• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






まず77×5なら
7と5の部分を先にかける(35)

そうして出た解の「一桁目」と「二桁目」の間に
それぞれの数の合計の数字を書く



77×5=385

※ただしこの解法はゾロ目複数桁×1桁の数字しか使えない模様


tuyiww


yuioww


※おまけ


  


この記事への反応


   
777×5=3885
888×3=2664
666×4=2664
333×6=1998
(*'ω'*)


日本人が英語もできないのは、暗記教育にさせてるから、ワザと『思考停止』させるためにしてきた策略

こういう世界観で育ってもみたかったな
  
ゾロ目でしか使えないなら
オプションとして覚えておくくらいの価値かな。
普通に日本の算数で教える筆算ならいくつもバリエーション覚えないで済むし。
どっちでもそれほど時間的にも変わらない気もする。


例えば34 x 5は
→15 と 20 (3 x 5と4 x 5を並べて書く)
→1₅ 20 (真ん中の数字を小さくメモする)
→170 (真ん中の数字を足す。)
みたいなプロセスで計算習ってた気がします。それの11倍数特化ですね


このやり方日本ではインド式掛け算っていうのに
海外やなんならインドで日本式掛け算って呼ばれてるの謎すぎて好きw


日本って何でもかんでも難しくややこしく教えるのよね。
理解できない子はどんどん振り落とされる。
英語もそう!
無駄しか教えない。
これで伸びる子が育つとは思えないし、塾に行ってる子たちだけが知ってるやり方とか…
お金出さなきゃ勉強できる子になれないビジネスになってるよね。
うちは塾無し




777×5とかでも
同じ要領で解けるのすごいな!
数字って面白!




