dely代表・堀江裕介さんのツイートより
夢半ばで心折れちゃう人の大半がメンタルが弱いのではなくて自分の成功確率に対する期待値が高すぎる。起業家は断られ慣れようみたいな話はあるけど真理だと思う。10回断られたら/負けたら折れる人と100回断られても/負けても折れない人がいたら当然後者が強い。…
— Yusuke Horie/dely (@yusuke_horie) October 16, 2023
夢半ばで心折れちゃう人の大半が
メンタルが弱いのではなくて
自分の成功確率に対する期待値が高すぎる。
起業家は断られ慣れようみたいな話はあるけど真理だと思う。
10回断られたら/負けたら折れる人と
100回断られても/負けても折れない人がいたら当然後者が強い。
強者は自分を過剰に見積もらず
当然100回くらい失敗するものだという心構えが最初からある。
成功確率が圧倒的に低いから皆が憧れる夢なわけで、
天才でもない限りは最初から千回でも一万回でも負けるのが当然
という心持ちでいた方が良い。
毎度そんなにショックを受けなくて良いし
当然通る道くらいな考えで長期を楽観的に考えて良い。
よくメンタルを強くする方法はあるかと聞かれるが、
メンタルの強弱よりは変な思い込みをせずに
自分は極めて一般的な統計通りの成功確率であることを
認識していることが大切。
多くの人が何故か自分だけは特別と思い込みたくなるが
そんなのまやかしです。
成功確率より成功回数が大切なので、失敗を大量にして1つでも成功するのが大切ですね。長年経営をしてきて実感しています。
— 三宅裕之|Miyake Hiroyuki (@hiroyuki_miyake) October 17, 2023
※『トリリオンゲーム』『Dr.STONE』『アイシールド21』
原作者の稲垣理一郎さん達も賛同
全てにおいてこれだと思う。漫画の持ち込みや新連載企画も断られるのがデフォなので、「はい残念!じゃあ次!」って構えが重要。
— 稲垣理一郎(リーチロー)💵🪨🏈 (@reach_ina) October 17, 2023
自作『トリリオンゲーム』の主人公ハルくんも、そこをめっちゃピックアップしたキャラです。コミュ力が高いとかより、とにかく断られまくって折れない。 https://t.co/1qS2W3udA2
挑む時は全力を尽くすけどその結果失敗しても当然、成功したらラッキーくらいに考える精神…とても大事…
— 近藤信輔/「忍者と極道」12巻、10月11日(水)発売!! (@kong_doing) October 17, 2023
例え失敗しても挑んだ中で経験値は貯まっているので、きっちり反省してトライアンドエラーして成長していけば良い…大事… https://t.co/xKig3DDcff
この記事への反応
・当たり前だけど、試行回数が多ければ多いほど
運を引き込む確率も成功する確率も上がる。
プロだって失敗する。
良い仕事をしても多くに理解されないこともざら。
成功したのは「失敗しなかったから」ではなく
単純にコケても「はい次」「はい次」って止まらず前進したからよ。
・自分に期待しないスキルが起業家には重要と言う話。
自分に期待しすぎると全て自分でやることになるし、失敗しすぎた時のダメージが大きい。
良い意味で期待しないことで、人の力を借りる選択肢が生まれ、偶発のコラボが始まる。
もちろん自分で何もやらないわけではなく、自分に期待せずも、やる選択も持つ。
選択肢がたくさんある方が良いよね、とも言える☺️
・「後悔よりも反省することだ。
後悔は人をネガティブにする。」と
ソリッド・スネークも言っていたなぁ。
・一番大変なのが「継続」らしいからな
一日0.5歩の進歩でも絶対に辞めなきゃいつか辿り着く
一日1000歩目をつむってどこにもぶつからず楽々歩けても
3日で辞めたらどこにも辿り着けない
・稲垣理一郎ほどの人が言うなら
正しいと認めざるを得ないな
『トリリオンゲーム』の主人公ハルくんは
言うほど失敗してないと思うけど
・ 断られるのが怖い人はこれ見ると良さそうだなと思いました!
