• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




難易度の高いゲームはブチ切れていた方がクリアしやすくなる!

1698927494207


記事によると



米テキサスA&M大学は、難度の高いゲームやタスクに対しては、感情的に冷静な人より怒りを感じている人の方がパフォーマンスが高くなることを発見した

・アメリカの心理学雑誌『Journal of Personality and Social Psychology』研究の詳細が掲載された

・実験では、「楽しみ・悲しみ・怒り・欲望」の感情を誘発する画像がランダムに提示し、難しいアナグラムの課題を与えた結果、怒りを感じている学生ほど難しい課題に対する執念深さや努力の持続性が高まり、スコアが向上した

また、スキーのビデオゲームを用いた別の実験でも、難易度の高いバージョンにおいて怒りを感じている学生の方がスコアが良かったという結果が得られた

・この実験結果から、目標達成における「怒り」の効果は、単純なタスクにおいては成功率との関連性は低いものの、難度の高いタスクにおいてはパフォーマンスを向上させ、成功率を高める可能性があると結論された

以下、全文を読む

この記事への反応



やはり怒りの感情は生きるのに必要な栄養素なんだよな
ブチ切れながらやる対人ゲー最高や


フォースの暗黒面で草

そこまでして高難度ゲームやりとうない

これある気がするイライラしてる時の方が仕事のスピード早いもん

控えめに行って失敗するよりかは、思い切った行動で先に進めはしそう。

たしかに半ギレ状態で仕事してるととんでもなく捗る

VCでめちゃくちゃに怒り狂うのは意外と理にかなってるんですかね(白目)
怒ってる本人はともかく周りはパフォーマンス落ちると思うけどw


文句や愚痴言わない人の方が上手いとかほぼ幻想だよなぁ

ブチ切れたり文句言ってる人のがそのゲーム好きで真面目にやってると思うよ


これは怒りは執着を生むぐらいに読んだほうが良さそうだし、負けがこんでるときほど、止められないし、ドツボに嵌るのも、さもありなんって感じがする

クリアしやすくなるかは置いといてキレないでやってるゲームは何がおもろいんって話ではある

味方にキレ散らかしてる俺のプレイスタイルは間違ってなかったってことね。人としては間違ってるけど。

ブチギレて本人のパフォーマンスが上がるとしても精神衛生的には良くないし、それを見せられた周囲の人のパフォーマンスは落ちるんだよなぁ

皆で一緒にキレながらスプラトゥーンやるか








怒りの感情はバフだった!
でも怒りの矛先を他人にぶつけるのはやめような



B0CF8B9N7T
アクティビジョン(2023-11-10T00:00:01Z)
レビューはありません














コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:42▼返信
外人はすぐモニター壊そうとするな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:42▼返信
でも格ゲーはブチ切れたら負けます
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:42▼返信
ブチ切れた方がとは書いてなくない?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:43▼返信
>>2
ガチくんなら勝つやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:43▼返信
AC6はコントローラ投げつけそうになったわ…
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:44▼返信
対戦ゲームでバランスが乱れてるように見えるのはこれが目的
クソバランスへの怒りがゲームを続ける原動力になる
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:44▼返信
冷静になった途端あっさりクリアするんだよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:45▼返信
コントローラー投げたのは仁王だな
あのすぐ落とし穴で殺そうとしてくるステージ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:45▼返信
怒りは原動力だからわからなくはない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:46▼返信
超サイヤ人
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:50▼返信
あくまで一人用での話だよな
チームプレイのことは考慮してないっぽい
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:51▼返信
ゲームでイラつくやつとイラつかない奴の差ってイラつく前に辞めるかどうかでしかないから
難度が上がるほどイラつきながらもプレイしてる連中の方がクリアできるって話
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:51▼返信
そういう状態でやると、最適解しか見えなくなるよな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:53▼返信
怒りはパワー
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:53▼返信
キーボードクラッシャー君状態になれば良いの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:53▼返信
怒りの感情が出てくる前に諦めてしまうかな。だって、怒ると疲れるんだもん。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:55▼返信
FF7Rのダンスは何度もリトライしてキレてようやく最高評価貰った
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:56▼返信
最近のゲームは難易度の高さと理不尽を履き違えてるからダメだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:56▼返信
>>1
クリアできたじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:56▼返信
チーム戦の味方で弱いくせに煽る奴やわざと放置する奴にはキレていい
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 00:59▼返信
ゲームの種類にもよるしなんなら人種や性格でも変わりそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:01▼返信

