【最高傑作】ついに人生で一番美味しいカルボナーラが完成したから絶対に見てほしい
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) October 11, 2023
今までいくつものカルボナーラを作って来ましたが、やっと今までで最高と呼べるカルボナーラが出来ました
ポイントはあえてワンパンで作ることと、本場ではあり得ないチーズを使う事ですhttps://t.co/vdFOD9ZKR7 pic.twitter.com/XGYg3W0A9x
【最高傑作】ついに人生で一番美味しいカルボナーラが完成したから絶対に見てほしい
今までいくつものカルボナーラを作って来ましたが、
やっと今までで最高と呼べるカルボナーラが出来ました
ポイントはあえてワンパンで作ることと、本場ではあり得ないチーズを使う事です
↓
↓
↓
↓
カルボナーラの美味しさというのは半熟の黄身の美味しさが最大の要因。ところが適切に加熱して程よいポイントで卵黄のトロミを確保するのはかなり難しい。というのも各ご家庭やキッチンによって火力も加熱パターンも調理器具の熱容量も異なるし、最適範囲は狭く、あっという間に焼き過ぎてポソポソにな… https://t.co/F0QWYFPzqy
— 本物のなんちゃってサイボーグあひるV7 (@QuickToshi) October 12, 2023
カルボナーラの美味しさというのは半熟の黄身の美味しさが最大の要因。ところが適切に加熱して程よいポイントで卵黄のトロミを確保するのはかなり難しい。というのも各ご家庭やキッチンによって火力も加熱パターンも調理器具の熱容量も異なるし、最適範囲は狭く、あっという間に焼き過ぎてポソポソになってしまう。
失敗して卵黄が過熱しすぎになっても食べられないほどマズくはならないが、カルボナーラのゴージャズ感は失われてしまう。
このビデオではベーコン・ニンニクを炒めて香りを出した後、湯とスパゲッティを投入してそのまま煮汁を蒸発させる。その後火を止めて余熱でチーズを投入。「溶けるチーズ」はコロイド状の半液体になるが、チーズのタンパク質は熱では硬化しない。ここに卵黄蛋白を混合するとチーズのタンパク質は「保護コロイド」として作用。さらに煮汁を煮詰めたものにはスパゲッティから溶け出したセモリナ小麦の澱粉質、グルテンなどがトロミのあるコロイド状溶液になっており、これもまた「保護コロイド」として作用。卵黄コロイドを「保護」して熱硬化作用を妨害する事になる。
これによってカルボナーラの醍醐味である「トロミ感」を再現する温度範囲を広がるので「失敗が激減」という訳だ。
従って、このリュウジさんの短いツイートにおける「あえて1パンで」「チーズを使う」この2点が「至高を超える」カルボナーラ実現に重要なポイントという事になる。
そこでコツとしてはチーズが溶けるのを確認してから卵黄をチーズに触れるように入れてゆくという事になると思う。
このテクニックは白アスパラガスにかけるオランデーズソースとか、その他の難しい卵黄料理、卵黄菓子にも応用が利くと思う。私的には非常に参考になる。さっそく今度クッキングしてみよう。皆さんも是非。
これは物理化学を調理に応用した例だが、リュウジさんのレシピは天才的。
英文ではあるが保護コロイドについての解説は下記。https://t.co/Et1swMgnTC
— 本物のなんちゃってサイボーグあひるV7 (@QuickToshi) October 12, 2023
この記事への反応
・ガチ勢の解説すげえ
・すげぇ腑に落ちる解説!
・マジですごい、料理の化学とか一生みてられる
・料理は科学、いや、化学なんだ
・す、すげえ………
お菓子作りは科学実験だと昔から思ってたけど
ご飯作りも科学なんだなあ…………
なんか鉄鍋のジャンの
敵キャラに出てきそう!
美味そう!!
敵キャラに出てきそう!
美味そう!!


失格
君の親は君を産んだことを失敗と思っているよ
いや本場のカルボナーラは卵とチーズと黒胡椒で作るものだろ
このバイトクビで👎
薄味好きな人にはまず合わないと思う
さすがリュウジ兄貴
君仕事できないでしょ笑
「本場ではありえないチーズ」=とろけるチーズを使うってことを言いたいんでしょ多分
君仕事できないでしょ笑
自分好みに加減しろよ
マニュアル人間か?
お母さんの料理まだ食べてそう
卵を入れるタイミングだけでそんなに難しくないだろハゲ
失敗するやつは他になにか同時進行させてる奴じゃねーの?マルチ能力無いんだから一つに集中しとけ
カルボナーラって店によっても当たり外れ激しい
他のは美味しいのかな?
