• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【衝撃事実】童話『ごんぎつね』、実は世間で有名なあのラストは他者に書き換えられたものだった! → 作者が書いたガチのラストはこちら…「全然ニュアンス違う」





子どもたちの国語力が危ない 〝ごんぎつね〟が読めない衝撃(週刊大阪日日新聞) - Yahoo!ニュース

htgioww


記事によると



 〝「ごんぎつね」の読めない小学生たち〟で話題になった石井光太さんのベストセラー「ルポ誰が国語力を殺すのか」(文藝春秋)。子どもたちの国語力、いわゆる〝読解力〟が低下している状況をリアルに伝えてくれる。国語はすべての教科の土台であり、物事のポイントをつかむ読解力は社会で一番役立つ能力といっても過言ではない。その国語を巡り今、何が起きているのか。

 読解力は「文章を読んで理解する能力」だが、字面が読めても言葉の裏に隠された意味や、感情を理解できない、いわゆる〝行間が読めない〟などが指摘されている。

物語を忘れてしまった読者のために、簡単にあらすじを説明しておこう。

 いたずら好きで、人に迷惑ばかりかけている子ギツネのごんは、あるとき、兵十が捕ったウナギや魚をいたずらで逃がす。しばらくして兵十の母親が亡くなった。実はそのウナギは兵十が病気の母のために用意していたものだった。それを知ったごんは後悔し、償いに兵十に贈り物を届けるようになる。しかし、家に忍び込んで来たごんを見て、「またいたずらしに来たな」と兵十は銃で撃ち殺してしまう。兵十がごんに近寄ると、そこには栗が置いてあった。「ごん、お前だったのか」。これまでの贈り物はごんのおわびの気持ちだったことに気づく…と、こんな流れだ。

「ルポ誰が国語力を殺すのか」の著者である石井さんは、東京都内の小学4年生の授業を見て、子どもたちが「ごんぎつね」をとんでもない読み方をしていることに衝撃を受けている。

 母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりがある。これはもちろん、葬儀の参列者に兵十が食べ物をふるまう準備している描写と読み取れる。

 ところが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と尋ねると、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「昔は墓がなかったので、死んだ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしている」などと複数名の子が真面目に答えていた─という。


以下、全文を読む

この記事への反応

   
まんが日本昔ばなしをまた放送してほしい。
古くからの日本の風習を知るメリットはもちろんのこと、
「卑怯なことずるいことをするとバチが当たる」ということを
シンプルに伝承してくれるとおもう。


うちの子供達は小さい頃、寝る前に読み聞かせをしたり
ミッケ(絵本)を見せたりしました。
コンビニの無料配布絵本(ボノロン)でも読み聞かせ
一緒に笑ったり泣いたりしたのを思い出します。


これは読解力とはまた別のことなのでは…。
自分が生まれるよりも前の時代の風習を知る機会はなかなか無いものですし。
特に4年生ならば葬儀に出た経験の無い子も多いでしょう。


冠婚葬祭って、経験してみないと
大人でも分からないことが沢山あると思います。
小学生だとお葬式なんかほとんど行くことないだろうし、
私も初めての参列は自分の祖父だった気がしますが、
焼いてる間に親族がご飯食べたりお酒飲んだりしていいんだとビッグリしました。


教育関連で小4を指導したことがあります。
鍋の正体が分からないのは、時代背景が違うので仕方ないと思います。
ただ読解力が低下しているのは事実だと思います。
兵十の母が死んだ後、ごんが食べ物を盗んで
兵十の家に置く描写があるんですが、
その意味や意図が読み取れない子がいます。
結末の兵十の気持ちも読み取れないです。




TBSの『まんが日本昔ばなし』
あれ復活すればいいのになあ
親子の教育用アニメは
全部アンパンマンかYouTubeに
取られてるようなもんだし



B0CLR47JL4
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2023-11-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CCYSFRX3
緑川 光(出演), 広瀬裕也(出演), 斉藤壮馬(出演), 宮本侑芽(出演), 榎木淳弥(出演)(2023-10-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C73PL7JN
セガ(2023-11-09T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(537件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:02▼返信
さすがに小学生の学力低下は教師のせいだろ
教師の質が下がってるってこと
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:02▼返信
昔からそんなもん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:03▼返信
いらない知識
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
※1
お前が言うな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
任天堂のゲームやってらば賢い子に育つ
逆にクソステで育った子は性犯罪者になりやすい傾向にある
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
偏差値なんかより知能を高める教育をしろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
引用ですでに言われてるけど国語力の問題じゃないだろこれは
昔の葬儀がどういうものか大人が教えてやれよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
これは読解力の問題じゃないよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
「ぐずぐず」から不穏な要素を読み取ってるだけだから
むしろ国語力があるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:04▼返信
そりゃまぁ、動画を早送りで見ないと辛いとか言うような世代だしなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:05▼返信
この例は読解力関係ないしむしろ想像力豊かでほめていいとこじゃん
ありふれた今の若者は~論
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:06▼返信
1年前くらいにこの記事なかったか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:06▼返信
遺体を煮て骨にして〜中世時代に実際にある。
遠征先で死亡したらそうしている史実があって
面白いぞ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:06▼返信
前も見たけど、これは単に葬式というものを知らないだけだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:07▼返信
>お湯で煮て骨にしている

これは小学高学年にありがちな精一杯のブラックジョークだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:07▼返信
嘘松大喜利でもしてるのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:07▼返信
しゃーない アホの糞自民がただでさえ大変なのにどんどん外人増やして日本語が不自由な外国のガキを学校に押し付けとるし
もうなにもかも無茶苦茶よ 日本人の教育だけでもいっぱいいっぱいでうまくできてないのに
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:07▼返信
>お湯で煮て骨にしている

こっわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:07▼返信
単に葬式で食べ物が振舞われるってことを知らないだけでは
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:07▼返信
むしろ空気読みすぎるから起きることじゃないの?
教師がわざわざ鍋の中身聞くくらいだから物語で重要なんだろうと深読みしすぎた結果じゃないんか
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:08▼返信
自民党は将来公用語を英語にしようと考えてるから 国語なんてどうだっていいと思ってる
割とまじな話だぞ
23.投稿日:2023年10月27日 14:08▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:08▼返信
……!

わからん!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:08▼返信
この例でわかるのは大人の言うことなんて当てにならないってこと
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:09▼返信
>>13
うん
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:09▼返信
多分だけど昔のガキも大差なかったと思うよ
そういう馬鹿ガキは存在自体が無視されてなかったことになってただけで
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:09▼返信
> 昔は墓がなかった

いや、普通にあるぞ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:09▼返信
カチカチ山と混ぜるなよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:09▼返信
お前だったのか…
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:09▼返信
反日の文科省が日本語の国語教育なんて大事に思ってるわけないじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:10▼返信
教師の訊き方が悪くね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
>>10
美味そうな表現を誤読してるぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
BBAを煮る話はかちかち山で予習済みだからな
展開が読めたんだわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
行間を読まなくていいって言ってたバカ識者の功績
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
バカに説明したところで、そもそもバカは説明を聞いてない。
37.投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
>死んだお母さんを鍋に入れて消毒している

消毒した後どうすると思ってるんや・・・?まさか
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「昔は墓がなかったので、死んだ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしている」

グロサイトばっか見てそうだな こういうことうガキども
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:11▼返信
>>27
これだろうな
バカはどんな時代でもバカ
賢い奴は賢い
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:12▼返信
そもそもそんなシーンないだろ

追加修正すんなよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:12▼返信
文字は読めても意味を理解できない境界知能いるしな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:12▼返信
去年の話題じゃないのかこれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:12▼返信
どう見ても国語力の問題ではない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:12▼返信
>>8
だよね
問題なのは国語力じゃない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:12▼返信
>>38
消毒したなら食えるやろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:12▼返信
母親を鍋で煮たらなんかまずいの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:13▼返信
今の子ならAIに聞けば解決だけどな
反AIの子供だけ落ちこぼれるなんて可哀想w
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:13▼返信
ゴンを狩ってキツネ鍋にしてみんなにふるまう予定だったら話が筋道通ってたのかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:13▼返信
ようは最近のガキはものを知らなさ過ぎるということか
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:13▼返信
ゆとりは簡単な漢字も読めないどころか日本語の意味知らんからな
漢字が苦手な奴は昔でもおったけど、日本語の意味ぐらいは知ってたぞ。ゆとりは日本語が通じない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:13▼返信
むかしの埋葬方法は土葬です
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
>>32
書いてないことを想像するための質問。

書いてないから全肯定して本の楽しさに触れるための質問だろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
昭和のほうが頭おかしい回答がありそうだがな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
サイコパスクソガキとか令和のニューカマーだね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
漫画や動画が普通にやったんじゃ相手にされないから極端なグロ描写だらけになっててそれが普通になってしまったんやろなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
いまの葬儀も知らねーのでは
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
子供でも葬式出るだろw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
>>1
言うてモンペやらひろゆキッズやら相手しなきゃならない上に労働環境も最悪な仕事に優秀な人がくるかって話よ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
日本人は馬鹿だ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:14▼返信
ババア煮るタイプの昔話が普通にあるのが悪い
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:15▼返信
汚いものに蓋をし続けた結果だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:15▼返信
>>54
そういうとこだぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:15▼返信
日本に未来はない
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:16▼返信
>>56
童話も大概グロい定期
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:16▼返信
自分が学生の頃は先生が当時の社会背景とか風習とか解説してくれてたけどな
高校で舞姫やるがあれだって当時の価値観理解できないと主人公と友人がタダのクズ野郎って以上の理解が得られない
そういう説明を大人側が放棄して子供の読解力の低下だって言うなら大人の方が怖いわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:16▼返信
坊や~良い子だ金出しな~
金が無いならケツ出しな~♪
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:16▼返信
親戚付き合いをしない核家族に葬式なんてイベントは滅多に発生しないから
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:16▼返信
お尻を出した子が一等賞なんて不謹慎て言われるぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:16▼返信
当時は土葬だろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:16▼返信
童話は現代向けに修正されすぎてていろいろ矛盾が生じてるからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:17▼返信
ケーキを切れない子どもたちだっけ?
あれと同じやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:17▼返信
「行間を読めない」ことと「鍋で何を煮ているか」は関係ないように見えるが?
葬儀という行事そのものが簡素で子供から遠いものになって知識がないだけだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:17▼返信
「昔は墓がなかったので、死んだ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしている」