自分はこれ見てだいぶ心が軽くなりました
・クリエイター系に多いのは
『作品=自分』というアイデンティティが強く、
制作物を否定されると自分(の生)を否定されてるみたいに
感じちゃうからかなりメゲるよね。
『企画(やり方)が悪いだけであなたが悪いわけではないよ』と。
特に最後の反応コメ、
良いこと言ってるなあ
否定されたのは企画のアプローチであって
自分自身が悪い訳じゃないって思えば
何度でもトライアンドエラーできるやろ
良いこと言ってるなあ
否定されたのは企画のアプローチであって
自分自身が悪い訳じゃないって思えば
何度でもトライアンドエラーできるやろ


捨てる神より拾う神の方が多いからガンガン失敗していけ
ほとんどが失敗なのに、未だにアホみたいにアニメ作品が作られ続ける
結局は強者の理論
言葉遊びで持ち上げられるのが勝者の特権よ
メンタル弱いってか、「出来る人間は最初からすんなりできるもんだ」みたいな偏見があるんじゃないかなと思う
結果的に才能ある人間でも大抵の場合は最初は下手くそから始まる
ほらだめだったwって笑ってるのは一生成功しないのが確定してるやつだけ
心が強ぇ敵なのか…!?
ラノベ界隈でこんな強いやつ他におらんやろ
当時は頭下げて営業してたけど断られ続けたって言ってたもんな
中には下に見るどころか罵声浴びせられたり
アポ取って半日近くも待った挙げ句無かったことにもされたとかな
退がるにしても進むにしても遠回りするにしても止まってられるほど残り時間は人生長くないから
行動を起こすとペルソナが俺を煽ったり否定したり揚げ足取ったりして辛いのん…
ジョジョ6部ヴェルサスに嫌味を言うプッチ神父が常に背後にいるようなモノなんや
才能のないやつがトライアンドエラーなんかいくらやっても時間の無駄というのが現実なのよ
あと10年頑張れ
1000人に1人とか、何十万人に1人でも引っかかれば元が取れるとかいうはた迷惑な奴ら
金が無限に湧いてくればいいけどな
賞に出すまでに何10作も描いてるでしょ
その辺は成功した後に分類されるだろうし
にわかが
にわかめ
これが才能の差だよ
凡人のトライアンドエラーなんか努力する天才の敵ではない
奨励会は26歳になっても四段になれないと強制退会になるが何が夢でも25歳で区切りをつけて別の道を探すのがいい
人間の脳は年齢とともに劣化していくばかりだから夢を追うにもタイムリミットがある
100回やったこともないくせによく言うよw
胃が痛いです
1回もやらずにそう言って諦めてるのが弱者w
ビジネスの場合はこうやって苦労してようやく成功して世に出て来る
誰も「アイデアを盗まれた、そのビジネスは俺のものだ」なんて言わない
でもアニメや漫画、小説だとなぜかそれ言う人出て来るんだよなあ…
だったら最初から挑戦しなければ良いんだ・・・みたいな感じで
もちろん失敗を繰り返した人間が必ず成功するってワケでも無いけど
これは極論だが、まぁ失敗に厳しいのよ、日本は
漫画に関して言えば
鳥山も尾田も年単位でボツ、ボツ、ボツの繰り返しだったぞ
他人なんかどうでもいいから自分の為だけにがんばる
人の評価を受けてない作品にトライもエラーもねえじゃんw
100回落ちたけど101回目は受かるって心を持てるのはよほどの人だけ
まぁ反応したツイートがクリエーターだからしゃーないが
半日で1作書いてるペースって…
むしろ適当に作りすぎてるからじゃね?
