• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ビー玉の歴史を調べたら
日本に何も残ってないのに
アメリカのビー玉マニアが異常なほど調べていて吹いた。
アメリカにはビーダマ専門誌どころか
ビー玉専門の美術商があるんだよ…






ちなみに、安田硝子のビー玉セットは
現代で箱付き美品だと
五千ドル(758,310円)以上するらしい…








  


この記事への反応


   
アメリカ人の方が日本のビーダマ事情に詳しいって何なんだよ…
やっぱりマニアックな経済的価値のせいなのか?


ビー玉といえば、昔のラムネの瓶に入ってたなあ

ビー玉含むガラス製品がいっぱい家にあるんだけど
もしかして大事に扱ったほうがいいのか…?
いや割れたり傷つかないようには常にしてたけど…

  
日本だととんぼ玉コレクターとかの類ぽいですねぇ

根付見たいな扱いになってるんですね😳

アートマーブル、グラスマーブルと呼ばれて、
愛好家もいるようですね。
私は中にオブジェの入ったペーパーウェイトが好きで、
そちらを調べててアートマーブルの世界を知りました。


アメリカだと「マーブル」って呼ばれてて、
専門の作家がいるくらいメジャーなコレクション趣味だったはずですね
アメリカの専門店で国際発送してくれるところがあって、
国内にもそういうところから買ってるコレクターがいたと思います
何度かウランガラスのマーブルとか買いましたね、どこやったっけ




ちょっと日本の駄菓子屋で
ビー玉買って
アメリカに持って行ってくる!




B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C73PL7JN
セガ(2023-11-09T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:01▼返信
自民党幹部です。
現在、日本を韓国に売却するプロジェクトに携わっています。
金額は交渉中ですが、300円くらいになりそうな見込みです。
現場からは以上です。
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:01▼返信
俺のゴールデンボールの方が価値高いよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:01▼返信
ドラえもんでのび太が呼んだ宇宙人かよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:01▼返信
俺はデカレンジャー😡
はちまのゴミクズ共
このデカレンジャーの
正義の鉄拳でジャッジメントだ😡
5.投稿日:2023年11月15日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:02▼返信
ビーダマンが撃ってるやつね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:02▼返信
フツーのビーダマじゃ意味ないんだよなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:03▼返信
>>6
ボンバーマンとビーダマンの
違いが分からない教えてください
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:04▼返信
>>5
半分北朝鮮の血が混じってるが大丈夫?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:04▼返信
亜留間次郎って本当にアルマジロを飼ってる亜留間次郎なん?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:06▼返信
トランスフォーマーとゾイドの違いが分からない
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:07▼返信
ウィッチウォッチじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:07▼返信
ケツに居れたビーダマンが出てこなくなったんだけど?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:08▼返信
>>11
せめてそこは、ゾイドとビーストウォーズだろ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:08▼返信
お前ら昼休みだぞ
昼飯は何を食べる?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:09▼返信
懐かしい
俺も大航海時代に未開の蛮族共にビー玉売って儲けていたぜ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:09▼返信
ハルカ星は本当にあったんだ!!
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:10▼返信
ビーダマン再人気へ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:10▼返信
>>15
牛乳とあんぱんだ😡
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:10▼返信
和泉とんぼ玉なら親が持ってたと思うけど穴あきだとダメかな?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:11▼返信
ただのビー玉じゃなくてガラス細工でしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:12▼返信
>>18
ビーダマンみたいな使い方してるとアメリカ人に怒られそうな…
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:13▼返信