この子は論理的におかしなこと言ってるから物を知らないを通り越して地頭に難がある
墓が作れなかったら火葬もできないのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:17▼返信
鍋で人を煮る、って一人が言うだけならまだ変わった子がいる程度だけど、複数人いるってどんな状況だ
子ども向けYoutuberが変な話でも吹き込んだのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:17▼返信
このネタかなり前にも見たぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:18▼返信
日本昔ばなしなんか理解する必要がない。
そんなもん読むくらいなら英単語の一つでも覚えた方が数百倍マシ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
>>1

嘘松を面白いと思って毎日記事にしてるクソバイトも笑えないけどな🥴
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
エジプト通のガキ「鍋で煮込んでる秘薬をつかって母ちゃんをミイラにする準備です」
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
問題アリと思ったら小学生のうちから本読ませろよ

ネットでぶつくさ文句言ってるだけじゃなくてな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
鍋で何を煮てるかなんて大人でも分からんわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
はちま起稿 2022年7月31日
文春「最近の子は読解力がなくて”ごんぎつね”が読めない!」 ⇒ ネットではそれは違うと批判殺到
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
>>54
根拠もなく意地でも老人を悪者にして若い自分のほうが優れてることにしたいみたいですね
ほとんどビョーキw
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
オマエノシワザダタノカ…
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
真面目に答えてるってのが狂気よな
しかも複数人
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:19▼返信
西洋風林檎ワイン煮かよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:20▼返信
>>67
なんでコレが全国的に有名になったんやろ。
これネットが無い時代やで。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:20▼返信
大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた

これがホラー的なものの暗喩に見える気持ちわかるけどなあ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:20▼返信
>>62
漫画とかアニメも読解力鍛えるのに一役かってたのにな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:20▼返信
>>41
ごんぎつね2章の最初にこのシーンあるよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:20▼返信
これは国語力じゃなくて知識の問題じゃん
小学生なんて葬式に参加したことある方が稀なんだから葬式はどういうことするか分かんないんだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:20▼返信
誰??ゴン=フリークス??
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:20▼返信
「まんか日本昔話」と「名作劇場」を復活させないと
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:21▼返信
>>87
子供に安心して見せられる番組の上位
サザエさんみたいなもん
結構酷い話もあったけどな。絵はアレだったから
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:21▼返信
>>75
ごんが家に行くと外で女が鍋を煮ている
それを見てごんは葬式だと理解する
これだけ見りゃ鍋の中で人煮てるんじゃね?みたいに思うのかと
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:22▼返信
常識の問題じゃね?
おれはガキの頃でも死んだ人間を鍋で煮込んで骨にするなんて風習は日本にはないことは知っていた
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:22▼返信
昔はふざけた回答をすると呼び出されて説教されたもんだが今はこういう悪ふざけ回答がそのままにされてるだけだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:22▼返信
固定観念に縛られない天才じゃないか
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:23▼返信
>>75
童話ならデカい鍋で人煮込むとか日常茶飯事じゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:23▼返信
>>73
行間を読むには発想する土壌が必要でしょう
子供は学校で教わらない事は経験から学習する
家庭内のしきたりとかね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:23▼返信
そもそも死者を煮るなんて発想自体が無かったわ
漠然と「お墓に埋める」って感じ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:23▼返信
サイコパスとかグロとか言ってるけど現代も火葬場で燃やしてるから発想は合ってるよね
葬列者に振る舞うって言うなら話は別だが
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:24▼返信
これ子供に読解力が無いのはもちろんなんだけど
その親が読解力がなくて子供に教えられないのがそもそもの原因なんじゃ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:24▼返信
倫理的相対主義の観点からすれば
そういう倫理も世の中には存在するかもしれないということ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:24▼返信
>>88
ここのコメント欄もゴン目線だという事が分からない人が沢山居て国語力低い事に気付いてないんだよね

国語力関係無いと思ってる人は国語力低い
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:25▼返信
>複数名の子が真面目に答えていた
心の中では真に受けた大人をすごくバカにしてるよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:25▼返信
訊いてくるから深読みしただけじゃないのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:25▼返信
トンキン都内の小学校4年生やべーな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:26▼返信
>>8
逆に創造力があって宜しいと思うわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:27▼返信
マンガすら読めない子が増えてると言うからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:27▼返信
これは極端な話としても、主語が明瞭じゃないと読めない子は増えたわ
そういう文が良しとされてるから、「言うだけ野暮」みたいな文学的なセンスは通じなくなってきてる
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:27▼返信
四年前の国際学習到達度調査(PISA)で日本は読解力過去最低を記録してる
今はどうなってんのかね
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:27▼返信
一部の底辺に合わせて全体のレベルを下げるとまともな層が割を食う
義務教育期間だろうが最低限の知能すらないガキまで時間が来れば進級させるって逆に無責任だろ
留年なり退学制度を設ければガキでも必死に勉強するやろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
意外な展開の作品に親しんで深読みしただけやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
もとから日本人て理解力というかもちあわせてないだろ昔は欧米から話の通じない奴ら扱いやったし歴史見ると世界と戦争になるまで揉めたのも日本人のそういう理解力の無さが原因やし
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
※102
燃やしたらきれいに骨と灰になるけど 煮たら母ちゃんの煮崩れた肉や臓物はそのあとどうするの?
燃やせばいいのになんで敢えて気持ち悪い煮ることを選ぶの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
親がどうこうじゃないよ
答えがすぐそばにある環境そのものが子供にとって悪なんだよ
自分で考えないんだ。答えがすぐそこにあるから
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
まあこんだけなんでも動画で済ませる社会になったら何も影響ない方がおかしいしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
遺体鍋で煮るわけないだろwってのは大人になって身に着けた常識で
文化が発展途上の葬式は結構グロいこともやってたんだから全くあり得ないとも言えないんだよ
身体を小さい棺桶に入れるために背骨が折れるほど押さえつけたり
分解を早めるために埋めた墓を一旦暴いて腐敗した故人をみることになったり
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
正解はないんだから自分なりの想像で答えられるだけええやん
それを「正解はこれ!」間違えたヤツはカス!」って言ってるのが一番ヤバい
数学じゃねえんだからどうでもいいやろこんなん
間違いならそれを突き詰めて正しい方向へ導くのが教育じゃないんか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:28▼返信
感想コメント見て思ったのは、いま日本の小学生の3〜5割が外国人なの知らないんやろなと
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:29▼返信
>>111
主語を抜いて察してちゃんムーブする人って嫌われるし
人付き合いの中から思考が変化していくんだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:29▼返信
こういう発想の子が面白い作品を生み出すんじゃね?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:29▼返信
>>28
何でこれにいきついたんかね
調べたら普通に分かるだろうに断言してるし
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:29▼返信
>>20
葬式って自宅で行う事自体廃れてるから、何かを作って振る舞うなんて事は知らない若者多いと思うわ。俺自体、自宅で葬儀やったのって40年前に死んだ曾祖母さんの葬式だけだし。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:29▼返信
知らないんだから教えてやれよ
教育さぼるなよ
子供の問題じゃなくて教育者の怠慢だよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:29▼返信
大人でもその描写の問いはなんのためにあるんやって感想する人だっておるやろなぁ
死者を煮るとかさすがに答える奴はいないだろうけど、なんであえて問いにすんの?って感じ
行間読む要素あるんか? 昔の常識知らないとかだったりするし、童話だからこそこんな葬式があったと思っても不思議じゃないしなぁ、火葬代わりに煮て縮小させるとか考える子がいてもおかしくないと思うが
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:30▼返信
>>37
狐ってそこまで知能高くないよね?
リアリティに乏しくて物語に没頭できなかった
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:30▼返信
逆に想像力豊かなのでは?と思ってしまった。ギャグマンガに使えそうなネタに
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:30▼返信
>>20
今は電子マネーとかなの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:30▼返信
前からこのネタ出てるけど、複数名がといっても大多数がというわけじゃないんだから
いわゆるボーダーの子を特殊学級ではなく一般に来させたがるようになったからじゃないの
そもそも極論で言えば二人いたら成り立つ前提条件なのに一般的かのように言ってる時点で相当信憑性がない
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:30▼返信
>>2
ほんこれ
ごんぎつねでトンデモ理論展開してるやつがいたけど東大行ったわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:30▼返信
>>22
だったらGHQが占領してる頃からやって欲しかたわ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:31▼返信
葬式で飯を振る舞うなんて知らねえと
イタズラの仕返しにごんの同族が食われたような表現にも見える
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:31▼返信
>>103
任天堂がゲームに盛り込んでくれればワンチャン
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:31▼返信
>>101
弔う方法は色々あるからなあ
パプアニューギニアのとある部族は
遺体を鍋でドロドロになるまで煮て液体化したそれを
ジャングルの川に流す埋葬方法がある嘘だけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:31▼返信
読解力無い人は明らかに増えてるよな
びっくりするような質問される


