• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





1mmって単位はデカイ。





【1mmはデカい】
以前、ものづくり系のドラマを見ていた時
俳優・女優の方々が「1mm以下の精度」
のすごさについて語っているシーンがあって

なんか、見てて冷めちゃったんだよね

構造物の分野でない限り、
その単位で勝負している職人さんなんて
いないんじゃないかな?












この記事への反応



1mmだと下手すると料理する時に材料切るのに意識する単位ですね

制作側の知識が無いのですね…

父は1μmは触ればわかるって言ってた

以前、本州四国連絡橋の橋脚が阪神淡路大震災で、80cmずれたそうですが、1m以下だからOKって言ってたのは、なかなか衝撃的でした。構造物は違う意味ですごいなぁと。
ちなみに半導体だと、物理的な目合わせ精度は、0.1um以下で勝負していると思います。厚さ方向は、原子層なん個レベルですし・・





ものづくりの世界はすごいやなぁ


B0CLKZYC6Z
山口つばさ(著)(2023-11-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:01▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:06▼返信
逆に物作りを知らない層からしたら
ナノメートル精度とか言っても
フィクションだからって盛りすぎだって
逆に信じてもらえないぞ
だからミリメートルの精度って妥協してるんやで。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:06▼返信
勝手に萎えとけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:06▼返信
ものづくりでも
1mmが小さい世界もあるし
1mm誤差とかデカすぎて話にならん世界もある
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:07▼返信
なんやねん機会設計者って
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:07▼返信
で、それマリオより売れるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:07▼返信
寸法ガバガバ製品とか腐るほどあるからいる業界の問題
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:10▼返信
うわー痛い痛いw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:10▼返信
オレなんて毎日0,001ミリ単位で調整な必要な機械扱ってるわ
一回エラー出たら機械が止まるけど止まった衝撃で位置がずれてそのたびに何度も再調整しなきゃならないっていう
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:11▼返信
デービッド・アトキンソン🇬🇧
「中小企業は今の半分以下に」
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:13▼返信
1mmキズあったら簡単に壊れるからなあ、厳しい所だと0.01mmとかでもダメだと聞く
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:14▼返信
慣用句では・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:15▼返信
ねじとかで考えればわかるけど1㎜の差があったら誤差ではなく普通に別製品
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:15▼返信
知識素人が脚本書いてるんだから仕方ない
見なくてよくね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:21▼返信
トヨタがよくドヤッて言ってるやつねw
ミリ単位で作ってますみたいなw
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:21▼返信
物によるとしか言えない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:23▼返信
まあそれは機械や加工による
例えば曲げ加工なんかは当然精度出すのは難しい
最近の量産加工機はすんごい高精度だけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:26▼返信
機会ってなんやねん。
仕事しろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:26▼返信
それなりに小さくて、リアリティがあって、文字数が少ないからミリが使いやすく「比喩」的に使われてる
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:26▼返信
鉄オタ等と同じ厄介オタク極まってるって感じやな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:27▼返信
穴と軸に一ミリもスキマがあったらスカスカすぎて話にならんわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:28▼返信
手で測るノギスでも100分の1mm単位とかだからな
余程でかい製品じゃないと1mmは誤差にならん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:33▼返信
どんな分野のフィクションでもその道のプロがみたら萎えるもんやろ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:35▼返信
1mmの誤差でさえ許されませんって言ってるんだから1mmの誤差ないじゃん問題ないじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:38▼返信
まあ素材にもよるんだけど
金属系で1mmはデカすぎるよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:38▼返信
100分の1ミリは普通にやるなあ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:38▼返信
旋盤だとかフライス盤なんかはもう昔から超高精度で切削加工してたよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:40▼返信
1mmだと噛み合わなくなるだろうからな
まぁ別にめくじら立てるような投稿でもあるめぇ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:42▼返信
業界によるとしか
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:42▼返信
エアプが観てるんだから仕方ない。そんなん言ったら医療系ドラマもガバ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:45▼返信
こいつ自分がドラマより恥ずかしい真似してるって自覚ないんだろうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:46▼返信
これは本当にそう
トンネル工事ですらmm~数cm程度の誤差範囲で開通させるのが普通なんだしさ
半導体サンプルの納品なんて数μmサイズのパーティクルが付着してただけで海外から送り返されたりするぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:49▼返信
そもそも手に持てるくらいの部品で1mmもズレたら素人でも不良品って分かるレベルでズレてる。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:56▼返信
漢字の使い方がガバガバ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:56▼返信
テレビとかテョンの巣窟だからなw
韓国産の99.999%のフッ化水素を超高純度とか言ってるアホどものお仲間。
日本のフッ化水素は純度99.9999999999%です
9を並べるの分かりにくいから、それぞれ5N、12Nと呼ばれている。

