日本の義務教育では絶対教えてないよな
— GIGUE Continues (@GContinues) November 15, 2023
33×6=☆☆☆? pic.twitter.com/fY3qiiWYUx
まず77×5なら
7と5の部分を先にかける(35)
そうして出た解の「一桁目」と「二桁目」の間に
それぞれの数の合計の数字を書く
↓
77×5=385
※ただしこの解法はゾロ目複数桁×1桁の数字しか使えない模様
※おまけ
この記事への反応
・777×5=3885
888×3=2664
666×4=2664
333×6=1998
(*'ω'*)
・日本人が英語もできないのは、暗記教育にさせてるから、ワザと『思考停止』させるためにしてきた策略
・こういう世界観で育ってもみたかったな
・ゾロ目でしか使えないなら
オプションとして覚えておくくらいの価値かな。
普通に日本の算数で教える筆算ならいくつもバリエーション覚えないで済むし。
どっちでもそれほど時間的にも変わらない気もする。
・例えば34 x 5は
→15 と 20 (3 x 5と4 x 5を並べて書く)
→1₅ 20 (真ん中の数字を小さくメモする)
→170 (真ん中の数字を足す。)
みたいなプロセスで計算習ってた気がします。それの11倍数特化ですね
・このやり方日本ではインド式掛け算っていうのに
海外やなんならインドで日本式掛け算って呼ばれてるの謎すぎて好きw
・日本って何でもかんでも難しくややこしく教えるのよね。
理解できない子はどんどん振り落とされる。
英語もそう!
無駄しか教えない。
これで伸びる子が育つとは思えないし、塾に行ってる子たちだけが知ってるやり方とか…
お金出さなきゃ勉強できる子になれないビジネスになってるよね。
うちは塾無し
777×5とかでも
同じ要領で解けるのすごいな!
数字って面白!
同じ要領で解けるのすごいな!
数字って面白!


現在、日本を韓国に売却するプロジェクトに携わっています。
金額は交渉中ですが、300円くらいになりそうな見込みです。
現場からは以上です。
はちまのゴミクズ共
このデカレンジャーの
正義の鉄拳でジャッジメントだ😡
はい論破
それを簡略化してるだけ
岸辺露伴は鉄拳3をやる
実は同じ方法で計算できるぞ
こんなのを裏技だとか日本で教えないのはおかしいとか、どれだけアホになってんだ日本人は
応用を効かせろよ
最大値である9×9でも真ん中は8+1だから繰り上がりしないぞ
今はネットになっちゃった
77x8とか 5 (11) 6 =616
普通にひっ算なんだが、、、
ない
77×7とかだと普通に繰り上がる
その場合は100の桁と足し算する二度手間になる
ドーラタロスが居ないから
代用でギガースで操縦するのは高橋一生( ・ิω・ิ)
うるせえインド人はすごいんだぞ
どういうわけか、私は足し算より引き算のほうがはるかに早い
ぞろ目+かけ合わせた桁が繰り上がらない数字限定、、、
うるせぇカス
ワイ、韓国人に生まれたかった
その数になる意味を理解するための数学と
どっちがいいんだ?
平均以下の生徒にこれ覚えさせて他の基本的な解法ひとつ零させる価値があるかというと
ほんとにインド式なんだか
そもほもインドの高学歴層は2桁の掛け算まで暗記してるって話じゃなかったっけ
388888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888885
はい余裕
インド人に夢を見すぎたんや
ただの11の倍数
1個ずらしで足すだけ
値によっては÷2×10で計算してしまう
レアケースにいちいち別の計算法使うなんてよほど暇じゃないとやってられん
明らかに後者
意味も分からず答えだけ出る数学になんの意味があるのか、、、、
パターンに合わないと答えがわかりませんとかほんとゴミ
それこそ電卓使えとしか
数学は問題を数式に変換することが一番重要なのにそれを理解してない人が多すぎる。
バカの一つ覚えで義務教育がどうだの喚くから余計にバカ晒してるの気付かねぇんだよなバカだから
仕事なら表計算ソフトやし
いやこれも暗記だよねw
ほぼほぼ決め打ちのやり方じゃん
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! >> 1
めっちゃ効いてて草
泣きながら言ってそう
11や22を掛けてる時になんとなく法則性があるなって察するでしょ
そういう所の探究心がゆとり世代の教育で身につけられたのか気になる
桁ごとの掛け算結果を、桁ごとにずらしながら上下に書いていって、最後に和で求める正にこのやり方なんだけど。
ゾロ目だけ!?
