• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









生ラーメン茹でるとどうしてもメチョッとなっちゃうの嫌だなと思ってたんだがうどんの民からお湯が足りねぇという指摘をいただきヤケクソな湯量で茹でたらしっかり締まったので麺を茹でるガチ勢ってのはすごいなと思った。










この記事への反応



うどんの民笑
さすがですね!!


大学の寮生活の時にラーメン茹でてて、うどんの國出身者に『湯が少ねぇ!』ってキレられた思い出が。
お湯が少なければガス代節約、おまけに時短と思ってたけど。違うんですね、はいすいませんでした。あの國では義務教育なの?小学生の俺が家庭科で温野菜作ってる時にあいつらは湯切りしてたの?


そばもうどんもらめんも1人前1リットルは必須でござるぞ!
スパはそこまでなくてもいいらしい。


これはためになる

勉強になります!

徳島から奪った水で茹でると更に美味しくなるゾ

湯量が少ないと、麺を入れた時に湯温が下がってめちょっとなりやすいです。乾麺でもおきますが、特に、冷蔵庫から出したての冷たい生麺はめちょります。
充分に大きな鍋があるなら、湯量で勝負すればいいけれど、そうでない時にはとにかく湯温を下げない工夫が有効です。


これは麺類全般に共通した話なんだけど、恐らく麺がくっつかないように付けられた打ち粉が原因なんだと思ってる。
だから湯が少ないとそれが悪さしてお湯自体をヌメヌメにしてしまうから湯切りの段階でシャッキリしない。
ただ打ち粉のついてないパスタとかでも起こるからちょっと違うかも。


そりゃ水不足起きやすいわけだわ、うどん県

うどん県民ではないけど、これはガチ

こと麺類においては、乾麺だろうが生麺だろうが、あほみたいな量の湯で茹でるのじゃよ。。。








これがうどん県の水不足の原因か







コメント(117件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:31▼返信
ゴミ記事ありがと
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:32▼返信
>>1
死ね糞ババア
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:33▼返信
うどんゲリオン
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:33▼返信
ずんだ麺
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:34▼返信
イーヴァンギャリエン
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:34▼返信
麺が浸かればいいでしょと思って毎回お湯少な目で作ってたわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:35▼返信
適正なお湯の量って、麺の10倍なんだそうです
ググればすぐ見つかる知識
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:36▼返信
生で食え
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:36▼返信
香川はゲーム1日一時間なら売るなって
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:37▼返信
ガチ勢て麺を茹でる時の常識だよ…
てか作り方にも書いてあるし…
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:37▼返信
任天堂のゲームでそう言ってたから真似したらうまくいった

ステマ禁止法前ならそういう記事にできたのにクソっ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:37▼返信
生○ーメンって何よ
イヤらしい👄
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:40▼返信
常識すぎて草
うどん県関係なさすぎるわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:40▼返信
久々に有用な記事やな
今夜はカレーにしよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:41▼返信
先に洗えばいいだけでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:42▼返信
ついでに茹ですぎない事も大事
ぬめりの原因はデンプンらしいから
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:42▼返信
お湯が少ないと麺を入れた時に温度が下がって
再沸騰する頃にはぬるま湯の茹で過ぎになるのが原因やな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:44▼返信
麺類全般の常識なんだけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:46▼返信
ちゃんと「たっぷりのお湯で茹でて下さい」って書いてあるのに...
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:46▼返信
外食の麺料理の代金には、湯と火力も含まれてるってこった
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:47▼返信
レンジでパスタを茹でる容器があるけど、あれって成功例あるんか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:47▼返信
シンクに湯捨てる時は風呂のお湯くらいまで冷ますか水混ぜろよ

今どき排水管は鉄管じゃなくて塩ビ管だしコストの問題で耐熱塩ビ管なんかほぼ使ってないからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:48▼返信
騙されたと思ってスパゲティも鍋にぱんぱんにお湯はって茹でてみ
俺を信じて
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:50▼返信
バカだろこの投稿者
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:51▼返信
※6

大体1人前でも2リットルとかいるからね 小さい小鍋だとくっつくんだよね

裏にきっちり書いてあると思うんだけど 割と見ないよね それくらいできるって思うから
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:51▼返信
>徳島から奪った水で茹でると更に美味しくなるゾ

