• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今年もまた「日本の家 なぜ寒い」を
永遠に検索したり愚痴ったりする季節がやってくるが、
なぜ日本の住宅断熱の途上国レベルが
社会問題とされてないのか、マジで理解できない。

ヒートショックの犠牲者が交通事故死者の倍なんだぜ?

年間2万人が風 呂 場 で 死 ぬ んだぜ?
この異常性、伝わってる?








  


この記事への反応


   
これは本当にそれはそうなんだけど
恐らく高温多湿の気候が高断熱化を阻んでいるのではと素人ながらに思う。
換気、何を置いても換気、カビ嫌カビ怖いが勝るから。
それとも24時間換気システムを工夫すれば両立できるのかな?
まあ何にせよ結局金。
#日本の家はなぜ寒い


被災者のための「避難所」の状況が
一向にアップデートされない問題と根っこは同じでしょう。
どうも、この国は「快適は敵」「苦労してナンボ」を刷り込みされすぎている。


どんなにインテリアや家電を揃えようと
寒いというだけで一気に貧乏感でてくるから
家の断熱性は大事

  
言わんとすることは理解するが、
多分暑さに全振りしないと
今1000人未満の熱中症での死者は
2万人を下らなくなるとは思う…。


スウェーデンに住んではじめて、
日本の家はめちゃくちゃ寒かったんだなと気がついた。
スウェーデンで住んでいた家は築500年ほどだったけれども、
日本で住んだどの賃貸よりも暖かかった。


最近の断熱計算は日射取得率も考慮に入れるから、
断熱性能上げたら日射で夏暑いとかない。
躯体への湿気は壁の内外の透湿抵抗をキチンと設計すれば
夏の湿気で風呂が腐るとか起こらない。


高気密高断熱で、
一年中エアコンで調温調湿するのが正攻法。これしかない。




四季があるって素敵だけど
家が対応しきれないっていうか
暑さ寒さがね…
結局お金をかけるしかないのか…




B0CLPD66L2
仲村宗悟(出演), 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督)(2024-02-28T00:00:01Z)
レビューはありません





B0C73PL7JN
セガ(2023-11-09T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(626件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:02▼返信
今回の選挙でわかったろ? 民意は「自民党さん、これからも統一教会を守り続け我々の財産を韓国に献上してくれ」だってことがw
お布施もそうだが、我々は差し出された金をただ受け取ってるだけなんだよね、それの何が悪い?
嫌なら選挙で意思表示すればいいだけ
日本人はそんな気概すらない腰抜けばかりだから次も我々の傀儡が当確ですw
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:02▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:03▼返信
金をかけろ、貧乏人
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:03▼返信
昼飯だ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:04▼返信
海外では風呂場で死なないってデータでもあんの?
そもそもの出発点からして人を騙そうとしてるとしか思えん
パヨクはみんなこう
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:04▼返信
最近の新築は断熱気密やってるし窓リフォーム補助金もあるし、お前の家が寒いだけっていう話な
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:04▼返信
アルミサッシは法律で禁止にしろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
>>5
あと日本が老人大国なの考慮に入ってない
若いやつが風呂場で死ぬか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
海外と日本のデータを色々、示してくれないとわからない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
もしかして:
「レオパレス」
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
殆どが貧乏だから建て替えできないんだろ
そんなこともわからない馬鹿なのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信

  俺様築42年の公営住宅に一人暮らし
  クッソ寒い
  去年冬に大寒波のとき
  風呂場の窓開けたら雪一面だったな
  家賃は8千円だからいいけど🏡
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
暑さのヤベエし
暖房器具充実してんだからどうにでもなるだろ
田舎は知らねえけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
マンションならともかく一軒家は湿気との戦いみたいなとこあるからな
断熱最強にしても24時間換気をキチンとしないと梅雨の時期に泣く
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
普通にあったかいけど?壁穴だらけなの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:05▼返信
>スウェーデンで住んでいた家は築500年ほどだったけれども、
日本で住んだどの賃貸よりも暖かかった。

これ何、中世の古城とかそういう物件?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:06▼返信
そりゃ湯船に浸かる国が日本以外は少ないしな
シャワーだけだと体温上がらないからヒートショックになりにくい
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:06▼返信
でも日本には死期があるから
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:07▼返信
部屋で2万人凍死するとかならまだしも風呂場で死ぬって寒さ関係ある?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:07▼返信
>>16
欧州とかは普通に大昔の家をリフォームし続けて住んでる所が多い
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:07▼返信
こういう事いうバカって夏がある事完全に頭から抜けてるよな
あまりにも短絡的すぎる
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:08▼返信
隙間風ってマジで冷えるんよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:08▼返信
今までの人生毎日風呂入ってるが、1回も死んでないよ。たぶんそんな人が99%
ただ単に老人だなんだで運が悪かったとしか言えない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:08▼返信
この辺は江戸時代から全く改善されてない話だしな。
日本の家の建築技術の全然進歩してない証左か。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:08▼返信
>>23
今までの人生ってお前まだ10代だろどうせ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:08▼返信
数字だけ見て叫んでみるけどそんなものは昔の人も考えたことである
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:09▼返信
>>24
そうそうガイルね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:09▼返信
>>19
ヒートショックでググれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:09▼返信
暑い方がやばいからな
北の方はそうもいってられんだろうが北は寒さ対策重視の家だろうし
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:09▼返信
既に言われてるけど、湿気でカビが生えるから、だよ
通気性を高めた造りで換気しないとカビだらけになるからね

ただ、最近は考え方が変わってきて高気密住宅増えてきてるよ
あれカビ対策どうしてるんだろうね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:09▼返信
だってまともに家すら建てれない大工ばっかりだもん
日本住宅の80%は欠陥住宅!って言われるほどだし
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:10▼返信
断熱仕様にしたら今度は夏場死ぬぞ
風呂場で死ぬのはヒートショックが原因なんだから、風呂場に暖房器具つけろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:10▼返信
カビが怖いのはしょうがない
実際にカビ生やしたふろ場掃除してみ
めんどくさくてやってられんわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:10▼返信
ヒント:湿気
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:10▼返信
アルミサッシを使う←笑 貧乏なんやなぁ
アルミサッシの2重窓←大爆笑
樹脂サッシ使えよ。断熱性最悪のアルミサッシでわざわざ2重窓作るとかコントかよ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
>>31
どこで言われてんだよ…
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
大規模マンションで二重窓にしてますが、寒くないです。 熱くないです。
新しい家で金かければ問題ないです。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
気持ちわる、気にした事ねーよカス
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
高齢者に死んでもらうためだよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
力を持ったアルミ業界や大手ハウスメーカーに忖度し続けた結果
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
>>30
24時間換気システムとか言ってずっと換気扇回さないといけない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
誤字だろうけど、スウェーデンの築500年の家が気になる
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:11▼返信
そこで二重冊子ですよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:12▼返信
湿気とかぬかす頭化石の時代遅れの無知のせい
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:12▼返信
浴室暖房がある風呂場にするか
換気扇止めて10分ほどシャワー出しっぱなしで風呂場暖めるかだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:12▼返信
湿気の問題だって何十年も前に論破されてるのにな
スウェーデンやカリフォルニアは気候が全然違うやろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:12▼返信
普通に考えて耐震性能が異常に高いのに寒いのをわざと放置してるわけないだろが
夏の暑さと湿度に思い至らない頭のくせに偉そうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:12▼返信
阿呆すぎる
日本は気密性を高めると湿気のせいで家が傷むんだわ
最近は高気密の家が増えてるけど20年後30年後どうなってるかね
一つだけ日本がおかしいと思うのは窓のサッシな
いつまでアルミサッシ使ってるんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:12▼返信
>>32
むしろエアコンよく効いて快適なんだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:12▼返信
>>3
それなりの、築年25年程度のマンションに住んでるけど寒く無いぞ、夏もそれなりに暑さ防げるし
日本の住宅というか昔の家が寒いだけやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
※42
北欧は遺跡を勝手に家にしたりとか、かなり古い家をリフォームしたりが当たり前なのでありえないわけではない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
>>36
>>31で言われてるぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
風呂場の話なんて自分ちの奴をどうにかすれば
それで解決する話なのに
なんで社会問題にしたがるのか
アホと違うか
賃貸とかなら事前に風呂場暖房しておけヨ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
>>23
日本の総人口のうち1%がそれで死んでるとか相当やん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
>>21
断熱は夏にも有効ですが
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
愚痴ってないで改築でもしろよ
どんだけ頭悪いんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
日本の家じゃなくてお前のボロ屋がクソなだけですね…
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
こういう嘆くだけのやつってどいつもこいつも想像力とか推理力とか欠落してるよなwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
>>39
年金や医療費負担のこと考えるとまあね
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
何故出来ないのかちょっと考えれば分かることやん
相変わらずこの手の奴らは主語がでかいよ
何が日本の家だよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:13▼返信
クーラー付けろっつっても付けずに熱中症で死ぬ老人たちに
風呂場で死ぬなと言っても無駄だろw 断熱性能いい家の窓全開にしてるよw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:14▼返信
真面目に夏の暑さにも冬の寒さにも耐えれる家が作れるとしてもそれを建てれるんは富裕層だけぞ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:14▼返信
>>3
そもそも日本の建築基準が低い
欧米の30年遅れ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:14▼返信
>>58
推理ってなんだよ
お前はコナンか金田一か?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:14▼返信
ヒートショックは温度差なんだから
脱衣所にヒーターでも置けばいいやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
自分でいい家を建てればいいじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
九州まで北海道みたいな家の作りになったら熱中症が代わりに増えるだけだわ
昭和じゃあるまいし暖房をケチらなきゃいいだけの話だよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
>>50
一軒家の話じゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
>>3
推し活で金がねえんだよ!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
日本の家は欧米基準やと欠陥レベルやし向こうで日本の基準値で建てようとしたら建築許可降りん軽自動車みたいなもん軽も向こうじゃ販売許可降りんからな安全基準値が低いから
日本てきちんとしてるようで実は全くそんなことなくて抜いたらあかんとこの要素をごっそり抜いて精神論で補うみたいなめちゃくちゃなことするからな時おり
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
そう思うなら自分が満足できる家を建てればいいだけ。
大家からすると住人が寒くて電気代が嵩むよりカビや湿気で建物がダメになる方がよっぽど怖い。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
>>1
情弱は知らないのだろうけど
最近の日本の家は断熱材が大量に使われていて超温かい、最近建てられている家はほぼ100%で二重ガラス以上、壁と床と屋根の断熱材はそれぞれ100mm以上
最近家を建てたが恐ろしく断熱性能が高い
2024年度からは断熱等級4以上じゃないと住宅ローン減税受けられないので更に断熱材豊富な家は増える
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
>>65
風呂場が寒いっつってんの
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:15▼返信
ヒートショック起こしたやつに聞きたいんだけど
事前にシャワーとかで体を温めなかったの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:16▼返信
ドMだから
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:16▼返信
日本は家ば高いからな
建設会社がヤクザまみれなのはあるけど一番は地震対策な
海外はこれが必要ないから安く早く作れる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:16▼返信
>>48
アホすぎる
いつの時代の家だよw農家の藁葺き屋根の家か?
気密を高める方が家は傷まない
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:16▼返信
>>7
樹脂の窓枠って夏の直射日光にどんだけ耐えられるん?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:16▼返信
日本だと冬は雪国の方が過ごしやすいのはこれ
雪国の家は断熱しっかりしてるから暖房緩くかけるだけでも部屋暖くて熱が逃げない
雪国の人間は冬もTシャツ短パンでアイス食ってる
部屋の熱が逃げないからコタツという文化がほとんどない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:16▼返信
>>47
こういう日本がそんなわけないという脳内お花畑のバカのせい
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:16▼返信
いくらせあせしなくても・はちま寄稿はランキング200位よりかもっとしたです・
Zアナかんれんまとめのふたつサイトはえちいけどつよすぎるなぁ
(べつであれ・メトロイドドレッドのガウォランのオメガキャノン.ゲツトバグ視点こていじゃま)
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:17▼返信
>>72
ツイッターで暴れてるパヨクってジジイばっかりだから情報が昭和から更新されてない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:17▼返信
ハウスメーカーとかにある高気密高断熱の家ならそんなことはないぞ一日中換気システム回し続けないと駄目だしコウモリや鳥が換気フードに巣を作ったりするけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:17▼返信
>>77
高気密ステマに騙されてる阿呆発見
この業界は付加価値を付けるために碌なことしないからなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:17▼返信
とりあえず新規物件はアルミサッシ禁止して樹脂サッシのみにすれば良いよ
経年劣化し易く価格も高いけど、断熱性の高い海外国での主流だしな
既にある住宅だと窓の工事をするか、マンションなら2重窓(内窓)導入じゃね
エコ住宅の補助金とかもちょいちょい有るので調べて時期合わせて工事しとけ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:17▼返信
>>78
欧米に太陽がないとでも?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:17▼返信
>>79
窓を叩き割ってあげたい
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:17▼返信
で、だから何なん??
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:18▼返信
>>78
とりあえず現時点で30年前の樹脂サッシが問題なく使えてるね
現在の品質ならより大丈夫だろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:18▼返信
DIY自体の割合が低い影響じゃないかね
ホムセンで代用品とか自作できるのに
販売品以外で対処できると思ってない人多そう
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:18▼返信
>>79
ただし電気代がヤバイって聞いた
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:18▼返信
夏とか湿気とか言ってるやついるけど、寒い原因ってアルミサッシのせいじゃなかったか?

