• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「組織の若返り化」で若手を管理職に昇進させたら精神を病む人が続出した会社


1699165249374


記事によると



会社の方針転換は、ときに悪い方へと向かってしまうことがあるようだ。30代前半の男性(群馬県/技能工・設備・交通・運輸/年収500万円)は、会社の方針転換で露呈した、職場の闇について赤裸々に綴った。

「数年前に社長が代わり、会社の方針が変わりました。その一つが『若い人を管理職にあげ、組織の若返り化をする』というものでした」

・これを機に社内で一体、何が起こったのだろうか。

・新しい方針に則り、「当時30代の人が課長、20代の人たちが主任、班長へとどんどん昇進」したという。その一方で「今まで働き続けてきた40代以上の人達」は、面白くないだろう。

「社長が代わるまでうちの会社は年功序列で、長く勤めている人が上に上がっていくのが当然でした。当然自分たちが次は昇進すると思っていたベテラン社員はその道を断たれてしまいました

・よほど、新体制が気に入らなかったのだろうか。ベテラン社員たちの反撃が始まった。

ベテラン社員たちが若い管理職の言うことを全く聞かない、何かにつけて反論してくるという事態に陥りました。若い管理職の人達はベテラン社員にお願いが何もできない状態になり、自分たちより年下の新人~中堅社員に業務をお願いすることが増えていきました

・最初は、それでもなんとか仕事が回っていたというが、「次々に増える業務に新人、中堅社員が徐々に疲弊」していったそう。挙句、「精神を病む人が続出」し「一年間で何人もが長期休養に入ったり、退職する事態」になってしまったという。

・この事態の危うさを感じ取り、管理職の人達が再度、ベテラン社員に仕事を振るも、頑なに引き受けてくれなかったそう。仕事を頼む相手がいない中、仕事量は増えていくばかりの状況に、管理職も限界を迎えていた。


以下、全文を読む

この記事への反応



管理職なんていい事ない気がしてる。

そりゃ〜そうですよね💦
人はチェスのコマじゃないですもん。
感情があるんですよね。
ベテランの方にもプライドがあるしねぇ〜。
若い人だって、ベテランの人は使いにくいですよね。


極端にふりすぎてもよくないし。啓発経験不足の補い方のフローチャートの買い出しもしないといけないし。人が集まる。組織の見本となるものがないと運営できないのかな。難しいね。

ベテラン社員 ←こいつが原因👎
あと、業務の振り分け、依頼を
“頼みやすいかどうか”で判断するな😡


能力のある若手にチャンスの場が与えられるのはいいと思いますが、若返り化に全ふりするのは違いますよね💦若手とベテランとがいい感じに融合して意見を言い合え、ベテランはベテランとしてのフォローや仕事ぶりを背中で見せ、若手はフレッシュな考えを吹き込んでいく。
持ちつ持たれつの関係があればWin-Winで活気も生まれると思います!全てが年功序列っていうのも今の時代に合わないと思います。


組織の若返り化も段階踏まないで急にやったりすると破綻するよね…(´・ω・`)
若手の負担ばかり増える気がします…(´・ω・`)


組織の若返りに挑戦した企業努力は認める。
結局は老害となりえる社員をどうにかしないといけないよね。


年功序列が無くなり、無法地帯に。
職場に長く居てもデメリットしかなく、大脱走不可避😢


負のループやな……

所詮働いてるのは人間ですからね、感情面を無視すると軋轢が生まれるのは致し方無いかと…🤔




悪しき風習みたいに言われる年功序列、排除したらそりゃいままで仕事してきた古株はイラつくよな・・・
















コメント(554件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:31▼返信
ふーん...で?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:33▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
3.0は9ち0まき072740228さん投稿日:2023年11月05日 15:33▼返信
あっそ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:34▼返信
はちま長老さん、なんでや
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:35▼返信
結局その若手も年を取ってベテランになると同じ状況になりそうやな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:35▼返信
クビにした方がいいな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:36▼返信
初心を忘れてはならない
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:36▼返信
やるなら新規ポスト作って若手部署として立ち上げるぐらいか
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:36▼返信
やることが極端なんだよ
そりゃしわ寄せがすぐくるわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:36▼返信
管理職じゃなくて経営者が若返らないと意味がない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:36▼返信
薄給のまま管理職にされてこき使われてるのが現実だよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:37▼返信
若い人が出世できない構造があるなら改善する必要はあるがな。ただ入れ替えるのは違うやろ。これ女の管理職増やすぞと同じやんけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:37▼返信
人の上に立てない老害だから厄介
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:37▼返信
違うな、管理職になるならそれ相応の責任が伴うという覚悟もないのに昇進を受けた奴が悪い

従業員から推挙されて管理職になったわけでもないのに、部下にサポートしてもらえるとか期待している時点で甘すぎる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:38▼返信
周りからの信頼を勝ち取らないと管理職なんて無理なのにペーペーにやらせてもそら無理よ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:38▼返信
若返りとかいって、実力より若さを基準に選別したんやろ?
逆年功序列しただけじゃん、何の解決にもなっとらん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:38▼返信
実力主義でないのが問題では
無能の経歴数十年で口が悪い中年おやじ
同期で最優秀だがキャリアも経験も足りないけど偏差値高い出身校名門の若造

こいつらを簡単に出世させたらアウトよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:38▼返信
若くて有能なのをショートカットで昇進させれば周りも納得だし若手も続けってなるのに、上が若くなるべきって結論先行、手段迷走でやるからこうなる
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:38▼返信
当たり前だろとしか…年功序列、クソみたいな奴でも管理職になるのはいかんがよくわかってない奴がいきなりなってもベテラン勢はそりゃ協力しない。というかそんな扱いされたら辞めるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:39▼返信
>>19
年功序列から逆年功序列に変わっただけで、職場の体制とか変わってないのが致命的すぎる
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:40▼返信
女を管理職にって言ってる奴らと同じパターン
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:40▼返信
そらベテランたちは順番待ちに耐えてきてたのに急にそんなことされたらやる気無くすやろ
相手が心のある人間だと忘れてないか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:41▼返信
人の心がわからない若いやつが上に立つとダメだろうな
こういうときは新部署を若いやつで固めて上げればよい
それを広げていって世代交代させよう
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:42▼返信
能力に応じた昇進じゃなくて、若いから管理職ってマジ?単純に若手管理職の能力不足もあるかもね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:42▼返信
人間は歯車ではないってことよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:43▼返信
なんでベテラン社員に管理職やらせないの?
ベテラン社員をみんな切っちゃえばよくね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:43▼返信
まぁベテランと新人で中間層がいないところでそれやると特に技術継承が上手くいかなくて崩壊やろな。地位だけ高くても現場じゃ経験者の方が強いから
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:43▼返信
>ベテラン社員たちが若い管理職の言うことを全く聞かない
業務命令に全く従わないならクビに出来るだろ
クビにして若い社員を入れれば当初の目的である「組織の若返り化」が完了するので
むしろ好機
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:43▼返信
>>24
ベテランを説得して動かせられなかった無能な管理職たちの責任だよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:43▼返信
契約変えることからはじめないとそら無理よ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:43▼返信
>>23
若いヤツが駄目とはいわないが、若返りを図るなら実力主義の体制にすべきだったな
若けりゃいいわけじゃないし、年とってればいいわけでもない
有能な奴が上に行く体制にすればここまで破綻しなかったんちゃうか
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:44▼返信
日本を破壊した団塊世代を切り捨てろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:44▼返信
>>28
ベテランが動かんと仕事回らん状況でクビにしたら会社潰れるしかないやん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:45▼返信
人事部が機能していないからこうなる
実は一番重要な部署なのに大抵は準主力が配属されるからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:45▼返信
これやるなら35以上を解雇して整理しないとだめだよ

うちの会社は35歳以上を解雇して30代前半を管理職にしたらうまくいったよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:45▼返信
>>28
技術の継承とか出来てないから、ベテラン無しで首が回らんのでは?
技術と経験が大事な職場なら、下手に若返りを狙うのは危険なんじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:46▼返信
経営者無能
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:46▼返信
単にこの会社が糞ってだけだろwwwww気がつけよバカwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:46▼返信
管理職とかサビ残地獄でやりたくねぇわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:46▼返信
破綻した計画の妥当な末路だ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:46▼返信
じゃあ若手が40代になったらヒラに戻すんかっちゅう話ですよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:47▼返信
肝心の会社の成長に言及が無いw
正直40代より上の世代より素直な若手の方が使えるからな
若手を年寄の介護させるな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:47▼返信
でも役員上層部は老人なんでしょ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:47▼返信
もしかして今話題のサ〇リオの事?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:48▼返信
>>41
40歳定年制にすればよくね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:48▼返信
年功序列辞めてから日本は衰退したよね…
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:48▼返信
今じゃ老害コンテンツのドラクエFFは若者が作り上げたコンテンツなわけだがねガイナックスとかもね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:48▼返信
>>42
休職とか退職が増えて、仕事が回らない時点で成長してないだろ
どうやったら死屍累々で成長できるんだ…
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:48▼返信
※28
正社員をクビにするってそんなに簡単には出来ないんよ
ニートの君は知らんだろうけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:48▼返信
「若いから」とか「女だから」という 能力とは別の基準で管理職選んでたら
そりゃ会社はダメになるわなw


51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:49▼返信
無能な老害を切れる環境が本当に必要なことだったんだよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:49▼返信
>>1
若いか年寄りかでどっちを昇進させるか選ぶんじゃなくて
優秀なやつを昇進させろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:50▼返信
実力や実績で管理職を選べばいいのに、なぜ若さ?
社長が無能なんだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:50▼返信
年齢高い者は昇進から排除なら意欲落ちるだろうな
上に行ける目もないし無理にキツい仕事せんでいいなと
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:50▼返信
>>51
お前の言う、無能な老害に助けてって言ってるのがこの記事やで
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:51▼返信
若くて無能何選んだだけだろw
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:51▼返信
>>28
この書き方だと製造業だと思うわ
ベテラン消えると製造ノウハウ消失するからな、事前に徹底的なマニュアル化を進める大手以外
中小だと何で動いてるか判らんメーカー保証もとっくに切れた製造マシンが現役で動いてて怖いんだぜwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:52▼返信
中堅・ベテランが意欲なくしてうまく行く職場もあるまい
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:52▼返信
年功序列も人間関係とかいう実は仕事には無価値な情緒的運営を助長するだけやが、若返りが目的になるのも脳死やなぁ、と… 使用者側が無能だから、個人や組織の能力と適性を数値化や客観的に評価する術がなく結果的な売上とか業績だけで判断するしかできないのが変われない原因
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:52▼返信
実力主義を言う奴ほど
仕事したことないくせに自分を過大評価しているイメージ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:53▼返信
ベテラン=無能ではないなら、管理職のポストが空くのを長年待ってた連中は面白くないだろ
せめてベテランを辞めさせてから出ないと上手くいくわけがない
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:53▼返信
管理職の指示を聞かないなら解雇したらいいじゃない
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:53▼返信
こんな老害をクビにできない事が狂ってる
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:53▼返信
いい風に言ってるけど要するに今まで会社に貢献してきた人を
歳が上がってきたから、切り捨てるってことだからなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:53▼返信
田舎で若手が採れたなら、そこそこ良い条件の会社なんだろうけど。
人は簡単に切れないからねー。昇進できてなかったベテランとかクソ厄介だろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
>>60
盲目的に若返りを推進するよりまだマシやろ…少なくても数字や技術などはあるわけだし…
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
上司の業務命令に従わない奴首にして新しいやつ入れれば?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
>>59
人間関係が無価値とか正気か?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
>>49
正社員をクビにするのは難しい事ぐらい知っとるわw
この場合は「言うことを全く聞かない」わけで「正当な理由なく従わない」状態だから
社員側も会社側を「不当解雇」として訴えても勝てる見込みは薄い
なのでちゃんと手順踏めば解雇出来る

