かに線画の濃淡を認識して反映させるのは現状の技術じゃまだ難しいな
とは言えカラー絵ならモノクロ絵と違って線画の濃淡はそこまで目立たないと思うが
だから、それはお前がシビアに見て無いからだよ
絵を表示してここがこう変化しているからダメ、とか説明しないともう無駄だと思う
そりゃタブレットはそうだよ、問題はスマホで日本漫画は読みづらいということ
そしてタブレットよりも圧倒的にスマホで読む人の方が多いということ
濃淡じゃねえんだよなぁ
汚すの。わかる?
キレイに美しく汚くするの。わかる?
これにみんな命かけてんだよ。わかる?
人気作と言っても1作品でしかない
ウェブ 会社が各部署に作業を振り分けてる、アニメ作ってるのに近い
縦書きの方が書きやすいなり、将来性を感じれば
縦書きをする作者が現れるだけで。
欧米向けに、漫画を鏡像反転させて左綴じで販売してたようだけど
今は、右綴じで販売している
右綴じ、見開きがスタンダードってことだ
ソイツは「汚し」が何なのかよくわかってないと思う
AI生成じゃ商業漫画の着色は無理だという事をよく理解してない
何色でも構わないなら余計に塗る意味が無いな
そもそも別に横書き作家に縦書きで描けって言ってるわけじゃないぞ、そんなもん無理だし
それよりも縦書きで描ける奴探せって話でしょ
漫画を読むか読まないかはカラーかどうかじゃないし、ウェブトゥーンは漫画の発展形でもなんでもない
カラーだと急に抜けなくなる現象あったからカラーあんま好きじゃないな
それ着色じゃなくて線画の話だぞ・・・
それをどうやって破綻させずに存在させるかって技法はみんなが独自に持ってる物だからな。
芝居させるなかでこれをAIだけで表現するなんて無理なんだよ
人間を騙すには人間がやるしかねえんだよ
ビジネスマンだけでマンガ業界回ってんなら苦労しないんだよな
線画も汚すが?
俺がしているのも線画の話だよ
カラー漫画は、余分な情報が入ってる様に感じ
個人的には読み難い印象。
ウェブトゥーンの方式になると情報量が少なくなって中身スッカスカになる
上手い人は上手いんだろうけど
>AI生成じゃ商業漫画の着色は無理だという事をよく理解してない
カラー版もやってること知っててコメント書き込むならともかく知らないって
本気でまとめは情弱男御用達になってんのか…
AI生成じゃ汚しを認識出来ないだろ
汚しが何か、本当にわかってるのか?
EVは白人様が手のひら返したから終わるよ
EUの動向知らないわけないよな?
時代はPHEVだからな、あとは水素か
情報量が多くなるから発信側にとっても受信側にとっても別の表現だからな
特に工口なんてのは馬鹿にされがちだけど抽象画に近いフェチの塊だからなあれ
見せたい部分である注視点以外の情報量を上げるのはマイナスになりかねない
転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます
って日本のなろう系作品は面白いよ
来年放送のアニメが、漫画版の作画並みに作れるのか?ってみんな心配してる
ウェブトゥーンでもこのレベルのカラーはほぼ存在しない
さすがにアニメは漫画とは別物だろう
日本の漫画がウェブトゥーンに負けたとしてもいいやん
脳内の未来予想で精神勝利したい人は
お好きにどーぞ
線画の話がしたいのが着色の話がしたいのかどっちなんだ・・・
こりゃダメだw
モノクロ漫画の線画をAI生成にかけて着色するのに
線画の汚し認識出来ないから、そのままカラー化も出来ないだろって話だろ
お前だけだよわかってないのwww
あと漫画は色で面白くなるわけでは無い
この2点がクリエイターじゃないと理解できないと思う
筆が遅い構図も動かすのも下手ならスクロールもありじゃないかな?