あと今は密閉でダニとかわきやすくなってるからすでに密閉してないか?
そもそも夏もクーラーで締め切ってないか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:18▼返信
冬基準で家作ると夏場に家が腐るんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:19▼返信
※74
あの世で聞いてきてね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:19▼返信
夏と冬で違いすぎるから対策が難しい
ヨーロッパはガンガン熱使って暖めてたがエネルギー高で脂肪したしな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:19▼返信
>>17
浴室と脱衣所&廊下の温度差だから、湯船に浸かるからってのはちと違う気がする
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:19▼返信
>>88
好きってことだろ
言わせんな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:19▼返信
>>72
バカその断熱等級4が欧米の30年前の水準なんだよw
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:20▼返信
日本の住宅の断熱性能がゴミなのは明白なことなのだが、この話をするとネトウヨが荒ぶるせいで毎回うやむやになる。ネトウヨは本当に日本の癌
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:20▼返信
夏がクソ熱くて冬が寒いのが日本だから
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:20▼返信
>>72
すみません、ローンとはあなたのことですか?急に支離滅裂なことを言い出して何がしたいんですか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:20▼返信
気密性やカビ問題ってもう過去の話じゃない?
今時のスウェーデンハウスなんかは日本の気候にも順応してるって聞くぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:20▼返信
>>91
油やろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:20▼返信
屋根も壁面も新しい素材がどんどん生まれてくるけど10年後に耐久面で問題になってるのばかり
詐欺師みたいなやり逃げばかりだからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:20▼返信
>>101
一生遊んで暮らしたい
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:21▼返信
だって日本には四季があるから……
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:21▼返信
日本より緯度が北にある中国とか韓国は日本の大部分より冬場は寒いんだろうけど
中国や韓国の住宅では冬場にヒートショックが起きたりしないのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:21▼返信
どんな古い家に住んでんだ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:21▼返信
いまだにアルミサッシ使ってっからな
アホやろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:21▼返信
>>92
そもそも断熱性能高めたら冬は暖かく夏は涼しくなるから、湿気がどうとかは関係ない。アホが知ったかぶってるだけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:22▼返信
関東やしマンションやからか分からんけど
冬なんて床暖とエアコンの暖房だけで余裕っす
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:22▼返信
ほんと無知は調べないであれこれ批判するよな
雪国はだいたい断熱材使ってる
なぜ本州は使わないのかわからんのかよって
風呂場をヒーターで温めるとか、お湯かけてから入るとかやりようはいくらでもある
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:22▼返信
高性能住宅にはきっちり手当つくし、二十年以上前から金さえ出せば今のレベルの高断熱住宅は可能だった。単に買う側の予算の話で知ってる人はそれくらい前にはそういう家を建ててる。なんで被害者ぶってるんだかわからんけど、いまだに安い家を選ぶユーザーが多いってだけ。なんでも政府のせいにするなら、きちんと政治家選んで投票責任自覚しろよ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:22▼返信
>>29
まるで猛暑対策が出来ているような表現はヤメロ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:22▼返信
>>84
具体的に説明よろ
農家の藁葺き屋根みたいな家なともかく
現在の家で中途半端な気密だと
こっちの方が結露したり不具合起こして家が痛む
茅葺き屋根みたいなスカスカ住宅だと人間が健康に快適に生活するのには適さない
つまり高気密一択になるわけだが
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:22▼返信
いや暖かいが
暖房付いてないのに、浴槽にお湯張るの面倒くさがってる奴のことは知らん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:22▼返信
発展途上国レベルまで堕ちぶれた日本の技術力では無理なんだよなー
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:23▼返信
永遠に検索とか言ってるバカ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:23▼返信
断熱材云々よりも電気代なんかの関係でエアコンとか満足に使えてないのが問題なんでは?
ヒートショックになるのは年寄りが多いだろうし住んでるのも古い家が大半でしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:23▼返信
>>1
家の構造が自民党のせい?
寒いなら暖房ガンガンに焚けばいいだけだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:23▼返信
エアコンないんか?w
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:23▼返信
>>98
失われた30年のヤバさよこれがマジで国内のおじさんとかこんなんばっかりやしな他国はめちゃくちゃ先に行っとるのにな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:24▼返信
安かろう良かろうを追い求めてきた日本人の自己責任なんだが…
なんで今更発狂してんの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:24▼返信
>>99
問題があれば既に対応して今は理想的になってるはず、って言う屁理屈ガキ臭くて気持ち悪いよな。
どんなユートピアなんだよな。問題解決の邪魔すぎる
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:24▼返信
ちなみに窓を断熱性高いものに取り替える補助金(先進的窓リノベ事業)が行われる予定だったが、延期されました。さすが低能日本人
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:24▼返信
ヒートショックで2万も死ぬのと日本の家が寒いとのとなんの関係があんの?
断熱性高めたらヒーロショック受けなくなるん?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:24▼返信
>>121
風呂場にエアコンとかそんな家住んでねえよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:24▼返信
ヒートショック自体が根拠の無い俗説だけどな
不安なら脱衣中にシャワーでお湯出しておくだけで解決するよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:24▼返信
>>32
断熱ってのは外気を遮蔽するんだから夏も冬も有効なんでは?
知らんけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:25▼返信
100メガショック!ネ!オ!ジ!オ!
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:25▼返信
>>123
だって高いお金払っても詐欺だったら嫌だし
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:25▼返信
>>77
高気密住宅は換気扇の取り付けが義務付けられてる
換気扇が有るので給気口が無ければ負圧状態になって玄関とか外開きのドアが開け難くなる
そういう意味でも住宅内に換気が有るので完全な高気密なんてのは実際は難しい
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:26▼返信
>>39
コロナでも全力で助けてしまったじゃないですか
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:26▼返信
思ったんだけど
昼間入れば良くね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:26▼返信
>>1
北海道や東北に住んでる人間はどう説明するんだ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:27▼返信
最近は普通に高断熱になってるでしょ?
大工がそう言ってたぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:27▼返信
>>134
昼間でも寒いだろw
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:27▼返信
アルミサッシとかいうゴミがゴミなのを認識しながら30年間なにも改善できなかった低能が日本人
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:27▼返信
>>132
いや24時間換気は全ての家に義務だが
いわゆる高気密ってのは換気口を除いたそれ以外の無駄な隙間が少ないって事な
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:27▼返信
みんな根拠なく日本はすでに対応したから今の形になったとか欧米の方が優れてるとか言ってる
なんでそんなに必死なんだ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:27▼返信
>>127
今ユニットバスって浴室暖房普通に付いてる商品多いから十年以上風呂使ってるならリフォーム考えるのも有り
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:27▼返信
そんな寒くなくね?
暖房なんてほとんどつけないわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:28▼返信
実家リフォームして寒さだいぶマシになったわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:28▼返信
サッシがゴミなんだと思うよ。
俺の部屋も毎年、窓が結露して床に水たまりできるくらい寒かったが、
去年、窓枠の全面をビニールで封鎖したらそれだけでかなり暖かくなったし、結露もしなくなった。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:28▼返信
典型的な主語がデカイ奴やんw
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:28▼返信
>>137
夜よりはあったけえじゃん
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:28▼返信
>>136
築5年未満の物件でも大して樹脂サッシ率は高くないけどな。
賃貸マンションはともかく、一軒家ですら日本人はアホなのでアルミサッシを選び続けている。ちなみにアホは勘違いしがちだが、複合サッシはアルミサッシなので
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:29▼返信
湯船に浸かる文化がない国の方がヒートショック起こりづらいだけじゃないのとか
実際の断熱性能を定量的に比較したのかとか
日本の住宅の問題に持っていくまでの根拠がガバガバすぎんか
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:29▼返信
>>135
お前の幼稚園ではそういうのが流行ってんの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:29▼返信
>>141
賃貸だから望み薄です
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:30▼返信
>>149
保育園のトレンドなんだが?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:30▼返信
また主語デカ海外のこと何も知らんのに日本オワタが言いたいツイカス君か
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:30▼返信
海外でもおんなじでしょ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:30▼返信
風呂の温度差で死ぬのが嫌なら脱衣所に小型のファンヒーターでも置けばいい
掛かり湯もせず湯船にドボンする不潔なやつはヒートショックで退治されても構わんけどな
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:30▼返信
>>126
海外にはそういう基準がある全ての部屋の温度はかってばらつきが一定の範囲内に入ってるかどうかの試験があってそれで家の性能をはかるんよだからトイレだろうが浴室だろうが居間と同じ温度でなければならん
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:30▼返信
日本終わりにしたい人多すぎだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
じゃ夏は?どっちかを取るしかない。北国はまた違う家の作り方してる。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
>>136
その大工って権威ある大工なわけ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
>>69
それはさすがに、あんさん自身のせいですがな
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
>>117
日本の断熱性は発展途上国以下なんだよなー。衰退途上国だから仕方ない
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
俺もヒートショックで死にたい
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
日本は夏場の湿気対策の方を優先してる。それが分からないバカか。韓国人がよく日本は暖房がショボい国だと言うのと同じ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
まだオンドルが〜って言うやつが現れないのか遅いぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
金かけずにくたばるヤツが悪いだけでは???新築に暮らして初年度ならまだ言い訳も立つがずっと暮らしてきてその上での寒波来てますよって言ってるのに油断で死んでるのが大半なんだし…

