難易度の高いゲームはブチ切れていた方がクリアしやすくなる!
記事によると
・米テキサスA&M大学は、難度の高いゲームやタスクに対しては、感情的に冷静な人より怒りを感じている人の方がパフォーマンスが高くなることを発見した
・アメリカの心理学雑誌『Journal of Personality and Social Psychology』研究の詳細が掲載された
・実験では、「楽しみ・悲しみ・怒り・欲望」の感情を誘発する画像がランダムに提示し、難しいアナグラムの課題を与えた結果、怒りを感じている学生ほど難しい課題に対する執念深さや努力の持続性が高まり、スコアが向上した
・また、スキーのビデオゲームを用いた別の実験でも、難易度の高いバージョンにおいて怒りを感じている学生の方がスコアが良かったという結果が得られた
・この実験結果から、目標達成における「怒り」の効果は、単純なタスクにおいては成功率との関連性は低いものの、難度の高いタスクにおいてはパフォーマンスを向上させ、成功率を高める可能性があると結論された
以下、全文を読む
この記事への反応
・やはり怒りの感情は生きるのに必要な栄養素なんだよな
ブチ切れながらやる対人ゲー最高や
・フォースの暗黒面で草
・そこまでして高難度ゲームやりとうない
・これある気がするイライラしてる時の方が仕事のスピード早いもん
・控えめに行って失敗するよりかは、思い切った行動で先に進めはしそう。
・たしかに半ギレ状態で仕事してるととんでもなく捗る
・VCでめちゃくちゃに怒り狂うのは意外と理にかなってるんですかね(白目)
怒ってる本人はともかく周りはパフォーマンス落ちると思うけどw
・文句や愚痴言わない人の方が上手いとかほぼ幻想だよなぁ
ブチ切れたり文句言ってる人のがそのゲーム好きで真面目にやってると思うよ
・これは怒りは執着を生むぐらいに読んだほうが良さそうだし、負けがこんでるときほど、止められないし、ドツボに嵌るのも、さもありなんって感じがする
・クリアしやすくなるかは置いといてキレないでやってるゲームは何がおもろいんって話ではある
・味方にキレ散らかしてる俺のプレイスタイルは間違ってなかったってことね。人としては間違ってるけど。
・ブチギレて本人のパフォーマンスが上がるとしても精神衛生的には良くないし、それを見せられた周囲の人のパフォーマンスは落ちるんだよなぁ
・皆で一緒にキレながらスプラトゥーンやるか
怒りの感情はバフだった!
でも怒りの矛先を他人にぶつけるのはやめような
でも怒りの矛先を他人にぶつけるのはやめような


ガチくんなら勝つやろ
クソバランスへの怒りがゲームを続ける原動力になる
あのすぐ落とし穴で殺そうとしてくるステージ
チームプレイのことは考慮してないっぽい
難度が上がるほどイラつきながらもプレイしてる連中の方がクリアできるって話
クリアできたじゃん
感情コントロールできなくなったら人間終わりやで(笑)
ひと眠りしてから再度挑戦するとあっさりクリアできたりする
昔のゲームはノーマルクリアに必要なアイテムがノーヒントで壁の中に埋まっていたりもしたのじゃよ
はちまは言葉遣いも分からないんだなあ
プロ格ゲーマーの第一人者のウメハラがこれの筆頭格なんだけどな
配信とかでも怒鳴ったり怒ってるの一切見た事無いわ、それであの上手さ
第一人者は毛利名人じゃね?
高橋名人と橋本名人は社員だから
プロはいちいち怒ったりしないけどな、生活かかってるから
むしろいちいち怒ったりキレる奴こそ生活かかってない適当プレイだから感情的になれるんだろ
ウメハラは自分では怒らないとかイラつかないとかいうけど普通にイラついたりしてるし
イラつくほどやる価値のあるゲームかどうかで線引きしてるから格ゲー以外は
あまり難度の高いゲームはプレイしていなかったりする
ウメハラは表に出さないだけでムカつく時はムカつくし嫌いな人もいるって本人がいつも言ってるだろ
日本初プロ「格(闘)ゲーマー」な
そもそも広義の意味での日本初プロゲーマーはSIGUMAだよ
知らないなら知らないで少しは調べようね
イライラするようなゲームでパフォーマンスあがっても意味ねえっす
試合に負けてる時にラケットぶっ壊しまくるほどキレ散らかしてるんだぞ?
