• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






投資家
「先生、今回は相続税の相談がありまして来ました。
先月、祖父が亡くなってしまったんですが、
その遺産整理していたらなんとビットコインが100億円分あったんですわ!
おそらく相続税はかかるでしょうが、
それを払ったとしてもがっぽがっぽですわ。
先生、税金の対応お願いします!」

税理士「ご依頼いただき、ありがとうございます。」

投資家「どうも祖父が初期のビットコインを買っていたようですわ。
購入価格は100万円だそうですが、今の時価だと100億円なんですわ!!
祖父の利用していた仮想通貨取引所にもログインして確認できましたし、
最高ですわ!!」

税理士(眉をしかめる)

税理士「そのケースですが、税金の面で大きく損をする可能性があります」

投資家「ん?せやかて100億の遺産貰うから税金は払えるやろ?税金しっかり払いますよ。」

税理士「税金について順を追って説明します。
まず、相続税がかかります。
時価で100億円のビットコインなので税率55%が適用され、
おおよそ54億円程度の相続税がかかります」

投資家「ですよね。相続税はその程度かかると覚悟しています」

税理士「そして相続したビットコインを日本円に売却した時に
所得税及び住民税がかかります。
これが仮に時価である100億円で売れたとしたら、55億円程度かかります」

税理士「つまり、相続税が54億、所得税・住民税が55億、
合計で109億円程度の税金になります」

投資家「ちょ!!!それ、どういうことですのん!?!?!?」

投資家「100億円のビットコインを相続したら
税金が109億円って、
相続したビットコインより税金が多いなんて、
そないなアホな税制あるんですかい!?」

税理士「はい。残念ながら・・・・」

投資家「普通、親から100億円の土地もらって、
それを100億円で売るとしますやろ?
貰った時点では相続として税金かかるけど、
100億で相続したものを100億で売るから、
売った時点では税金かからないですやん?」

税理士「はい」

投資家「せやから、100億のビットコインもらって、
それを日本円に売却したら、もらった時点の相続税はかかるけど、
売った時点では税金かからへんのが普通とちゃいますの?」

税理士「通常の土地や建物などは相続した金額を基に、
売却時の税金が決まります。
なので、100億円の土地を相続し、それを100億円で売却したとしても、
基本的に売却時に税金はかかりません」

投資家「やろ!だからビットコインも同じように
かからへんのが当たり前とちゃうんか?」

税理士「ですが、ビットコインなどの仮想通貨は異なります。
厳密にいうと、取得費加算の特例を受けることができないため、
相続した仮想通貨を売却した場合であっても、
相続評価額を受け継がないこととなります。
そのため、相続税と所得、住民税が二重で課税されることとなります」

投資家「せやかて100億のビットコイン相続したら税金が109億円って・・・。
そんな大金払えませんやん。
ワイはどうすればいいんです先生?」

税理士「払えなければ最悪、相続放棄くらいしかないかもですね・・・」

投資家「なんてこった・・・もう仮想通貨なんてやってられっか!!」


B08C74B4J1
RYU(著)(2020-06-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



B0CBTQZDHC
乾 比呂人(著)(2023-07-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.9



  


この記事への反応


   
祖父を蘇生させて、
日本円に変えてから相続すれば良いのでは?


相続税と譲渡所得税の二重課税という問題は
昔から議論、裁判がある。
ビットコインも土地も基本的に同じ
(ただし土地は分離課税で税率が抑えられてる)。


法律がおかしい
  
ビットコインで55%を納税してから
残り45%を換金する、とは出来ないのかな?


祖父と一緒に火葬通貨

相続した後、ビットコインを売却しなければ
半分の54億円で済むよ。って相続税払えんわ


内容は別として
「金の話の時だけ関西弁使うのやめろ」と
関西の人に怒られたことを思い出したとだけ




マジかよ、税制最悪だな…
改善されないんか?




