• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









自己肯定感を持っている人に聞きたい。

どうして「自分が人から大切にされる価値がある」と思うのか教えてほしい。

根拠がないのに、なぜそう思えるの?本当に理解ができない。羨ましい。











この記事への反応



それは自分に自信があるからです。
俺もそうですが、今いる職場では俺がいなくなったら大変な事になる。と勝手に思ってるからですw


俺様が世界一の人間だと俺自身が知っているから。

これは逆なんよね。自分を大切にできる人が他人から大切にしてもらえる。

そもそも他者評価と幸福が別次元にある感覚
人に必要とされたら嬉しいし嫌われたら悲しいけど幸福度は常に高い位置で平行線
説明難しい


根拠のない自信を持て
それを裏付ける努力をしろ


自分の価値(良いところ)は他人には、分からないと思います。面接とか以外で私の良いところは~です。っていう自己紹介は他人には自分でそういう事を言っちゃうこの人ヤバいみたいな印象になる。つまり自分をよく知っているのは自分であり1番の理解者は自分なので、自分を毎日褒めるようにしてます😇

自己肯定感の塊女です!
自分が他者を大切におもうのが当たり前のように、自分も尊重されるものであると考えているからかなって思います。
つまり自分にその価値があるかというより人を大切にしない人にあまり魅力を感じないので、自分も人も大切にしてくれる人が周りに残ります。


根拠はありません。
『自分がそう思いたいか・そう思いたくないか』二択です。

自分の思ったことや考えたことや感じたことに、自分が責任を持って従うからそうなるし、そうしたいんです。それが自己肯定感です。

人から大切にされてきた功績は関係はありません。自分がどう思うか・どうするかです。


自己肯定感は高い方だと思ってます。
特別の美人でも無いし、何か特技があるわけじゃ無い。
そして私自身、自己肯定感というもの自体を「自分が人から大切にされる価値がある」であるとは思っていない。
「自分が納得して幸せだと思える状況」に有れば自己肯定感に満たされているという状態かな?


根拠はある。
親に大切にされている。
親も人。








親からの愛情が大きそうだな・・・









コメント(422件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:02▼返信
人と比べない
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:03▼返信
憐れ也
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:03▼返信
エッッックス!!ミィィーーーン!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:03▼返信
はちま民はどうしていつも他人を叩くの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:04▼返信
別に他人からどう思われようがどうでもいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:04▼返信
根拠がないってお前と一緒にするなしw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:04▼返信
仕事して金をもらっているなら、その金額分の存在価値を認められている。
誰かに対して家事などの仕事をして支えているのであれば、その仕事分の価値がある。
無色で家事も何もしてないなら少なくともそれらは無い。
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:04▼返信
親や親しい人間が素晴らしい
本人が客観的に見て明らかに並より秀でた能力を持っていて、かつそれを自覚している
頭おかしい
のどれかだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:05▼返信
自己肯定感って言うのはデブはデブと受け入れることなんやでホビ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:05▼返信
子どものために生きている
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:05▼返信
バカなこと言ってねーで働け
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:06▼返信
一番いいのは何も考えないことよ
変に考えるから面倒になるんだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:06▼返信
自分がやれることやれる範囲でやってりゃ自然と他人から必要とされるだろうに
何もかも面倒くさがって何もしなければそりゃ必要ないと思われるだろ
能力がどうとかじゃなくてお前自身が怠惰なのが悪い
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:07▼返信
周りを気にしてないだけです
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:07▼返信
暇すぎてXに張り付いてるまさに自己肯定感0の奴らにこれ訊いて嘘吐かせるのを愉しんでるよなこいつww
偉そう案こと言ってる奴全員ただの暇人だしそんなやつらが自己肯定感高くてもそれただの強がりでしかないw
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:08▼返信
メンヘラまんさんは自己肯定感(笑)とかいうゴミワード大好きすぎやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:08▼返信
聞く相手間違ってるだろ年齢=無職歴のやつに就職のいろは聞いてるようなもんだぜ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:09▼返信
他人から大切にされる価値があるって思うことが自己肯定感? 独特な感性してるな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:09▼返信
ツイートに溢れる自己肯定感に草w
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:09▼返信
自己肯定はするな
無能な人間が自己肯定するのは破滅の道だ

21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:10▼返信
おれの書き込みが正しという自己肯定が争いの元w
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:10▼返信
あいつらはキラキラしてないとステージから叩き落とされるデスゲームの参加者だから・・・
あとは群れてキラキラマウントでランキング付けしてないと不安になって死んじゃうウサギみたいな存在だぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:10▼返信
それただの自己暗示です
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:10▼返信
バカが知識をつけるな!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:10▼返信
他人に頼った価値観はそれが失われた時無価値となるためそれは自己肯定感ではなくただの客観的価値感
デブでも馬鹿でも貧乏でもハゲでも自分を肯定できるものを自己肯定感と呼ぶ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:10▼返信
>>9
それは自己肯定じゃなくて自己受容
明確に分けられてる
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:10▼返信
人からの評価を気にすることと自己肯定感って似て非なるものだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:11▼返信
お前らゴミクズは何の価値もないから安心しろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:11▼返信
>>4
自己肯定感が低いから他人を叩いて他人を下げることによって自分の価値を相対的にあげようとしてるんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:11▼返信
そりゃハートやフォロワー欲しいんだから自己肯定上げてくれるような事しか言わんよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:11▼返信
※20
どうやって破滅するの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:11▼返信
のぼせだよ、一度痛い目にあえばいいのに
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:11▼返信
自己肯定感とか言うきっしょい自信過剰賛美ブーム終わってくんねえかな

自慢して、失敗しても開き直って反省改善をせず、他人を責める人間なんて迷惑なだけなのに
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:12▼返信
つまり環境ガチャだと
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:12▼返信
両親共々子供の人格否定しまくる最低親持ってる人いたけど自己肯定感は低くもなくフラットな感じだったわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:12▼返信
本当に価値がある
勝ち癖が付いている
開き直っている
シンプルに頭おかしい
親が超金持ち
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:13▼返信
タダの自惚れか挫折を知らない無能
一人っ子政策で甘やかされて育たれたシナと同じ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:13▼返信
>>33
何にも理解してなくて草
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:13▼返信
僕らはみんな生きている生きているから笑うんだ♪
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:13▼返信
相手の自己肯定感を下げる奴のが多いからね
創作する奴に多いよ他人を見下して他人をネタに物語作ってってさ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:13▼返信
※33
責められてもほっときゃええやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:14▼返信
これに能力が足りてるやつが返事返すから意味ないんだよな
あくまで能力以上の自己肯定感を持ってるやつの話を聞きたいんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:14▼返信
自己受容、他者信頼、他者貢献
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:14▼返信
根拠の無い自信じゃなくて、努力して根拠ある自信をつけろよ。本当に気持ち悪い思想
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:14▼返信
価値なんてどうでもいいわ
普通はそんなもん気にして生きてねーから
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:15▼返信
>>31
本人がスキル的に向いてないモノを
ただ好きだからと言って「今はダメだが、いつか俺は大成するんだ」と自己肯定して
親元から離れられず無職ニート化して40代になって人生オワタ化するクリエイター志望とかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:15▼返信
他人の評価なんて気にすんな
自分が納得できればええんやで
自分で納得できるよう生きればええやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:15▼返信
自己肯定感なんて概念
持ってる人は一々意識しないから何を言ってるのかよくわからん
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:16▼返信
>>41
ヒステリーやモラハラはほっといてなんとかなるもんじゃねえよ
反省しないから未来永劫つづくしな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:16▼返信
ここには自己肯定感が低いもしくは無い人ばかりやで
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:16▼返信
自分の人生の主導権ぐらい握っとけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:16▼返信
自己肯定も自己否定もバランスだろ
両方持ってない奴なんていないし、片方だけ突出しているのはメンタルおかしくなってるだけ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:17▼返信
もてなくて金のない青年は気が狂うしかないのだ(水木しげる)
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:17▼返信
※49
それは自己肯定感とは違うやん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:18▼返信
30歳からも成長する奴ってあまり周りと自分を比較しないからな
30歳で止まる奴はルサンチマンに囚われて自分が分からなくなる奴
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:18▼返信
自己肯定感があるのはメリットもデメリットもあるけど自己肯定感が無いのはデメリットしかない
ポジティブなくして何が出来るのよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:18▼返信
低俗な人間の会話なんて半分以上が悪口陰口じゃん?
そんな奴らの言葉を真に受けるって心の成長が足りてない
これは慣れと区別なんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:19▼返信
嫌われる勇気が流行った国とは思えないコメ欄
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:20▼返信
他人からの評価を気にしなくても平気な理由
こんな自分だけどまあいいかと思える理由