ちなみにサムスンの工場が爆発して何か月も操業停止してたのは、日本産の12Nのフッ化水素使ってたのに禁輸食らって韓国産の5Nのフッ化水素つかったせい。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:57▼返信
10μとかなら触りゃわかるレベルだわな
つーか1mmなんて定規で認識できるレベルなんだからさあ・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:58▼返信
※35
おうそうだな
じゃあ完成品のクソ高い韓国スマホ買ってくれな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:59▼返信
まあ工場エアプが作ってるドラマだからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 05:59▼返信
加工機自体を作ってる人が凄いのであって設計者如きが偉ぶる必要はない。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:00▼返信
テレビ見るようなバカがμやnなんてスケール知るわけ無いやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:01▼返信
三笘の1ミリってガバガバだったんだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:04▼返信
だから何だよ。言ってやってるんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:05▼返信
やっぱり女優はバカなんだなwww
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:05▼返信
イキリ散らかしてんなぁ・・・中学生ならいいよ?でもこいつおっさんでしょ?

痛すぎ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:08▼返信
>>35
安倍晋三が超有能だった例だよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:10▼返信
言うほど1ミリとか言ってるの聞くかな?
髪の毛の太さとかラップの厚みとかそういう比喩使って紹介してる場合がほとんどだと思うけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:12▼返信
ものによる
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:14▼返信
※45
どこがだよ
韓国は貴重な貿易黒字国なのに日本が経済ダメージ食らっただけだぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:14▼返信
具体的にどのドラマだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:19▼返信
>>48
あの日以来韓国の技術は日本を超えているだの日本は韓国の市場が無いと生活できないとか言ってた在日が全滅したのからな

最近なんか中華も水産品禁輸したけど効果無くてメッキ剥がれてる最中だし
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:20▼返信
そりゃそうだけど流石に1ミリの精度なんて言うか?w
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:21▼返信
1nmの間違いじゃねーの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:22▼返信
時代背景も考えないバカなんじゃないかね
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:23▼返信
安易に同意したり否定したりするのは素人

