• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




雑誌『モーニング 2023年45号』の表紙

『社外取締役 島耕作』の島耕作がレコードを雑に扱っていると話題に

レコードは盤面に傷や指紋を付けないように注意しなければダメ







B0CK8KBV2R
山村東(著), 森高夕次(著), 足立金太郎(著), 弘兼憲史(著), 亜樹直(著), オキモト・シュウ(著), 竹村優作(著), ヨンチャン(著), 稚野鳥子(著), 藤本正二(著), JuanAlbarran(著), ハナツカシオリ(著), 泰三子(著), 糸川一成(著), なきぼくろ(著), トウテムポール(著), 須賀達郎(著), 子鹿ゆずる(著), 大槻閑人(著), とりのなん子(著), NUMBER8(著), 石田点(著), 福本伸行(著), 常喜寝太郎(著), 池田邦彦(著), 萩原玲二(著), 伊藤一角(著), 諏訪符馬(著), 岩渕竜子(著), 石川雅之(著), 山下和美(著), モーニング編集部(編集), 後藤一信(読み手)(2023-10-05T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.0






























この記事への反応



この作者76歳だけどアナログレコード世代だよね?レコードの持ち方知らんの?アナログディスクに限らず、記録面の部分に触るのは、磁気ディスクでも光学ディスクでもNG。

これの問題は近年のアナログブームに乗ったニワカが「レコードはこういう触り方していいんだ」と勘違いしてしまう影響力を大きく持っていること。

CDでもこんな持ち方せえへんし、若い子がブームに乗ってレコード扱うのもこんな感じやったら泣ける

オーディオ部門なんかとっくに売り払ってるでしょうしねえw

これモーニング編集部も見落としてるんよね。作画もだけど。

作者は、レコードを聴いていた世代だろうに、なぜこんなことに?? というか、全体的に絵が変な感じ。

嫁さんがポール・サイモンファンの柴門ふみだし、勿論レコード世代だからチェック入れなかったのかな?
案外ご夫婦揃ってアナログ盤の扱いがこんなもんだったのかも笑


恐らく、絵的にこういう持ち方になったのだとは思いますが......
まぁ、ツッコミは受けますわなぁ.....


CDでも同じ持ち方をする絵が出てくるのも時間の問題だなぁ

音溝を触っちゃってるし、その位置ではレコードが曲がっちゃうわよ。
たぶんこれ描いた人はレコード扱ったことがないんだろう。


あれ、島耕作、一時、出向先の音楽会社(サンライトレコード)で社長してなかったっけ……

友達ん家でこれやったら指紋つくだろ!殺すぞ!とまじでキレられたな。

島耕作が持ってる左手のレコードが、右向きなのか左向きなのか認識できない騙し絵みたいになっててわろた






島耕作シリーズ(漫画)- マンガペディア

大手電機メーカー初芝電器産業に務める島耕作が課長から社長へと昇進して活躍する約30年間を描いた弘兼憲史の代表的シリーズ作品。初期はサラリーマンの悲哀、オフィスラブを中心にした物語だったが、出世するにつれてグローバルな展開を見せ、作品発表当時の経済状況、政治状況が物語に織り込まれるようになる。『エピソード1 課長島耕作』で第15回「講談社漫画賞」一般部門受賞。第43回の同賞では「島耕作シリーズ」として講談社創業110周年特別賞を受賞。



社外取締役 島耕作
弘兼憲史の代表作「島耕作」シリーズの第9作目にあたる作品で、『相談役 島耕作』の続編。半世紀にわたって在籍していた総合電機メーカー「テコット」の相談役を退いた島耕作が、大手塗装会社「UEMATSU塗装工業」の社外取締役として、これまでの経験を活かして活躍する姿を描いたビジネス漫画。本作は『課長 島耕作』や『ヤング 島耕作』で見られたような、ドロドロした人間ドラマが中心に描かれているが、2022年ロシアのウクライナ侵攻など、時事ネタも引き続き取り入れられている。講談社「モーニング」で2022年17号から連載の作品。