完全に決め打ちのやり方だな
おなじ数の連続する2桁×1桁の掛け算ってそんな難しくないやろ
海外やなんならインドで日本式掛け算って呼ばれてるの謎すぎて好きw
どういうことだよ
お前11x1桁の数字が計算できないのか?
これくらいだと正直暗算の方が早いな
何故こうなるのか教えてくれないから意味わからんし興味も失せる
ゾロ目なら合計の十の位が
前のゾロ目の掛けた一の位と後のゾロ目の十の位の足し算になるからなw
そういうことじゃなくて
ゾロ目の時に使えるテクって考えちゃうとその例外が出てきますよねって話
実はこれってあんまり知られてないんですけど
掛かるけどバカやろお前😅
汎用性とか考えずに
これを教えてないから日本の教育がー
とか言ってるのはガイジ
お前の幼稚園ではそういうのが流行ってんの?
パッと浮かんですぐ答えられるようなもんじゃないの
それを視覚化してるだけのような
そういうことじゃなくて
ゾロ目の時に使えるテクって考えちゃうとその例外が出てきますよねって話
そう考えたら単に暗算か普通に筆算したほうが早いよねってこと
x5じゃなくてx8の時はどうする?
99×99まで教わるのは都市伝説だったと思うんだけど
✖️ 5 小学校で習わないの?
━━━
35
35
━━━
385
実は日本でも教えています
筆算って言うんですけどね
ガイジの定義を信頼できるソース付きでご提示ください。120分以内に提示いただけない場合、論破したものとみなしますのでご注意ください。
まあ日本人でも九九できない大人はいるしインド人全員が暗算できるわけじゃないだろうけど
はいはいすごいすごい
かける数が一桁
という条件が必要で正直限定的で汎用性が無い
そんなのより普通にソロバンとかで暗算能力高めたほうがいい
これ説明のためにゾロ目って言ってるけどインド人的には縦横の面で考えてるからゾロ目以外でも縦横の共通部分とそうでない部分の切り分けと合算でかなり応用利くんやで
理解できた奴にとっては応用が利く
フラッシュ暗算の達人レベルだと脳内で高速弾き
時間の問題じゃなくてそういう方法があるって事を知れるかどうかじゃね
簡単な方法だって言うなら尚更義務教育の範疇なんだし学校で教えとけよと思うわ
とか考えてる間に普通に計算できるでしょ
そういうトリックで簡単にやれる方法があるかを考えるのは3ケタx3ケタから
浅はかで草
わかる
頭の中で弾けるから割と便利
暗算一級
そもそもクソほど暗算繰り返してると数字同士が勝手にくっ付いて答え出てくるようになるから考えるとかねえぞ公文式とかでもそれくらいは開眼させられるけど実生活ではそれほど使いどころがねえ
77☓8は繰り上がるが百桁の5に1足したらいいんじゃね。
5+6=11だから5に1足して6、11だから1、6
616
掛ける25は100倍して4で割る
で、ドヤぁ
っていうレベル
算盤伝統の暗算に勝てるの?
