
日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書
記事によると
・厚生労働省による2023年の労働経済白書が公表され、日本の1人あたりの労働生産性が1996年以降ほぼ横ばいで他国に比べて伸び悩んでいることが指摘された
・国内総生産(GDP)を就業者数で割った1人あたりの「名目労働生産性」は、1996年を100とすると2021年に101.6だった
・比較すると、米国は241.0、英国は200.3と日本の2倍以上
・物価を加味した1人あたりの賃金は102.4だった。賃金も25年間でほとんど伸びていない
・日本の企業は賃上げに踏み切れず、労働分配率も低下している
・1996年度に比べて2021年度の企業の内部留保は3.6倍に膨らんだ
以下、全文を読む
四半世紀の間、ほぼ伸びていない日本の生産性。賃金がなかなか上がらなかった要因のひとつでもあるでしょう ーー 日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 - 日本経済新聞 https://t.co/Rxs36hAnPb pic.twitter.com/PwatSAGC4O
— 清水功哉(日本経済新聞) (@IsayaShimizu) September 29, 2023
そりゃそうだ・・・かなしい。民族性なのか知らんけど、仕事のパフォーマンス上げるより、成果関係なく着地させること優先するカルチャーある感。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) September 29, 2023
reading... 日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書https://t.co/eGA7jtDLh8
>賃金も25年間でほとんど伸びていない。名目賃金では96.0と減少
— nichinichi🏳️⚧️🏳️🌈 (@nichinichibijou) September 29, 2023
企業の内部留保は2021年度に516兆円と1996年度の3.6倍に膨らんでいる
「賃金は25年間で殆ど伸びず」からの【 内部留保は3.6倍 】の破壊力よ…ゴリゴリ搾取されてて真顔になっちゃった。賃金が上がらないのに「生産性」が上がるわけない https://t.co/UVde5xskxJ
この記事への反応
・なんならこの国が抱えている最大の問題だと思う
・実質賃金が下がってるんだから上がる訳がない。
・一体日本の企業はこの25年間何をやってきたのだろうか…
・ここで言う生産性はGDPで、政府や企業や個人の支出を推計したものらしいので、投資をしないから儲からないし、賃金も上がらないからお金を使えないという悪循環がそのまま出ている。
・やってもやらなくても給料同じなら、誰もやらんわな。
・すごいよな。企業が賃金出し渋ってる状態なのに、「生産性」って言葉にすると「お前らが無能だから賃金上がらないんだよ」って雰囲気を出せる。
・コストカットしかしてないし…
・消費税廃止すれば取引が増えて成長すると思う。取引のたびにお金が揮発しなくなるからね
・氷河期世代は社会に出た瞬間から今までずっと冷飯だよな。
このとんでもない失政をした馬鹿どもが今も平然としてる日本スゴイ。
・そりゃあ25年間賃金上がってねぇもん
もらってねぇ仕事は出来ねぇよ
つーか未だにFAXだのタイムカードだの使ってるんだもん
生産性もクソもないよ
・「伸びていない」じゃなくて「伸びないように政策/教育している」の間違い
・ 25年間緊縮財政してるってだけのことだろ、1997年の消費税5%増税以降まったく成長できないじゃん
・払うもの払わないくせに成果出せとかいいやがるクソゴミ経営者
伸びる訳ないだろ
内部留保の増え方がすごい
労働者に還元してくれ…
労働者に還元してくれ…


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