70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
>>31
まず管理者・経営者に能力が足りなかったといういつものやつな
大体この手の改革の失敗は経営者の能力が足らず、かつ焦り過ぎが主な原因だよな
周りが理解の乏しいのばかりなら尚更両方が必要になる
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
会社が潰れて、全員解雇で、みんなハッピー
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
昇進の道を断たれたベテランが今までどおり働くわけがないわな
社長はそんなことも思い至らなかったのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
とりあえず、この企画を通した奴と発案者には
絶対に責任を取ってもらおう
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
若い奴は駄目だよ
年齢差別で技術力あるベテランに単純作業おしつけてノルマ達成しようとするからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:54▼返信
>>52
老害を力ずくでクビにするべきだったんかな
まぁ、退職金をかなり払うことになるからそれで会社傾きかねないけどな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:55▼返信
無能な老害社員とベテラン社員は別に考えないといけないんちゃう。無能はそもそも年齢関係なく切っても支障が無いが経験を積んだベテランを蔑ろにしたらそりゃうまくいかないだろ。誰が教育するんだ?一から全部やり直す気か?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:55▼返信
>>67
新しいやつを入れても数年で休職リストに入ってるみたいですがそれは…
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:55▼返信
※69
その程度じゃ切れない
人事やってないから知らんだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:56▼返信
能力での評価じゃなくて逆年功序列みたいな事したらそら反発エグい事になるわな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:56▼返信
>>19
とは言え辞めもせず協力もしないのは謎だなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:57▼返信
実力関係なくとりあえず若手を昇進とかやってたら反発されるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:57▼返信
>>69
じゃあ会社が認める正当な理由があるからクビを切れないんじゃね
お前が思い浮かぶ程度の理由なら会社も対応してるやろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:57▼返信
結局は年功序列を逆にしただけとなぜ気づかんのだ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:57▼返信
上はバカなんかね?
当たり前だろ
やるなら順序ってもんがあるだろうが?
どーしてもそのやり方するならベテラン全部クビ切れ
ま、そんなんやったら会社まわんねーよーになんだろうけどw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:57▼返信
今まで使ってきた40台の給料を上げず、入ってきた若い奴も安月給で使える
最悪の制度じゃねえかw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:58▼返信
年寄りはほんとろくなことしないなあ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:58▼返信
若い管理職がベテランだらけの部署まとめるって相当優秀な人間じゃないと無理だろ
ベテランですら逆らえないほどの圧倒的な実績や能力が必要
年功序列は悪しき風潮なのは間違いないが組織を運営する上でベターな仕組みなんだよ
安芸高田市の騒動とかまさに典型例。どっちも目的を見失って完全に組織崩壊起こしてる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:58▼返信
ベテラン社員は自ら社内ニートになったの?
担当外の仕事を押しつけようとしただけ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:58▼返信
この2,30台も40台になったら切られるのに
何で喜んでるんだよw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:58▼返信
会社の若返りなんてベテラン社員を残したままできるわけないだろ…
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:58▼返信
いやサボタージュするなら首にすればいいだけだろw

それだけの決断力がないなら管理職に向いてねえって話だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:58▼返信
>>69
「命令に従わない」を「仕事しない」と混同しているアホ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:59▼返信
ベテラン社員という名の老害が悪いやんけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:59▼返信
老害が顔を真っ赤にしながら反論しそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:59▼返信
何も考えてないのと同じ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:59▼返信
ちゃんとフォローできないバカ社長の失策
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:59▼返信
>>45
サムスンかよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:59▼返信
お前らは働いたことないから想像も出来ないんだろうけど
自分が就職しようってなったら、40台で切られる将来性皆無のこの会社に就職しようと思うか?
考えたらわかるだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 15:59▼返信
反発されたのは若手を重用した事じゃなくて有能な人間を軽視した事だろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:00▼返信
正社員の首を切るのがどれほど難しいか知らん無知だらけかよ
この場合、会社を若返りさせたい人事なんて理由で会社は勝てないからな?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:00▼返信
※72
二代目のボンボンじゃないかな? 人の心を知らず、息子として成果を焦り・・・・・まるでビッグモーター
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:00▼返信
昇進した実績があれば他の会社に転職しやすいから他に移ればいいじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:00▼返信
仕事できるベテランと老害を一緒にするのはおかしい
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:00▼返信
30代前半の話をそのまま信じるのもどうかと。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:00▼返信
>>94
この記事は、お前の言う老害が必要でしたっていうなろうみたいな展開を書いてるんやで
どっちかというと若者が顔真っ赤にして反論してる
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:00▼返信
ま、無能のZ世代に任せたらこうなることは分かりきってたろw
実践した結果こうなったんだから、ほんとゴミだなZ世代はw
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:01▼返信
管理職の能力がなかっただけの話だろ
ベテラン社員とやらのせいにして逃げてるだけ
今時の若者は~とかやってる無能と変わらん
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:01▼返信
なんか新しい事したくなったんなら新しい部署作ってそこで新人中心の構成にしたり色々試せばええんや
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:01▼返信
>>91
決断力で正社員の首を切れるか無知
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:02▼返信
そもそも今40〜50の人間って一番苦労してきた氷河期だろ?
その人らがようやく昇進だって時に若手を優先するとかさすがに氷河期が悲惨すぎるわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:02▼返信
結果業績はどうなったか言わんかい
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:02▼返信
てかめちゃくちゃじゃん
今まで積み上げてきた大事な社員を社長自らが崩すってw
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:02▼返信
>>97
韓国のどっかの企業であったなと思ったらサムスンか
思い出したわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:03▼返信
制度じゃなくてベテラン
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:03▼返信
若返りってのは、成果主義にしたってことか?
だったら働かない年配の給料下げれば済むんじゃないの?
成果主義じゃないなら、年齢の逆差別で若いものに責任を持たせてもうまくいかないでしょ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:03▼返信
若手にベテランが管理できると思った上層部が無能か、
ベテランを管理できなかった若手が無能なだけでは?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:03▼返信
>>107
優遇されてるはずなのに管理職に選ばれなかった若者の僻みやぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:03▼返信
管理職に能力と権限がないんやからそりゃそうやろと
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:03▼返信
>>109
決断力で切ったら、切った社員から集団訴訟待ったなしだよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:04▼返信
何で能力ではなく若さで昇進を判断したんだよ
一番のガンはこの社長だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:04▼返信
>>110
実績や能力が同程度なら若手優先するのは当たり前だよね
ベテランさんが無能なくせにプライド高いだけでは?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:04▼返信
そりゃ若いだけで能力無くてベテランに助けてって上司じゃ手伝わないだろ
全てテキパキこなした上で何時までに終わりそうにないので手伝ってもらえませんか?
だったら手伝うだろ、何も出来ないのに仕事全振りされれば「はあ?知るかよ」ってなるわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:04▼返信
まあ若者って基本的に無能だからな
それを勉強する時間も教えてくれる人も奪って地位だけ与えりゃ当然そうなる
立場が人を作る、ってのは正論なんだけど立場だけでは人は育たないんだよ
その程度の事も想像できない代替わり社長がアホ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:05▼返信
俺の会社の古参とか管理職やりたい奴一人もいないぞw
むしろみんな押し付けあってるわw
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:05▼返信
ベテランがクソな奴らなだけで草
ベテランを全員クビにしたら上手く回るってことだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:05▼返信
>>121
実績や能力が同程度じゃないからベテランがいないと仕事にならなかったんじゃね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:05▼返信
ベテラン社員を管理職にして部下の給料はサイレント昇給すればいい
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:06▼返信
営業やら事務職ならいざ知らず技術職で年功序列崩したらそりゃもめるんじゃないの? 熟練、経験が武器の技術職なのに経験の少ない若手昇進させたらそりゃ不協和音出るでしょ? 一人二人ずば抜けて優秀な若手が上に上がるのとはわけが違うからね。

