自宅から拳銃実包132発 90歳で死亡の元警部を所持容疑で書類送検 https://t.co/2ho5qpBg21
— 全裸中年男性(36)(小泉悠ではない) (@shin_semiya) October 4, 2023
ぼく「拳銃の実弾132発!?特大不祥事やんけ!」
報道「戦前から警官、47年前に退職。本人は16年前に死亡」
ぼく「……これはもう分からねぇなぁ」
自宅から拳銃実包132発
90歳で死亡の元警部を所持容疑で書類送検
ぼく「拳銃の実弾132発!?特大不祥事やんけ!」
報道「戦前から警官、47年前に退職。本人は16年前に死亡」
ぼく「……これはもう分からねぇなぁ」
1976年退職(60歳)
— んじぇ (@angela_wizard) October 5, 2023
終戦時1945年は29歳…
これはもうしょうがないとしか
信管抜いたら然るべき博物館に寄贈しても良いのでは案件 https://t.co/UeX5DVsYPu
發見された実包の規格などがわからないので
憶測ですが、在職していた年代などからすると、
終戦後に旧軍の武装解除や民間からの供出によって
警官に配備してた拳銃を、
GHQから供与された拳銃によって更新する際、
本来なら供出・廃棄すべきところ、
万一に備えた員数外として保管してたのかなとか
發見された実包の規格などがわからないので憶測ですが、在職していた年代などからすると、終戦後に旧軍の武装解除や民間からの供出によって警官に配備してた拳銃を、GHQから供与された拳銃によって更新する際、本来なら供出・廃棄すべきところ、万一に備えた員数外として保管してたのかなとか https://t.co/ZGTodwyRFN
— 眠れる森のパンダ (@Panda_51) October 5, 2023
この記事への反応
・・本土決戦に備えて在郷軍人や現役/補助警官を
中核とした郷土防衛師団を設立
・ポツダム宣言
・占領軍が酷かった場合日本独立のパルチザン活動のために弾薬を各自の自宅で隠匿
・その後、処分できずそのまま
みたいなコースな気がするぞ。
担当は「頼むから山に埋めておいてくれ!」って叫んだはず
・日本戦争史の証人だ
・弾丸によっては戦中あたりに備蓄して忘れてたとか?
・こういうのが出ると、
現役警官or元警官であっても、法を守る気がないのだなー
となってしまいかねないですね
組織としても問題ですよ
他にもいる可能性は否定出来ないですし、受け継いでたりもあるかもです
・陸軍卒も大体拳銃に実弾隠してて捕まった人多かったし、
ワイの祖父も殆どは返却したけど
形見の奴だけは防空壕跡に埋めた言うてた
・振り上げた拳をどころか、歴史上の話になりそうで困るやつ
・これもう映画の冒頭だろ
本土決戦に備えて
拳銃と共に備蓄してたのかな?
戦後のゴタゴタで本人も忘れてたとか
言い出せなかったとか
拳銃と共に備蓄してたのかな?
戦後のゴタゴタで本人も忘れてたとか
言い出せなかったとか


現役警官or元警官であっても、法を守る気がないのだなー
となってしまいかねないですね
推して知ることの出来ないバカ
頭おかしいなこいつ
ニシくんなんでや…
記事にはこうあるのにGHQがどうこうというのは想像力が逞しすぎるのではないか
憶測ですガーGHQガー
人が人を殺すんだ!
ってゼノギアスであったな
供出しなさいってものを隠し持ってたんだろ?
妄想に乗っかってやるのも限度があるぞ
警察官や自衛隊、ヤーさんになった家族はおらず
後日に駐在員から説明ありました。
戦後に郵便配達の方が携帯していた拳銃だそうです。
なんで⁉︎
アホなんすよ
現実「パンッ!!」
拳銃は伊勢湾台風でどっかいったって言ってたし、その他の装備も台風で消えたって言ってた。
特大級の不祥事とは?
弾込めしても歪んでたりで口径が合わない不良品を除外したら百発以上も出てきて始末に困ったとか?