作者の弘兼憲史先生はレコード世代だよな?
アシスタントが描いたのだろうか



406533327X
弘兼 憲史(著)(2023-10-23T00:00:01Z)
レビューはありません














コメント(400件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:44▼返信
いやレコードはこの持ち方でもいいのもあるぞ?
ビニル製だぞ?指紋がついたところで別に何もない
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:44▼返信
エアプ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:44▼返信
アフィブログ炎上 島耕作
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:44▼返信
コレクターでもなければ雑に扱かってもいいんじゃない
別に会社のすごい人だからってなんでも大切扱うわけでもない
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:45▼返信
やっかいマニアめんどくせ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:45▼返信
どんだけ適当に描いてるのか分かるよな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:45▼返信
学校の放送室で鳴らすBGMがレコードだった世代だけど普通にベタベタ触ってたわ
溝で鳴らすんだし光学的なディスクじゃねえから指紋なんか気にしたこと無い
まぁ自分の所有物じゃないってのも大きいが
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:45▼返信
光メディアと違って触っていいと思ってたわ
ただ凹凸が彫ってあるだけだし
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:46▼返信
少しは調べてから描けばいいのに
インターネット回線が仕事場に無いんだろうな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:46▼返信
レコードマイスター 島耕作
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:46▼返信
自分のレコードなら別に良くないか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:47▼返信
子供の頃は何気に扱ってたけど
先月プレイヤー買ってレコードかけようとしたら
スッゲー緊張した
やっぱCDの方が扱いは楽で気楽
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:47▼返信
知識マウントやめろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:47▼返信
レコードの持ち方ひとつでうるせーなぁwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:48▼返信
指紋が付いたらそこからカビる
一度カビが発生すると何度でもカビるようになる
もうそのレコードは使えなくなる
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:48▼返信
そもそも現役世代ならこういう持ち方するだろ
神経質なのは現役じゃあないコレクターだけだ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:49▼返信
別にええやん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:49▼返信
こういう奴ってジョジョ6部のディスクの持ち方にもケチつけそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:49▼返信
老眼が始まったのか
俺にはプレイヤーからハミ出てるように見えるんだが
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:50▼返信
>>1
レコードが貴重じゃない時代の人だから雑に扱うもある
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:50▼返信
金持ちや偉い人が物の使い方に精通しているわけではない
つまりこの指摘は的外れ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:50▼返信
絵面とか、映えるとか、漫画的表現では?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:50▼返信
カビが生えたらまた買えばいいじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:51▼返信
レコードは音が良いとか言うけど
実際の再生音の高音限界は15kHz程度しかない
しかも内周に針が移動していく事でどんどん限界は低くなっていく
回転数が一定なので内周では同じ時間で針が通る距離がかなり短くなるため
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:51▼返信
アシが描いたとしてもノーチェックはやべぇだろw
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:51▼返信
>>23
売ってないんじゃ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
レコード?
CDでもこうは持たんやろw
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
プレイヤーが異様に小さい、夢グループのプレイヤーかもしれないw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
L持ちは?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
ずっと描き続けてるんだからもうそんな気を使う余力残ってないんだよ
ゴルゴの目だけ描いてた、さいとうたかをみたいなもんや
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
愛する曲ほど音質劣化が加速する悲しい媒体
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
記事に何個ツイート載せる気だ。痴韓サイトあたまおかしい。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
年々モノを知らない馬鹿と無知を恥じない馬鹿が増えている
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
これが本当に認知症の布石だったらすげー演出だけどな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
まあアシスタントが描いたんでしょ
もう作者は目くらいしか描いてないんじゃね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:52▼返信
レコードの事しらないという演出やろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:53▼返信
昔はレコードに樹脂を塗るホコリ取りパックがあったけどまた売ってくれないかなー
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:53▼返信
絵じゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:53▼返信
レコード知らない世代の若いアシスタントが描いてるとか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:53▼返信
CDとかゲーム貸すと盤面が傷だらけになって返してきそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:53▼返信
別にどうでもいいよ・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:53▼返信
DJごっこで盤面なんて触りまくるが
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:54▼返信
こんなのレコード関係なくディスクメディア全般でダメな持ち方だろw
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:54▼返信
知らなくても何の問題もないっしょ
こういう風に扱ってる人も居るだろうし
レコードマニアうぜえよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:54▼返信
BDだとするとまあそう持たんしなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:54▼返信
知らなくても何の問題もないっしょ
こういう風に扱ってる人も居るだろうし
レコードマニアうぜえよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:54▼返信
プレイヤーはせめてYAMAHAかDENONの重量級で
海外製ならばマイクロを使ってくれ
こんな通販で買うようなプレーヤーを使うなよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:55▼返信
どうでもいいよ
自分の物ぐらい好きに触って問題ない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:55▼返信
別にこの持ちかたでいいよ凹凸に針のっけて音だしてるだけだし
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:55▼返信
>>5
撮り鉄みてぇだよなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:55▼返信
>>24
そういう音が良いって話だろw
再現性の話じゃなくw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:56▼返信
このプレイヤーでレコードを置いたまま蓋を閉めると
レコードを挟むのは間違いないw
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:56▼返信
ディスク全般こういう持ち方をする人間は信用できない
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:56▼返信
レコードなんてそんな高尚な趣味じゃねぇだろ。
ジャンクフード食いながらベタ付いた手で掴むくらいラフで良いんだよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:57▼返信
知ってたらぜったいやらないようなタブーを見せつけられるとざわざわしちゃう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:57▼返信
※55
タブー?
これタブーなん????
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:57▼返信
と見せかけてソノシート
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:57▼返信
レコード全盛期ではありふれたものだから
この世代で育った人はこう持つことは多いぞ
親戚の爺達さんもそうだった
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:57▼返信
※51
いやいや、レコードが人気になって来た少し前は、CDは20kHzまでだけど
レコードは100kHz以上再生するから音が良いとか言ってた
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:57▼返信
正しい持ち方なんて誰が決めたんだよ
買ったもんはそいつのもんだ好きに持たせろ馬鹿
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:58▼返信
DJとかも普通に盤面触ってクラッチするよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:58▼返信
レコードマニアが見たら叫んじゃう持ち方だよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:58▼返信
違和感持たれてる時点で表現者として負けw
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:59▼返信
初芝のオーディオ商品は子会社が作ってたんじゃなかったっけ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:59▼返信
これもう作者じゃなくてゴーストが描いとる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:59▼返信
※59
人間の聞き取れるHzしらべてみ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:59▼返信
年寄りは面倒くせえな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:59▼返信
ターンテーブルでスクラッチやってるDJ全否定じゃん

馬鹿みたいw
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:59▼返信
でもお箸の持ち方がアレだとうわーって気分になるじゃん?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 19:59▼返信
島耕作に指紋があるはずないだろいい加減にしろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:00▼返信
CDも指紋つくし同じやん
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:00▼返信
いやこうやって持つよ
普通の人は
で、盤がダメになるからまた買うんだよ
レコードってそういうもんだったのよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:00▼返信
>>60
どうもつかは勝手だよ
島耕作がそういうやつだと思われたって話だぞ?www
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:01▼返信

まあ絵はわかり易く表現する必要あるし、実際自分のもの他人にこういう事されたらブチギレるだろうけど

75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:01▼返信
ないない……
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:01▼返信
初芝の製品のレプリカを並べてる博物館みたいなとこの模型を、
島が「へぇ懐かしいなぁ」とかいいながらいじってるとこだったりしない?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:01▼返信
とんかつDJアゲ太郎もこの持ち方やん
はい論破
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:01▼返信
持ち方が正しいか正しくないかって話じゃない
島耕作の人間性がそうだったってだけだろw
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:01▼返信
本気のプレイヤーになるとレコードを置いたら
ターンテーブルとレコードの間を真空にして引っ付けて一体化させて回す
その回し方も巨大な高トルクモーターの先に糸が付いて、その糸でターンテーブルを回す
ターンテーブルだけで10kgあったりする
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:02▼返信
※66
耳には限界があるが、体で感じることができると論文があったと思う
たしかに芸能山城組の人が書いてたはず
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:02▼返信
手の接触注意よりも1回目の針落としから確実にガッカリになるから
どうでもよくなって手で触っていた
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:02▼返信
※73
漫画のキャラがどう持とうがどうでもいいだろあほか
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:02▼返信
>>77
アゲ太郎と島耕作が同レベルの男だったって話で論破とかそういう話じゃないwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:02▼返信
すぐ静電気が起きてホコリが付いてしまうレコードは
ある意味、CDより取り扱いが面倒な品だったな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:02▼返信
リアリティーがねー
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:03▼返信