構図なんか一枚絵のほうが難しいまであるけどさ
ウェブトゥーン(韓国漫画)の日本へのローカライズ、
言語だけでいいと思うわ。
いやこれ明らかに日本じゃ無いやんというあの感じ
作中邪魔なんよな。
やらざるを得ない理由があるのかもしれんけどさ。
イチイチ全部チェックして必要な塗り直しと線入れをしてたらコストに見合わない
取りあえず塗れてればいいってレベルの個人作品じゃなきゃちょっときついわ
お前が勝手にカラー、というか着色の話し始めたんだろが
カラーだろうがモノクロだろうが、線画をAIで作るなんてむりよ。アシスタントの代わりはある程度できたりはするだろうが、主役となるのは無理よ。
絵って芝居の塊なのよ。線画一つでそいつの性格だったり、感情も表現できる。
世界観を形作ることだってできる。
おまえは線を甘く見すぎ
中韓人の妄想でしたw
クリエイターじゃなくてもアホでも分かるでそんなもん
線画の汚しを100%再現できなくても線画を抽出するのは可能だぞ
そして抽出できたら着色は出来る
てか、なんで俺こいつに絵講座してんの?
AIだけはしっかり使える絵描けない子でしょ
拾い画のJPGモノクロ漫画で普通にカラー化出来たとかデカい事言ってるし
あれは日本のなの?
人力でトーン貼るのとそこまで労力変わるか?
コマ割りという概念を習得できないイラスト描きの腐ったようなやつに大量生産させるための技術なんだから
漫画が受けてんのはコンテンツの地力だからな
こういうロビー活動もちょっとは見習ってほしいもんだわ
だからそんな画一的な線がほしいわけじゃないだよ
雑なのがほしいの
汚しを線画抽出しても、それが何の汚しなのかわからなきゃAIでも塗りようがないじゃん
もしかして何から何まで細かく全部指定しようとしてます?
んなアホな事やるなら自分でバケツツールで塗った方が早いですよ
線画が変化する事もないし
やっぱりそれは線画の話だよね、なんで着色の話をしてたの?
は?一度もしてねえが?
お前が線の抽出の話してたから、それは無理だって言っただけ
いつどこで色の話した?
アスペ過ぎて会話になってないぞ
だからそこでinpaint使えって話をしてるんだろ
良い物、勝ちのある物を作ってればどうにかなると未だに思ってるからな
ダメだこりゃ
話が通じねぇw
inpaint使っても無理だっつーのw
>>373
>そもそも1コマに重なったキャラ2体以上いて、背中向いてるやつまでいるとして
>そこに背景まであったらAIでどうやってカラーのプロンプト指定組むんだよw
着色の話が出てきたのはここだぞ、線画抽出の話をしてたのはそれより前だ
そこまでいうならお前がやったらええやん
お前の言う事が正しいならお前は大作家や
なんかホリエモンも老けた考えしか出来なくなってきたよな
AI生成にかける時点でもう線画+着色の話だろ
何ワケわかんねー事言ってんだよw
その辺は世代間闘争になりかねない話だからどっちが正しいってわけじゃないけどな
モノクロで描かれた漫画に色入れただけのものがいい表現だとは全く思わんが
ただし、ウェブトゥーンとかいう縦長一コマ紙芝居がクソなのは間違いないだろう
人間の認知自体横長だから映画もそういう表現方法を取ってきたんだし
漫画も縦長の単行本をコマで割って主に横長にして表現してるからな
言うのは簡単。
証明するためにお前が作れ
正しさを証明できるのは作った奴だけよ
できなきゃお前はただの口先だけ
じゃあ>>308は何の話してたんだよ…w
前はマンファって言ってカルチャー横取りしようとしてた
量産しすぎて漫画の体をなしてないようなのが多いからさっさと消えろゴミって思う
俺は>>419からだぞ
ほぼワンセットだろ
AIで線画を抽出してAIで着色をするんだから
その両方も厳しいって話してんのに分ける意味ある?
横レスで違う奴にレスしてたのならスマンかったわ
じゃ、そんな簡単に作れるだったらお前作って売ってみたらいいじゃん?
御託並べる前にお前の正しさを証明してみなよ
ガラケー時代にそれやってたとこあったが廃れた
つまりいらんという事
コレに日本の漫画文化が10年遅れてるってか?
ちなみにプロ漫画家の赤松健が生成AIは漫画家が線画を色塗りする際に使えると言ってる訳だが
君は赤松健以上の才能を持った漫画家さんなのかな?