B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRFZYDN
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B0CJRGR3Z5
原泰久(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(373件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:04▼返信
フハハハハ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:04▼返信
値上がる前のビットコイン買えた祖父とか何人存在するんや
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:05▼返信
架空の話しても意味ないでぇ~
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:05▼返信
本来払うべき税金定期
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:05▼返信
また作り話か
相続金額が少ないとバズらないので、100億まで盛ったのまではわかった
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:06▼返信
国が没収するんだからみんなのためになる
良かったな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:06▼返信
過疎通貨だし問題ナシ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:06▼返信
国民から金をむしり取るヘル日本
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:07▼返信
クソゲー
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:07▼返信
会話松
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:08▼返信
どうせ嘘松
本当なら汚い手使うために話すわけがない
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:08▼返信
法が追い付いてないとか言いながら突貫で課税したからな
そういうこともある
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:09▼返信
もうちょっと自然に書けよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:09▼返信
相続→海外に移住で税金を一切払わないという選択肢だな。覚悟決めて全額持って海外に逃げるしかないし俺なら100億を捨てるくらいなら国を捨てる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:09▼返信
じゃあ億り人ってなんだったの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:10▼返信
>>13
そんなことしたら3行で終わってしまう
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:10▼返信
どこぞの議員も昔ヤバい額になって四苦八苦してたよな
相続はあとからやっぱり全部いらないから放棄しますなんて事も出来ないから後から負の遺産が出てきた時が大変
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:11▼返信
そら作り話じゃなきゃこんな長い会話覚えてないやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:11▼返信
てことはビットコインは換金されず誰の手に入る事もなく税金も発生しない、誰も得しないじゃないかw
制度変えないと政府も税金取り損ねるだけじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:11▼返信
換金してから相続ってできないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:13▼返信
>>1
なんのリスクも追わずにガッポガッポの最強貴族の公務員なんですわwwwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:13▼返信
実話じゃねーのかよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:13▼返信
>>19
だからこそ塩漬けになって価値が維持されてるともいえる
引き出せるようになったら価値が暴落するで
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:14▼返信
仮想通貨なんだからそのまま使えば?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:14▼返信
>>6
バーカ!財務官僚の天下り資金になるだけですよw
アイツラが国民のために使うわけ無いじゃんw
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:14▼返信
架空の話だけど税率の話は真実って感じなんかねえ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:15▼返信
> 祖父の利用していた仮想通貨取引所にもログイン

マジレスすると不正アクセス禁止法の対象
夫婦間でもスマホを勝手にみるだけで対象となる
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:15▼返信
まあ税制がおかしい、ってのを興味引くように書きたかったのは分かる

>>14
まあ普通逃げるよね
国営詐欺みたいなもんだし
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:15▼返信
>>15
これ相続の話で二重課税になっとるやんけって話やで
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
ヘルジャパンとは正にこの事だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
話が長え
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
んーでもなんか抜け道あるんでしょどうせ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
これは衰退国の法律よ
スピードないから世界から取り残される
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
これは法律がおかしいと思う
政治家は地盤まるごと税金かからず受け継がせられたり
800億あるジャニが中小企業サポートの恩恵受けて相続税なしで
丸々受け取れたりとか有り得んことしてるのに
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
>>27
祖父死んでるやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
まぁ、嘘松というか承認欲求松やね。ビットコインの知識手に入れて嘘松でバズったろ!って思惑が透けて見える。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:16▼返信
日本の法律ってガチで狂ってるよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:17▼返信
相続破棄したビットコインはどこ行くんや?
税金として国にはいるんか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:17▼返信
二重課税って憲法違反にはならんのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:17▼返信
長いけど嘘なんだよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:17▼返信
最初に売却した時何で55%かかるん? 普通所得だから売却益に対して所得税と住民税だけやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:17▼返信
本当なら顧客情報ネットに流す税理士とか最悪やん
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:18▼返信
お前なんかのジジイがそんな稼げるわけないだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:18▼返信
納得の理由だな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:19▼返信
何このキモい猛虎弁・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:19▼返信
まずドバイに移住します 換金しますウマー
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:20▼返信
>税理士「税金について順を追って説明します。まず、相続税がかかります。
>時価で100億円のビットコインなので税率55%が適用され、
>おおよそ54億円程度の相続税がかかります」

↑ここがなんかおかしくない?まだビットコインを円に換金してない状態で相続しても54億円払うの?