CDの貸したらケース割れて返ってきそう

87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:03▼返信
ちな光ディスクメモリはそんなに気にしなくていい
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:03▼返信
>>82
マンガのキャラづくりが崩壊w
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:04▼返信
ヤバすぎる
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:04▼返信
>>70
確かに
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:04▼返信
>>87
光ディスクメモリというなぞワードwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:04▼返信
こんなにお爺ちゃんだったっけ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:04▼返信
ヴァイナルなんて所詮は消耗品だよ
聴けば聴くほど損耗していく
この程度のことにぎゃーぎゃーいってるのは
ろくに音楽聴かないコレクターか転売屋
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:04▼返信
「口うるさいレコード警察がまた騒いでいるのか・・・」と思って画像見たら
これは島のレコードの扱い方が圧倒的に悪いだけだった
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:04▼返信
※1
針に手の油が付いてダメになるんよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:05▼返信
>>92
むしろ76歳にしては若すぎる
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:05▼返信
※91
何もおかしい所は無いが?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:05▼返信
レコードは長持ちと聞いたが、なかなか繊細だな

99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:05▼返信
まあしょせんアナログ劣化は避けられないしな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:06▼返信
最初のツイートに書いてあるだろ

こんな持ち方するやつが重役だった初芝のオーディオの性能って?という話やw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:06▼返信
レコードを長持ちさせる唯一の方法は一度も再生しないこと
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:07▼返信
この人レコード会社の社長の時期あったよなそういえば
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:07▼返信
>>100
使ったことないもくそも初芝なんか実在せんのやがw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:07▼返信
>>97
そういう単語があるのかと思ってググっちゃったよ あったけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:07▼返信
どうでもいい
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:07▼返信
1回目の再生で速攻デジタル化だな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:08▼返信
>>103
だから全て漫画の中の話だぞwww
やべぇやつだったんだな、島耕作ってことやw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:08▼返信
指の油が針に溜まる方がダメやろ
レコードは専用の拭く黒板消しみたいなんがある
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:08▼返信
※87
光ディスクも読み込み精度を考えると重いターンテーブルに密着させて読み取るのが理想なんだが
その特許はTEACというかエソテリックが持ってるので他メーカーは使えなかった
そのためにソニーはピックアップを固定させてディスクを移動させたり
パイオニアは重いターンテーブルに裏向きにCDを置いて上から読んだり
スタビライザーを当てて工夫したりしてた、結局TEAC式が一番なんだけど
他メーカーは最終的にメモリーに溜めて補正するしかなかった
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:08▼返信
CDすらアナログ感漂ってるのにレコードだものなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:08▼返信
趣味なんだからタブーもクソもねーよ
人のもん勝手にそうやって触ってるなら話は別だけども
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:08▼返信
うさぎを耳で掴むくらいの暴挙
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:10▼返信
この持ち方がダメならどうやって投げるんだ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:10▼返信
A面B面ってあるから力掛かってる側の深く傷付く
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:10▼返信
>>111
まあそらそうだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:11▼返信
そもそもレコードとは一言も書かれてないからセーフ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:11▼返信
>>111
でもPS5に水をぶっかけてみたwwとか投稿したら炎上するでしょ
モーニングの表紙で堂々とやられたらそりゃね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:11▼返信
>>111
日本最大手の電器メーカーの社長だぞ
だから初芝のオーディオってというツイートやwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:12▼返信
マンガの内容にそったツイートの趣旨すらわかってないバカが多すぎwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:12▼返信
島耕作の自殺した同僚が似たようなこと悪びれも無くやってぶん殴られたりするシーン入れてるんだから
島耕作もしっかりぶん殴られとかなきゃね
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:12▼返信
>>1
洗うのだるいだろ‼️
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:13▼返信
編集ってなんもせんのか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:13▼返信
持ち方が正しいか正しくないかって話じゃないw
日本最大手の電器メーカーでオーディオ機器も作ってる企業の社長がそれかよ!って話だよw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:14▼返信
知能がないやつ多すぎだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:15▼返信
漫画なんだから、雰囲気さえ出てりゃそれでいいだろうに
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:15▼返信
>>120
めーっちゃ詳しいやん
ファンなら叩く権利あるやろな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:15▼返信
ツイートの趣旨すら読み取れないのに騒ぐとか
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:16▼返信
この持ち方はダメだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:16▼返信
認知症は笑ったわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:16▼返信
レコード警察うるさいですね
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:16▼返信
ありえないね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:16▼返信
老いさらばえてカサカサだから指紋つかないんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:16▼返信
>>125
漫画だからなんだよってことがわかってないw
島耕作の設定w
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:17▼返信
設定なんてどうでもいいよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:17▼返信
※122
たぶん編集もレコードを知識でしか知らない平成生まれだと思う
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:17▼返信
>>130
レコード警察じゃなく、島耕作警察ですw
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:18▼返信
>>102
宇多田ヒカルがモデルっぽい米国育ちの日系天才歌姫ニャッコが実は島耕作がニューヨーク赴任時代に孕ませた秘書が産んだ子どもで、島耕作が父親かもってメンタル病んでなんやかんやで立ち直ったとたんにセスナを自宅につっこませて瀕死にさせて「私が君のパパだよ」「サンキューダディ」でそのまま死なせて退場させるとか
島耕作本当えげつないことやってるのでレコードの持ち方ぐらいなんだよしか思わんわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:18▼返信
溝に汚れが入ったら厄介だっけ使った事ないけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:18▼返信
>>134
ならなんで島耕作の設定の話のツイートの記事に書きこんでんだ
バカなのかなw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:18▼返信
60歳以上には常識
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:18▼返信
しつけえ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:18▼返信
くっそどうでもいいな
オタクは爺になっても面倒臭いてのがわかる記事
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:19▼返信
昔かてレコード雑に扱ってた奴いくらでもおったろ。島耕作がオーディオマニアだって設定あったなら設定ブレだが。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:19▼返信
まじレスすると絵だから見栄えよく描いたんだよ!!
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:19▼返信
>>107
全部マンガの中の話なのに「使ったことないけど」ってなに?
マンガの中のものを使ったことあるやついるの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:20▼返信
おっさんというかじいさんの漫画家がこの程度も知らないのか
それとももう完全に別人が書いてるのか…
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:20▼返信
ツイート
「どんなに社外取締役なんかの偉い立場になろうとも、レコードをそういう掴み方してる時点でダメ。
使ったことないけど、初芝のオーディオ製品もたかが知れてるな。」

