雑誌『モーニング 2023年45号』の表紙
『社外取締役 島耕作』の島耕作がレコードを雑に扱っていると話題に
レコードは盤面に傷や指紋を付けないように注意しなければダメ
どんなに社外取締役なんかの偉い立場になろうとも、レコードをそういう掴み方してる時点でダメ。
— Thin Lizzy愛好家 なんき (@belmie2001) October 5, 2023
使ったことないけど、初芝のオーディオ製品もたかが知れてるな。#島耕作 pic.twitter.com/bdo10hry30
山村東(著), 森高夕次(著), 足立金太郎(著), 弘兼憲史(著), 亜樹直(著), オキモト・シュウ(著), 竹村優作(著), ヨンチャン(著), 稚野鳥子(著), 藤本正二(著), JuanAlbarran(著), ハナツカシオリ(著), 泰三子(著), 糸川一成(著), なきぼくろ(著), トウテムポール(著), 須賀達郎(著), 子鹿ゆずる(著), 大槻閑人(著), とりのなん子(著), NUMBER8(著), 石田点(著), 福本伸行(著), 常喜寝太郎(著), 池田邦彦(著), 萩原玲二(著), 伊藤一角(著), 諏訪符馬(著), 岩渕竜子(著), 石川雅之(著), 山下和美(著), モーニング編集部(編集), 後藤一信(読み手)(2023-10-05T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.0
「レコード 正しい持ち方」 https://t.co/oDrkvNmwyA pic.twitter.com/k9qOurr7Kz
— fukapory@NC2x (@fukapory) October 5, 2023
アナログレコードの扱い方については、こちらのイラストを参考にしてね。この島耕作みたいな持ち方をするとぶん殴られるぞ。https://t.co/zi9re1Ewis https://t.co/lFYNJkBs4W pic.twitter.com/QcV3cyKeZe
— НIШIХАТА Осахiро (@_Osahiro) October 5, 2023
あーあ、指紋ベタベタ……両手で1枚づつ持っているのも、訳が分からん。あと、ターンテーブルはレコードが乗る大きさなのか?トーンアームは届くのか?……弘兼憲史ってパナソニック出身だよね。technicsが泣いてるぞ。
— もりわきやすし (@molirinho) October 5, 2023
何かそれこそエピソードに出てきそう。
— pinponpall0820 (@kanakanajd) October 5, 2023
レコードをそんなふうに扱うとこと取引する気はないって。
— fukapory@NC2x (@fukapory) October 5, 2023
レコード盤は縁とラベルの部分を持て↓と親父に言われてました。
— (≡‘∞‘≡)RYamamoto (@Scottish_Jiro) October 5, 2023
指紋も手汗厳禁、夏は手袋して扱ってたこともあります。 pic.twitter.com/HUy4Smu4ZD
テクニクス作ってた会社やろが
— 葷ハ許サズ酒ハ山門ニ入レ (@irag2236) October 5, 2023
オーディオ製品を作っている初芝の経営者がレコードのあつかい方を知らないわけがない。つまりこれは島耕作に認知症が出始めたという含意がある。眼もうつろだ。 https://t.co/vVs7Z7y2IX
— kaoruww (@kaoruww) October 5, 2023
弘兼先生、レコード使った事なかったのかな………?
— 佐藤 正 (@manngakaki) October 5, 2023
あと、社外取締役をやる方の割に随分とお安そうなプレーヤーだなあ、と(通販で見かける、お年寄り向けの簡単プレーヤーみたい)
こういう機材の選び方で、持ち主の趣味のレベルとか収入とかを表現するワケだからなあ。 https://t.co/QzKQFiAH2E
盤の持ち方もだけど、プレイヤーにターンテーブル(ピッチマークが何処にもない)がない。また盤の大きさがプレイヤーの寸法を越えてるので、蓋が閉められない。なんじゃコリャだけど、レコードプレイヤーって現在の40歳以下の人って触った事無いんだろうなぁと。恐らく島さん以外はアシさんだろうし。 https://t.co/uzHbQVs7nr
— 山本拓哉/たくぼん。❄️ (@TAC_com_pro_2nd) October 5, 2023
島耕作はレコード会社に出向したこともあり、#TheVentures を思わせるバンドが出てきたこともあって昔の音楽事情やメディアに疎いってことはないと思うんだけれどもなぁ。 https://t.co/rDrND26crD
— mosrite 💙💛 owner (@mosriteowner) October 5, 2023
まあヤング時代がこれだからなあ。(いろいろひどい) https://t.co/Xu2LNTSSDH pic.twitter.com/jtFAq7Uu7G
— ataru@アイドル・舞台・ときどき猫 (@ataru_mix) October 5, 2023
この記事への反応
・この作者76歳だけどアナログレコード世代だよね?レコードの持ち方知らんの?アナログディスクに限らず、記録面の部分に触るのは、磁気ディスクでも光学ディスクでもNG。
・これの問題は近年のアナログブームに乗ったニワカが「レコードはこういう触り方していいんだ」と勘違いしてしまう影響力を大きく持っていること。
・CDでもこんな持ち方せえへんし、若い子がブームに乗ってレコード扱うのもこんな感じやったら泣ける
・オーディオ部門なんかとっくに売り払ってるでしょうしねえw
・これモーニング編集部も見落としてるんよね。作画もだけど。
・作者は、レコードを聴いていた世代だろうに、なぜこんなことに?? というか、全体的に絵が変な感じ。
・嫁さんがポール・サイモンファンの柴門ふみだし、勿論レコード世代だからチェック入れなかったのかな?