記事のごんぎつねに関しては読解力関係ないと思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:32▼返信
>>136
なんで嘘吐くの!?!?!?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:32▼返信
この前NHKラジオでやってた
水が飲めない子が増えてるってのよりはだいぶマシだなw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:32▼返信
>>137
皮肉を言われてるのに気がついてない人とかここにも結構いるよね
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:33▼返信
>>101
だよな
多分ニュアンス的には土葬が近いんかな?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:33▼返信
読解力とかいうけど
それを求めすぎる人って察してちゃん多いから
めんどくさい奴の特徴
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:33▼返信
これ平成の頃も同じ内容で記事にされてなかった?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:33▼返信
>>128
この小学生の回答を見て「読解力が乏しくなったと」かいう頓珍漢な解析しちゃう想像力と思考能力の欠如した大人がいる方が問題なんだよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:33▼返信
読解力が歪んでて異常に深読みして
180度に曲解する馬鹿も多いよなあ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:33▼返信
これは国語力と言うより日本文化の問題だろ
昔はそういう生活だったと思わせる家庭が駄目なのだろう
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:33▼返信
>>28
だって古墳や名前の知れた人の墓は残ってるけど、2、300年前の村人の墓とかって普通に生活してたら見ないよ。庶民は無かったと思っても仕方ない。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:34▼返信
>>140
皮肉を皮肉と受け取ってもらえないからイライラするわけじゃん?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:34▼返信
40代以降の反日コリアンたちが日本昔話や大岡越前、水戸黄門は日本の道徳を根付かせ教育を促すことに通じるので断固として日本人に見せるのはやめたいと数十年前から申してました。
信じないでしょうけどゆとり教育といいこういうことだったんだなって思う。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:34▼返信
葬式知らないとかそういうもんでもないだろ
小4にもなってこの回答はただのバカだよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:34▼返信
>>145
そもそも曲解って
意図してやるものだし
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:34▼返信
やべ!俺も何が煮えてるか想像できんかったwww
食い物だったら、何かとか言うんじゃねえよ。
ぱっと見でわかるだろ。芋とか大根とか。
ぱっと見でわかんねえなら、正体不明の物、
人骨、ドロドロに溶けた肉かもしれねえ
小学生のせいにすんな。何が一瞬でわかんねえ食い物を人に出すな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:35▼返信
>>143
ちょっと前にも記事にされていた
その頃も令和だった
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:35▼返信
運動能力も下がってて国語力も下がってるとか
なんで今のガキってそんな劣化してんの
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:35▼返信
葬式に関する知識がないだけだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:35▼返信
これは無知からくる子供の発想であって理解の問題ではないだろう
それとも記者のことをいってんのか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:35▼返信
>>143
大正時代にも記事になってたらしい
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
説明書が読めない高校生とかな。何が書いてあるか理解出来ない。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
゜゜葬式になったらこの鍋使ってみんなに分けるんやで~
^^わかった!!
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
>>74
火葬場イコール墓だと思っているだけじゃね
埋葬する時に故人を骨にするという知識はあり、おそらく料理の手伝いや家庭科などで煮込めば肉が骨から剥がれることを学んでいたのだろう
むしろこの子は論理的で賢いと思うよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
文系思考ではなく、理系思考だからそうなってるのでは?

登場人物の心情の動きを読み解こうとしてるのでは、
その時代背景の慣習を解き明かそうとしてるから、
そういう回答になってる可能性はありそう。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
読解力の低下というのは当然あるんだろうけど
ただインパクト重視の話がもてはやされている
という背景もあると思う
そういう描写を期待してしまうというか
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
ふつう子供の頃に最初に経験する死は金魚とかメダカとか虫の死だろうから
その子たちが死んだら土に埋めてあげるんだよって親に言われて
死んだら土に埋めるんだねって知識が身につく
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
>>83
論理の飛躍がすごいな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:36▼返信
彡(^)(^)「スパチャ10,000円やで~」
Vtuber「……」

彡(・)(・)「あの、スパチャ来てますよ」
Vtuber「あ、ホントだスパチャありがとうございます~」

彡(^)(^)「面白いんだよなあ。女友達と話してる感じがして。これ嫌ってるやつは女と話したことないんだろな」
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:37▼返信
これより母狐が子狐の手を人間に変形させるほうが意味わからんよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:37▼返信
>>166
戸愚呂兄みたいだな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:37▼返信
昔から少数いるんでね?w
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:38▼返信
一部の子供のこういうの切り取って今の子供は~っていう悪しき風習もうやめませんか?何十年やってんだよ
スマホもろくに使えないじじいが喜ぶんだろうなぁこういう記事w
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:38▼返信
>>1
単純にその回答した小学生がサイコパスとか今は大鍋で皆で食べる習慣が無いから鍋料理を理解できないとかじゃね?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:38▼返信
これ園児とか小2辺りまでだと逆に想像力あんなと思えるけど
それ以上だとやべーでしょ常識と想像力が逆にない
小学生とざっくりしてるけど何歳位が調査対象だったか知りたい所
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:38▼返信
泡ぶくたった 煮え立った
煮えたかどうだか食べてみよう
むしゃむしゃむしゃ

これも色んな解釈で揉めたよな。後ろの正面だあれとか
良く怪談のネタにもされた
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:38▼返信
鍋の中の死体っていう発想が出てくるのはサイコの素質あるよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:38▼返信
あれも知らないこれも知らない
だって実際に体験したことないから
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
最近の子供は死んだ虫等を土に埋めないで鍋で煮るのか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
>>1
ごん「コンなはずでは・・・」
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
読解力というかただのサイコパス
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
ジジババと折り合いが悪い家だとお盆もなかったりするからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
このネタ前も見たぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
>>169
毎度おなじみ
早まった一般化
男は女は最近の若い奴は~
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
小学生ならそこからなぜそんなことをするのかどんな気持ちだったのかと問いかけて議論させて学ぶタイミングじゃないのか
義務教育終わる前から大人と同じ正解が出てくると考えるのは指導する側の認識がおかしくない?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
これ、去年の記事で見かけたぞ。
まとめるにしても古すぎない?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:39▼返信
>>177
知ってるか?
サイコパスとは超合理主義者のことを言うんだぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:40▼返信
この記事を見ると小学生の前に教師の頭が悪いのがわかる
「鍋で何を煮ているのか」と言う意味の無い質問をしたせいで(何を作っているのかならまだわかる)
質問された方は何か意味があるのかと深読みしただけと言う事を理解できていない
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:40▼返信
三匹の子豚の原典は煙突から鍋に落ちたオオカミを豚が逆に食べるお話だし
そういう童話に触れている子供なら鍋で母を煮込むと思ってしまうかもな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:40▼返信
・・・読解力低下の例として、鍋の件は適切なのだろうか
そも、参列者に何ぞ振る舞うという風習というか常識をまだ知らないお年頃だろう
そして問題の文章「大きな鍋で」「何かが」「ぐずぐず煮えていた」・・・何でわざわざ「何か」なんて言葉を濁してんだよ・・・「ぐずぐず」て何をそんなに原形留めない程煮込んでるんだよ・・・その上で「大きな鍋」て・・・不穏過ぎだろオイっていう
寧ろ、感性豊かで行間読みまくってるようにすら思えるんですけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:40▼返信
何かが煮えているみたいな思わせぶりな表現されると
勘繰ってしまうよね
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:41▼返信
>>101
天皇家はもがりと言う埋葬法。
どの様にするかは調べてくれ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:41▼返信
>>186
それな
無理に行間読ませようとした結果だよねこれ
誘導尋問みたいなもんだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:41▼返信
これは読解力の問題じゃないだろ
というか何を煮ているかなんて物語の本筋からはどうでもいいことなのにあえてテストに出すから深読みして変な回答になったんじゃないか?
「何かがぐずぐず煮えていた」の「何か」なんてわからん
芋煮とでも答えればいいのか?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:42▼返信
youtubeで育った結果wwww

読解力が過去最低になったンゴ・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:42▼返信
>>169
別に時が経っても変わらない方が良いものは確かに存在するから一概に悪とは言えねえわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:42▼返信
時代は関係なくない?その理屈だと戦国時代や江戸時代の話は現代の人間に理解できないことになるぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:42▼返信
>>14
何で焼かなかったんだろうな。
煮る方が骨にするのに大変だろうに。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:42▼返信
>>190
いいぞ

想像を楽しむための質問
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:42▼返信
想像力というか、「書いてないことを経験から理解する」能力が今の若いのに無くなってる。
「青信号が点滅したので急いで横断歩道を渡った」
この文章でまともな人間、社会生活してる人間なら、
縦型の歩行者用信号機のある交差点で、青信号の上には赤信号が載っていることを理解できる。
青信号点滅の後は赤信号になって渡れなくなるから走るって文章ってことを。
「なんで走るの」→「点滅だからすぐ赤になって渡れなくなるでしょ」→「赤があるなんてかいてない」
これが高校生ぐらいになったのでいるからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:43▼返信
この時代は火葬が一般的ではなかったというのを理解してるのは良いな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:43▼返信
子供のギャグじゃないそれ?
そんなんいってキャッキャしてた記憶あるやろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:43▼返信
勃、起力が最低でなければいい
人間だもの