129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:06▼返信
ジョンソン運動会か
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:07▼返信
ベテラン達は上司から振られた仕事断って何してんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:08▼返信
せめてベテラン切っても回せるくらいになってからやるべきやったな
ベテラン切れない状況なら本当にただの馬鹿じゃないか
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:08▼返信
>>130
通常業務やろ
仕事って別に上司からくるだけじゃないぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:08▼返信
処罰権限ないまま管理職にしたらそらそうなるわ。仕事降ってもやらないなら給与下げる、首にする等明確な信賞必罰がなければ若手もやらないわ。仕事しない、昇格するほど仕事ができないならそれに見合う待遇にしないと。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:08▼返信
ベテランも若い頃は上からあれこれ言われても我慢してやってきてるんだから
いきなりそうなりゃおもしろくないだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:08▼返信
おっさんは未来の若者の姿だからな
将来幸せになりたいなら、おっさんを大切にしなさい
おっさんは自分の未来なんだから
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:08▼返信
>>126
そのベテランさんが仕事サボってる間に若手だけで回してるって書いてあるやん
つまりベテランの枠がちゃんと働く若手に置き換われば何も問題ないってこと
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:09▼返信
業務実態の把握も出来てないしコミュ力もセンスも無いから付いて来ないんじゃないの
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:09▼返信
知床で沈没した観光船ってベテラン切ってたっていうよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:09▼返信
※130
のんびり手を抜いて高みの見物。冷遇されたんだから必要最低限の事しかしなくなるのは当然
「能力高い人達だけで頑張ってくださいwww」って思うのは当然の流れ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:09▼返信
>>132
つまり無能やん
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:09▼返信
スタップ細胞の小保方の研究不正でも思ったけど、若手に責任あるポジション渡すだけじゃ事故るだけ。
色々手を回さないと。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:10▼返信
>>125
若手だけで回して大変なことになってるじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:10▼返信
氷河期世代をナメきった結果、会社が傾いたでゴザル
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:10▼返信
ベテランというかただの働かないおじさんじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:10▼返信
>>140
無能扱いされたから無能なりの働きしかしなくなったって話やろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:10▼返信
当たり前じゃん、若手って言葉に踊らされすぎ
順次やっていかないと、まじめにやってきたベテラン社員は会社に切り捨てられたって感じるだけだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
成果主義というわけでもなく、ただ若返りだけをお題目にしてる社長が一番の無能なのでは?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
その分の金を渡せばいいだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
>>136
サボってるとは書いてないが
クビにならない時点で通常業務はこなしてて、それ以外に上司からの仕事は断ってるだけじゃねーの
脳内で補完が効きすぎ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
>>135
それで年功序列でサボられてもダメだけどな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
無能の首を切れるようにしないのが全ての元凶
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
歳を取ったら無能ってレッテル貼ってる時点で仕事ができないじゃん
ベテランは経験則と技術を持ってたから今まで会社が回ってたのに
技術も経験もない若いだけの人間が管理職に入っても
上長自体が技術についてのノウハウやスキルがないならお話にならないだろ
そりゃ仕事は回らなくなるしそんなスキルも能力もない若い上司の尻拭いや
責任を取らされ兼ねないラインに入るわけ無いじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
>>136
若手で回して回らなくなって病んでるってあるじゃん問題だらけじゃん
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
>>125
ちょっとは記事読めば?
ベテラン頼らんとどうしようもない状況になっとるやん
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:11▼返信
勤務年数しか誇れることのないベテランが発狂してて🌱
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:12▼返信
いや、これをベテランのせいにするのおかしいっしょ
今現状は感想に反応する奴若いからベテランwとか癌やんwwとか言っちゃうだろうけれど
いざ自分の番になったら絶対猛反発するぜ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:12▼返信
大統領の料理人って映画で似たような感じになってたな
大統領の一存で入ってきた女シェフをそれまでいた料理人とかフタッフが寄ってたかって嫌がらせするやつ
結局女シェフは心にトラウマ抱えて逃げるようにしてやめていったって実話に基づいた話だったわ
トップが何も考えないで政策を導入するといつも迷惑被るのって現場なのよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:12▼返信
・ベテラン社員 ←こいつが原因👎
こいつは年取ると確実に切られる側だな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:12▼返信
若いってことで贔屓にしてたらそりゃ組織は瓦解するのは当たり前
それこそ上の年齢層の社員を丸ごと飛ばすようなことをしない限り無理

かつて日本はリストラをしまくって副次的に似たような環境に近づいたことがあったけど短期的には成功したけど人材流出で結構なツケを今払わされている状態
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:12▼返信
>>153
そりゃベテランがサボってんだからその人数分キツくなるよね
算数できないのベテランは?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
>>158
顔真っ赤だな
どうした?話聞こか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
無能運営ざまぁwwwwwwwwwwwwww
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
バカだなー若い時はそれでいいかもしれんが
将来お前がおっさんになって不遇な目に遭うんだぞ?
ずっと若者でいられると思ってるのか?
やったことはやられるぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
>>154
ちょっとは記事読めば?
ベテランが働かないから状況が悪くなってんだろ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
年齢や性別で役職の有無を決めていれば破綻する
一番必要な物が抜け落ちている
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
>>155
そのベテランなしじゃどうにもならなかったって話なんだけど文盲なの?w
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
仕事の引き継ぎの重要性を理解してない管理職多いよな
人を入れ替えるだけで仕事が回ると思ってる
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:13▼返信
若返りとか言って給与の安い若手を管理職にして、ベテランの給与を下げたんだろ。
で、難度の高い仕事をベテランに振ってたと。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
老害と老害二軍の嫌がらせで全体がダメになったと言うお粗末な話か...
やっぱり60超えた老害は何かしらの隔離施設内で最低限の生活をさせる制度にした方がいいんじゃ無いかな?そうすれば
基地外プリウスアタックとか主に老害メインの事故や迷惑行為が綺麗に片付くし良い案だと思うんだよなぁ...ww🤔
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
いやならやめろ変わりはいくらでもいるぞwwwww
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
>>145
じゃあ辞めて転職すれば?
本当は有能なら余裕だろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
>>155
まあお前の代わりはいくらでもきくからな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
若いやつってごみしかいないの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
なんでも急激に変えると歪むって
ほぼすべてのことである事じゃん
馬鹿なの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
>>160
算数ができないのは管理職のほうでは…
動かせる人員に沿って仕事とれよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
>>75
大規模な改革するなら瞬間的な出費でしかない退職金は渋ったらダメだろとは思うけどな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:14▼返信
>>172
と思うベテラン()であった
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:15▼返信
若い奴も困るだけだろう
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:15▼返信
>>164
じゃあベテラン優遇すれば解決したな
はい論破
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:15▼返信
ベテランがボイコットするから仕事が回らんだけでこいつらをどんどん首にして若手を入れられれば回避できた話
つまり老害は不要
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:15▼返信
>>175
あれ?
サボってることは否定しないの?
穀潰しじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:15▼返信
年功序列という制度があったから頑張ってきたベテランもいただろうからな
これでベテラン叩きは無理だわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:16▼返信
>>173
そうだよ。そして年を取ると更に腐る。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:16▼返信
>>179
なんで働かない奴を優遇すんの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:16▼返信
今時の中年共はゴミばっかだからな
さっさとくたばれや
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
>>177
そんなに効いたの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
>>173
その若い奴が歳食った結果が君だよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
氷河期世代を安い駒にしようとして失敗しただけやろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
そもそも今の日本の逆ピラミッドの年齢階層構造から考えると、「若さを優先」でなく「中高年齢の人材の活用」に注目して人材戦略を練るべきだと思う。
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
>>180
火の玉ストレートやめろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
>>171
なんで転職すんの?
有能な管理職が頑張ればええやん
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
それでその39代が年取った時に降格させて若い奴また登用するの?実質的な定年が40歳になっただけじゃないの
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:17▼返信
>>161
お前みたいに使えない奴がいて困ってるんですw
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:18▼返信
安易にクビにできないんだから調和を取らないとダメでしょ
ベテランが働けるような環境作りだって重要な任務だ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:18▼返信
任天堂に例えると桜井や岩田を左遷して今までヒット作を支えてきたベテランを平社員に降格して
実績もスキルもない若手をCEOやプロデューサーに据えて
さあベテランども言うことを聞けって言われて今まで通りクオリティの高いゲームがまともに作れる?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:18▼返信
>>191
有能な管理職からしたら働かない無能なんていらないよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:19▼返信
どの会社でもベテラン怒らせたらこういうことになる罠w
いちいち事細かに指示なんて出さなくても図面や仕様書を投げるだけで勝手に完璧な物を仕上げてくるどころか、おかしな部分があればすぐに気付いて連絡して損害を最小にしてくれるのがベテランだしな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:19▼返信
アマギフ1000円欲しさに適当に誇張してでっち上げただけでしょ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:19▼返信
>>180
新しく入ってきた若手ではどうにもならなかったって話なんだけどw
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:19▼返信
部下だった奴に急に上司になられたらそらそうなるだろ
ベテラン勢も辞めれる奴は辞めてるだろ、転職するには厳しいから続けてるだけ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:19▼返信
>>184
結果と原因を混同してて草
ベテランを無視して若手優遇したがの始まりやろが
文盲か?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:19▼返信
>>195
それ実際にやった和田スクエニが崩壊寸前になってたな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:19▼返信
給料が新人より安いんやったら仕事量も新人より少なくするのは当たり前やないか
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:20▼返信
※194
仕事を経験と技術で支えてきたベテランを降格させたら現場が回らなくなって
業務が崩壊して会社の業績が終わったって話でしょ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:20▼返信
>>181
149に結論が戻ります
顔真っ赤やん
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:20▼返信
派遣が社員のつもりで書き込んでそう
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:20▼返信
>>196
なら首切ればいいじゃんw
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:20▼返信
ベテランが働かないじゃなくて上がベテランから働く意欲を削いだだけじゃん
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:21▼返信
年功序列って序盤は有能でも安いけど後半は高給確定だから我慢してくれ、みたいなとこあるし
今から昇進って時に、お前は中年だからダメーなんて言われたらそりゃ揉める
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:21▼返信
40代の氷河期世代なんぞ、就職段階から辛酸を舐めつけてきた世代だろ
上の世代の団塊ジュニアは数だけ多くて使えないバブル組だし
景気回復後に入ってきた下の世代はゆとりだし
そんでもって能力無視して若返りとか言われたら、ブチ切れもするだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:22▼返信
>>207
法律に守られてるから無能でもクビ切れないんだよ
だから寄生虫扱いされてるの
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:22▼返信
>>204
と、30代前半の男性が職場の闇(笑)について赤裸々に語った記事です。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:22▼返信
スネて仕事しないとかガキか?
そんなんだから若手に抜かれんだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:23▼返信
流れ作業ではなく適材適所が大切なんですねぇ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:23▼返信
※196
若いだけで管理職になったのに有能w
管理できてないからラインの人員配置も
工数も守れず業績ガタ落ちw
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:23▼返信
ここでも日本の雇用規制が問題になっているな
部下の言うこと聞かないのに辞めさせることもできない
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:23▼返信
40歳で老害なぁw