案外ご夫婦揃ってアナログ盤の扱いがこんなもんだったのかも笑
・恐らく、絵的にこういう持ち方になったのだとは思いますが......
まぁ、ツッコミは受けますわなぁ.....
・CDでも同じ持ち方をする絵が出てくるのも時間の問題だなぁ
・音溝を触っちゃってるし、その位置ではレコードが曲がっちゃうわよ。
たぶんこれ描いた人はレコード扱ったことがないんだろう。
・あれ、島耕作、一時、出向先の音楽会社(サンライトレコード)で社長してなかったっけ……
・友達ん家でこれやったら指紋つくだろ!殺すぞ!とまじでキレられたな。
・島耕作が持ってる左手のレコードが、右向きなのか左向きなのか認識できない騙し絵みたいになっててわろた
【島耕作シリーズ(漫画)- マンガペディア】
大手電機メーカー初芝電器産業に務める島耕作が課長から社長へと昇進して活躍する約30年間を描いた弘兼憲史の代表的シリーズ作品。初期はサラリーマンの悲哀、オフィスラブを中心にした物語だったが、出世するにつれてグローバルな展開を見せ、作品発表当時の経済状況、政治状況が物語に織り込まれるようになる。『エピソード1 課長島耕作』で第15回「講談社漫画賞」一般部門受賞。第43回の同賞では「島耕作シリーズ」として講談社創業110周年特別賞を受賞。
社外取締役 島耕作
弘兼憲史の代表作「島耕作」シリーズの第9作目にあたる作品で、『相談役 島耕作』の続編。半世紀にわたって在籍していた総合電機メーカー「テコット」の相談役を退いた島耕作が、大手塗装会社「UEMATSU塗装工業」の社外取締役として、これまでの経験を活かして活躍する姿を描いたビジネス漫画。本作は『課長 島耕作』や『ヤング 島耕作』で見られたような、ドロドロした人間ドラマが中心に描かれているが、2022年ロシアのウクライナ侵攻など、時事ネタも引き続き取り入れられている。講談社「モーニング」で2022年17号から連載の作品。
アシスタントが描いたのだろうか


ビニル製だぞ?指紋がついたところで別に何もない
別に会社のすごい人だからってなんでも大切扱うわけでもない
溝で鳴らすんだし光学的なディスクじゃねえから指紋なんか気にしたこと無い
まぁ自分の所有物じゃないってのも大きいが
ただ凹凸が彫ってあるだけだし
インターネット回線が仕事場に無いんだろうな
先月プレイヤー買ってレコードかけようとしたら
スッゲー緊張した
やっぱCDの方が扱いは楽で気楽
一度カビが発生すると何度でもカビるようになる
もうそのレコードは使えなくなる
神経質なのは現役じゃあないコレクターだけだ
俺にはプレイヤーからハミ出てるように見えるんだが
レコードが貴重じゃない時代の人だから雑に扱うもある
つまりこの指摘は的外れ
実際の再生音の高音限界は15kHz程度しかない
しかも内周に針が移動していく事でどんどん限界は低くなっていく
回転数が一定なので内周では同じ時間で針が通る距離がかなり短くなるため
売ってないんじゃ
CDでもこうは持たんやろw
ゴルゴの目だけ描いてた、さいとうたかをみたいなもんや
もう作者は目くらいしか描いてないんじゃね?
