1mmって単位はデカイ。
【1mmはデカい】
— りびぃ@機械設計者 (@rivi_h30) November 10, 2023
以前、ものづくり系のドラマを見ていた時
俳優・女優の方々が「1mm以下の精度」すごさについて語っているシーンがあって
なんか、見てて冷めちゃったんだよね
構造物の分野でない限り、その単位で勝負している職人さんなんていないんじゃないかな? pic.twitter.com/1iDiCSaulf
【1mmはデカい】
以前、ものづくり系のドラマを見ていた時
俳優・女優の方々が「1mm以下の精度」
のすごさについて語っているシーンがあって
なんか、見てて冷めちゃったんだよね
構造物の分野でない限り、
その単位で勝負している職人さんなんて
いないんじゃないかな?
1mmズレてたら、違和感感じそうですよね
— りびぃ@機械設計者 (@rivi_h30) November 11, 2023
わかりやすさと正確さが乖離しないよう、単位やオーダーを素人の身近なものに例えられるような語彙力が必要だなぁって思いますよねー
— りびぃ@機械設計者 (@rivi_h30) November 11, 2023
この記事への反応
・1mmだと下手すると料理する時に材料切るのに意識する単位ですね
・制作側の知識が無いのですね…
・父は1μmは触ればわかるって言ってた
・以前、本州四国連絡橋の橋脚が阪神淡路大震災で、80cmずれたそうですが、1m以下だからOKって言ってたのは、なかなか衝撃的でした。構造物は違う意味ですごいなぁと。
ちなみに半導体だと、物理的な目合わせ精度は、0.1um以下で勝負していると思います。厚さ方向は、原子層なん個レベルですし・・
ものづくりの世界はすごいやなぁ


ナノメートル精度とか言っても
フィクションだからって盛りすぎだって
逆に信じてもらえないぞ
だからミリメートルの精度って妥協してるんやで。
1mmが小さい世界もあるし
1mm誤差とかデカすぎて話にならん世界もある
一回エラー出たら機械が止まるけど止まった衝撃で位置がずれてそのたびに何度も再調整しなきゃならないっていう
「中小企業は今の半分以下に」
見なくてよくね
ミリ単位で作ってますみたいなw
例えば曲げ加工なんかは当然精度出すのは難しい
最近の量産加工機はすんごい高精度だけど
仕事しろ
余程でかい製品じゃないと1mmは誤差にならん
金属系で1mmはデカすぎるよね
まぁ別にめくじら立てるような投稿でもあるめぇ
トンネル工事ですらmm~数cm程度の誤差範囲で開通させるのが普通なんだしさ
半導体サンプルの納品なんて数μmサイズのパーティクルが付着してただけで海外から送り返されたりするぞ
韓国産の99.999%のフッ化水素を超高純度とか言ってるアホどものお仲間。
日本のフッ化水素は純度99.9999999999%です
9を並べるの分かりにくいから、それぞれ5N、12Nと呼ばれている。
ちなみにサムスンの工場が爆発して何か月も操業停止してたのは、日本産の12Nのフッ化水素使ってたのに禁輸食らって韓国産の5Nのフッ化水素つかったせい。
つーか1mmなんて定規で認識できるレベルなんだからさあ・・・
おうそうだな
じゃあ完成品のクソ高い韓国スマホ買ってくれな
痛すぎ
安倍晋三が超有能だった例だよな
髪の毛の太さとかラップの厚みとかそういう比喩使って紹介してる場合がほとんどだと思うけど
どこがだよ
韓国は貴重な貿易黒字国なのに日本が経済ダメージ食らっただけだぞ
あの日以来韓国の技術は日本を超えているだの日本は韓国の市場が無いと生活できないとか言ってた在日が全滅したのからな
最近なんか中華も水産品禁輸したけど効果無くてメッキ剥がれてる最中だし
実際にそのドラマを見ないと何とも言えないよなあ
と水を差すのが本物の技術者
誤字や抜け、ドラマなら慣用句みたいなもんだろうけど作品名出せよ
で、なんのドラマの話なんだろうね?
「一般視聴者が違和感や疑問を感じず物語に没頭できる語彙」ってだけだからな
脚本の問題ではなく世間一般の精度に対する感覚の問題
オフセット印刷機に比べると精度の桁が2〜3桁違うもんな
そして「客の要求精度はそんなもんだろ」と言っても頑なにオフセットの精度を基準に考える印刷オペレータ
バカに合わせて表現を変えていくから日本のドラマってどんどんつまんなくなってったんだよね
機械設計者○
野暮なツッコミすんな、って話
0.001mm以下の誤差、みたいな言い方が一番いいのかな?