 ヌカコーラのキャップが紙幣だ


24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:13▼返信
今度はビー玉を転売商材にするつもりか?w
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:13▼返信
ドラゴンボールでハイクオリティなの作れば普通に売れそうだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:14▼返信
ジャンプの何かギャグマンガの嘘ネタ流用してるんじゃなく?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:15▼返信
なんで一事例だけ切り取ってアメリカの方が詳しい事になってんの???
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:15▼返信
異世界にビー玉持ってったら特別な価値を持つ なろうがあったな
理想のヒモ生活
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:16▼返信
>>2
未使用だもんなwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:16▼返信
A玉の品質に届いてないからB玉なんだが、内部の色も混ざっちゃってあの色になってるわけだし。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:16▼返信
転売ヤー出番だぞw
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:17▼返信
>>1
日本みたいに雑に作って無いからな
長年芸需品として作ればそうなるのは当然
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:17▼返信
箱付きのビー玉なんてあるんか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:19▼返信
例となっている安田硝子みたいにどこどこの会社の何年モデルの○○みたいなプレミアの付け方じゃないと普通に色んなの作れるから微妙だよな
新しく作ったのがアート的で人気だというなら別にいいが、そんなに種類はなさそう
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:19▼返信
宝石やんけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:19▼返信
>>29
でも美品じゃないでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:20▼返信
おはじきも流行らせようぜ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:20▼返信
>>32だけどもう寝るわバイバイ
お前の勝ちでいいよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:20▼返信
ガキの頃ビーダマンで大量に確保したなw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:21▼返信
本気にする馬鹿が居たらダメだから一応言っておくとビー玉のビーはびいどろ(ポルトガル語でガラスの意味)のビーだからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:22▼返信
日本のは大半がガラス玉
海外でいうビー玉とは価値が違うから勘違いしないようにな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:23▼返信
アメリカ人はビーダマン好きなんか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:23▼返信
わりぃ、俺のビーダマンが食っちまった
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:23▼返信
ビー玉のビーはB級のBな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:23▼返信
ヴィンテージ品のコレクターアイテムが高いだけでそこらのビー玉持っていってもゴミ扱いやろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:24▼返信
>>44
ビードロ…
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:25▼返信
100均のビー玉に価値はないぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:25▼返信
>>15
喫茶店カレー
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:25▼返信
餓鬼の頃集めてた
親に捨てられてから強制卒業させられた
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:26▼返信
>>30
混ざっちゃってるんじゃなくて混ぜてるんやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:26▼返信
価値あるのって一部の蜻蛉玉じゃなくて?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:26▼返信
>>44
A球とC球はどんなものだ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:26▼返信
【海外のセクシー】 『ストレンジャー・シングス』俳優、パレスチナ紛争に関する「セクシー」発言で炎上

ニューヨーク生まれのユダヤ系俳優であるノア・シュナップが、「ハマスはISIS」や「シオニズムはセクシー」というメッセージが描かれたステッカーを持って友人たちと陽気に盛り上がる様子がSNSにシェアされて物議を醸している。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:28▼返信
ラムネ瓶のガラス玉は【エー玉】
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:28▼返信
ええやん
ガトリングのビーダマンで撃ち出したるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:28▼返信
ビー玉入れる、オシリの穴
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:32▼返信
>>52
A玉は最終工程で歪みなく真っ直ぐに転がったものをA玉
途中で斜めに進んだりしたものを全てB玉って区分してるからA.Bの二種類しかない
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:32▼返信
転売屋がアップを始めました(遅い)
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:35▼返信
アメリカへ逃げてみせえ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:36▼返信
資料でも文化でも歴史のある方が残るのではなく興味のある方に残るものですよね
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:36▼返信
>>57
A玉はどこにあるの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:37▼返信
これがワイのワイルドワイバーンや