40歳以上でポスト剥奪されてそれが定年まで続くならやる気無くなるわなw
がんばっても出世しないんだから
その態度が老害って言われたらたまらないだろうね
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:23▼返信
ベテラン側から会社に見切りつけられてんじゃん
若手が有能だったらベテラン言いくるめて普通に会社まわるよ
実績がそもそもないやつを上にたてたらそりゃこうなる
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:23▼返信
>>211
法律で守られてるなら仕方ないね
で、どうすんの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:24▼返信
30代の課長がいるんだけど精神がほんと子供でどうしようもない
そいつのせいで若い奴がどんどんやめていく
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:24▼返信
若返り意識してる時点で年齢しか見てないから年功序列と判断基準が変わらない
馬鹿じゃねーの
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:24▼返信
>>217
40歳まで何やってたんですかね
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:24▼返信
雑な改革は
内容に関係なくコケる
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:24▼返信
ベテランは何かに付けて反論してちゃんと仕事してるよ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
>>222
40歳まで年功序列だったんやろ
何いってんだお前
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
>>184
バカすぎ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
ここ見てるとベテランは自分のことしか考えてないのが分かるわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
一族経営の若社長にでも変わったのかな
わかりやすい落ちぶれっぷり
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
※211
退職金上乗せして早期退職募ればいいだけだろ
一番穏便にベテランが抜けていくだろ。優秀なやつから
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
>>211
じゃあ辞めなくていいじゃんw
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
>>225
実力制になったのに評価されてないのはなんで?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:25▼返信
※216
やめさせたらそれこそエンジニアがいなくなって会社倒産するじゃん
社長人事の失敗と管理職の能力不足が主問題なのに
いままで会社支えてきた有能なエンジニアクビにしたら他の会社で働くだろ
そもそも今超人手不足でシニアエンジニアとか引っ張りだこだ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:26▼返信
うちの会社みたいだな 年寄りに頼り切りだったくせに若返りと言い技術の引き継ぎすらせず減らす
マンパワーも足りないし仕事を1から試行錯誤しなきゃならない人に新人押し付けて更に仕事を増やすファインプレー
経験値が足りない若い奴を昇格させ昇格した若い奴は仕事をやらずにだべるだけ 結果は納期が間に合わず違約金w終わりだよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:26▼返信
多分これ給料さえまともだったら文句出てないんじゃね?
おそらく若手を昇進させた給料より低い金額になってるだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:26▼返信
システムより人間をコマとしてしか見てないからでしょ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:26▼返信
優秀な奴は上げても良いと思うけど
若いだけで上げてたらそりゃな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:26▼返信
40代だとまだ雇われたら年功序列って感覚の世代なのかな
30代20代はそんな感覚なくて給料上げるために何度も転職する世代なんだが
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:26▼返信
>>231
逆年功序列になっただけだけど…
記事読んだ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:26▼返信
>>193
自分の未来をみてるようで苦しいんだな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:27▼返信
>>180
知識も経験もない人に仕事押し付けて回るの?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:27▼返信
この事例のベテランは頭悪すぎない?
直情的になってサボって会社に意趣返ししたつもりかもしれんけど
会社から見たらベテラン全然仕事して無くて無能やんけ、って納得材料にしかならんでしょ
もう二度と昇進はないぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:27▼返信
※195
降格や左遷しないまでも転職や独立で逃げられたりしてボロボロになってるゲーム会社多い
大手の所ほど職人系を冷遇してクソゲ乱造会社になってるイメージしかない
バンナムのブルプロとか金と時間使いまくってるのにゴミだし。まさに能力無い若手に任せた結果
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:27▼返信
30代が若いと思ってレスしてそう
代えられる側なのに
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:27▼返信
※232
優秀でも仕事しないなら不要だろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:27▼返信
>>238
どこにもそんなこと書いてないけど?
評価制度が変わって若手が抜擢されただけじゃん
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:28▼返信
失敗してるわけじゃ無いやつをないがしろにしてたらそらなそうなる。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:28▼返信
今日日のコンプラだと、「職域では仕事できるけど性格終わってる奴」が管理職になることはほぼないな
自称ベテラン様が昇進できないのにはきちんと理由があるし、そいつの昇進に反対する管理職も確実に存在する
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:28▼返信
>>227
冷遇した相手が会社のために働いてくれると思うとか脳みそ腐ってんのか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:28▼返信
ベテランの俺だけど会社に不遇な扱いを受けたからボイコット
~いまさら謝られてももう遅い~
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:28▼返信
>>224
反論するのも仕事のうちだしな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:28▼返信
不思議なのは、なんでベテランは会社にしがみつくの?
それまでの経験活かして転職すればいいのに
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:28▼返信
>>227
会社が会社のことしか考えてないから別にいいじゃん
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:29▼返信
>>243
記事読んだらこんなレスはでてこない
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:29▼返信
>>245
「現在も若い人を管理職に上げるという会社の方針は変わっておらず、このままいけばさらに病む人が増えると思います。方針が変わる前のうちの課はとても仲がよく、他の課からも羨ましがられるほどでした。しかし体制が変わっただけで一気に崩壊してしまいました。とても悲しいですし、実は最初から仲なんて良くなかったんじゃないかと今は思ってます」
記事読んだ?
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:29▼返信
>>248
だから評価されてないんだよね
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:29▼返信
>>247
これはそんな話じゃないがな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:29▼返信
ぶら下がってても役職が待ってた連中に今更成果主義押し付けてもな…
そもそもその年まで飼い殺して、骨身に勤続年数の積み重ねが大事だと思わせてしまったのが過ちだな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:29▼返信
※227
ベテランは営業から設計工数管理交渉までやれてたのに
まともなスキルのない若手がそれやったらまともに仕事取ってこれないし
実現可能な工数設計や管理もできないんから業績悪化したってあるだろ
それを部下のベテランにやらせるなら給料泥棒だろw
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:30▼返信
>>245
「数年前に社長が代わり、会社の方針が変わりました。その一つが『若い人を管理職にあげ、組織の若返り化をする』というものでした」
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:30▼返信
>>240
知識も経験もないのに管理職なんかやってんじゃねーよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:30▼返信
中堅の年収100万下げて若手の年収50万上げた我が社みたいだぁ…
若手喜ぶかと思いきや意外とテンション下がってんのよな
勤続した場合の限界下がったって
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:31▼返信
>>211
なら寄生されるしかないねwww
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:31▼返信
>>227
会社が報いてないのに
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:31▼返信
優秀なベテランなら黙ってすぐ転職するよ
居座ってサボタージュしてるようなのがどんな人材かはお察し
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:31▼返信
>>231
横からだけど実力で判断なんかされないぞ
媚びるのが上手い奴が上に行く 実力判断なら実績ない奴が上行く理由ないからな
会社は若い奴に経験を積ませて息が長い管理職作りたいから媚びるのが上手い若い奴が管理職になり下が被害被る
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:32▼返信
>>260
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:32▼返信
前いた会社はこれやると同時にベテラン向けの⚪︎⚪︎エキスパートみたいな役職作ってたなぁ
待遇は管理職だけど部下なしってやつ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:33▼返信
>>241
そもそももう二度と昇進できないから後はのらりくらりするだけでしょ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:33▼返信
成果主義ではなく単純に組織改革で若いってだけで昇進させられ管理職にされた
結果実績はあれど今まで年功序列のせいで昇進できてなかったベテラン勢が下の連中に若いというだけで追い抜かれた

誰だって反発する、俺だってする。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:33▼返信
>>264
そのお察しな奴らを頼らんと仕事回せない人たちってさらに劣ってるん?www
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:33▼返信
>>241
何回も昇進の機会があるとおもってんの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:34▼返信
バブル崩壊、氷河期、ロスジェネと言われきつい時期を頑張って40代50代、これから上を目指すときに「これからは20代を重用しまーす」って鬼畜かよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:34▼返信
※258
現場の雑務は現場の仕事だよ?
マネジメント職に現場の仕事やらせようとする勘違いは万年現場に居座るベテラン様あるあるやな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:34▼返信
>>270
そりゃ何割かを占める人らが人件費吸うだけで働かないなら回らなくなるだろ
年金みたいなもん
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:34▼返信
若返りって理由だけで能力で出世させないから駄目なんだよ
50超えても考え方が若々しい人だっていっぱいいるぞ
そもそもの話管理職は多少能力が劣っても年齢がいってる人じゃ無いと下も上も迷惑なんだよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:34▼返信
若くても無能なら意味ないやろ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:34▼返信
>>255
順番が逆やぞ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:35▼返信
無理やりな屁理屈でベテラン叩くキッズが多いな
給料分の仕事をしないだけの話だろ
お前らいつも言ってることじゃん
逆に管理職なった若手は給料分の働きができなかったというだけの話
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:35▼返信
ベテランの人格に問題があるだけでは
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:35▼返信
※269
それで若手が能力あって現場回せるならともかく
どんどんうつ病になって=業績悪化してるんだから会社人事の問題
株式会社なら人事や社長更迭だわ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:35▼返信
俺、30代課長代理で部下8人は全部年上やで。

正直、個人的には色々思う所はあるし、何人かやりにくいけどそれでも今まで誰もしなかったことして改善して過去最高成績出せた。機械やクラウドアプリ導入含めて業務オペレーション30箇所ほど変えたから結構変えた
必ず1回抵抗はあってオペレーション変更嫌がるけど、今は割とオジサン、オバサンがのびのび働いてる。

でも本音はやっぱり疲れにくい若い子が欲しいし、抵抗も少なくもっと色々試したいこともあるし自分の業務も一部渡したいので若い子がある程度欲しい。
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:36▼返信
プライドだけは高いベテラン様ね
うちの会社にもいるわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:36▼返信
管理職向きの有能を上げるならともかくやたらとそんなことしたらそうりゃそうなる
最近の新人にめっちゃ給料出すでーとかも似たようなもんじゃねえの?
給料高い人に仕事を一杯やってもらえばいいんだからベテランは働かなくなるよね
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:36▼返信
部下が働かないのは管理職が無能なせいだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:37▼返信
>>210
氷河期世代がいわゆる団塊ジュニアで全然バブル世代じゃないぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:37▼返信
若手だけで会社回せばいいのにw
回らないならベテランに給料上がらないし
未来もないけど協力してくださいってお願いしたら?
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:37▼返信
んで若返りとやらで昇進した奴等が歳取ったら平に落とされるんかね?
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:38▼返信
最近多い女性を出世させる為に女性ならなんでもかんでも管理職にするようなもん
能力がある女性をじゃないから滅茶苦茶になる
若いとか女性だからじゃなく能力主義にしろ
ただ長くいるだけで出世させる事をやめれば良いだけの話
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:38▼返信
昇進した若手たちはどうせ調子乗ってベテランに高圧的な態度とったんやろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:38▼返信
トップがアホやから会社が潰れる