知らんかった
ちなみにどこで立証されてるの?
線画抽出=漫画独特の線が死ぬ
着色=生成時に微妙に線画ごと変化してしまう、汚しを認識出来ないから意図しない着色になる
これで終了でいいんじゃない
後追いが勝手に作った世界基準とか怪しいものに合わせて品質劣化させてどうすんのって感じ
流石にガラケー時代とスマホ時代じゃ背景が全く違うわ
当時は電子書籍も今ほど普及してなかったし、ガラケーも漫画を読むにはむかなかったしな
だから、それはアシスタントの代わりじゃん。アシスタントの代わりにはなるとは言ってるだろ。
アシスタントの代わりにはなっても漫画家自身の技術に乗ったものでしかねーの
スマホもそう遠くない将来には消えるんだぞ
その赤松本人のAI生成カラー漫画ある?
ないよねぇ…
結局は精度の話なんだよね、確かに作者が求める100%の物は表現出来ないが
90%の精度でフルカラー出来るのなら悪くないのでは?
しかも技術の進歩によって精度は更に上がる訳だし、線画抽出だって半年前まではまだまだ精度が低かったのに
常に狙った色味になるまでかなり自分の作風学習させないときつそうだけど
アシスタントの代わりになるのならそれで良くね?
じゃあ今アシスタント使ってる漫画家は自分の技術で描いてないからダメなのか?
作者の求める100%の物を作れるクリエイターなんて、この世に存在しねえから
100%ものを作ったことがないのに、これでいいわなんてクリエイターできない生き物なんだよ
そもそもAI使った自動着色なんてあのクリスタがかなり前から実装してるからな
クリスタが生成AI採用するって言った時にはアレだけ叩いてた奴も自動着色にはノータッチだし
自動着色に関しては絵描きの間でも肯定的に捉えてる人は多そうだ
将来の話したら、そりゃ100%出来ると断言するよ。5年後か20年後かわらんが。
だが今は無理だね
線画だけで売ってるモノクロ漫画で
線画が劣化したものを、執筆者本人も出版社も許すわけがない
自分の線画にAI着色した画像を公開してるな
この人も一応プロの漫画家なんだが、AI着色否定派はこの人より実力があるのだろうか?
あの機能、あまりにも精度がクソ過ぎて
1回試したらそっ閉じで、話題にもならないだけなんだけどなw
その分を情報量増やすことに費やすだけやん
カラーやらせたら、ただでさえ凝ってるのに、もっと凝って完成しなくなるって指摘されてんの忘れてるの?
抜けるかどうかって人によるデリケートな話だしな
絵がきれいすぎると抜けない、なぱたでは抜けないみたいに漫画としてのクオリティと実用性は比例するわけじゃない
オールカラーの漫画本は買った事ないな
そりゃ今すぐ明日からなんてのは無理だろう、別にそこまで急な話はしとらんよ
AIに関する法律の話だってまだどうなるのか分からないのに
ただそういう技術を今後活用してフルカラー漫画に対応していく未来も有るんじゃないかという話だよ
たぶんスマホ廃れるほうが早いぞ
なんせNAIやSDが有名になる前から実装してた技術だからな
クリスタの生成AI参入が叩かれてなかったらあの機能もベータ版じゃなくて完成版になってただろうと考えると惜しいことをしたよ
描いてない疑惑の1枚絵投稿して炎上してる人だろ
よくその人の名前出せたなw
俺も単発イラストの着色でちょっと期待してたんだけどな
せめてAIワンボタンでベース塗りぐらいやってくれたら神だったのに
反AIが頑張っちゃったからな…
だが実際にプロ漫画家として活動している実績の有る人物だぞ?
君はプロ漫画家よりも絵に自信が有るの?
