• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





もはや見たことない世代が普通にいるビデオ





F-m26InawAAiyXR


F-m2-CKaYAACvEa


F-m3EUjbwAArfYF


F-m3Ex-akAA3fzX






F-m_2MEagAAlPk_


F-m_3esa0AAd9Dq


F-m_7p9awAAUuTG


F-m_78FagAAFHEL









この記事への反応



ベータ版テープはもっとわからない人多そうです

ブラウン管テレビがあれば、ガンコンでタイムクライシスがプレイできる

懐かしい

いうて20年くらい前までなら、一般家庭でも結構現役だったんですよね>VHS
レンタルビデオ屋もこの辺りで一気にDVDへ媒体が移行してた思い出が





20年は早えな~


B0CLKZYC6Z
山口つばさ(著)(2023-11-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(112件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:03▼返信
>>1
こんなの取り上げる局があっほー
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:06▼返信
任天堂のやり方か
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:13▼返信
2010年頃なら普通に現役だったぞ…
ウチにはまだ数台のビデオデッキが有る
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:17▼返信
LDも置けよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:23▼返信
VHSしかないものも多いんだっけ?
まあ貴重な資料には違いない
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:26▼返信
向かって左のメガネ女子怖い
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:28▼返信
淫夢置いたら中国人がわんさか来そう
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:37▼返信
ビデオなんて知らんな
年よりしかしらない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:39▼返信
昔はよく古本屋を見かけると掘り出し物の中古工口ビデオないかなぁ~と漁りに寄ったものよ😁
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:41▼返信
うちはベータ派でレンタルビデオ流行った時にも”お店にある数本の中から選ぶ”感じだったな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:44▼返信
昔の人の技術って凄いからね
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:46▼返信
客層が見るからにそういう奴らで草
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:46▼返信
人間は自分が生まれる前の技術を古いと感じ、一緒に生まれた技術を新しいと感じ、後から生まれた技術を拒絶する
一生ずっと変わらずに
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:58▼返信
vhsに敗北したチョニー(笑)
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 06:59▼返信
ビバップで描かれた世界だな
思えばVHSのテープ処分してから20年以上経ってるか
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:01▼返信
ベータマックス(笑)
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:03▼返信
現場で発見された唯一の手掛かりであるVHSを再生出来る施設を探すくだりが出るんやろなって...
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:21▼返信
>>2
でもビデオテープって存在は知ってるけど昔の映画くらいでしか実物見たことないし気になる人多いと思う
中年層やお年寄りも見たら懐かしいんじゃないの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:21▼返信
>>4
そんなわけない
成人してる自分の周りが誰も見たことないのに
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:23▼返信
>>20
あ、いや家具なんだから買ってからずっと残ってる家もあるか
薄くないテレビやレコード回すやつだってお年寄りの家では現役だったりするもんね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:25▼返信
レトロブームでも起きてビデオの値段上がったりしてな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:27▼返信
どうせなら横から入れてガチャン!と上から押し込むタイプのデッキを用意してくれ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:32▼返信
おっさんにとっての8mmテープと同じようなもんだしな
生まれた時にはデッキすら周りに無かったんだから物珍しいだろう
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:32▼返信
始めはただ 欲しかった
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:32▼返信
>>16
使い方分からずにデッキぶっ壊してたけど今ならガチでそうする奴も出てきそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:32▼返信
今の機器は機械的なギミックがないので味気ないな。