意識高いやつがそれらを入れるのは邪道だって発狂するから使わないだけで
ああ、コレコレがリュウジの暴露するらしいが、全然やらんな
癌になるから論外👊
海原雄山だったら一口も食わずに罵倒されるわw
商品開発に何十億とかけてんだから
化学調味料が足りない
ええ…でもそんなこと言ったら昆布出汁もヨウ素やら、魚系出汁も生体濃縮でヤバいから何も食えんぞ?
海原雄山ならそもそもyoutubeで活動してるだけの自称料理研究家共の料理は食べもしないし見向きもしない
動画見てからコメントしろよ
チーズを使うのがあり得ないのかこの種類のチーズを使うのがあり得ないのか一文だけだとわからないけど
カルボナーラ=チーズが必須と理解していれば後者である事は容易に相続できるだろ
現代に雄山居たら、みんなが美味しい言うてるとこ凸って一口も付けずに罵倒して去っていくユーチューバーになってると思う
電子レンジが悪いのかしら(´・ω・`)
×相続
⚪︎想像
馬鹿舌になるわ
普通見ないでしょ
何言ってんだおまえ
平べったいチーズかピザとかに使うシェレッドチーズだから
割と家庭でよく料理を作る人は知ってるテクニックというかね
見もせず憶測で的外れな指摘しているから阿呆なんだよww
電子レンジの性能は上位機種の方が高い
だからオーブン機能やら使わなくても無駄機能がいっぱい付いたスチームオーブンレンジの最上位機種買え
これはフライパンひとつで作ることに意味があるんやで
ガイジか?
でも味の素でバカ舌になることを論理的に説明できなさそう
ふわっとした先入観で語ってそう
バカ「でも化学調味料は許せない」
>>46
パスタに限らず麺類は割とそうなる
多分冷凍により水分が抜けてしまったんだと思う
卵の凝固温度はサラッと説明で流せるほど簡単じゃないで
卵の凝固温度はサラッと説明で流せるほど簡単じゃないで
料理を美味しくするためには味見しないというのも科学
ああいう描写は空でいきなり言えるから凄いんであって
なんか有名人にかこつけて凄いこと言ったろwwwって決めてからあれやこれや色々文章こねこねした後にドヤッ!ってつぶやくのは全く違うと思うんすよ
くどくない?
先入観というか、味の素アレルギーはジジィの証なのよ
なんで?差別?
もちろん、味は落ちるので「史上最高に美味いカルボナーラ」にはならない
失敗しないだけ
できるけどお前みたいなバカ脳に説明してもわからないだろwwww
せやで!Youtubeのファビオ飯って言う、イタリアのミシュラン2つ星レストランの元料理長でもあるシェフ・ファビオさんのチャンネルがわかりやすくて参考になるよ。
こーいうのがアスペなのかな
リュウジが発狂してんな笑笑
チェダーチーズを使うって言っているだろw
ホント中身も見ないでコメントする阿呆ばかりだなw
お前こんな動画見るのか
聞いた話だと、味の素の味が濃いから他の味が分からなくなって、毒物とか入れられてても気付かなくなるんだってさ。テメェで量調整すれば良いじゃんって話だし、毒物混入とかお笑いだよね。
基本見るよ
見ないで本場でもチーズ使うだろ(ニチャリ
見たいな阿呆なコメントしたくないからねw
自称料理研究家の知識量がどれだけあるかなんてわかる訳無いでしょ
何千何万という調理回数から見た目や味の確認からくる鍛錬がなければ知っているだけでは到底出来ない
その気になって作ってる奴らが美味くないって言い出すのはそこにあるし上手くいかない奴らは基本ができてないか味見をしない
味の素ぶっ込んだ料理うまいうまい言って食ってそうw
見なかった恥かいてるのに、それでも尚こんな動画扱いで見ようとしないメンタルやばww
これって、普通じゃないのか?
大抵、生の黄身が上に乗ってるからなぁ・・。食べるときに黄身を入れるもんだとばかり思ってたけど。
冷凍焼けしてるかな?
冷凍食品も早めに食べよう
できたもの分析できるのはできるのに先にそこに辿り着けてないとか人としてなにか欠けてる
人類の進歩も止まってるわけだ
なら特にいうことはない
1.本場イタリアのカルボナーラは、日本のカルボナーラとは全くの別物だった!?