というか浴室はある程度暖かくしておけよ…壁の問題ですらないだろそれはもはや。学校で教えとけ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
最近寒くなってきたから、断熱カーテンなりシートなり買っておきたいな
布団にこもっていても寒い
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:31▼返信
アルミサッシって熱伝導率が高くてどんなに室内あっためてもすぐに外に熱を逃がしてしまう
国によっては法律で使用禁止されてる代物
省エネSDGSの敵
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:32▼返信
>>156
実際終わってるんだよ。失われた30年って聞いたことあるだろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:32▼返信
>>159
俺は悪くない!俺に惚れない女が悪いんだ!俺が推し活に夢中になるのは女の所為だ!
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:32▼返信
これ以上長生きして老人増やしてどうすんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:33▼返信
>>167
なんも失ってないだろ
毎日何かを得てるよ俺達は
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:33▼返信
>>18
夏いらねえんだよ!
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:33▼返信
>>162
典型例なゴミネトウヨで草
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:33▼返信
ヒートショックで死ぬのって老人だろ?
高齢化対策できていいじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:33▼返信
>>166
夏はどんなに部屋を涼しくしても、すぐに外から熱が伝わってくるんだよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:33▼返信
>>98
なんでパヨクって嘘ばっかり吐くの?
馬鹿なの?
死ぬの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:34▼返信
アルミサッシのせいで冬も夏も外の気温を流入しまくってエアコンをつけてるのが低能日本人
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:34▼返信
>>171
ほんまやな
ゴキとか出るし最悪の季節だぜ夏とか
何のメリットもねえ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:34▼返信
>>162
湿気対策なら高気密の方が有効なんですが?
そしてそれを理解出来ない
いつまでも遅れてるから住宅後進国って言われてんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:34▼返信
>>48
あのさ、外断熱と内断熱ってあるじゃん?
日本はコスト面重視で内断熱がほとんど
で、内断熱だと冬場室内で暖房を使用すると、冷え冷えの窓ガラスが結露でビチャビチャになるって
外断熱は結露が免れるけどコスト面でハードルが高いって
これデマなん?
キミ詳しそうなんでおせーて?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:35▼返信
どんな家に住んでるのか知らんが、
関東の築50年の集合団地に住んでて、特にそんなことを感じたことがないんだが・・・
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:35▼返信
とっとと樹脂に切り替えたらよかっただけの話だったのにまたアルミサッシ利権が大きくなってしまってたからとかのくだらない理由なんやろなあ日本やし
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:35▼返信
>>162
なーにが夏場の湿気対策だよ
俺の窓まわりは冬の結露のせいで床が腐りまくってるわ
ネトウヨってほんと現状維持しかしないバカ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:35▼返信
日本でクーラーが普及したのはここ40年 古代から日本の家は、夏向きに作れ 冬はいかようにも乗り切れる
(兼好法師)と言われてきた。 紙と木の家 地震 火事頻発で頑丈にしても意味がなかった
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:35▼返信
>>180
不感症だろそれ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:36▼返信
日本   2022年日本では206 人が熱中症で死亡
イギリス 2022年イギリスでは3200人以上が熱中症で死亡
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:36▼返信
>>182
俺はキッチン周りがヤバイ
どうしよう
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:36▼返信
アルミサッシを30年以上放置しているのは、サッシメーカーへの忖度。タクシー業界への忖度によりU真のberが始まらないのと同じ。日本だけ衰退へと向かってる。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:36▼返信
>スウェーデンに住んではじめて、
>日本の家はめちゃくちゃ寒かったんだなと気がついた。

日本だってどこの国だって北海道とか北国レベルの所は断熱がしっかりしてるわ
単純に気候の問題だってのがわからん馬鹿なのかこいつは……
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:37▼返信
うちの風呂暖房はいるけど?え?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:37▼返信
>>175
あ?断熱等級4って6地域でUa値0.87な
世界各国のUa値で比較してみろ
欧米先進国は0.87なんて30何前に義務化してる
日本はやっとここれからw
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:37▼返信
木造でも断熱性能6以上にしておけば十分だけど
築10年以上の木造には殆どない
日本の家屋は窓枠の交換が難しいことなど
補修で性能向上できない物件ばかり
ハウスメーカーの献金の賜物なんだろう多分
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:37▼返信
※182
自分も進歩してません!ってなんでそんなこと声高に叫んでるんだ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:37▼返信
>>189
風呂場に暖房?
ハロゲンヒーターとか置くなよ危ないだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:38▼返信
高血圧なジジババと熱々の湯船の最強コラボ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:38▼返信
>>167
終わってんのはお前の頭だから
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:38▼返信
断熱材マシマシが当たり前ってかそうじゃなきゃ死ぬ北海道の住宅は冬場マジで暖かいからな、ケンミンショーのネタじゃなくホントに冬場でも屋内じゃ半袖で過ごしてた
今は関西に住んでるんだけど、外は比較にならんほど北海道の方が寒いが室内は間違いなくこっちのが寒い
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:38▼返信
最近風呂場をリフォームしたけど
浴室暖房や断熱床のおかげでヒートショックなんて起きそうも無いから
社会に文句を言う前にとにかく金を出せって感じ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:38▼返信
>>192
tんぽとかすぐそうやって下ネタ言うんだから
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:38▼返信
>>151
おいおい何自演してんだよw
そんなに悔しかったのかw
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:38▼返信
まるで日本には新築やリフォームした家が無いような言い方w

 
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:39▼返信
>>182
結露は個人で対策するもんだよ
それか機密性ゼロの家を選べ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:39▼返信
>>199
梅しいだろそりゃよ!
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:40▼返信
湿度高いからすぐ腐るぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:40▼返信
機密機密ってなんだよ守秘義務契約でもしてんのか
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:40▼返信
韓国のオンドルみたいな画期的な暖房は無能日本人には作れなかったからなぁ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:40▼返信
※198
tんぽに下ネタの要素がどこにあるんだ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:40▼返信
日本は自宅に居る時間なんて寝てる時間除いて1日2〜3時間。職場に居る時間は8時間以上。必要あるか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:41▼返信
多分安普請だからだと思うんですけど(名推理)
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:42▼返信
>>190
基準があっても守られないのが欧米だから。
そういう数値は当てにならんよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:42▼返信
>>183
その40年なにしてたんですか?って事よ
なんの発展もしてないんだから遅れてるで合ってるだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:42▼返信
>>197
マクロとミクロの区別が付かないアホは会話に入ってくるな。迷惑だから
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:42▼返信
断熱はともかく気密は日本の気候にあっとらんやろ
何でもかんでも海外は〜って
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:42▼返信
また短絡的に日本の建築界を批判する奴を、日本の気候問題に絡めて揶揄し続ける季節が来たのか…
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:42▼返信
断熱はともかく気密は日本の気候にあっとらんやろ
何でもかんでも海外は〜って
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:43▼返信
気温が氷点下割るならわかるんだけど、10度とか20度で寒い云々言うのは単純に身体が弱いか服着てないだけでは?

夏場にエアコン当たり続けて運動不足→筋力体力低下→クソザコ代謝で冬の寒さに耐えられない→夏になったら暖房と運動不足で代謝も自律神経もゴミカスに→エンドレス
とかだったらただの自己管理出来てない阿呆だぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:43▼返信
断熱はともかく気密は日本の気候にあっとらんやろ
何でもかんでも海外は〜って
そもそも古かったり安い家に住んでるだけなのに日本の問題にすり替えるな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:43▼返信
死ぬのはほぼ高齢者
このままでもいいと思うよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:43▼返信
脱衣所が寒い
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:43▼返信
断熱材とか二重、三重サッシとか新しい家を建てる時の建築基準に入れて補助金出して欲しいレベル。
つか結局はカネだよ、バブルは終わったんだよ・・・
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:43▼返信
>>161
あっという間にいけたからマジおススメ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:44▼返信
>>206
確かにな
勃.起したtんぽじゃないなら別に下ネタじゃないな
すみませんでした
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:44▼返信
>>63
向こうの住宅クソ雑やぞ。
遅れたいるとかよく言えるなってレベル。
意識高い系で現実は追いついていない。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:44▼返信
ネトウヨの知恵遅れ擁護だけではなく、最近はヤクザや企業がアルミサッシ擁護している気すらしてきたわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:44▼返信
>>188
東京大阪でも北海道基準の性能が最低限必要なんだけどね
省エネ快適な生活を望むなら
225.投稿日:2023年10月30日 12:44▼返信
このコメントは削除されました。
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:44▼返信
>>207
自閉の人って、他人の生活が自分と同じだと思い込むらしいな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:45▼返信
>>219
先進的窓リノベ事業っていって、今年から窓の断熱性能が高められる予定だったんだよ。まあ、低能日本人らしく無期限延期になったけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:46▼返信
>>209
妄想で草
そもそも基準すら存在せずやりたい放題の日本が言う事じゃねえわ
買う側が性能に興味無いからととことん手を抜いてきたからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:46▼返信
風呂場はお湯張ってねってシステムなのに、それしない奴のせいだろ
システムの問題じゃなくて、それを理解してない奴の問題
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:46▼返信
北海道の夏場はどうなん?
湿気あんまないんかな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:46▼返信
>>225
俺は楽してるんだからお前も楽しろ働くな仕事辞めろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:46▼返信
>>211
マクロとミクロって言いたいだけのアホ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:47▼返信
>>133
特別助けては無いぞ
しぶとかっただけで
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:47▼返信
>>222
それより低レベルなのが日本なんだよな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:47▼返信
>>202
涙目敗走してらwwwww
ゲラゲラwwwwwwwwwwww
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:47▼返信
カビが原因の一角
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:47▼返信
>>235
なにがゲラゲラだよ中森明菜かよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
日本の家は薄いガラス張りだから断熱も糞も無い
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
>>5
アメリカの救急救命のセミナーで言ってたけど、バスルームで死ぬ奴が多いって言ってた。
湯船に浸かる、脱糞中、ベットの中が危ないと。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
既に出てるけど高高で空調は惜しまないが正解なんだけどエコじゃないとかいうアホがいるからな
外からじゃなくて家族親戚内にも
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
断熱優先したら夏の気温と湿度で部屋の中で熱中症でやられるか 家がカビだらけになるだろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
関東地方は南関東ガス田の上にあるので密閉した家を作れないのだ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
夏に蒸し暑い方が絶対に地獄だぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
これに対して一応支援自体は既に存在する、住宅ローン減税の改悪って形でなんだけど
来年度からは、住宅ローン減税うけるには長期優良住宅(断熱性能とか耐震性能)じゃないといけない
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:48▼返信
はいはい安倍のせい
自民のせい
統一教会のせい