現実を観ろ
AIでブラックジャックの新作をまた作ろうとしてんのは実子の手塚眞
他人のイラストにAIで色塗ってファンアート出してたのは娘婿
人雇うのいろいろめんどくせーから、それを機械がやってくれるようになるのだったら素直にうれしいんだけどな
ま、ペン入れは無理でも、大ラフなりポージング作ったり、それをアニメーション化してコンテ作業短縮したりはやっとる
楽にはなったというかよりは、幅が広がった。効率化には程遠いが
あれも最初に騒いでたのはシェア少ないはずの海外ユーザーだからな
あれが形になってたら少なくともアドビの一強にはなっていない
まあお察し
AI否定派→同人作家、絵師
もうこの時点で勝負付いてるんだよなぁ・・・
アメコミと漫画は別ジャンル扱いだぞ
漫画とウェブトゥーンも別物じゃん
しかもAdobeやGettyや法的に問題の無いAIを作ってシェアを奪おうとしてるからな
自分の絵が食われるって言ってた絵師様達は、こういうクリーンなAI絵が出てきてどう思うのだろうか
そうだぞ
だから同じ土俵で比べんな
なのに勝ち負け言ってるアホが一人いんねん
俺は普通にAI使ってるからなんとも思わん
けどお前はそれで簡単に線画が抜けるだの、カラーが簡単にできるだのむちゃくちゃいうから正してんだよ
あのクズ作者をホリエモンが処刑してくれると嬉しいんだが
漫画?モノクロ?カラー?ウェブトゥーン?
好きにしろや
これ以外にあるか?
作者は日本人でした
というオチはありそう
恐ろしくつまらなくなるだろうね
縦書き前提で描いたとしてもね
黙って野菜でも食ってろ
あっても面白さとはかけ離れてるんだろうけど
ウェブトゥーンで日本の漫画作品超えて知名度ある作品何かあるの?
ドラゴンボールより人気なの出てる?w
携帯アプリとしてのタテ読みコミック市場を後押ししたいんだろうけど
どうぞ勝手にタテ読みコミックの方で、その10年遅れてる日本のコミック
よりも世界で売れちゃう人気作品を作ってみろよ
絵に圧の無いしょぼいのっぺり塗り背景薄っぺら
そんなのばっかりな時点でそれ以上にならんわ
カラー漫画だって昔からあったし需要はあるけどモノクロでいいやってなった理由はそれなりにある
自身の漫画を引き合いに出してるがお前のメルマガが世界の全てだとでも思ってるなら人気漫画と比べるなよ
さすがに恥ずかしい意見だと思う
目先の金しか見えてないんだよなこういうの
日本がこういう媒体で遅れ取ってるって言う危機感はともかく
世界で売れまくって大人気になった作品が無ければこうならなかったと思うのは自分のビジネス上手く行かなかった僻みかそういう風潮作って日本人も俺等のアプリに金落としてくれ!ってののどっちかよ
漫画も絵も描く気なくして凋落した江川達也の手抜き絵みたいなのしかなくね?
これ要はスマホでも読めるから以上の物ではないよね?作品の中身で日本の作品超えて大衆に知名度誇れるものないでしょ
ウェブトゥーン(Naver)が注目されてきたのはLINE(元Naver・現ソフバン)でよく目に付くからに他ならない
ここまで書けば見えてくるっしょ
そら漫画で絵は二の次やからなぁ
それで売れたら苦労はしないだろうなぁ
堀江のバカカスぶりに呆れるわ
遅れるとか冗談はよしてくれ
良さつぶしとるやんアニメでいいんだけど?
それにアメコミみたいなカラー版なら手間かかる分発刊遅くなるしウェブトゥーンやアニメみたいなフルカラー版なら情報量多くて目が疲れる
そもそも縦読み漫画って韓国発ばかりで世界スタンダードではないと思うんだけどな
ウェブトゥーンの宣伝活動?
ウェブトゥーンで鬼滅より面白い作品あるの?
ウェブトゥーン形式のビジネス始まって結構経つよね?