こういう風に扱ってる人も居るだろうし
レコードマニアうぜえよ
こういう風に扱ってる人も居るだろうし
レコードマニアうぜえよ
海外製ならばマイクロを使ってくれ
こんな通販で買うようなプレーヤーを使うなよ
自分の物ぐらい好きに触って問題ない
撮り鉄みてぇだよなw
そういう音が良いって話だろw
再現性の話じゃなくw
レコードを挟むのは間違いないw
ジャンクフード食いながらベタ付いた手で掴むくらいラフで良いんだよ。
タブー?
これタブーなん????
この世代で育った人はこう持つことは多いぞ
親戚の爺達さんもそうだった
いやいや、レコードが人気になって来た少し前は、CDは20kHzまでだけど
レコードは100kHz以上再生するから音が良いとか言ってた
買ったもんはそいつのもんだ好きに持たせろ馬鹿
人間の聞き取れるHzしらべてみ
馬鹿みたいw
普通の人は
で、盤がダメになるからまた買うんだよ
レコードってそういうもんだったのよ
どうもつかは勝手だよ
島耕作がそういうやつだと思われたって話だぞ?www
まあ絵はわかり易く表現する必要あるし、実際自分のもの他人にこういう事されたらブチギレるだろうけど
島が「へぇ懐かしいなぁ」とかいいながらいじってるとこだったりしない?
はい論破
島耕作の人間性がそうだったってだけだろw
ターンテーブルとレコードの間を真空にして引っ付けて一体化させて回す
その回し方も巨大な高トルクモーターの先に糸が付いて、その糸でターンテーブルを回す
ターンテーブルだけで10kgあったりする
耳には限界があるが、体で感じることができると論文があったと思う
たしかに芸能山城組の人が書いてたはず
どうでもよくなって手で触っていた
漫画のキャラがどう持とうがどうでもいいだろあほか
アゲ太郎と島耕作が同レベルの男だったって話で論破とかそういう話じゃないwww
ある意味、CDより取り扱いが面倒な品だったな
CDの貸したらケース割れて返ってきそう
マンガのキャラづくりが崩壊w
確かに
光ディスクメモリというなぞワードwww
聴けば聴くほど損耗していく
この程度のことにぎゃーぎゃーいってるのは
ろくに音楽聴かないコレクターか転売屋
これは島のレコードの扱い方が圧倒的に悪いだけだった
針に手の油が付いてダメになるんよ
むしろ76歳にしては若すぎる
何もおかしい所は無いが?
こんな持ち方するやつが重役だった初芝のオーディオの性能って?という話やw
使ったことないもくそも初芝なんか実在せんのやがw
そういう単語があるのかと思ってググっちゃったよ あったけど
だから全て漫画の中の話だぞwww
やべぇやつだったんだな、島耕作ってことやw
レコードは専用の拭く黒板消しみたいなんがある
光ディスクも読み込み精度を考えると重いターンテーブルに密着させて読み取るのが理想なんだが
その特許はTEACというかエソテリックが持ってるので他メーカーは使えなかった
そのためにソニーはピックアップを固定させてディスクを移動させたり
パイオニアは重いターンテーブルに裏向きにCDを置いて上から読んだり
スタビライザーを当てて工夫したりしてた、結局TEAC式が一番なんだけど
他メーカーは最終的にメモリーに溜めて補正するしかなかった
人のもん勝手にそうやって触ってるなら話は別だけども
まあそらそうだ
でもPS5に水をぶっかけてみたwwとか投稿したら炎上するでしょ
モーニングの表紙で堂々とやられたらそりゃね
日本最大手の電器メーカーの社長だぞ
だから初芝のオーディオってというツイートやwww
島耕作もしっかりぶん殴られとかなきゃね
洗うのだるいだろ‼️
日本最大手の電器メーカーでオーディオ機器も作ってる企業の社長がそれかよ!って話だよw
めーっちゃ詳しいやん
ファンなら叩く権利あるやろな
漫画だからなんだよってことがわかってないw
島耕作の設定w
たぶん編集もレコードを知識でしか知らない平成生まれだと思う
レコード警察じゃなく、島耕作警察ですw
宇多田ヒカルがモデルっぽい米国育ちの日系天才歌姫ニャッコが実は島耕作がニューヨーク赴任時代に孕ませた秘書が産んだ子どもで、島耕作が父親かもってメンタル病んでなんやかんやで立ち直ったとたんにセスナを自宅につっこませて瀕死にさせて「私が君のパパだよ」「サンキューダディ」でそのまま死なせて退場させるとか
島耕作本当えげつないことやってるのでレコードの持ち方ぐらいなんだよしか思わんわ
ならなんで島耕作の設定の話のツイートの記事に書きこんでんだ
バカなのかなw
オタクは爺になっても面倒臭いてのがわかる記事
全部マンガの中の話なのに「使ったことないけど」ってなに?