格ゲー以外でストレスマッハになるゲームはほとんどやらないし、エルデンもリスナーのリモコンになりつつ
レベリングもしっかりやってたからな。
脳が睡眠を挟むことで最適化される
シグマ?
ロックマン?
探索させたいに決まってるだろ…
トホホ
「クールになろう!」って次の日に持ち越したけどな...
エルデン等も一つ越えてもその先でまた苦行と気づいて離脱した
怒りの感情もコントロールするんやで
何か燃えない日は結果も付いてこない
逆に死にゲーとかはムカムカしてるときより、翌日冷静になった時の方がサクッと進めたりする
難易度低いで。
プラチナトロフィー6%で還暦前の爺ちゃんやけど楽勝やったし。
判断力下がるからってアンガーマネジメントで冷静さを取り戻すメンタルトレーニング併用が最近主流なのにこの研究だと真逆だわもっと昔のスポーツは怒らせたんだよね興奮して身体的なパフォーマンスは上がるから昔の方が正しかったんだなぁ
ニシ君が常にイライラしているのはこれが原因だったのか
スプラトゥーン3は旦那がおかしくなって家庭崩壊もあったな
VCで怒鳴り散らしたり煽りまくる奴いるとイライラして怒ってるけれど俺は逆にパフォーマンス下がるなぁ
だがその怒りと憎しみが向上心を生んで強くさせるから必要
そのまま飲みすぎて記憶ないまま数ステージ進んでることあるけど
怒鳴ることは確かにあんまり無いけど愚痴と文句は結構なもんでしょあの人
企画の切り抜きしか見たこと無いとかじゃなくて?
PVPだって自分のプレイスキル棚に上げてショガリショガリ言ってるゴミは弱いからな
リラックスできるゲームの方がいい
たぶん持たないよ。でかい声出すのはいいかもしれないけどw
怒ったら上達するってわけじゃないだろ
怒ったからパフォーマンスが上がったんじゃなくて怒るほどに全力で取り組んでいるから結果パフォーマンスが高いだけ
誰もどうでもいいと思っている事にいちいち怒る奴いません
それ以上切れたら本体ごとぶん投げそうだ
さらなる高みを目指すためだったんだな!!
ダクソは冷静じゃなきゃクリアできねぇよ
そういう事
という気持ちはバフだったのか
界王拳X倍な感じで仕事捗るぞ
もともとキチガイしかいねぇし
素材を同じステージで何百週もしなきゃいけないからうまくいかないことが続くと
ときどきキチゲ発散して敵ミナゴロシしちゃう感じ でもプレイ800時間で全武器開発やりとげたの最高だった
この心理学の実験は何万人を対象にして検証したんだろね。
何十や何百じゃねーだろな?
これだろうなぁ
学生はぶち切れ状態で試験に挑んだ方が良さそうだな
これはコントロール前提の話でしょ
怒りを自分に向けたり分析の原動力にシフトする人は成長が早い
でも心の中ですら一切怒ってない人ではパフォーマンスは出ないって事じゃないかな
超サイヤ人孫悟空だ!!!!
とか自分で言ってて恥ずかしくないんかな
実力差ありすぎたらダメだけど
ゲームでキレるのも意味がわからない
そんな小学生以下の自己管理能力しかねえやつはゲームすんなよ
どうしても抑えられない時はクッションを使う
こういう時は嘘でもいいからネタぶっ込むんだよ
つまらん奴だな
必死にキレながら何回もトライしたあと投げ出してしばらく離れてもっかいやったらあっさり攻略みたいなことがちょいちょいあるから逆かと思ってた
なんでキレてまでやるんだよアホ