• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






忍者ハットリ君どうすんの!?



B0C3LT9V44
岸本斉史(著), 池本幹雄(著)(2023-06-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



  


この記事への反応


   
ですよねーって感じの使い方だ

新解釈のアニメを放映しないとwww

子供の頃に読んだ忍者の本だと
ハットリくん方式だと人間の体重を支えられないから謎
ってなってたんだけど、
解明されてたんやね。赤ちゃんの浮き輪方式やったんかw

  
冷静に考えればそうだよね、
だけど夢を見させて欲しかった案件


そもそも忍術とは謀る事であり、何の問題も無し。
ハットリ君にしても、風呂敷一枚・むささびの術で飛んでいる時点でオカシイし。
そもそも覆面を取った姿をだれも知らない位には謎の人だぞ。


ナルトのチャクラを使った水上ダッシュは
この水蜘蛛のイメージだよね


割りと今世紀受けた中で
最大の衝撃だったかもしれない🐼まじか🐼




水蜘蛛の術をみるたびに
「普通に泳いだほうが早くね?」って思ってたけど
やっぱりかwwwwwww




B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRFZYDN
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:15▼返信
古に見た画像
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:15▼返信
面白ければ、どうでもいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:15▼返信
うるせえぞ のまっき!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:16▼返信
今までってどんだけ古い情報ひっぱってきてんだよ…
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:17▼返信
昭和の頃から言われてたわ・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:17▼返信
昔から指摘されてただろボケ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:17▼返信
90年代にはすでにこの方法じゃないと沈むって言われてたけど今更?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:17▼返信
どうするもこうするも術の前にあんな目立つ色の忍者にリアリティー求めるの頭悪すぎじゃ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:17▼返信
>>1
間違ってた水蜘蛛は一応
服が一切濡れないという利点があるんだよね
なので水滴といった痕跡を残す可能性がなくなるから
架空の忍者のイメージにはピッタリなんだよね。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:18▼返信
昭和の漫画に今更突っ込むなよ
A先生亡くなったから直しようがない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:19▼返信
全裸じゃ無いとACペナルティ受けるだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:19▼返信
韓国産のキムチにウンコが入っている方が衝撃だわ
これも昔からだけどさ…
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:20▼返信
それよりハットリくんのあの顔は仮面だったってことが衝撃だわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:20▼返信
>>風呂敷で空飛ぶむささびの術

これマリオがマント使って同じ飛び方してるんけど
ハットリ君は足に足袋穿いて親指で挟んで両手両足で布掴んで飛んでるのに
マリオは挟むとこない靴でやってるから更に謎なんよな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:21▼返信
浮き輪のような使い方も出来るって話だろ
ハットリ君クラスの忍度があるなら余裕で両足でスイーっていくだろそりゃ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:22▼返信
すげー浮き輪やん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:23▼返信
実際はアメンボみたいに使うんですけどね下忍さん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:24▼返信
人語しゃべる犬や猫いるファンタジー世界の話だし
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:24▼返信
泳いだら密書が湿るだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:24▼返信
前にTVで再現チャレンジしてた番組あったけど、沈んでバランス崩して全然ダメだったな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:25▼返信
むしろ正しい使い方も現実的におかしいやろ
隠密でそんなデカい道具用意するぐらいなら服脱いで頭縛って泳げよ
となるだけや
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:29▼返信
ただの木材浮き輪で笑った
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:32▼返信
プールかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:33▼返信
50年以上も前の古い漫画の話を何で今更叩いてるの?
何かの病気か何か?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:33▼返信
大昔、テレビで忍者ハットリくんの実写版ドラマやってたな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:35▼返信
>>1
そもそも現実とアニメは違うのだが・・・

これに文句を言う奴は中二病だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:36▼返信
※25
まだジャニーズに居た香取さんですね・・・
水遁の術やらされてたんでしょうか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:40▼返信
確認なんかできないだろ
今まで通りでおk
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:40▼返信
それ以外でも説明できない忍術あるんですが
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:40▼返信
今年って平成5年くらいだっけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:40▼返信
あらゆる忍者モノが影響うけそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:40▼返信
獅子丸かわいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:43▼返信
浮き輪
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:47▼返信
浮き輪と水ひれセットだったのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:48▼返信
随分懐かしいネタ張ったなと思ったら昨日だった
パクツイまとめんなよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:48▼返信

はちま起稿 2017年3月16日
忍者道具のひとつ「水蜘蛛」の真の使い方が判明!? 全然水の上歩いてねぇwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:49▼返信
ビート版2枚でやった時はバランスとるの大変だった
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:49▼返信
※27
多分白黒の時代でやってた実写版の話じゃね、ハットリくんの仮面が不気味なやつ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:50▼返信
まーたパクツイでごさるか
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:50▼返信
烈海王なんて素足だぞ

ハットリ君ならそれ以上の動き出来るやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:51▼返信
鉄アレイくらわされっぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:53▼返信
10年以上前から知られてる情報なのに
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:55▼返信
ただの浮き輪www
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:57▼返信
誰もがオカシイと思ってましたって使い方だよねwww