それなら『ものつくり系』は素人だから間違ってない
擁護をしてみた。が、俺には無理だわ
ドラマなんて馬鹿な設定のが楽しめるわ
頭の良い人だけ分かるようなドラマ作ったらクソつまらんだろ
ガバガバくらいで丁度いいんだよフィクションなんてよ
まあ1mmなんてガバガバだわなw 木工とかなら知らんけど
全部やってるのは機械で人間なんて飾りなんですけどねw
んな当たり前のことでキレ散らかすなよ
1mmズレてたらネジすらしまらんやろ。
伝わるのは洗剤の謡い文句くらいで、それだって意味自体は伝わってねーよ
一番アホなのはそれがわからないやつ
これだから理系は
精密機械と大型建築物を同列に語るなや
1mmとか鼻で笑われるだろ
普段、日本の技術は世界一!
とか息巻いてるのに細かな精度を普段から求めて作ってます。は盛りすぎて萎えるってどんな感覚なんだ
木材に鉛筆で計算して実際に1ミリの誤差も無く組み上げていく様子は凄いとしか言いようがない
日本語ガタガタで見てられんよ
完全自動化されたラインで無ければ人の手はかなり入ってる
旋盤や絞りや研磨等等があって宇宙船の部品などの一点もので精度が必要なものは町工場の手作業で作られているものがまだある
1mm単位っつってるドラマ見たことねぇけどな
それを噛み砕いて伝えるのが文系のしごとでは?
下町ロケットとかは違うよね
ネジはまらない 無理やりハメても歪む
縦横のラインが1mmでもズレてたら気持ち悪い
違和感ありありのチラシやパンフが出来上がる
触る楽器が1ミリでも狂ってるとわかる
工作機械以上の精度の物は作れないから、最終の調整はきさげ作業で職人が削って調整してるんだぞ。
んーこの非効率を自慢するバカ
改善すらしないで脳死やってるの分かるなぁ
もうこの論法聞き飽きたわ。うちの母親ですら最近のドラマは展開が幼稚でつまらんと言うのに
そんなのマジ一部の一部じゃん大半は機械でオペレーターは機械の癖を覚えてるだけやぞ
そこから磨きで微調整してプレスは0.00001単位でプレス圧の強さ変えてるし
ワイが勤めてた小指ぐらいの製品作ってたとこでもこんなかんじだぞ
ほんまかいな
フィクションなんてガバガバでいいってマインドで見てるなら誤差の数字が1000分の1ミリでもよくね?
知らない人にとっては盛りすぎに見えてもガバガバていいんでしょ?
万人受けの番組で空気の読めない事を言われてもねぇ
テレビだからって1ミリ精度は余りに間抜けすぎる
職人は手で判別できる
生産業やってる人ならわかるけど、一番大変なのは設定と調整のところで
一旦設定が決まればほぼ誤差がないほど生産できるよ
知らなかったくせに
髪の毛一本分の誤差も許されない、みたいな言い方にしとけばよかったんでないかな
いるよな、自分の得意分野になると嬉々としてダメ出しする奴。
エンターテイメントをエンターテイメントとして楽しめよ。
>>128
昔行ってた金型工場での研磨の1回の最大の研ぎ深さは0.02㎜だからね
そんなずれてたらなにやったらそんなずれるんだって言われるレベル
仕上げは0.005ミリ単位だし
違和感感じそう に違和感感じる
ガバガバでいいなら精度いい方向に盛っててもええやんけw
って言ってるようなもんよ
重量や熱で変位するものにそこまで精度求めても仕方ないし
この人バズりたいってアピールしてたので、適当にでっちあげたのでは?
具体例あげろよ
素直にすごいと思った
このやりとりが段取り悪く見えるだろ
素人にはざっくり精度が高いことわかってもらえればいいんだから伝わりやすい単位で言ってくれてかまわんわ
会話すら成立させられないとか、低能在庫の歯ぎしりが聞こえてくるようだなw
1ミリあったら伸び過ぎで自らを傷付ける凶器となるであろう。
町工場レベルで出来ることは勿論大手もさらに高い精度で出来る。仕事を受けないのはロットの問題。
例えばNASAのロケットの先端がーとか言う話あるけどあれ町工場でしか出来ないんじゃなくてワンオフで低予算だと日本の町工場くらいしか仕事受けないってだけだぞ。
よくマスゴミにレトリックに馬鹿が騙されてるがw
一回ずつ目で見て手で触って修正なんてしない
エラー表示に従って台セット直してリセットボタン押すだけだろ
作ってる物の大きさにもよるかもしれないが
ポスト主の「違和感感じちゃう」には違和感あるので文字で創作する小説とか読んでから反芻する時間あるとしっかり創り込まないと駄目なのかもしれない
そういう話じゃなくて?
