Self closing Jars in Japan 🇯🇵
— H0W_THlNGS_W0RK (@HowThingsWork_) October 4, 2023
Apparently it's the unique design of the ridges that allows the lid self-close. 😮
I think we may need to try this one out! 🤝🏼 pic.twitter.com/zzvBg5r9hb
翻訳
「日本の自動で閉まるジャム
どうやら、蓋が自動的に閉まるのは、
リッジのユニークなデザインによるもののようです。 😮
これは試してみる必要があるかもしれません!」
MUST be an Alien technology ….
— Stanimir Uzunov (@stan1m1r) October 4, 2023
エイリアンテクノロジーだ…
It’s fake obviously. Electronics probably
— San (@isander) October 5, 2023
はいフェイク、どうせ電子機器だろう
this place is haunted by a good + helpful kitchen ghost
— bare-bound (@BoundBare) October 6, 2023
つまり、この場所には、
善良で親切なキッチンの幽霊が憑いているんだよ
Japan has self-closing lids on JARS. We can't even get grocery carts to roll straight.
— Jenny Baker (@JennyRBaker) October 5, 2023
日本ではジャムの蓋が自動で閉まる。
私たちは食料品のカートをまっすぐ転がすことさえできないというのに。
この記事への反応
・えー、マジか?と思って
冷蔵庫で保存してるヤツでやってみたらマジだったわ。
・ し、知らなかった。
でも最近アヲハタからスプーンいらないとの触れ込みで
チューブっぽい容器のジャム出ててそっち買ってみて便利だったから
今後そっち買おうかなと思っていた
・海外勢はジャムの小ちゃさにもびびってそう
・へーーーーーーーーこれすごーい。
・ このように、
通常は半自動で蓋が閉まるのですが、
ビンのフチに内容物が付いていたりすると
動作しなくなることがあります。
これを業界用語で「ジャムった」と言います。
知らんかった!
今度試すわ!
海外勢のウィットに富んだリアクション
ええなぁ
今度試すわ!
海外勢のウィットに富んだリアクション
ええなぁ


つまりオレ凄い!
ガラス容器のジャムしばらく買ってなかったわ
捨てるとき面倒で
たまに買ったりしてたのに
いいね稼ぎの外国人ガー
チューブタイプにしてほしい。
瓶がフタを勝手に拾って閉めてくれるなら便利だと思うけど
朝倉!😡
センバイ〜
パンに合わない味してね?
ラベルが剥がしやすいから助かる
こいつどうやって気付いたんだ?
悔しいニダ。。。
許せないアル。。。
全てを過去のものにする💩な蓋
てっきり開けたときのパコって言う感触の話かと思った
今度やってみる
正直にそう言えよ
両親に褒められないとテストにやる気ださない小学生みたいな奴らだな
普通は流れでそのまま手で閉めてしまうから、瓶の上にフタを軽く置く状況にまずならないし。
どういう理屈なのこれ?なんで勝手に閉まるの
なるほど。じゃあ別にこの瓶に限った話でもないよな?
摩擦と重力によるシミュラクラ現象
なんで今更
知らない世代が増えたからじゃん
そんなこともわからないガイジ?
自分が知ってることは皆知ってて当たり前とか
狭い世界に生きすぎやで
意外にはちまは取り上げるの初なのか
とりあえず蓋を瓶の上に置いてパンを先に食おうとしたら勝手に動き出したんでオーマイガーみたいな感じじゃない?
アヲハタ凄いニホン凄いオレ凄い
アヲハタ凄いのは事実だろう、アホか?
お前ら海外行ったら馬鹿にされるから日本人アピールすんなよ恥ずかしいから
日本人アピールするのは犯罪犯した韓国人と中国人
共感覚羞恥で顔真っ赤の人も見てます
てきとー言うなw
アヲハタな
まじかよ日本人の俺すげーじゃん
海外留学したらスターになれるじゃん
AIが発達してる現代で何故信じる?
今はそういうのもあるよ
これ
ジャムったはやや寒いが個人的に好きで草
蓋の模様を見ていると蓋が回っているように見える。目の錯覚だよ
まーーた日本が優勝してしまったのか
誰にも気付かれなくてもイイところに拘ったりw
だからノーベル賞も取れる
それってもはや日本が凄いんじゃなくて外人が凄いんだよ。だって何が凄くて何が凄くないかを判断出来する主導権は外人側に有るという事なんだから。