を知りたいんだがなぁ
なぜそうなれたのかを説明してくれないと、ただの自己肯定感の自慢話なんよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:20▼返信
>>56
自分に自信がないから、あえて保険打ちまくって
それが功を奏して成功する人もいるんじゃないの
知らんけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:21▼返信
>>56
他人を責めずに自分を責めて改善するならメリットじゃん。技術はいるけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:22▼返信
自己皇帝感最強ワイ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:22▼返信
>>59
気質と加齢
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:22▼返信
自己肯定感高い奴は仕事の話だけしてそれ以上は干渉してこないからこっちも楽
低い奴はダラダラと人の愚痴やらくだらん世間話し出すからかったるい
そもそも仕事ができないから大人の会話が出来ないんだよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:23▼返信
結局理想の自分と現実のギャップ差だからな
だから高学歴でも金持ちの芸能人でも宗教にハマったりする
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:23▼返信
※61
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:23▼返信
そう思える理由を聞いてるのに
「そう思ってるから」って返ってくるのが回答でしょ
言語能力や思考能力が欠如してるからそう思い込めるw
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:24▼返信
>>54
どう違うの? 自己肯定感って言葉を使うやつって、言葉の意味を本当に理解してるか怪しいね
自信過剰と何が違うの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:24▼返信
すれ違い様の悪口に心がすり減るんだけどどうしたら気にせずいられますか?
あっち軽口でも普通にキツイんだよなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:24▼返信
他人からの目線とか考えたこともねぇわ、つうか考えるだけ無駄だろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:25▼返信
自己肯定感って、俺は大量殺戮やらかしても国民が無罪放免にしてくれる
ぐらい思ってないとそうと言えんだろ
ヤクザと目が合えば絡まれる、熊に襲われれば殺される、そんな常識的な奴は自己肯定が出来てない
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:25▼返信
※61
まず自分は改善できるという自己肯定感がないと改善しないんよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:25▼返信
自己否定感が強くない理由を聞いたほうがいいと思うわ
例えば子供を作りたいとか言ってる人は、自分の見た目、性格、知能に似た子供を不幸な未来に送り出す行為を否定的にならない理由とか
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:27▼返信
なんも出来ないくせに出来ないといけないなんて思ってるからだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:27▼返信
アンタ、クズだな

→あぁ、俺ってクズなんだ…(自己否定)
→うんうん、俺ってクズだよね(自己受容)
→君がそう思うだけで、実は俺は言う程クズではない(自己肯定)
→クズと相手に言う性格がクズなので、少なくとも俺は言わないので君よりクズではない(自己肯定+他者否定)
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:27▼返信
>>1
なんか厨二病が多くて草
自分の事が好きだったり好きになってもらうことを恥ずかしいと思っていいのはせいぜい高校生までだわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:27▼返信
※68
まずこれ自己についての評価だから
他者に対する評価や態度は全く別の話
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:27▼返信
他人に期待しない事や
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:27▼返信
>>59
むしろそんな他人からの評価を気にする理由がわかんねぇもん
他人からどう思われようが思考はできるし身体は動くし金払えば物買えるじゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:28▼返信
書かれてるけど
他人に興味が薄いので気にしないだけやで
自分を評価するのは自分ってだけで自信が過剰なわけではない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:28▼返信
自己肯定感の意味が分かってない人がチラホラ
まあ俺もだけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:29▼返信
日本人の自己肯定感の低さは異常
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:29▼返信
例えばルーレットの二択があるとして何回まで当てられる自信がある?
1,2回で満足するやつもいれば全て当てられると信じてるやつもいる
俺にしては出来過ぎだと思った時点でそれが肯定感だよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:29▼返信
他者の肯定がないと自己を肯定できない人間は、結局のところ他者依存でしかないからな
他者からどう思われようが、否定されようが、誰の目にも止まらなかろうが
自分は自分で良いと思える人間が自己肯定感の高い人間
そういう人間が良い人間かどうかはあれだけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:29▼返信
自己肯定感が高い人と自意識過剰な人
印象の違いから区別はハッキリできるんだけど、どこで区別してるのか自分でもわからん
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:29▼返信
自分が特別な人間だとそもそも思ってないから
価値があろうがなかろうがだからどうしたって感じ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:30▼返信
スカ卜ロはマジでおすすめだわ
最底辺の行為なので、体験したあとは世の中の全てが素晴らしい
辛辣な言葉を投げかけられたなら「そら💩食べたりしてれば氏ねだのゴミだの言われるわww」と
頭や心にいつまでも刺さったり引っかかったりせずに、スーッとウンコのように流れていくし
逆に「💩食べてるような俺でもよければお手伝いしますよと」素直な気持ちで人に協力したりもできる
俺はスカで心療内科通いが無くなったんや
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:30▼返信
そもそも人間の生に価値なんて無いんだ
好きに生きろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:31▼返信
自己肯定感が無いとか言う奴ってようはかまってちゃんなんだよな
潜在的に愛されたい欲求が強すぎる
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:31▼返信
>>85
自分が癪に思うかどうかじゃね
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:32▼返信
自分が死んだら泣く人や困る人が少しはいるだろ
誰もいないなら確かに価値がない
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:33▼返信
※91
他者がいないと自分の価値が決まらないの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:34▼返信
>>92
うん価値は決まらない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:34▼返信
そう思ってる方が楽しいから
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:34▼返信
まず自己肯定感なんてクソみたいな言葉を忘れろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:35▼返信
特にそんなもん持ち合わせてないけど
他人にどうこういわれる筋合いもないので。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:35▼返信
このコメ欄見てると日本でも必修科目に哲学を入れた方がいいと思うな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:36▼返信
自分の命より大切な人を作れ
それがあれば自己肯定感なんてなくても生きていけるから
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:36▼返信
>>85
自己肯定感が高い人は自分だけでなく他人を褒めたり認めたりできる人
自意識過剰な人は他人を褒めたり認めたりをあまりせず自分ばかり褒めてる人
俺はそんな感じで区別してるかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:36▼返信
自己肯定と人から大切にされるかは関係ないんじゃないの?
逆境でも自己顕示できるヤツが自己肯定で
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:37▼返信
SNSだと、人に大切にされるのが当たり前と思ってる自己肯定感高い系のお友達wがよく登場するけどそんなん現実で見たことないわ
実際居るとしたら人にあれこれ押し付けて来てウザいだけ、そんなのになりたい?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:37▼返信
※93
そう思ってるのかわいそうだね
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:37▼返信
自分の好きなことに熱中しててなおかつ他人への包容力を持つ人には憧れるよ、来る者拒まず去る者追わずみたいな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:37▼返信
>>97
哲学は割と大事だよな

自分と合う哲学を見つけてから
誰かから否定された時とか、人間関係トラブルとかの時に
悩まなくなって物凄く生きるのが楽になった
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:38▼返信
>>92
評価って基本他人がするものだしね
自分がする評価を「自己」評価ってわざわざ言うくらいだし
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:38▼返信
他人からの評価なんて気にするなという割に空気読めない奴はぶっ叩かれるんだから酷いよね
必要なのは意識せずに他人へ配慮できる能力っていう
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:38▼返信
自己肯定感高い人は他人の評価を気にしない
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:38▼返信
>>1
それだよな
そもそも何で比べるんだと思う、比べても意味ないし上見たら切り無いし下見ても意味ないしで自分は自分でダメても人に迷惑かけてなかったらええのに
よほど他人にチヤホヤされたいのかな?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:38▼返信
>>102
横だけど、一切他者と関わらないなら
人間的価値なんてそもそも意味がないから、価値は無いと同義だと思うぞ