自分のことしか考えなくて諦めずにしつこくするってストーカーじゃん
宝くじは買い続けないと当たらない、と同じ程度の話
アシスタント先の漫画家に見てもらうやろ
失敗し続けてすべて失った人は声すらあげられない
こういう心理の方が遥かに大事、失敗は回数で計るものじゃないし母数増やせば当たるなんてそんな単純なもんじゃない
時間制限も人数制限もある、結局なる様にしかなってないから成功失敗で人生計るの辞めないと大半の人間はしんどくなるだけなんだわ
それをいい歳になった時に「目指してたけど心折れた」みたいに美談っぽく話してるだけや
大事なのは行動力
どんだけ才能がある人間でも行動してなければ成功は無い
逆に明らかに下手くそなのにプロやれてる奴も結構いるんだよね
頑張れば成功するなんて言ってなくね?
収穫を前にして台風で作物が全てダメになったらもう立ち直れない
鳥山明は初めて描いたマンガをジャンプに投稿したのが1978年1月でジャンプ本誌デビューしたのが同じ年の12月
デビュー前の投稿作品は2作だけ
大量にボツをくらったって話は鳥山明の投稿2作目で才能を見抜いた鳥嶋が鳥山明をデビューさせるために修行をつけてたって話で、編集者に自身の才能を認められるまでのトライアンドエラーはわずか1回しかない
少なくとも第二次大戦は不撓不屈だった
日本人に真似しろというのは無理
そんな身内の評価がトライアンドエラーに入るわけなかろ
おまえは親相手に面接の練習しただけで俺は就活頑張ったとかいうんか?w
小説とか漫画とかイラストとか、別に仕事しながらプライベートでも続ければいいだけ
プロになれそうにないからって筆を置いちゃうような奴は、その程度の熱量の奴だったってことじゃね?
趣味でやってたのが30代40代で芽が出るなんて割と聞く話だけどな
負け慣れてる奴は大事な場面で勝ちをもぎ取りに行けない
わが道を進み、成功した場合は「他人の意見で自分を変えなかったのが成功した秘訣」と人に言うだろうし、他人の意見を聞き、柔軟にやり方を変えて成功した人は「己の意見に固執せず、他人からの助言をよく聞いて変えていったのが成功した秘訣」という。なので成功者も挫折した人の意見も半分半分で聞いておくのがいい。同じことやっても成功しない場合もあるし、同じことやっても失敗せず成功することもある。
上司やろ
才能ないやつがいくら時間かけても傑作にはならないよ
西尾維新とか鎌池和馬とか1日2万字以上余裕のラノベ作家が1日500字も書かないなろう系よりクオリティ低いかといえばぜんぜんそんなことない
執筆速度が超ハイペースでも売れる作品を量産できる作家はいる
別に遅筆でも売れる作品が書ければなんでもいいが結局のところは才能がものをいう世界
負け慣れるくらい戦い続けないと大事な場面にすら辿り着けない
説得力ねえなw
服部桜「せやせや」
ビジネスでもアニメでも、こうやって何度もトライアンドエラー繰り返して世に出て来てんだよ
お前の考えた話なんて他の人がとっくに思いついてるわ
実家が都内にある人はそれだけでちょっと有能な上京組よりも爆発的に有利
なにせ大体のジャンルの夢において「資金切れで挑戦を諦めなきゃいけない」ルートが無くなるからだ
上司だって同じ会社の身内だろ
上司相手に社外プレゼンの予行演習したのがトライアンドエラーになると思ってんの?
もしかしてキャリセンのスタッフも身内じゃなくてこれは本番のトライアンドエラーとか思ってる?
誰?
元々企業やクリエーターとして独立なんて、「どうしてもこれがやりたい」とか「自分にはどうしてもサラリーマンは向かない」って人がやるもんだしな
安定もほしいが金持ちにもなりたいなんて人間が進む道じゃない
負けなれるのは才能のないやつだけ
他人の事陰からイジって事を必要以上にこじらせといて
本人には説明も謝罪もナシ、次から気をつけようって何なの?