香川が水不足なんて言ってたのは10数年前の話だぞ。
今は水不足なんて全然ない
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:52▼返信
単に片手鍋くらいの少ない湯で茹でてるから
麺を投入した時点で大幅に湯の温度が下がってしまって
表面が糊化しちゃうからだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:52▼返信
やっぱナマだよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:52▼返信
※21
池沼以外は成功率高いぞ
麺の湯で時間、レンジの性能、水の量、チン時間が合致してれば失敗はまず無い
失敗するなら脳みそが委縮してヤバいから病院で隔離してもらえ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:52▼返信
ため池があるから大丈夫ダムなんていらない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:53▼返信
香川県の排水やばいんだよな
小麦粉を大量に含んだうどん茹でた排水で下水が詰まっちゃうんだとか
山間部でポツンと一軒営業してるうどん屋なんて排水を川に垂れ流ししてるせいで川底が下流までずっと白くなってるし
麺の茹で汁は環境破壊だよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:54▼返信
>>23
騙された
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:55▼返信
ため池干上がったからダムの水ください
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:55▼返信
どんな少ない量で茹でたらそうなるんだ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:56▼返信
>>30
ため池の水で作るうどんは美味いか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:56▼返信
>>2
潮〇きラーメン64
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 16:59▼返信
今夜はきつねうどん
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:01▼返信
水不足のうどん県
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:01▼返信
深めのフライパンでいいだろ、とか言ってラーメン煮るとよく泡吹いてねちょねちょになるね
大は小を兼ねるので鍋はケチらず大きいのかっとけって話し
普段使いに手鍋もあってもいいけどね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:01▼返信
ヌメリプレイ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:02▼返信
独身者ばかりになると時短や節約家ばかりになるからこれは良いアドバイス
料理は適量が大事と
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:04▼返信
麺は冷蔵庫から出して常温に
時間がないならレンチンで
冷たい麺はぬめり取りでゴシゴシやりすぎると
麺の表面が荒れる
覚えとけよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:09▼返信
そもそもネチャネチャならん
一旦ザルにあげてるから?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:11▼返信
作り方のところに書いとるけどな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:11▼返信
>>34
別に普通によくあることでそんなん言われても…
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:12▼返信
は?
スパゲティでも同じやろ・・・
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:13▼返信
>>19
たっぷりの感覚が人によるし
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:14▼返信
麺類だと全部そうやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:14▼返信
ラーメンじゃなくてもこないだ行った食べ放題の店にあったパスタがひどかったなあ
あそこのパスタ茹でてあるのを油まぶしておいてあって客が必要な分を取って近くにおいてある鍋で温めてからソースかけて食べるんだけど酷い味だった
ちゃんと茹でてない麺そのものだった
どうしてあの店はちゃんと茹でたものを提供しないのだろうかと
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:15▼返信
麺の茹で方でもマウント取りたい気持ちは抑えきれない
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:15▼返信
えぇ、、
何で知らないんすかね?当たり前ですよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:15▼返信
そもそもネチョネチョなんかしたことないわ
どんな湯量でゆでてんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:16▼返信
>>49
食べ放題だからだろ
ちゃんと茹でたものを置いておいたら伸びまくりじゃんか
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:18▼返信
袋に書いてあるだろ
ホント現代の日本人は頭が退化して終わってるよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:18▼返信
※53
他の食べ放題の店は同じ形式でもちゃんと食べれるのを置いてるんだよ、
でもなぜかあそこの店だけまずい
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:19▼返信
>>23
スパゲティはレンチンなんだすまんな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:30▼返信
※47
「大きい鍋にたっぷりの水」だったらどうよ?
それでも個人差ガーで500㏄しか入れなかったりするんだろうか?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:31▼返信
そんなの常識やろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:34▼返信
>>21
ディヴェッラが好きでレンチンで割と食ってるけど不満は無いな。ふやけやすさとかで多分メーカーにも左右されるのかもしれない。国産のよくわからないスパゲティから距離を置くところがスタートラインやな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:38▼返信
これ書いてあることやってないタイプでしょ
お前らが思ってるより大分不器用な人だと思うわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:44▼返信
乾麺や鼻に残る保存剤入ってなきゃ茹で汁そのままつゆ入れて煮込み風にする、くたくたでも味しみてる方が好き
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:46▼返信
湯の量もそうし、麺を湯に投入して即かき回さないことも重要
麺の表面のでんぷんが固まる前にかき回すと余計湯に溶け出してヌルヌルの原因になる
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:48▼返信
これ将太の寿司で言ってたわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:54▼返信
スパゲッティはむしろお湯を少なくするんだよ。お湯を捨てないでいいくらいにする(全部蒸発させる)
そしてネチョネチョなのがもっちりして美味いんだよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:55▼返信
というか、冷水で締めるなら水少なくてよくない?
そのときヌルヌル取れるし。必要最低限のお湯しか使わないよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 17:59▼返信
※14
なんでよ!ここはチャーハンの流れだろ!
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:03▼返信
はちま民の口癖
「常識だろ」
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:07▼返信
高知、徳島「あのさぁ・・」
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:12▼返信
たっぷりのお湯を沸かすのが怠い
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:12▼返信
うどんにしてもラーメンにしてもまとってる小麦粉が溶けだすからな
たっぷりの水を沸かすことを面倒くさがったツケだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:14▼返信
ぬめりも有り派
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:16▼返信
ガス代勿体無いから少ない水でやる
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:17▼返信
パスタは湯切りもいらんやろ
単に茹ですぎなだけや
というかパスタは適当な時間じゃ駄目やぞ
ちゃんとタイマーで測れ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:17▼返信
ためになるねぇ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:18▼返信
レンチンで美味しくできる冷凍麺が正義
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:19▼返信
香川は渇水のイメージあるけど、実際は10年に1回あるかどうかなんだよなぁ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:24▼返信
普段料理してないヤツなんやろなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:28▼返信
だから早明浦ダムが死ぬんだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:31▼返信
常識やん。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:32▼返信
むしろこんなこと知らない奴がいたことに驚きだわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:37▼返信
袋の表記にたっぷりの湯で〜とか水で締めて〜とか書いてあるだろ
よく知らんのにレシピや調理の指示を無視して失敗ってのは若い内にはある事だが、それを誰かに糾されるまで繰り返すとなると学習能力がないと言うかなんというかだな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:42▼返信
為になるも何も当たり前の話なんだよなあ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:43▼返信
水漬けパスタってよくネットで褒められてるやん?湯で時間があまりかからずもちもちしててうまいって
あれすぐ完成するかわりに普段と同じように考えて茹でると茹で過ぎでまずいんよなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 18:45▼返信
>>19
具体的に数字で書かないと意味がないんだわ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 19:02▼返信
そのぬめりがいいんじゃん
86.ステマ起稿投稿日:2023年10月04日 19:13▼返信