レコードの話なんかしてない。島耕作の話やwww
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:20▼返信
>>123
しかも年齢的にレコードをよく知らんとは思えないしな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:20▼返信
※123
取説には書いてるが実用上はそこまで忌避しないといけないわけでもないぞって感じの
メーカー目線かもしれないがな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:21▼返信
めんどくせぇな自分の持ち物じゃあるまいし
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:21▼返信
※140
やめろよ作者70歳以上だぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:21▼返信
>>144
俺もそう思う
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:21▼返信
>>50
どっちかってとアニ豚だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:22▼返信
これが海外のイケおじならアンティークを粋に扱ってかっこいいとか
財力があるから気にしないとかそんな感じになるかな
指紋が~油が~うわああああ めんどくさw
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:22▼返信
炎上って言葉つければいいと思ってるんか?
もっと語彙力増やせよバイト君、貧弱な日本語知識が露呈してんぞw
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:22▼返信
>>6
こんなの適当で問題無い
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:23▼返信
レコード警察だ!
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:23▼返信
レコードを使った事のある昭和生まれがおかしなレコードの持ち方している島耕作に文句を言って
レコードをよく知らない平成キッズがボケ老人と化している島耕作を擁護しているという地獄
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:23▼返信
値の張るレコードこんな感じで触られたらぶん殴るけどな
持ってないけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:23▼返信
映像もの円盤ならともかくCDでもレコードでもそのくらいでどうとも変わらんだろ
ただまあ有名人が表紙でやってただすコマなしはダメ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:23▼返信
アニメと漫画にマジレスする前にお前の人生にマジレスしろよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:24▼返信
ああっ・・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:25▼返信
レコードの取り扱い最大限注意しててもスクラッチノイズの呪縛から逃れできず
だんだんと雑になります
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:25▼返信
骨董品を雑に扱ってるあたりから、無教養のまま偉くなった人間ということを表しているのかもしれん。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:25▼返信
社長が自分のコレクションどう扱おうがかまわんだろ悪くなったらまた買えばいい金あるんだし
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:25▼返信
CDでもDVDでもBDでも記録面に触っちゃだめだろw
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:25▼返信
レコード警察が来たか。しかし、キャラクターのイメージ絵みたいなもんにケチつけるとは余程暇なんだな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:25▼返信
あと何年生きるかも分からん老人に本人の持ち物の扱いがどうとか勝手にさせてやれよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:25▼返信
※146
もしかしたら作者はもう顔だけペン入れするだけで
それ以外の全部をアシが描いているのかもしれない
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:26▼返信
たぶんスキャンして読み取るかレーザー発振で鳴らす新型の試作機
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:26▼返信
DJ KOHSAKUだったらそんなの気にしないだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:26▼返信
レコード扱わせるとこいつはモテるモテないっての凄く分かるよな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:26▼返信
縁しか触らないで、紙のジャケットから取り出せるの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:28▼返信
アイアンマンが高級車やピアノばんばん破壊しまくってるけどあれにもキレてんのかな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:28▼返信
皮脂の多い人なら避けるべきだが、そんなめくじら立てるようなこと?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:28▼返信
駿河屋でゲームを売ったとき貫通してると査定されて買い取り拒否されたけど
持ち方が悪かったのが原因か工場の時に貫通状態だったのか
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:29▼返信
なんかスケールがちっさい
重箱の隅をつつくようなお小言はもういいよフィクションなのに
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:29▼返信
推しの子作者も高級寿司の描写で漫画家の貧困化による勉強代不足みたいな話題になってたけど、島耕作の作者の場合は金がないと言うよりリアリティな漫画を描くって向上心がないんだろうね、コロナの描写の時も事実はガン無視して好き勝手に描いてるし
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:29▼返信
アシスタントが40代なら
レコードを扱ったことがないかもね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:30▼返信
実は「錆びるからやっちゃ駄目」って任天堂からお達しが出てるけど
豚はカセットフーフー吹いてたろ?
そんなもんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:30▼返信
れこーどでなくCDRだけど、外周のデータ保存されてない領域ならどう持とうが気にしないわい
自分のCDRだったのにこういった持ち方してなぜか怒られた事あるな。RWじゃねーんだしええやんって感じだったわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:30▼返信
昔はこんな感じで扱う人が多かったと思うけどね
リアルタイムでレコードを聴いた事もないLPLP言ってるシャレオツ野郎共がうるせぇだけ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:30▼返信
>>177
というか、今時レコードなんて聞く人は音響マニアだろうから、無頓着さが違和感になるんだろう
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:30▼返信
拭けばよろしいやん
そんなに大事なのに不安定な持ち方する方がアホでは
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:31▼返信
下描きの時点で編集がチェックしないのか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:31▼返信
うむ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:31▼返信
DVDが指紋シビアだったな
長年使用のDVDドライブでリッピングエラーしたらたいてい付いてた
指紋拭き取ったらOKになった
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:32▼返信
レコードの世代だからぞんざいに扱うんだろ
CDの世代の人間が全員キズつけずにご丁寧にCD扱ってたとでも思うのかよ脳無しバイト
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:32▼返信