B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRFZYDN
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0CJRGR3Z5
原泰久(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(308件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:01▼返信
自民党幹部です。
現在、日本を韓国に売却するプロジェクトに携わっています。
金額は交渉中ですが、300円くらいになりそうな見込みです。
現場からは以上です。
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:01▼返信
俺はデカレンジャー😡
はちまのゴミクズ共
このデカレンジャーの
正義の鉄拳でジャッジメントだ😡
3.投稿日:2023年11月17日 14:02▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:02▼返信
ミッドナイトデカレンジャー😡
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:02▼返信
使用条件が限定的すぎて使い物にならんわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:03▼返信
電卓でいいや
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:03▼返信
77×1だとできないよね?
はい論破
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:03▼返信
そんなやり方せんでもそれくらいなら普通に暗算できるやろ…
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:03▼返信
じゃあ77777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777×5は?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:03▼返信
まあひっ算でやりゃ同じことなんすけどね
それを簡略化してるだけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:03▼返信
これ覚えるより暗算能力磨いた方が便利じゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:03▼返信
いやこれ頭の中で自然にやるレベルだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:04▼返信
インド人は2桁同士の掛け算は全部暗記してるって言ってなかったっけ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:04▼返信
これ真ん中の桁は繰り上がりしないって保証あるの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:04▼返信
?筆算を横に並べただけだよね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:05▼返信
>>2
岸辺露伴は鉄拳3をやる
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:05▼返信
ゾロ目ならそれほど悩まんでも普通に解けないか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:05▼返信
>>9
実は同じ方法で計算できるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:05▼返信
デ、、77×17みたいなときは?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:05▼返信
暗算でも時間変わらんだろ
こんなのを裏技だとか日本で教えないのはおかしいとか、どれだけアホになってんだ日本人は
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
でっていう
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
>>17
応用を効かせろよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
ワイ、インド人だった
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
頭の中で筆算でよくね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
それを誰でも簡単に出来るようにしたのが筆算なんだよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
手動でふつーに計算しても同じ計算方法だった・・。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:06▼返信
35の間に数字をとか言ってる間に普通にやるパターンの方が終わるわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:07▼返信
>>14
最大値である9×9でも真ん中は8+1だから繰り上がりしないぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:07▼返信
これはぬるいぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:07▼返信
本当にマヌケだな 日本人が英語を上手く話せないのは単に英語が話せなくれも一生日本でいきていけたからのみ こんな事も考えられないマヌケがドヤるな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:07▼返信
必要ない雑学
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:07▼返信
昔はTVを見ると頭が悪くなると言われてたけど
今はネットになっちゃった
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:08▼返信
繰り上がったら使えないじゃん
77x8とか 5 (11) 6 =616
普通にひっ算なんだが、、、
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:08▼返信
ゾロ目の時にしか使えない欠陥品じゃねえか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:08▼返信
特定のパターンだけ使えるものよりまずは汎用的な掛け算できるようになりましょうね
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:08▼返信
筆算を習ってない奴だけが驚く話
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:08▼返信
>>14
ない
77×7とかだと普通に繰り上がる
その場合は100の桁と足し算する二度手間になる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:08▼返信
>>16
ドーラタロスが居ないから
代用でギガースで操縦するのは高橋一生( ・ิω・ิ)
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:08▼返信
この程度の計算式なら暗算で余裕だろ・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:09▼返信
>>33
うるせえインド人はすごいんだぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:09▼返信
インド人を右に
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:09▼返信
こんなもの義務教育に必要ない定期
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:10▼返信
ん?これ別に普通に筆算で計算してるのと同じでは?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:10▼返信
77×5は400-15で385
どういうわけか、私は足し算より引き算のほうがはるかに早い
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:10▼返信
※34
ぞろ目+かけ合わせた桁が繰り上がらない数字限定、、、
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:10▼返信
あまりに使わすぎて普通の筆算の書き方すら忘れてたことに気づいた
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:10▼返信
それなら覚えたほうが早い。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:10▼返信
これ頭の中でやるよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:10▼返信
>>22
うるせぇカス
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:11▼返信
円周率の小数点2桁を覚えるほうがよほど重要やな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:11▼返信
>>23
ワイ、韓国人に生まれたかった
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:11▼返信
ただ数が合えばいい数学と
その数になる意味を理解するための数学と
どっちがいいんだ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:11▼返信
桁ごとの足し合わせなんて無意識レベルの暗算で出来るだろ普通
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:11▼返信
77☓5 はわかるだろ350+35やし。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:12▼返信
覚えきれる解法の数は限られてるんだから
平均以下の生徒にこれ覚えさせて他の基本的な解法ひとつ零させる価値があるかというと
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:12▼返信
こういうのを賢いと思ってるようなバカがこの世の中には沢山いるんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:12▼返信
わざわざこんな事しなくてもユニバーサルメルカトル図法の応用で簡単に解けるぞ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:12▼返信
筆算じゃダメなのか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:12▼返信
こういう○○式計算法って海外のネットでも日本式とか中国式とか色んな名前付けられて拡散されてるんだよなあ
ほんとにインド式なんだか
そもほもインドの高学歴層は2桁の掛け算まで暗記してるって話じゃなかったっけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:13▼返信
>>9
388888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888885
はい余裕
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:13▼返信
>>59
インド人に夢を見すぎたんや
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:13▼返信
2桁同士にしてから出直せ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:13▼返信
>>1
ただの11の倍数
1個ずらしで足すだけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:13▼返信
×5だと限定だと
値によっては÷2×10で計算してしまう
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:14▼返信
発想の柔軟さは面白いけど
レアケースにいちいち別の計算法使うなんてよほど暇じゃないとやってられん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:15▼返信
これを凄いっていうのは頭悪いっていうか考えて無さすぎだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:15▼返信
これを覚えることに無駄なメモリーを使わない方が賢いと思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:16▼返信
※52
明らかに後者
意味も分からず答えだけ出る数学になんの意味があるのか、、、、
パターンに合わないと答えがわかりませんとかほんとゴミ
それこそ電卓使えとしか

数学は問題を数式に変換することが一番重要なのにそれを理解してない人が多すぎる。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:16▼返信
掛けられる側がゾロ目でないと機能しない
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:16▼返信
バカならバカらしく「こんな方法あるんだすごーい!」だけ言ってろよ
バカの一つ覚えで義務教育がどうだの喚くから余計にバカ晒してるの気付かねぇんだよなバカだから
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:16▼返信
当たり前では?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:18▼返信
現実の使用用途が、スーパーやコンビニの買い物ぐらいの時しかない
仕事なら表計算ソフトやし
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:18▼返信
>>日本人が英語もできないのは、暗記教育にさせてるから、ワザと『思考停止』させるためにしてきた策