反論に興味があるから、何か反論があるなら聞いてみたい
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:39▼返信
資格を取るか金儲けして根拠のある自信つけろよ
根拠のない自信なんかあっても、予想は答え合わせをいずれされるわけで、後々ダメージ負うだけだろ
気持ちが乱高下する躁うつ病みたいになって嬉しいか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:39▼返信
>>29
どこの朝鮮メンタルだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:39▼返信
※105
他己評価という言葉もある
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:40▼返信
自己肯定感を求めるのが間違い
そんな物いらん
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:40▼返信
>>102
だからそもそも自分の価値なんてものを求めてないから生きやすい
そんな物を気にするだけ損
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:40▼返信
>>109
横だけど、一切他者と関わらないことなんて可能なのか?
文明を捨てて荒野に一人で生きるの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:40▼返信
やっぱり両親やまわりに愛されてすくすく育ってないと自己肯定感は獲得しづらそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:40▼返信
※109
何で「他者と関わらないなら人間的価値なんてそもそも意味がない」と思うの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:40▼返信
>>26
それすらわからんから自己肯定とか気にすんだろ?元のコメントみたいのは
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:41▼返信
そういうのは自分で決めるんだよな
ただ親の虐待受けてると自己肯定感低くなりがちだけど
それはただの思い込みだからいつか治る
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:41▼返信
配られたカードで勝負するしかないのだ

Fラン文系卒の既婚の氷河期です
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:42▼返信
自分の人生の目的=自分の幸福、と自分の社会的価値、は関係が無い、
ということを意識すると他人の評価を気にしなくなるかも。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:42▼返信
>>115
「他者がいないと自分の価値が決まらないの?」ってお題の話だったよね

可能か否か、なんて否に決まってる上に論点ズレてるよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:42▼返信
自己肯定感低い奴、分からない奴はアドラーの心理学読め
SNSでどういうものか聞いたところでそもそも自己肯定感高い奴は自分の事を自己肯定感が高いと思ってないから参考にならん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:42▼返信
人は他人も自分と同じ考えを持っているって思うんよ
だから自分自身に他人を大切にする感覚が無いと、
他人も自分を大切にしてるって想像自体ができないんやで
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:43▼返信
>>117
逆に問いたいんだけど
どうして「他者と関わらなくても、人間的価値に意味がある」と思うの?
質問ばかりじゃなくて反論をして欲しいな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:44▼返信
ワイはこう考える
自己肯定感は自分で作るものだ
つまり自己肯定感を高く持って生きるのも低くなりがち持って生きるのも自分の自由だ
だったら高い方がめちゃくちゃお得
だったらシンプルに自己肯定感を低くする理由ないよね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:44▼返信
>>110
衣食足りて礼節を知る的な勉強や仕事を頑張るにしてもそのストレスに打ち勝つための根本的な安心感が自己肯定感だと思う、甘えるな頑張れって言う人もいるだろうけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:44▼返信
>>112
そういう言葉はあっても普通は使わないでしょ
評価って言えば周りの人間がするものだからな
上司が君に「君に対する他己評価は」って言わないでしょ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:45▼返信
※125
他者がいなくても楽しめるから
楽しめるということは価値があるよね
で、さっきの答えは?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:45▼返信
>>45
気にするのはキョロ充だけやな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:46▼返信
>>122
可能かどうか聞いただけだから論点ズレてるもくそもない
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:46▼返信
若い時に自発的に取り組んだスポーツとか楽器とか
コツコツやったら成果出るみたいなものを実感してたかどうかがデカい気もする
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:46▼返信
>>118
典型的な自己肯定感低くて攻撃的になるやつだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:47▼返信
※128
「君に対する他己評価」は重言やん
「君に対する」って言ってる時点で他己の意味が含まれてる
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:47▼返信
小さいときに親から絶対的な愛情を注がれまくってきたから。自己肯定感は自分が醸造したわけじゃなく、親が自分の中に作ってくれたもの。だから自分では理由は分からん。
自己肯定感が低い人がなぜ自分の自己肯定感が低いのかが分からんのも同じ理由。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:47▼返信
自己肯定感なんてなくても生きていける
っていうやつはすでに自己肯定してるってことかい
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:47▼返信
>>131
そうなると、なんで急に関係ない質問してくるん?という気持ちになるので…

138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:47▼返信
自己肯定感にその人の能力値は関係ないから
ただの概念
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:48▼返信
俺は職場でもかわいいかわいいって皆から可愛がられてるけど?
ほっぺに食べ物詰め込む癖とかハムスターみたいでかわいいって言われるわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:48▼返信
他人との比較は社会に関わって生きてたら避けられんよ、それに重きを置きすぎるなってだけ
他人との違いを知った上で自分のやれることすきなことを見定める材料にする
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:49▼返信
>>134
俺も今書いててそう思ったわw
でも他己評価って結局使わないでしょ?
実際上司から他己評価なんて言われたら「タコ?」って思うでしょ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:49▼返信
愛情を注がれないと自己肯定感が育たないとか大嘘だろ
どこのアホが言い出したんだか
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:49▼返信
>>129
他人が居ない時点で「自分に価値がある or 価値がない」って答え出ないじゃん
自分の思い込みが正解なんだ、というなら別にそれはそれで勝手にすれば良いとは思うけど
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:49▼返信
めちゃくちゃプライド高い人だなこの人。他人に期待しすぎ求めすぎ、って痛いとこ突かれて必死に反論してるから。この人の子供は自己肯定感()低くなりそう。 あなたのような親に育てられなかったからです!ってリプしたら発狂しそうだな。弱者ぶってるけど攻撃的
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:49▼返信
>>137
コメ欄なんてそんなもんだぞ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:50▼返信
自己完結しているからかね?
自分が楽しくてやってる事に集中しているから?
他人の評価や意見は一応は参考にしたりもするけど、基本的に他人にも人間関係にも興味がない
嫌なヤツもたくさんいるしなw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:50▼返信
自己肯定感を高く持ちたいなら「〜べき」な考えは持たない方がええで
そういう奴は自分で勝手に基準作ってるから自分がそれより低いと自己肯定感が勝手に下がる
そういう落とし穴がある

148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:50▼返信
特に考えたことないな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:50▼返信
※143
>他人が居ない時点で「自分に価値がある or 価値がない」って答え出ないじゃん

何でそう思うの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:51▼返信
>>149
自分以外に、自分自身の価値の有無を判断する人がいないから
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:51▼返信
自己肯定感=「自分が人から大切にされる価値がある」である時点でこの人が病んでいることがわかる。
評価軸が自分がコントロールできない外側にあることで詰んでいる。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:51▼返信
で、お前らは自分の人生楽しめてるか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:51▼返信
幻想の他人に惑わされるなよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:52▼返信
>>127
ようわからん。
今も虐待やイジメにあったりしてるわけじゃなければ、勉強や仕事ができないことなんて無くね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:52▼返信
※150
何で自分以外に自分自身の価値の有無を判断する人がいないと
「自分に価値がある or 価値がない」って答えが出ないと思うの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:52▼返信
>>112
人事評価は基本他己評価だから
評価は他人がするものと判断していい
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:53▼返信
>>1
そもそもその考え方自体がズレてんだわ
自己肯定感が欠損してんではなく
「自己肯定感が持てない」という別種の感覚を持ってしまったんだわ
生きてくうちに徐々に第3の腕という無用の長物が生えてきたって感じ
そもそもある人とない人とでは分かり合えないんだわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:53▼返信
嫌われることを恐れるな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:53▼返信
最初は嘘でもいいから自己肯定感高く持つ
それで行動する、上手く行けば当然本物の自己肯定感になる、失敗すれば「でも行動した分、経験になったわ」「行動しなかった奴より全然マシやん」と自己肯定感を高めればいい
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:54▼返信
>>150
自分自身で価値を決めるときにする判断基準って何?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:54▼返信
自信のない人が他人のことを気にして自分と他人を比べてしまうと覚えておこう
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:54▼返信
他人に期待していないし、自分にも期待していない、世の中そんなもんだと思ってる
だから俺は自己肯定感が有る
自己肯定感が低い人って、他人へ期待しすぎてその裏返しで自分を卑下してる気がするね
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:55▼返信
>>155
価値の有無どちらを思うにせよ、それは当人の思い込みでしかないから

質問ばかりじゃなくて、意見述べてね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:55▼返信
人間は必ず死ぬ
っことを知っとけば宇宙的な視点から自分を見れるぞ、そもそも自己肯定感なんて細かいことどうでも良くなる
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:56▼返信
自分を肯定する暇ばかりはあるんだなお前ら
さっさと職探せよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:56▼返信
>>160
俺は自身の価値なんて決めないので知らん
人によるのでは
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:56▼返信
関係ないけどyoutubeとかまとめサイト長時間見てると自己肯定感下がるよな、時間無駄にした感があって
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:56▼返信
>>162
言語化能力が高いね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:57▼返信
自己肯定感が欲しいなら筋トレしろよ
大分楽になるぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:57▼返信
>>166
これだな、俺も自身の価値を決めよう・考えようなんて思わない
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:58▼返信
人に大切にしてもらえて当然と思うのは自己評価よりも経験じゃね?
俺は価値のある人間とか思ってないけど家族には大切にされてきたし
その経験から家族は自分を大切にしてくれるものと思えてる

かといってその他大勢までが大事にしてくれるとは思ってない
いろんな人がいることを経験で知ったから
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:58▼返信
>>166
俺は>>150に聞いたつもりだったんだけど?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:58▼返信
>>169
自己肯定感のない奴って筋トレできなくない?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 16:59▼返信
※163
>価値の有無どちらを思うにせよ、それは当人の思い込みでしかない

当人の思い込みは何で「自分に価値がある or 価値がない」に対する答えじゃないと思うの?
逆に他人の思い込みは何で答えだと思うの?