実際にそのドラマを見ないと何とも言えないよなあ
と水を差すのが本物の技術者
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:23▼返信
そこらの工場でも甘く見て最大0.1mmくらいでないかね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:23▼返信
1mmの○分の1の精度で~と一般向けに解説してるのは時々ある
誤字や抜け、ドラマなら慣用句みたいなもんだろうけど作品名出せよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:24▼返信
1万分の1ミリを聞き間違えたんじゃね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:25▼返信
ものづくり系のドラマってつまらなそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:26▼返信
バカッター
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:29▼返信
1mmの誤差なんて目視でわかる
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:34▼返信
わかるけども慣用句みたいなものだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:35▼返信
下町ロケットでは0.01ミリって説明してたな
で、なんのドラマの話なんだろうね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:38▼返信
「ものづくりに必要な精度」ではなく
「一般視聴者が違和感や疑問を感じず物語に没頭できる語彙」ってだけだからな
脚本の問題ではなく世間一般の精度に対する感覚の問題
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:40▼返信
手作業か機械が作ってくれるかの違いやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:43▼返信
まあ、一般のコピー機どころか印刷生業にしてる層向きのオンデマンド機ですら、
オフセット印刷機に比べると精度の桁が2〜3桁違うもんな
そして「客の要求精度はそんなもんだろ」と言っても頑なにオフセットの精度を基準に考える印刷オペレータ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:44▼返信
こういう発言の方が萎えるわwwwはいはいって感じ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:45▼返信
>>2
バカに合わせて表現を変えていくから日本のドラマってどんどんつまんなくなってったんだよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:47▼返信
ものづくりの現場がいかに凄いかじゃなくて、日本のドラマ作ってる連中がいかにバカなのか晒してるんだよ。1000分の1、10000分の1って書いたら分かりやすいんだろうけど溢れかえってるからね
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:48▼返信
車のエンジン部品が1mmもズレたヤバイぞwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:51▼返信
ミクロンやナノ言ってもわからんだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:56▼返信
結局公差が認められる範囲なら問題ないって言うけど中国の部品はゴミだったなマジで公差最大幅で部品来るからプラスとマイナスが最大幅の部品合わせようとしたらマジで不具合ばっかで車体が売れなくなったメーカーがあってだなw マジで黒歴史になるぐらい大切よ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:02▼返信
台湾や韓国の10倍以上のプロセスの半導体しか作れない日本のエンジニアに言われてもなw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:04▼返信
機会設計者✕
機械設計者○
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:14▼返信
ワンインチパンチとかと同じで少ない量の喩えとしてのミリなのに
野暮なツッコミすんな、って話
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:18▼返信
なるほど確かに物によってはそうだねー



76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:18▼返信
mm以下の単位は一般的にはあまり知られてないしねぇ
0.001mm以下の誤差、みたいな言い方が一番いいのかな?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:19▼返信
機会設計者って、お見合いオバサンとか、マッチングアプリ運営とかそういう類の人か?
それなら『ものつくり系』は素人だから間違ってない

擁護をしてみた。が、俺には無理だわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:19▼返信
>>67
ドラマなんて馬鹿な設定のが楽しめるわ
頭の良い人だけ分かるようなドラマ作ったらクソつまらんだろ
ガバガバくらいで丁度いいんだよフィクションなんてよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:20▼返信
組付け段階ならともかく加工段階でミリとか言ってたらそりゃね・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:22▼返信
わざわさ物申すの、何なん
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:28▼返信
バカ向けの映像見てなろう気分
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:31▼返信
一般大衆向けに表現する以上は仕方のないことって割り切るしかねぇわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:32▼返信
「1ミリの誤差も許されない」は絶対に狂いが許されん意味の慣用句だと思ってたけど
まあ1mmなんてガバガバだわなw 木工とかなら知らんけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:33▼返信
ドヤッってるけど
全部やってるのは機械で人間なんて飾りなんですけどねw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:34▼返信
ベアリング業界とかしゅごい
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:34▼返信
いやそりゃモノによるだろうよ
んな当たり前のことでキレ散らかすなよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:36▼返信
1mmの誤差は普通にやばいだろ。
1mmズレてたらネジすらしまらんやろ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:39▼返信
木材加工のイメージで時代が止まっているということだろう
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:41▼返信
一般人にナノとかマイクロとか伝わるわけないだろ
伝わるのは洗剤の謡い文句くらいで、それだって意味自体は伝わってねーよ
一番アホなのはそれがわからないやつ