いやこれも暗記だよねw
ほぼほぼ決め打ちのやり方じゃん
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:20▼返信
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! >> 1
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:20▼返信
>>63
めっちゃ効いてて草
泣きながら言ってそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:20▼返信
いや筆算の書き方を変えただけじゃん
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:21▼返信
これ筆算を暗算でやってるだけでは?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:21▼返信
無能バイトはこんなのでも凄いと感じるんだな。義務教育受け直してきたら?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:22▼返信
だから計算機使えよ馬鹿かよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:22▼返信
こんなもんそろばんやってたから一発ですわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:22▼返信
ゾロ目限定のインドで教育受けてなくても、感がいい人はすでに自力で気付く解法
11や22を掛けてる時になんとなく法則性があるなって察するでしょ
そういう所の探究心がゆとり世代の教育で身につけられたのか気になる
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:22▼返信
あれ?もしかして、今の世代って筆算とか小学校でやらないの?
桁ごとの掛け算結果を、桁ごとにずらしながら上下に書いていって、最後に和で求める正にこのやり方なんだけど。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:22▼返信
>>1
ゾロ目だけ!?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:23▼返信
掛けられる数がゾロ目でも回答が二けたの場合も使えないってことか
完全に決め打ちのやり方だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:23▼返信
77×58とかじゃなくて77×5は暗算でも時間はかからんやろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:23▼返信
頭の中でひっ算やれば似たようなことできるやん
おなじ数の連続する2桁×1桁の掛け算ってそんな難しくないやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:24▼返信
>>このやり方日本ではインド式掛け算っていうのに
海外やなんならインドで日本式掛け算って呼ばれてるの謎すぎて好きw

どういうことだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:24▼返信
>>84
お前11x1桁の数字が計算できないのか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:25▼返信
※84
これくらいだと正直暗算の方が早いな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:25▼返信
こうなるから覚えろは教えられるけど
何故こうなるのか教えてくれないから意味わからんし興味も失せる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:26▼返信
ああこれ筆算を横にしただけなのか
ゾロ目なら合計の十の位が
前のゾロ目の掛けた一の位と後のゾロ目の十の位の足し算になるからなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:27▼返信
2桁×1桁くらいなら普通に暗算で一瞬で答えでるやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:28▼返信
遠い未来になったら勉強とかもう必要ないし。頭に知識を直接ダウンロードできるようになるから
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:28▼返信
>>88
そういうことじゃなくて
ゾロ目の時に使えるテクって考えちゃうとその例外が出てきますよねって話
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:28▼返信
こんなやり方覚えて77x8とかどうすんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:28▼返信
電卓でやると一瞬ですよ
実はこれってあんまり知られてないんですけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:28▼返信
>>85
掛かるけどバカやろお前😅
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:29▼返信
>>1
汎用性とか考えずに
これを教えてないから日本の教育がー
とか言ってるのはガイジ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:29▼返信
>>83
お前の幼稚園ではそういうのが流行ってんの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:29▼返信
77*5なんて書くまでもなく頭の中で350+35、もしくは3,(3+5),5の桁結合、やり方は人それぞれだけど
パッと浮かんですぐ答えられるようなもんじゃないの
それを視覚化してるだけのような
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:30▼返信
>>88
そういうことじゃなくて
ゾロ目の時に使えるテクって考えちゃうとその例外が出てきますよねって話
そう考えたら単に暗算か普通に筆算したほうが早いよねってこと
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:32▼返信
こんな単純な計算ができないやつは、そもそも九九すらまともにできるか怪しいだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:32▼返信
>>60
x5じゃなくてx8の時はどうする?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:32▼返信
そもそもインド式って実際は19×19か多くても25×25までが教わる最大で
99×99まで教わるのは都市伝説だったと思うんだけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:33▼返信
実生活で役立つかとかいうよりも、数字にこんな法則があること、こんな法則を発見した人が居るってことを学べるのは良いね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:33▼返信
こんな単純な計算ができないやつは、そもそも九九すらまともにできるか怪しいだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:35▼返信
 77 やってることはこれそのまんまやろ
✖️ 5 小学校で習わないの?
━━━
 35
35
━━━
385
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:37▼返信
ゾロ目×1桁なら普通に暗算できるやろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:37▼返信
言うほどゾロ目の計算なんかしないだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:37▼返信
インド式掛け算の裏ワザ
実は日本でも教えています
筆算って言うんですけどね
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:37▼返信
ゾロ目×一桁しか使えないじゃ、汎用性引きすぎるやろ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:38▼返信
>>98
ガイジの定義を信頼できるソース付きでご提示ください。120分以内に提示いただけない場合、論破したものとみなしますのでご注意ください。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:38▼返信
インドでは小学校で九九じゃなく20x20までの暗算を教わるって知識あると驚かない内容だな
まあ日本人でも九九できない大人はいるしインド人全員が暗算できるわけじゃないだろうけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:38▼返信
>>85
はいはいすごいすごい
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:39▼返信
凄すぎる日本でも教えとけや
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:39▼返信
かけられる数が2桁のゾロ目になっている
かける数が一桁
という条件が必要で正直限定的で汎用性が無い
そんなのより普通にソロバンとかで暗算能力高めたほうがいい
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:40▼返信
※111
これ説明のためにゾロ目って言ってるけどインド人的には縦横の面で考えてるからゾロ目以外でも縦横の共通部分とそうでない部分の切り分けと合算でかなり応用利くんやで
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:40▼返信
やってることは縦書きの掛け算そのままだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:41▼返信
理解できてない奴にとっては汎用性が無い
理解できた奴にとっては応用が利く
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:41▼返信
そろばん習ってたやつなら脳内でそろばんイメージしてそれ弾くだけだから暗算なんて余裕だぞ
フラッシュ暗算の達人レベルだと脳内で高速弾き
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:41▼返信
>>85
時間の問題じゃなくてそういう方法があるって事を知れるかどうかじゃね
簡単な方法だって言うなら尚更義務教育の範疇なんだし学校で教えとけよと思うわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:41▼返信
そろばんの考え方でよくね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:42▼返信
これはゾロ目x1ケタだからあの方式が使えるな!
とか考えてる間に普通に計算できるでしょ