※1
このサイズ あるのか? 疑問     少なくともウチの記憶では、ぺらぺらのやつじゃないかな?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:33▼返信
レコードは溝が針を振動させてその振動で音を再生するから、溝に汚れが入らなければ無問題と思う。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:33▼返信
実家に戦利品の蓄音機あるから一枚ほしいな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:34▼返信
若い人はモーニングなんて読まないって少なくとも十数年前からずっと言われてるわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:34▼返信
>>182
今聞くと音籠もったクソ音質なのに温かみがあるとかスピリチュアルな事吐かす意識高い系ガイジが持ち上げててマジ滑稽
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:36▼返信
>>20
レコードは論外だけどチェロに関しては一応あの絵みたいに駒とテールピースの間を弾く技法もあるんやで
アルゼンチンタンゴとかで
まあ普通に演奏する時にゃ絶対に弾かない場所だけどな
絵描きなんてそんなもんよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:36▼返信
作者は下描きすらやってなく
すべてアシスタントが描いてるから説
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:36▼返信
CDは外でカラス除けになってるやん
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:37▼返信
これ素人にはただ持ってるように見えるだろうけど、実際コンマ数ミリ空けて浮いてるからな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:38▼返信
>>188
レコードの世代って戦中戦後昭和の物は大事に使う世代でグループサウンズとか聴いていた人達は音楽に妙な憧れやらを持っていて粗雑に扱わない
レコードの中古品が綺麗な状態の物が多いのがその証拠でソノシートですら美品があるぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:39▼返信
>>195
これだな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:39▼返信
6〜70代の昔レコード聴いてた世代なら雑に扱う人も多いだろうし絵面考えたらこれで問題ないだろ
そんなことばかり言ってるからオタクは煙たがられるんだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:40▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ!
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:41▼返信
>>198
島耕作は戦後生まれのクソ団塊じゃん
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:41▼返信
溢れ出ている老害感
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:41▼返信
自分のなら問題ない
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:43▼返信
ちょい前のレコードブーム再来みたいな時に
メディアに乗せられちゃって買ったわ
休日とかにたまーに聞く
音質は悪いけどなんかプラシーボでいい音に聞こえる錯覚
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:44▼返信
フィクションに何求めてんの?w
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:45▼返信
>>30
まぁ島は女にだらしないから、物の扱いも…
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:45▼返信
>>193
いやそれ再生機のせいw
ハイエンドの再生機とスピーカーで聴いたらええ音やで東京インターナショナルオーディオショーでもまだプレーヤーの新作が発表されとるしいい音ならしとるでw
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:45▼返信
クソどうでもよかった
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:46▼返信
>>36
はちま見てるコメント層より上の人間が知らないとか、それはそれで情けない
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:46▼返信
>>202
せやクソ団塊や
あの辺は音楽が神聖な物と持ち上げとる人がいたからな宗教みたいなもんや
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:47▼返信
艦これの弓道警察といい電車の話するとすぐシュポッってくる鉄オタといい怖いなぁ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:47▼返信
昭和を知ってるおっさんだけど普通にこう持ってたなw
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:48▼返信
レコードは使った事無いけどガキの頃パッパが煩かったんでレーザーディスクを白の綿手袋して取り扱いしてた記憶ある
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:49▼返信
CD、DVD、BDすら扱った事無いんちゃうか?
216.投稿日:2023年10月05日 20:49▼返信
このコメントは削除されました。
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:50▼返信
>>212
オーディオは鉄ちゃんや弓とかよりやばいよ
市場規模が世界でまだ大きいからマウントゴリラがウロウロしとる
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:51▼返信
>>214
レーザーディスクはしかたない
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:52▼返信
>>1
昔はレコード雑に扱ってたよね。
CDだって裸で机にベタ置きしてたし。
そんな貴重なもんじゃない
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:52▼返信
だってこいつ不倫しかしてないニワカリーマンやもんw
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:53▼返信
※219
持たねーよ。
手脂つくやんけ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:54▼返信
(注意)
最近、はちまにキチガイのような人物が出現し、一方的に誹謗中傷をし、反論するとしつこく罵倒してくる事例が見受けられています。見つけたら相手をせずに放置してください。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:54▼返信
クリーニングレコードの可能性も微レ存
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:54▼返信
レコード以前に円盤をこんな持ち方してる奴は仕事できないよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:54▼返信
スクラッチしたり床にポイポイ投げたりするDJを見たら卒倒しそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:56▼返信
編集者が指摘しないといけないんだけど言える空気じゃないんだろうな
尾田くんと同じ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:56▼返信
セルフレジの使い方もわからん害爺がごちゃごちゃ言うなよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:56▼返信
クラブのDJも普通に盤面掴んでるが?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:57▼返信
CDですらこんな持ち方しないわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:58▼返信
CDとか昔はめちゃめちゃ雑に扱って傷だらけにしてたけどそんなもんだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:59▼返信
レコードの扱いよりもいかにも安そうなアンプスピーカーカセット内蔵してそうなターンテーブルが貧乏くさい
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:59▼返信
絵に文句言ってもな