これだから理系は
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:43▼返信
何を作ってるかによるやろ
精密機械と大型建築物を同列に語るなや
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:45▼返信
製造業だと1/1000mm単位で制御してるから
1mmとか鼻で笑われるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:49▼返信
>>67
普段、日本の技術は世界一!
とか息巻いてるのに細かな精度を普段から求めて作ってます。は盛りすぎて萎えるってどんな感覚なんだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:52▼返信
今60代の大工さんがたった一人でオレの家を建ててくれてるけど
木材に鉛筆で計算して実際に1ミリの誤差も無く組み上げていく様子は凄いとしか言いようがない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:52▼返信
ミニ四駆ですら1mm差は相当でかい
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:53▼返信
つーかはちまはもういい加減に記事を海外に外注するのやめろ
日本語ガタガタで見てられんよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:53▼返信
>>84
完全自動化されたラインで無ければ人の手はかなり入ってる
旋盤や絞りや研磨等等があって宇宙船の部品などの一点もので精度が必要なものは町工場の手作業で作られているものがまだある
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:55▼返信
物によるとしか
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:55▼返信
>>2
1mm単位っつってるドラマ見たことねぇけどな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:55▼返信
>>89
それを噛み砕いて伝えるのが文系のしごとでは?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:59▼返信
なんて作品だろう
下町ロケットとかは違うよね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:59▼返信
1ミリズレてたら
ネジはまらない 無理やりハメても歪む
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:00▼返信
まともな仕事就いたことない奴らからするとこの感覚よな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:04▼返信
その世界ではそうなんやろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:05▼返信
幸福の0.01ミリ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:07▼返信
感感俺俺
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:07▼返信
DTPデザインしてるが紙面上の写真や文字の
縦横のラインが1mmでもズレてたら気持ち悪い
違和感ありありのチラシやパンフが出来上がる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:07▼返信
プロジェクトXとかじゃなくてフィクションのドラマなんだから多目に見てやってくれ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:09▼返信
視聴者にわかりやすい単位にしてるだけだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:09▼返信
前髪1ミリ切ったは気付けない
触る楽器が1ミリでも狂ってるとわかる
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:17▼返信
>>84
工作機械以上の精度の物は作れないから、最終の調整はきさげ作業で職人が削って調整してるんだぞ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:22▼返信
>>9
んーこの非効率を自慢するバカ
改善すらしないで脳死やってるの分かるなぁ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:24▼返信
>>78
もうこの論法聞き飽きたわ。うちの母親ですら最近のドラマは展開が幼稚でつまらんと言うのに
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:25▼返信
1mの仕事で公差1㎜くらいだっけか
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:25▼返信
1mmもあったらガタつくわな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:26▼返信
はちま民は頭がガバガバ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:26▼返信
凄いのはそれができる機械だろ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:27▼返信
>>96
そんなのマジ一部の一部じゃん大半は機械でオペレーターは機械の癖を覚えてるだけやぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:28▼返信
そこらの金型工場ですら0.001ミリ単位で製作してるんだが
そこから磨きで微調整してプレスは0.00001単位でプレス圧の強さ変えてるし
ワイが勤めてた小指ぐらいの製品作ってたとこでもこんなかんじだぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:33▼返信
蟻の子一匹通さない とおなじようなもんだろな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:38▼返信
>>118
ほんまかいな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:40▼返信