みつを
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:44▼返信
>>169
経済協力開発機構(OECD)は3日、世界79カ国・地域の15歳約60万人の生徒を対象に2018年に行った学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力で前回の15年調査の8位から過去最低の15位に後退した。
スマホ使える子供が劣化しとる
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:44▼返信
そもそも字面すら理解でないで大人になってトラブル起こす奴が多いから論理国語ができたんだよなあ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:44▼返信
「読解力」を勘違いしてんだろこの記者
元記事読んだけど、鍋どうこうが読解力関係ないのは当然で
他にも単なるひっかけ問題で「今の若者は読解力がない!!!」とか言う
クソみたいな記事だった
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:44▼返信
>>8
知識を得させる為のもんじゃねーのだが?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:44▼返信
>>198
今でもキャッキュしとるだろ
俺達はさ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:44▼返信
>>14
そもそも埋めた方が早くね?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:44▼返信
>>7
知能だけ高めたらバカが出来上がるんだよ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:45▼返信
>>20
ってか通夜を知らん感じか
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:45▼返信
>>183
それ一側面な
倫理観とか終わってる奴もサイコパスだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:45▼返信
ぶっちゃけガキのみならずここにもおるやろ、読解力ゼロで曲解したりキレ散らかす奴w
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:45▼返信
>>18
なんでもかんでもジミンガー
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:45▼返信
思い通りに汲み取ってもらえないと
「読解力がない」とか言い出す人にも問題あると思うよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:45▼返信
ごんぎつね読んだことあるか?
何かが煮えてるのが思わせぶりとか葬式しらないとかそういう問題じゃないぞ
前後の文を見てそんな発想になるのおかしいわw
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:46▼返信
そんなもん知ってるか知らないかの話やろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:46▼返信
YouTube世代やろおそらくここから未来が変わる
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:46▼返信
>>211
はちまにも居るな
わざわざ自己紹介してた
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:46▼返信
>>22
妄想でジミンガー
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:46▼返信
>>211
それはおかしい
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:46▼返信
>>208
そもそも論
倫理観というもの自体
一集団のルールでしかないんだからその答えは論理的じゃないよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:47▼返信
>>217
自分の中の常識が通用しないのは
自分自身の常識が誤りである可能性もあるんだぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:47▼返信
鍋の文章云々はゴン視点の情景描写だから
何やらはっきりしないだけで
読者は当然神視点でその視点も知ってる訳だから
そこも加味してこその読解力だろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:48▼返信
>>215
レッテル貼って精神勝利
日常会話にも溢れてるよね
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:48▼返信
料理なんてマイクラ等でしか経験ないのだから、家族内の行事なんて想像するの無理だよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:48▼返信
サイコパス診断かな?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:48▼返信
フェミさんとか代表例だけど
絵とか見て言ってない(書かれてない)悪口を勝手に受け取る人多すぎ問題
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:49▼返信
>>203
知識も付けるのが国語だよ
国も時代も変われば常識も変わるんだから
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:49▼返信
>>193
当時はこういうことが当たり前だった、てのに触れる機会をこれは現代では悪だからと表現規制で奪ってるからな
全くの無関係とはいえないわな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:49▼返信
>>131
むしろ今のほうがボーダーの子を特殊学級に行かせるようになってるんだが
昔はボーダーくらいだと単なる劣等生扱いで何のサポートも無かったが、今はサボリで成績が悪い子すらも一般と別のクラスで学ばせてもらえる時代だ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:50▼返信
それを教えるのが教師の仕事だろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:50▼返信
世代なのかな
ごんぎづねって読む機会は全くなかった
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:50▼返信
>>212
本当それだよな
例としてその部分を挙げてるだけで
なにもその部分だけを読ませて感想聞いてる訳じゃあるまいしな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:50▼返信
「母親を鍋で煮てる」はもう読解力とかいうレベルじゃない
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:51▼返信
これは本を読むとか関係なく、人の死が遠くなったって事ですね
昔は葬儀は自宅とかでやるもので、近所の葬儀とかにも出てたもんだけど、今は斎場で集めてやるからわからんのよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:51▼返信
死んだお母さんを鍋に入れて消毒しているはいくら何でもサイコパスすぎんか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:51▼返信
漫画の考察とかでも書いてないことをまるで書いてるかのように語ってるやついるよな。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:51▼返信
ていうか、発想がネットのブラックジョークなんだよな
特に墓がないっていう謎知識を真面目に答えてるあたり
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:51▼返信
>>147
んな訳あるか
未だに田舎の民宿とかには自宅の庭に墓あるぞ無知にも程がある
237.投稿日:2023年10月27日 14:51▼返信
このコメントは削除されました。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:52▼返信
>>36
それもあるけど理解できないのもある
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:53▼返信
母鍋、存在していたのか(混乱)
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:53▼返信
>>38
ここの回答で鍋料理ってのが理解できないのかも
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:54▼返信
>>212
誰もがごんぎつねを完全に記憶してるわけじゃないからな
それこそ知識の問題だわ
前後の文と言われても知らねーよとしか
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:54▼返信
>>233
伝統的な方法で骨格標本作る事を生業にしてる家庭かもしれない
まあその場合グツグツ煮ては駄目なんだけども
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:55▼返信
母を煮てんのは読解力というより、そいつがサイコパスなだけの気も
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:55▼返信
ごめん。鍋の描写笑ってしまう。てか、これも優れた読解力じゃないの?倫理的には問題あるにせよ、たいした考察だとおもう。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:55▼返信
うん倍速でしか動画見てたらそらそうなる
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:56▼返信
少数の本物以外はウケ狙いだろうしそんなに気にしても仕方ない
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:56▼返信
かちかち山を既に読んだことがあって連想したとか
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:57▼返信
所詮ジャツプのレベルなんてこんなもの
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:57▼返信
読解力じゃなくて想像力だと思うんだ
現代の子どもたちは触れるものの対象が偏りすぎてる
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:58▼返信
※164
>>54に論理はあるんですか?w
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:58▼返信
子供に日本昔ばなしのDVD-BOXを見せて育てたので
ダイジョーブイ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:59▼返信
>>1
昔は一定の立場があったけど今の教師はブラック奴隷と知れ渡ってしまったからな
そりゃまともな人材も減る一方だよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:59▼返信
読解力の問題か?
これを読解力の問題と見る側も色々足りないよね
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:59▼返信
現代文の問題は全部前後に答えが書いてあるから
言葉の裏に隠された意味とかそういう書いてないことを想像しちゃだめ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:00▼返信
今のガキは2割ハッタツらしいけど…
もはや2割じゃ済まないだろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:00▼返信
YouTubeのせいよな
あんなもん幼少期から見せてたら感覚狂うわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:00▼返信
わざと斜に構えた答えをして教師の反応を面白がってるんだよ。
こういう児童は昔からいるし、ベテラン教師だとあーハイハイとスルーするところだな。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:01▼返信
小学生が読解力ないって当たり前では?
20年前だろうと40年前だろうと小学生は小学生だろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:01▼返信
「今の子、ごん以下だったのか」 

おしまい
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:02▼返信
>>236
「未だに田舎の民宿とかには自宅の庭に墓ある」は「2、300年前の村人の墓は普通は見ない」に対して何の反論にもなってないけど大丈夫?
お前が一番読解力なかったってオチ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:02▼返信
👓「草」
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:03▼返信
描写されてないんだから「何を煮ているのか?」って聞かれても回答できんだろ
漠然と食べ物かな?と思ってる中で「何を煮ているのか?」って質問されたら、(え、そんな質問するってことはもしかして食べ物じゃないのか!?)って考えてしまって、その場で回答をひねり出してしまう
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:04▼返信
>>194
焼くより煮るほうが火災が起きにくいし臭いも煙も少ない
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:04▼返信
>>262
ゴン目線だと読解できなかったって事だね
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:05▼返信
まあ上でも触れられてるように実際タヌキが殺したばあさん鍋で煮て食う話もあるのがタチ悪い
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:05▼返信
それはその子に問題があるのでは?
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:05▼返信
例え葬式がわからなくても
死んだ母親を鍋で煮る発想にはならんやろ…
ウケ狙いなら趣味が悪いし
本気で答えてたら精神鑑定受けたほうがいいわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:07▼返信
※265
今のかちかち山にその描写はないんだわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:07▼返信
>>265
タヌキは婆さんにお世話になってたから鍋で煮て食ったのか?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:07▼返信
この内容そっくりそのまま前も話題になってたじゃん
むしかえして何になるんだ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:08▼返信
鉄板ネタ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:08▼返信
>>58
小学生くらいだとまだ出てない子もいるやろ
都会は人付き合い少ないし田舎みたいにちょっと遠い親戚や知り合いの葬式出るってのも少なくなるだろうし
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:08▼返信
馬鹿って深読みをしようとしてるけどそれ単に普通の読み方が出来てないだけだからな
ハンターハンターでクロロと旅団が共闘してたって言ってたヤツがこのタイプ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:09▼返信
鍋の描写いらんよ 何の複線にもなってない
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:09▼返信
まあ今の子は長寿社会になったおかげで葬儀なんか参加することなく大人になることなんて普通だからな…
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:12▼返信
>>262
逆に聞きたい、お前は鍋で食べ物以外を煮た事があるのか?
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:12▼返信
>>194
遠征先
食料不足
あとは分かるな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:13▼返信
>>15
だとしても母親は煮ないだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:14▼返信
読解力がなくなってるというより
どんでん返し系エンタメとかの見過ぎで読解力が暴走していると言った方がいい
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:15▼返信
鍋で何を煮ていましたか?の最適解は?
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:15▼返信
「日本兵の頭蓋はアメリカ人にお土産として人気で煮て肉を落としていた」とか
youtube世代なら当然知ってるからそこからの発想かな
「何を煮ている?」という質問が「え?食い物じゃないの?」という意味で突拍子もないから深読みしたとか
黒板に出た意見並べるタイプの授業だと出てない意見言いたくなるし
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:16▼返信
あーサイコサイコ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:17▼返信
確かゴンから目線で鍋で何かをグツクツ煮ているとかだっけか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:18▼返信
小学生の頃なら何も問題ないよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:18▼返信
現代の大人、名前も読めない
兵十(ひょうじゅう)
読めんだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:18▼返信
大人が馬鹿だから子供が馬鹿になる