低平馬鹿パヨクこれでいいだろwお前らの言いたいことなんてこんなのばっかり
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:49▼返信
寒すぎるとか嘘だろ
うちは太陽が当たるなら冬でも半袖でいいレベルでアチアチだわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:49▼返信
年寄りが数万人死ぬなら効率良いよね
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:49▼返信
マンションの鉄筋減らす韓国ですらこの対策はしてるんだよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:50▼返信
築50年くらいの家は昔は窓を開けて涼んでたので窓面積が大きくて
いまどきのエアコン使用前提の家と違って効率がものすごく悪い
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:50▼返信
>>8
つかれて湯船に浸かっている時に失神してそのまま溺死する事は若い人にも多いよ。
特に働き始めの若い女性とか寝ちゃったと勘違いして話すけど、寝ているんじゃなくて瞬間的に失神しているだってさ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:51▼返信
※224
そこまで劇的に寒くならない地域にセントラルヒーティングシステムはいらんやろ
燃料費だけ上がり続けるぞ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:51▼返信
>>238
ガラス二重三重でもアルミサッシならほぼ無意味(実体験あり)結露だらけ
アルミサッシも利権ものすごいからな
樹脂にしようとするとものすごく嫌な顔してくる
わずかな樹脂経年劣化なんかよりアルミサッシ経由のカビのが実害でかいのにな
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:51▼返信
風呂上り直後に視界がブラックアウトして気付いたら地面にキスしてた事あるけど
アレがもしかしてヒートショックなんか?
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:52▼返信
>>16
中世の古城はリフォームしようとしたら自治体が金も労力も出さない癖に規制するから修復しか出来ないよ。
それでかなりの城が朽ちている。
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:52▼返信
日本人と書いて奴隷って言うんだよ
国に飼いならされてるだけだぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:52▼返信
>>243
風呂場なんて蒸し暑くていいんだよ換気だけちゃんとしとけ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:53▼返信
>>253
その通り、それがヒートショック
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:53▼返信
>>212
日本の気候なら
気密を高めて外気と遮断するか
スッカスカのスカで外気の中で生きるかの2択やぞ
スッカスカだと厳しいから高気密一択になる
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:53▼返信
>>241
断熱性能と気密性能はなんの関係もないけどな。断熱性能高めて、よく換気すればいいだけ。

つまり湿気がどうとか言ってるやつは全員アホ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:54▼返信
>>241
エアコン知らないの?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:54▼返信
>>24
断熱してカビが生えにくくなったのは最近の話。
欧米でも断熱材でカビが生えて呼吸器系の病気になって問題になってたりしていた。
何でもかんでも欧米がいいわけじゃない。
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:55▼返信
多湿だからだよボケ、で終わる話。気温だけだったら昔からとっくに断熱対策してるわ
日本の空き家なんて湿気で早ければものの数年でダメになるんだぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:55▼返信
>>241
断熱なにそれな方が結露まみれでカビだらけになるぞ
コンクリに壁紙ベタ貼りの古い団地とか壁一面カビですごい
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:55▼返信
なんかいきなり湿気の話になったけど鋼鉄のドアも、ガラス窓の湿気も、アルミサッシもどれも湿気関係なくてわろたwww
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:56▼返信
新築は建築基準法でどんどん高断熱化されてるだろ
ただ、自分で仕様を考えられる注文住宅を買えるような金持ちは俺たち底辺の近くにはいないから話題にならないだけだぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:56▼返信
>>237
論破されすぎて文法までおかしくなってきたwwwwwww
このままじゃ病院送りになっちゃいそう(笑)
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:57▼返信
>>259
ここ数十年でやっと普及したインフラが前提の話してる方がアホよな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:58▼返信
>>70
日本語を勉強しろ。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:59▼返信
たぶん、一番の問題は集合住宅の窓かな

基本的にマンションの窓は共有部分扱いになってて勝手に窓のリフォームできない
当然断熱窓への交換なんてできないから工夫をしないと断熱性能を上げられないんだよね
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:59▼返信
10年持つか怪しい手抜き工事で、漏水漏電ガス漏れ当たり前の朝鮮半島の暖房事情が日本より優れていたとしてもだから何って話なんだよな
台風一つで地域ごと水没したり、地震が無くても自壊するレベルの家に誰が住みたいのかと
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:59▼返信
アルミサッシを普及させた日本が悪いだけ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:59▼返信
※260
エアコン使うと窓で結露してカビだらけになるけど
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 12:59▼返信
こいつがビンボウなだけだろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:00▼返信
安く建てようとして断熱ケチるからでしょ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:00▼返信
窓が1番の問題よ
窓を増やせば増やすだけ、大きくすれば大きくするだけ断熱面では不利になる
光の差し込む明るい家なんて言えば聞こえは良いけどその分夏暑くて冬は寒い家になる
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:00▼返信
>>102
北欧式住宅をリフォームする為に壁を剥がしたらカビだらけだったよ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:01▼返信
別に寒くないが
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:01▼返信
夏場でもエアコン付けない年寄りがバタバタ死んでるし問題ない
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:01▼返信
いまの気候は異常だから

家に遮光断熱の2重構造の囲いを付けたいくらい
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:02▼返信
>>267
その数十年何の進歩もしてなく
遅れを指摘したらエクストリーム擁護や屁理屈言ってる方がアホだな
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:02▼返信
>>120
傍から見るとどう見ても詐欺でも、被害者は「あんないい人がそんなことするわけない!」ってむしろ犯人を擁護したりするらしいね
この期に及んで自民を擁護する人も同じ心情なんだろうか
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:02▼返信
30年くらい前まではエアコンは贅沢品でせいぜい一台リビング用につけてるのが精一杯だったわけで
その時期より前はエアコンがないのが前提なんだから断熱より通気性重視するのは当たり前なんだよなあ
断熱が浸透した今は今でエアコン大前提だから電気止まったら家が巨大蒸し焼き機になるがねw
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:03▼返信
>>262
こういう遅れた知能の持ち主がいるから
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:03▼返信
キャンピングカーで生活しろよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:03▼返信
>>228
結局の所、遅れはしたが日本の家の耐熱性も欧米クラスになったという事だな
Xのパヨクは30年前から情報が更新されてないのか
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:03▼返信
>>280
たった数十年で街がそっくり作り変わるとでも思ってんの草生える
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:04▼返信
👓💤
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:04▼返信
無能増税メガネと自民党に殺される~
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:04▼返信
>>283
反論できないからって顔真っ赤にするなよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:05▼返信
>>286
そのような発言は侮辱罪に当たる可能性があります
通報しておきました
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:05▼返信
>>265
いや20年変わってないし25年度にやっと義務化
先進的思想を持った工務店は昔から作っていたけどね
けっこうコロナを機にそういう工務店がYouTube始めて一般層に知識が浸透しだしたのが今
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:06▼返信
>>290
覚悟の準備をしておいてください、くらい言えよつまんね
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:06▼返信
>>228
妄想じゃねーし、向こうで仕事して仕様書通りじゃない事がどれだけあったか。
引っ越ししてリフォームする時に壁剥がすの手伝ったりすると手抜きが多いし、カビも多いよ。
事前に渡された設計図と違うなんか当たり前。
だから、向こうのは契約書の中身を凄い気にする。
嘘つきが多いから。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:06▼返信
それでも世界トップクラスの長寿国なんだから別に大した影響じゃなくね
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:07▼返信
>>272
なら断熱しましょうねー
あとエアコンって除湿もするんだよね
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:07▼返信
>>234
と、思うならマジで欧米でもいいから行ってみろ。
凄い酷いから。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:07▼返信
北欧『サウナに入ったら、雪が降る中を川に飛び込むけど?』
欧米『シャワーは5分で済ますもんだ』
中東『風呂?、そんな贅沢できるか!、俺にケンカ売ってるのか!!』
中国・朝鮮半島『風呂?、なんだそれ??』
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:08▼返信
投稿者は年に2万人としているが、そもそもこれ全てがヒートショックが原因の死亡ではないのでミスリードしてる。
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:08▼返信
不動産業者が新しい金づるを作ろうとしてるように見える
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:08▼返信
政治の問題とか言い始めたから
最初からそれ言いたかっただけだろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:08▼返信
>>285
30年前の欧米クラスなw
しかもまだ義務化前
そして現在の欧米ははるか先な
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:08▼返信
・被災者のための「避難所」の状況が
一向にアップデートされない問題と根っこは同じでしょう。
どうも、この国は「快適は敵」「苦労してナンボ」を刷り込みされすぎている。

これだけ的外れなことをドヤ顔で書き込めるのスゲーな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:09▼返信
ゴミ政府、ゴミメディア、ゴミ企業さらに暑さ寒さにイライラさせられる国ヘルジャパン
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:09▼返信
>>293
大工の手抜きはひどいよな、都会じゃどうか知らんが実家をリフォームでバラした時も
床も壁も天井も手抜きだらけのスカスカがわかって、家の傷みが進んだのではなく手抜き工事が
原因だったっていう。おまけに天井には当時のクソ大工共のゴミが散乱してたw
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:10▼返信
換気必須な風呂場が寒いのは海外でもじゃね?
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:10▼返信
暖房器具も買えないのかー
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:10▼返信
法律とかじゃなくて、家に金かければいいだろ。
ヒートショックで死亡しているのは当然老人が多いが、老人は古い家に住んでいて昔の基準の家なんだから、そりゃ死亡も多いだろ。
社会問題にしたって老人が突然新築に入れるわけないしさ。
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:11▼返信
>>105
怒りで指震えてるやんw
文字ガッタガタwww
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:12▼返信
サウナでヒートショックのこと言ってやれよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:12▼返信
>>293
そもそも基準すら存在せず罰則も無くやりたい放題の日本が言う事じゃねえわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:13▼返信
非現実的なほど性能求めてそれ基準にすると庶民が家が建てられなくなるけどそれでいい?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:13▼返信
>>292
言い訳は法廷で聞こうw
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:14▼返信
床暖房や断熱材をケチった家に住んでる貧困自慢か?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:14▼返信
>>308
お前にはいったい何が見えてるんだ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:15▼返信
暖房ついてるから問題ない
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:15▼返信
>>1
老人が死んだら何か問題ある?
むしろ早く逝って老人医療費を減らして欲しい
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:15▼返信
暖房ついてるから問題ない
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
昭和の築50年の家に住んでる俺。確かに冬は外と変わらん気温。凍てつく寒さ。
室内でも凍死が余裕。
コタツで仕事とか無理。手がかじかんでペンはおろかキーすら叩けないほどの極寒。
かといってストーブだけだと足先が氷みたいに冷えきるし。
はよ成功して新しい最新の断熱の家に住みたいですわマジで……
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
これだから戸建はなあ。まあ、頑張れ。
賃貸に住んで光熱費の安いこと、こんなに寒くないとはね。
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
エアコンは冷媒管含めて色々設置の面倒さがある
今時コンセント一つで暖を取れるんだから暑さ対策優先で寒さ対策は電力頼りにしてコストカットの対象ってのはおかしい話じゃない
窓ガーとかいう奴は大金払って対策とるか、韓国みたいに半地下で湿気と換気と排水問題の三重苦とペイオフすりゃいい