>>78
フィクションなんてガバガバでいいってマインドで見てるなら誤差の数字が1000分の1ミリでもよくね?
知らない人にとっては盛りすぎに見えてもガバガバていいんでしょ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:44▼返信
日本の効率の悪さがここにも出ている
万人受けの番組で空気の読めない事を言われてもねぇ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:51▼返信
まあ1mm誤差があったらボルトにナットがハマらへんし
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:51▼返信
ガンプラ工場のレポートでは金型の精度見るのに100分の1ミリとか普通に言ってたぞ
テレビだからって1ミリ精度は余りに間抜けすぎる
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:52▼返信
>>116
職人は手で判別できる
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:53▼返信
そもそも誤差が減ってるのはマシーンが高精度ですごいからだよ
生産業やってる人ならわかるけど、一番大変なのは設定と調整のところで
一旦設定が決まればほぼ誤差がないほど生産できるよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:53▼返信
>>117
知らなかったくせに
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:54▼返信
中学の技術の授業の金属加工でたった1辺の0.3mmのズレで点数-50%くらいの大減点だったけど…
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:01▼返信
大きいものなら東京ドーム何個分、みたいな例えにするよな
髪の毛一本分の誤差も許されない、みたいな言い方にしとけばよかったんでないかな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:04▼返信
機会設計者ってクソ意識高そう
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:05▼返信
大衆ドラマなんだから一般人が知らない単位で語ってもしかたないだろ。
いるよな、自分の得意分野になると嬉々としてダメ出しする奴。
エンターテイメントをエンターテイメントとして楽しめよ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:07▼返信
>>120
>>128
昔行ってた金型工場での研磨の1回の最大の研ぎ深さは0.02㎜だからね
そんなずれてたらなにやったらそんなずれるんだって言われるレベル
仕上げは0.005ミリ単位だし
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:08▼返信
すごいやなぁって言葉使いばかかよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:10▼返信
>>1
違和感感じそう に違和感感じる
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:10▼返信
1ミリの誤差も許されないって慣用句みたいなもんだろ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:10▼返信
>>78
ガバガバでいいなら精度いい方向に盛っててもええやんけw
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:19▼返信
石の上にも3年って言って3年なんてすごいですね!
って言ってるようなもんよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:24▼返信
現代の工作機械で制作物に1mmの誤差が出たら返品食らうわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:30▼返信
まあ物によるけどな
重量や熱で変位するものにそこまで精度求めても仕方ないし
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:41▼返信
めんどくせえやつやな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:43▼返信
そもそも最近そんなドラマあったか?
この人バズりたいってアピールしてたので、適当にでっちあげたのでは?
具体例あげろよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:45▼返信
置いただけでスーッと入っていってはまった後は切れ目が分からなくなる金属部品の動画見たことあるな
素直にすごいと思った
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:50▼返信
精密機器に使うようなパーツで、大量生産するものが1mm近い誤差があったら使い物にならなさそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:55▼返信
本当のこと言ってもわかんないからー
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:58▼返信
ええっμm…ってどれくらいですか→説明する→あっそうなんですねえ…
このやりとりが段取り悪く見えるだろ
素人にはざっくり精度が高いことわかってもらえればいいんだから伝わりやすい単位で言ってくれてかまわんわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:00▼返信
>>37 >>45
会話すら成立させられないとか、低能在庫の歯ぎしりが聞こえてくるようだなw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:01▼返信
赤ちゃんの爪もミリ以下の管理じゃよ。
1ミリあったら伸び過ぎで自らを傷付ける凶器となるであろう。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:02▼返信
ロボットアームの調整は0.01mmだったな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:06▼返信
バカには理解できない世界だから適当に説明しといた方が良い