感情コントロールできなくなったら人間終わりやで(笑)
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:02▼返信
行き詰まって「こんな難しくする必要ねえだろふざけんなよ制作者ぁ!」ってカリカリしてきたら
ひと眠りしてから再度挑戦するとあっさりクリアできたりする
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:02▼返信
>>18
昔のゲームはノーマルクリアに必要なアイテムがノーヒントで壁の中に埋まっていたりもしたのじゃよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:04▼返信
ここの奴らゲームしてないやん
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:07▼返信
ゲームに限らず負けるのが嫌で逃げるような奴は一生成長しない
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:07▼返信
怒らないのはどうでもいいから適当にやってるんちゃう?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:07▼返信
ブチ切れると怒るは違うんだけど
はちまは言葉遣いも分からないんだなあ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:13▼返信
パズルゲームには適用されないけどな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:15▼返信
高難易度がクリアできなくても次の日普通にクリアできたりするけど何なのあれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:17▼返信
つまりガンダム動物園は正しかった!?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:18▼返信
韓国人がゲーム上手いわけだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:25▼返信
どっちもプレイ継続してるからこうなるけど、実際は怒鳴り散らすぐらいならそのゲームやめるって人の方が多そう。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:27▼返信
>文句や愚痴言わない人の方が上手いとかほぼ幻想だよなぁ

プロ格ゲーマーの第一人者のウメハラがこれの筆頭格なんだけどな
配信とかでも怒鳴ったり怒ってるの一切見た事無いわ、それであの上手さ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:28▼返信
>>34
第一人者は毛利名人じゃね?
高橋名人と橋本名人は社員だから
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:29▼返信
>>27
プロはいちいち怒ったりしないけどな、生活かかってるから
むしろいちいち怒ったりキレる奴こそ生活かかってない適当プレイだから感情的になれるんだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:30▼返信
>>34
ウメハラは自分では怒らないとかイラつかないとかいうけど普通にイラついたりしてるし
イラつくほどやる価値のあるゲームかどうかで線引きしてるから格ゲー以外は
あまり難度の高いゲームはプレイしていなかったりする
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:30▼返信
わかるわこれ。頭に血を登らせて顔真っ赤にしてる時は集中力が高くなって明らかに成果出てる。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:32▼返信
※34
ウメハラは表に出さないだけでムカつく時はムカつくし嫌いな人もいるって本人がいつも言ってるだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:33▼返信
>>35
日本初プロ「格(闘)ゲーマー」な
そもそも広義の意味での日本初プロゲーマーはSIGUMAだよ
知らないなら知らないで少しは調べようね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:34▼返信
ゲームはクリアする事が目的だけどそれ以前に楽しむ事が大前提なんで
イライラするようなゲームでパフォーマンスあがっても意味ねえっす
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:35▼返信
テニスのトッププレイヤーとか見ろよ?何億と稼いでる余裕しゃくしゃくの強者男性が
試合に負けてる時にラケットぶっ壊しまくるほどキレ散らかしてるんだぞ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:35▼返信
ただしオフラインゲームに限る
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:38▼返信
オープンワールドのゲームって何をさせたいん?って苛つくことが多々ある
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:39▼返信
ウメハラは受け入れるべきストレスと回避するべきストレスを選んでいるからそう見えるだけ。
格ゲー以外でストレスマッハになるゲームはほとんどやらないし、エルデンもリスナーのリモコンになりつつ
レベリングもしっかりやってたからな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:40▼返信
>>30
脳が睡眠を挟むことで最適化される
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:46▼返信
>>40
シグマ?