そういうトリックで簡単にやれる方法があるかを考えるのは3ケタx3ケタから
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:42▼返信
>>28
浅はかで草
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:42▼返信
マス目算とかも覚えればかなり使える
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:42▼返信
普通に解けば良くない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:42▼返信
>>120
わかる
頭の中で弾けるから割と便利
暗算一級
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:43▼返信
ゾロ目でしか使えないならほぼ使う機会ないのにいらん知識やん
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:43▼返信
※123
そもそもクソほど暗算繰り返してると数字同士が勝手にくっ付いて答え出てくるようになるから考えるとかねえぞ公文式とかでもそれくらいは開眼させられるけど実生活ではそれほど使いどころがねえ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:44▼返信
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:45▼返信
※14
77☓8は繰り上がるが百桁の5に1足したらいいんじゃね。
5+6=11だから5に1足して6、11だから1、6
616
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:47▼返信
掛ける5は10倍して2で割る
掛ける25は100倍して4で割る
で、ドヤぁ

っていうレベル
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:47▼返信
教わるまでもなくそうやって計算してたが・・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:47▼返信
>>1
算盤伝統の暗算に勝てるの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:47▼返信
いや、今更だろって思ったら知らない人いるのか
自分で気が付くもんじゃないのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:49▼返信
数学なんか足し算出来れば十分。スマホあるし
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:50▼返信
>>103
622222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222216
繰り上げ分を考慮する
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:50▼返信
インド式とか言ってるけど和算にもある対角算術でしょこれ
算術読本とか読んでれば普通に出てくるしそこまで珍しくは無いよ
江戸時代の日本人が遊びでやってて普通にできたことが今の日本人は全くできなくなったってだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:51▼返信
いやいやwwwww
ゾロ目で乗算限定とか使いみち無さすぎてわざわざ教える必要ないやろwwwwwwww
まあ知らないよりはしってた方が良いかもしれんが、正直無駄すぎるわw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:51▼返信
77x5とかそんなぞろ目の計算ほぼしねーんだよなww
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:52▼返信
普通に350+35を暗算するほうが楽やんけ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:52▼返信
そもそも日本やインド以外では一桁の掛け算を暗記していない国が多いという
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:53▼返信
ちなみに桁ごとの数字の組み合わせで算出される値のパターンの限定法だからゾロ目以外でも使えます
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:55▼返信
暗算でやってもかわらんやろw
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:55▼返信
二桁×一桁程度なら普通に暗算できるだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:56▼返信
こんなの有難がってるのは余程の数字音痴だけ
まともに高校受験したことあるくらいの人間なら教えてもらわなくても普通にわかる
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:56▼返信
>>134
私のレスが理解できないのなら、理解できるまで最低10回は読み直してからレスしていただけますか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:56▼返信
暗算を速くしたいならそろばんで良くないか
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:56▼返信
乗算は総当たり表からめぼしつけて該当エリアだけ引き抜くイメージをもてるかどうかで得意になるかどうかほぼ決まる
感覚で理解できなきゃただ辛いだけだし遅くなるテクニック
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:56▼返信
天才が計算速いのはこういったテクニック身に着けてるからだよな
普通の解き方してたら天才だって常人と同じスピードの計算速度になるだろうし
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:58▼返信
すげえと思ったらただの筆算だったわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:58▼返信
暗算目的ってよりはパズルと同じで頭の体操ってことでやらせてるだけだぞこれw
だからインド人は英語覚えるのも早いしプログラミング覚えるのも早い
嫌々丸暗記の日本人と違って常に頭使って遊び感覚で動かしてるから強い
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 14:59▼返信
7777x5 で 3 と 5 の間を 8 で埋めるだけ、ってやったほうが5倍伸びたと思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:00▼返信
※150
天才は数字ごとに味とか色があってそれが勝手に合体して出てくるだけだから自分では計算してないらしい
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:00▼返信
>>8
まあ、これだな……
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:02▼返信
これ見て暗記がどうたら言ってるやつはアホなんだろうな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:03▼返信
英国とかではスライドキャストって呼ばれて数学専攻とか数学好きなら誰でも知ってるやり方なのでインド式ではありませんw
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:04▼返信
※156
だな、数字の組み合わせの不思議とかぴったり合う世界観とかにおおすげえって喜びを得るのが健全な奴だわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:05▼返信
説明聞いても意味わからん┐(´д`)┌ヤレヤレ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:05▼返信
