ある教授の話
— やるやん (@IPA_law) November 4, 2023
学生 「面接がうまくいきません。どうしたらいいですか?」
教授 「君にやって欲しいことがある。君は人から『晴れてるね』と言われたら『雨の日もあります!』とすぐ返すでしょ。その前に『そうですね』と言ってくれないか。」
学生 「…それは無理です!」
ある教授の話
学生 「面接がうまくいきません。どうしたらいいですか?」
教授 「君にやって欲しいことがある。
君は人から『晴れてるね』と言われたら
『雨の日もあります!』とすぐ返すでしょ。
その前に『そうですね』と言ってくれないか。」
学生 「…それは無理です!」
早速学生が「そうですね」でなく、 「…それは無理です!」と返してる件。
— 鞍馬𝕏 (@KURAMA_P) November 4, 2023
「そうですね。ところで〜」、「そうですね。変な事言うようですけど〜」とか枕詞を付ければ少しは柔らかくなるかも。
教授「そういうとこだぞ」
— みー@アニメ、ゲーム垢 (@agomiyabin) November 4, 2023
この記事への反応
・いるよね。
たとえ天気や気候の話であっても
相手の言う言葉をそのまま受け入れる=自分の負け
=自分の意見で上書きして自分の勝ちを認めさせなきゃ
みたいな常時不毛なレスバモードの厄介さん。
・この手の人って、
自分の思考と相手の言い分が全文一致してないと
false を返すんだよね。
部分一致ならとりあえず true を返しておくということができない。
ほんと面倒い。
・やっぱすぐ否定するんだ💦
否定から入る人とは会話が続かない。とゆうより続けたくない
・「雨の日もある」もまた真であって
間違った回答じゃないじゃん
天気は変わりやすいのだし
・↑その会話した時点で雨が降ってるならわかるが、
その時点で晴れなら
「そうですね。でも今は晴れですけど午後からは雨になるみたいですよ」
でよくないか?
全く間違ってもないこと否定から入るの何でよ。
・全て真でないことに同意を返すのは
「不誠実」「嘘をついている」に思えちゃうんだよね…
気持ちはわかるよ
・発達障害とかアスペルガーあるある。
君がやるべきことは一問一答で正論返しすることじゃなくて
眼の前の人間とのコミュニケーション、接待なんだわ。
多分人間そのものが大嫌いで自分の内的世界に他人を入れたくないんだろうけど。
教授さん、的確な助言で
ありがてえなあ
「はい」「そうですね」「確かに」などの
「あなたの話を受け止めましたよ」って相槌すごい大事
会話はキャッチボールだからね
ありがてえなあ
「はい」「そうですね」「確かに」などの
「あなたの話を受け止めましたよ」って相槌すごい大事
会話はキャッチボールだからね


見て見ぬふりして息を潜めているだけだ
手遅れや
作業所以外通らんやろ
やはり就職は海外企業に限る
日本企業に入ったってろくに能力を活かせず成長もできず飼い殺されるだけ
正確には自分が正しいと思うことを相手に押し付けることだな
少なくともこのXの話は
それはいいけど、海外のどの企業に行きたいんだ
おはASD
晴れてるとか事実の話しじゃなくて、相手が意見を言ったときに頭から否定しないで、一度共感してってことだろう
それじゃ小学生のままだよ
社会は戦場なんだよならば戦い生き残る術も身に付けないと学生が長すぎるとだから駄目なんだ。官僚がアホなのばっかりも、学歴がいくら有っても実践経験がゼロのまま指揮権持ってるんだらからボンボン重役みたいなもんだ。だから、増税で人の上に立った気分に浸りたいクズにしかならんのよ、しかも文系ばっかだし目も当てられない。官僚出身の議員の異常さがそれを証明してるし、万年赤字の予算しか組めないのもそう。無能の限りだね?