おれはそれらに本質的な違いがないと思うんだが
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:00▼返信
最低限、自分自身が己を肯定、好きでいられないと
死ぬしか無いやんか
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:00▼返信
自己肯定感といってもマイナスな部分を見るか、プラスな部分を見るか?それだけの違いだからな
当然プラスな部分を見る方がお得
しかもプラス思考はモテるし
落ち込まなくなる
マイナス思考はマイナスの連鎖を自分の脳内で反芻してるだけなんだよ、現実には何も起きてないし、無駄な時間だけを使う
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:00▼返信
>>173
桜井政博も言ってるだろ
「とにかくやれ!」
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:00▼返信
国民を大事にしているなら、増税と物価高で民を苦しめたりしないもんな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:00▼返信
外に疑問を投げかけるより、何故卑屈になるのか内省した方がええと思うわこの場合
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:01▼返信
>>172
俺は他者の評価がなけりゃ自分の価値の有無なんて存在意義がない派なんだけど
自分以外に価値の判断する人がいない場合=自分の価値判断は自分の思い込みなので、価値なんて無いに等しい
って事なんだけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:01▼返信
>>177
あんな超人に言われても全く説得力がない
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:02▼返信
>>180
それを言ったら他人の価値判断も他人の思い込みじゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:02▼返信
自己肯定感の低い奴の見分け方ってなにかある?
184.投稿日:2023年11月02日 17:02▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:03▼返信
>>180
ゴメンね?君>>150なの?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:04▼返信
他人から大切にされる価値がそもそも必要なのかがわからない
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:04▼返信
>>181
カービィやスマブラ作るならともかく
チョットエアロバイク漕ぎながらゲームするだけだろw
脇にアマプラ見るモニタ付けとけばイケるイケる
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:04▼返信
>>167
何でも学べるところがあるんやで
毒親でも反面教師になる
無駄なことはない
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:05▼返信
>>165
もう働く必要がないくらい金持ってるんや
株で
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:05▼返信
>>174
他者がいないと「自身の価値」というモノが存在する意味が無いに等しい、って話だからな
自分の思い込みで自分に価値があるんだ、と勝手に思うなら勝手に思ってれば、って話だけど。

他者からの評価が存在しない価値の意味とは何だね?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:06▼返信
Xで自己肯定感低いですアピールするって行動のが余程自分は人に構われる価値があると思ってなきゃできない行為じゃねえの?少なくとも誰かの目に留まりリアクション返して貰える期待をしての行動だろう
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:06▼返信
そんなのどうでもよくね?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:06▼返信
まずそのかっこいいと思ってる読めもしない名前をやめるべきだ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:06▼返信
>>183
「でも、だって」使いがち
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:07▼返信
※190
>他者がいないと「自身の価値」というモノが存在する意味が無いに等しい

何でそう思うの?
俺は楽しければそれが存在する価値だと思うよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:07▼返信
まあこの人子供いるみたいだから結婚してるのかな?
最低限の自己肯定感はあるんだと思うよ
人と比較しちゃってこじらせてるんだろう
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:07▼返信
自己肯定感低いとも高いとも考えた事なかったわ
高かったり低かったりするとどんな影響あんの?
198.投稿日:2023年11月02日 17:08▼返信
このコメントは削除されました。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:09▼返信
>>182
他者からのクソコメも、存在意味はないじゃん
価値って他人が自分に対してそう思った、ってだけじゃ自分の価値にはならんよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:09▼返信
まずそのアホみたいな他者評価基準を捨てんとどうしようもないぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:09▼返信
ある程度、能力が高いことも前提
子供の頃から褒められまくってたら自信にも繋がる
無能で褒められてもそのうち嫌味に聞こえてくるしな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:10▼返信
>>194
自分の間違いや他人の指摘を素直に受け入れられるってのは自己肯定感が高い証拠ってことか
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:10▼返信
>>197
心理学者が儲かる
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:11▼返信
>>197
専門家曰く
「自己肯定感が高い状態にあればあるほど毎日は楽しくなり、気持ちが安定し、前向きな行動力が湧いてきます。仕事、恋愛・結婚、子育てと、何もかも前向きにチャレンジすることができ、いい人間関係も築くことができます。

一方、自己肯定感が低い状態にあればあるほど、視野が狭まり、小さなことにイライラしたり、怒りがわいてきたり、些細なことに傷ついたりと、心が安定しません。新しいことにチャレンジしようと思っても『どうせまた失敗する』と、すぐに自分で行動にブレーキをかけてしまいます。行動が消極的になり、自分や周囲に対するネガティブな感情が強まり、人生そのものが低空飛行を続けることになってしまいます」らしいぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:11▼返信
>>195
話ループしてるけど、自分オンリーの判断で自分自身に価値があるんだと勝手にそう思いたければ
そう思えばいいんじゃないの(俺はその判断に意味は無いと思うけど)、って何度も言ってるけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:11▼返信
>>188
見るなとは言ってないよ、長時間見るのが無駄なだけで
学んでも実践する時間なくなるしね
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:11▼返信
※199
「自分の思い込み」も「他人が自分に対してそう思った」ってのも除外したら何も残らなくね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:12▼返信
>>184
自分にピッタリの世界で一つだけのま〇こを見つければいいだけやし
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:12▼返信
過去の自分と比較して良くなってると思えることをすればいいんじゃない?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:12▼返信
自我と同じで、自分にあるのは分かってるから
当然他人にもあるだろうと考える訳だが
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:13▼返信
>>207
対価がなけりゃ価値を語る意味すらなくね
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:13▼返信
>>204
え、それ単にポジティブかネガティブかってだけじゃね?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:13▼返信
※205
俺は君の意見を聞いてるんだよ
話の趣旨を理解してくれ
で、何で君は「他者がいないと「自身の価値」というモノが存在する意味が無いに等しい」と思うの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:14▼返信
本当の意味で他人から大切にされる価値のある人間なんかいない
究極には別に地球に人間居なくてもいいし地球なくても宇宙は存在する
結局価値なんか曖昧な主観、自分がそう思えるように自分で大事にしないと変わらない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:15▼返信
※211
対価も「他人が自分に対してそう思った」から発生しているわけで
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:15▼返信
>>167
ストレス解消で見るのにやがてそれがストレスになるって不思議よな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:15▼返信
失敗した時や後悔しそうになった時になんかにいかにして自分を否定しないかは考えたりするけど肯定することは考えたことないな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:15▼返信
>>213
ループしてるよ
3行目を受けた上で、そこに価値が存在する意味はあるのかないのか、で「無いよ」が俺の結論
何で無いと思うのか、と聞かれても有る意味が無いから無い、としか言いようがない
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:16▼返信
見返りを求めず
感謝を忘れず
美しく生きる
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:16▼返信
そもそも自己肯定感は他人から得られないぞ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:16▼返信
>>212
つまり自己肯定感が高い→ポジティブ
あとは自己肯定感が低い→ネガティブってことなのかね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:17▼返信
暇だから無駄な事考えるんだよ
働け
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:18▼返信
>>215
そりゃ他者の何らかの価値判断があって(合ってるか間違ってるかはさておき)対価払ったんでしょ

他者がいない状態で自分の価値判断で自分の価値を思い込んで、そこになんか意味ある?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:18▼返信
※218
>有る意味が無いから無い