※14
ない
77x7とかがそうだね
4(13)9なので、539となり
通常の筆算とほぼ同じやり方になる
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:07▼返信
みんなそろばんやってないの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:07▼返信
10年くらい前だったかやたらとこれ系本が出てたが、スマホに電卓あるし使わないからやり方忘れてるな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:07▼返信
※160
実はある
異なる数字での組み合わせに限りって縛りが
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:08▼返信
これこそただの暗記じゃんw
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:08▼返信
数字は音で覚えて計算してるからそもそもこんなの使う前に見れば音で答え出るし
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:08▼返信
ゾロ目って制約がなければな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:09▼返信
その高い計算能力は国民の道徳観や治安に反映されとるんか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:09▼返信
知らないと分からないのが数学
自力で辿り着ける人はごくごく一部の人
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:09▼返信
これは基本で応用やるための第一段階なんだけどな
これを使ってV字算とかZ字算とかをやると普通に計算するよりくそ速く解けてそこから楽しくなる
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:10▼返信
通常何行も使う筆算を一行に押し込めて書いてみせるだけでテクニックっぽくなるのすごい
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:10▼返信
インドは娯楽少ないから勉強すら遊びにするんだぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:11▼返信
>>163
77x8でも88x6でも繰り上がるが
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:11▼返信
※167
馬鹿しか居ない英語すらできない日本が治安いいから勉強と治安は無関係定期
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:11▼返信
スマホで電卓起動して77×5って打ち込めばいいだけの話
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:12▼返信
※172
日本語頑張れよw
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:13▼返信
>>156
高卒無職おじ『これ見て暗記がどうたら言ってるやつはアホなんだろうな(キリッ』
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:13▼返信
教えられなくても暗算で自然にやるだろ
ゾロ目の計算をする機会がないから忘れてるだけで
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:16▼返信
>>175
何を言ってるのかわからんからもう少し詳しく説明してくれんか
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:16▼返信
>>173
隊列限算って言って掛けられる側と掛ける側の数字が四捨五入で振り分ける時に0、1で同じサイドに被らない数字なら繰り上がり無く計算できるってだけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:16▼返信
繰り上がらない暗算の計算に時間掛かったらアホだろ
インド式も一瞬って程では無いし、タモリ倶楽部に出てたインド人の少年も遅い上に間違ってたし
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:16▼返信
裏ワザ暗記しなくても暗算なら万能だよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:17▼返信
※178
ヒント 素数
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:18▼返信
そもそも筆算がそういう計算だろ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:20▼返信
>>75
そういう考え方ができるからこのテンプレも編み出せるんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:23▼返信
これ単純に筆算を平場でやってるだけやろ?
お前ら今までやってなかったんかい
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:24▼返信
>>112
お前今すぐに死んだ方がいいぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:24▼返信
二桁×一桁の掛け算なんて桁分けて計算すれば暗算余裕やろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:25▼返信
ゾロ目の時しか使えないから別の出てきた時面倒なんよな
知ってりゃ楽できるけども
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:26▼返信
>>182
ヒントではなく答えを書いてもらいたいんだが
持っている知識をひけらかすことは君にとっては不都合なことなのかね?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:29▼返信
>>186
JN0013503、状況は不利だ。撤退せよ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:29▼返信
総当たり表で見ると判りやすいんだよね
上半分の逆三角形が繰り上がらない数字の組み合わせ
右半分の三角形がこれのやり方が使える組み合わせ
左半分の三角形と下半分の三角形が上記の組み合わせの逆転に置き換えられるから不要な組み合わせ
そうやってインド人はそもそも組み合わせの全パターンとその特徴を図面として覚えてるのよこれ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:31▼返信
>>189
自分で調べないからいつまでも聞く側なんじゃね?知らんけど
それだと常に相手待ちで時間無駄じゃね?知らんけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:32▼返信
自分はこれやってるな。
計算クッソ遅いけど、筆算って昔やったじゃん?あれを頭の中でやってる
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:32▼返信
日本は無駄しか教えないと憤ってるコメントが見受けられるけど
汎用性の低いやり方を教えるほうが無駄だと思う
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:33▼返信
インド式掛け算ってX*YならYの1桁目の数字をXに足してYを10で割り切れる数字にしてからX*Yで計算したあとにXの1桁目とYの1桁目を掛けて足すんじゃなかったっけ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:36▼返信
一瞬でゾロ目だけやん!ってなった。そしてこのレベルだと自分だと頭の中で計算式すれば解けちゃうなー。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:36▼返信
ワザと『思考停止』させるためにしてきた策略