後、興味を惹かれない、読んでて退屈とか
読まれないのには必ず理由がある。
面白さに関係ない
映画化とかアニメ化とかドラマ化するような話や話題を
一向に聞かなんだが・・・・・・w
新しいものの方がいいなんてことはないんだよ
モノクロは鬼滅だけじゃない
ただ堀江の漫画が面白くないだけ
試しに堀江の漫画カラーにして比較すればいいだろ
同人誌とかも最近無駄にフルカラー増えてきて、塗りが下手なのか分からんけど違和感ありまくりで逆に抜けんし
下手だとか未熟だとかいう問題でもなくカラオケ歌手みたいな感じ
白黒でも面白い漫画は売れて、つまらない漫画は売れない
白黒は別に遅れてるとは思わない
専門分野だけに集中しとけばいいのに
アイツの独裁が無けりゃもうちょっといい作品が出てたんじゃねえかな
変なとこで送信しちまったわ
ウェブトーンって韓国漫画の広告によくあるスマホスクロールするとコマ出てきたりセリフが揺れたりするやつのこと?アレクッソ読みづらいのにあんなのよく持ち上げるよな
そもそもアメコミなんかは昔からカラーなんだしモノクロだから遅れてるって認識が意味不明
あれが奴等にはいいと思ってるんだよw
漫画は白黒で効果もない
こちらはスマホ読者に読みやすくオールカラーで効果まで付けて迫力あるだろうとか思ってるからなw
決して読み手に想像させない易しい作りなんだぞと
基本的に作家一人で作り上げる作品のほうが尖ってて面白いの明白じゃん
アメコミや韓国のアレで寄ってたかって作り上げて面白いもん何て出来たか?
異世界転生モノの劣化コピーから始まった韓国産漫画の躍進はすごいね。大ヒットと言われるものはまだ出てきてないけど、これから出てくる可能性はある
聞く耳持つ必要が全く無い
今後ずっとスマホの形状が変わらないと思ってんの?
規格が変わった瞬間に全滅する文化によくそこまで肩入れできるな
あぁ馬鹿だからか
ちがう、ひろゆきとおなじで売れたから優秀ですって後出しで偉そうに評価してるだけ
こいつらに何か物事を評価する力なんてない
あるのは数字を読む力だけ
こだわり強い人は自分が塗らないならって拒否するだろうね
画面構成で色入れるなら描き込みをどの程度するかとかそういう計算もあるから
白黒でインパクトのある絵とカラーにして映えるかは別物だから日本では今のままでいいんだよ
わかってないなあ
変化だの新たな表現だの大層なワード吐いてて笑うわ
鬼滅の刃はアニメ前も漫画はそこそこ売れていた。アニメ化してバズって色々宣伝して映画化(当時映画館はほぼ鬼滅のみ)してバズって作画が凄い!と視聴者が高評価の嵐で大人気になった!鬼滅は元々少年ジャンプで連載されていてアンケもそこそこあってやっぱジャンプ読者ってすげぇぇ!って思った。
別に数学に強いとか大学がどうこうとか関係ないだろ漫画は
コイツは漫画に関して人に物語って良いやつじゃ無い
業界引っ掻き回すなよオジサン
というか邪魔
ホリエモンってこんなにバカだったのか...
ひろゆき以下やん
ブルーロック、ぼざろ、ヒロアカ、推しの子、呪術、チェンソー、スパイファミリー
はちま民基準だとほとんどボロクソ言ってる漫画なんだから
遅れてるってのは正しいのでは?はちま民が遅れてるだけかもしれんがw
これを東村アキコの前で言う勇気
「いや、あなたの漫画がつまらないからですよ あと発表する媒体も間違ってますね」って言ってやればよかったのに
縦読みは歴史が浅いだけで今後縦読みならではの新しい表現が発明される可能性はあるよ
はちま民なんてほとんど老害だから感性合わなくなったのを「つまらない」と誤魔化してるだけだからな
まずお前らが読んでねーじゃん
正直演出も限られるし、見ててそんなに楽しくないぞ。
あと韓国式のストーリーだとどれもイジメ&復讐、俺TUEEEの繰り返しでつまらなすぎる。
そもそも鬼滅はジャンプでカラー連載してたしな
そうすれば縦に送られても横に送られても問題なくなるから
そもそも近年の若い漫画家はスマホで読まれることを想定してページを左右対称に使ってるのが多いから、時代は少しずつ前に進んでるよ
出落ち感が半端ない
最初の数話は面白かったりするけど、すぐグダる
日本のなろう系と変わらない
ライブドアはガチ違法で逮捕されてるし、出所直後に関わったアプリ事業も…
最近ならスマホ事業とかエナジードリンクはどうなったんだ?