自分で気が付くもんじゃないのか
622222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222216
繰り上げ分を考慮する
算術読本とか読んでれば普通に出てくるしそこまで珍しくは無いよ
江戸時代の日本人が遊びでやってて普通にできたことが今の日本人は全くできなくなったってだけ
ゾロ目で乗算限定とか使いみち無さすぎてわざわざ教える必要ないやろwwwwwwww
まあ知らないよりはしってた方が良いかもしれんが、正直無駄すぎるわw
まともに高校受験したことあるくらいの人間なら教えてもらわなくても普通にわかる
私のレスが理解できないのなら、理解できるまで最低10回は読み直してからレスしていただけますか?
感覚で理解できなきゃただ辛いだけだし遅くなるテクニック
普通の解き方してたら天才だって常人と同じスピードの計算速度になるだろうし
だからインド人は英語覚えるのも早いしプログラミング覚えるのも早い
嫌々丸暗記の日本人と違って常に頭使って遊び感覚で動かしてるから強い
天才は数字ごとに味とか色があってそれが勝手に合体して出てくるだけだから自分では計算してないらしい
まあ、これだな……
だな、数字の組み合わせの不思議とかぴったり合う世界観とかにおおすげえって喜びを得るのが健全な奴だわ
ない
77x7とかがそうだね
4(13)9なので、539となり
通常の筆算とほぼ同じやり方になる
実はある
異なる数字での組み合わせに限りって縛りが
自力で辿り着ける人はごくごく一部の人
これを使ってV字算とかZ字算とかをやると普通に計算するよりくそ速く解けてそこから楽しくなる
77x8でも88x6でも繰り上がるが
馬鹿しか居ない英語すらできない日本が治安いいから勉強と治安は無関係定期
日本語頑張れよw
高卒無職おじ『これ見て暗記がどうたら言ってるやつはアホなんだろうな(キリッ』
ゾロ目の計算をする機会がないから忘れてるだけで
何を言ってるのかわからんからもう少し詳しく説明してくれんか
隊列限算って言って掛けられる側と掛ける側の数字が四捨五入で振り分ける時に0、1で同じサイドに被らない数字なら繰り上がり無く計算できるってだけ
インド式も一瞬って程では無いし、タモリ倶楽部に出てたインド人の少年も遅い上に間違ってたし
ヒント 素数
そういう考え方ができるからこのテンプレも編み出せるんだよ
お前ら今までやってなかったんかい
お前今すぐに死んだ方がいいぞ
知ってりゃ楽できるけども
ヒントではなく答えを書いてもらいたいんだが
持っている知識をひけらかすことは君にとっては不都合なことなのかね?
JN0013503、状況は不利だ。撤退せよ。
上半分の逆三角形が繰り上がらない数字の組み合わせ
右半分の三角形がこれのやり方が使える組み合わせ
左半分の三角形と下半分の三角形が上記の組み合わせの逆転に置き換えられるから不要な組み合わせ
そうやってインド人はそもそも組み合わせの全パターンとその特徴を図面として覚えてるのよこれ
自分で調べないからいつまでも聞く側なんじゃね?知らんけど
それだと常に相手待ちで時間無駄じゃね?知らんけど
計算クッソ遅いけど、筆算って昔やったじゃん?あれを頭の中でやってる
汎用性の低いやり方を教えるほうが無駄だと思う
陰謀論者いて草
ん?俺がテンプレだって証拠あんの?
次のレスで公的機関の証明書クラスの証拠提示できなかったらお前の負けねwwwwwwwwwwwww
二ケタx二ケタは暗記
ひょっとして今小学校で筆算教えてないの?