足に履くとか完全に文系バカの思考回路
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:58▼返信
お前らが騙され続けたことが忍術の効果なんだよ知らんけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 08:58▼返信
そもそも忍具の「正しい使用法」が広まったら無意味なわけで
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:00▼返信
>>19
だから油紙で包むのでござるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:01▼返信
泳いだ方が早くね?
ってアホか忍びが目的で早く到着することが目的じゃないだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:03▼返信
まやかしの術で皆欺されてただけなんだな、ニンニン
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:04▼返信
どこの見聞や由来ってものもなく
誰かが勝手に2個仕様にして
大きさも誰かが適当に作ったて事になるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:05▼返信
ところでこの使い方も本当に正しいんか…?
沼地を歩く用とか色んな説があるみたいだけど

というか実物作って検証とか既にテレビでやってそうなもんだけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:06▼返信
ハットリくんは超人なのでこんな使い方もできちゃうってだけですな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:06▼返信
その使い方も怪しくて、今でいうビート版的な使い方かもしれんと言われてる
載ってる通りの大きさで作ってみたら人を浮かすまでの浮力ないらしいし
真ん中のへこみの所には荷物とかを乗せたりする
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:08▼返信
分割して水かきに使ったかもしれないし
真ん中に荷物を置いて紐で引っ張るとか
使い方はいくらでも考えられそうだけど
実際はどう使われたのか不明だよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:08▼返信
※52
それ
そもそも鎖で天井に自分と布団縛り付けて寝てる奴だし
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:09▼返信
何十年前のネタだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:16▼返信
>>51
水の上歩くのは無理だった。
あと木の成長に合わせてジャンプ力上げる修行も無理だった。他にもやってたろうが、覚えてない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:16▼返信
万川集海自体がファンタジーだって
有名な話じゃないの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:17▼返信
>>56
1000年くらい前じゃね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:17▼返信
若者「ハットリ君って何?」
老人X「」
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:19▼返信
これじゃまるで
忍者「ハッタリ」君だよ😝
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:20▼返信
※27
もっと大昔です、そう仮面の無表情な奴でした、それも白黒画面です
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:23▼返信
藤子先生は特にリアルリアルティなんて考えないのでセーフ
忍者は現代にいない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:26▼返信
フィクションにそんな事言いだしたら中国どうすんの?韓国どうすんの?って話になる
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:27▼返信
忍者村ではちゃんと(?)アトラクションになってますよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:29▼返信
浮き輪みたいに使ってたって大分前に知ったけど知らん人間もいたんだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:30▼返信
ムササビの術から出直してこい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:33▼返信
ただの浮き輪で草
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:35▼返信
ムササビの術で飛べるくらい身軽だしその水蜘蛛の使いかたで自在に動けるハットリくんの体幹すげーって思ったほうがよくね
漫画なんだし
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:37▼返信
かんじきを水の上を歩く道具と勘違いした説
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:38▼返信
これ昔トリビアの泉か何かで見たな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:42▼返信
ふろしき一枚で空飛ぶのに比べたら
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:46▼返信
今は人1人背負って水の上を走る時代だからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:54▼返信
?
チャクラを足裏から放出して水面に浮けばいいんじゃねえ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:58▼返信
でっていう
つーかこんなの昔から言われてただろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 09:58▼返信
忍者びちょびちょでわろた
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:00▼返信
水アメンボに改名すれば?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:00▼返信
あんなに大股開きにして動かしても前には進まないわな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:08▼返信
情報が40年遅い
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:08▼返信
絶対的なボディバランスの持ち主でもひっくり返るだろあれ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:09▼返信
螺旋丸にも文句言うつもり?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:13▼返信
他の忍術は?あり得ないの多いけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:13▼返信
タケコプターだって、誰か研究で物理的に不可能って発表してなかった?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:14▼返信
学研漫画の「忍術・手品のひみつ」(古い方、調べたら1992年発売だった)にはもう書いてあったから相当昔には判明してた事実だよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:14▼返信
猫や犬は喋らないぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:15▼返信
てか空想科学が流行った時に散々擦られた話だよね
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:17▼返信
>>68
ただのって…忍者が活躍した時代考えてみ🥷
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:22▼返信
持ち運び考えたら浮き輪以下じゃん
ビニール袋膨らませた方がマシなんじゃ、、
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:25▼返信
列海王「かまわん!」
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:29▼返信
いや、「今まで考えられてきた・・・」は前から否定されている。
実際できないからね。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:29▼返信
忍者「びにいる・・・とはなんでござるか」
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:31▼返信
浮き輪
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:32▼返信
>そもそも覆面を取った姿をだれも知らない位には謎の人だぞ
ていうかハットリくんて顔丸出しじゃね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:33▼返信
忍者ハットリ君て、、
はちまの運営者ってオッサンなのか、、?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:34▼返信
この図のやつだと中央部分が無駄に不安定なだけだしなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:35▼返信
忍者装束自体がまずあり得なんだけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:39▼返信
万川集海は嘘ばかり書いてあるがそれは忍者の実像を隠す為のデマ
水蜘蛛の様にわざと道具の間違った使い方を書いて煙に巻いている
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:39▼返信
いまさら
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:39▼返信
そもそも手裏剣の投げ方からしてあり得ないんだから気にすんな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:41▼返信
ハットリくん+パーマン超能力ウォーズ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:44▼返信
何年前の話題だよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:44▼返信
漫画に何言うてんねん?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:45▼返信
>>93
お面何枚も付けてなかったっけ?
って検索したけど「原作にそんなシーンはない」とか言われてるな
俺も確かに記憶にあるんだけど他の漫画とかのパロディだったのかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:48▼返信
何言ってんのこいつ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:49▼返信
右の使い方は下忍
身体能力とバランス能力が極まった忍者は左でもいける
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:51▼返信
別にできるならどっちでもええやろ・・・そもそも濡れたまま侵入してどうすんねんって思うし
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:52▼返信
ウィキペディアはまだハットリ君のままだぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:54▼返信
昭和の時点で「片足ごとにつけられる程度の大きさじゃ浮力が足りなくて無理。沈む」と結論が出ておる
仮に浮いたとしても、それで足をヒョコヒョコ前後させたって前に進める訳がないという