ジャニーズを笑えないんだな、ある意味人気稼業全般が
全員とは言ってないから
何作も書いた人と1作で心折れた人で比べたら
そのくらい書いた人のがデビューしてる割合は圧倒的に高いと思うよ
なるやろ
プレゼンの予行演習をただ聞いてもらって終わりだと思ってんの?
それはそいつのやり方が悪い
失敗した理由を考えずに闇雲に走るから弱者なわけ
ただそれだけの話
天才じゃないからと諦めるのかお前はw
弱者らしいなw
法的に許されてることをやってるのにウダウダ文句言ってくる債権者には逆に損害賠償請求するぐらいで丁度いい
余裕がない人はあきらめないことがまず難しい
トライアンドエラーを繰り返すにも確実に時間と若さと金を消費していくからな
べつにきみが脳内でなにを思おうと知ったことじゃないが書籍化とかアニメ化とかまで行ってるなろう系は
その作家の長編作品の投稿3作目以内であることがほとんどで初投稿作の場合もかなりの割合である
SAOも素人時代に書き始めたウェブ小説だし転スラとかガテン系の職場で叩いてたおっさんが初めて書いたラノベだしリゼロ無職幼女にしたってヒット前の長編作品はほぼない
逆に聞くが成功するまでの長編作品が10作以上ある作家って誰がいるの?
本当に無数にある価値の無い凡庸なものに成り下がっていく作家を死ぬほど見てきた
だったらかけずに足せば問題ない
どの職種にも当てはまるかも知れないが
身内相手のただの練習にトライアンドエラーもくそもあるかw
おまえ転職するときに前職での自分のトライアンドエラーを説明するのに
他社コンペ落選するたびにプレゼン内容を見直して10回目でようやく契約を勝ち取ったとかじゃなくて
上司相手にプレゼンの練習をいっぱいがんばりましたとかいうの?
0に0を足しても0のままですよ?
どちらかと言うと何作目かに、厳しい市場競争原理とは別のところで
なにか自分の才能を見込んでくれて、海のものとも山のものともつかない自分を信じてくれた人が
自分と一緒に改めて失敗することで本当に心が折れるんだよ
これで折れない、くじけないやつはサイコパスだぜ
当然100回くらい失敗するものだという心構えが最初からある。
自分のビジネスに過剰な自信と確信と信念がないとしぶとく失敗に耐えようとは思わないだろ・・・
かけるのはなんでもいいのに足すのは0なの都合良すぎん?
0に0を足したらダブルオーだと思い込んでるやつが本当に強いんだぞ
上司のOKもらえるまでコンペで説明すらさせてもらえんやろ
上司にOKをもらうトライアンドエラーを繰り返さないとその先には進めないぞ
お前のそれは諦める言い訳?
なんか違う気がするぞ
なにが原因でスタックしてるか自分には分からない(分からないような説明しかしてくれない)んだし
そんな上司無視して客先に営業電話して、迷惑かけても止めなかった上司が悪いと思えるくらいじゃないとね
べつに社長やオーナーと収入交換してもらえるわけじゃないから、会社に迷惑かけてもタダだしな
デビュー作が一番良かったみたいなことも高確率であることからすれば
経験を積んでトライアンドエラーを繰り返すほど作品のクオリティが上がっていくというのは幻想
賛同してる稲垣理一郎にしたところでホイチョイに就職してマンガ描いてメシ食いつつ25歳のときにストキンに応募して大賞とったアイシルで一躍成功者になったエリートで下積み時代の長い苦労人とかじゃねえし
無限∞やぞ
脳死で100回挑戦するのはただのバカ
まじでそれをトライアンドエラーとして人前でアピールすんの?w
上司にOKもらえるまで俺はがんばりましたって
そのくせ他人の成功や失敗をいじろうとする
