どなたかも似たようなこと書かれてましたが。 pic.twitter.com/9ymJhpaMVX
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) October 11, 2023
「大事な問題と思いました」
「これからも考えていきたい」
「難しかった」
など
「難しい」がなぜ禁止なのか(教員が教えろよ),というご意見がありましたが,思考停止を防ぐためですね。どこが難しいか(どこまでは理解できるか),難しいがそれに対して自分は何を考えたか,など発言してほしい。質問の基本的作法の練習でもあります。
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) October 11, 2023
というか全部が思考停止コメントの禁止なのですが。つい学生が使いたくなってしまう常套句・クリシェを廃して,自分の言葉で語る練習。
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) October 11, 2023
この記事への反応
・うわー、めちゃくちゃわかりみが深い>RT
(このへんは「議論の内容を聞いているように見せながら思考停止する」ための
便利ワードとして実際に出てきがちなので)
・「考えさせられた」も追加で(考えてない奴の典型ワード)
・一番目以外は具体例を挙げないとダメなやつ。
・実践するのは難しいけどまさにこれなんだよね
自分も何も考えてないとこういうことを言うし、
このワードしか使わないやつは
見切りつけて思考が必要だったり責任が伴う話は一切しない
・ 仕事の会議の大半がこれ。
当然何も進まないし、誰も責任を取らない。
・このNGワード、
AIというかCHATGPTが平気で頻出させてくるから
「ああ、ダメだな」ってわかるやつ。
当然これが入ったAI作成物をそのまま採用するやつもダメ
・このまとめは初めて知りましたが難しかったです、
大事な問題と思ったのでしっかりこれからも考えていきたいです。
似たようなワードは
読書感想文やレポート作文で
まとめのフレーズに困った時に
適当に書いてたなーー
本当にこれ言う奴は適当だから仕方ないね
読書感想文やレポート作文で
まとめのフレーズに困った時に
適当に書いてたなーー
本当にこれ言う奴は適当だから仕方ないね


学生に発言を求めたりはせんけどな
質問時間稼ぎで用意しておいてあえて使うことはあった
他は義務教育レベルの感想だから論外
無理に答えようとすんなたかだか高校大学のレベルで
「~だったが、~だが」みたいにあとに言葉が続けばいずれも問題なかろう。
なんというか頭が悪いし、シンプルにしすぎて本質が見えていない感が強い。
勉強になりました
なるほど
共感しました
こういう奴ら大体何も理解してないか理解ぢたつもりになってる
顔知らん他人同士の世間話ならその位でええやろ
どの世代にもおるで
君こそ思考停止してるやん
知ってるか?金も情報も持ってる奴に集まるんや
言ってる意味がわかんならスルーしてくれ
気にして逆効果にならんか
こんなことしたら面倒くさい教授とみなされて受講者が減るだけ。まあ生徒厳選するくらい人気なら別にええけど
そうして評価されたやつが講義する側になり中身ない話するからお互いウィンウィンになってる
自分の資料や発表方法を見直した方が良いと思います
難しい理由って学生が発表のレベルについて来れていないか、資料が悪いかの二択しかないんだから
思考停止しないよう教育が重要だと思いました
それ、思考停止です
食らうとマジで困る
酸っぱい葡萄だな
できないことを面倒臭いとすり替えて自分を誤魔化し騙してる
初めて知りました
何が分からないのかな?
コレにつながるからOK🙆♂️
文系がしがちな指摘
学生の質が低いとそうやって見捨てられがちだよな
教授だって無能に構うよりは自分の研究したいだろうし
虫と一緒だな
世代で区切るのはマジで思考停止感エグい
大変な問題、我々は考えていかなければならない、改革が大事
具体論が何もない
マスコミの姿勢って基本これじゃね?
知恵を絞らないといけない
初めて知りました
自分の好きなことだけ取り組んでいたいわ
意味不明な日本英語
最近では インボイス
具体的な方針を示すのはマスコミの仕事じゃない
と言うか具体案だして誘導するのはやってはいけない
Z世代はこうして作られた
取材対象に対してはダメだろうけど
マスコミ自身の問題に対してはむしろやらないとダメだろう
都合の悪いことから目を逸らさせるだけになってしまう
無理に考える癖つけるからああいえばこういうを鍛えて結果下を口先だけで使えると思い込む
どうせ他でわかりやすい解説見つけて答えは知るからこのやり方は言い訳うまくするトレーニングにしかなってない
つまりどうせまともには考えないんだからそれより一旦思考停止させる能力つけさせた方がいい
思考が止まらない快感でハイになってブラック上流になるわ
事例があれば+10点、仮説があれば+10点とかさ。
こんなもぐらたたきみたいな指摘してもイマイチに思えるね
それって完全な押しつけじゃない?
その答えが自分の中から出てこないような生徒に押しつけのNGワードやっても嫌がらせでしかない
なんとかやらせようとしても無理な人間はどうやっても無理
同じことされたからって自分と同じ意地悪ジジイを将来量産したいわけ?
禁止されてもなぜだか考えないのが無能だし考える前に聞くから成長しない
終わってる奴の集まりだから社会自体が終わってる
終わってる奴は手遅れだから悩むよりアニメとバラエティ見てさっさと寝るのが一番
特に理系だと評価以前の問題で再提出食らう
自分なりの考察や意見もなく正解を教えてほしいだけなら研究者向きじゃない
単位とって卒業したいだけの学生にとっては面倒なことではあるけど
凄いですね
もっと詳しく聞かせてください
とかじゃないんか
微妙なラインだな
とりあえずそれっぽい感じで締め括れるしな笑
と同レベル
簡単なことで前から知ってましたし、全く大事な問題ではないので今後も一切考えることはないでしょう
🐷A「GOTY」
🐷B「マップ広い」
🐷C「神ゲー」
↑この方達どう見てもエアプですwありがとうございましたww
社会に出て仕事をすると、止まってる場合じゃない事に気が付く。
学生がゴールだと思ってる所は、社会では只のチェックポイントだからな。
世の中にゃ、いくら考えても八方塞がりなことっていくらでもあるんだけど・・・
対策を考えても、その道筋が難解過ぎて現実的ではなくなっていくんだよなぁ。
理系だとそもそもねぇよwww
「難しかった」(フゥ、乗り切ったぜ)がアウト。
何が難しかったのか、それをより具体的に掘り下げ、解決するべきなのであって、
「難しかった」の一言で済ませてしまうと、次もまた「難しい」事になり、進歩が無い。
実際の現場ではどうにもならない問題は当然あります。
しかし大学が課題に出す程度の問題なんて、解決できることが前提の難易度。
その程度を「難しかった」で済ましたら駄目です。
「知りませんでした」って言わないのなんでだろ
ここのコメント欄がもう常套句だらけだ
このあたりが難しかったんですがどういう意図や意味があるのか、
他の人はどのように捉えているのか例として教えて頂けますか?みたいな事できない
そもそも知識のない奴は来るなって感じなのかな
10人中9人が思いついて書き込むのをやめるレベルのボケ