実業家というより、お騒がせタレント、おのれは出資はしないという怪しい団体の広告塔?
オリラジ中田の全方位バージョンだよな
戦後「漫画なんて小説に比べたら劣った表現」
現代「縦読みなんて横読みに比べたら劣った表現」 ←NEW!
アメリカの出版業界の成長率は年間4%だがこのうちの9割を日本の漫画が引っ張ってる
アメリカのコミック売上ベスト100のうち日本漫画が50%以上を占めている 残った50%のうちの40%が児童書で、アメコミは数%にすぎない
アメリカの大人にとってコミックといえば日本漫画だ
漫画の1コマが1ページになってるようなもんだから情報量少なすぎてずっとスクロールし続ける感じだし
ブラックジャックは劇画ブームに乗り遅れた手塚治虫が時代に追いつこうと悪戦苦闘して生まれて結果代表作になった
もうモノクロには戻れん!とはならない
これなんでか不思議
面白ければ広まるし、そうでなければ広まらない
日本でなかなか定着しないというならそれなりの理由があるということ
なぜか知ってるのか?バカ堀江
コマ割り下手だし、何やってるのか動きがわかりにくい。
アニメの方は素直に見やすくていい作品だと思うけどな。
そのおまえの言うスタンダードになったら日本コンテンツの魅力なくなるだろが
当然単価も上昇し、現在300円台のマンガが1000円近くになるよ。
これでもカラー漫画がいいかな?
本当無知の恥晒しだわこの醜豚
絵も髪型も塗りも全部一緒で個性ゼロだよな
韓国と同じで中身がない
ワンピもナルトも鰤もハンタも鬼滅も
なるだけ沢山の作品ね、誤字ったわ
馬鹿面して専門家っぽいこと言ってるけど、何もわかってないな。
自分で手作業で漫画描いてみろよ。
絶対言ったことひっくり返すぞこいつ。
全部ではないし塗ってるのは外注だけど
連載完結で数年かかる漫画を作者が全て塗るのは常識的に考えて無理なのは分かるはず
流石に無知すぎる発言だな
現実問題難しいで
当然海外に発注するんやが、やっぱり外国人の色彩感覚って日本人とは随分違うんよ
このおっさんこそ発想が10年どころか20年遅れとるわ
男作者には噛み付けないわけね
単にそのマンガがおっさんの顔以下だからじゃね?
映画の絵コンテを読んでる感じしかしない
Kindleでデジタルカラー作品とモノクロ作品両方買ってるけど、面白さに色は関係ないな
色が付いてる=面白い、は年少の子供の感覚なんじゃないかな?
紹介なんて出来るわけないだろ
そんな作品はまだ無いんだから
老眼でもちゃんと見えるスマホ開発したらバク売れ必至
最初からオールカラーで出してるweb漫画にヒット作あんのか?
そもそも漫画の面白さにあんま着色関係ないんだよな。
やるんならアニメレベルの手間かけてなんぼだろうし。
そもそもあんなゴミ漫画読むんだな、こいつ
たとえばヒロアカの作者やアイシールド21レベルのカラーなら見たいけど、素人が流れ作業で塗ってる奴なんて見たくない
それならプロのモノクロの方がマシ
色だけでなく喋り効果音に音楽もあり動くアニメがあるんだから色のついた漫画にそもそも需要があまりないわ
色がつくとその分高くなるし
それぐらい作者にとって負担ならカラーなんて別にいいわ
遅れてなかったら金使って面白い漫画かけてるよ
ま、縦読み横読みどちらも良い点悪い点あるだろ
縦スクロール漫画はカラー着色頑張ってるかもしれんけど、従来の漫画の方がページめくって速読できるから話を読むのに適してる
着色してるかどうかはあんま漫画の面白さには関係ない。
それよりはスマホ用に縦スクロールする漫画ってのが焦点だと思うけど、
確かに日本の漫画のコマ割りをスマホで見ると見づらいってのある。
別に縦スクロールするから読みやすいかと言われれば、そうでもないもんな。
メリハリが無いというかどこから次のコマなのかわかりづらいだけ。
スマホの画面もデカくなってきたのもあって、1ページ毎横スクロールで十分な気がする。
スマホで見るならカラーで縦スクロールのほうが良いかもね。横にページめくろうとすると、前に戻ったりする事があってストレス。
あと白黒で色味を想像させるトーンや陰影もスマホだとなんか見ずらい。
でもページをめくって見開きばーん!とかの漫画ならではの演出がなくなるのは悲しい。藤田和日郎とか魅力半減した感じがした。
🇯🇵日本漫画(2022) = 1.59兆円
🇰🇷韓国漫画(2021) = 1500億円
🇯🇵日本漫画が人気の地域 = 225地域
🇰🇷ウェブトゥーンが人気の地域 = 1地域
🇯🇵ワンピース = 100
🇯🇵呪術廻戦 = 69
🇯🇵ナルト = 29
🇰🇷俺だけレベルアップな件 = 2
🇰🇷外見至上主義 = 2
🇯🇵日本 = 950作品
🇰🇷韓国 = 42作品
🇯🇵日本 = 989キャラ
🇰🇷韓国 = 7キャラ
炎上目的だけで鬼滅の名前出したの丸わかり
週間の弊害なんだけどみな受け入れてる
アメコミとかもカラーだし...