つまり思考停止してただけで何で「意味が無い」と思うのか深く考えてなかったってことだね
ループしてるんじゃなくて先に進んでないだけだからそこ間違わない方がいいと思うよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:18▼返信
自己肯定の話なのにとっぱじめから他人からの評価の話になってる時点でただのかまってちゃん
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:18▼返信
子供までは自分の存在価値は親が無条件に認証するもの。
その過程がうまくいかずに無条件の認証が得られずに、いい年まで行った人は残念ながら親を当てにすることはもうできない。
なので、自分で自分の価値を無条件に認めるしかない。ある種の思い込みが含まれるけど、そうするしかないのよね。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:19▼返信
>>221
だとしたら自己肯定感なんて表現は話をややこしくするだけだから使うのやめた方がよさげ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:20▼返信
>>224
そこで君は「自身の価値がある意味」を言わないと反論にならないから
ループするだけだよ。楽しいから、は俺にとっては「価値が存在する意味」の答えになってない

君が話を止めてるの
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:20▼返信
※224
意味あるよ
楽しい
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:20▼返信
※228
>楽しいから、は俺にとっては「価値が存在する意味」の答えになってない

何でそう思うの?
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:20▼返信
>>227
それの高い低いでポジティブかネガティブかが分かるから
やっぱり必要なんじゃないのか?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:21▼返信
「俺は愛情なく育ったから自己肯定感が低い」なんて単に自分に呪いをかけてるだけじゃん
自己憐憫っていうんやであほくさ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:23▼返信
>>227
ポジティブネガティブは飽くまでプラスマイナスの意味にとどまるからな
やっぱり基準になる言葉は必要だよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:23▼返信
今すぐ死ぬんじゃなきゃこの先も生きていくし
生きてくなら自分に対してマイナスなイメージ持って生きる方が損だろ
せめて自分は価値がない人間って考える癖は自分の為にやめとけ
自分が辛くなるだけで本当に無駄だから
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:23▼返信
>>230
楽しいは、やってる行為の感情なので
やってる対象(ゲームでも何でもいいけど)に自身が価値を感じてるだけ
自分自身の価値の有無においては意味がない

「〇〇だから意味がある」という反論をしてね
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:24▼返信
とりあえず過去を見てるやつはアカンな
過去のことをチクチク刺してくるやつにも近づかん方がいい
過去は変えられない未来は変えられる
変えられる未来を見るやつが自己肯定感高いやつや
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:25▼返信
身動き取れなくなってるなら問題だが
愛されたい、必要とされたいとアクションを起こしてるなら
その人はいつか満足出来るかも知れないし
出来ないかも知れない
歩みを止めなければ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:25▼返信
※235
でも自分自身がいないとその行為できないよね?

自分自身がいるからその行為を楽しめる、だから自分自身には価値があるよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:25▼返信
>>232
まあ「俺は愛情なく育った」ことと「自己肯定感が低い」は別の話だしな
愛情なくて育っても自己肯定感が高い奴なんて幾らでもいるだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:26▼返信
親に人間扱いされてきたかがすべて
もしくはそれに相応する人に出会えたか
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:27▼返信
知らんよ
他人の方から寄ってくるんだよ
困ったもんだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:27▼返信
>>238
そう思うなら、そう思えばいいんじゃないの?

「俺は今楽しいので俺には価値がある」なんて価値判断は
何の意味も無いと思うけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:28▼返信
※242
>「俺は今楽しいので俺には価値がある」なんて価値判断は
>何の意味も無いと思うけど

何で意味がないと思うの?
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:28▼返信
自己肯定感高くても人を惹きつける魅力ないやろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:29▼返信
>>241
金貸してくれ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:29▼返信
>>204
ほーサンクス
オレは自己肯定感は低いが積極的に行動するタイプだからその中間って感じだったわ
高くも低くもない
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:30▼返信
>>243
そろそろ質問させて欲しいんだけど
「俺は今楽しいので俺には価値がある」と価値判断する意味は何?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:30▼返信
>>244
それはまず見た目を変えんとアカンわ
整形するのが手っ取り早い
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:30▼返信
>>244
漫画の世界にはぼっちちゃんみたいに
自己肯定感低くても周りがほっとかないってのがいるというのに・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:30▼返信
なぜ価値があると思うか?という疑問の時点で違うんじゃねえの。理由なんていらないのよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:31▼返信
>>233
何かを説明してる風だけど結局なんの意味もない言葉だと思うけどね
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:31▼返信
>>249
フィクションと現実を混同してはいかんよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:31▼返信
>>244
馬鹿な女は、SNSの自己肯定感の高い女に憧れて騙される
これはガチ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:31▼返信
自分の価値なんて知らないよ
大事にしてくれる人に聞いて
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:32▼返信
「人に勝ってきた人」というパターンもある
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:32▼返信
※247
その方が人生を楽しめるという意味がある
心理学的にもそっちの方がもろもろ上手くいくらしいしな
で、君は何で意味がないと思うの?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:33▼返信
>>251
何だか分からないフワッとしたものに名前を付けることは大事よ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:33▼返信
子供の頃に親に否定されたり構ってもらえなかったりした人は大人になってから自己肯定感欲しさに承認欲求モンスターになりやすい気がするわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:33▼返信
>>249
現実はギター上手くてもコミュ障はバンドでやってくのキツイからまあフィクションの賜物やな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:34▼返信
>>257
でも時としてそれが呪いになっちゃう
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:34▼返信
>>255
勝ったヤツと負けたヤツは
何も勝負してこなかったヤツの1億倍かっこええわな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:35▼返信
>>249
現実はぼっちのままやで
そのぼっちがチヤホヤされる漫画だからぼっちの支持を集めた
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:36▼返信
>>260
それこそまさに気の持ちようやな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:36▼返信
毒親育ちはもう脳にダメージが染み付いてるから残念だけどコツとか理屈はわかっても回復は相当難しいと思う
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:37▼返信
>>256
取り組んでるモノ(娯楽)自体が楽しけりゃ
それに取り組んでる自分の価値の有無関係なく普通に楽しめるので
自分の価値のというモノの意味自体が無いと思います
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:38▼返信
基本的人権を守ってくれる国に生まれてよかったな
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:38▼返信
※265
>取り組んでるモノ(娯楽)自体が楽しけりゃそれに取り組んでる自分の価値の有無関係なく普通に楽しめるので
>自分の価値のというモノの意味自体が無いと思います

何でそう思うの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:39▼返信
自営だけど、他者評価は金に直結する数字しか見なくなっちゃったなー…
無理に褒めなくていいから金を出せ、って感じ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:40▼返信
>>262
ぼっちちゃんのいいところは
自己肯定感はどん底だけど他人の気持ちを第一に考え
実はかなり負けず嫌いなところだと思うわ
まあそういう設定にしないと話が動かないからなんだろうけど
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:40▼返信
>>262
ぼっちちゃんのいいところは
自己肯定感はどん底だけど他人の気持ちを第一に考え
実はかなり負けず嫌いなところだと思うわ
まあそういう設定にしないと話が動かないからなんだろうけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:40▼返信
>>267
どこに疑問を抱いたのかわからないので答えようがない
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:40▼返信
>>269>>270
何故か二重投稿になってる・・・
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:41▼返信
>>264
大人になって分別ついてから
毒親と会って言いたいこと言ってスッキリすれば少しは違うかもな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:41▼返信
SNSがまっとうな使われ方しとる
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:41▼返信
>>272
1度に二回投稿とかお得じゃん
ポジティブに行け
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:41▼返信
何かをつかむために努力してきた、または評価されてきた回数なんじゃないかな
何の努力もせずにすぐ向上する物でもない
そういう人はもう手っ取り早く金集めて宗教でもハマればいい
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:43▼返信
※271
取り組んでるモノ(娯楽)自体が楽しければ自分の価値の有無関係なく普通に楽しめる
→自分の価値のというモノの意味自体が無い

この矢印部分について、何故そういう結論になるのかという理由を聞いてる
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:43▼返信
世界は悪人だらけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:44▼返信
>>264
両親の不仲は虐待の一種だと言われてるからな
親がガガイのアタオカだと子供の成長には悪影響しか無いだろう
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:45▼返信
自己否定しない限り自己肯定が下がることはない
他人に否定されたからって自己否定する理由にはならない