ちなみに寒冷地の暖房対策は最新の多重構造システム以外ははめ殺しの窓みたいに廃熱効果とトレードオフだから、夏場の日中で気温40度になるような地域は夏に溜め込んだ熱が夜でも溜まったままで地獄の夜を過ごすハメになる
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
>>296
普通にいい家ばかりだけど
どんなスラム街行ってんの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
>>296
普通にいい家ばかりだけど
どんなスラム街行ってんの
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
主語大きくするなら日本と海外のあらゆるデータを比較した上でちゃんと納得できる事言えよ
「自分の家が寒い」もしくは「自分が出せる家賃レベルじゃ海外でも寒い」だけの事かもしれないとか思わんのか
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
>>312
法定ってどこ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:17▼返信
>>190
東南アジアやアフリカなど赤道周辺の地域が日本と同じような気温で他は基本低い
湿度は熱中症を引き起こす一因にもなっていて、日本より不快指数(最近はWBGT)が高いのはタイやインドネシア
例えばアフリカで日本と同じ気温の日でも湿度は10%以上低い(エジプトは日本と同等)
訪日外国人で日本の夏に順応できるのは一部の国の人しかいないような特殊な気候なんだよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:18▼返信
主語大きくするなら日本と海外のあらゆるデータを比較した上でちゃんと納得できる事言えよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:19▼返信
>>322
デトロイトとかじゃね?
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:19▼返信
>>276
室内カビによる呼吸器系の病気って欧米の方が社会問題になったぐらい多かったもんな
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:19▼返信
日本で高気密高断熱やったら床下や駆体にカビ生えたってのが問題になってるやろ
北欧やカナダの気候と比較するのはナンセンス
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:19▼返信
>>316
そう思ってるならさっさと自殺すればいいのでは?
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:20▼返信
自死よりすくないやん
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:20▼返信
>>316
私のレスが理解できないのなら、理解できるまで最低10回は読み直してからレスしていただけますか?
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:20▼返信
高機密高断熱住宅なんてものが普及したら暖房器具が売れなくなるしこたつという日本の伝統的な冬の風景が見られなくなるぞ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:20▼返信
>>328
通気性無くしたらカビ天国になるのは当然だしな、多湿の日本ならカビ培養室と変わらんな
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:21▼返信
世界最低レベルって言っちゃう時点で信用ならんのですよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:21▼返信
>>310
日本と違うレベルでマジでヤバいよ。
電気関係が緩すぎて火事になりそうなこととかもあったし、壁から変な匂いやら音でまさかと思って剥がしたらショートしてとかがある。
裁判をやってもアメリカとか金持ちに凄い有利な仕組みで素人が簡単に応急処置してオッケーとかマジに抜かすんだよ。
行政とかが本気で機能していないし、街の有力者のやりたい放題。
日本で文句を言うレベルだとマジに生活なんか無理。
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:21▼返信
風呂場で亡くなるのが年間賞19000人ってだけで乳幼児の溺死とか転倒して頭をぶつけたりとか熱中症とかも全部含んでるんだけど
なんでヒートショックだけの数字のようにミスリードしたのかな?暖房器具のステマ?
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:22▼返信
そもそも冬にも毎日風呂に入りたがる日本の習慣こそどうにかするべき
あれで老人が死にまくってるわけだし、野球のノムさんも死因は風呂だった
339.投稿日:2023年10月30日 13:22▼返信
このコメントは削除されました。
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:23▼返信
エアコンは冷媒管含めて色々設置の面倒さがある
今時コンセント一つで暖を取れるんだから暑さ対策優先で寒さ対策は電力頼りにしてコストカットの対象ってのはおかしい話じゃない
窓ガーとかいう奴は大金払って対策とるか、韓国みたいに半地下で湿気と換気と排水問題の三重苦とペイオフすりゃいい

ちなみに寒冷地の暖房対策は最新の多重構造システム以外ははめ殺しの窓みたいに廃熱効果とトレードオフだから、夏場の日中で気温40度になるような地域は夏に溜め込んだ熱が夜でも溜まったままでエアコンで冷やし続けても放射熱で地獄の夜を過ごすハメになる。それが嫌なら一日中エアコンつけっぱで冷やし続けるしかない
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:23▼返信
二重窓にするほうがよっぽど環境にやさしい省エネ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:23▼返信
これ韓国が日本馬鹿にする時の鉄板ネタなんだよね
「韓国はどこでも床暖房(オンドル)があるのに日本はほとんどないの?www
 コタツとストーブ?エアコン? バカスw断熱しろよwww」

って感じで
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:24▼返信
>>336
壁の中で配線ショート気味だとオゾン臭がする事が多いとこの前一つ賢くなった!
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:24▼返信
新築だけど夏快適で冬温かいよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:24▼返信
>>330
はい自殺強制罪で通報
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:24▼返信
景気悪くて建て替え進んでないだけだろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:24▼返信
>>289
湿気対策なら高気密高断熱の方が有効だから
顔真っ赤にせず反論してみろよほら
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:25▼返信
マンションなら基準が大きく変わってるから、築2010年以降なら日差しだけで暖房がいらない程温かい。ていうか暑い
戸建ては施主の懐次第だからまさにピンキリ。窓だけ2重にしても壁内断熱がしょぼくて台無しとか良くある
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:25▼返信
風 呂 場 で 死 ぬ んだぜ?


ニチャニチャしながらスペース叩いてそう
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:25▼返信
>>339
どんなボロ業者に頼んでるのよw建設大手は今や耐熱耐震床暖房ほか当たり前だけど?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:25▼返信
>>313
断熱ちゃんとすれば床暖房はいらん
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:26▼返信
木造の寒さは外と変わらんわ、戸建て買わない大きな理由
最近の家は改善されてんのか?
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:26▼返信
>>349
いい出汁が取れるな
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:27▼返信
>>347
急にどうした
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:27▼返信
吉田兼好のやつを思い出す。
家とかは夏をもって旨とすべし
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:28▼返信
>>342
オンドルがあるから何なの?の一言で終わる話。韓国人ってそんな事でマウント取ってんの?哀れな民族やね
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:28▼返信
>>348
うちのマンションがまさにそうだわ
今日とか窓閉めてると暑い
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:28▼返信
>>323
断熱性能はUa値やQ値という客観的な数値で表せる
その数値の大小だったり基準がいくつか調べてみな
気密はC値な
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:28▼返信
日本が異常なのか、世界と比べてこんなもんなのかの基準が欲しいな
海外の住宅はそんなホカホカなん?
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:28▼返信
地震で倒れるのやーやーなの!
湿気でカビ生えるのやーやーなの!
台風被害やーやーなの!
リビングに掃き出し窓みたいなでっかい窓入れたいの!
その上で安くないとやーやーなの!

これを全部クリアした上でようやく断熱なんだが
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:29▼返信
>>329
ナミダタケ事件は
断熱だけを考えて断熱だけを重視した結果
そこから気密も重要と分かり
高気密高断熱はワンセットになった
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:29▼返信
そんなに問題だと思うのなら今すぐジャーナリストになってテレビや雑誌で直接訴えたら?
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:29▼返信
そら一軒家に住みゃそうなるわい(笑)
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:30▼返信
>>335
まあ先進国最低だな
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:31▼返信
>>354
逃げて草
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:31▼返信
海外に引っ越せば良いだけだし問題無い
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:33▼返信
金があれば何とでもなる 金のない奴に発言権は無い
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:33▼返信
>>336
断熱、家の温度関係なくて草
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:35▼返信
はちまで料理とか家電とかこれとかで真性臭いのが暴れてるのをよく見かけるけど
やっぱ年季の入ったキチガイサヨクが常駐してるんだろうな
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:36▼返信
>>334
密閉されてりゃカビは生えんよ
缶詰とかみりゃ分かるだろ
中途半端に隙間があって結露するからカビが生える
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:36▼返信
>>368
それで壁の中身をみたら断熱材がなかったりあってもカスだったりしてんだよ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:37▼返信
日本には四季がある(何処にでもある
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:38▼返信
ヒートショックの犠牲者はライエル軍だけだと思います
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:38▼返信
寒すぎるっていうか、浴室と他の部屋の寒暖差を無くせばいいのにしないからだよ
風呂入る前に浴室と脱衣所を温めておくか、普段からドアを開けておきなよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:39▼返信
>>1
だって皆文句言うだけで自分から政治的に動こうとしないじゃん
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:41▼返信
>>301
だからパヨクは世界最低とか言ってた嘘は止めようね
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:41▼返信
浴槽「 ヒート・エンド!!!!!(例のBGMをバックに」
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:41▼返信
貧乏人は知らんだろうけど
断熱しっかりした高気密の高級住宅は24時間換気が前提だからカビなんて生えないよ
それでいてドア開けるのに圧感じて開けると音が鳴るくらい気密性高いから
弱い暖房でもクッソ暖かい
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:42▼返信
>>350
大手wクソワロw大手ハウスメーカーって建築基準を基準にした家作りな
そして日本の建築基準は低いから大手ハウスメーカーって低性能なのよ
その床暖房ってのが遅れた日本を象徴したもの
家が寒すぎてとりあえず床だけでも暖かくしたいと生まれた斜め上ガラパゴス
断熱をしっかりすれば床暖房なんていらないのにw
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:42▼返信
>>82
パヨクが寿命という理由で消えるのも時間の問題
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:43▼返信
日本は湿気が凄いからね
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:43▼返信
特に規制も無いし
安くて作りやすい方に流れるよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:44▼返信
>>82
昭和どころか終戦末期のメンタリティだぞw
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:44▼返信
パヨ系の人が日本の家は断熱性能ガーとか海外デハーとか言うけど
それってつまり高断熱高気密にして夏も冬も24時間換気とエアコンつけろってことだろ?
地球温暖化とかエコはどうしたんだよw
そっちはもうどうでもよくなったのか?w
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:45▼返信
>>380
統計によると

立憲民主党支持者の大半が60歳以上
共産党支持者の大半が60歳以上
立憲民主党支持者で最も人数が多いのが70歳代
共産党支持者で最も人数が多いのが70代
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:45▼返信
>>371
一部を取り出して(しかも真実かもわからん
だから全てダメなんだーってバカ丸出しだよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:46▼返信
これが答え消去法です寒さは着込めば耐えられるが暑さは素っ裸になっても耐えられない
夏涼しくて冬は暖かい、そんな都合のよい住宅を作るのはスゴく金が掛かるんです
だったら暑いより寒い方がマシだろうと

これよく言われるけど、結局湿気の問題なんだよね。夏の高温多湿に耐えてかつ冬の断熱に対応する家を作ると高くつく。作れないわけではなくコストの問題。
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:46▼返信
>>360
そりゃ窓と断熱効果オミットして安さと安全性求めるわなっていう
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:49▼返信
こういう当たり前のことを声高に叫ぶ井の中の蛙
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:51▼返信
少しでも老人を減らすためやろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:52▼返信
死ねばエエやん
少子化してんだし老人なんて要らん
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:53▼返信
>>384
断熱気密しっかりするとエアコンつけっぱでも消費エネルギーは少ない
例を挙げると
heat20G2の断熱性能で家を丸ごとエアコンで冷暖房した場合と
断熱等級4の家でリビングだけとかの間欠冷暖房した場合で光熱費がイーブン
もちろん前者の方が家中一定の温度で快適だし健康にもいい
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:54▼返信
ほんとバカすぎ
断熱性あげたらカビるんだよ日本は
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:55▼返信
>>387
いややろうとしないし出来ないから
コストはコストでも業者が手間かけたくなく利鞘を取りたいから
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:55▼返信
実際その辺りの問題をクリアした住宅って費用なんぼになんの?
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:56▼返信
>>393
いつの時代の認識だよ
ほんとバカ
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:56▼返信
北風と太陽の例えでわかるように寒さを克服する方法はいくらでもあるが熱さにはお手上げよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 13:58▼返信
※48
今の新築でアルミサッシなんて殆どない
建売の超安い住宅か、工務店に直接頼んだ場合だけ
注文住宅で設計士入れるかハウスメーカー挟めばそんなおかしなことにはならない
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:01▼返信
風呂場と脱衣所は常に換気してるからなんもしなきゃ寒いの当たり前やん
風呂入る前にヒーターで温めておくんだよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:04▼返信
>なぜ日本の住宅断熱の途上国レベルが社会問題とされてないのか、マジで理解できない。