言うて電子書籍ならちょくちょくカラー化してるのあるやん
AI導入して出版社内でカラー化部隊用意するようになるんかね
いまだとヒット作は後からカラー化した電子書籍でるけど、あれだって漫画家やそのアシが塗ってるんじゃなくて多分監修の下、外注だよね?
コスト下がってカラー化する作品増えると、その内カラー化当たり前とかになるかも知れん
「白黒漫画は外国人は読まない」ってのは読む習慣が無かった時代のものに過ぎんからな。漫画アニメがガキのものだと言われていた時代が終わってるのは海外も日本同じ。
ネット漫画という大ジャンルにおいて日本企業(特に出版社)が大ポカやらかして、致命的な出遅れをしたことは間違いないが。
ドラゴンボールとかワンピースとかカラー塗り版も出てるぞ
画面がデカくなれば縦読みする必要なんて無くなると思うんだが
プラットフォームがスマホ主体になるからその方向性になっちゃうの分かるけど、それはそれで嫌だな
小さい画面だから書き込みも減るし見開きも使われず迫力も減る可能性高いやん
しょうがないんだろうけどね
鬼滅も呪術もぶっちゃけ絵は雑だし
カラーだとかこだわるより話を進める事の方が求められてると思うよ
原作が早く出ることでアニメも提供できるようになるんだし
なんか、はちま民にマウント取らなきゃが先に出過ぎてて破綻したこと言ってるな
そもそもここでボロクソ言われてても、ここの連中だってそれが世間一般の人気とは思ってないだろ
それでスクロールが辛い
正直大したことないカットも1画面使うとかしんどい
世界で一番進んでるのが日本の漫画なんだから勝手に世界が後追いするだろ
調子乗んな
メスイキが気持ちいいというのはマジ話
あんなもん投稿するタイミングや抱えている信者でいくらでも変わるし、そもそも漫画よりお前の顔の方が面白いんだろ
お前の顔も10年以上遅れてるから整形してきたら?
漫画アプリで縦型も読んでるけどコマ割りの臨場感が無くてイマイチ
日本には4コマ漫画という文化があるんだからそれでいいじゃん
最初、感性の違いかと思ったら
普通に、海外の奴も見てなくて笑った
ポジティブすぎだろこのおっさん
アプリでたまにある縦読みカラー漫画とか読みづらすぎて読む気しないんだよな
モノクロかカラーかはマジでどっちでもいいから漫画家の負担になるならモノクロで全然構わない
画集とかはそれはそれで欲しいが話の続きをどんどん読みたいんや
そしてそれぞれ一長一短あって縦読みが特別優れているわけでは無い
まあアレはまだ発達中のやつだから新規で始めるなら大当たりあるかもね国内なら競争少ないし
むしろ表現が制約された退化じゃないか
モノクロはなかでも市場と競争で集まった中で磨かれた技術があると思う
濃淡でつける色合いや艶とか独特だし計算されたコントラストとか独自で素晴らしい技術だと思う
書き込みが凄いモノクロのように書き込みが凄いカラーとかも見てみたいね
全ページやってたらコストが無茶苦茶過ぎると思うけど
もう時代が鬼滅じゃないのすらわからなくなったんか
時代の速度に取り残されとるぞ
本当に韓国起源のもの
七月鏡一氏がウエブトゥーンの素晴らしさについて語ってくれと依頼された際に
本当の事を言ったら、多分貴方の期待されるような答えにならないけれどいいのか?と
ツイッターでぶっちゃけているから、興味がある人は検索してみると良い
日本はガラパゴスだからこそ愛されてるってところもあるんだし
言っとくが作品作ってる現場の人間すら何が正解かわかってないからな?