何にせよ貴重な戦争遺産には間違いない
現役警官or元警官であっても、法を守る気がないのだなー
となってしまいかねないですね
組織としても問題ですよ
他にもいる可能性は否定出来ないですし、受け継いでたりもあるかもです
は?
どこが?
老害でしかないだろ
ガチならまだいそう
たまに不発弾や家から弾丸出てきたニュースあるけど記念というよりそういうのが残っていって子孫に伝え忘れた説があるな
親に訊いたら叔父が幼少時に分解して戻せなくなったとか。「動かないからいーんだよ」と言われた。
ちな祖父が軍医だった。叔父は祖父の息子。
警察予備隊の装備 戦車、装甲車、自動小銃、バズーカ砲に155mm榴弾砲
予備のほうが装備充実してて草
3丁見つかったらしいし。
遵法精神云々よりも敬意の方が先に出ちゃうよ
当たり前だよなぁ?
警察の縛りがないんだから当たり前過ぎて草
日本で初めて拳銃の携帯が許可された職業は?
1. 裁判官 2. 税関職員 3. 郵便配達員
正解は3. 郵便配達員
新しい郵便制度が発足したのが1871年(明治4年)。
当時、強盗被害が多かったことから、2年後の1873年(明治6年)に「短銃取扱規則」で郵便配達員に銃を一丁だけ所持することが認められたのです。
さらに1887年、現金書留郵便の配達が増えたため、郵便物保護の為の鉄砲の所持も認められました。
郵便物保護銃規則は
1949年(昭和24年)6月1日、逓信省が郵政省へ改変する際に廃止された。
そら外交特権で密輸やろ
それは突然に火柱をあげ、全てを失うでしょう
若害と言うのもあってだな···
そうね、パーカッションだね。
日本陸軍とは名乗れないからね、しょうがないね。
麻雀が好きなんじゃないのかね?
ゴールデンカムイで見た
障害だ
君こそニュースの本文読めよ
昔はおおらかな時代だったからね🤗弾のガバくらいあるもんやで🤗
今は神経質で狭量なチーズ牛丼が多すぎてね🤗息苦しいね🤗
チーズ牛丼「組織としても問題ですよ」メガネクイッ
ははは🤗
って思ったけど3Dプリンターでバレル作ってハンマーもサイズ合わせて作れれば前装式の銃になるのかな、使い捨てだろうけど
そうれで儲けていたのかね
自宅にだって襲撃してくる奴らだったもんな
そうだね、プロテインだね
手前で調べる習慣くらい持てよ ガイジか?
キッズ草
時代が落ち着いたら、今更提出できなくなったんだろうな。
ボケて忘れていたんじゃないかな、その時の拳銃は無かったんだろ
ちゃんとメンテナンスして、どっかに飾ってもよさそうな一品じゃない?
發見?
中国の方かな?
普通に無制限に買えたからなぁ・・・
少しして焚き火から「パーンッ」て音がなって、じいちゃんが棒で焚き火の中をゴソゴソしたら銃弾3発が出てきた
「なんでこんなもんまだあるんや!」って1人でキレながら回収してどこか行って、しばらくしたらまた焚き火から「パーンッ」てなった
わし運が悪かったら死んでたんかな?とずっと思ってるのと、実弾3発持ってどっかいったじいちゃんはすでに他界、実弾の行方は知れず
もう40年前の話やが、もし出てきたら警察に届けるぜぇ
旧字体知らないとか低学歴Z世代かな?
まぁだから負けたって話に繋がるわけだろうけど
やってる人はやってるでしょうね
わしも發見て文字始めてみたけど、スマホで普通に変換候補に出てきたわ
北海道ならしょうがないけどさ
拳銃不法所持で書類送検される国だから川に放り込むのが正解
弾しか無いから正しく使えないね
信管てなんだよw
雷管だろ、にわかめ。
その法が信用できるか注視してくれてたって話だよなぁ
共産革命に備えてパターンもある
冷戦後に『もう共産革命はなくなったので』
と武器提出した人が少なからずいた