150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:07▼返信
1ミリとか最初の材料の切り出し工程くらいだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:10▼返信
1μmの誤差でさえ許しません って言ったら、なんか神経質っぽいやん
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:13▼返信
あと町工場がー職人技がーもやめろや。
町工場レベルで出来ることは勿論大手もさらに高い精度で出来る。仕事を受けないのはロットの問題。
例えばNASAのロケットの先端がーとか言う話あるけどあれ町工場でしか出来ないんじゃなくてワンオフで低予算だと日本の町工場くらいしか仕事受けないってだけだぞ。
よくマスゴミにレトリックに馬鹿が騙されてるがw
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:16▼返信
1ミリ以下っていってるから必ずしも1ミリじゃないんだが
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:19▼返信
でもセンサーとコンピュータ任せだろ
一回ずつ目で見て手で触って修正なんてしない
エラー表示に従って台セット直してリセットボタン押すだけだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:19▼返信
馬鹿にしてんのか?って思われてもしょうがないよな
作ってる物の大きさにもよるかもしれないが
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:19▼返信
ドラマやら漫画やらで1ミリ以下!でも完成品が映像としてあるからかスッゴイなって思って終わりだけど

ポスト主の「違和感感じちゃう」には違和感あるので文字で創作する小説とか読んでから反芻する時間あるとしっかり創り込まないと駄目なのかもしれない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:22▼返信
1μm以下になってくると、指で測れんし想像できんから全~部一緒
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:25▼返信
公差 ○○以下
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:28▼返信
0.1マイクロくらいまで手で触って分かるおっちゃんとか居たな
そういう話じゃなくて?
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:32▼返信
1mgは1gって小さいものの1000分の1だから普通に小さくて人間じゃ分からない
けど、1mmは1mとかいうクソでかいものの1000分の1だからね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:37▼返信
普通の人は1ミリ以下の単位なんて馴染みないからな
ドキュメンタリーならまだしも
ドラマという多くの一般人が観るものでそこは重要じゃないんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:42▼返信
ドラマなんてそんなもん
医療者やってるけどあれも論理ガバガバすぎて酷いもんだし
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:43▼返信
>>156
「違和感感じる」は重複じゃなくて正しい表現だって結論づいてたぞロートル
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:44▼返信
ガバガバなのはバイトの校正能力
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:45▼返信
1ミリ誤差が許されるのって家具とかだろ
精密機器でそんなずれたら不良品や
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:54▼返信
下町ロケットとかは1000分の1ミリとかそういう表現じゃなかった?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:56▼返信
モノによるし場所による
どうでもいい場所まで精度を求めるのは金の無駄
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:58▼返信
ミクロンの精度しか許さん
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:24▼返信
この程度の常識も知らずにグラを語るの?オタクってw
流石に生きた廃棄物でもそんな落ちぶれ方しねえだろw
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:40▼返信
>>112
それはドラマ展開の話がつまらないと言う話や
1mmの話は専門家からすると業界常識的にズレてて冷めてしまうという話や
論点全然違う
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:41▼返信
>>136
そらその仕事を専門もしてない人からしたら無理やろ
君も業界外の細かいところは全くわからんやろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:41▼返信
1オングストロームの誤差でさえ許されません
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:44▼返信
特殊な仕事してなくても1mmのデカさはわかるだろ
スマホ見てみろよ
液晶とか側面のボタンが1mmデカかったら外装に収まらねえだろ
USB差込口が1mm狭かったらケーブル刺さらねえだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:46▼返信
>>98
じゃあ見ろよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:47▼返信
細かいことグチグチネットに垂れ流すくせに違和感を「感じる」んだな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:01▼返信
>>174
存在しねぇって意味だよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:17▼返信
>>111
改善でどうにかなると思ってんか?バカじゃねえの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:20▼返信
こういうのってセリフの言いやすさとか考えて1mmってしてるだけじゃないの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:31▼返信
時間によるピックアップでノギスケール計測して製品によるけど±0.1〜0.2内が限界やね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:35▼返信
高いビル建てる時でも下層の段階で1mmズレるだけで上の方に多大な影響が出るって話どっかで見たな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:40▼返信
>>・父は1μmは触ればわかるって言ってた
形にもよるけど1は難しいだろ
10はわかる
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:41▼返信
そのズレを許すから外車は壊れやすし、日本車は壊れない差が出てるわけ
外車だって何センチもずれてるわけじゃないからなw
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:49▼返信
ネジやPCケースで穴の位置が1mm狂ってたら
発狂すると思うw
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:00▼返信
>>167
実際そうなんだよな
公差が金属に対して樹脂や繊維だったり、加工後の大きさが大きかったりすると公差設定は大きく違うしその理由も理解してないと複数の種類の材質組み合わせる機械なんかは大抵設計に失敗する
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:06▼返信
1mmじゃガタガタするもんな

ガタガタうるせえんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:10▼返信
1mmは確かにでかい。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:11▼返信
1mmなんて見てわかる誤差は論外だろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:21▼返信
1mmは木工DIYですら気にするぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:26▼返信
所詮ドラマなんだから素人が脚本書いてるくらい分かるでしょ
そんな目くじら立てるほどのことか?
多分、医療ドラマを観た医療関係者も同じ違和感を感じてると思うけど、素人はそうだと思っちゃう
刑事ドラマも然り
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:43▼返信
構造物で1mmは無理。
トンネルや橋なんか典型的に無理。
例え新幹線用であっても無理。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:43▼返信
ドラマに何を言ってるの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:54▼返信
タイトルで誤字るのやめろ推敲しろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:05▼返信
手軽に木造で物作ってみりゃわかると思うが1ミリの隙間は予想以上に目立つわな。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:08▼返信
そりゃ1ミリずれたらな・・・
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:12▼返信
0.025で出してくる幾何公差が辛いのねん…
数削るから初品は半分以下に収めろとか品管言ってくるし
客先はテーパに付いてるR0.15±0.025を指摘しやがるし、ホントにソコいるのかよ……単位はmmな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:17▼返信
「ミリ単位」って言葉の語感が良すぎてテレビだとそれしか使われない印象。
マイクロ単位、ナノ単位だと語感が悪い。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:45▼返信
>>134
機会設計!機会設計!機会設計!!
何を設計するのやら。出会系アプリか?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:46▼返信
プラモでも削るのはマイクロ単位やな。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:02▼返信
機械と機会間違えるような奴に言われたくないよ😡
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:32▼返信
TVドラマなんて馬鹿でもわかるようにつくっているものだからしゃーない
細かい単位を言っても視聴者はわからんもんな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:32▼返信
>>196
いや設計がミリ単位というと常に1000分の1とかの制度が求められる時を言う
ぶっちゃけ1メートルの部品なら3ミリずれることは許容範囲だが1センチの部品が0.1ミリずれててもアウト