子供を馬鹿にしてるけど本当に馬鹿なのはお前ら大人なんや
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:19▼返信
「教師がわざわざ質問するってことは何か当たり前ではないものが煮られているのだろう」

と質問の意図まで察して答えてるんやで?
むしろ賢いほうのガキや
ほんま教師って馬鹿やな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:20▼返信
それ上司が部下に求めると老害扱いされるやつじゃね?
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:21▼返信
例えはともかく行間読めないというかこの表現や暗喩が何を言いたいのかわからない
想像力欠如してるバカガキが多いのは確かだな
こうゆう簡単な児童書読む習慣なくスマホでタイパコスパで何でも短縮化するのが
最適解みたいになってるからどんどん脳が退化していってる
AIのほうがよっぽど仕事できる世の中になってくだろう
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:22▼返信
YouTubeの教育ってのも、あれは点でしかやらないのが殆どだから、カリキュラム組んで構造的に学ばせないと後で混乱するやろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:23▼返信
自分が小4の頃そんな馬鹿ではなかった。
これを擁護する奴は馬鹿だったの?
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:25▼返信
>>291
変わりに今バカになってて草
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:25▼返信
「行間が読めない」って言葉、地雷男・女、根暗な奴がよく使ってそうなイメージ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:27▼返信
>>274
伏線にはなってないが複線ではあるだろw
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:27▼返信
これ読解力じゃなくて常識が備わってないんだろ
無駄に知識が溢れてて無造作に吸収するから。
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:27▼返信
ぶっちゃけ今の子のほうが感性があるんだよ
あえてわざわざ「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」なんて書くくらいだから普通じゃない何かを煮ているんだろうって汲み取ってるわけだから昭和平成の詰め込み馬鹿老人たちよりハイスペックってことやぞ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:27▼返信
葬式に参列した事もないだろうし、火葬は実際に遺体を焼くわけだし
あやふやな知識で鍋で煮るって考えてもおかしくは無いかなぁ
遺体からの感染のリスクや、煮沸消毒の知識もあるのは、逆にすごく無いか?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:29▼返信
行間が読めないヤツと、
文が下手くそなのを行間読めないと相手のせいにするヤツ
厄介てクソなのは後者
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:29▼返信
もう日本人全体の読解力や学力がガタ落ちなのははちまのゴキブリの書き込みで証明されてる

読解できない部分を自分の中だけで通用する思い込みや妄想にすり替えて自分の都合の良い解釈でドヤる無脳っぷり
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:29▼返信
>>267
あぶく立った煮え立った
煮えたかどうだか食べてみようムシャムシャムシャ
って遊びがあるからそこから来た発想じゃない?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:29▼返信
まんが日本昔ばなしの再放送はするべき
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:29▼返信
おまえらごんぎつね読んでから話せw
1文だけしか読んでないバカが混じるからわけわからんことになるw
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:29▼返信
大きな鍋で何かが煮えてるなんてところに着目してながらそれが何かをあえて言及しない時点でまぁ言えないやばいもの煮てるって考えるほうがまともなのかもしれない
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:29▼返信
>>276
染色で布煮たり、殺菌で瓶煮たり
食べ物以外煮る機会はあるよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:30▼返信
氷河期世代を馬鹿にして、ゆとり世代、z世代も馬鹿にした次は令和世代を馬鹿にする
日本人は子供に教育をせず見下すばかりで無責任になったものだね
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:31▼返信
日狂組による日本愚鈍化計画がここまで…
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:31▼返信
そもそも教科書に載ってるごんぎつねは改訂版で原作者の深い意図とかを排除した廉価版だから…
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:32▼返信
舐めんなよ貴様ら!
今のZ超戦士たちは漫画本すら字が読めないから買わないんだぞ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:32▼返信
最近の葬式じゃ仕出しじゃなくファミレスだったりするからなぁ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:32▼返信
日本昔話はMBSだろ
勝手になんでもTBSの手柄にするんじゃねえよバーカ
仮面ライダーだってMBSが持っていたからストロンガーから後のライダーを系列局になったTBSで放送出来たんじゃねえか
スカイやBLACK、RXを放送出来たことを感謝しろ
ガンダムSEED~水星、マクロス初代~FもMBSだぞ
コードギアスもハガレンもな
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:32▼返信
食い物ならそれこそ香りとかを言えばいいのに全部伏せた状態でデカい鍋で何かを煮てるなんて言われたらそりゃホラー要素てんこ盛りですわな
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:33▼返信
ごん、おまいだったのか
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:33▼返信
>>310
ガンダムは初代のメ~テレの手柄にしとけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:33▼返信
逆に詰め込みだけの昭和世代とかは同じ答えしか出なさそうではある
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:34▼返信
>>147
その辺の神社やお寺にだって3、400年前の墓なんてゴロゴロあるけど。
400年前だと江戸時代だからな。それよりまえから続いてるお寺や神社なんかにはいくらでも400年いじょゆ前から続いてる檀家の墓があるけど。
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:35▼返信
一杯のかけ蕎麦も外食せずに自炊すれば普通に2杯以上食えるとか言うからな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:35▼返信
こんなクソみたいな事で大袈裟に騒ぐ奴の方がキチガイ 子供の好きにさせろ 全て自分に返って来るのだから
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:36▼返信
これが答えですなんて存在しないものを自分の時代の考え以外はすべて否定するこいつらのほうが余程やべえだろ日本の衰退を生んだ元凶がそういう無個性のカスたちだぜ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:38▼返信
>>310
ゾイド、ウルトラマンティガ~コスモスもMBS
モンスターファーム、星のカービィ、セーラームーン実写、ウルトラマンネクサス~セブンXはCBC
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:39▼返信
>>279
俺もそれだと思ったわ
小さい頃から映像に漫画にゲームなどメディアに物語が溢れすぎてる上に
一般的な歴史や生活様式を学ぶ前にそれらを先に覚えてしまうからなぁ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:39▼返信
はちまバイト日本語不自由だよね…
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:39▼返信
何かを煮ているって書いてるものに対して何を煮ていますかって訊くのがそもそもアホだろ
そこを特定したいなら書いてる訳だし何でもいいか何か言えないものだからそう書いてるわけで一番の不正解が食い物煮てるやぞこれ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:39▼返信
これに限らず昔話とかは原典を読ませるべきだわ
下手にスポイルしすぎて話の教訓等がわからなくなりすぎ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:41▼返信
>>313
制作局がMBSに変わってメ~テレからCBCに移ったはず
VからXはテレビ朝日
∀はフジテレビでビルドシリーズはテレ東だからメ~テレ関係ないだろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:41▼返信
すべて当たり前だけで生きてきた昭和生まれにとっては吐き気がするような回答だな
昭和世代にリンゴは青いとか白い黄色いなんて言ったらブチギレるからな
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:42▼返信
※323
古典なんて内容がグロすぎて無理に決まってんだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:42▼返信
読解力とは関係ない例えで草
単にガイジのガキの話で何時の時代にも少数おる
大袈裟、嘘紛らわしステマやん
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:42▼返信
「ごんぎつね」の内容 全く知らないわ
今も昔も国語の教科書にずっと載ってる?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:43▼返信
狐が人の感情を理解し詫びを入れに来るはずないだろう
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:43▼返信
煮てるなにかはゴン視点から見えんくて確認できんかっただけだからな
言えないなにかかもっていってるやつはなんなんだw
頭悪すぎるでしょ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:44▼返信
>母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりがある。
>これはもちろん、葬儀の参列者に兵十が食べ物をふるまう準備している描写と読み取れる。

マジレスすると、水を沸かして遺体をお湯で清めるためな。
これから、寺に遺体を運んで寺で葬儀をするのに、食べ物を作るわけないやろ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:45▼返信
ただそういう場面を知らんからだろう
知らんことは想像できん
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:47▼返信
TV見なくなった弊害だろーな

教育テレビずっと見てればこんなことにはならんよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:50▼返信
読解力が落ちてるってのはマジかもしれんが、記事にあるよな解釈する奴は他の要因あるだろ…
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:51▼返信
>>1
こういう親が自分は何もしないで全部教師とか学校のせいにしてるんだろうなぁ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:54▼返信
※331
狐視点なんかこれ

まあ当時の葬式知らんだけで読解力の問題とは言い切れなさそう
今は葬儀場行って向こうが全部用意してくれるだろうし
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:55▼返信
サイコパスの素質ありそう
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:59▼返信
この数十年で葬儀のスタイルが変わりすぎたせいだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:00▼返信
いやゴンさん関係ないやん、なんでいきなり母の死体煮るんや倫理観…なのか?Z世代が目立ってきたのは分かったがマジでなんでこんなサイコパスに育ってきてんだよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:00▼返信
「ごん、お前だったのか」・・・復讐完了!!
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:01▼返信
>>2
お前らもタイトルだけで記事読まずに的外れな事言ってるから同レベル
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:01▼返信
読解力と言うか
zキッズは親がユトリキッズだから
二世代ガイジなのよw
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:01▼返信
足りない知識を想像力で補おうとした結果
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:01▼返信
日本昔ばなしが日本人らしい勤勉な人格形成の基本だろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:02▼返信
>自分が生まれるよりも前の時代の風習を知る機会はなかなか無いものですし。