よく見てみろよ
お前を否定した人間だって、お前と同じ碌でもない人間だよ
碌でなしが自分のことを棚に上げて批判することなんか気にするだけ損だよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:46▼返信
人間最後は一人で死ぬんや
人生や自分ってものを大きくとらえ過ぎないことや
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:46▼返信
自己肯定が低いのかどんなにほめられても何も響かないわ
異性から好意を向けられても何だか嫌な気分になってすぐ距離を置くようにしてる
こっちは挨拶交わすだけでやり過ごせると思ってるのに距離詰められると離れたくなる
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:46▼返信
>>273
実際幼少期に暴言とか皮肉とか悪口を両親から浴び続けた子は脳が変形してしまうらしい
国内外の大学の研究で発表されてた筈
そして両親の不仲が良くないのもその通り
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:47▼返信
>>277
自分の価値の有無関係なく、楽しめる=自身の価値の有無は意味がない

これが答えではないかね?
自分が楽しめてて+「自身の価値の有無がある」事によって何か変わる事がある?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:49▼返信
ひろゆきみたいに合理的に考えるくせつければ自己肯定感は高くなるやろ
時は金なり
みんな同じ時間しかないんだからプラス思考した方が断然お得
みたいな感じで
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:49▼返信
※284
>自分の価値の有無関係なく、楽しめる=自身の価値の有無は意味がない

いやだから何でそこイコールにしてるのかと聞いてる
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:49▼返信
そもそも自己肯定感と他人から大切に思われる価値があるってのが別物
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:50▼返信
お前ら哲学好きなんやな
俺はとりあえず親と嫁さんに感謝しとくわ(´・ω・`)
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:51▼返信
確かに他人に期待してない人って
あまり怒らないし当たり障りないから自然と人が集まるんだよなぁ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:51▼返信
>>285
アイツの凄いところは切り替えの早さだと思うわ
どんだけレスバでボコボコにされてもそのページ閉じればハイ終わりって感じ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:52▼返信
>>288
感謝じゃなく行動しろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:52▼返信
>>288
心理学も好きだぞ
今までなんも気にしなかったことが急に苦しくなったら理由を求めたくなるじゃない
それが哲学
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:53▼返信
>>290
多分基本、他人をバカにしてるんだと思うwww
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:53▼返信
>>286
意味は見出さなきゃ無いモンは無いでしょ。
質問自体が間違い。お前に意味があっても俺には意味がない。

君の言う「楽しい」も、俺にとっては価値に意味は無くても楽しいし、基本ポジティブだし。
意味見出したきゃ、勝手に見出せばいいんじゃないの、と何度も言っているんだが…
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:54▼返信
ネガティブな人って自分にも他人にも求めすぎてるんだよな
要求レベルが低い人はポジティブだしマイルド
ガチっぽい奴はなんでも引かれるってこと
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:54▼返信
自己肯定感って結局は鏡なんよ
自分を大切に出来ないやつが他人を大切にできる訳がない
やってるって言うかもしれんがそらは大切にしてるんじゃなくて自分が傷付きたくないだけ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:55▼返信
>>292
ちょっと前に学問のヒエラルキーって作った奴がいたけど
割とあの順番あたってるような気がする
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:55▼返信
人はそれを自己中と呼ぶ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:56▼返信
とりあえず友人付き合いでも自己肯定感の低い奴は面倒臭い
自分に自信がないからあらゆる事が他人任せになってるんだよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:56▼返信
自分を肯定できる裏付けが無いのなら、無理に肯定しなくていいから不平不満を言わず黙りこめばいいと思うよ。問題提起が無ければ問題は消える
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:57▼返信
>>282
別にいいじゃんそれで日常生活に支障ないなら
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:58▼返信
自己肯定感と社会的地位は必ずしも一致しない 
傍目から見て勝ち組に思える人も自己肯定感が低くて常に努力してないと不安かもしれないし 
ニートでも自分が好きで伸び伸び生きてる奴もいるかもしれない
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 17:58▼返信
※294
例えば友達とサッカーボールで楽しく遊びました、で、ボール持って帰るのどうするのってなったとき
誰でも捨てるような拾ったゴミボールか自分で買った高いボールかで結論変わってくるよね?
だから「Aの価値の有無関係なく、楽しめる=Aの価値の有無は意味がない」のイコール部分を何故そうしているのか聞いてるんだよ
で、もう一度聞くけど何で?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:00▼返信
別にその周りの奴等がお前の人生を最後まで責任持って面倒見てくれる訳でもねぇんだ
そんな奴等にお前のオールを任せるなってな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:00▼返信
自分は他人より上派とありのままの自分受け入れ派がいるんだな
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:00▼返信
※301
俺はそれでいいんだがなんか睨まれたりするのがやだ あと仕事探す時に自己アピールできなくて面接通りにくいのが唯一のネック 何もねえんだよって怒鳴りたくなる
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:01▼返信
>>297
そらなぁ理系さんは社会が機能するのには必須だしお強いでしょう
己の持つ人生観に明瞭さを求めるのは自我を保つ為の行為だし
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:04▼返信
>>302
無職でも元気いっぱい幸せいっぱいの人もいれば
無敵化しちゃう人もいるしな
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:04▼返信
>>306
面接通りたいなら経歴以外の自己アピールなんか嘘で良いからなんか言え
どんな人間だって相性悪い奴からは睨まれるからそれについては諦めろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:06▼返信
※309嘘なんてついたらその後ボロ出たら虐められるだろ 責任の無い事は言いたくないよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:06▼返信
>>303
えーと、ボールの話してる?
ボールは対価として払った金銭がデカいなら、そりゃ持ち帰るだろ。
自身の価値の話と関係ある?

例えがちょっとおかしいので別例で頼む。
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:06▼返信
>>282
臆病なんだよ
本当の自分を見られるのが怖いんだよ君
まだ20代くらいかな
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:07▼返信
>>310
じゃあ面接通るの諦めろ
相手のご機嫌伺いするか我を通すかのどっちかしかないんだから
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:08▼返信
自己肯定感を高めるには
不毛なレスバをやめてネコの画像を集めるといい
ネコは効く
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:09▼返信
※312 32だよ そのうち首吊る
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:09▼返信
とにかく最初は嘘でもいいから自信のあるフリをする
それが自己肯定感のスタートや
とりあえず背筋伸ばして堂々としてりゃいい
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:09▼返信
>>310
生真面目やねぇその性格だとどこかで行き詰ると思うけど頑張れ
周囲の人って真面目そうに見えるかもしれんけど真面目に取り繕ってるだけだぞ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:10▼返信
>>282
それは幸せな悩みだね
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:10▼返信
>>311
関係あるよ
「Aの価値の有無関係なく楽しめる=Aの価値の有無は意味がない」
が成り立たない一例を示したんだよ?
仮に「A=ボール」にしたときと「A=自分」にしたときで上記の文のイコールが君の中で変わるのだとしたら
何故変わるのか理由を教えてほしい
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:11▼返信
>>315
おい早まんな死は決して救いではないしゴールでもないぞ
俺も30前半くらいが一番きつかった色んなことを受け容れられない時期だった
若いのかおっさんなのか中途半端な年齢だからシンドイよな色々
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:12▼返信
>>310
嘘もつけないなら社会生活諦めろよw
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:12▼返信
>>302
頭のいい大卒より
頭悪いヤンキーの方が幸せそうだったりするよな
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:14▼返信
>>319
それだと、A=自分にしてしまうと
ボールを持ち帰る第三者が出てきて、「第三者がボールを持ち帰る意味(それは金額が高いから)」が
発生して、他者からの評価になってしまうじゃん…
自分一人だけで、自分自身の価値に意味を見出すどうこうの話だったよねコレ