日本語もまともに書けないバカの妄言をいちいち取り上げてはちまが記事にするのがマジで理解できない
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:04▼返信
>>392
高断熱高機密は1年中エアコンと換気扇動かすんでしょ?
夏と冬はイーブンでも春と秋で光熱費に差がつくじゃん
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:05▼返信
バカだから理解できないだけだろ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:06▼返信
この間まで散々暑い言ってて急にこれw
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:07▼返信
>>401
換気扇は全ての家で動かすし
室温、湿度がちょうど良ければエアコン使わなくてもいいぞ
あと年間通した光熱費比較ね
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:07▼返信
気密上げたらカビちゃうから24時間換気するわけだけど
機械換気だけだと滞留する場所できて家の隅とかが結局カビる
どんなに気密を上げても湿気からは逃れられない
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:07▼返信
>>162
これ>>31なんて典型的
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:07▼返信
暑いより寒い方がマシ
これに尽きる
だから暑さがそこまででもない北海道は断熱に振れるんやで
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:09▼返信
ケチで頭悪いだけなんでしょ
寒い家だって風呂入る前に温めておくとかすればいいのに
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:09▼返信
>>1
>>日本は世界最低レベルの暮らしがあたりまえになったまま
なんだこの極端な事いってるバカは!?
と思ったらブロック済みでした
バカってバカ発言をし続けるから悪質だよね
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:10▼返信
24時間換気の義務化って2003年で20年前だぞ
換気扇回さなきゃいけないから云々って
お前らほんとどんな低い位置から見てんだよw
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:10▼返信
>>1
極端な日本下げをするキチガイ左翼はNG
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:10▼返信
お湯掛けた時に左胸が凄く違和感あるから
アレが死の知らせなのかも知れない…(´・ω・`)
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:11▼返信
>>411
んでお前がキチガイなことと論題に何の関係があるんだ?
また論点ずらしか?
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:11▼返信
>>378
答え出てるじゃねえか
高級住宅はだれもがもてるもんじゃないから高級なんだよ
庶民が持てるレベルにならんと日本の家は寒いを覆せないだろ
バカなのか?
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:11▼返信
これ、入浴中の死者数の「推定」なんじゃね
実際に溺死でカウントされてる人は5000人ちょいで
そのうち何件がヒートショックなのかは判明してなかったような
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:11▼返信
>>404
高気密工断熱はほっといたら温度湿度がちょうどよくならないから換気とエアコンが必須なんじゃないの?
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:12▼返信
誰でも知ってる事を ネタにすることかね いくつの子が言ってるんだ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:14▼返信
>>405
それ低気密の場合な
C値が1で吸排気口からは50%しか空気が出入りしていないと言われている
だから気密は上げれば上がるほどいい
C値は低いほど良くて
ちなみに普通の家がC値2とか3とか
築30、40年とかの家で20とか悪過ぎて測定不能になる
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:16▼返信
1000円で買った着る毛布、今年も大活躍の模様
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:16▼返信
>>416
どんな妄想だよw
別に窓開けたっていいんだぞw?
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:17▼返信
アホサヨがエアコン前提で話進めてて笑う
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:17▼返信
風呂入ったぐらいで死ぬようなやつなんて元々死に損ない同然なんだからむしろ口減らしでちょうどいいほっとけ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:19▼返信
>>420
家中の窓開けるの?
締め切った部屋があったらそこがカビるじゃん
それなら通気性の良い家でよくね?
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:19▼返信
そのくせ家賃は高いっていう
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:20▼返信
おまえらスマホに免疫力も耐性も吸われ続けてんだよw

過度のIT化で会社は儲かり、スマホゾンビが増殖w
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:20▼返信
>>409
バカはお前のほうだろwwwwwwww
急になんで自己紹介しだしたんだよwwwwwwwww
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:23▼返信
>>423
まず根本的な知識無さすぎ頭悪過ぎだなお前
暑けりゃ一枚でも窓開けりゃいいし
換気は動いてるしそんなすぐにはカビねえわ
よくね?ってなんてそんな結論に至るのか分からんバカすぎるだろ
そもそも年間通した光熱費だっつの
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:26▼返信
日本で括るな
お前の家が寒いだけ
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:26▼返信
>>405
低気密でもすみは滞留するやろ
どんだけ風ビュービューなんだよw
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:28▼返信
ヒートショックで死ぬのはもう寿命だろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:28▼返信
ヨーロッパの古い家なんて電気ガス水道がないことが前提で建てられていて
それをリフォームして無理やり使ってるだけ
確かにオシャレだけどさ不便なこともいっぱいあるのにそこには触れないのね
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:29▼返信
夏は脱ぐのに限界あるけど冬は着ればいいから
何なら風呂も服着て入ればいい
死ぬよりいいだろ
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:30▼返信
>>427
必死で酸っぱい葡萄やってるやつをあんまり責めてやるな
隙間風だらけの家買ったやつが自分を納得させようとしてるんだから放っておいてやれw
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:30▼返信
>>428
建築基準が相対的にも絶対的にも足りてなく
自主的に基準以上の性能の家を建てている人は少なく
大半が足りない基準に合わせた家作りだから日本の家が寒いで合ってる
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:31▼返信
日本は風呂に入りまくるからな
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:31▼返信
ヒートショック起こるのって個人の怠慢じゃん
風呂場温めとけとか熱い風呂に入るな、入るなら徐々に温めてからにしろって散々言われてるのに
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:46▼返信
>>436
ほんこれ
と言うか高気密住宅でも風呂場はガッツリ換気してるから対策しなきゃヒートショックになるのは同じ
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:47▼返信
>>375はぶっちゅぶちゅに論破された怒りで歯を食いしばり、奥歯が砕け散りました。
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:51▼返信
>>438
早く歯医者に行って来いよw
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:52▼返信
日本には四季がある
そんなことも外人には分からんのかw
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:56▼返信
>>439
私のレスが理解できないのなら、理解できるまで最低10回は読み直してからレスしていただけますか?
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:56▼返信
樹脂サッシは紫外線に弱いんでしょ?
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:59▼返信
まあ、これはその通りだと思う。
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 14:59▼返信
少しでも知能があれば湿度の問題だと気づくわけだけど、馬鹿なので国の所為にしてしまう

お前が考える程度の事は過去のプロフェッショナルたちも当然考えてみてる
そのうえそうなってないのだからまずは理由を探れカス
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:01▼返信
ヒートショック死って高齢者よね
おまえらってそんなに高齢者思いだったっけ?
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:02▼返信
>>314
なんでそんなに怒ってんの?
怖いんですけど?
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:02▼返信
朝鮮カルト自民党だもの
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:03▼返信
>年間2万人

実はコロナワクチンで年間10万以上死んでいるんですよデータ的に
それって話題になってましたっけ?という
年間2万程度なら事実はともかく話題になるわけないんですよこの国は
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:04▼返信
まあ確かに日本家屋の冬の寒さは韓国人とかにもむっちゃバカにされてるよな。
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:06▼返信
他所の国とは湿度が違うからなぁ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:07▼返信
夏の暑さの方が問題じゃねーか?
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:07▼返信
アルミサッシ業界も糾弾しろ
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:08▼返信
>>448
脳内データは話題にならんだろ
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:08▼返信
死後何年も経ってから性加害は絶対に許さないぞー!当時の俺は知らなかったとか訳の分からん理屈を平然とほざくからな日本人て
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:11▼返信
>>453
普通に厚生労働省が発表している数字そのものだと思うがw
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:11▼返信
日本の住宅は通気性を最も重視してきたからね。でも木造住宅だから仕方なくね?
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:13▼返信
超過死亡数があまりに多くて説明不可でどうなってんのこれみたいな話は聞いている
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:14▼返信
24時間換気はエコじゃないよね
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:15▼返信
湿度ガン無視www
この人は本当に日本に住んでるの?
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:16▼返信
>>457
ワクチン追加接種率世界一
あとはわかるな?
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:17▼返信
>>448
肺炎でも10万くらい死ぬ
気にすんな
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:17▼返信
>>447
反共頼もしい
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:17▼返信
>>424
戸建てに引っ越せば?
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:18▼返信
湿気が~とか言うけど日本でもホテルは暖かいけどカビてないぞ
冬に海外行ったとき家の中は寒くないからベッドに入ったらすぐポカポカになってすぐ寝れた
寒くて寝付けないからせめてお風呂で熱々のお湯に浸かろうとして死んでる日本人貧乏臭すぎる
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:18▼返信
>>133
ユダヤの製薬企業に献金するノルマでもあったんだろうな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:18▼返信
>>405
無事アレルギー発症しててワロタわ
高気密はリスクあるね
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:18▼返信
>>427
話の出発点を見失ってんなお前
普段エコだとか地球温暖化だとか言っておいて電気使う前提の話してるのなんで?ってこと言ってるだけなのに
高気密高断熱オシの人たちは快適性のために電気使いますってことでしょ?

それに日本は伝統的に湿気対策で通気性良い住宅がメインになってるなんて当たり前のことなのに
日本遅れてるとか意味分からんこと言ってるしアホすぎる
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:19▼返信
一軒家の断熱が疎かになるかと思えば、水筒の断熱性は世界最強クラスという・・・
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:19▼返信
>>464
エアコン付けず熱中症
年寄り多いから仕方ないね
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:20▼返信
まず木材と水資源化ここまで豊富な土地ってのが世界全体から見るとレア土地だしな
ということで、旧来のお湯で暖を取るか最新の暖房設備どちらか好きな方使え、ってのが今
なんで旧来の設備で、最新設備と同じ使い方しようとするんだ。アホか
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:20▼返信
>>378
屋根裏カビてそう
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:21▼返信
湿気云々は言い訳に過ぎないと思うがなあ
現状の日本なんてエアコン常にかけてるレベルなんだからもはや湿度は問題じゃないやろ
冬場のカス断熱のせいでめちゃくちゃエネルギー無駄遣いしてるなとホントに思う
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:22▼返信
※470
んなレベルじゃなく二重サッシレベルのことが出来てねぇって話だろw
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:23▼返信
なぜ社会問題になってないのか?って答え出てんじゃんw
困ってないからだよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:23▼返信
コスト的にも難しいよな。
日本はまず第一に耐震基準があって、その上で断熱しつつ涼しいとなると。
マンションの場合はまとめて建てるからあのコストで済んでるわけで。

高級便器には暖房がついててびっくり
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:23▼返信
アルミサッシを法律で禁止にしろ
あんなんメリットゼロよ
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:24▼返信
樹脂サッシにもデメリットはいっぱいあるじゃん
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:29▼返信
>>476
安くて軽くて強度があってさらには加工しやすい
日本は台風にも耐える必要があるからな…
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:31▼返信
>>404
換気扇も電気がもったいない!って切っちゃう人多いんだよなぁ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:32▼返信
冬を基準にすると、夏がムシムシでカビだらけになるし。
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:32▼返信
※7
これ
補助金出すならここ
電気ガスも抑えられる
文科系と不透明団体の補助金はゼロで良い
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:33▼返信
冬の寒さのせいで高齢者が死ぬとか言われても
なら日本より平均寿命高い国の話してくれる?と思うし
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:34▼返信
餅とヒートショックは日本の老人をそれとなく間引いてくれているのだよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:34▼返信
密閉し過ぎるとそれはそれで空気循環を理解してないと石油ストーブ大好きな層は死ぬからな
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:34▼返信
密閉し過ぎるとそれはそれで空気循環を理解してないと石油ストーブ大好きな層は死ぬからな
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:42▼返信