マンガの中のものを使ったことあるやついるの?
それとももう完全に別人が書いてるのか…
「どんなに社外取締役なんかの偉い立場になろうとも、レコードをそういう掴み方してる時点でダメ。
使ったことないけど、初芝のオーディオ製品もたかが知れてるな。」
レコードの話なんかしてない。島耕作の話やwww
しかも年齢的にレコードをよく知らんとは思えないしな
取説には書いてるが実用上はそこまで忌避しないといけないわけでもないぞって感じの
メーカー目線かもしれないがな
やめろよ作者70歳以上だぞ
俺もそう思う
どっちかってとアニ豚だろ
財力があるから気にしないとかそんな感じになるかな
指紋が~油が~うわああああ めんどくさw
もっと語彙力増やせよバイト君、貧弱な日本語知識が露呈してんぞw
こんなの適当で問題無い
レコードをよく知らない平成キッズがボケ老人と化している島耕作を擁護しているという地獄
持ってないけど
ただまあ有名人が表紙でやってただすコマなしはダメ
だんだんと雑になります
もしかしたら作者はもう顔だけペン入れするだけで
それ以外の全部をアシが描いているのかもしれない
持ち方が悪かったのが原因か工場の時に貫通状態だったのか
重箱の隅をつつくようなお小言はもういいよフィクションなのに
レコードを扱ったことがないかもね
豚はカセットフーフー吹いてたろ?
そんなもんだよ
自分のCDRだったのにこういった持ち方してなぜか怒られた事あるな。RWじゃねーんだしええやんって感じだったわ
リアルタイムでレコードを聴いた事もないLPLP言ってるシャレオツ野郎共がうるせぇだけ
というか、今時レコードなんて聞く人は音響マニアだろうから、無頓着さが違和感になるんだろう
そんなに大事なのに不安定な持ち方する方がアホでは
長年使用のDVDドライブでリッピングエラーしたらたいてい付いてた
指紋拭き取ったらOKになった
CDの世代の人間が全員キズつけずにご丁寧にCD扱ってたとでも思うのかよ脳無しバイト
このサイズ あるのか? 疑問 少なくともウチの記憶では、ぺらぺらのやつじゃないかな?
今聞くと音籠もったクソ音質なのに温かみがあるとかスピリチュアルな事吐かす意識高い系ガイジが持ち上げててマジ滑稽
レコードは論外だけどチェロに関しては一応あの絵みたいに駒とテールピースの間を弾く技法もあるんやで
アルゼンチンタンゴとかで
まあ普通に演奏する時にゃ絶対に弾かない場所だけどな
絵描きなんてそんなもんよ
すべてアシスタントが描いてるから説
レコードの世代って戦中戦後昭和の物は大事に使う世代でグループサウンズとか聴いていた人達は音楽に妙な憧れやらを持っていて粗雑に扱わない
レコードの中古品が綺麗な状態の物が多いのがその証拠でソノシートですら美品があるぞ
これだな
そんなことばかり言ってるからオタクは煙たがられるんだよ
島耕作は戦後生まれのクソ団塊じゃん
メディアに乗せられちゃって買ったわ
休日とかにたまーに聞く
音質は悪いけどなんかプラシーボでいい音に聞こえる錯覚
まぁ島は女にだらしないから、物の扱いも…
いやそれ再生機のせいw
ハイエンドの再生機とスピーカーで聴いたらええ音やで東京インターナショナルオーディオショーでもまだプレーヤーの新作が発表されとるしいい音ならしとるでw
はちま見てるコメント層より上の人間が知らないとか、それはそれで情けない
せやクソ団塊や
あの辺は音楽が神聖な物と持ち上げとる人がいたからな宗教みたいなもんや
オーディオは鉄ちゃんや弓とかよりやばいよ
市場規模が世界でまだ大きいからマウントゴリラがウロウロしとる
レーザーディスクはしかたない
昔はレコード雑に扱ってたよね。
CDだって裸で机にベタ置きしてたし。
そんな貴重なもんじゃない
持たねーよ。
手脂つくやんけ。
最近、はちまにキチガイのような人物が出現し、一方的に誹謗中傷をし、反論するとしつこく罵倒してくる事例が見受けられています。見つけたら相手をせずに放置してください。
尾田くんと同じ
どうでもいいけど最近の車のルーフアンテナ
ルーフの後ろの方についてるアレ、昔よく売ってタイプのレコードクリーナーに見える