客に振る舞う鍋煮るのに風習もクソもあるかよw
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:04▼返信
 悪魔を呼び出して、生き返らせようとしている
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:04▼返信
※344
洗脳とも言えるよなぁ
辞めたほうがいいのでは
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:07▼返信
物語の話やのに初見で常識が通じる世界観なのかわからんやろが
それに読解問題やったら自分で勝手に想像して答えを書くのはタブーやの知ってるやろ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:09▼返信
こんな昔の葬式事情なんて知らん子供がいきなり理解出来るわけないでしょ

死人の前で料理煮込んでる方が子供にとっちゃ意味わからん光景だろうよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:09▼返信
割とまじで動画育児のせいだよ
訳わからんのも多いから幼少期にそんなもんに触れたら普通の感覚からズレてもおかしくない
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:10▼返信
これ読解力関係ないよね
単に文化がわからないだけ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:10▼返信
今の葬式で出される食事って、葬儀屋の用意した仕出し弁当なりコースなりだから、グズグズになるまで煮た何かを出される状況ってないよな。
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:13▼返信
最近はネットで読解力のないアホが増えてるけどさらに増えるのかよ
アホでもいいけど読解力のない割になぜか自分は賢いと思っちゃってるのが厄介
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:15▼返信
大きな鍋っていっても人ひとりが入る鍋なんぞ想像するかw
かまどで煮てる鍋やぞw
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:18▼返信
>>354
キッズ「かまど・・・?」
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:19▼返信
説明がないならそういう解釈もできるだろ
問題なし
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:20▼返信
そもそもキツネが後悔するわけがないだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:21▼返信
これ前も話題になったな
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:22▼返信
さすがに記事の話題は読解力とは別の話じゃね?
見当違いとはいえ子供なりに鍋の理由を頭こねくり回して導きだした答えだろうし
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:24▼返信
どんぎつねさ~ん!
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:25▼返信
読解能力の無い人が多いから
テンプレ通りで似たような設定だらけのなろう系が流行ったんちゃうか
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:25▼返信
>>353
いまじゃ、アニメのツンデレも、恥ずかしいから好意を伝えれないや無言の間や髪を触る、視線がサマヨウ等の演出が全く理解できないでクレーム言う大人も増えてるのはドラマやアニメの監督や脚本家が嘆いてる。
だからシナリオが単純でナレーションが全部語る「量産型なろう」が人気になって2010年や2000年代、1990年代で使用して、大多数が理解出来る演出が使えないし、使うと理解出来ない馬鹿のクレームが翌日止まらないらしい。
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:27▼返信
昔の常識を知らないだけで
これは読解力の問題じゃねぇだろ・・・
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:29▼返信
>>339
親がユトリガイジで、幼い頃に情操教育マトモに出来ない等のネグレクト気味だからなのと、学校に入学すると本人が正常でも周囲がガイジだらけだと自分の方が異常なのだと影響受けてガイジ化するから。
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:29▼返信
>などと複数名の子が真面目に答えていた─という。

教師の質の低下の方が深刻な問題なんじゃないのか?
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:30▼返信
常識しらないとかじゃないだろ
想像した結果、煮てるの母親って結論に至った頭の悪さよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:31▼返信
>>328
載ってたけど、この10年位は知らない。
桃太郎や猿蟹合戦さえ意味不明の改変される時代だからな。
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:31▼返信
赤子泣いても蓋取るな を 赤ちゃんが泣いたとしても蓋を開けるな
って誤読する人も多いんだからしょうがないだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:32▼返信
国語力とかじゃなくてただのサイコパスなだけやん
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:35▼返信
核家族化で親戚の葬式にも出てないんだろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:36▼返信
確認事例が増えているだけで、昔からバカは多かった
教師がガキに寄り添わなかったので気付かなかっただけだ
キッズの20%は限界知能というのが、今も昔も変わらない、身も蓋も無い現実だよ
知識どうこうではなく、知らないことに対する想像の中身が終わってる
理由は簡単、それまでの蓄積がクソだからだ
この調子で何年か過ぎると誰が見ても立派なバカになる
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:37▼返信
記事になっている部分は歴史的な背景がわかってないだけで、行間云々って話ではないだろう
ましてや小学校4年生の社会は地理で、歴史はまだ履修していない
ついでに言えば、今は家で葬式ってやる家が殆ど無いでしょ。そしたらそのじょうきょうがわからないだけ。しょうもないマウント取ってないで教えてやれば済む話
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:39▼返信
情緒のない昆虫みたいなガキばかりってことやろ
ええやんけ、落ち目の日本にはお似合いのガキばかりで
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:40▼返信
状況が分からないだけとかいうそういうレベルじゃねえの
何か変なこと言った時の周囲の反応すら読めないから
こういうアレなことを延々まき散らせるんだ
このまま放っておけばIQ70ぐらいが爆誕するだけだ
綺麗事で済ませようとする連中はドタマの仕組みがまったく分かってない
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:41▼返信
記事書いたやつが国語力ないオチ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:44▼返信
死んだ母親を似ているって答えた子供サイコパスやろ
なんかやらかすまえに処分しとけ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:44▼返信
「なんて答えたらウケるかな?」って解答じゃん、スベってるし笑いのセンスは無いけど
これを「読解力の問題」って書いた記者の方が情報を読み取る能力が低い
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:45▼返信
鍋で遺体を茹でるとかやばい発想だな
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:45▼返信
小学生の発言に驚愕してる方が逆に読解力無かったってオチ?
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:46▼返信
読み方や解釈の問題じゃなく発想がやばいなw
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:46▼返信
今はよりインパクトのある発言が正義だからな
おそらく何らかの儀式で母親を復活させる発言も出てるはず
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:47▼返信
おっさんの青春時代では注目される事なく埋もれてたギリ健が
高度情報化によって社会の目が向けられるようになっただけやろ
昨今のガキの多くはちゃんと大人の顔色伺うし頭も悪くないよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:47▼返信
ガキの頃、それも小学校低学年までは頭の回路が大量に作られる時期だが
そこで刺激が足りないとこんなザマになる
単純に回路自体が少ないから、想像の引き出しも乏しいんだ
だから知らないことについて聞かれた時の反応が酷いことになる
そして、回路をサクサク作れる時間はあまり残されていない
こういうガキは呑み込みが悪いせいで教師や友達、親からも放置されがちになり
結果的にますます回路が増えなくなる
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:50▼返信
境界知能の子は昔からたくさんいるし「こんな奴が複数いた」レベルの体感で語ってもしょーがないと思う
テストの全国統計以外でこういことは語るべきではない
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:51▼返信
実際ギリ健が表面化するようになっただけではあるが
この年齢ならまだギリギリで回路作成は間に合う
もうちょっと経つと「ドタマは回路の作成よりも効率化に向かう」から
こういうタイプは「足りない回路をますます削られる」
人の成長システムはその削られた回路で無理矢理合理化を試みるので
他人から見ると意味不明な連結も起こりがちになる
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:51▼返信
読解力云々では無く
気軽にアクセスできる変なコンテンツが溢れている結果だな
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:53▼返信
すぐ教師のせいにするやつ阿呆?今の合理的な背景でそりゃ阿保な子供が増えるのは否めないだろ。
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:55▼返信
>鍋で何を煮ているのか

そもそもこの質問自体がおかしくね
答えなんてないだろ
それを問いただしたんだから子供が何らかの答えを用意しなきゃいけなかったんだろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:55▼返信
意味がわかると怖い話みたいな、シンプルに聞こえる話でも実は裏があって〜みたいな展開が最近は多いからそういうのも影響あるんじゃないか?
読めないというか、昔話みたいなド直球の展開の作品にあまり触れないから自然と裏をかいちゃうってのはあると思う。
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:56▼返信
子供には子供との会話だけではなく、ある程度筋の通った大人との会話も必要だ
それが論理性や、因果関係の認識を育てるのに役立つ
対して子供向けのネットのコンテンツは子供の会話の延長みてーなものが多いから
これの補填にはならない
面倒くさくてもキッズとの会話はすることだ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:57▼返信
※22
それは無い
国民が英語話せるようになっちゃったら海外に逃げられるって知ってるからな
だから義務教育中に必死で英会話ができなくなるように矯正教育をしてるんだぜ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:57▼返信
母親外国人とかなら、基礎概念が違う子が育ちそう。
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:59▼返信
昨今、大人たちの中に本物が多いけど
この手の調査は昔から大喜利の場でしかないよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:04▼返信
俺はずっとリアルで言ってきたぞ。
英語教育の弊害は必ず母語の衰退に繋がると10年間ずっと言ってきた。
文部科学省の責任だろ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:06▼返信
日教組のパヨク教師による愚民化教育の成果だな
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:06▼返信
ひろゆき信者の中年がバカみたいに増えてるのに
ガキの読解力を憂うほど大人達はエラくねえよ
闇バイトで人生棒に振ったガキを笑う中年の青春時代も
アムウェイの養分にされたり生ゴミ寸前の野菜をリヤカーで行商するなど大人達の養分になるバカがいくらでもおったからな
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:07▼返信
実際、外国に行けば基礎の概念が違う子供にはなるよ
今の日本人がそれをやると、大抵はオープンで外国人にも差別的ではない環境で子は育つ
そしてリベラルだが打たれ弱く、崇高な理念を掲げる割に他人頼みという
めんどうくせー連中になりがちだ
それは結局のところ「親が子供のために頑張ったせいで、基準を親に求めるから」だし
そういう親が子供の面倒をみすぎるからでもある
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:07▼返信
国語力じゃなくて常識がないだけ
それに古い時代の常識なんて必要ないから何の問題もない
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:08▼返信
>>396
このガキを放っておくと、まさにソレになるから言ってんだよ
幼少期とその後では頭の育ち方はまったく違う
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:08▼返信
これ逆に想像力豊かだろw
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:10▼返信
>>378
遺体を燃やして壺に入れるのもヤバい発想だから大差ないやろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:11▼返信
今の子供がいる大人が他人と関わる事を面倒だと考えている弊害だな。
あと共働きのせいで親の持つ雑学とか知識を与える時間が少なすぎる。
今の子供は自分だけで得た知識と自分だけでやった経験しかない。
与えられた知識や与えられた経験が圧倒的に少ないか無い。
時代的に言えば昭和→平成→令和の知識を親から順々に受けられるのが
今の子供は令和からの知識しかなく何もかもが不足しているのが現状。
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:12▼返信
最後の将来有望なサイコパスが恐い
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:18▼返信
>>398
でもお前の言うことなんて聞いてると浮いたガキになるだけじゃん
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:19▼返信
たかが1人だけの回答を議題にあげて何言ってんだよ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:19▼返信
昔からそういう子はいたろ。勉強をしてる段階の小学生の事で大人がギャーギャーと頭おかしいのか
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:21▼返信
こういうこと言うやつは常に一定数いる
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:25▼返信
ゴン「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。」
とか言うハナシだっけ
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:25▼返信
ニシくんって国語力マジで低いんだよね
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:26▼返信
最近葬式とかないしなあ
これも体験格差か
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:26▼返信
>>247
たぶん、カチカチ山だよね。
あとは、10分で読める怖い話とか、意味が分かると怖い話とかその辺りでちょっと似た雰囲気の話を見聞きしていたとか。
そういうので混同しているのだと思う。
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:27▼返信
この手の話題は必ず「想像力」が俎上に上げられるけど、文章読めない奴の最大の特徴は「書いてないことを好き勝手に想像する」だと思うがなあ