陰謀論者いて草
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:37▼返信
普段、めんどくさい2桁計算は因数分解してからそれかと思ってたら違った
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:37▼返信
実際インド人ってこの計算を習ってるのかな?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:38▼返信
>>184
ん?俺がテンプレだって証拠あんの?
次のレスで公的機関の証明書クラスの証拠提示できなかったらお前の負けねwwwwwwwwwwwww
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:39▼返信
まず77×5なら770の半分でしょ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:40▼返信
※199
二ケタx二ケタは暗記
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:41▼返信
>>107
ひょっとして今小学校で筆算教えてないの?
書式は変わるけど割り算も同様に出来るし別にゾロ目限定ですらないんだけどw
アホの子でも計算出来るように編み出された方法なんだがこれがインドで広まって日本式計算と呼ばれているなら別に何もおかしくないわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:41▼返信
>>184
しかし国際平均IQで見ると日本人は平均IQ112.42で世界一高いけど、インド人は平均IQ80くらいなんだよな

インド人の大半は最終学歴が「小学校中退」
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:42▼返信
普通に九九でやったらいいじゃん全対応で大して変わらん
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:42▼返信
>>200
しかし国際平均IQで見ると日本人は平均IQ112.42で世界一高いけど、インド人は平均IQ80くらいなんだよな

インド人の大半は最終学歴が「小学校中退」
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:47▼返信
ただの筆算を省略しているだけじゃね?これに感動したりすげぇ!ってなる人はどんだけ算数やってこなかったの?
18×22みたいな話なのかと思ったわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:47▼返信
>>206
教養のなさが漂ってくるレスだなあ
お前の考えることなんてもっと賢い人間がとっくに考えた上で否定されてんの
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:49▼返信
>>5
というか小学2年で叩き込まれる九九と3年で習う筆算で暗算出来てしまうから計算式云々というかね、人によっちゃそろばんとか頭に浮かぶだろうし。
ライフルやハンドガンがある時代に火縄銃スゲェ!って言ってるくらい、凄いには凄いけど後ろの方にある技術というか。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:49▼返信
流石に二桁かける一桁は暗算でよくない?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:50▼返信
インド人が数学に強いわけじゃない。
貧困から抜け出す手段が数学だから数学の天才が生まれやすいってのはあるかもだが
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:50▼返信
特定のゾロ目でしか使えないと見た瞬間に理解できないといけないぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:51▼返信
ゾロ目なら暗算で出来るやろ……
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:53▼返信
経済成長するためには米国やインド並みに所得格差を広げるしかないって結論でてんだよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:58▼返信
350+35でよくね?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:58▼返信
やってること筆算と変わんなくね?
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 15:59▼返信
どういう事?公文式で何も困らんが
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:02▼返信
自然と身についてたが
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:03▼返信
さすがラマヌジャンの国じゃ神秘に溢れとる
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:04▼返信
日本の教育はクソだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:11▼返信
ゾロ目だけかよ🤮
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:15▼返信
筆算と一緒だろ
そろばんや暗算も同じだぞ