担当編集がレコードを知らない
つかんでるどころか盤面スクラッチするし
本来発狂するならあっちに対してだろうな
知らんけど。多分
それでええやん
自分ちのレコードならいいだろ
自分の家に島さん来てこれやったら肩にグーパンだけど
レコードという物の存在を知らないレベルの無知が大手の編集者になれるかね
知らなかったとして、島耕作が謎の円盤を持って謎の機械へ乗せてる状況なんてもっと指摘しないといけない状況だわ
日用品かマニアの嗜好品かの差じゃねえかな
手で盤面に触ったって傷なんかつかない
「手の脂がついたらカビる可能性がある」って程度の話だろう
それを知った上で言ってんならともかくダメだからダメ!みたいなのはただの集団ヒステリー
オタクがここぞとばかりにシュバって来る様がほんま気持ち悪いわ
一生壁に向かって喋ってろゴミが
音質下がったところでとっくにモスキート音も聞こえねえんだから大差ねえよ
他人の所作よりそれをいちいち気にする自分の病気をどうにかしとけ
キミみたいなんが反応するからやろww
物は知ってても扱いは知らんぞ
この作者〇〇見た事無いのかなっやつ
ほんそれ
指紋?油?
馬鹿じゃねぇの
レコードの針の方が傷付けてるわ
そんな大事なら聞かずに終始しまっとけアホ
若者はバカモノだし、流行廃りに飛びついた子が予めよく勉強してから件のアイテムを手に入れる、
とは考えにくいからもちろんベタベタ触るし団扇みたいに仰ぐぞ仰ぐぞ
編集が弁当を使うを知らないとか嘘松かわからんツイートあったし編集が万能とは思えんな
CDもそうだったし
アホだなと思ってたけどそこまで話題にするほどのことでも無い
まともなコンテンツとして見る方がおかしい
権威持ちすぎたのかね
どうせクリーニングするしな
真空管はむかーしは繊細なものとされていたから手袋で触るべきであるとか都市伝説のようなもんが出来てそれが続いているだけやで
そこまでうるさく言うならガラス板のレコードをアルミホイルで包んでコンクリ固めにでもしてろ
せやせや黒板消しみたいなクリーナーでふきふきしたら終わり傷さえつかんかったらええんや
目つきやばいぞ
それは単に今の時代まで残ってるのが綺麗に扱われてたものだけってだけでは
暇なんやろな日本人は金ない人が多くなりすぎてスマホに時間を割く人が多い結果スマホばかり見てるから荒が見つかると重箱をつついてまう
金あっあら酒飲んで騒いで寝るやろせやけど老後の金やら将来の不安で遊興に金を使わんで暇になる
そんなんだから暇で仕方なくそんなくだらない事に必死なんだろう
スクラッチするから雑に扱ってOK
こういう持ち方するキャラをその通りに描いてるだけだろ
俺の親父はこう持つよ
今はマニアとプロスタジオくらいしか導入できん
ミスに、きゃっきゃしながら指摘してマウントとろうとするレベルの低い人達=X民
どうせこんな本買ってないだろ
別に何のデメリットもない
マニアの様に一枚一枚宝物の様に扱ってたら仕事にならんのよ
いや実物は知らんけど、熱くなる物に手の脂つけると焼きついて取れなくなるからじゃないの?
あーキモ
はいはい
読んだこと無いが、どうも島耕作自身が不倫しまくって離婚するような適当人間だから、描写としては正しい可能性がある
ピンク髪とか気にしないくせになあ
安価な製品が多いみたいだけど
それより手の油が真空管に付着したらその部分がアチアチになって歪んで割れちゃうーって都市伝説のが有力
手垢が酷い人はダメだろうけど
あと、フタがレコードより小さいプレーヤーは普通にある
カビたことねえよ
おめえの指汚えんだなあ
シャープな音が出せないから、丸みを持った音が出るのと、音が少し震えるんだ
それがいいんだよ
そういうプレーヤー普通にあるよ
CDは読み取り面の方が強く作られてて、指紋が付いた程度は何ともない
こういう持ち方は玄人感があるから、島耕作に合ってると思う
音楽の授業の知識だけの人が文句言ってる構図
レンタルなら死刑
そういう事になる状況が思い浮かばんw
「この持ち方はあり得ないですね」とコメントして
更に炎上
宣伝広告と女にしか興味ないお
作者が最終チェックはするべきだな
俺の髪色は青ですけどね...