いや、パチ台一回回すごと外れたの反省していちいち工夫してるやつはアホよ
世の中をトライ&エラーで切り抜けようと考えたなら脳死で回すべき
結局、当たって砕けろ思想や、背水の陣や火事場の馬鹿力の考えは間違いで
守ること、損害の計算とか、プランBを用意することが大事ってことだよなあ
結局は「成功したけれぱ膨大な努力をしろ」という昔から言い尽くされていることを言っているだけ
もちろん膨大な努力さえすれば誰でも成功するなんて保証は無い
この経営者も今でこそ成功しとるけどフードデリバリー事業で大失敗やらかしてるし今主力のレシピの方もつい最近まで大赤字出しとるし失敗続きだよ
自分の手術の担当が研修医だったら勘弁してくださいよとかいうんでしょ
典型的な生存バイアスだよなあ
たまたま運良く成功したやつが俺はこうやって成功しましたと言うとるだけで
だから共同事業者が首吊ったり、銀行員が名前見ただけで書類突き返すレベルじゃないんでしょ
歳食うと経済活動をする友人などを多く目にするから絵なんて描いてる場合じゃねぇ!と気付く
気付かないまんまズルズル行ける人は成功するか泥炭のように静かに最下層に沈む。京アニの犯罪者のように。
クリエイターの場合は自分の好きな物って人格に近いところにあるから
耐えられる人は限られるだろうな
生存バイアスというがすぐ諦めてたら成功なんてしようがないやん
親が金持ちだったとか、補助金や助成金にたかって税金泥棒してるやつらだけだからな
お前の気にいる失敗じゃないと失敗じゃないってこと?
失敗を恐れて一回もチャレンジしてない奴らが何言っても滑稽だぞw
失敗したら後戻りできないんだから悩んでも仕方ないって意味での平気だろ
日本人の9割くらいはそういう思考だろw
初めからそう言ってるだろ、失敗にくじけるなと言うのは大した失敗してないから言えること
その世代の反発があるの判らんでもない。
マネーの虎出演者のその後を知っているかいないかで大分違うだろうけどZ世代はそれも知らんだろうし。
失敗できる余裕ある奴はいいね
普通の人は失敗したら人生詰むんだよ
ダメだった場合は・・・
この国の社会は挑戦して失敗した人を救い上げてくれますか?
一般の人は大きな失敗をしないように小中高大学と勉強をし安定性を得る
人生を博打の賭け金にしないと生きられないような堕落を好まない
2020年6月26日
「人は自分に理解できないものを嘲笑する。」
というゲーテの言葉。まさにそう思う。正しい正しくない、ではなく自分の過去の生き方を肯定したり自分を守るために自分と違うものは否定したくなる。
起業家としては嘲笑されていない時、挑戦できていないと思った方がいい。
おまえらの反応に創業CEOゆーすけさん、にんまりご満悦やわ(´・ω・`) おれ挑戦出来てるんだ!
転売やパチとかじゃね? 自分はそうだったよ
同時にカジノでバカ勝ちすることも絶対に無いわけだよ。
サイコロを振れる数なんて人それぞれ決まってる
サイコロを振る数は金、金があるから無い人より挑戦権得る回数が多いだけのこと
ゲーテとか弱者寄り添いの人なのになんでそのceoは同調してるの?
所得税や相続税の最高税率が高すぎでもう無理だろ
努力と挑戦はしているよシーテックとか見てこい
努力と挑戦は確率の低い賭けとは全く違うからな
今の日本の法律が新進企業に立ち塞がり外国の企業に有利になっているだけだ努力も挑戦もしとるわ
失敗を重く考えすぎ
どんだけ失敗しても生きてくだけならなんとかなるよ
第一志望落ちたら進学自体諦めんのか?そういうレベルの話やぞこれ
そう逃げ癖の話やろ?それを大声で言われても…ってならない?