けど、1mmは1mとかいうクソでかいものの1000分の1だからね
ドキュメンタリーならまだしも
ドラマという多くの一般人が観るものでそこは重要じゃないんだよ
医療者やってるけどあれも論理ガバガバすぎて酷いもんだし
「違和感感じる」は重複じゃなくて正しい表現だって結論づいてたぞロートル
精密機器でそんなずれたら不良品や
どうでもいい場所まで精度を求めるのは金の無駄
流石に生きた廃棄物でもそんな落ちぶれ方しねえだろw
それはドラマ展開の話がつまらないと言う話や
1mmの話は専門家からすると業界常識的にズレてて冷めてしまうという話や
論点全然違う
そらその仕事を専門もしてない人からしたら無理やろ
君も業界外の細かいところは全くわからんやろ
スマホ見てみろよ
液晶とか側面のボタンが1mmデカかったら外装に収まらねえだろ
USB差込口が1mm狭かったらケーブル刺さらねえだろ
じゃあ見ろよ
存在しねぇって意味だよ
改善でどうにかなると思ってんか?バカじゃねえの?
形にもよるけど1は難しいだろ
10はわかる
外車だって何センチもずれてるわけじゃないからなw
発狂すると思うw
実際そうなんだよな
公差が金属に対して樹脂や繊維だったり、加工後の大きさが大きかったりすると公差設定は大きく違うしその理由も理解してないと複数の種類の材質組み合わせる機械なんかは大抵設計に失敗する
ガタガタうるせえんだよ
そんな目くじら立てるほどのことか?
多分、医療ドラマを観た医療関係者も同じ違和感を感じてると思うけど、素人はそうだと思っちゃう
刑事ドラマも然り
トンネルや橋なんか典型的に無理。
例え新幹線用であっても無理。
数削るから初品は半分以下に収めろとか品管言ってくるし
客先はテーパに付いてるR0.15±0.025を指摘しやがるし、ホントにソコいるのかよ……単位はmmな
マイクロ単位、ナノ単位だと語感が悪い。
機会設計!機会設計!機会設計!!
何を設計するのやら。出会系アプリか?
細かい単位を言っても視聴者はわからんもんな
いや設計がミリ単位というと常に1000分の1とかの制度が求められる時を言う
ぶっちゃけ1メートルの部品なら3ミリずれることは許容範囲だが1センチの部品が0.1ミリずれててもアウト
10メートルの高さの渡り廊下が数センチずれてるキャーーーみたいな報道が過熱して「強度ガー」とか心配してる馬鹿がいたが
すべての建物でああいう数センチのズレは起こってて施工者が無理やり修正してる
何度もタイトルの漢字変換ミスを見せつけられて、萎えるんだわ
このツリーは最初の主張が「馬鹿にも分かるように専門分野の作り込みを妥協する」というものだから、それでつまらなくなってる以上論点は同じだよ
「コンマ何mm」とは聞くが。
「なんだこれ、めちゃくちゃだな」
2警察関係者が刑事ドラマを観て
「なんだこれ、めちゃくちゃだな」
3法曹関係者がリーガルドラマを観て
「なんだこれ、めちゃくちゃだな」
そんなもんだろ
アホアルバイトが分かってないじゃんか
誰でもできる楽なお仕事ですねー
逆を言うと1ミリまで良いって事になるんだぞ
そんなもん作ってるものの大きさに依存するだけだろ
工学系なのにそんなことも気にしないで語り出すバカなの?
菊全っていう用紙サイズがあるんだけど、本来は短辺636mmってことになってる
しかし実際に入荷する用紙は、同じ菊全と言っても636mmだけでなく637mmの場合も多い
そこでプレートの方の設定を637mmにしておけば、636mmの用紙が入ってきても印刷時に調整しやすい
逆だと非常にやりにくい(どうやりにくいのかは、自分は印刷部署ではないので知らん)
爪よりも全然厚さある
元々が過剰品質だったのか分からんけどドンドン品質落ちていった(チェックすらしてない)けど俺が転職するまでの1年くらいで問題は表出してなかった