あんなの
カラー漫画よりトーン貼った白黒の方が奥行きとか勝手に想像されて好き
カラーは世界観が薄っぺらく感じる
縦読みだと情報量がめっちゃ少ないのよ
ホント読みにくいわ
て思ったら韓国漫画の事かよw
パクリ劣化を上げるメリットって何よ
ウェブトゥーンはスゲー! 世界最強!
とイキってた人は飽きたの?
と喚いてたアホがいたなw
自分基準で勝利宣言しているだけ
え、今漫画って300円で買えたっけ?
てかいい加減グローバルスタンダード幻想なんて信じてる奴が愚者そのものやぞ
何で文系バカって全部同じで見るんかね?
ヨーロッパの本は持ってないのかよ
それでオタは名乗れんな
はちま民は業界には詳しくて消費の事は知らなそうだな
白黒>カラーの根拠もデータベースだし
こいつの発言の裏には必ず金があるから気になるなら背後関係調べてみたらいい
多分それで簡単にバレるぞ、マスクやワクチンの時なんか医療法人の理事やってたし
今も斎藤健一郎の秘書継続してるんだよね?その辺り深堀してみ
カラーにしても全編カラーとなると分業にせざるを得なくなるが、
作者が本気で塗った絵には遠く及ばないし
ジャンプとかも電子書籍はカラー版とか売ってるけど正直いらん
ましてや全く違う世界の人が
何故そんなに上から目線なのか
意味がわからない
馬鹿だからだろ?
ホリエモンのこういうの必ず自分か友達の宣伝だから。
踊らされるな。
馬鹿にされてんだぞ。
マジで。
あれ好きな漫画オタクなんておらんわ
中韓が流行らそうとしてるだけだろアレ
「 」の空欄にK-POP、韓国EV、韓国料理の語句を入れることができるなw
有名どころの漫画のデジタル・カラー版はでている
縦スクロールに関しては対応する必要はない
大友克洋や松本大洋を読んでてバンドデシネはノーチェックっていうのは片手落ちだな
日本抜きで世界一を決めてどうすんのさ
その通り
世界で成功したものはなにもないだろw
ウェブトゥーンも縦スクロールが特徴なだけで
表現スタイルは日本の漫画のパクリでしかない
昔からカラー版も作られてたのあったけど俺は白黒の方が好きだった
カラーになると作業工程も増えるから作者自身がやると週刊はムリ
誰かと組むにしてもクオリティとコストの問題が出てくるからそれも難しい
今まで通りの白黒とスマホ版の縦読みカラーと両方やればいいだろ
縦読みの利点もあるけど縦読みだと情報量が少なくなったり出来なくなる表現もある
内容に集中できない
モノクロがいい
ボケーッと口開けて何も考えてないような馬鹿が有り難がりそうなイメージ
ホリエモンの脳内年表とかとでしょどうせ
かつカラーセンスないとすごく汚く見える
むしろあんたがやってきたことでプラスに転じたことなんて有るのか?
いいとこ飲食店潰したくらいじゃん。
一週間で内容も忘れる様な粗製乱造で閲覧数だけ稼いでるだけで
無料パンフレット配りまくって「大多数が見ている人気の媒体」と言っている程度の物だよ
数字が大事だと言うがその数字は人がついてきている数字じゃない
嘆くべきはウェブトゥーンで人気作が生まれていないことであって、漫画云々は関係ないんだわ
鬼滅は間違いなく凄い
ホリエモンの脳内だけでの人気だったってことかw