知らねーよボケ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 19:18▼返信
流水で洗ってからチンしろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 19:27▼返信
うどん関係なくない?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 19:40▼返信
>>6
インスタント袋麺しか作らない奴w

麺系はお湯たっぷりは常識
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 19:52▼返信
俺は風呂でゆでるぜ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 20:08▼返信
>>36
なんで多めの湯で茹でるといいかまで書いてやれよ
湯量が少ないと(大抵の場合冷蔵庫から出したての)冷たい麺を放り込んだ時めっちゃ温度下がって沸騰状態じゃなくなるからデンプンが溶け出しやすくなってネチョッとするんだよ
だから出来るだけ温度が下がらないように湯量を多くするの
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 20:25▼返信
>>1
こんな常識知らないなんて…
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 20:30▼返信
常識だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 20:49▼返信
つけめんに限らず冷やし中華もだよ
大量のお湯で麺を茹でて大量の水でぬめりを落としてしめる
だから案外簡単な料理ではないんだよ
自分一人で食うならそこまでぬめり気にしなくてもいいんだけど他人にご馳走する時は本気でやらないと不味くなる、特につけめんは麺も太くて大変だぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 20:51▼返信
そんなこともわからないで生きてるの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 21:08▼返信
逆にどんだけケチってたのかと
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 21:12▼返信
ツイ主が恐ろしく馬鹿なだけじゃん
生めんは茹でる湯量も指定されてるじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 21:18▼返信
何度かよんだひとが会いに行けといわれたが
あれをやってるともいいかなかった
うえのかたがはなしをきいてまいぽ荒らしてないといったらそこにいた人たちはよんだこと怒ってるといった
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 21:23▼返信
あ・た・り・ま・え
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 21:34▼返信
まずい二郎系のラーメン屋も水の量をケチってるからだぞ 豆知識だ だから売れっ子の店はロットなんてもので客を管理する
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 21:50▼返信
>>1
そりゃ水不足起きやすいわけだわ、うどん県

いるいる、こんな情弱
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 21:59▼返信
違うので…
麺の話なのに歯切れが悪いな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 22:11▼返信
ガチ勢というか普段自炊してれば知ってて当然
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 22:19▼返信
生麺の茹でるときの説明には、”たっぷりのお湯で茹でてください”と大概は書いてあるんだけどな
ただの説明読めないマンの話じゃん
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 22:30▼返信
投稿者料理下手そう
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月04日 23:00▼返信
>>76
渇水のたびに「うどんが茹でられない」って大騒ぎするからネタにされるんやで
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 01:58▼返信
ガチでもなんでないだろ
普通に書いてあるだろ日本語読めんのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 06:35▼返信
わざわざ令和のご時世に投稿する記事では無いよな(泣)

麺類なんて、昭和からたっぷりのお湯で茹でるのは定石(笑)

109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 07:04▼返信
これが当てはまらないのがパスタ
それどころか味付けのときにわざわざゆで汁を足したりする
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 09:49▼返信
大鍋を持ってない人って結構いるからな
小鍋で作れるように下茹で済みを売れや
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 11:39▼返信
※106
それをネタにしてるのって、大半がうどん県民以外なんやでw
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 13:55▼返信
うどんの民がラーメンの茹で方なんか知ってるわけねーだろ馬鹿が
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 14:49▼返信
俺めんどくさいから湯切りしないで箸で掴んでそのまま丼に入れてるわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 17:11▼返信
ソンバー注文した時にうどんの民に言われたなゆが足りねぇ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:16▼返信
パッケージ裏に水多くしろって書いてあるやん
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:52▼返信
インスタントラーメン作るときと同じような500mlくらいの湯を沸かして生麺茹でてたんだろう

117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:55▼返信
異世界から転生したばかりでこの世界のことがまだよく分かってない人だろうか?

直近のコメント数ランキング

traq