国も同じ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:38▼返信
30歳以上の老害なんて会社にいらないだろ
ほんと死んでくれって感じだわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:38▼返信
単に年功序列の能無しが環境に適応出来ないだけじゃん
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:38▼返信
ベテランをやけに敵視してるやつがおるが、大体論破されてるの草
お前が会社で評価されてないの、そういうとこやぞ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:38▼返信
働いて嫌な思いするなら投資で金稼いでリタイアした方がええでw
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:39▼返信
※291
引きこもり特有のコメやなw
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:39▼返信
その結果仕事は変わらず給料がガーンとあがるなら俺は文句ないよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:39▼返信
年齢だけで差別化してたらそりゃそうなるだろとしか…
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:39▼返信
>>274
部下を動かすのは管理職の仕事ですよ
それができてないなら管理職が一番の給料泥棒やんw
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:40▼返信
40代以上は、氷河期世代だろ?
就職も労働も苦労したのに、若返りの為とかで座っている椅子蹴っ飛ばされたら
そりゃ面白くはねーでしょうよ・・・・・
ってか遠回しなリストラみたいなモンだわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:40▼返信
管理職で部下を管理できないのは無能だが
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:40▼返信
>>273
現場にやらせるのがマネジメント職の仕事w
マネジメント職の方は仕事ができてないようですねwww
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:40▼返信
>>297
年功序列の改革が逆年功序列とか、経営者がマジでセンスない
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:40▼返信
※283
ベテラン様はこの手の勘違いよくするけど、昇進して責任増えるのと引き換えに現場から離れて楽できるのが一般的な昇進なの
昇進出来ない無能は一生汗と油にまみれて働くしかないの
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:40▼返信
ベテランとか言うけどタダの年寄だろ?
年齢が上ってだけで威張り腐るのはネットだけにしとけよ無能
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:40▼返信
部下を上手に使えないのは管理職の問題
とか若い人は言っていなかったっけw
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:41▼返信
※291
今は60超えた定年した人達ですら引き留められるぐらいの人手不足だぞ
俺の行ってるジムでも70超えてもやめさて貰えないおばちゃんいっぱいいるわ
もうのんびり老後過ごせば良いのに自分が辞めたら会社がまわらないぐらい若い子が入ってこないって嘆いてた

もうトラックドライバーなんて60超えた爺いなけりゃ詰んでる状態
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:42▼返信
>>305
責任取るのが管理職の仕事やもんなぁ
この抜擢された管理職は責任取らんのかな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:42▼返信
>>303
現場から離れたら楽とか昇進したことないやつのセリフやんw
経営層に食い込めるまでは中間管理職なんだから板挟みでどんどんしんどくなる一方やぞ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:43▼返信
※304
お前は年下に命令されても何も思わないぐらいプライド無いの?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:43▼返信
>>298
これが優秀なベテランの思考回路かぁ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:44▼返信
>>310
反論なしで遠吠えとかダッサw
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:44▼返信
仕事が沢山できるから昇進するのではなくて、背負う責任が増えるから昇進するということを分かってない大きな子供が自称ベテラン様なんやろな
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:45▼返信
>>310
優秀な若手の思考回路じゃ休職するみたいやで
お前も気をつけてな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:46▼返信
>>312
背負う責任ってなんすか?
管理職でもないのに、なんか責任背負わされるんすか?
こわ…
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:46▼返信
>>312
管理職様は仕事が回らなかった責任とってくださいwww
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:47▼返信


ベテラン社員とか頼っておいて、給料上げないなら「そらそうだろ・・・」としか
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:47▼返信
自分より若いってだけ足引っ張ろうとする奴が多いな
そらそんな奴ら昇進させられないわな
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:48▼返信
うちのところは小さい会社のせいか中堅を上に上げて、元上部が現場でのらりくらいしてるという引退人事で引継ぎが上手くいってるな
影響力の残し方が難しいんだろうね
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:48▼返信
ポスト上げなくても、給料さえ上げればベテランも働いたのでは?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:48▼返信
面倒くさい管理やら幹部会やらの仕事を若手がやってくれるなら喜んで平社員になるよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:48▼返信
言うこと聞かないベテラン社員の存在を上層部にチクれば済む話ちゃうんか
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:49▼返信
※321
自分に能力がないと言うことをプレゼンするだけだな
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:50▼返信
>>319
それはあるかもしれんな
上を目指すモチベもなくなったろうし、
給料分の仕事しかしなくなったんやろな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:50▼返信
>>287
3年か5年昇格無ければ降格だな平に戻る
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:50▼返信
若手登用、中高年早期退職勧奨て要は若手にもその会社での将来は無いという事だからな。
若手若手とい始めとる職場はそうそうに見切りつけた方がよい。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:50▼返信
>>322
上からすれば、管理できてないって言われてるようなもんだからな
更迭理由になる
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:51▼返信
海外だとマネージャーの方が立場弱いしな、日本の 管理職=立場が上 って発想が異常。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:51▼返信
責任を負いたくない一生平社員
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:52▼返信
若いって理由だけで下駄はかせりゃ、そりゃ不満爆発するでしょ。成果主義にしなくちゃ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:53▼返信
>>327
日本だと、管理職は大体は人の管理だけじゃなくて実際に一緒に仕事してる人がおおいからな
チームリーダーでもあるから、立場が自然と上になる
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:53▼返信
管理職はリーダーとマネージャーどっちの仕事もするんだよ。バランスは職場によるけど。
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:53▼返信
>>321
自分には管理能力がありませんって報告するとか潔いなw
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:53▼返信
仕事しないならベテランだろうと切ればいいだろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:54▼返信
辞めるならまだしもしがみついてるのは流石にダサすぎるだろ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:54▼返信
リーダーには金払わないけど、マネージャーには金払う、それが技術立国日本w
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:55▼返信
>>334
何で辞めないといかんの?
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:55▼返信
ベテランの積み上げてきたものを軽視するのと若返り化はセットだからな
想像してるような若い会社にはベテラン社員なんていないんだからなw
たまたま時代のおかげもあって上手く成長できた企業にとって
今の若手の力だけで成長せられる可能性は低いし言葉のイメージだけでやるのはマジで愚策
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:55▼返信
年齢を重ねる事のデメリットを理解出来ない若者が上司になると家庭問題・本人の健康問題・記憶力の低下(若者と比較して)等理解出来ないのでお互いに分かり合えずにコミュニケーションエラーが多発して職場崩壊に至る等の事件が発生するので、若者上司は相談出来るベテランを確保しておく必要がある。まぁ出世させるのは会社の責任だから元々気を配る必要があるのだけどこういう事をする会社は大体人手不足なので誰も余裕が無い。
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:55▼返信
そりゃ能力を理由に若い人間に管理職やらせるのならともかく
若い事を理由に管理職やらせたらそうもなるだろ
年を取ってるという不等理由で管理職させない差別でしか無いんだし
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:56▼返信
ベンチャー企業だと設立5年以内に入社したコアメンバーよりも、6年目以降に競合他社から転職してきた人をいきなりリーダーやマネージャーに置くパターンが多いよね。
設立時のシンドイ時期を頑張ってきたメンバーが突然現れた知らない人たちに指揮命令される不条理さで、設立メンバの退職が続出したなあ。
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:56▼返信
>>334
ダサいというか40超えて役職なし初転職では普通に厳しい
開き直って寄生虫やるしかない
そんなわかりきったことに頭が回らず冷遇し出す経営層の頭がおかしいのよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:57▼返信
うちの場合は、ミス起きた時原因究明と再発防止と謝罪できる奴は昇進して、開き直って逆ギレかますアホは一生現場のベテラン様コースやな
結局のところベテラン様が2人分以上のパフォーマンス持ってることはまずないので、一緒に仕事したいかどうかの人間力に勝るものはない
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:57▼返信
>>75
今すぐ若手だけで新興企業作って大成功するほうが簡単なのになんでやらないのってレベルの話
基本的に老害よりも若手のほうが仕事の上ではいらないのは覆らない事実
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:57▼返信
>>330
チームリーダーもやるとなると当然スキルも上でないと成り立たない
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:57▼返信
まず、社長や役員の若返りをやれよwww
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:58▼返信
ベテラン社員足引っ張りすぎだろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:59▼返信
>>342
ベテラン様に勝てなかったよ…っていうのがこの記事やで
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:59▼返信
女だから役職を与えるのとやってる事は同じだな
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:59▼返信
>>346
馬鹿な指示出してる名ばかり管理職が原因やん
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 16:59▼返信
>>346
それをなんとかするのが管理職の仕事ですよ!
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:00▼返信
>>344
だから(この会社は)滅びた
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:00▼返信
年寄り使えないという証明じゃないか
若手だろうと上司の言うことを聞かない=職務を全うしてないなんだから
首を切ればいいんだよ
老害は邪魔www
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:00▼返信
そもそも年功序列で年配者を昇進させることと若いからと盲目的に昇進させることは同じなんだよなぁ
有能な順にやらんかったらそりゃそうなる
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:01▼返信
そりゃ極端なことしすぎ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:01▼返信
技能スキル突き詰めても精々職長止まりで、マネジメント職は全く別の能力求められるってさすがに常識でしょ?
ベテランってのが人間性終わってるなら現場止まりで何ら不思議はないね
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:01▼返信
>>352
管理出来てない管理職下ろして、管理できる奴をつければええやん
管理職は何やってんの?
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:01▼返信
特に働かなくても毎日行ってりゃ給料が増えると思ってるジジイ達を切れよ
そいつらもう居直り強盗だろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:02▼返信
簡単に首を切れない日本では無理なんよね
根本の構造を変えないとどうしようもない
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:03▼返信
>>355
その全く別の能力がないやつがマネジメントしてっから仕事回らないんでしょ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:03▼返信
その場合のベテラン達は必要なのか?www
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:04▼返信
分かってないのが多すぎて草も生えない、コレが現状
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:04▼返信
嘘すぎだろ
もし本当なら解雇余裕案件でしかない
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:05▼返信
>>343
そんなことはない
会社の名前なかったらベテランだって今の仕事できる人はなかなかいない
しかも老害が仕事しないせいで若手が過労になって終わったって話だから若手がその仕事をできなかった訳でもない
年功序列が崩れたからって仕事しなくなるような老害を切ってもっと若いのをたくさん入れれば解決した
クビにするのが難しいんだろうが上がもっと見て点数低くしまくって昇給なくして次から新卒増やせば数年頑張ったら好転してたね
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:05▼返信
>>360
不要と思っても切れないですw
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:05▼返信
>>358
業務怠慢や拒否は普通に首切れるぞ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:05▼返信
>>362
解雇されてないってことは、最低限通常業務はしてるってことやろ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:06▼返信
組織の若返り化とかいうなたトップや役員から買えなきゃ駄目よwww

現場を若返りさせてもノウハウがなきゃ無理だよwww
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:06▼返信
>>355
マネジメント職様の優れた人間性でベテランを動かしてくださいwww
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:06▼返信
管理職だけど、正直年上オジサンが管理職やってくれればいいんよ

全員の能力と状態を把握して作業割り振り、当日の仕事じゃなくて、3日前、1週間前、1ヶ月前、半年後の予定と予算を組む。当日の仕事ではなく、終わった仕事の2日後、1ヶ月後の効果を測定し次に生かす。問題が起きないように環境整備し、生産性が上がるように武器と予算を準備し、問題が起きたら原因追求とフォローアップと謝罪
人間関係のトラブルの落とし所探し、そして社外営業、社内営業
つまり見る範囲と見る期間が数倍大きくなる

