コンカフェで実証された心理実験
— 亜月ねね (@azuki_nene) November 4, 2023
1/2#漫画が読めるハッシュタグ#スタンフォード監獄実験 pic.twitter.com/pa0PzvMeab
学校モノのコンカフェ
店長は先生、店員は後輩、客は先輩にした
2/2 pic.twitter.com/pONTVlV1PB
— 亜月ねね (@azuki_nene) November 4, 2023
先生と呼ばれるうちにだんだんと傲慢になる店長
店長の一人称が僕から先生に変化
まかないは基本半額なのだが
お気に入りのキャストには無料で出し
店外デートに誘ったり
気に入らないキャストや客をいじめた
店長はどんどん暴君化
教習所の偉そうな教官に似た感じになり
スタンフォード監獄実験は本当なのだと再現してしまった。
スタンフォード監獄実験 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93
新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から
選ばれた心身ともに健康な21人の被験者の内、
11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、
それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。
その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、
受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになる
ということが証明された、とジンバルドーは主張した。
この記事への反応
・店長の願望を詰め込んだコンセプトカフェになってますやん
・中身がない人ほど肩書きに寄せられてしまうので、店長のほどがよくわかりますね( ; ; )
・ハッシュタグのスタンフォード監獄実験で「???」ってなったけど、そういうことか
ちょっとしたことで人間って変わってしまうんですね
・まさかコンカフェで監獄実験が実証されるとわ・・
やっぱ変わるんだなぁ


阪神優勝目前の今、警察は川など市民が飛び込みそうな場所や事件・事故が発生しそうな場所を厳重警戒しています。
スタンフォード監獄実験は看守役はより看守らしく、囚人役はより本物の囚人らしくなっていくって結果だろ
先生が全然先生らしくないやん
規則に厳しくなるとか面倒見がよくなるとかなら解るけど暴君化するって元々この店長が暴君だっただけでは
結構実験として不完全ではあるけどね。
囚人役に甘い対応をした看守役に「看守は全員が強硬派でなければいけない」と指導してたり。
まあでも、あの実験で証明しようとした現象は実際にある程度現実にも起こるものだと思うよ。
ジョーシンの動きが注目される
マンガ描いてる人間がそう見えただけで実際どうなのかわからん
そうなったとしても経営がうまく行ってるならいいんじゃない?全部責任背負ってくれるんだろ
だってあの実験いろいろツッコミどころがあるって話だもんなw
日本選手権シリーズ第7戦
現在8回裏、6ー0で阪神がリードしています。
このまま行きますと、阪神が38年ぶりのアレのアレを決めます。けいこ
これは単なる実験者効果だろうな
これは「本質を見たければ小さな権力を与えてみろ」の方だろ
この店長が実はヤベー奴だっただけなんじゃないの
残念ながらやらせってバレてるんだよなぁ
閉鎖環境下なら真面目に残虐なことができるよな
短期バイトの採用とか小さい権限でも勘違いしちゃう人いるし
あの実験と同じレベルだと思うなよ
先生うんぬんは全く関係ないような…
コンカフェ以外の業態での態度との比較がないんじゃ、なんの検証にもなってないやん
何をドヤ顔で言っているのか
某幼女な軍人の自称神様が言ってた
20代のうちから先生、先生と持ち上げられて実力もなく碌な成果も出せていないのに増長しちゃってる
後年にやらせだった事が関係者からの暴露で発覚している、
こいつがただ店長嫌いなだけだろ
じゃあ校長は?って上に教育委員会がいる
このコンカフェもオーナーとかさらに上がいればよかったのにね
こういう奴らがマスゴミや公務員に成るかと思うと泣けてくる
しょぼい難易度のとこも多いのに。
こいつは素がクズだっただけ
「店長」だと「雇われ店長」という現実を突きつけられるので歯止めがかかる
それまで準社員とかだった奴が店長になると公私混同しだしたり、オキニ優遇・鼻に付くやつ冷遇とか、不機嫌ハラスメント化するとかめちゃくちゃあるあるやもんね
雇われがそんな挙動に出れる訳ない
名前を与えるだけで変わる実験じゃなくて
役割をあたえてたらそりゃそうなるだろ
あれ捏造やぞ
名前変えた?
もうネタがなくて創作するしかないんだろ
ほんとだとしたら有り得んクズどもだわ
って思ってたらあれガセなんかよ
よかった…一般人がそこまでのクズじゃなくて
これは無名な凡人から誰もが知る大英雄までの共通点
先生=閉じられた世界の権威者って意味で受け取れば言いたいことはわからんでもない
立場が人を作るとは昔から言われてはいるし
先生・生徒や親・子では成立しないって話があったはずだけど…
そもそも実験者を持ってしても「常に再現性があるワケじゃない」って公言してるでしょ
とは言っても、今回の場合は舞台が閉鎖空間じゃないからなぁ
店の営業状態は上手くいってたのでは
スタンフォード監獄実験は大嘘だったって、令和の今はとうにバレてるのに
まんさんは平成で知識が止まってるんやろなあ
心の綺麗な奴だな
どうかそのままで居てくれ
会社でも実力が無いのに運良く上司になった部下より劣ってる奴が実力があると勘違いし始めることはよくあるからな
同様にシュレーディンガーみたいな科学実験が話題になることもあったが
知識をアップデートできずに定期的に同じネタを繰り返してる
そもそもそいつの性格が破綻していただけの話!
さもなきゃ世界中で先生と呼ばれている人達全員が大柄な振る舞いをしているはずだし、それだと先生排斥運動が起きてないとおかしいのだけど・・・
日本だと「言霊」って言われたりもする
オカルト的なやつだけど、実験するとそれっぽい結果が出てしまうから怖い
せんせい
こころとは
店長の方が権限持ってそうなのに先生と呼ばれただけでこんなに変わるのか?
全国の学校教諭にも傲慢な人はまぁいるけど個人の資質やん
なんで作者の実体験と思い込むの?
そりゃあコンカフェなんかでコスプレして男の接待するような仕事するわ
せんせー!
作者が誰かの実体験風に描いてるからじゃない?
社員を囚人にする事でしか成り立たないから役割を押し付けられた側が脱走して会社は破綻するんだ
破綻した設計の妥当な末路だよ
ほんと無知って恥ずかしいな
店長が横暴なカスだとして、そんなんどの職場でもそうだし監獄実験関係無いわ