でも忍者がまるでアメンボのごとく水面に浮いて歩くさまは絵的におさまりが良すぎるのは確かなので、創作内では今後も絶対廃れないと思うしそれで別に良いと思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 10:54▼返信
こんなん昔から言われてる事だけどなんで今更
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 11:02▼返信
実際はチャクラを足の裏に集中して水の上を歩くんだよね
基本中の基本だぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 11:02▼返信
ふつーに考えて、服を脱いで頭の上に乗せて泳ぐのが一番いいよな・・。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 11:27▼返信
こんなの30年前くらいに特集されてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 11:30▼返信
漫画の中でもシンゾウがひっくり返って溺れかけてたな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 11:40▼返信
 /任_豚\
 .|-O-O-ヽ |任者ブッタリ豚蔵、ただいま発狂
 (. : )'e'( : . 9)
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 11:57▼返信
何をどう確認したんだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 12:05▼返信
オオカミがきたぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 12:19▼返信
浮き輪じゃんこれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 12:51▼返信
浮き輪方式、30年くらい前に公表されていたが……?
30年くらい前の記事か?これ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:01▼返信
泳いだ方が早い
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:13▼返信
だいぶ前に言われてなかったかこれ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:18▼返信
小学生の頃これやってひっくり返って死ぬかと思ったわ
マジで上半身を水面上に出せなくなるので注意な
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:20▼返信
新解釈のアニメはすでに放送済なんだよなー
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:33▼返信
裏にキムチを仕込むと浮くって知ってた?
韓国が発祥だからなぁ…バカが真似だけするから沈むんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:39▼返信
忍法ただの浮き輪やん
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:44▼返信
当たり前やん
今までの想像だと前に進まねぇわ、重心高いのに足元不安定で絶対コケるわなんだから
そもそも誰も使い方伝えてないなら、考えついたがほぼ使われなかった道具なんやろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 13:51▼返信
>>9
引き合いに出してる作品もそもそも水蜘蛛の説も何十年も前から指摘されてるんだが。
Twitterってほんと知恵遅れやな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 14:21▼返信
丸の真ん中の板は何?文献から適当に作ってただけ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 14:33▼返信
ニントモカントモ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 15:13▼返信
>>103
実写版がまるでお面なのでそれが混ざったんだと思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 15:23▼返信
浮き輪じゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 15:24▼返信
ファンタジーに何言ってんだ…
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 15:25▼返信
ハットリくんはその方法で水に浮けるスゲー忍者ということにすればいい(適当)
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 15:26▼返信
>>121
修行が足りないだけ
修練を積めば水面をスイスイ移動できるようになる
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 15:55▼返信
今まで考えられていたって書いてんだから間違ってはなくね
頭が悪いやつがやるのがツイッターなの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 16:02▼返信
ショック天国な居るなぁ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 16:11▼返信
漫画だから良いんだよ!
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 16:32▼返信
ハットリくんとか最近のガキは知らないだろ…
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 18:30▼返信
これ昔から言われてるよね ただの浮き輪だろって
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 18:53▼返信
浮き輪に近かったんやな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 19:13▼返信
漫画だし、そもそも?忍者の情報は一切のこっていない
なら、ナルトも烈火の炎も、全部言えよ 
マドウグ?あ~ん??
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 19:30▼返信
>>26
忍法ムササビの術をはじめとしたとんでも忍法しかないハットリ君なのに新解釈をとか言ってるニワカはハットリ君世代ではないと思うわ。ハットリくんが天井に張り付くのもトムクルーズが壁に張り付いてたような新技術による新解釈が必要だわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月18日 21:24▼返信
下半身ビチョビチョで敵地に侵入したら即バレるだろ・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 00:01▼返信
30年ぐらい前からあるはなしよね、これ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 02:18▼返信
忍者ハッタリくんだとBORUTOの脚本担当じゃねーか
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 10:36▼返信
忍術でゴザル♪
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 21:44▼返信
忍者初心者の使い方はそっちでござるね
拙者は上級者でござる故に

直近のコメント数ランキング

traq