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:40▼返信
>>32
お前は何を言ってるんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:40▼返信
>>61
どこに売ってるかってことなら工芸品店とかじゃない?
B玉は規格落ちみたいなもんだからどこでも売ってるけど、A玉は良品質だから高価で取引されてたりするし
そこまで詳しく知らないし自分で調べて
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:42▼返信
>>64
お、逃げたw
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:43▼返信
その好事家達がビーダマンの存在を知ったらどう思うのだろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:46▼返信
コバルトブレードや
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:47▼返信
>>8
ボンバーマンがビーダマンで
ビーダマンがボンバーマンやで
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:47▼返信
これ おはじき とかも人気ありそうだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:48▼返信
マガタマじゃなくて?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:49▼返信
>>57
それ品質じゃなくて運要素ですよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:50▼返信
>>21
彼女が見つめていた
窓辺に置かれた
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:52▼返信
ビーダマン復活してくれー!
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:52▼返信
久しぶりにビー玉買った
観葉植物の詰め物として使ったけど綺麗で満足した
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:55▼返信
>>73
お前が復活させるんだよ!
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:57▼返信
>>71
A玉は直径16.85±0.15㎜の規格ってちゃんと決められてるから運とかではない
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 12:58▼返信
ビー玉コレクションいいね場所取らないし綺麗だし女にキモいと言われなさそうだし
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:02▼返信
エーダマンが爆誕!  しねえか…
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:02▼返信
グラスにビー玉を入れて水を入れると小洒落た感じは出せるから下から光源で照らすと間接照明にもなってキレイ
無機質な部屋に透明感を作るのにどうぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:02▼返信
目の前でビーダマンで打ち出してやりたい
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:02▼返信
たまに見るとキレイだな。それ以上の感情はないけど。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:03▼返信
アメリカにはマーブルのコレクターがいるけど
日本にはブルマーのコレクターがいる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:05▼返信
ちなみにビー玉の中にある気泡はバブル、模様のゆらめきはフレイムといいます
バブルは制作過程で混入し本来少ない方が製品価値は高いのですが、ビーダマニアの中にはこのバブル多めの物をあえて集めている人もおり、バブラーと呼ばれています
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:05▼返信
ちなみにビー玉の中にある気泡はバブル、模様のゆらめきはフレイムといいます
バブルは制作過程で混入し本来少ない方が製品価値は高いのですが、ビーダマニアの中にはこのバブル多めの物をあえて集めている人もおり、バブラーと呼ばれています
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:07▼返信
ビー玉の上のエー玉があるって知ってるかい?
ラムネの瓶に入ってるのは完璧な球体が求められるからそのエー玉が入ってるってさ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:08▼返信
>>83
いろんな世界があるんだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:09▼返信
>>85
常識をドヤ顔で言われてもな…😅
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:11▼返信
リアルがなろうに追いついたか
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:11▼返信
俺の玉の方がデカい
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:16▼返信
ウィッチウォッチで見た
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:16▼返信
カラフルなビー玉って日本が起源なの?マジ?wwwwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:21▼返信
ビー玉なら何でも価値があると思うことがそもそも勘違いだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:26▼返信
※8
爆弾出すかビーダマ出すかの違いだけで同じで ボンバーマンそのものや
もっと言うとボンバーマン以外にもいろんな版権キャラとコラボしとる
ボンバーマンビーダマンっていうスーファミのゲームがあるからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:28▼返信
ドラえもんでそんな話あったよな
何かとブチギレて戦争仕掛けようとする1つ目おっさん宇宙人のやつ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:28▼返信
>>92
それな。っていうかアンティークのビー玉がって話で
ぶっちゃけ他の美術品と価値基準は同じだよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:36▼返信
異世界でビー玉転売してる作品があったけど
詐欺じゃなかったんやな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:37▼返信
今の方がいいもの作れそうだけどなあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:41▼返信
>>89
でも無精じゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:42▼返信
>・ビー玉といえば、昔のラムネの瓶に入ってたなあ