10メートルの高さの渡り廊下が数センチずれてるキャーーーみたいな報道が過熱して「強度ガー」とか心配してる馬鹿がいたが
すべての建物でああいう数センチのズレは起こってて施工者が無理やり修正してる
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:07▼返信
パンクブーブー哲夫「1mmのスジ彫りはデカい」
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:41▼返信
バイトは義務教育受けてこいよ
何度もタイトルの漢字変換ミスを見せつけられて、萎えるんだわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:45▼返信
部品の許容差を知らない人が多い
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:46▼返信
物作りは詳しくないけど1mmもズレたらネジ回らないし、トルクもガバガバになって商品にならなさそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:47▼返信
>>170
このツリーは最初の主張が「馬鹿にも分かるように専門分野の作り込みを妥協する」というものだから、それでつまらなくなってる以上論点は同じだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:47▼返信
すまんが、この手の番組で「1mmの精度」とかいう発言を見たことないわ。
「コンマ何mm」とは聞くが。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:53▼返信
1医療従事者が医療ドラマを観て
「なんだこれ、めちゃくちゃだな」
2警察関係者が刑事ドラマを観て
「なんだこれ、めちゃくちゃだな」
3法曹関係者がリーガルドラマを観て
「なんだこれ、めちゃくちゃだな」
そんなもんだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:56▼返信
機会設計者って
アホアルバイトが分かってないじゃんか
誰でもできる楽なお仕事ですねー
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 20:05▼返信
半導体屋だから毎日0.1nmの膜厚監視しているぞ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 21:07▼返信
※153
逆を言うと1ミリまで良いって事になるんだぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 21:44▼返信
ならオマエは誤差1mm以下で鉄の橋を架けろよ
そんなもん作ってるものの大きさに依存するだけだろ
工学系なのにそんなことも気にしないで語り出すバカなの?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 22:01▼返信
爪が引っかる傷が1ミクロンっていうから最低でもそれ以下じゃないとダメでしょうな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:30▼返信
以前は印刷会社(DTP部署)におったけど、印刷用プレートを出力する際に本来より1mm大きい用紙サイズに合わせて設定してた(詳細は省くが、プレートのサイズそのものが変わるわけではない)
菊全っていう用紙サイズがあるんだけど、本来は短辺636mmってことになってる
しかし実際に入荷する用紙は、同じ菊全と言っても636mmだけでなく637mmの場合も多い

そこでプレートの方の設定を637mmにしておけば、636mmの用紙が入ってきても印刷時に調整しやすい
逆だと非常にやりにくい(どうやりにくいのかは、自分は印刷部署ではないので知らん)
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 01:32▼返信
実際1mmを定規で測ると思ったよりでかいからな
爪よりも全然厚さある
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 06:42▼返信
上も下もまともに仕事やれる人間が少なくなったタイプのブラック職場だと普通やで(車載部品)
元々が過剰品質だったのか分からんけどドンドン品質落ちていった(チェックすらしてない)けど俺が転職するまでの1年くらいで問題は表出してなかった
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 10:05▼返信
1mmって土木の単位だしな

直近のコメント数ランキング

traq