自分が動くのではなく人が動くのだから当然だけど前もって作戦と予定を組んでズレたら無駄と二度手間の発生で自分で責任取って現場に入り切るわけにも行かないから単純な損失。見積もりミスは挽回できない損失。それでも前に進む。休日中や通勤時も仕事のことを考えるから、実質200時間勤務
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:07▼返信
管理職の指示聞かないベテランが起こしたミスは本人に責任取らせればいいだけやん
やっかみで職務放棄とか間違いなく解雇事由になるよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:08▼返信
何も考えないでベテランをシカトした人事すりゃそーなるわ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:09▼返信
>>370
職務放棄ではなく反論されて管理職が逃げただけやんw
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:09▼返信
組織の若返りをする為に若手だけを昇進させるなら
年配者を先に処理しておかなきゃ駄目だろ
全て窓際に送って代わりは派遣やパートで賄うくらいの
事をしないと業務に支障が出るのは当たり前だよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:09▼返信
>>370
記事にミス起こしてる話なんてまったくないけど、ベテラン様に何を投影してんの?
脳内で空想のベテランと戦った結果をコメントしなくていいぞ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:10▼返信
>>369
あんたはしっかりしとる
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:11▼返信
若手の有能な人が経験もコネも積めずに方針だけで管理職にされて詰んだというお話
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:13▼返信
そのまま潰れればみんな路頭に迷うのでこれでいいのだ
若手は管理職の肩書持って再就職できるしな
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:13▼返信
管理職って実際には仕事出来ないからなぁ。実作業してないから仕事なんて出来るわけないんだけど。

で、管理職が爺さんなら仕事出来ないでも下のひとは文句言わないけど、管理職が若い人なら仕事出来ないと下のひとが文句言い始めるって話なんじゃない?そりゃそうなるよなぁって。

で、若い管理職な人はトンチンカンなことをゴリ押ししがちだし、そうなると反発を受けやすいわけで。
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:13▼返信
なおトップは老害のまま変更なしの模様
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:13▼返信
結局若手が能力ないからベテランに頼らざる負えないけど
頼ることができなくなって終わったってだけだよね

若手以下が全て実行できる能力があればベテランに頼る必要がなかった
ある意味肩書だけの管理職量産しただけ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:14▼返信
スキル云々ではなく年齢だけで昇給させたりなんて極端な事をしてたら不満出るの当然じゃね?
お前らも女だからで役職を与えるみたいな話の時は不満言いまくってたろ?
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:14▼返信
>>376
一番取り替えないといけないのは、社長はじめ役員全員だったというオチまで…
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:15▼返信
※377
管理職っていうと聞こえはいいけど、結局は自分で何もしない人でしかないんで就職できるんやろか。新しい職場に入っても何も知らない人がトンチンカンな指示し始めると反発受けるからな。長く勤めてる人なら別だけど。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:17▼返信
ただ若いってだけで昇進させたわけじゃ無いよね?
年上だろうと容赦無くコキ使えるような奴じゃないと管理職なんて無理や
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:17▼返信
管理職って結局、何もしないで人に指示するだけのポジションでそれはやっぱ老害特権というか。若い人がその特権使うといろいろ反発受けるやろ。何も出来ないのにガミガミ怒るだけの若い人のいうこと聞かないやろ。
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:17▼返信
>>383
そういやシャープかなんかであったな
元管理職の人が来て、何が出来ますか?と聞いたら「管理職ができます」だっけか
ああいうの、マジで転職きつそう
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:18▼返信
>>380
人が足りないだけだろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:19▼返信
老害若手関係なくて
面倒な仕事依頼するけど出世や評価には計算しない。
となったら、誰だって面倒な仕事を受けるわけ無いってだけなんだな。
それとも若手は受けるとでも言うのかな?
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:19▼返信
>>385
管理職が何もしないで人に指示するだけ???お前働いたことあるか?
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:20▼返信
>>385
管理職に偏見持ちすぎ
大体の管理職は部下のフォローやスケジュール管理、場合によっては単独で別仕事してるぞ
さらに上からの圧力にダイレクトにさらされるのも管理職やで
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:21▼返信
※383
>自分で何もしない人でしかないんで

その認識は恥ずかしいから社会に出る前に改めた方がいい
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:21▼返信
>>389
思ったけど言わないようにしてたが、めちゃくちゃ普通に言ってるの草
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:22▼返信
>>381
若いから役職を与えるって話だからむしろ逆
年功序列も年取ったら給料が増えるって単純な話じゃなく仕事出来なければ上がらないし
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:22▼返信
ベテランにもできる奴とできない奴がいるのに、年齢だけで昇進が絶たれればできる奴は仕事しなくなるだろう
正確には「給料相応の仕事しかしなくなる」であり、昇進した若手より給料少ないのだから当然と言えば当然
仕事できないベテランも、自分は仕事できないとは思っておらず、不満や愚痴だけはいっちょ前にするから、会社の空気は最悪だろう
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:23▼返信
出勤すらしない管理職もいるからね。首にならないのが不思議
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:24▼返信
>>1
結局経験だからな
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:27▼返信
まぁ、マジで凄いマネジメント能力が無い限り、大体の管理職って「まぁ、アンタほどの奴が言うなら…」で説得させるパターン多いよな
つまり、その人より仕事か人望か、経験か技術か何か上回ってないと日本の管理職って辛そう
日本の場合は年齢を結構強めに見ることが多いから、年齢が上ってだけでもある程度説得力が出やすい
つまり日本は年功序列だと管理しやすいってのもありそう
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:31▼返信
※397
出た~日本出羽
海外は異なると思ってる基地外
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:31▼返信
お笑い第7世代ブームみたいだな
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:33▼返信
>>394
能力給はバカにできんぞ
俺は能力給が8万だが、同期に3万のやつもいるしな
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:33▼返信
>>398
へー、海外でも年功序列やったんやね
じゃあ実力主義ってどっから来たの?
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:34▼返信
ここの奴らはピーターの法則すら知らなそう
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:36▼返信
人員整理も並行してやらないとな?
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:41▼返信
Z世代は役立たず
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:42▼返信
働かない奴なんて人事査定下げれば良いじゃん、次から働くだろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:42▼返信
若けりゃいいじゃダメなのよ。歳取ってりゃいいも同じくダメ。
経験積んでなきゃダメなのよ。
若くても修羅場や炎上くぐってる奴は出来るし、
歳取っててもそれを経験してない奴は駄目な訳だよ。
社内での経験値誰も見て無かったのか?
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:43▼返信
組織の若返りってそういうことじゃないだろ
今定年待ち組と30代より若いのばかりな歪な状況なんだから、中途で40代を入れてついでに新卒も育成するとこだろ
定年待ちが退職したらキャリアの軽い30代40代前半がベテランってことになるぞ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:44▼返信
反抗して仕事しないベテラン社員の給料ガンガン下げたらいいんでない?
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:44▼返信
>>406
こういう会社ってのは査定で大きく給料が変わることはない
だったらサボる方が楽だろ
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:46▼返信
リクルートみたいに最初から給料が高くて35歳実質定年っていう
制度も成功してるからいいんだけどね
学校の教師は新人でもベテランでも能力同じなんだから年功序列止めて
最初から最後まで同じ年収でもいいと思うけど
初任給が高いならなりても多いでしょ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:48▼返信
>>389
いるよ、部下に丸投げで成果だけを吸い取るだけの無能管理職
では何故その無能が管理職でいられるかというと、さらに上の上長が自身の評価下げられたくないから見て見ぬふりをしている訳
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:48▼返信
実力主義の評価にするならわかるが若い人を無理矢理管理職にするのは悪手だと思う
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:52▼返信
年功序列の問題は能力が低いのに出世させることな訳だけど
若手だけを出世させようとすると今度は能力のあるベテランが出世できなくなる
どちらにせよきちんと能力を評価して出世させないと駄目なんだよ
それこそ男女雇用均等とかいって女だからと言うだけで出世させて問題になった二の轍を踏んでるだけのこと
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:54▼返信
有能無能なんて年齢関係なしに居るのに若いってだけで昇進してベテランはそのままって何のモチベも湧かんでしょ
スキルあってもそうなら最低限の仕事していればいいでしょってなるわ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:55▼返信
>>75
そもそも上司の命令に従わない時点で懲戒解雇の理由になるから、本気で従わせようとしなかった上層部のせいだろ。
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:59▼返信
嘘事例で話を展開しちゃったかな~
さもなくば零細のワンマン企業の話だろう
40代なんてバリバリ世代すぎるぞ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 17:59▼返信
能力見てないならやってる事は年功序列と何一つ変わらないだろ
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:00▼返信
>>52
結局年齢で役職決めてるんだから一種の年功序列なんだよなあ
問題は仕事をしない、できない奴の首を切れなかった会社側(人事権持ってる奴)の怠慢
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:00▼返信
無能社長だと大変やな
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:02▼返信
キャリコネか、つまり作り話の架空の会社か
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:04▼返信
当たり前だろ
せめて実力主義でいけ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:05▼返信
ベテラン社員が自己評価するだけの仕事をしてるなら会社は拡大してる筈だが
実際の会社はよくいって現状維持が精一杯なのでベテラン社員の自己評価は欺瞞なのだ
思うほど業績は良くなってない
それは中国の成長期に乗り合わせていたなどの外的要因が噛み合ってただけに過ぎない
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:05▼返信
しかし、自覚アルナシに関わらず会社や組織の悪性腫瘍もしくはガン細胞になっている自称ベテランとかその職場での職歴がただ長いだけの方々は管理職が若くなくてもなんとかした方がいいのでは?
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:06▼返信
仕事を引き受けてくれないってのがよくわからんのだが
仮に引き受けなきゃ降格、ヒラになっても引き受けなきゃ業務拒否なわけだしクビじゃねーの
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:07▼返信
社長とかの経営層が何かしろって話でしょ。自分の方針で起きた問題を下に丸投げしてるわけだから。
これが新社長の性質なら、若返りをしようがしまいが似たようがことがおきると思う。
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:11▼返信
給料が年功序列なら
ベテランたちの溜飲も下がったんじゃん
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:12▼返信
こういう会社はベテラン社員が悪いという結論にしかならないから潰れるだけだろう
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:13▼返信
全部老人のせいじゃねぇかw
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:14▼返信
>>31
馬鹿はすぐそう考えるけど、実力のあるやつだけで構成すると、プライドがぶつかって逆に上手く回らないんだぜ。人間の感情、優越感や劣等感を上手いバランスで構成することが重要。つまり平凡なやつも織り混ぜなきゃいけない。
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:17▼返信
>>425
何しても失敗するだろうしな
岸から岸へ直線距離が近いからと社員に湖の上を歩かせようとするようなものだから
誰かが悪いではなくやり方が間違っているということに延々気付かない
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:18▼返信
うちの会社も前はこうだった
経験のない若い人に地位と責任だけ与えるから、当人達は重圧でノイローゼになって退職者が続出
見ている方がしんどかった
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:19▼返信
ん?じゃあそのベテランたちは何の仕事してるの?
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:19▼返信
>>411
上に相当お膳立てしてもらってるのに気づいてないペーペーっているよね
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:23▼返信
一方的にベテランを悪者にしてるけど、そもそも若いやつを管理者にすれば組織が若返るってのが意味不明
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:23▼返信
こやって社員間の溝を作っているのも社長だが
それすら自分の責任とは感じられない
取引先にも同じことをしてもわからない
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:24▼返信
ベテランとか古株、古参、オープン組って無能の代名詞でしょう
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:24▼返信
>>429
若いのを無条件に上げるより、実力で上がるなら、まだ皆納得できるやろ
逆年功序列より実力主義のほうがマシだって言ってるだけ
それよりいい案があるぜって言うなら別のとこでやって
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:26▼返信
>>434
単純な思い込みと思い通りに出来ないベテランを排除したいという私情だろう
会社の方針というには幼稚なことだ
同じ様に若いからだめという思い込みでやって来たのが先代でそれを鑑としたのがベテランかもしれないが
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:26▼返信
>>436
有能の代名詞って何?
新人、新参、1勝組?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:30▼返信
ここで煽りコメしてるのと同程度の頭しかなかったから会社が苦しくなってるって話だろ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:36▼返信
>>55
無能な老害が足を引っ張った結果若手が壊れたって記事だろ
老害を解雇して新しく人を雇えば上手くいってた
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:37▼返信
実力で「結果的に」そうなるなら理解できるけど、
若いというだけで昇進するって、それ年功序列と何が違うの?って話よ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:40▼返信
組織の若返り化を提案したお前よ
お前のポジションは譲って引退でもしたのか?
無能な自分だけはぬくぬく居残って本来ポジションをあげなきゃいけない人間から椅子奪っただけだろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:40▼返信
次回は
助けてコンサル!
嫌ならやめろ!
派遣倍プッシュ!
の三本立てでお送りします
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:41▼返信
これ聞くと、官僚が事務次官出るまでに脱落した奴らは天下らせたり、旧軍で同期から大将出ると残りは基本的に予備役編入させるのって一定の合理性あったんだなって
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:41▼返信
経営者には従業員に心があるなんて知らなかったんだろ
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:46▼返信
これ本当のトップの老害がそのままで中堅に皺寄せがいって崩壊しただけなのでは?
何も若返ってない
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:46▼返信
能力のあるベテランをないがしろにして若いだけで無能を昇進させるとこうなるのは自明
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:47▼返信
>>439
経歴だけで偉そうにする人を無能と揶揄しているだけでしょ
わざわざ反対を示す必要はない
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:52▼返信
みんな自分はいつまでも若いと思ってんのか?
社会出てからの10年なんて一瞬だし、気づいたら中堅、ベテランになる訳だ
明日は我が身だぞ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:52▼返信
>>448
仕事が動かなくなってる時点でベテランの能力はあるし
それを何とか補ってるのだから若手の能力もある
うまく行かない理由は他にあるだけ
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 18:55▼返信
コネ入社してきた新人部長が
あれこれ内部に口出ししてベテランが辞める流れの変化形だな。
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:01▼返信
>>443
もともと潰れそうだからやらざるを得なかったではなく
組織の若返りというふわっとした目標だから
なにか手柄を上げたいというような焦りがあったのかもしれないな
本当の適任者は危機になった時にサンドバッグとして登場するのかもしれないが
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:05▼返信
やったのは”逆”年功序列
年功序列を排してなくて草
能力序列なら問題なかっただろうに
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:13▼返信
>>449
ただのレッテル貼りやん
無能がしそうなことやね
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:23▼返信
氷河期世代の生き残りって終身雇用と無縁な実力主義者ばかりだろ。
そりゃ自分達より上になって地位と金を手に入れたなら
自分達以上の力を見せろってなるしその働きを基準に自分達の成果を出してくるだろ。