2.「生クリーム」を使わず、チーズ+卵+黒コショウだけで仕上げる
3.パスタは太めのショートパスタ「リガトーニ」を使用
本場の味を知らん情弱で草
料理人ですらないやつの自己満足なぞ作る気にもならないね
信者がシュバってきて草
信者じゃないがお前が本場の味を知らない情弱なのを否定できてない草
>>95
さよか
それでもギリ動画見る方が俺の中では恥だから次からも遠慮なく突っ込んでくれていいよ
はいはい(笑)
本場でチーズを使うことすら知らない馬鹿発見
効いてて草
前から思ってたんだけど「カルボナーラ」じゃなくて「カルボナーラ風」が表現としては正しいかと思う。
イタリヤの料理番組?で世界中のネットに上がってる「カルボナーラ」と言って作ってる”別物”を取り上げてるモノがある。番組内では爆笑か頭を抱えてうなだれるなど非難の嵐‥。 まぁ自国の料理を違う材料や余計な材料で作られたら「違う名前にしろ!!」と思うよね。 昔、国外の日本料理を出すところで肉じゃがを頼んだらカレー味の何かが出て来た‥。「これ何?」と聞いたら「肉じゃが♡」と返ってきたww
横だがどっちもキモいんだよなぁ
引けなくなって哀れだねw
リュウジはその意味で使ってるけど
解説してる人はそもそもチーズを使わないと勘違いしてるっぽいぞ
本場でチーズ使ってるって紹介されてるのに調べることすらできない馬鹿だね
ガセの可能性もあるのにw
恥ずかしいわこいつ🫣
否定するソースを探してこれない時点でお前の情弱負けやね
卵入れた後は余熱で温めればボソボソにはならんだろ
難しくもなんともない
面倒だけど湯煎すれば失敗率ゼロだね
いや、それって自宅に飯を食わせる風を装って女を美味しく頂きましたみたいなオチだろw
分かったわこのレスバ君の負けや
負けを認める
シンプルだから結局何使うかなんだよな
アホかという
リュウジが悪いわけではないが
横から失礼♡
補足?・ペコリーノ(チーズ)・卵・グアンチャーレ(頬肉?を熟成させたもの)・黒コショウ・茹でるときの塩(加減が大事♡)・パスタ(イタリアでも特にこだわりは無かった?かな?)
が、正しいと思う。 今は日本でも材料を手に入れるのは難しくないよね!
失敗しづらくて実用的だからマジで良いんだよ
てか長々と解説してるけどこの人の論法だと普通の調理工程でもやる予めチーズと卵をソースにしておいたり火にかけず湯煎でとろみ出すのも知らんかったんかな
ゴージャス感ならなんとなく伝わるけど
ゴージャズ感が何を言いたかったのかなんとなく分かっとるやん
科学とか好きでやってる女の割合なんて1%ぐらいしかいないだろうし料理って根っこから男向けのジャンルなんだと思うわ
科学者のうち女性はわずか15%。
1%は誇張しすぎじゃねw
思ってたよりいるんだなw
知ってたもの
発明したみたいに書いて大丈夫なの
プライドなんてあったらそもそもレシピパクらんし
すごいやん!報告すれば大炎上間違いなしやん!
でどれパクったの?
安物の秤じゃ無理
卵白どうすんねんって思う
ジャンク感のあるカルボナーラが美味い(´・ω・`)
チェダーチーズさえなんとかすれば
日本人なら卵かけごはんで十分
その2つのチーズ揃えてカルボナーラ作るぞってしてる時が一番わくわくするよね
それとパスタの茹で汁
表記の半分くらい飲んで時間でフライパンに移してフライパンの中で完成の硬さに仕上げる
何が悪いの?
実家に帰った時くらい食べたいよ
え?卵黄のみじゃなくて全蘭使ってるの?
白身は別に白目焼きして添えるよね
だいたいその場で飲んだりしてるけど、白身使ったスープも作ってる
乳脂肪の塊であるチーズを入れると生クリームの質にそれほど拘らなくても良くなるのがいいよね
牛乳でできる
はちまに書き込んでおいてソレ言うの?
良くも悪くもチーズの味でほとんどだし。キユーピーのあえるカルボナーラでも十分うまいんだな、これが
だったら至高を超えるカルボナーラだらけなんだけど、この人はこの2点が新しいと思ってるってこと?
簡単お手軽カルボナーラレシピの定番だよね
あんま頭良く無いのが伝わってくる
これくらい秒で読めるだろ…
どんだけアホなんだ…
全卵使ってるね
動画の4:00ぐらいから全卵とチーズを混ぜ卵液作ってる
けっこうやってるとこあるみたいよ
パクってるなんて言えないから黙ってるだけで
どの料理作っても世界一うまいとか自画自賛して
ただの馬鹿舌だろ
自分好みの味で自分で作ってるんだからあたりめーだろ
アホなんかこいつ
ペコリーノ リガトーニ パンチェッタ 卵黄
オリーブオイル 塩 胡椒 ガーリック
店開いて儲けてから記事にしろ
こんなん何の工夫も無い滅茶苦茶ベタな賄カルボナーラの作り方だろ…
こどおじ弱男は何かを作る事がないだろうから分からないと思うけど
カレーとボロネーゼよく作る
あと豚汁
明日はこれも試してみるかな