本当にアレなのは「その程度の事はやっています!」ってノータイムで反論してくるぞ
>意見を切り出す前の相槌ってすごい大事
「確かに」は内容を理解して初めて返す言葉の一つだから使い方どころを間違えると
相手に不快感しか与えないこともあるから上司とか目上の人には使わない方が良い
相手の言ってることをまず疑えの基本姿勢、それこそ教授の教えが抜けてないだけなんじゃないの
「そうですね!」
この会話の場合は共感をしても無駄だしな
「そうですね、でも雨の日もありますよ」
「だから?今は晴れてんじゃん」
で、おわり
最近はババ引いてもすぐ切れるように最初の一年は契約社員だったりするんだよな
バカだからわかんね
それがこの典型例
「晴れてるね」に対して「雨の日もありますよ」は相手はそんな話をしようとしてないんだわ
つまりお前の話を聞く気はないというジェスチャアになる
どうしたら良いですか?」
教授「受かることもある」
と返せば分かってもらえるよ
実況の言うことを否定してから喋るから聞き苦しいったらなかった
時と場合による
例えが頭悪い
教授の言っている事を理解出来てないんだろうね
( ´∀`)「そーですね」
(▼_▼)「髪切った?」
( ´∀`)「そーですね」
笑っていいともの存在が如何に大事だったか・・・
○目上の者に合わせろ
能力はわからないけど社会性はない
面接官を気持ちよくさせるのもテクニックだからな
円滑な人脈を築けない奴は仕事も結婚もできないからね
お前らはもうええ歳なので、できたか、できなかったが、になるだろうけど
そうですね!
話しを潰して会話広げないから
次の評価なんてないぞ
素人質問なので恐縮ですが…
否定を始めとした意図してる答えが返ってこないとって人は大概同じ穴の狢なんだよね
FランどころかZってぐらいの底辺。
アスペ正論返しならまだマシ
こういうのはだいたい我が強いお子様なだけ
人の意見を否定から入るようなやつは逆に相手見て態度変えるから
負けず嫌いな奴はアスペじゃないよなぁ
無理ですとか答える人のが無理です今後話したくない🐰
これ
記事の奴はただの病人だよな
相手がいちいち否定から入る事を無意識のうちに表しているのがこの話のポイント
いちいち否定から入る人とは仕事したくない
何言ってもマシンガンのごとく全否定。そうですねなどと一瞬でも認めようものなら
「さっきそうですねって言ったよね」って揚げ足とられる。面接ゲームのトンチ合戦とか役に立たん。
と言いそうやつだから、落選でしょ。
ただの準備不足やん
そう言うヤツって有能かすでに社内にすでに居座ってんだわ
来て下さい!ってのと来てくれたら嬉しい人材は違うんだわ
まず否定から入るのは典型的な発達障害の行動
そりゃ大体の面接おちるだろうな・・・・一部の界隈なら面接受かるかもだけど
こういう方って何かきっかけでちゃんと変われるもんなん?
やりあっても時間の無駄
恋人かな
いい加減にやってきたタイプは否定というより想定外の答えや細かい点について話されるのが嫌いなようだから立場や権威で言わせないようにする感じだな
今でもまともに仕事やれてるタイプの人なら具体的にも返したり合わせたりもできるから
会社全体でどうかは見れなくてもその人の人格や仕事ぶりを見る助けにはなりそう
いや、本人は否定してるつもり微塵もないんだよ。
コミュニケーションの取り方を指摘されたことないとこうなる。
いわゆる「一言多い」って人種。
まだそういう人が上層部や管理職に多いわけよ
取り入りたいならよい方法でもあるけど
友人ならともかく、仕事だとなかなかそうもいかんし
元が間違ってたら雰囲気があってるだけで本題とズレて行くから否定する人は必要だろう、まあコミュ力がある人達からは嫌われるだろうが
どうしても我を通したければ起業して社長になれ
上手くいくかしらんけど
お前はそれでよいぞ。間違ってない。
大学に通ってるくせにこの程度のたとえ話が理解できないなら
面接受かるはずねえだろってことだぞ
正論でもなんでもないだろ
単に人の話を聞いてないだけや
問いに対する答えでなければ正論じゃない
仮に入社しても本人も周りも不幸になるだけだから別の道探せ
アホなんじゃないの、利口ぶってる割には底抜けなまでに^^
最後の「…それは無理です」は「雨の日もあるので常に”そうですね”と同調するのは無理です」という意味だからな
これに気づかず”共感からの自分の意見出し”とか言ってる奴は、それこそ反射で雑な受け答えをしてる奴だと思うぞ
語りと聞きで立場が異なるのになんで同じ回答を返さなければならないんだよアホか
社会の波に揉まれてくるとと、まずは許容や肯定からでないと公私ともども会話が進まないというのがいやというほどよく分かる
お前もコイツと同じ馬鹿だなw
「雨の日もあります」ってアホなの?