逆に言えば鬱になるのではなく、
「ちゃんと貴方達より自分の実力の方が優れている」と結果で示せば
その働きを基準に自分達の成果を出してくれるよ。
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:25▼返信
なんちゃって管理と半端なアイデア出ししかできない若手と
ベテランエンジニアの地位が逆転しちゃうと最悪なのことになる
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:26▼返信
既存のゴミ社員を排除するのが若返り人事なんだから退職に追い込む勢いでプライド圧し折ってやればいい
命令聞かんなら経営陣巻き込んで一筆書かせて上下関係躾けなおせよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:32▼返信
どうせキャリコネ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:32▼返信
手段と目的が逆転してる事例やね
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:38▼返信
どこにでもいるよね
昇進できず現場作業に詳しくなっただけの作業員の分際で経営語って悦に入ってるベテランって
年下上司なんて許してしまった時点で評価されてないどころか嫌われてることに気付くべきだよ
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:42▼返信
働いてくれないベテランおじさんのせいです〜。僕は悪くないんだ〜。疲弊してるけど頼みやすい若手に仕事ふるよ〜。
こんな奴を管理職にする経営者の問題だよ。管理すらできてない。
あと、最近の会社って上司の命令無視したり反抗しても減給、解雇にならないんですねー。すごい会社ですね。
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:48▼返信
>>281
君が50になった時は20代の係長に使われている
そして事あるごとに俺は同期では一番はじめに課長になったとか、慶応卒だといってて周りに迷惑をかけるようになって
結局、担当にも付けれない閑職になっている
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:55▼返信
「自分達は新人の時に酷い目にあったけど、今の新人は守らないとな」から
「自分達より上の立場になったなら遠慮はいらないよな」にシフトチェンジしただけだろ。
間違った事を言えば反論されるし偏った指示は他所に振れと言われる。
ただそれだけの事であって反撃ですらないだろ。
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:55▼返信
ちゃんとまともな人事配置ができなかった経営陣が無能なだけやろ
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:58▼返信
この20代や30代が、、40代、50代になった時、同じことが起きると
結局、安定性なんてないのだから、将来に対する不安は増大する
年功序列のメリットは、あのくらいの年齢になれば、あのくらいのポストが与えられるという安心感。
離職率もあがる、、、給与は増えても不安から結婚控え、子供控えが発生する。
昭和時代、給料が低くても、結婚率、出生率が高かったのは将来の希望。
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 19:58▼返信
ベテランにも新人にも媚びて人をうまく使う有能な若手もいるにはいるんだけどね…
ただ自己アピールだけうまくて他は無能な若手もそこそこいるから難しいもんだ
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:00▼返信
ただの人手不足やんけ
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:05▼返信
>>75
年寄りにもマジで会社を支えてくれる奴が20%くらいはいる
そいつらが会社支えてる
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:16▼返信
いや言うこと聞けやw
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:17▼返信
若いか古いかで区切るのが良くなかった。
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:18▼返信
なんか仕事してないでベテランだからお金もらえるのはおかしいのでは?
業務命令に従えないならクビになっても仕方ないのでは?
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:21▼返信
>>1
それをやる前に老害切らないと…完全に部署分けるとかね。長くいる奴ほど上に気に入られているとか自分は出来るとか勘違いしてるから…。特に男お局様無能は注意が必要。自分を持ち上げる為にありもしない嘘ばら撒いてでも自分が上に立とうとする。反撃するなら徹底的に管理者のペットになって自分を押さえ付けて我慢が必要。そういうのがいたら若手に役職はしんどいよ
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:26▼返信
昔の官僚の天下りが何故あったのかに通じる
天下りは世代交代する際に、追い抜かれた上の世代をクビにするための仕組み
民間にはないので強制的に世代交代させると歪みが生まれる
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:39▼返信
パッと変えるからだろ
じわじわグラデーションさせろや
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:50▼返信
名ばかり管理職な職場
ベテラン「気の毒に...どうぞどうぞ」
こうなるだろうからいい職場っちゃいい職場なんだろうな
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:53▼返信
業務指示聞かないなら解雇するか等級下げて、取引量下げれば良いだけよ。
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 20:58▼返信
>>462
業務上の正当な理由なくアサイン拒否が通用する職場な時点でお察しだな。
もしくは妄想記事か。
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:01▼返信
上司の指示が聞けないならクビにすりゃいいじゃん
たまに日本は従業員をクビにできないとか騒いでるバカ経営者がいるけどあれまったくのウソだからな
日本ほど簡単に安く首切れる国なんて先進国には存在しないよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:07▼返信
そんな老害は減給すればいいのでは?
仕事サボってるわけで。
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:08▼返信
若手は若手で管理職なんかやりたかないだろうしな
普通に年功序列でちょっと下のベテランにやらせりゃよかったんだよ
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:22▼返信
>>127
今更昇進を受けないだろ
覆水盆に返らず
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:22▼返信
>>303
ワイの見える範囲でしかないが
中間管理職の代理が
今のところ楽なポジションやったな
お賃金そこそこ、人も使えて責任は直属の管理職が持つ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:26▼返信
ベテラン社員が原因とか言ってる人が居るけど無能なのに昇進を受けるのと無能を昇進させるのが悪いんや。
物事の順番を正しく認識しようね。
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:29▼返信
これもう元には戻せないよな
会社潰れるだろ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:30▼返信
え~と、だから年功序列が一番いいんだ!日本はこれからも年功序列で行こう!ってこと?
これ言う事聞かないベテラン層にペナルティを与える権限を若い管理職に与えなかったのが原因だぞ
ベテランだろうがなんだろうが上司に逆らえば損をすると教え込めばこんなことにはならん
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:34▼返信
今、誰も管理職になりたがらない時代なのに、若いうちから管理職にするとか
そりゃ病んで辞めるだろ
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:36▼返信
ベテランは喧嘩の仕方も巧いからな
経営側が強硬な手段に出たら一斉に有給休暇を全取得されて、会社終わりだわ
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:39▼返信
若いってだけで今まで会社に貢献して来た人材を老害扱い
使い捨てで酷いな
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:40▼返信
まあ、診療内科行って診断書書いてもらえばさっくりと休めるしね
半年休んで復帰のローテーション組んでも余裕よ
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:42▼返信
ベテランと若手の双方から経営に対する不満が高まっただけというオチか
事態を収拾するためには、この社長が責任取って辞めた方が良いんじゃね?
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:45▼返信
給与は年功序列で、立場だけフラットならまた違ったかもな
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:51▼返信
解決法は新社長の解任しかないな。一度組織内の関係性が壊れたらもう奇跡でも起きないと立て直せないんだから問題を起こした根元の社長を解任してどうにかできることに賭けるしかない
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:53▼返信
会社は管理職の言うことを全く聞かないっていうのを査定しなかったんかな
使えないのはそれに見合った給与と仕事に振り分けて
新しい優秀なのを採用して行けば解決したんじゃ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:55▼返信
女性登用とかでも思うけど、女性だからどうとか若手だからどうとかじゃなくて能力で昇進決めろよと思うわ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:55▼返信
上に楯突いて下の足を引っ張るとか氷河期世代あるあるすぎて・・・
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:56▼返信
別にベテランでも管理職にふさわしいなら管理職にすればいいし、若手で管理職にふさわしい人がいたら管理職にすればいい
そういうところの判断をせずに一律でなにかやろうとするからアカンねん
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 21:57▼返信
>>478
いつも通りの(対立煽り妄想)まとめ記事でしょw
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:06▼返信
技術系だと100の成果物を出力するベテラン1人を解雇して
30出力する新人を10人入れた場合、
皆が知っている知識+個々の知識と経験を足した結果が
成果の限界になるので40~45ぐらいの結果にしかならなかったりする。