どうでもいいけど最近の車のルーフアンテナ
ルーフの後ろの方についてるアレ、昔よく売ってタイプのレコードクリーナーに見える
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:59▼返信
そんな細けえこと気にしてるからお前らは平社員のまんまなんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 20:59▼返信
※226
担当編集がレコードを知らない
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:00▼返信
弓道警察みたいなの久々だな
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:02▼返信
>>228
つかんでるどころか盤面スクラッチするし
本来発狂するならあっちに対してだろうな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:03▼返信
島耕作くらいの年になると指先かっさかさだから指紋つかねえんだよ

知らんけど。多分
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:03▼返信
でもお前らPCに詳しい弁護士がマウス逆持ちしてたとき叩いたやろ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:04▼返信
認知症草
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:05▼返信
高級料亭に行かないと会話もできない奴に何を期待してるんだい?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:05▼返信
島耕作のレコードは触っても大丈夫なんだよ
それでええやん
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:05▼返信
認知症島耕作だと?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:06▼返信
雑誌の表紙絵なんて色んなロゴやら何やらを避けながらになるから多少ポーズや構図が不自然になったり不正確だったりするのは仕方がないのでは
244.投稿日:2023年10月05日 21:07▼返信
このコメントは削除されました。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:07▼返信
>>229
自分ちのレコードならいいだろ
自分の家に島さん来てこれやったら肩にグーパンだけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:08▼返信
兼ひろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:09▼返信
>>234
レコードという物の存在を知らないレベルの無知が大手の編集者になれるかね
知らなかったとして、島耕作が謎の円盤を持って謎の機械へ乗せてる状況なんてもっと指摘しないといけない状況だわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:09▼返信
DJこの持ち方してた記憶
日用品かマニアの嗜好品かの差じゃねえかな
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:10▼返信
何がダメだかよく分かってないのにダメダメ言ってそう
手で盤面に触ったって傷なんかつかない
「手の脂がついたらカビる可能性がある」って程度の話だろう
それを知った上で言ってんならともかくダメだからダメ!みたいなのはただの集団ヒステリー
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:10▼返信
「レコードだと思った?残念!ちょっと黒くて平たいフリスビーなんだなw」
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:12▼返信
こんどはレコード警察か
オタクがここぞとばかりにシュバって来る様がほんま気持ち悪いわ
一生壁に向かって喋ってろゴミが
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:12▼返信
脂の切れたジジイなんだから指紋なんてつかないし
音質下がったところでとっくにモスキート音も聞こえねえんだから大差ねえよ
他人の所作よりそれをいちいち気にする自分の病気をどうにかしとけ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:12▼返信
>>251
キミみたいなんが反応するからやろww
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:13▼返信
いまモーニングが何万部出してるか知らんけど全国漫画誌の表紙を作ってるって自覚が弘兼さんにも編集にもあるのかね
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:13▼返信
※247
物は知ってても扱いは知らんぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:14▼返信
編集もレコード知らない。ラフ脚本もレコード知らない。作画もレコード知らないというお手本
この作者〇〇見た事無いのかなっやつ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:14▼返信
>>1
ほんそれ
指紋?油?
馬鹿じゃねぇの
レコードの針の方が傷付けてるわ
そんな大事なら聞かずに終始しまっとけアホ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:14▼返信
次は清掃員島耕作だな
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:16▼返信
レコードの扱い=女の扱い
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:16▼返信
>CDでもこんな持ち方せえへんし、若い子がブームに乗ってレコード扱うのもこんな感じやったら泣ける
若者はバカモノだし、流行廃りに飛びついた子が予めよく勉強してから件のアイテムを手に入れる、
とは考えにくいからもちろんベタベタ触るし団扇みたいに仰ぐぞ仰ぐぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:16▼返信
まあCDとかでもこれされたら嫌だわw
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:18▼返信
>>247
編集が弁当を使うを知らないとか嘘松かわからんツイートあったし編集が万能とは思えんな
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:19▼返信
ソノシートは雑に扱ってたな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:21▼返信
真空管のガラス部分も手で触ったらアカンて言うな意味はしらんけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:21▼返信
当時からこういう持ち方する奴ざらに居たけどな
CDもそうだったし
アホだなと思ってたけどそこまで話題にするほどのことでも無い
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:25▼返信
漫画なんてそもそも荒唐無稽(でたらめ)なんだから
まともなコンテンツとして見る方がおかしい
権威持ちすぎたのかね
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:26▼返信
いやこんなもんだよ
どうせクリーニングするしな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:26▼返信
>>264
真空管はむかーしは繊細なものとされていたから手袋で触るべきであるとか都市伝説のようなもんが出来てそれが続いているだけやで
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:27▼返信
自分の物ぐらい好きにすりゃいい、どうせ何万年と保管できるわけでもねーんだ
そこまでうるさく言うならガラス板のレコードをアルミホイルで包んでコンクリ固めにでもしてろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:29▼返信
>>267
せやせや黒板消しみたいなクリーナーでふきふきしたら終わり傷さえつかんかったらええんや
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:29▼返信
読んだこと無いけど島耕作って大金持ちじゃないの?別にいいじゃんレコードなんて使い捨てで
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:30▼返信
もう痴呆じゃないのか
目つきやばいぞ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:30▼返信
※198
それは単に今の時代まで残ってるのが綺麗に扱われてたものだけってだけでは
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:31▼返信
ひまなんかな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:31▼返信
この後ナガオカのレコードクリーナーで綺麗するから問題ない
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:32▼返信
それこそCDやDVD等でもこんな持ち方はしないだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:35▼返信
>>274
暇なんやろな日本人は金ない人が多くなりすぎてスマホに時間を割く人が多い結果スマホばかり見てるから荒が見つかると重箱をつついてまう
金あっあら酒飲んで騒いで寝るやろせやけど老後の金やら将来の不安で遊興に金を使わんで暇になる
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:36▼返信
いうてもジャケットから出す時つまんで出すじゃん?
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:37▼返信
借り物ならまだしも他人の物に対してもいちいちくだらない指摘をして友達がいなくなってそうな奴だな
そんなんだから暇で仕方なくそんなくだらない事に必死なんだろう
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:41▼返信
DJはレコードをキュッキュッとこすってるし
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:41▼返信
島耕作実はDJなんやろ?
スクラッチするから雑に扱ってOK
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:45▼返信
難癖がすぎる
こういう持ち方するキャラをその通りに描いてるだけだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:45▼返信
ショーンオブザデッドのように扱わないだけいいだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:47▼返信