感情のない人間はいないんだから当たり前でしょ
女さんは理屈で考えなきゃいけない場面でも感情でしか考えられないじゃん
こういうヤツの9割は他責が強いからな
内心、「何言ってんだこの馬鹿」と思いながら「そうですね」で聞き流すスキルはたしかに必要かもね
イエスマンになれよ
こいつ馬鹿だなぁって思っても
ぺこぺこしないとみんなそうなんだよ
育ち悪いと不寛容になるし相手の発言を受け入れて「そうですね」とは言えないんだよ
対人会話すべてで関係あるぞ
日常でやると理系の彼氏あるあるにしかならない
考える事ないだろあんなの
落ちるときは落ちる
おっさんは地獄見るよこれからなw
でも1人では何にも出来ない、協調性が無いから周りとも連携もできないのに周りから突っ込まれると「日本社会は周りと足並み揃えすぎ、自分のやりたいようにさせてくれ」と頓珍漢な戯言を言う。
なら1人で仕事してから言ってくれ、他人に頼るなよって。
障害であれば一回肯定しようかと言われれば
会話が成り立たなくなるレベルで何にでも肯定から入るようになるんだよ
つまり人類みんな女
残念どころじゃなくニートかホームレス一直線だろ
「うん」「そうだね」みたいなストレートな同意が一切できない
「いや」「でも」「だって」「ココが少しオカシイ」とか必ずケチつけるから
もう一緒に居るとストレスがマッハ…
相手や物事を「否定する事」に脳が快感を感じて その快感を得るために会話してる
でも本人はその自覚がなく 理論的に会話していると思い込んでいる
無自覚で悪気はないんだけど 相手はひたすら疲れる…
このツイのレス欄がこの「学生」みたいなのばかりってところでオチがついてる
えっ?
その前に企業に入れてないやん君…
あっ!自虐か!
わからなくてスマン
そうだね、でも雨の日もあります、とか言ったら結局頭がおかしいままじゃん
単に相手の話の意図が読み取れない、もしくは常に否定を返している、のどっちか
常時Noで返されたら「コイツは俺を嫌いなんだな」としか思われない
でも条件反射的に否定する人間にソレを指摘しても
「否定なんてしてない」「正しい事を言って怒られる理由がわからない」と取り合わない…
否定する本人に悪気はない 脳の機能が独特で無自覚に否定を返している
でもソレを否定している本人が理解していないし 相手にも理解されにくいので人間関係が破綻する
シュウトメが軽度障がい者で 人のやる事はなんでも(無自覚に)ダメ出しをしてしまう
本当は誰に対してもダメ出ししたいんだけど 昔の男は乱暴だったから我慢していて
自由にモノが言えるヨメに対して本性を剥き出しにしてしまう(無自覚に)
で ヨメが何を言ってもイヤそうじゃないと言い ヨメが何をやっても褒めないし訂正しまくる
…結果 嫁は泣き崩れ シュウトやダンナに相談しても理解されず(男に対しては猫をかぶっている)
今なら速攻離婚だろうけど 昔は実家に帰る事も難しくて 首をくくったりしていた…
アニメや漫画のキャラだね
自分の意見が100%じゃないとすぐ発狂するやつwww
それだと足りない
正しく受け取ってもらえるかが大事
やあASD
障害だから治りはしないよ
訓練でマシにはなる
バレバレなんだよ
教授の質問までの間の文脈飛んでんのか?
それともそのままなのか?
そうですね。自分の気持ちを素直に伝える事は非常に大事です。だからそれを聞いてもらいやすくするのも同じぐらいに大切なんですよ。
普通に聞いた言葉以外の認識になってるって可能性あるんかな?
まあそれは最近では病気の一種になってるんだけど
相手はそれをもとめてないんだよ。
あほ
※1も何が大事か全くわかっていないw
何言っても否定から入る無能いるね
面白くないし有用なこともあまり言わないので無視されがちだが