寒いなりの風呂の入り方しらんのか?
湯船のフタ開けて焚く。  蒸気が、いい感じに風呂場に蔓延して、風呂に入ればいいのじゃないか?
冷めてもったいないという前に逝っちゃうこと考えたら、たいしたことじゃないだろう。
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:47▼返信
※476
アルミサッシは耐火性能が高い
そもそも建築基準法で準防火地域以上では一部例外を除き樹脂サッシが使えない
樹脂サッシが使えるのは田舎の一軒家だけ
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:48▼返信
単純にサッシと二重窓を上手くすれば大体解決できるはずだよね
窓から逃げる熱がでかい
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:49▼返信
風呂入っている間、ファンヒーターでも電気ストーブでもいいから付けておけばいいだけやん。
寒すぎるって言っても場所によるし、自分の所は寒いは寒いけど
だからといって対処しないといけないほどってわけでもないし。
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:49▼返信
普通に少し前にクローズアップ現代で特集されてた
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:51▼返信
本当に日本に住んでるのかよこの馬鹿
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:54▼返信
暑くても寒くても死ぬ人間さんサイドにも問題がある
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:57▼返信
普通寒かったら筋トレするよね?
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:57▼返信
風呂場に窓を付けなければ寒さはかなり軽減する。
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 15:57▼返信
一年中エアコン入れてるし寒くなったらストーブ入れるしで問題ないよ

お前らエアコン代すらケチるの?w
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:04▼返信
樹脂サッシ耐火性能偽装問題ってあったねー
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:05▼返信
住む地域を変える方がいい
東日本は負け組だから
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:11▼返信
>>497
東京は割と温暖だぞ?
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:11▼返信
心臓の動悸が早くなって吐きそうで汗が止まらんくなるんよな
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:14▼返信
>>498
東京周辺はまだいいよ
東北と北海道と日本海地域だね
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:15▼返信
今度は熱中症が流行るやろ、技術を流用するにしてもヨーロッパとは環境も地震の強さも違うし
ヒートショックは脱衣場にセラミックヒーターでも設置して気をつけたらええやろ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:16▼返信
>>473
だから、そういうところは旧来の湯船や鍋料理の蒸気などで暖めて、終わったら解放して乾かす作りってことだろ
根本的な設計思想から別パターンに分かれてるのに、片方の設計の良し悪しを測る基準で別の方を評価しても仕方ねーだろって話
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:29▼返信
>>467
既に電気を使わない生活は考えられない状況に人間はいるから
いかに少ないエネルギーで生活するかという話で高高住宅が有利なんだが
ボロ家でエアコンつけるよりよっぽどエコ

じゃあその伝統的な家が今どこにあるんだよ?欧米真似した家ばかりだろ
事実遅れてる状況で言い訳に伝統がー言ってるだけだろが
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:36▼返信
ヒートショックと餅の誤嚥は冬の風物詩みたいなもんだから仕方ないんじゃね?
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:39▼返信
湿気のほうが問題だからw
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:42▼返信
湿気ってw
日本には四季があるから(震え声)レベルに
バカの念仏定型文化してるなw
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:46▼返信
カビ部屋でタヒねよw
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:49▼返信
寒さは暖房したり服を着ればなんとかなるやろ
逆に夏の暑さは服を脱いでも耐えられんぞ
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:50▼返信
むしろカビるのは低気密低断熱住宅なんだよね
低断熱で部屋の中で暖房使うから外気との温度差で結露する
低気密だから無駄な隙間から室内と外気が混じりそこで結露する
そして結露からカビる
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:51▼返信
年中涼しくて湿度も低いヨーロッパと同じにはできんやろ
日本の家は日本に適した形になってる
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:52▼返信
>>509
そりゃ違うよ
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:52▼返信
>>510
そんな家(農家の家みたいな)はとうに無くなり
欧米真似した家ばかりだろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:53▼返信
>>511
どう違うんだ?
違うと否定して印象操作するだけなら楽だよな
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:53▼返信
>>512
さては今の家を知らんな
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:54▼返信
>>513
めんどくせえな自分で調べなよ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:54▼返信
>>514
お前よりは知ってるな
説明してみ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:55▼返信
>>515
逃げるなら最初から絡むなドアホ
印象操作失敗乙
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 16:56▼返信
国が断熱基準上げようとしたら業界で反対して潰してたよな
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:03▼返信
地震と台風が多くて雪が降って夏が暑くて雨が多い建築難易度エクストリームの国やぞ、他の国の建物がよく見えても必ずどれかに引っかかってよくて数年でリフォームやで
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:04▼返信
日本人は毎日風呂に入る率が高いのもあるだろ

軽くシャワーだけの国もあるから
それらの国と比べたら風呂場での死亡率も高くなるのは当然
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:09▼返信
少なくとも大半の地域は寒さより猛暑の方が比較にならん脅威なんだから断熱優先で住居作るのは当然寒さ対策は二の次や
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:10▼返信
いや既に技術も科学的根拠もあるのに
施主や家を買う側が家の性能に興味が無いのをいいことに
断熱や気密施工を手の抜きどころにしてきただけやぞ
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:18▼返信
未だにアルミサッシ使ってるのは湿気云々と関係ないから言い訳できないだろ
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:30▼返信
そりゃ夏のほうが死ぬからだよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:30▼返信
その寒さのお陰もあって外国人みたいな百貫デブが少ない。
寒い地域はカロリー消費しやすいからな。
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:32▼返信
日本の最低限の文化的な生活って憲法と現代日本の土地の所有権利どうこうが完全に噛み合ってないんだわな

山で薪を自由に拾って川で洗濯したりできるのが当たり前なのを前提にしているのが日本の文化だし
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:34▼返信
鹿児島限定で風呂突然死の注意報を出して実験する
鹿児島大学の風呂突然死の研究データが、鹿児島の他県より寒い期間が短い、貧乏で施設も人も防寒対策が他県民より緩い(推測)、気温等の鹿児島に絞った独自環境で収集したものだからまずは鹿児島限定
まだ鹿児島のTVで注意報流すかはわからない 流してほしいけど
鹿児島で死者減少等の一定の効果が出たら日本全国用にチューニングして普及させる手筈
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:35▼返信
お前が寒がりモヤシなだけやろ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:41▼返信
>>528
でもヒートショックってデブの方が危ないんじゃ?
血管の収縮云々でしょ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:46▼返信
>>464
クソ暑いの中で節電を要求してくる様な国なのに、国民全員がエアコンをフル稼働なんか出来るわけねえだろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:50▼返信
死ぬのは年寄りだけなんだからどうでもいいむしろいい
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:51▼返信
そりゃ電気代数万掛けて湿度調整すればカビないわなw
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:51▼返信
湿気で家自体が腐り倒れるよりかは寒くても通気性良くした方が良いからやろ
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:51▼返信
北海道は断熱の基準が独自だから違うんだが、東北の特に青森、秋田、岩手辺りはこれ多いんだよね。
断熱性を重視するようになったのはエアコンの暖房効率とかエコとか気にするようになってから。2、30年くらい前の家は普通に寒い。
そもそも日本の家屋自体、風呂場の温度なんて気にして来なかったからな。
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:53▼返信
その方が家が長持ちするからやろ、家主の都合や
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:53▼返信
湯上り体拭いたりするところの温度でしょ?ストーブ使えばいいじゃん
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:53▼返信
>>455
お前の読み方がイミフなだけだよ
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:55▼返信
かといって、高気密高断熱の家はダニとかそっちが問題になるんだよねぇ・・
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:55▼返信
日本人は手厚い医療を受けて長生きし過ぎて、もはや風呂で血圧が上がるくらいじゃないと死なないってだけだろ
そこまで生きたらもう大往生よ
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:55▼返信
ヒートショックは確かに問題なのだが
欧米で風呂に暖房入れてるのはヒートショック避けではなく
単に暖房がないとダイレクトに凍死するからだし
風呂場で死なないから他の場所でも死なないわけでもない
だから平均寿命でクソ寒い風呂場があるという日本に勝てないんだぞ?
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:57▼返信
んなこと言ったら露天風呂は殺人風呂になるだろw
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:59▼返信
後進国で贅沢言うな
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:59▼返信
バブルの頃までの家は「お日様の自然の光をたくさん入れましょう」「窓を多くして風通しを良くしましょう」が流行ったから断熱性能は重視されて無い。当時は家を買う年代の人も戦前生まれで比較対象が伝統的な木造の民家だったからそれでも良かった。
今はそんな事より断熱性とエアコンのランニングコスト、窓を減らして耐震性向上が求められているからそんな事はない。
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 17:59▼返信
ちなみにマジで避けたいのであれば、軽い暖房でも結構な効果がある
例えばセラミックヒーターを入る前の風呂場に向けておくだけでもいい
クソ高い風呂暖房なんぞ無用の長物
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:03▼返信
>>253
起立性低血圧じゃね?
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:05▼返信
日本は暖かいとすぐ腐るから寒い方が食料も家も長持ちして利益になるからだよ
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:08▼返信
ちなみに最近のヨーロッパにおける暖房代はクソ高いので
ケチって凍死は今年だと割と現実味がある(昔から不景気になるとちょくちょくある)
夏はシャワーを職場で浴びて帰るマンも多かったようだし
ヨーロッパの冬でそれをやると、路上で倒れて死ぬパターンもそれなりに発生するだろう
どうせ事故死扱いになるだろうが
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:09▼返信
湿気やろ。知っとるわ
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:13▼返信
夏に全振りしてるんだから当然だろ
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:16▼返信
湿気の国だから機密性をオミットしてるのだ
風呂場の死亡案件は寒暖の差による心疾患が殆どなので
浴室に隣接した部屋を暖める文化を広めよう
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:23▼返信
暑いのは我慢に限界があるが、寒さはどうにでもなる。
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:26▼返信
湿気があるなら尚更冷暖房した部屋の空気と外気混ぜちゃダメだろ
コップに冷たい水注いだら水滴つくよなあれが外気と触れた箇所で起きる
そして壁の中などがビシャビシャになりカビる
神社仏閣みたいにスカスカにすればいいがそうすると住環境悪過ぎてまともに住めなくなる
外気と温度差を作らないよう冷暖房せずに過ごせというのも現実的ではない
夏にしてもエアコン使うんだから魔法瓶の水筒のように冷気を保つ
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:32▼返信
貧乏人の命なんか軽いからねw
浴室暖房とか普通はあるよ
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:33▼返信
極端なスウェーデンで語られてもな
でもまぁ日本の家のアルミサッシはマジでヤバイけどな
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:33▼返信
まあそれが当たり前だと思ってるから誰も気にしないんだろ
嫌な奴はボロ屋に住んでいる自分を恨むんだな
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:33▼返信
この時期になるとヒートショックに気を付けろと言いますけど、サウナは違うんですかね?
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:37▼返信
>>98
スウェーデンの家が断熱等級4なんだが
ちなみに断熱等級8まで日本では新設されてる。これはマイナス100度の地で生活出来る家、、、
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:38▼返信
ようつべで観たけど北欧とかから断熱性能抜群の住宅輸入して建てると
日本の高温多湿の気候で湿気がすごいことになるんだって
だから断熱性能抜群の住宅を建てる時は24時間換気システムを考慮してくれだって
そして間換気システムの換気ファンのスイッチは切らないでって言ってた
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:40▼返信
>>7
外側アルミで内側樹脂ってサッシがある。
耐久性と断熱性考えたらこれが一番いいんじゃね?
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:41▼返信
うちの風呂エアコン付いてるけど一度も使ってないわ
必要になる日は来るってことか?
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:43▼返信
>>558
24時間換気システムって、20年くらい前からマンションも含めて義務化されてるだろ
北欧とか関係なしに
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:55▼返信
>>557
スウェーデンはUa値0.4、等級6と7の間だけど?
新設されてるのは7までだけど?
昔から民間基準があってそれが公的になったもの。あるにはあるけど義務ではない
25年にやっと等級4が義務化。30年に等級5が義務化予定
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:58▼返信
アメリカやカナダなんか寒さ対策しすぎで冬でも
半袖半パンで過ごせる。が外に出るってなると
寒暖差ヤバすぎて逆に体壊すから、嫌だって
アメリカ人が言ってた。
日本は地震対策が大事です。
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:58▼返信
他人の家の事情とかどうでもいいだろツイカスきもすぎな
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:58▼返信
アメリカやカナダなんか寒さ対策しすぎで冬でも
半袖半パンで過ごせる。が外に出るってなると
寒暖差ヤバすぎて逆に体壊すから、嫌だって
アメリカ人が言ってた。
日本は地震対策が大事です。
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 18:59▼返信
>>561
マジでこれ笑えるよなw
どんだけクソみたいな家に住んでる底辺が日本は悪くない!と擁護してるのかが分かるw
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:04▼返信
換気扇なら何処にでもついとるやろw
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:06▼返信
とりあえず原発ガンガン動かして電気代下げてエアコンフル稼働させてくれ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:12▼返信
文句ばっかり言って結局具体的な対策も何も言わない
野党の典型
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:12▼返信
本州民の暖房が分からん
こたつ一個で済ませるんか?
部屋を灯油ストーブで温めてたら普通に冬場も快適だが
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:27▼返信
今年に入って政府が二重窓の補助金出してたんだから、やらない奴は何やってたんだ?