それ以前にかけ出しが描いたような絵になってるけどアシスタントが描いたんかこれ?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:48▼返信
DVD Blu-ray同じくだバーカ🤪
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:49▼返信
でも島耕作が両手で挟むような持ち方してたらださくね
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:49▼返信
リアリティあるやん
俺の親父はこう持つよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:50▼返信
作者ってレコード時代の人だよな?
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:53▼返信
いちいち漫画にうるさいバカがいるよな こういったのはTVとかでも文句ほざくんだろうな
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:56▼返信
汚れたらクリーニングすればいいだけだ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:57▼返信
レーザーターンテーブルがもっと安くならんかなあ
今はマニアとプロスタジオくらいしか導入できん
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:57▼返信
俺でもレコードの扱いは分かるのに、それなりの大御所が間違うのはちょっとねぇ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 21:57▼返信
レコード警察やああ
ミスに、きゃっきゃしながら指摘してマウントとろうとするレベルの低い人達=X民
どうせこんな本買ってないだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:00▼返信
本当にレコード使ってる人は持ち方なんて気にしない
別に何のデメリットもない
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:05▼返信
いや指紋ベタベタつけないでしょ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:06▼返信
腐るほど大量のレコードに関わる仕事してる人は結構こんな感じに雑に持ってたわ
マニアの様に一枚一枚宝物の様に扱ってたら仕事にならんのよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:08▼返信
>>268
いや実物は知らんけど、熱くなる物に手の脂つけると焼きついて取れなくなるからじゃないの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:09▼返信
謝罪文と土下座しろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:09▼返信
漫画に何言ってんだよ
あーキモ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:12▼返信
なんもおかしいとこない
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:14▼返信
>>299
はいはい
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:15▼返信
絵なんよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:15▼返信
>>6
読んだこと無いが、どうも島耕作自身が不倫しまくって離婚するような適当人間だから、描写としては正しい可能性がある
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:16▼返信
マンガの事でいちいちうるさい
ピンク髪とか気にしないくせになあ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:24▼返信
絵にムキになってどうすんの😡
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:25▼返信
そういうカス野郎ってことやろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:29▼返信
もう顔に老害感が出てるな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:31▼返信
あほか
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:32▼返信
トランク型のプレーヤーで実際に盤を置くとハミ出るやつがあるんだよ
安価な製品が多いみたいだけど
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:40▼返信
ニャッコが泣いてるわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:43▼返信
>>297
それより手の油が真空管に付着したらその部分がアチアチになって歪んで割れちゃうーって都市伝説のが有力
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:44▼返信
別にこの持ち方してても大丈夫だよ、溝が消えたりはしない
手垢が酷い人はダメだろうけど
あと、フタがレコードより小さいプレーヤーは普通にある
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:45▼返信
作者はレコードエアプだな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:46▼返信
>>15
カビたことねえよ
おめえの指汚えんだなあ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:47▼返信
>>24
シャープな音が出せないから、丸みを持った音が出るのと、音が少し震えるんだ
それがいいんだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:49▼返信
>>52
そういうプレーヤー普通にあるよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:50▼返信
職業漫画家って感じで、描写のこだわりなんか無いんじゃねーの?
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:51▼返信
レコード知ってる人が見ると誰でもエッてなるだろうね
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:51▼返信
>>71
CDは読み取り面の方が強く作られてて、指紋が付いた程度は何ともない
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:52▼返信
これに限らないけど、最近は知識見識の足りてない看過できない作品が多すぎない?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 22:56▼返信
レコード結構持ってるけど、こういう持ち方するよ
こういう持ち方は玄人感があるから、島耕作に合ってると思う
音楽の授業の知識だけの人が文句言ってる構図
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:02▼返信
自分の持ち物やったらどうでもいいやろ
レンタルなら死刑
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:02▼返信
持ち方よりも両手にレコード持ってるの気になるわ
そういう事になる状況が思い浮かばんw
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:07▼返信
着眼点が細けーよオマエラ。ワイが幼少期の頃はこんな持ち方やったw
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:11▼返信
オーディオ評論家が
「この持ち方はあり得ないですね」とコメントして
更に炎上
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:12▼返信
CDも知らないアシスタントが描いたんだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:13▼返信
そりゃあ白物家電の初芝だもの
宣伝広告と女にしか興味ないお
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:14▼返信
下描きから彩色までアシスタントだったとしても
作者が最終チェックはするべきだな
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:15▼返信
※304
俺の髪色は青ですけどね...
アニメと違ってすぐに色落ちするわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:32▼返信
叩いてるやつレコードエアプ過ぎやろ
汚れたら洗えば済むだろが
クラブDJの扱い見てたら憤死するんじゃね?
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:35▼返信
作者年食ってるくせにレコード知らねえのかよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:37▼返信
レコード触った事無いけど
指紋付くだろうなとは思った。
でも、わざわざSNSで文句言うまでの
333.332投稿日:2023年10月05日 23:39▼返信
わざわざSNSで文句言うまでの事でもないだろ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:42▼返信
>>20
島「ダメになったら買い替えりゃいい。貧乏人は黙っとれ!」
社外取締役やぞ、こんな感じでいいんじゃね?
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:43▼返信
大企業のトップが自社製品の扱い方を知らない?
それがジャパニーズリアルだろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:46▼返信
これレコードじゃなくてグラインダーだから良いんじゃない?
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:46▼返信
こう持つやついくらでもおったけどな
フィクションの登場人物は道具を正しく扱わなければならないなんてルールはどこにもないしええんちゃう
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:54▼返信
レコード本物見たことないがこういう持ち方だめってのはわかるわなw
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:58▼返信
細部にこだわりないの漫画やなぁ←わかる
クレーム入れたろ!w←わからん
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月05日 23:59▼返信
丁寧に扱うあまり棚に眠りっぱなしになるよりは
多少雑でも頻繁に取り出して聞いてる方がレコードにいい気がする