バカなの?
無知をさらしたいの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:17▼返信
こんな局所的とんち覚えても混乱するだけじゃん
80*5-3*5でええわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:18▼返信
>>208
教養のなさが漂ってくるレスだなあ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:18▼返信
アメリカなんて普通の九九すら出来ない人だらけだぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:18▼返信
条件付きじゃなぁ。
結局筆算でええやんってなるな。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:20▼返信
>>224
すみません、ここまでまともな反論が1つもないのですが、いつまでダラダラ引き伸ばし戦略を続ける気ですか?
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:21▼返信
777✖️5を一瞬で解けないレベルの人が管理人やってんだ...
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:24▼返信
そりゃゾロ目ならそうなるだろとしか思わないが
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:25▼返信
つまり77×7は7×7の答の49の間に4+9の答の13を挟んで4139か!
めちゃくちゃ簡単じゃん!
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:28▼返信
ゾロ目なら暗算で出来るだろ…
バカなの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:29▼返信
ゾロ目&一桁ならそもそも暗算でもすぐ解けるレベルじゃねーか
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:34▼返信
ゾロ目一桁だけなら

77が5個あるだけじゃん…
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:36▼返信
普通に暗算出来る奴なら
どちらかが一桁なら相手が何桁だろうと余裕で出来る
暗算3級とか4級レベルだっけか?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:38▼返信
俺には筆算があるから……。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:40▼返信
そろばん習わせたほうがマシだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:41▼返信
>>230
539では?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:42▼返信
よく考えたら、ゾロ目じゃなくても片方一桁なら余裕だったわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:45▼返信
日本だと暗算のほうが強いから
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:46▼返信
>>8
ある程度まで算数やってりゃみんなやってるレベルの話なんだが
これを小学校でみんなに叩き込むとなるとまた別の次元になりそうだから日本でもやってもええんちゃう?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:47▼返信
昔深夜通販のテレコンワールドでやってたマスマジックってこんなんだったんだろうか
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:48▼返信
70×5と7×5を足すだけやん
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:50▼返信
なるほど
 35
35
だからそうなるわけね
つまり1の位の掛け算が50を越える辺りから繰り上がりが発生して怪しくなるわけね
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:53▼返信
ゾロ目ならズラすだけなんだから筆算のほうが楽やろw
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:53▼返信
>>95
(7×8)+(70×8)ででるだろ
5が8になったところで何も変わらんアホ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:55▼返信
弱者男性は認めたがらないけど、日本が地域や門閥に関わらず世界でも最も高レベルで均一な初等教育を受けられて、結果経済発展に至ったのがNHK教育のお陰なんだよなあ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:57▼返信
350と35足すのにそんな時間かかるか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:57▼返信
>>245
横だが、元記事のやり方だとダメじゃんって話でしょ?
違うやり方ででるだろって、そら当たり前だ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 16:58▼返信
そろばんやれ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:00▼返信
日本の筆算が
 35
35

だからインドでは日本式掛け算と言われるんだぞ
当たり前のことを日本人はやってるだけ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:01▼返信
ラマヌジャンじゃん
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:01▼返信
筆算を書かずに暗算してるだけだしゾロ目限定とか嘘撒き散らしてるしホンマはちまバイトは程度が低過ぎるやろw
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:04▼返信
意味なくて草w
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:11▼返信
>>246
ひょっとして偏差値28元shieldsさん?
そりゃ筆算すら知らんのは仕方ないよなwドンマイ😉
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:13▼返信
筆算知らんとかゆたぽんかな?ゆたぽんでも知ってるか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:16▼返信
これ考えたのうちのじいちゃんだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:18▼返信
筆算とたいして変わらないし、
インド式って他の計算も条件限られたやつばかり
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:19▼返信
こんなんそろばん頭に埋め込めばすぐとけんで
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:19▼返信
いや、普通に77×5くらい暗算で5秒未満でできるがな…
7×5=35〇⇒35〇+(7×5)=385
66×3もそうこんなのみんな頭の中でできるから…
どんな底辺の世界線での話なんだよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:24▼返信
あたりまえ体操
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:24▼返信
ゾロ目は暗算楽勝だろ、と思ったら似たようなツッコミだらけだった。
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 17:55▼返信
>>200
「そういう考え方」は>>63のことだし
「このテンプレ」は計算のこと言ってるんだよ
お前のことは言ってない
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:02▼返信
>>262
論破されすぎて壊れちゃったか
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:17▼返信
>>220
日教組の日々の努力の賜物やぞ

ヤツらほんま碌なことしないんよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:22▼返信
>>257
そもそもインドに日本から筆算の考え方が伝わって日本式掛け算と彼方では呼ばれているからインド式でも何で使うのかは