別例で宜しく
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:14▼返信
>>321
それ俺も昔は納得できなかったけどおっさんになった今だと理解できるわ
上っ面とか格好だけでも割と重要なんだよな
そもそも論、本当の自分というのは素の自分だけど外だと良識ある人物を装うもんな、それって大嘘つきだけど必要なことだからな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:14▼返信
※312
自分がやらないことやってみたら価値観変わるよ
あと人と多く会った方がいい
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:14▼返信
年とってから不寛容になってきた。職場の偉そうにしてる挨拶も出来ないコミュ障野郎にも挨拶してたけど最近は目が合わない限り挨拶しなくなった、やっぱり挨拶が返って来ないから挨拶したことで損した気持ちになる。強面なだけで恐れられてるけど格闘技経験もないおっさんだしね。こいつにキレられてもその気になればって気持ちと嫌われても良いって気持ちで大分楽になった。若い子は結構早期にこいつ嫌いだから挨拶しなくて良いわって判断下すから凄いと思った。入社当初はボス的な感じだったけど今は浮いてるよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:17▼返信
>>324
ついていい嘘とついたらダメな嘘があるからな
面接なんて嘘つき大会くらいに思ってた方がええわ
昭和の文豪が言ったが「なぜ馬鹿が馬鹿なのか、それは馬鹿は本当の事を言うからだ」ってニュアンスの言葉もあるのよね
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:17▼返信
ここにはアドバイスできる人いないやろ。妄想コメントだけ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:19▼返信
>>328
妄想というより自己確認や
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:19▼返信
人によるとしか言えなくね?
容姿が優れてるとか、絵や音楽作れるとか最初から立ち位置違うんだから
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:20▼返信
>>328
当たり前だろ?
でなきゃ平日の日も暮れてない時間帯から
こんなところでレスバなんてしてるわけがないw
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:20▼返信
親に愛されなかった子供達よ・・・
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:21▼返信
>>327
それは身をもって経験したな
正直者は救われない、嘘をつくことに良心の呵責を感じることは善行だと思ってたけど
そんなこと全くなくて寧ろ本当のことを言ってしまうことや行動してしまうことで大勢に迷惑をかけることや人を傷つける罪はあるってことを沢山経験した
嘘はとびきりの愛だわ本当に
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:22▼返信
>>315
過去の自分は死んだことにして全部忘れて
明日から別の人間として生きてみたら?
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:22▼返信
※332
+キラキラネームで自己肯定感なんて地の底に落ちそうだよな
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:22▼返信
※323
俺は今「Aの価値の有無関係なく楽しめる=Aの価値の有無は意味がない」が成り立つのかどうかって話をしているんだよ
成り立たないなら、「A=自分」としても成り立たないよね、と言ってる
つまりゴールとしては自分自身の価値の話になるけど、その過程の中で他者の価値にも適用できる広い話が出ているんだよ
で、何故君は「Aの価値の有無関係なく楽しめる=Aの価値の有無は意味がない」だと思うの?
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:26▼返信
理由もいろいろだからな
単に幸運で躓いたことがない自分に疑いを持ったことがないというある意味幸せな人もいるんだろうな
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:27▼返信
>>336
逆に論があるなら「意味がある、こういう理由があるからその論は成り立たない」という説明をした方が早くね?
わざわざ広義で意味のない例出しちゃうのが間違い

俺はまだ、君から「意味がある=楽しいから」以外聞き出せてないけど。
無い事を証明しろ、は悪魔の証明だよ?
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:28▼返信
他人から否定されても何とも思わなければ
そこそこ自己肯定感あるやろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:28▼返信
ナルシストなので他人から肯定されると逆にムカっ腹が立つ
お前如きに俺の凄さをわかってたまるか
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:29▼返信
>>340
自己肯定感が高すぎるのも問題だな
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:30▼返信
>>330
容姿は年取ると劣化するからな、そうすると肯定感が否定感になる
最初からブサイクならそれがない
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:31▼返信
>>331
自己肯定感低っ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:31▼返信
現状に満足していれば肯定感は得られる
満足できない理由は人それぞれだから人に聞いても参考程度にしかならない
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:31▼返信
自己肯定感を持ってるのはいいが自分は肯定されなければならないって思い始めるとそれ病気の可能性あるからな
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:31▼返信
※338
いや、君が「意味がない」と言い切っているので聞いてるんだよ
悪魔の証明ではない
「意味がない」と言い切っている理由を言えばいいのだからちゃんと回答できる
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:33▼返信
>>346
無いから無いんだよ
有るならいっぱい証明出来るよね
「有る」んだから、それを言えばいいだけだよ

そうすれば手っ取り早いよ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:34▼返信
正しさを求めると自己肯定感は低くなるで
なぜなら基準が自分にないから常に不安になる
逆に正しかろうが間違ってようがこれが俺や
って思ってる方が自己肯定感は高くなる
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:34▼返信
>>343
みんな低いんだよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:34▼返信
自己肯定感があって自信たっぷりの人でも
トラブルやアクシデントでよりどころが怪しくなると一気に崩れるからな
肯定感を持てる状況があるだけで自身だけで成立するものじゃないと思う
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:34▼返信
そもそも自分で自分を肯定できない奴のメンタルが謎でしょ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:36▼返信
>>349
まあ、日本人はあまり高くはないわな
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:36▼返信
※347
いや、だから何で無いと思うの?
証明できないなら何で「無い」と言ってるの?

俺の主張「意味がある=楽しいから」は既に言ったやん
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:37▼返信
>>6
ほんこれ、根拠ぐらいあるよな
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:38▼返信
根拠のない自信って大切よな
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:38▼返信
>>350
ある種幻のようなもんかもな
まあ、その幻を上手く利用するという手もあるが
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:39▼返信
>>353
楽しいからは俺にとっては意味がない
はい他には?

これ以上「有る」の理由を言えないと、君は俺の中で「やっぱり無い人」になっちゃうよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:40▼返信
>>355
鶏が先か卵が先か
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:41▼返信
※357
>楽しいからは俺にとっては意味がない

何でそう思うの?
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:42▼返信
>>359
意味を見出せないから、って何度言えば…
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:42▼返信
自分の自信を打ち砕く存在が現れてもそこで自信を持ち直せれば自己肯定感をレベルアップできる
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:43▼返信
厨二病は死に至る病だから早く抜けた方がいいよ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:43▼返信
※360
だから何で意味を見出せないと思うの?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:45▼返信
・他人からの評価を全く気にしない(仕事の時はお客様の意見は少しは気にしたほうがいいかもしれんがプライベートではいらない) 
・法律の範囲内で自分の好きなように自由にする(犯罪とかはダメ 他人になるべく迷惑はかけない範囲で)
・100点満点の人間とか世の中にいない 全人類が失敗もするし欠点もある(大谷ですら野球で三振するし藤井君ですら将棋で負ける時がある)
・他人と無意味な競争とかは極力しない(どうしても競争しなきゃダメな時はしかたないが)
・自分のことを好きになる

このあたりを意識するのが特に大事なんじゃないかなと思う
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:45▼返信
>>363
何でそれを聞こうと思うの?
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:45▼返信
日本は単一民族だから他人と自分を比較する癖がついてんだよ、周りと違う=劣等種と刷り込まれてる
アメリカ人なんてそういう考え無いからあいつらみんな自信の塊だ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:46▼返信
俺はクソほど努力して難関資格取ってそれ活かして働いてるのが芯にあるわ
思うんだが自己肯定感がないと自称しているやつほど自分勝手で自己中で他責思考じゃね?
「自分が嫌いな自分」が好きで悲劇の主人公ぶってるようにしか見えない
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:47▼返信
ここに書かれてるコメントはそのまま己を表してるんだよ
つまり自分のコメントを見れば自分がどんなやつかよくわかる
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:49▼返信
>>59
ブサイクでチビで昔は悩んだけど普通に恋愛結婚出来てるからまぁええわ、みたいに欠点ありつつも他で補って自分が望むもんは手に入れてる
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:49▼返信
※362
俺の同級生が拗らせて、退学→ヒキコという王道を進んだわw
今何してるかなあ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:50▼返信
自分は全世界で最下位でいいやって思いながら楽しく生きてるよ
こう書くとマイナス思考に思うかもしれんけど他人と無駄に競争しなくていいから気分的に超楽だよ
他人と競争したり比較したりするから人生しんどくなるんやで もっと楽に生きよう
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:52▼返信
※365
「価値があるもの」って結局「その価値を評価する人が楽しくなる、あるいは楽しくなる方に近づくもの」なんだよ
つまり根本的に主観的な評価だし、評価する人が自分か他人かに本質的な違いはない
それをあなたは理解していないと示そうとしている
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:56▼返信
明日も生きていようって思えてるなら最低限の肯定はできてる
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:56▼返信
最後はみんな等しく死ぬんだから価値とか考えてもなぁ
細かい事気にするだけ損
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:58▼返信
承認欲求(笑)はクソ 
俺のことは俺自身が肯定してるから他の奴の評価とかどうでもいい 
他人のために生きてるのか?人生は自分のために生きるんだよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 18:59▼返信
他人がどう思ってるかなんてまったくどうでもいいと思ってる自分が好き
自分より優れてる人も劣ってる人も幸せな人も不幸な人も居て当たり前
そんなもん気にしてるのがバカ、上や下をいくら気にしたところで無駄も無駄
自分が歩く道は上でも下でもなく目の前にしかないことを分かれよって話
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 19:00▼返信
※375
俺は、少なくとも俺の人生よりも子供の人生のほうが大事だな
たぶん俺の親もそう