ウチにあるレコード、最後に聞いたの何十前だろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 00:00▼返信
記録面に触っちゃいけないのは常識
でもこの絵にいちゃもんを付けるのは偏狭
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 00:13▼返信
>>5
たかが漫画にシュバってドヤ顔してくるのほんと気持ち悪い
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 00:15▼返信
>>11
これ
他人が自分の所有物をどう扱おうと勝手だろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 00:17▼返信
>>33
物を知らないのはお前だろ?
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 00:32▼返信
マニアでなくてもこれはないだろ感
塩素系と酸性の洗剤を混ぜる描写に匹敵するレベル

作者がテクニクスの松下電器に3年勤務してたことを考えるとね
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 01:15▼返信
※198
いや普通に80年代もレコード出てたわ
全盛の時代なんて知らねえよクソ爺
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 01:17▼返信
アシスタントがもう知らない世代なんだろうな
つーかDVDやBDも同じなんだが
機械音痴の人って全く気にしないし最悪床に円盤放る…
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 01:21▼返信
マジ壊作
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 01:48▼返信
ワロタwww
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:17▼返信
あの世代なら知ってるはずだけどな
レコードの絵がはめ込みなせいなのか、そんなことで突っ込まれないと思ったのか、
実は若いアシスタントが描いた絵なのか…
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:19▼返信
なんでも文句付けたいだけだろ
漫画だぞ!?
くだらない世の中だ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:29▼返信
レンタルCDとかも信じられないくらい盤面に傷がついてたりするからな
雑な奴は雑だよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:35▼返信
よくわからんけどこう持ったら何がいかんの?
レコードって錆びたりするわけじゃないだろ?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:48▼返信
CDで面をしっかり持ってる人見ると注意とかしないけど(っ!?)ってなる
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:50▼返信
島耕作本人が持ったわけじゃないのに盛り上がりすぎだろw
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:50▼返信
作者はレコード世代で松下電器に3年勤務と言う経歴があるのに
このようなレコードの扱いはありえないから
炎上して当然
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 02:55▼返信
思い出のレコードを聴こうとしている描写なのに
レコードが扱いがぞんざいすぎるだろ
なんだよね
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 03:01▼返信
部長島耕作は音楽事業の仕事をしてたことがあるらしいけど
作者のその設定を忘れてしまったのかw
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 03:12▼返信
こんな見るからにおかしい原稿あげるのは
どこのヘボ漫画家だ?リテイクさせろ
なに?超ベテラン?御冗談をw
もし、そうなら大御所だからって物言わぬ編集は無能の極み
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 03:33▼返信
両手を縁に添えてひっくり返したりするぞ
基本、レコード盤の縁を両掌で持つ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 04:04▼返信
オタクでもなければこんなもんだよ

CDとか指紋ベタベタにしてた人もいるし
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 04:21▼返信
そこらのガキが見るキモオタ漫画の間違いへのツッコミとは違うだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 04:38▼返信
レコードどころかCDでもDVDでもBDでも駄目な持ち方
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 05:15▼返信
>>1
パナソニックはこんなもんだよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 05:30▼返信
DVDすら使ったことなさそうな若手が書いたんだろうな
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 05:31▼返信
つまり作者はもうチェックすら出来ない状態にされていると
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 06:05▼返信
指紋が付いたって溝の中は無事だし
面倒なだけだろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 06:13▼返信
っとに、にわかしかいねぇ
指紋や雑に扱うことによる劣化の音変を楽しむのもアナログならではなのに
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 06:41▼返信
>>356
松下勤務と言っても広告宣伝部でイラスト描いていただけだぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 06:42▼返信
>>353
皮脂がついて固まる
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 06:45▼返信
>>366
昔からあの人はテキトー
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 07:17▼返信
島さん人気あるんだな~って流し読みするマンガだとばかり…
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 07:27▼返信
触りなれた人ほど雑に扱うからアリ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 07:33▼返信
これが漫画の一コマなら別にと思うけど、表紙を飾る絵がこれはきついわ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 07:33▼返信
そういうとこやぞTechnics
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 10:15▼返信
気にしない人ならこんなもんだろ、世間的に貴重品でもない自分の持ち物でやる分にはどうでも良い
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 11:12▼返信
しょーもなw。ある意味、長年アナログレコードを道具として扱っている、アナログレコードのプロと呼べるDjだってこういう持ち方しとるやんけw
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 11:22▼返信
なんでレコードをこの持ち方しちゃいけないかと言うと、レコードの溝がつぶれる可能性あるから。
針が引っかかって聞けなくなる可能性がある
CDもこの持ち方しちゃダメ。指紋がついてその部分の穴が埋まったように読み取りレーザーから見えてエラー起こす可能性あり。
CDはクリーニングすりゃいいけど。
アシスタントはCDすらも使ったことない世代か?
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 11:25▼返信
>>353
皮脂がついて固まって溝埋まったり、所詮塩ビディスクなんで、この持ち方で強くつまむと溝や段差が潰れる。
アナログレコードは溝の中の段差を針が通るときに音が鳴る仕組みなので、聞けなくなるぞ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 11:27▼返信
うっかり爪が当たって傷がつくことはあるし汚れがついて雑音が入る
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 11:40▼返信
てかカーオーディオとかCDをスリットに差し込んで再生するタイプの使ってた人は

CDを指で挟んで入れてたと思うけどなw
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 12:14▼返信
もはや本人監修すらしてないんじゃないか?

※1
全く持ってそういう問題じゃない。そんな書き込みしてしまうのがコミュ障すぎ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 13:39▼返信
顔以外はアシスタントがやったで逃げることができる。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 14:11▼返信
※383
弘兼憲史先生は原稿の最終確認をしないの?
ってことになるな
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 14:12▼返信
※382
名前だけ使わせている状態かもね
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 15:19▼返信
ぶっちゃけレコード使ったことが無い人がシチュエーションだけ聞いて描いたんだろう
表紙だから関わった人も多そうだけど気付かなかったか描き直す程じゃないと判断したかだよね
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 15:24▼返信
これから、思い出の曲をかけようとしている場面なのに
レコードの持ち方で台無し
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 15:52▼返信
馬鹿でもわかるだろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 18:21▼返信
むしろ世代のジジイはこんなんだぞ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 18:26▼返信
年寄りだから気にしないんだよ
だからお前らはアレなんだ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 18:30▼返信
あーうん
俺の親父殿もジャズのレコードは持ってたけど指紋ベタベタベタベタだわ
気にしない!って人は全然気にしない
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 19:43▼返信
これ昔女流漫画家が、殺し屋がライフルをおかしな構え方の場面書いて、
フルボッコ炎上したレベルのやらかしなんだが?

擁護があるのにびっくりする。 
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月06日 21:36▼返信
チェロwwどこを弾いてるんだよ
気づいたら大爆笑だわこの絵

半田ごてを使ってる女性の写真に通じるものがある
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 01:37▼返信
規定の持ち方してるのなんて表紙絵にならないだろ
規定の持ち方してる絵を想像してみろよ
そんな無粋なカットいらないだろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 02:12▼返信
※394
この表紙絵の持ち方を不快に感じる人が多いってこと
正しい持ち方をしていて不快に感じる人はいない
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 02:59▼返信
※395 ロジハラだーとか気取ってんじゃねぇとかあるぞ
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 04:38▼返信
スマホも画面触らないように持たなきゃいけなくて扱いづらいとこあるよな
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 12:30▼返信
レコードに詳しくなくてもこんな持ち方しようってならないよな
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:15▼返信
チェロの奏法とかもだけど
乳児にハチミツを食べさせる描写レベルの間違いだな
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月09日 17:08▼返信
>>314
沖縄九州とか高温多湿の地方だと
他の地方からは想像できないほどカビ生えるで

直近のコメント数ランキング

traq