窓が多い親の実家に付けてあげたけど全部の窓付けても100万位で60万位は10月に現金で返ってきたぞ。
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:29▼返信
いや寒いと言うなら断熱性の高い家を自分で建てればいいだろ
誰に対して文句言ってんだ?
壁の薄いボロアパートとか住んでるから寒いんじゃないの?
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:36▼返信
>>566
24h換気システムの義務化の原因は、接着剤等によるシックハウス症候群が大きいけど、
つまり意識的に換気しないといけないくらい密閉度が上がったって事なんだよな。
窓も換気口も閉じた状態で台所の換気扇回したら凄い音がするしw
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:42▼返信
>>147
風雨や日光が直撃する外側は、どうしてもアルミの方が耐久性があるからしょうがない所はある。
複合で室内側だけ樹脂にするのも少しずつ増えてるみたいだけど。
アルミって、加工しやすく、腐食に強く、金属にしちゃ軽いけど
ヒートシンクに使うぐらい熱伝導が良いからなーw
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:45▼返信
安普請の建売とかローコスト住宅、築古住宅に住んでたら寒いのは当たり前の話だよね。

576.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 19:46▼返信
カナダや北海道、北欧より温かいからな
後進国と一緒にするな
577.死んでおめでとう投稿日:2023年10月30日 19:48▼返信




あっそ♪
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:00▼返信
マンション住めよ
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:06▼返信
家立ててる真っ最中だけど情報の引き出しが浅いハウスメーカー多いよ
1年そこらYouTube の動画で学んだ程度の素人に指摘されて「そういう施工は初めて聞きました」と建築のプロの設計や現場監督の口が出てくるのがおかしいわ
高気密高断熱住宅を謳っているなら知ってなきゃおかしい事も知らないし、
「それは知ってますけど実際はこうで意味ないですよ」とか施主に間違いを指摘できるぐらいの知識量を仕入れとけよと

中堅のハウスメーカーだけど実際しょうもないミスも多いし、
意識低過ぎて小まめに現場へ足を運ばなかったら、見えないところで誤魔化されてる施主は多いんだろうなと思う
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:12▼返信
>>575
大手ハウスメーカーも建売と性能は変わらん
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:14▼返信
もう何年も前から、熱効率の良いリフォーム系の工事をすると補助金が出るようになっている
その地域の自治体の補助金を調べてみる事だ
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:28▼返信
服着足せばいいだろ
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:28▼返信
田舎に住んでるだけで負け組だからセーフ!
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:31▼返信
光熱費が高いのはイヤで家建てる金ないやつは
上下左右がエアコンガンガン効かせてくれる真ん中の部屋に住め
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 20:50▼返信
どんだけ糞古い家に住んでんだ?
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 21:18▼返信
どうせ死ぬのは高齢者だろ
ドンドン死ね
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 21:51▼返信
温暖化とは何だったのか
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 21:53▼返信
家賃14万くらいの築浅普通のマンションだけど寒いって事はまったくないな??

あんまり古い建物とか、木造戸建てとかは住まないほうが良いよ。
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 22:40▼返信
できるけど3割くらい高くなるで
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 22:50▼返信
貧乏人が泣き喚いてるだけやん
591.投稿日:2023年10月30日 23:03▼返信
このコメントは削除されました。
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 23:16▼返信
※591
嘘つきめ
米軍は「木造家屋には爆弾よりも焼夷弾が効果ある」と結論付けて、確信的に焼夷弾攻撃にしている
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 23:32▼返信
そんな言うなら作ってくれる業者と値段紹介してくれ
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 23:34▼返信
良いんだよそれぐらいは死んでくれないと
この超高齢者時代をもっと悲惨な事にしたいのか?
年寄りが死ぬリスクは減らす必要なんてないんだよ
今年の正月は近所の年寄りどもにつきたての餅を大量に配るかな
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月30日 23:38▼返信
ヒートショックは地域差があるんだわ
北海道とか寒いのが当たり前の地域は室内が暖かくなるような家を建てているからヒートショックは皆無
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 00:06▼返信
木像畳の和室暮らしだけど真冬でも半そで短パンで暮らしてる
暖房はパネルヒーターと電気敷毛布くらい。掛け布団も毛布2枚で十分
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 00:25▼返信
一軒家で高断熱高気密で換気システム完備ってなると、多くの人は家なんか買えなくなるぞ
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 00:53▼返信
床暖房とかいう電気代かかるだけのゴミみたいな利権を進めてきて
窓から入る冷気を無視してるのホント糞
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 01:03▼返信
築500年のスウェーデンの家草
遺跡じゃん
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 01:13▼返信
最近の新築は高気密高断熱を選択する人が多いよ
地域や年度によって行政の補助も出るけど建売だと難しいかもしれないね
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 01:21▼返信
外人が風呂入らねーだけだろ
同じくらい風呂入れば同じくらいしぬわ
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 01:29▼返信
家を建てる時にケチっただけでしょ
ただ寒い家はQOLが下がるみたいなライフハックもネットの普及で啓蒙されてきた面があるから、それ以前のみんな無知だったころに建てられた家はコストを重視してしまって大体寒いかもね
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 02:00▼返信
日本でも最近の家はそこまで寒くないよ
マンションでも上下左右部屋に囲まれてる物件は一年通して過ごしやすいというメリットがあったりする
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 02:23▼返信
すでに書いてあるけど湿気
高断熱にしたら絶対に湿気でカビるぞ
(せき〇いとか高断熱謳ってるけどカビまくりで有名だろ)
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 02:51▼返信
高気密高断熱住宅だと、エアコン代も安くなるからね。
冷房仕様だとそんなに電気代上がらないから、エアコンで温度の微調整と湿気取り。
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 03:00▼返信
風呂場より玄関ホールのほうが寒い
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 03:56▼返信
金かけりゃいいだけやろ
金なきゃ死ぬのは原因は違えどどの国も一緒だろ
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 04:45▼返信
>>604
結露しにくくなるから普通に考えたらカビにくいはずなんだけど
調子にのって加湿しまくってたりしないか?
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 05:13▼返信
高断熱だけを目指して高気密にすると
湿気の逃げ場が無いからな
内側はカビる、何の不思議もない
換気できるように壁に穴を開けたら寒気は届きやすく成る
これも何も不思議はない
610.投稿日:2023年10月31日 05:15▼返信
このコメントは削除されました。
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 05:16▼返信
大事なのは浴室の壁を暖めることだ
体の近くの壁と床から少し熱を感じるぐらいになったら
もう安全だよ
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 06:12▼返信
>>609
そこで熱交換換気ですよ
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 06:19▼返信
家中にエアコン置けばいいだろ
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 06:50▼返信
>>386
類似した裁判多いぞ。
一部の話じゃない、システム的問題。
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 07:33▼返信
寒冷地専用住居はそんな事はない

本州だけだよ
二重サッシもなく断熱も入ってないのは
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 07:46▼返信
今建てる家なんかはそれなりに対策しとるよな
断熱サッシの提案も寒冷地じゃなくても普通にある
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 07:48▼返信
>>559
ドイツとかのアルミクラッドなら性能抜群だけど
日本のアルミ樹脂複合サッシは単なるアルミサッシ多少アルミサッシよりマシ程度
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 07:51▼返信
断熱、気密、通気工法の違い
24時間換気が20年前に全ての家で義務
こういうこと理解してない奴が
馬鹿の一つ覚えで湿気がーとか笑わせてくれるな
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 07:53▼返信
高気密高断熱だけ言うけど同時に換気性能も高くないといかんから
なんだかんだで結局金がかかるのや
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 07:56▼返信
>>604
高気密高断熱にどこまでやると高気密高断熱なのかっていう具体的基準は無いから言ったもの勝ち
だから巷にはなんちゃって高気密高断熱が溢れてるちなみにそのハウスメーカーもそう
全然高断熱でも高気密でもないむしろ底辺レベル
断熱はUa値、気密はC値で客観的に数値で表せられるから数値で判断すること
C値は実測だけどUa値は机上計算だから
細かいこと言うとこれもまた騙しのカラクリがあるんだけどな
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 08:34▼返信
最近は普通に高気密高断熱だが?
散々言われてるように夏の問題があるから風通しを良くする作りが一般的だったが、最近は夏暑けりゃエアコンガンガンかければいいじゃないって考えが普及して気密性が上がってる
なおヒートアイランド
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 09:22▼返信
>>614
妄想ベースでまるで日本では起きてないみたいな口ぶりだな
まともな法令作ってから他国に口出ししてどうぞ
少なくとも日本は野放し状態
野放しでも規律よくしてるなんてのはお前の願望
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 09:41▼返信
断熱材にも寿命あるから忘れずに
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 11:51▼返信
ぶっちゃけ寒きゃ着ればいいじゃんて話じゃないですか
熱いのはどうしようもないし
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 16:10▼返信
北欧の輸入建材で建つ家はあるんだけど確かに日本の高温多湿環境には適さなくて高価だ
断熱性は気候を問わず重要だけど、日本の夏のジャングル化は年々酷くなる一方なので
安普請には安普請なりの理由があると思って諦めるしかないし断熱性と耐震強度は両立しないんだ
日本列島は動くベルトコンベアに四枚のプレートを載せてるだけの小皿みたいなもんで安定は・・
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月31日 18:11▼返信
>>606
玄関ホールで全裸になるやつはそんなにいないだろ

直近のコメント数ランキング

traq