アニメと違ってすぐに色落ちするわ
汚れたら洗えば済むだろが
クラブDJの扱い見てたら憤死するんじゃね?
指紋付くだろうなとは思った。
でも、わざわざSNSで文句言うまでの
島「ダメになったら買い替えりゃいい。貧乏人は黙っとれ!」
社外取締役やぞ、こんな感じでいいんじゃね?
それがジャパニーズリアルだろ
フィクションの登場人物は道具を正しく扱わなければならないなんてルールはどこにもないしええんちゃう
クレーム入れたろ!w←わからん
多少雑でも頻繁に取り出して聞いてる方がレコードにいい気がする
ウチにあるレコード、最後に聞いたの何十前だろ
でもこの絵にいちゃもんを付けるのは偏狭
たかが漫画にシュバってドヤ顔してくるのほんと気持ち悪い
これ
他人が自分の所有物をどう扱おうと勝手だろ
物を知らないのはお前だろ?
塩素系と酸性の洗剤を混ぜる描写に匹敵するレベル
作者がテクニクスの松下電器に3年勤務してたことを考えるとね
いや普通に80年代もレコード出てたわ
全盛の時代なんて知らねえよクソ爺
つーかDVDやBDも同じなんだが
機械音痴の人って全く気にしないし最悪床に円盤放る…
レコードの絵がはめ込みなせいなのか、そんなことで突っ込まれないと思ったのか、
実は若いアシスタントが描いた絵なのか…
漫画だぞ!?
くだらない世の中だ
雑な奴は雑だよ
レコードって錆びたりするわけじゃないだろ?
このようなレコードの扱いはありえないから
炎上して当然
レコードが扱いがぞんざいすぎるだろ
なんだよね
作者のその設定を忘れてしまったのかw
どこのヘボ漫画家だ?リテイクさせろ
なに?超ベテラン?御冗談をw
もし、そうなら大御所だからって物言わぬ編集は無能の極み
基本、レコード盤の縁を両掌で持つ
CDとか指紋ベタベタにしてた人もいるし
パナソニックはこんなもんだよ
面倒なだけだろ
指紋や雑に扱うことによる劣化の音変を楽しむのもアナログならではなのに
松下勤務と言っても広告宣伝部でイラスト描いていただけだぞ
皮脂がついて固まる
昔からあの人はテキトー
針が引っかかって聞けなくなる可能性がある
CDもこの持ち方しちゃダメ。指紋がついてその部分の穴が埋まったように読み取りレーザーから見えてエラー起こす可能性あり。
CDはクリーニングすりゃいいけど。
アシスタントはCDすらも使ったことない世代か?
皮脂がついて固まって溝埋まったり、所詮塩ビディスクなんで、この持ち方で強くつまむと溝や段差が潰れる。
アナログレコードは溝の中の段差を針が通るときに音が鳴る仕組みなので、聞けなくなるぞ。
CDを指で挟んで入れてたと思うけどなw
※1
全く持ってそういう問題じゃない。そんな書き込みしてしまうのがコミュ障すぎ
弘兼憲史先生は原稿の最終確認をしないの?
ってことになるな
名前だけ使わせている状態かもね
表紙だから関わった人も多そうだけど気付かなかったか描き直す程じゃないと判断したかだよね
レコードの持ち方で台無し
だからお前らはアレなんだ
俺の親父殿もジャズのレコードは持ってたけど指紋ベタベタベタベタだわ
気にしない!って人は全然気にしない
フルボッコ炎上したレベルのやらかしなんだが?
擁護があるのにびっくりする。
気づいたら大爆笑だわこの絵
半田ごてを使ってる女性の写真に通じるものがある
規定の持ち方してる絵を想像してみろよ
そんな無粋なカットいらないだろ
この表紙絵の持ち方を不快に感じる人が多いってこと
正しい持ち方をしていて不快に感じる人はいない
乳児にハチミツを食べさせる描写レベルの間違いだな
沖縄九州とか高温多湿の地方だと
他の地方からは想像できないほどカビ生えるで