書式は変わるけど割り算も同様に出来るし別にゾロ目限定ですらないんだけどw
アホの子でも計算出来るように編み出された方法なんだがこれがインドで広まって日本式計算と呼ばれているなら別に何もおかしくないわ
しかし国際平均IQで見ると日本人は平均IQ112.42で世界一高いけど、インド人は平均IQ80くらいなんだよな
インド人の大半は最終学歴が「小学校中退」
しかし国際平均IQで見ると日本人は平均IQ112.42で世界一高いけど、インド人は平均IQ80くらいなんだよな
インド人の大半は最終学歴が「小学校中退」
18×22みたいな話なのかと思ったわ
教養のなさが漂ってくるレスだなあ
お前の考えることなんてもっと賢い人間がとっくに考えた上で否定されてんの
というか小学2年で叩き込まれる九九と3年で習う筆算で暗算出来てしまうから計算式云々というかね、人によっちゃそろばんとか頭に浮かぶだろうし。
ライフルやハンドガンがある時代に火縄銃スゲェ!って言ってるくらい、凄いには凄いけど後ろの方にある技術というか。
貧困から抜け出す手段が数学だから数学の天才が生まれやすいってのはあるかもだが
そろばんや暗算も同じだぞ
バカなの?
無知をさらしたいの?
80*5-3*5でええわ
教養のなさが漂ってくるレスだなあ
結局筆算でええやんってなるな。
すみません、ここまでまともな反論が1つもないのですが、いつまでダラダラ引き伸ばし戦略を続ける気ですか?
めちゃくちゃ簡単じゃん!
バカなの?
77が5個あるだけじゃん…
どちらかが一桁なら相手が何桁だろうと余裕で出来る
暗算3級とか4級レベルだっけか?
539では?
ある程度まで算数やってりゃみんなやってるレベルの話なんだが
これを小学校でみんなに叩き込むとなるとまた別の次元になりそうだから日本でもやってもええんちゃう?
35
35
だからそうなるわけね
つまり1の位の掛け算が50を越える辺りから繰り上がりが発生して怪しくなるわけね
(7×8)+(70×8)ででるだろ
5が8になったところで何も変わらんアホ
横だが、元記事のやり方だとダメじゃんって話でしょ?
違うやり方ででるだろって、そら当たり前だ
35
35
だからインドでは日本式掛け算と言われるんだぞ
当たり前のことを日本人はやってるだけ
ひょっとして偏差値28元shieldsさん?
そりゃ筆算すら知らんのは仕方ないよなwドンマイ😉
インド式って他の計算も条件限られたやつばかり
7×5=35〇⇒35〇+(7×5)=385
66×3もそうこんなのみんな頭の中でできるから…
どんな底辺の世界線での話なんだよ
「そういう考え方」は>>63のことだし
「このテンプレ」は計算のこと言ってるんだよ
お前のことは言ってない
論破されすぎて壊れちゃったか
日教組の日々の努力の賜物やぞ
ヤツらほんま碌なことしないんよ
そもそもインドに日本から筆算の考え方が伝わって日本式掛け算と彼方では呼ばれているからインド式でも何で使うのかは
こんな無意味な逆輸入して何になるんだか
こっちの方はゾロ目以外や桁上がりで使えなくなるような事も無いんだから
こんな雑学程度の価値しかない知識は特に覚えなくていい
どこら辺が新しいの?
どこら辺が凄いの?
もし記憶できる知識が有限なら
邪魔まであるw
算数苦手でも習得できる汎用的な方法教えてんだろ
さすがにゾロ目×1桁数限定って使い道が少なすぎるだろ
絵的に計算できるようになるんよ
だからめっちゃスゴい桁の暗算もできるようになる
逆にこれ覚えてたら混乱しそう
こういう最適化すき
感心するとこどこにもないやろ
3桁の数字が見えた時点で暗算じゃなくて電卓取り出すからな
暗算できたとしても結果が不安になって、結局電卓叩くと思うわ
こんな極端に限定的な公式なんて覚える必要あるのかよと
これは日本でもやってるやろ???
もっと革新的な算出方法かと思ったからがっかりだわ
すごさを伝えたいなら77777×5とかにしないと
x 5
----
35
35
----
385
めちゃくちゃ持て囃してるけど、理屈としてはこれと同じでは?