これ、なにが言いたいんだ?境界知能?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:53▼返信
ビー玉といえばビーダマンだろー
小学生の時よくやったわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:54▼返信
B玉が海の向こうじゃそんな扱いだったとは
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:56▼返信
※41
海外でいうビー玉がガラス玉でないとでも?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 13:58▼返信
※99
お前が無知で無学なだけだ
ラムネの瓶に入ってるガラス玉がA玉と呼ばれ、形状が悪く使えず廃棄されたものをB玉として
遊具として売られたんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 14:00▼返信
ウィッチウォッチかよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 14:00▼返信
>>103
はちまでデマ広めても誰も騙されんだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 14:07▼返信
はいはい
ドラえもんの『未知とのそうぐう機』を読んで思い付いた嘘松ね

ちなみに『未知とのそうぐう機』の話はマジで面白い
地球が怒り狂ったハルカ星人に滅ぼされる一歩手前だった
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 14:54▼返信
↓マーブルマッドネス
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 14:56▼返信
>>30
B玉はガセ定期
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 14:59▼返信
米軍の堺空襲で工場や工員に被害が出たんやろうなぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 14:59▼返信
>>44
ガセ定期
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 15:23▼返信
ドラえもんで地球を滅ぼそうとした宇宙人が偶然発見したビー玉に見惚れて、友好の証にビー玉をプレゼントしたことで地球が救われた話があった。子供心でもこりゃ現実にはありえない作り話と思ったけど、これも時代がフィクションに追い付いたということか。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 15:35▼返信
宝石じゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 15:49▼返信
youtubeのマーブルレースの発起度合いが大好き
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 15:55▼返信
ガラクタっていう人もいるけど俺は宝物って呼んでる
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 16:27▼返信
そんな骨董品残ってるわけ無いだろw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 16:35▼返信
ビ-ドロ玉(ビ-玉)でラムネ瓶の栓玉取り出して遊んでた
人気あったので売り出した?のか他に販路求めたのかは不明だが1933年に単体で玩具として売り始めた
B玉説は嘘やで
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 16:47▼返信
日本はパクっただけだから書くわけないやろ…
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 16:52▼返信
ドラえもんで、
ビー玉でアメリカとの戦争を回避する話があるからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 16:54▼返信
何に使うかもよくわからんのにいっぱい持ってたな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 17:05▼返信
ビー玉の起源は韓国
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 17:32▼返信
夏目漱石の「明暗」(大正5年)にビー玉が出てくるのは知ってる
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 17:43▼返信
綺麗だから色々買ってたなあ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 17:47▼返信
その時代のおもちゃの完品ならビー玉じゃなくてもいい値段するだろう
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 18:46▼返信
コロンブスかよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 19:05▼返信
ラムネの中のやつはビー玉じゃなくてエー玉な
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 19:38▼返信
フレイムがねいいんだよフレイムが
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 20:23▼返信
ドラえもんで似たような話あったな。
宇宙人にビー玉あげて侵略回避する話。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 21:14▼返信
>>44
元ネタの動画で親切に説明しとるで。
ちな初出はシュメール文明や
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 21:15▼返信
>>1
ごめんない(T_T)
通貨危機でお金が払えません
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 21:19▼返信
>>129
それただのお前の妄想だろ?
信頼できるソース提示よろ
できなければ俺の勝ちな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月15日 21:45▼返信
ビー玉って綺麗だもんね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 00:33▼返信
※116
A玉B玉説は大手業者作ってるとこが、かなり昔からそういう話が自分の業界にあってそう言ってる
一部漫画とかでA玉B玉説は間違い!ビードロ玉である!って言ってるだけで、その根拠もA玉B玉説は「びんの話」って90年の本から急に出てきたからとか言ってたのに
それより昔の、「まだまだパイプのけむり」って77年の本とかにも出てくるのが、その後わかったけど
わたしのはラムネについてであって、過去に別の証拠があってもラムネのことを言ってるわけではないのでA玉B玉説の証拠にはならない!とかわけのわからん反論があったりした
ちなこのまとめ元に言われてるようにグラス・マーブルと呼ぶのがそのころ正式で、発色の良いものをA玉で、そういうのが悪いものをB玉と呼んだ(パイプのけむりの要約)って話だったらしい
まあぶっちゃけちゃんと経緯調べた人がおらんから結局どっちの説が正しいかは謎だぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 00:39▼返信
※132
やっぱ原文のっけとくわ
まだまだパイプのけむり 團伊玖磨 朝日文庫 1977
「大体、びい玉の語原は何なのでしょう、『広辞苑』などには、びいどろの玉の略だと書いてありますし、そんな感じもしますが」
「いや、そうでは無いと思います。我々業者は、何色かを使った、昔錦玉とも言った上等のものをA弾、若しくはA玉、ブルー一色の、昔ラムネ玉とも言った粗末な方をB弾、若しくはB玉と呼んでいましたから、きっとその言葉が一般に流出してびい玉になったのだと思います」

ビー玉はなぜビー玉というのか。でぐぐって出てくるレファレンス事例詳細 宮城県白石高等学校図書館 (5100010)から引用
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 01:25▼返信
え、大きさの規格があってAサイズ玉、Bサイズ玉だと何かで見た覚えがあるんだが
紙のA・Bサイズと混同したかな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 01:49▼返信
階段にまいとくと面白いんだよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 04:03▼返信
安田硝子の全く同じビー玉セットが押し入れから出てきても何の価値も無いんやで

写真のビー玉は美術品として登録された二つとない金融商品だから価値が上がってるだけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 04:06▼返信
>>133
ビーダマンが吐き出してるガラス玉だからだよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 09:48▼返信
ビンテージモノだから高い
子供の頃に極短時間流行ったのは表面がメタリックで、中は鮮やかなのとかだったな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 11:03▼返信
アメさん、工場作ってビー玉作ればいいだろw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月16日 16:32▼返信
これ今フィリピンとかベトナムとかでビー玉工場が乱立しててなぜかと調べたら
昔の日本製コピってアメリカに高値で売ってるかららしい

141.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月10日 16:36▼返信
ビー玉ってもともとラムネとかの栓に使うために作ってて、それのB品を売ったのがB玉って言われると聞いたけど違うんか…

直近のコメント数ランキング

traq