そして、その機械的なギミックこそが国内メーカーの得意とするところだった。
なんでもかんでも半導体デバイスになってしまって国内メーカーの持ち味は消えた。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:33▼返信
デッキは生きてても、テープは死んでるんじゃね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:38▼返信
VHSを作った男たちも過去の遺物
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:43▼返信
レコードも聞いたことないわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:47▼返信
>>28
カビ生えてるテープを入れるとデッキも壊れるから気をつけろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:49▼返信
HDレコーダーに録画しちゃうと 「とりあえず」でなんでも録画して後でどうでもよくなるんだよな
で容量圧迫してきて観ずに消す の繰り返し
ビデオはテレビ番組に情熱をもって見てた時代の記憶なだけで
ビデオデッキがどうこうという話ではない
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:50▼返信
いまでも現役のVHSデッキ3台持ちだしテープも5000本以上保管してる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:55▼返信
>>33
ええやん。ちゃんと保管して子孫に受け継がせていけよ!家宝っていっとけば大事にされるかもだぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 07:59▼返信
ビクター製のビデオデッキには散々だった
何度もテープを内部に巻き込まれて
一回だけレンタル物を巻き込まれたことがあって大変だった
パナ製はそんなことなかった
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:00▼返信
>>33
AVか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:01▼返信
未来ではビバップにあった感じの会話がありそう。
38.投稿日:2023年11月12日 08:03▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:03▼返信
一時期ビデオデッキの中古価格すんごい事になってたよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:11▼返信
頭文字Dの例のコピペがずっとVHSだったからDVDに変えておいた
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:11▼返信
※35
携帯音楽プレーヤーの悲劇はアップルに負けた事より最後ま粘ったのに
スマホに全部もっていかれた事やろw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:12▼返信
38へのアンカミスだわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:14▼返信
テレビデオっていうテレビとビデオ一体型の製品があったな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:20▼返信
テープ持ち込みでDVD-Rへのダビングできる環境あるなら神
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:29▼返信
DVD化されてない映画やアニメがいっぱいあるから
それが見れるなら行きたいな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:30▼返信
カスラックが押しかけてくるぞ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:30▼返信
>>1
あえて8ミリ逆回転が良い!
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:35▼返信
>>20
ブラウン管はある日を境に捨てにくくなったからな、そのままワンセットで残る場合も少なくはないだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:37▼返信
>>5
LDは円盤の自重に耐えきれないからな必ず歪むので完動品はテープより低い。
ハードの方も同じ理由で負担が大きい
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:39▼返信
>>10
そしてガッカリはDVDでも変らんだろw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:40▼返信
>>11
追加で買えよ!意地張ってんなよ!信者なのか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:41▼返信
>>13
そこを狙ってやってんだから当たり前だろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:42▼返信
>>26
どんだけオンチwww