ロックマン?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:47▼返信
>>44
探索させたいに決まってるだろ…
トホホ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:51▼返信
オンスモとマリア、一心様、怨嗟鬼は
「クールになろう!」って次の日に持ち越したけどな...
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:52▼返信
仮にそうだとしても、達成時に喜びよりやっと終わった感が強くて悲しい
エルデン等も一つ越えてもその先でまた苦行と気づいて離脱した
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:52▼返信
動画のやつこわ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 01:56▼返信
>>22
怒りの感情もコントロールするんやで
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:03▼返信
悔しい!悔しい!!、だが!これでいい!!
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:07▼返信
対戦系は怒りというか、ほどよい高揚感があるほうが良い結果出る事は多いな
何か燃えない日は結果も付いてこない

逆に死にゲーとかはムカムカしてるときより、翌日冷静になった時の方がサクッと進めたりする
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:15▼返信
そうか?落ち着いた次の日やったらあっさりとかあるけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:16▼返信
射幸心煽るゲームなんて基本イラつかせて時々当たりを引かせてやるとみんなハマるのと一緒
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:29▼返信
>>5
難易度低いで。
プラチナトロフィー6%で還暦前の爺ちゃんやけど楽勝やったし。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:42▼返信
や、フロムゲーなんかは一旦やめて次の日改めてプレイするとクリアできたりするからなんとも言えない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:43▼返信
スポーツって興奮で身体的なパフォーマンスが上がるから鼓舞はさせるけれど
判断力下がるからってアンガーマネジメントで冷静さを取り戻すメンタルトレーニング併用が最近主流なのにこの研究だと真逆だわもっと昔のスポーツは怒らせたんだよね興奮して身体的なパフォーマンスは上がるから昔の方が正しかったんだなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:44▼返信
>>1
ニシ君が常にイライラしているのはこれが原因だったのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:45▼返信
>>2
スプラトゥーン3は旦那がおかしくなって家庭崩壊もあったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:45▼返信
※54
VCで怒鳴り散らしたり煽りまくる奴いるとイライラして怒ってるけれど俺は逆にパフォーマンス下がるなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 02:48▼返信
対戦ゲーに関してはイライラしてると明らかに動きが雑になってパフォーマンスは下がるな
だがその怒りと憎しみが向上心を生んで強くさせるから必要
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:05▼返信
アクション系は軽く酒飲んでたほうがクリアできる気がする
そのまま飲みすぎて記憶ないまま数ステージ進んでることあるけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:09▼返信
>>34
怒鳴ることは確かにあんまり無いけど愚痴と文句は結構なもんでしょあの人
企画の切り抜きしか見たこと無いとかじゃなくて?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:14▼返信
普通の人はムカついたら離れるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:25▼返信
三国志とか読んでるとダメな気がするんだけどなあ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:27▼返信
ザコが途中で辞めるだけだろ
PVPだって自分のプレイスキル棚に上げてショガリショガリ言ってるゴミは弱いからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:34▼返信
キレ散らかしてると見てる方はおもんないぞ、ぶっちゃけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:45▼返信
テスニラケットは壊すのが正解ってことか
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 03:47▼返信
キレながらやってたけど、ふと我に返って何で娯楽でわざわざ嫌な思いしなきゃならんのだと思ってやめたわ
リラックスできるゲームの方がいい
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:02▼返信
キレてるとクリアの前にコントローラを叩きつけてるので控えたほうがいい
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:32▼返信
オンリーアップだとか、ジャンプキングでいちいちブチ切れてたら、
たぶん持たないよ。でかい声出すのはいいかもしれないけどw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 04:56▼返信
興味がある奴ほど真剣に取り組んでその結果怒りという表現が出てくるってだけの話で
怒ったら上達するってわけじゃないだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:07▼返信
死にゲーは怒りよりも鍛錬による正確な判断と操作だと思う。それには冷静さが必要
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:28▼返信
モニター破壊とか行動に出るのはただの基地外だからな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:28▼返信
因果関係が逆の典型だよなw
怒ったからパフォーマンスが上がったんじゃなくて怒るほどに全力で取り組んでいるから結果パフォーマンスが高いだけ
誰もどうでもいいと思っている事にいちいち怒る奴いません
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:35▼返信
まぁみんなコントローラー5つ位はぶん投げて壊してるからな普通