お前の親はどうだったのかね
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 19:04▼返信
自己肯定感が低い人は自意識過剰だと思ってる
他人は自分に興味ないことをわかってない
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 19:05▼返信
実際何も出来ないパンピー連中の言葉に意味ねーよw
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 19:27▼返信
肯定でも否定でもなく他人の事に興味がないだけです。
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 19:44▼返信
自己肯定感が高い=他人から大切にされる価値があることだと思ってるのがまず間違い
他人の評価がすべてだと思ってるのがなんか切ないな
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 19:50▼返信
結局自己肯定感が高い人間は「他人から評価されまくってきた経験がある」からこそ「他人の評価なんてどうでもいい」と思えるんだよ
順序が逆なんだわ、誰からも評価されてない自己肯定感低いゴミがそいつらの言葉だけ真に受けて「よし、他人の評価を気にしないようにしよう!」とか心持だけ考えても、理想の自分と今の自分のギャップで一層苦しむ羽目になるだけ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 19:59▼返信
※381
自己肯定感が低い奴ほどこうなってるよな
なんでだろうな
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:03▼返信
基本的には親だろ
早めに毒親から解放されれば、周りの大人とか友人とかになるとは思うけど
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:06▼返信
>>4
任豚に対しては事実を列挙してるだけなんだけどなぁ
エビデンス付きで列挙するだけで、パヨク気質があると叩かれているとか思うんでしょう?
これのエビデンスは朝日新聞記者になります
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:07▼返信
攻略本や攻略サイトを見ずに 自力でクリアしたゲームの数々。


だれ に証明せずとも オレはそれを知っている。 ピカー!
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:13▼返信
>>47
自分が納得できるってのが自己肯定感だろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:18▼返信
マジレスすると自己肯定感が得られないと言うやつはそもそもの他人も含めた評価尺度の数が恐ろしく少ない
金を持ってるとかモテるとか賢いとか他人が見ても分かるような分かり易いものしか無いから自分を肯定する材料が無くなってしまうんよ
そのあたりはあることを認めて、嫁にはモテるとか、困らない程度に稼いでるとか、社会に迷·惑かけてないとかからスタートしろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:28▼返信
碇シンジの考え方とかほんと馬鹿じゃねぇの?って思ってたわ。
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:30▼返信
※387
横だがお前って馬鹿やろ?
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:42▼返信
どうでもいいとか言えるのはチヤホヤされてるからじゃね
何やってもキモイだの臭いだの陰口叩かれても同じ事言えるんか
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:45▼返信
99%の他人は人生に無関係
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 20:54▼返信
初めからズレてんだよなぁ
自己肯定感のある人間を他人から価値ある人間だと思われようとしてると思ってるのがやばい
自分嫌いな碇シンジみたいな奴ってほんと自分が大好きで仕方ない癖に嫌いって言い続けるよな気色悪い
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 21:00▼返信
※391
そういうのは死んだ方が早いぞ。
周りから評価されんと生きていけんのか??
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 21:01▼返信
なんで自己肯定感なんぞが必要だと思うんだ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 21:16▼返信
認知症かよ…
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 21:18▼返信
性格悪すぎ…本人気づいてないかもしれないがこれは人から大切にされる価値もないのに自分はその価値あると思ってる身の程知らずな奴らはどういう神経してんの?って言ってるのと同義だよ
この人が他人を大切に思えない人間だからそういう考えになるというシンプルすぎる理由
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 21:46▼返信
俺は親から放任的な感じで育てられたから
自分自身にも放任的なことをしているような気がする
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 22:04▼返信
>>1
でもxではいいね欲しいってか
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 22:06▼返信
愛されて育ったら他人から大切にされる、は幻想
自己肯定感高いから他人から大切にされる、は幻想
他人から大切にされる人は、他人にとって大きな価値がある人でそれ以上でもそれ以下でもない。
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 22:25▼返信
>>400
まあ自己肯定感はあくまで自分の中で完結する心持ちってだけだからな 
他人と共に目的を達成する場ならもちろん合わせる気持ちが無きゃ論外
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 22:28▼返信
他人を意識している時点でお前には才能がない
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 22:44▼返信
>>401
合わせるというか、歩み寄る気持ちを持つのは、信頼関係を円滑にする上で効果的な手段だが
一応、他にも好感や信頼関係、金、高い能力、リスペクト、立場など相手に合わせなくても目的を達成する上で大切にされる手段はいくつかあるので、論外とは限らない

例えばカリスマ的な存在とかは人に合わせる必要はないよね
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 23:31▼返信
主人公が自己肯定感の高いアニメを見て育ったから、自分大好きなのが当たり前だと思って育ちました。リナ・インバース好き。
あとは両親の不仲は自己肯定感下げる。両親がラブラブだと、そこで良好な人間関係のやり方を学べるから自然に自分も良い人間関係に恵まれる。
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 23:50▼返信
自分なりに得ることができた自己肯定感は
卑下になったり自己愛が強すぎない程度で
ダメな部分も含めて
受け入れられることだってことだな。
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月02日 23:50▼返信
親から否定ばかりされて育った自分には全く理解できない。そして、心底羨ましい。親元を離れて20年以上経った今、だいぶマシになったが、自己肯定感なんて無いに等しい。
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:00▼返信
ブラック会社でひたすら自己肯定感を壊そうとして来たガイジども思い出す
あいつら自信無いから数で潰したかったんやろな
ホントダセー奴ら
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:26▼返信
なんか自己肯定感と言いつつ自己顕示欲の塊みたいになってる人女の人に多いよね
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:30▼返信
※397
なるほど自己肯定感が低いとこんな風に他人に攻撃的になってしまうのか力強くて素敵だと思います
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:36▼返信
良くも悪くも他人なんて気にしてないんだわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:08▼返信
自己肯定感は親の育て方だと思う
怒鳴ってばかりの親だと低くなる
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:23▼返信
自分の価値は自分で決める
他人なんかはなから期待すんな
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:48▼返信
仕事全く回せてないのに出来るアピールしてるゴミババアとかよく居るから本人が鈍感なだけだろ
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:13▼返信
肯定というかあいつはあいつ俺は俺と思えばいいんじゃないの
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:16▼返信
人間の行動原理が全て自分を充たすためのものだと気付けば自己肯定以外道が無いのだけど?
無償でも他人のために何かするのは自分の心を充たすため
悪いことしないのも後の自分や心を傷付けないため
人間なんてそんな綺麗なものじゃなくあくまでも一生命体だと気付くだけでいい
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:02▼返信
逆に大切にされる価値のない人がいるのかどうか聞いてみたい
他の人も大切にされる価値があるなら、自分だって大切にされる価値がある
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:21▼返信
他人からの評価を気にしないのは勝手だが、そういう連中の殆どが他人に不快感を与えてる自覚は持ってくれ
クソ似合わねぇヘアースタイルとかファッションを見せられる他人の気持ちも理解できるようになってくれ
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:30▼返信
自分の為だけにがんばるのが一番
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:40▼返信
>>417
お前が息臭ぇのはセーフなのか?
そういうのは見てる人がどう思おうと「他人に迷惑かける」にはならないんだわ
それを「なる」と思うからお前は自己肯定感低くて他者を攻撃するようになってる
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:11▼返信
有能で人から大切にされてるから自己肯定感が高いだけだろ
自己肯定感なんか単なる結果だよ
自己肯定感を高める努力をするよりも優秀になる努力をしろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 14:10▼返信
>>76
プロフ欄にダラダラ長文書いてる定型型の情報商材だまされアカウントが
アドバイス()していて笑えるわ
おまえらのことやぞ。インプレ稼ぎにリプ欄に寄生するゾンビ見つけたら、みんな基本即ブロックしてるのに
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 21:41▼返信
ただの自己中で草

直近のコメント数ランキング

traq