これが単純作業なら単純に人海戦術で数値を積み上げられるんだけど。
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:09▼返信
経営者の運用の仕方がヘタクソ過ぎるだろ
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:16▼返信
切り捨てられた超氷河期世代
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:17▼返信
意識だけ高い馬鹿社長
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:20▼返信
そら人間は機械じゃないからな当たり前の話よ
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:24▼返信
使えるベテランはともかくとして使えないベテランは逆らったらすぐに減給降格解雇にすればええ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:27▼返信
考えればわかることだろうに
ゲエジかよ
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:41▼返信
十年働けば自分もベテランになる
そのときに昇進ができなくなる会社だということ
さっさと逃げるよろし
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:43▼返信
若い連中がすべて有能というわけではない
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:50▼返信
ベテランは「年齢を重ねた無能」ではない。
技術や経験という確たる土台があるからベテランなのである。
そこを全面的に敵にまわせばそりゃ崩れるよ。
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:51▼返信
原因がわかってるなら対処すればいいよね?
若手登用が問題だったわけじゃねえじゃん
なんで社会実験みたいに放置してんだ無能
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 22:54▼返信
若手の登用とか実力主義なんて賃金カットの体の良い言い訳でしかないから失敗する
昔から本当に有能なやつは普通に出世してる場合が多い
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 23:02▼返信
目先の数字とセミナーしか見てないからこうなる
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 23:36▼返信
流動的やん😭
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月05日 23:51▼返信
別に役職とかじゃなくても、仕事を正当に評価して、見合った報酬がもらえてればベテランは仕事するでしょ
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:00▼返信
管理職って、ただの「仕事しない人」だからなぁ。有能かどうかは結局、下の人が優秀かどうかでほぼ決まる。

だから釣りバカ日誌の上司はダメ社員がついてきたって憤慨したわけで。
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:03▼返信
元々管理職の給料が良いのって年功序列で年取った人がそこのポジションになるから給料多めな感じなだけで
実際やってることって漫画でいえば編集者だったり、アニメでいうと制作進行でしかないんよな。
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:23▼返信
有能だからって若者に金やってもあいつらせいぜいガチャか投げ銭にしか金使わんのよ
年配は無能だろうがなんだろうが家のローンに子供の教育費に親の介護に死ぬほどカネがかかる
こいつらに金やらんと社会が円滑に回らんのよ
有能かどうかだけで賃金決めると欧米みたいに無法地帯になるわけよ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:29▼返信
嘘クセェ話だな。もしそんな人事を強行したらそりゃそーなるだろうけど現実問題若いからって理由で能力ない奴を昇進させねぇだろ。組織が老いるのは年齢じゃなくて無能を役職に据えるから。
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:31▼返信
別に今始まった話じゃないぞ
年功序列止めるのはもう10年以上前から始まっている
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:37▼返信
ザ・Z世代
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:38▼返信
いくら改革でも昇進させて貰えなかったベテランをすっ飛ばして若い奴を優先するのはまず違うよな
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:46▼返信
いやこのケースは実力主義を徹底できてないから失敗してるんだよ
若者も年寄りも関係無いのが本当の実力主義なんだから、若い奴だけに入れ替えるはアホ
これじゃあ単に年功序列の年齢を繰り上げただけの劣化版逆年功序列だよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 00:57▼返信
どこだったか海外のIT企業で無能な上司に対する不満が大きいので社員全員が対等な立場で意見できるフラットな組織にするために管理職を廃止したら
最初は上手く行ってたように見えたけど誰が決定して誰が最終責任持つか曖昧になってぐだぐだになったので管理職を復活させたとか読んだことあるな
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 01:08▼返信
>>521
実力主義なんて簡単にいうけど社員の実力ってどうやって優劣つけるの?
新規契約いくつ取ったかなんてわかりやすい数字もってるやつだけ優遇するの?
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 01:20▼返信
職場がブラックかどうかで判断変わる案件
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 01:34▼返信
重用されてても年齢が高くなると捨てられる未来がわかっているんなら
有能こそ転職する、この人手不足の時代に、あたおかだろ
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 01:47▼返信
どうせ管理職に祭り上げた若手だけ給与を増やして40代のベテランには賃上げしなかったんだろうなぁ
年齢に関係なくそりゃやる気なくすでしょ
そういう時はとりあえず一括で上げてモチベーションは保たせておかないと
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 01:56▼返信
※508
世の中にはプライドだけはクソ高い「年齢を重ねただけの無能」ベテランもたくさん居てな
普通なら解雇したいところなんだが日本の法律では手厚く守られていて解雇もできない
こいつらの扱いが大変なんだマジで
お前は社会に出たこと無いから知らないんだろうけど
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 02:00▼返信
※523
プレイヤーとして優秀な奴がマネージャーとしても優秀とは限らんしな
管理職として有能かどうかなんて「実力」なんて曖昧な定義じゃ測れんわ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 02:19▼返信
ベテランはやる気を失ってるだろ
最低限の仕事だけこなしつつ、ノウハウ継承しない、他人を手伝わない、計画に穴があっても教えない
仕事を割り振られてもわかりません、できません
期限を決めてもできませんでした、間に合いません、でも定時でお先に帰ります
それでも解雇はできませんよ〜
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 02:19▼返信
※523
基準の設定と評価こそがその企業の上層部の能力が問われる
「社員の実力ってどうやって優劣つけるの?」なんて言ってたら有能が抜けて衰退するだけだから
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 04:57▼返信
せめてベテランに管理職と同等の昇給だけは保証すりゃよかったのにな
昇進の見込みがないと分かったらがんばるだけ無駄で
やっつけ仕事にしかならんよ
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 05:03▼返信
バカが無能なベテランは切れって言ってるけど
ベテランが仕事してくれなくて回ってないんだから
これは有能なベテランのケースだぞ
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 05:46▼返信
若手管理職が無能だった、ってだけでは。
実力と実績のある優秀な若手、なら問題なかった。
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 05:51▼返信
年齢でも実力でもなく、マネジメントスキルの有無で管理職は決めた方がいいぞ。作業できるかどうかと管理職できるかどうかは別のスキルだからな。
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 06:55▼返信
キャリコネから引っ張ってくんの辞めろよどうせデマだろ
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 07:06▼返信
能無しは年齢関係ないから

537.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:17▼返信
仕事しないベテランを放置する時点でゴミ会社じゃん
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:28▼返信
管理職を若者にするなら管理側より年齢の高い下っ端も全員解雇して若いのと入れ替える施策をセットで行わないとな
爺が若者の言うことを聞かない物理法則を無視しちゃダメだよ
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:32▼返信
※535
ターゲット層はネットで擁護意見探してる暇なベテラン社員で何か書くかーカタカタカタ
これだな
こんな記事書くために本当に取材してたら笑える
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:16▼返信
小中学生の頃から1年でも学年が上なら絶対服従の昭和文化で育った日本人が年下の上司なんかに従うわけないだろ
まず小中学生の上級生絶対上位文化を撲滅してからにしろよ
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:59▼返信
人手不足で逆に役立たずをすぐに切ることもできないし詰んでるよなほんと
一番なのは何のスキルもない無能がスキル獲得して各業界に散ることだからさっさと腐るほどある飲食業界は縮小して人員吐き出せ
要らない事業者多過ぎなんだよ日本は
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:08▼返信
つまり老害が足を引っ張ってるって話でしょ
組織の若返りのためにも頑張って切るべき
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:43▼返信
若い管理職は一時的にでも回したんだから有能やったやん
仕事しないジジイの査定をガンガン落とすべきやったな
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:43▼返信
若い管理職は一時的にでも回したんだから有能やったやん
仕事しないジジイの査定をガンガン落とすべきやったな
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:46▼返信
>>75
そう簡単に辞めされられん…
揉めるとまた時間と体力使うし。
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:06▼返信
酸いも甘いも嚙み分けてこその上司ポジだろ。
いきなり辛酸舐めろって言われて耐えられる人間なんかいない。
が、甘い物から辛酸に移行するタイミングがわからない。
自分の会社でも先代からの引継ぎで若年数の人間を管理職に付けたら社内の管理体制にギャーギャー騒いで、終いには「自分の体がおかしい」と騒いでる。
うるせえから4なねえかなとしか思わない。
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:31▼返信
能力ある若手が上に行くならわかるけど、
能力あるベテランを冷遇して、無い若手を責任者にしたらそりゃ組織壊れるだろ
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:35▼返信
日本の平均年齢49だぞ?
馬鹿だとしか思えねぇ
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:35▼返信
>>1
能力で選ぼうよ!
ガイジじゃないんだからさぁ!
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:11▼返信
昭和の老害は窓際に追い詰めたらいい
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:41▼返信
こういう時は若手にもベテランにも顔が利くコミュ力お化けか
ポッと出の若手上司より現場を知り尽くしてるリーダー格みたいのを
緩衝材に置かないと破綻するよ
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 17:32▼返信
嫉妬勢が会社の方針に違反してるだけやん(笑)
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:14▼返信
年功序列特にスポーツやってたら
年下の命令なんて聞けないんだよ昭和世代はね
野球部だった上司とかマジできつかったは
人をモノ扱いしてくる
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月07日 22:47▼返信
管理職ってのは、社長の役割の一部を代行しているようなものだからな
1桁しか人がいない小規模組織なら、管理職に相当する人は社長一人で良い

でも社員が20人50人100人と増えてくると、当然社長は人間の管理なんてやっていられなくなるので、組織化が進んで中間管理職を置き、取締役としても専務や会社全般の管理統括を行う常務を置いて社長の業務分担を行っているんだよ

仕事ができる人間が、管理職として仕事ができるとは限らないんだから、年功序列も若手登用もどちらも正しいわけじゃない。管理職に向いている奴を登用しないと

直近のコメント数ランキング

traq