それ以上切れたら本体ごとぶん投げそうだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:53▼返信
信長の野望「本当にせやろか」
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 05:54▼返信
プロゲーマーが罵詈雑言で挑発しあってるのは
さらなる高みを目指すためだったんだな!!
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:33▼返信
嘘草
ダクソは冷静じゃなきゃクリアできねぇよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 06:33▼返信
戦闘機や戦闘ヘリに乗って怒りちらしてるパイロットは居ない
そういう事
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 07:14▼返信
怒りによる成功体験は人生を破滅へと向かわせるだけだぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 07:22▼返信
今の当たってない!絶対に当たってない!!!
という気持ちはバフだったのか
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 07:39▼返信
怒りを身体能力や根性に変換して仕事してた時ある
界王拳X倍な感じで仕事捗るぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:03▼返信
ソウル系を何度も繰り返しプレイする原動力は怒りだった
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:04▼返信
※2
もともとキチガイしかいねぇし
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:08▼返信
MGSVのFOBでちょっとこの気持ちわかるわ
素材を同じステージで何百週もしなきゃいけないからうまくいかないことが続くと
ときどきキチゲ発散して敵ミナゴロシしちゃう感じ でもプレイ800時間で全武器開発やりとげたの最高だった
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:30▼返信
桃鉄は怒らせてナンボ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:36▼返信
怒りながら仕事するのは勝手だけどその怒りを1ミリも他人に向けるな、表に出すな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:48▼返信
相手ぶっころしたら勝ちや
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:52▼返信
怒りをコントロールできねえ奴はクズだと思うが。
この心理学の実験は何万人を対象にして検証したんだろね。
何十や何百じゃねーだろな?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 08:57▼返信
人生と同じだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 09:53▼返信
主人公がピンチのときでも怒るとパワーアップするのは理にかなってたってことか
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:05▼返信
プロとかストリーマーはいいとしてただの素人がキレ散らかしてんの草
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 10:49▼返信
>>77
これだろうなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:27▼返信
中年無職独身とかいつもイライラしてるけど、ゲーム上手なんやろかw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:32▼返信
>怒りを感じている学生ほど難しい課題に対する執念深さや努力の持続性が高まり、スコアが向上した


学生はぶち切れ状態で試験に挑んだ方が良さそうだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:49▼返信
>>92
これはコントロール前提の話でしょ
怒りを自分に向けたり分析の原動力にシフトする人は成長が早い
でも心の中ですら一切怒ってない人ではパフォーマンスは出ないって事じゃないかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:52▼返信
パワハラ気質のサイコパスが出世するわけだよなあ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:56▼返信
オレは穏やかな心を持ちながら激しい怒りに目覚めた伝説の戦士
超サイヤ人孫悟空だ!!!!


とか自分で言ってて恥ずかしくないんかな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 11:57▼返信
相方ァ!💢
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 12:41▼返信
対戦ゲーとかやってると煽られたりしてムカつくなぁコイツってなると押されてたのが一転して勝てたりする
実力差ありすぎたらダメだけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 15:02▼返信
コントローラー投げてモニター壊したら、そこで試合終了ですよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 15:09▼返信
熟れたと思わないうちは失敗しても怒りが湧かない。上手くなった人だから怒るのでは
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 15:29▼返信
キレながらやるゲームの何が面白いのかわからんし
ゲームでキレるのも意味がわからない
そんな小学生以下の自己管理能力しかねえやつはゲームすんなよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 15:35▼返信
つまりキーボードクラッシャーは正しかったと?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 15:57▼返信
そんなことしてるとみんなゲームするやつは短期になる
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 15:58▼返信
怒りと発狂は違う
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 16:10▼返信
スーファミ時代は若気の至りもあり怒りにまかせてコントローラーを叩きつけて壊した事もあったが最近はコントローラーもお値段も高いんで自重してる
どうしても抑えられない時はクッションを使う
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 16:13▼返信
>>106
こういう時は嘘でもいいからネタぶっ込むんだよ
つまらん奴だな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 16:50▼返信
ゲームに一番必要なのは高性能なゲーム機器やゲームの実力ではない気軽に殴れるサンドバックだ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月03日 23:25▼返信
そうなのか
必死にキレながら何回もトライしたあと投げ出してしばらく離れてもっかいやったらあっさり攻略みたいなことがちょいちょいあるから逆かと思ってた
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 03:07▼返信
あのーゲームって楽しんでやるものでしょ?
なんでキレてまでやるんだよアホ

直近のコメント数ランキング

traq