行間を読むってのも書いてないことを好き勝手に想像するわけではない。【書いてあることから】書いてないことを導き出すのだ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:28▼返信
宗教的儀礼なんか大体がキモい事やるもんやぞ
死肉を鳥に食わせてあの世に送るとか遺体食う部族もあるし日本でも骨噛みはあったし
煮るなんて有り得ないだろってのは現代日本の常識の中で育ったから言えることでしかない
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:28▼返信
読解力の問題であろうと無かろうと、普通はその発想には至らんやろ。
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:31▼返信
まあごんぎつねっていう作風と、作品内の人物像見たら母親を煮てるとかいう頓珍漢な回答は絶対出てこないわな
要は感情移入が出来てないアスペ気味の子なんだよねこういう回答しちゃう子は
その一文だけ切り取って勝手な妄想付け足す大喜利しか出来ない。それかただふざけてるだけ
こんな回答が増えてるなら問題って思われるのもしゃあなし
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:32▼返信
深読みし過ぎなだけで逆に読解力はあるんやないか?
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:32▼返信
読み取れないこと出題されたらそりゃ深読みするだろ
この話題けっこう前にも見たな
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:32▼返信
作者を執拗に叩くアンチ化したキャラ過激派のツイートを観察するとごんぎつね同様超解釈している奴が多い。
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:33▼返信
石井氏のこの本1年くらい前にも話題になって葬式や通夜に子供を連れて参加することが少なくなっていることも要因ではないかと散々突っ込まれてたよな
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:34▼返信
ごんて普通に悪ガキだよな
令和の子はそこに母親ぶち込むから
マジで親嫌いが常套句なんだよな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:35▼返信
読解力に乏しいのではなく妄想力がたくましいだけでは?
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:36▼返信
グリム童話なら煮られてる可能性はあるぞ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:36▼返信
それススキノの殺人事件や
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:38▼返信
べつに生まれたときから囲炉裏も何もない環境で育った自分ですらそんな解釈はしなかったということを考えると、今の子達のある意味自由な想像力は何が原因なんだろうと不思議ではあるな。
他人と違う解釈やウケる答えをしようとしてひねり出してるのなら個人主義花盛りの今の環境によるのかも?なんせ昔は個性を出来るだけ目立たないようにしてたんで無難な答えを言ってたから。
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:39▼返信
>>423
違うやつだった
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:40▼返信
こんなくだらない偏見信じる奴、ネット老人以外いるの?笑
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:42▼返信
いや、これはむしろ想像力に長けている子供が数人いたってだけだろw
単純に「可能性」だけでいえばそういう意味に取っても必ずしも間違いじゃあないからな
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:44▼返信
国語力が無いんじゃなくて、総じて学力の無いバカなんだと思います
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:45▼返信
これ行間読みじゃなく、知識不足かサイコパス化じゃね?
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:49▼返信
ソシャゲユーザーに多いけどそいつらのSNSの会話とかひどいからな
内容から察するに30,40超えていそうなのに幼稚すぎる内容と語彙
そんなのが親になってろくに子育てせずにゲームの方を優先しているんだろうから子供の語彙力も低くなる
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:50▼返信
葬送儀礼なんか特に時代と国で考え変わるもん取り上げて
習俗知らないが故の解答を恐いあり得ないとやるのは解答した子供より狭量じゃないですかね
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:50▼返信
>128
お前ネズミは二足歩行しない、とか
アンパンはパンチしない、とか言っちゃうタイプ?
リアルとリアリティの区別つかないのね
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:51▼返信
はちまのコメ欄にもいるじゃん
字面しか見ない残念な頭の豚とか
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:55▼返信
任天堂信者のほうが頭おかしいから平気平気
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:57▼返信
>>335
そのための学校だろ。
少なからず学力の底上げが目的であって親のせいとか言い出したら何のために税金納めて給料払って雇ってんのか分らんくなるけど?
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:59▼返信
脈略無く「なんか鍋でグツグツ煮てた」とか書かれてたら、考察厨のやつらは余計なこと考えるだろ
今のガキは何も考えず見たり読んだりではなく、逆に無駄に身構えて見たり読んでるんじゃねの
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:02▼返信
読解力や国語力、想像力に乏しいのはこの作家自身だよな
子供が文化や風習を知らないのなら葬儀の時に何が煮えているのかという回答で
そういう回答が出る事も想像できないのかって思うわ
自分の考えている事が間違ってるんじゃないかって振り返れないんなら筆折れよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:04▼返信
馬鹿がこの手の話を改変しまくった結果だろバカタレ
ガキのせいだけにしてんじゃねーよ
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:04▼返信
「ごんぎつね」の童話をそう判断したという子供がいたとして
あくまでも…そういう解釈をした変な子供がいたという話でしょ?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:05▼返信
分からないからそれらしい答えを適当にでっち上げて書いただけだろう

昔から「ごん」とかあり得ない答えは一定数居た
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:16▼返信
昔っから馬鹿は馬鹿なだけ
炭酸で骨が溶けるとか本気で信じてた奴らが賢いわけないだろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:17▼返信
もしろ深読みしすぎてるだけだろ。「聞かれたからには何があるんだろうな」と
国語力が低下してるという例としては不適切だな
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:24▼返信
いや結構昔からこのネタあったと思うぞ
読解力とは関係なく読み間違えやすい要素があるんだろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:28▼返信
教えたらええだけやんけ
いちいち境界線引くな
それしかマウント取れないことには同情してやるよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:37▼返信
前も見たような気がするけどさ、仕方なくね?今自宅で葬式なんてするか?そもそも小学生なら一度もまだ葬式の経験ないだろ?芯でほしい輩が長生きだもん。
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:39▼返信
FOXダーーーイ!
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:43▼返信
小学1年生かと思ったら4年生か
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:46▼返信
同じネタを前にも、はちまで見た気が…
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:47▼返信
変な宗教の思想が混じってるんじゃね
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:49▼返信
>読解力は「文章を読んで理解する能力」だが、字面が読めても言葉の裏に隠された意味や、感情を理解できない、いわゆる〝行間が読めない〟などが指摘されている。
逆じゃね?
無駄に隠された意味があると思い込んでるせいでただの鍋料理ってとらずにもっと重要な裏があるはずってなってんだろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 18:57▼返信
二極化してるよね、賢い子はすごく賢い。
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:13▼返信
>>451
ゆとり教育でちゃんとした親と適当な親で差が開いちゃったよな
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:15▼返信
鍋煮るくだりごんぎつね関係ないじゃん
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:16▼返信
単純にそれは子供ではなくて、教育者の質が下がっているだけでは
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:16▼返信
タイムスクープハンターを必須授業にすりゃいい
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:24▼返信
>母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりがある。

漫画や小説的なモノに慣れ隠語的に読んでしまうのかな
前後を読まず上記の言葉だけ見ればハンターハンターみたいな絵面を思い浮かべるわな
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:29▼返信
娯楽に費やす時間が多いせいで風習を学ぶ時間が失われているんだろう
こいつらがこれからの日本を担うと思うと絶望するな
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:31▼返信
※450
これに関してはその通りだよね
知識のなさを想像で補おうとするあまり突飛になってしまっただけ
昔の風習や文化に触れる機会が少ないし、国語の題材にするにはもう古すぎるんだよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:33▼返信
単にものを知らんだけなような
遺体を煮るなんて文化、世界のどこにもないぞ
ちゃんと日本の葬式を教えていれば、
こんな解釈あり得ないだろ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:43▼返信
>>鍋の正体が分からないのは、時代背景が違うので仕方ないと思います。
ただ読解力が低下しているのは事実だと思います。