こんな無意味な逆輸入して何になるんだか
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:28▼返信
ab×c=(a×10×c)+(b×c)で計算する方が早いし
こっちの方はゾロ目以外や桁上がりで使えなくなるような事も無いんだから
こんな雑学程度の価値しかない知識は特に覚えなくていい
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:29▼返信
使う機会がない
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 18:57▼返信
普通の解き方でワロタ
どこら辺が新しいの?
どこら辺が凄いの?
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 19:39▼返信
義務教育で教えないのはこれが全く必要無いからだろ。
もし記憶できる知識が有限なら
邪魔まであるw
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 19:48▼返信
日本の就学率考えてもの言ってんだろうかコイツら
算数苦手でも習得できる汎用的な方法教えてんだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 19:49▼返信
義務教育で教えた筆算を暗算でしているだけだぞ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 19:55▼返信
頭の中でもやれるレベルの計算だよなってツッコミ待ちの記事でしょ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:11▼返信
暗算でできるやろこれぐらいわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:16▼返信
知らないよりは知ってた方が良いって程度で
さすがにゾロ目×1桁数限定って使い道が少なすぎるだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:21▼返信
実用性は無いけど ビックリする手品
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:22▼返信
そんなことしなくても2桁✕1桁なら暗算で楽勝やろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:37▼返信
日本式ってのは筆算で積むからでは?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:44▼返信
珠算やってると数字が頭の中でソロバンの珠に変換されて
絵的に計算できるようになるんよ
だからめっちゃスゴい桁の暗算もできるようになる
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 20:49▼返信
インド式とそろばんで暗算できると良さそうだな
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 21:21▼返信
やくにたたねーな
逆にこれ覚えてたら混乱しそう
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 21:28▼返信
脳のメモリ使用量減らせるな
こういう最適化すき
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 22:54▼返信
普通に計算してることそのまんまじゃん
感心するとこどこにもないやろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 23:16▼返信
普通に頭な中でそう暗算してたけど、それ以外の手法で暗算している人いるの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 23:22▼返信
ゾロ目の奴はみんな自分なりの暗算方法持ってるやろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 23:29▼返信
こんなの教えたら勉強にならないじゃん
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 23:35▼返信
汎用性なさすぎて使えねーじゃんあほくっさ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月17日 23:38▼返信
こんなんで日本の教育は~とか言ってんのこのアホ主
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 00:01▼返信
同じ数字のゾロ目でしか使えないゴミ計算式でしかない
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 00:35▼返信
公式みたいなもんで汎用性がないやろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 01:14▼返信
凄いとおもいきや、使う場面は一生現れないやつ
3桁の数字が見えた時点で暗算じゃなくて電卓取り出すからな
暗算できたとしても結果が不安になって、結局電卓叩くと思うわ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 01:23▼返信
中身を見ずに語るから無惨な事になってるのだらけだな
こんな極端に限定的な公式なんて覚える必要あるのかよと
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 01:40▼返信
冷静に考えろ
これは日本でもやってるやろ???
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 01:53▼返信
単純に計算なんだから突飛なことやってるわけじゃなくて種明かしすると因数分解とかごく単純なことなんだよね
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 02:11▼返信
定期的に記事にするね、インド式計算
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 02:33▼返信
特定条件過ぎて実用性皆無だしわざわざ授業の時間潰す必要ないだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 02:54▼返信
電卓でよくね?
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 04:10▼返信
筆算と同じじゃね?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 04:11▼返信
これができたからってなあ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 05:47▼返信
いやゾロ目なら俺もそれで計算するわ
もっと革新的な算出方法かと思ったからがっかりだわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 05:54▼返信
筆算のやり方やん、日本式では?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 07:28▼返信
ゾロ目複数桁×1桁の数字という条件がなかなかない模様
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:17▼返信
77×5なんて暗算でも一瞬だろ
すごさを伝えたいなら77777×5とかにしないと
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:50▼返信
100年前から知ってた
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:08▼返信
  77
x  5
----
  35
 35
----
 385
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:09▼返信

めちゃくちゃ持て囃してるけど、理屈としてはこれと同じでは?
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:22▼返信
そうだよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:25▼返信
普通に掛け算してるだけだな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月23日 18:32▼返信
日本の九九が一桁しかないのはソロバンとセットで使うから一桁だけ覚えれば何桁でも計算できるからだよ定期

直近のコメント数ランキング

traq