逆やろ
諦めない人は失敗しても二浪三浪して第一志望から降りない
諦めないでいるにはやはり金がいるってだけの話
成功したいなら振れるだけ振ってみろって話やん
1,2回振ってダメだからって諦めてたら成功なんてほぼ無理
失敗どころか、挑戦する前から言い訳を用意して生きてきた中年低所得独身とかがいそうな気がするw
だから原資がなくて失敗出来ない人はサイコロ振れないのよ
「あなたには諦めずに済む資産があって良かったね」と言うだけの話
そんな当たり前の話を必死で否定してる奴らがここにいっぱいおるやん
元ツイートのリプ欄覗いてみればむしろ君みたいな金魚のフンだらけで同調と称賛の嵐だよ
スモールスタートでほとんど金かけずに事業始める基盤の整ってる時代に何を言ってんだか…
お前だけサイコロ振っとけばええやん
もうそろそろ暴落するの分かってて挑戦するのはゴメンやで
もひとつ、神様はチキンの味方をしない、というのも覚えておきましょう
何か努力しようとしても10分後にはゲームやってるでしょ
スモールスタートでほとんど金かけずに事業始める基盤の整ってる時代に何を言ってんだか…
だから一人でやってろよ嬉しがり
他人に失敗を勧めるな
なんでそんな負けず嫌いなんだ
ごめんごめんカネの問題だったねと失敗認めて次のスレに飛べばいいだろ
成功したいやつに向けての言葉やん
別にそう思わないやつには言ってないのに何イライラしてんだ?
マルチ商法も出資詐欺も成功したい奴ばかり騙されてるだろ
なんの話してんだこいつ
反論できないからって謎の勝利宣言始まってて草
経営者かどうかは怪しいが、確実に自己顕示欲の過ぎたバカッター中毒者
なんか意味あんのか?
俺は弱男が嫌いなんだわ
逆に期待するなって感じだわ
周りが良く言ってくるとやる気を無くす
外国人の起業挑戦は全力応援してくれる東京都(´・ω・`)
東京都は、外国人が東京で起業しやすい環境の整備を図るため、外国人起業家に向けて、金融機関による融資と、融資前後の経営支援を組み合わせた取組を、経営支援等を実施する事業者(統括支援機関)及び融資を行う金融機関(取扱金融機関)を通じて実施します。
この度、支援申込の受付を6月28日(火曜日)から開始いたしますので、お知らせします。
一番大切なのは運
1回で大成功しちゃう人もいるからどうしようもない
実際そう感じてしまう事は、理屈をわかっていても
防げないんだなこれが
思われがちだけど、多くの人には正直関係無い話だよ
一般人の夢ってそういうことじゃないからなぁ
1ミスで絶対に叶わなくなったりする夢もあるわけで
超天才のこいつらですら失敗することあるってことを頭にいれておいたほうがいい
これが最初から理解している奴は強い
大抵の人が指摘しているので、きっと真理なんだと思う
後、自身的に何をもって成功したとするのかも重要
そうだとするとそういう方向に行動すること自体がデメリットの方がデカイよな
普通の道へ進んでたらそんな苦労もなくそこそこの人生で満足出来るわけだし
まず突き動かされる人だけ+こんなもんと理解してても現実で擦れていく事考えるとやはりメンタルの強さが必要
このガチャを回す努力と挑戦の時間が人生で言うと長いかつギャンブル過ぎる
60連が人生に置ける二~三年としてメンタル持つのは何連までかという
やっぱり60連で一個は結果が欲しいせめて120連までで1個、ギリギリ180れん
10回で折れるものは折れるんだから仕方がないだろ!
俺も経営者だから分かるけど雇われはとにかく自己評価が高いんだよ
結果も出してない才能も学も資格もないのに謎の自信を持ってるし何なら自分は出来る方だと思い込んでる奴が多い
だから稼げないモテない振られるなど現実にぶち当たった時に自己への期待と現実の剥離があり過ぎて心が折れる
基本は自分は未熟一生勉強だと思考を変えて謙虚になれば落ち込むこともなくなるよ
そう、相手からのレスポンスを切り分ける力もあるといい。煽りなのか、正論なのか、見下しなのか、アドバイスなのか、嫉妬なのかを判断できるとより自分の力量を判断できるようになる。しかもプライドもある程度は守れる。
大丈夫かなこの人
それを気にしないサイコパスか、それでも良いと言ってくれる人たらしでもないと無理