これな
知識不足と読解力不足をごっちゃにして語る理解力に問題ある
わざわざ読解力不足の問題提起してるのに、知識不足なだけって話で終わってしまう危険がある
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:53▼返信
最近の小学生は発想が猟奇的だな
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:57▼返信
国語力低下どころか、猟奇的な行為やサイコパスを認める犯罪者候補の子供が育ってるな。そら闇バイトとか犯罪率増えるよな。
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:59▼返信
昔、この手の問題を物語の作者当人に解かせて間違いになったって話を見たな
結局行間なんて物は多くの読者の共通意識ってだけで勝手に妄想した物で、
学問とか試験の為くらいにしか意味のない物だと思ったわ
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:05▼返信
これこそパヨがわめく多様性じゃないのけ
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:06▼返信
読解力と関係ないだろ
無知から来ているだけで知識があれば読み取れる
むしろこれを読解力の問題だと思ってる記者のほうが読めていないのでは?
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:09▼返信
>>128
じゃあシートン動物記や椋鳩十や戸川幸夫読めよ
コンラート・ローレンツ読めよ
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:09▼返信
>>355
キッズ「鬼滅の主人公だな!」
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:10▼返信
>>277
うわ光苔
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:11▼返信
鍋で煮て骨にするなんて発想どこで得たんだろ
ごんぎつね履修する年齢なんて小学校低学年だろうし色々すごいな今の子
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:13▼返信
>>21
確かに。
要らない設問だわ。
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:14▼返信
>>260
無縁墓くらい見たことないの?
都会だと合祀しちゃうけど。
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:15▼返信
>>29
あ、それだ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:16▼返信
>>47
衛生的に。
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:17▼返信
>>354
カチカチ山でたぬきが殺した婆さんを鍋にして爺さんに食わせたから
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:17▼返信
日本昔ばなしはスタッフが時々・・いやかなりの頻度で悪ノリする悪い奴らで原作とは似ても似つかぬ・・
猥談にしやがるバカタレがいるんで苦情がね・・今の時代でそのままはお出しできない
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:18▼返信
>>52
沖縄には風葬あったよ。
チベットの鳥葬
古代エジプトのミイラも特筆。
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:21▼返信
>>66
当時の価値観男尊女卑の極みを知っていてもクソはクソ。クズはクズ。
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:23▼返信
>>466
支遁動物記なら
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:23▼返信
>>99
どちらかというと西洋の魔女のイメージ。ヘンゼルとグレーテルみたいに太らせてから大釜で煮る。
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:24▼返信
ぐずぐずで死体に行き着くのはむしろ賢い
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:24▼返信
>>79
坊や
ナトロンならフラミンゴが住んでる湖から採ってくるのだよ(本当)
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:27▼返信
>>116
スタッフで美味しくいただきました
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:30▼返信
>>227
残念。
最近は国連から日本のインクルーシブ教育は遅れてると叱られたので逆行する予定だ。
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:32▼返信
>>166
手袋を怪に。
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:33▼返信
おじいさんは やまへ しばかりに

これも本来は「柴刈り」なんだが、当然「柴=燃料になる小枝」なんてものは現代の子供にわかるはずもない
だから「芝刈り」と「読解」して、なんで山で芝刈りしてんだろう、とか考えるわけ
まあ足りないのは当然「昔の生活の様子」って知識なので、これは国語ではなく社会の問題になる

486.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:36▼返信
>>172
人肉を茹でると灰汁のせいで大量のあぶくが出るという。
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:44▼返信
>>289
☓こうゆう
○こういう
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:46▼返信
>>2
はがないのアニメが放送されていた頃、ラノベをバカにしてるくせに内容をきちんと読み取れてないやつがイキってたなwww
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:46▼返信
>>293
「空気読め」って言葉、DQN男・女、陽キャの奴がよく強制してくるイメージ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:48▼返信
学力自体さがってるもんね
モラルが下がらないわけない
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:48▼返信
>>313
名古屋テレビ
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:50▼返信
>>325

青林檎なら昭和にもありましたが?
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:53▼返信
>>326
それが必要。
タヌキが婆さんをころし爺さんを騙して食わせた悪行があってこそ
ウサギが泥舟や生きたまま背中に火をつけるなどの私刑の必然性が増す。
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:54▼返信
>>328
書店や図書館の絵本コーナーには必ずあるロングセラー。
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:56▼返信
>>331
ぐつぐつお湯が沸いていたとか
ぐらぐらお湯が沸いていたと
書いて欲しい
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:00▼返信
本を読んで理解出来ないとか・・・
アホを通り越して可哀そうに思うわ。
まぁ今さら「読書の感想を書け」って夏休みの宿題出しても
アホの子はAIに書いて貰うんだろうしさww
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:02▼返信
>>401
その壺を転用して味噌や梅干しやどぶろくを作ったりしないでしょ。
鍋は今後も調理に使うのにヒトの死体なんか茹でる?
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:02▼返信
>>401
その壺を転用して味噌や梅干しやどぶろくを作ったりしないでしょ。
鍋は今後も調理に使うのにヒトの死体なんか茹でる?
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:02▼返信
>>401
その壺を転用して味噌や梅干しやどぶろくを作ったりしないでしょ。
鍋は今後も調理に使うのにヒトの死体なんか茹でる?
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:02▼返信
>>401
その壺を転用して味噌や梅干しやどぶろくを作ったりしないでしょ。
鍋は今後も調理に使うのにヒトの死体なんか茹でる?
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:11▼返信
国語の前に倫理の授業するべきやな
死生観終わりすぎ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:28▼返信
行間どころかストレートな意味すら読み取れないのがここにはたくさんいるじゃん
主に任豚って言うんだけど
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:56▼返信
国語力関係なくね?葬式のルールを知らないだけじゃん?
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 22:44▼返信
時代背景が古すぎて文章だけだと情景がイメージしづらくむずかしいよな
中年世代にも昔話は古すぎて時代背景わかりづらい部分あったけど
アニメの昔話とかで映像で見て理解することできた
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 22:59▼返信
鍋で何を煮てるかなんて聞くのが意味わからないのですが。
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:03▼返信
コメにもそういうのがたくさんおるわけや
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:10▼返信
>>505
お前って公理に文句言うタイプだろ
バカの特徴出てるよ
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:10▼返信
意味不明なコメントしてるはちまのバイトも大概だろ
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:20▼返信
これで風習とか言ってるやつなんも読んでないだろwあの煮物に風習もクソもねぇよw
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:20▼返信
>>8
葬儀となべは関係ないんだよなぁ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:23▼返信
もう葬式自体家でやらんからね
やったとして飯を振る舞うことも無いし
あったとしても外食よ
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:24▼返信
>>315
庶民に墓跡が普及したのは江戸中期から末期だってさ。
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月27日 23:55▼返信
読解力も何も、知らないなりに問われたから考えたんだろ
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 00:07▼返信
読解力とは別の話やん。逆に想像力豊かすぎてわらう
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 00:27▼返信
まとめサイトのコメ欄にも多いやん
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 00:40▼返信
このコメント欄にいる連中が喚いても無駄なのでは?
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 01:27▼返信
国語力というか共通認識が無いだけでしょ
いいじゃん、個性なんでしょ?みんなが大好きな

そうじゃなかったら、常識、共通認識を教え込む教育になるけどやらないでしょ?
考え方は人それぞれなんでしょ? いいじゃん今の流行に乗っかってて
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 01:28▼返信
むしろ想像力豊かに行間を読んでる
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 01:47▼返信
例に挙げてる答えがむしろ知らん昔の風習に対して独自に考えて答えているのだから
問題を正しく理解出来ている訳だし読解力がないと言うのは違うだろ
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 03:46▼返信
「もちろん」とか言ってるけど
現代じゃ葬式の時に自分でメシ作るなんてそうは無くて業者に頼むんだから
小学生にそれ知っとけって方が無理あるわ
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 04:02▼返信
今も昔もアホな子供はおったぞ?www
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 07:57▼返信
えぇ…
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 08:27▼返信
おまえの架空の子供だけ
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 09:21▼返信
今のおっさんも変わらんやろ
任天豚見たらよくわかるわ
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 11:05▼返信
>>7
知能だけじゃなくて知識や知性、常識や良識も学ばせないとあんまいみない
526.レイシスト劣等種vsカルトLGBTQ()投稿日:2023年10月28日 11:09▼返信





ゆとりキッズか
そらこうなるわな
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 12:00▼返信
かちかち山と混ざってるじゃん
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 12:05▼返信
>>413
お前チョ、ンだろ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 12:07▼返信
お前らが道徳いらんって排除した結果じゃん
喜べよ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 12:07▼返信
>>524
発達障害と変わらんのなら終わってるよw
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 14:10▼返信
多様性に配慮すべしとした結果自分の常識からかけ離れた理由かもしれないと深読みした可能性
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 20:41▼返信
これは単に葬儀の流れを知らないだけじゃないかな、
子供の頃に知識不足で超解釈してたことなんていくらでもあるわ。
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 20:47▼返信
愚民政策大成功
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月28日 20:49▼返信
先生は真面目に質問したつもりでも、生徒は大喜利大会になっちゃっただけなんじゃないか?
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 08:56▼返信
そんな本筋と関係ない文学的な風景描写を改めて教師から問われたら、学生たちも「何か特別なもの煮てるのか…まさか…」って考えるやろ。逆にこの教師はどんな回答求めてたんだよ。ちゃんと教案書いてんのか
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 14:01▼返信
読解力というより、ごんぎつねの背景を推測できる情報が不足しているのでは。
誤回答をみる限り想像力はある。問題は子供の中にある情報のほうでしょう。
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月29日 15:00▼返信
中二病の類よ。
正しければ欲しい物買ってやるだの言えば模範的な回答するでしょ。

直近のコメント数ランキング

traq