しかもダメ人間自慢w
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:43▼返信
しょーもな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:44▼返信
>>24
いやソレお爺ちゃんそれも相当のジジイだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:45▼返信
>>25
工ロビデオとオリジナルアニメのためにな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:46▼返信
※20
多分本当だと思うぞ
ビデオ作品には希少な作品も多い
全然ありえる話
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:48▼返信
>>28
磁気は劣化しても案外一番長く保つんだよ。
コンピュータのデーター長期保存は今でも磁気テープですよ。
最新のは読み込みだけならHDD超えてます。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 08:49▼返信
古いテープは白カビで汚れてるからすぐヘッドが汚れて再生不良引き起こす
長くは続かない商売だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:00▼返信
HDD付きテレビに買い換えるまではビデオ現役で使ってたな
っていっても2010年くらいだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:08▼返信
>>5
一緒にVHDもどうぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:09▼返信
>>15
業務用で勝ったから引き分け
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:10▼返信
Uマチックは見れないのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:11▼返信
>>31
ヘッドを無水アルコールで拭けばなんとか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:11▼返信
めがねの女が気になって仕方ない
何だあのメガネは
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:11▼返信
たしかに、テープを出し入れするときの機械的な動きを
初めて見た時にはワクワクしたのを思い出した
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:22▼返信
テープ巻き戻しするときの回転音がなぜか好きだったわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:22▼返信
昭和レトロブームなら、戦時中を勉強したら?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:25▼返信
買ったまま開けてないVHSがあった様な
売れるか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:25▼返信
動画配信サービスの対象外、かつDVDやBlu-rayにもなってない映像作品なんかはVHSで見るしかないからなあ
むしろDVDが未だにまあまあ現役なのも考えてみると凄いな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:28▼返信
デッキそのものは2016年で生産終了、ビデオカセットはソニーは2010年で生産終了してるけどマクセルが続けてビデオ関連が完全に消えたのは2016年のデッキ生産終了で終わってるはず
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:42▼返信
まじでビデオデッキ再販して欲しい
今ならある程度需要あるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 09:44▼返信
呪いのビデオ置いとこう
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:04▼返信
おれらにとっては蓄音機みたいな感覚か
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:06▼返信
一応、D-VHSに行かず2002年にはHDDレコーダーに変えたけど、
それなりに高級機SVHSは一台残してるが、テープ結構すてたからなぁ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:10▼返信
この子達が生まれたくらいはまだ使われてたぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:13▼返信
今から14年前の写真見たらまだビデオテープがラックにあった
ということはこいつらがリアルで知らんわけはないな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:16▼返信
20年前は薄型テレビもほとんどなかったから
若者だってブラウン管テレビくらい知ってるだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:27▼返信
>>75
時々動作確認してないと突然動かなくなるぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:30▼返信
>>77
何かも分からない物体に関して幼稚園時代の記憶が鮮明に残ってるとか異常だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:39▼返信
カウボーイビバップのエピソードが現実となってきたか
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 10:57▼返信
ここで淫夢のオリビ見たい
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:05▼返信
若い頃にVHSでたくさんテレビで音楽番組を録ったから現状使えるビデオデッキが欲しいわwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:10▼返信
我が家ではハイビジョンブラウン管がまだ現役でレトロゲー専用機として大活躍中
グラディウス楽しい
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:20▼返信
>>39
DXアンテナ製のVHS→DVDに録画出来る一体型のやつとかね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:21▼返信
>>43
実家で使ってるわ
地デジチューナー付けて頑張ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:23▼返信
>>82
この前、VHSが駿河屋に入荷したららしいが…どこから入荷したんだよ…(絶望)
駿河屋が114514と言ったからなのか…
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:35▼返信
テープが絡まると大変なんだよな
テレビ一体型とかだと分解も出来んし
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:36▼返信
貞子歓喜
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:38▼返信
いやモニタは液晶でええやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:42▼返信
うちはまだ現役だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:42▼返信
出来るだけS端子で繋げてこー
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 11:42▼返信
>>72
録画はできないけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:36▼返信
8mmフィルムとかなら分かるけど VHSって・・・ まだ現役な家庭もあるだろがい
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 12:59▼返信
20年も前ならそりゃ持ってないだろ
昔すぎる
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:03▼返信
よ~しパパも自前のテープ持ち込んでじっくり見ちゃうぞ~
マジでテレビの猫の番組が入ったテープがあるんだぞ~
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:46▼返信
セクシービデオ持ち込む輩いそうw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 13:51▼返信
言うて地デジ普及率が50%超えたのが15年前やし大学生以上は使ってた奴のが多いやろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:09▼返信
そろそろテープにガタが来て見られなくなるんでは?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 14:25▼返信
自分は世代では無いけどブルーフィルムが見られる喫茶店が昔あった
時代は繰り返すのか
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:07▼返信
ビデオテープ普通に見てたの20年以上前だった気が。もう記憶も朧気やで
昔のビデオテープ見れるなら確かにちょっと心惹かれるな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 15:45▼返信
化粧それであってるんか
厚塗りしすぎやろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 16:00▼返信
一周回って「巻き戻し」とかが流行語になるときがくるかもしれない。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:13▼返信
言うて自分も、ビデオテープ最後に見たの96年やし、
LD(レーザーディスク)最後に見たの98年やな。

そっから普通にCD or VCDやね。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:23▼返信
銀狼怪奇ファイル見たいな
BD化されてないからな、凄く面白かった記憶がある
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:39▼返信
>>62
むしろベーカムのほうが長生きしてる
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:40▼返信
>>24
8ミリフィルムと8ミリビデオがごっちゃになってないか
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 17:45▼返信
ブラウン管ディスプレイはお世話になった
今の液晶より綺麗だった
どんな映像が?言わせんなw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 18:44▼返信
アナログ放送終了までブラウン管テレビとビデオデッキは使ってた
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 19:30▼返信
PS2の前なのか後なのかじゃないの
DVD普及はPS2が最大の要因なんだから
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 23:16▼返信
地デジ完全移行前の2010年ぐらいまで結構残存してたのでは?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月13日 11:53▼返信
昔通ってたレンタルショップでVHSの他にパソゲーもレンタルしてたの思い出した

直近のコメント数ランキング

traq