誰か税金詳しい人教えてくれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:20▼返信
この話の本当の狙いはビットコインの価値を下げてから買うこと
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:20▼返信
>>42
リプに税理士本人がこれはネタで税制は本当って書いてたわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:20▼返信
※5
例えだろ馬鹿
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:21▼返信
>>49
解散
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:21▼返信
これは毎年少しづつ売却するか海外に逃げるしか無いと言う事?🤔
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:21▼返信
物納すればまだマシか
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:21▼返信
なんで素直に例え松として話さないんや
やはりいまだX何ぞに巣食ってる連中にが嘘松じゃないと食いつき悪いんか
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:22▼返信
仮想通貨申告するんだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:23▼返信
>>47
??????
相続税は現金預貯金以外にもかかるだろ
土地建物有価証券全部現金にしないと相続税かからないとでも思ってんのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:23▼返信
嘘かどうかわからないけれども、そもそもビットコインは故人のものであり、その子供のものではないからな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:23▼返信
>>47
そらそうやろ
土地も建物だって円に換金してないから同じ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:24▼返信
相続税ではらってるから所得税かからんのとちゃうの
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:24▼返信
だから回避する方法もちゃんと書いとけボケ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:24▼返信
まとめサイトのタイトル悪意ありすぎだろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:24▼返信
これは例なんだろうが祖父が無能すぎる
ビットコインで100億あったら仮想通貨の税率低い国でペーパーカンパニーとか作ってごにょごにょするか、日本円に死ぬ前に換金しとかないと
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:24▼返信
※47
相続税の意味すらわかってないんかいw
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:26▼返信
100億の土地相続して100億で売っても税金はかかるだろ
何言ってんだこの嘘松
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:26▼返信
PS2の時代に仮想通貨やってた人は、こっそり数億円持ってるのが普通だよ
あの時はPC持ってれば誰でもコインを掘れたし
草コインが増えて、それだと一晩で数百枚掘れた、PCの台数が多いほど何倍も掘れた
速攻で転売して主要な仮想通貨に両替していくだけで鼠算式に増えていった
その後、仮想通貨の価格が数百倍に上がった、億単位に行かない方がおかしい
その時代の取引だと普通に海外の取引所しか無かったので全て海外だったし
海外のグレカの中には、取引所の仮想通貨を円で引き出せたりもするカードもあった
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:27▼返信
※創作です
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:27▼返信
なんで所々関西弁なんだろ
気持ち悪い
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:28▼返信
ビットコインの資産価値をどうやって確定するかだな200万の時で確定して500万なってから売ればもうけだし逆だと死ぬ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:28▼返信
>>53
仮想通貨は物納には使えねェんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:28▼返信
相続税の時点で利益確定した100億円分払ってるんだから
また売却して利益確定したら100億円分の税金かかるっておかしくない?
完全に二重課税で税金の法律がおかしい
税理士とかも高い給料もらってんだからそのくらい自主的に是正で動くべきだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:29▼返信
こいつなんカス
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:29▼返信
>>39
ならんやろタバコ酒ガソリンでバリバリやっとるし
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:30▼返信
というかビットコインを換金してまんま100億貰えるわけないやろ
業者の中抜きエグいからなアレ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:31▼返信
いったん仮想通貨の相続税が有利な外国に国籍移してそこで相続
その後日本国政を再取得すればいい
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:31▼返信
日本から逃げるのが吉
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:32▼返信
>>38
放棄したものは国庫だってよ
うますぎる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:32▼返信
こんなん税金払う前に高跳びするわ
100億ならその価値はあるだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:33▼返信
>>5
税制の問題点を指摘したいわけだから、何一つおかしくない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:34▼返信
最近出て来た物だから法整備が追いついて無いのもあるし
法律を作る人達が仮想通貨とか理解出来て無さそうだし
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:34▼返信
>>73
販売所使ってるからだろ
取引所使えばたいして手数料かからん
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:35▼返信
仕事無い税理士の模擬客対応練習おつおつっす
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:35▼返信
>>37
国民のことなんてどうでもいい、少しでも搾取したいって連中が作ってるからな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:36▼返信
>相続した財産に相続税と所得税の両方が対象となってしまうと二重課税になるため、所得税については対象外となります

てのみつけたぞどうなんだ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:36▼返信
>>70
動いても国がクソやからな
税理士会は軽減税率もインボイスもクソ税制に反対したけど結果は...
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:37▼返信
あくまでも現在の税制を説明するための例え話だから
おかしいだろと声を上げて行くのは大切
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:37▼返信
>>52
それだと相続税が払えないからね。相続放棄以外の選択肢が無い。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:37▼返信
>>70
なのでじじいに生き返ってもらってまず利益確定してから残った45億を相続すればいい
相続してから換金するなら税額が額面を超えても何もおかしくない
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:37▼返信
>>72
なるけど強行してて罰則も無し、だな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:38▼返信
聞いた相手が無能すぎだろw
普通なら仮想通貨でも買える市場で超長期の米国債とか買えって教えるわw
債権とか株式なら税制上かなり優遇されるんだからw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:38▼返信
>>59
売ればかかる
じゃないと誰もビットコインの価値上昇分の税金払ってないやん
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:39▼返信
無意味に会話形式にしてわかりにくくする馬鹿
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:39▼返信
ただのごみクズと化したね、文字通り宝の持ち腐れ
終活における相続の段取りは計画的に行わないとこういうことになるんだな
そのじいちゃんが相続させる気がなかったなら話は別だが
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:39▼返信
まず仮想通貨に100億も入れ込む奴は総資産で1000億くらい持ってなきゃおかしい
そんな偏った投機バランスで100億なんて形成できないから絵に描いた餅の焼き方について話してるだけの暇人ってだけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:40▼返信
>>89
暗号資産で他の資産買ったら所得税を払わなくて済むとでも?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:40▼返信
でもじゃあ法改正しましょうねって言うとお前らは金持ち優遇するなってうるさいじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:40▼返信
実際こういうことは起こりうるけどこの話は嘘松
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:41▼返信
>>83
説明下手なやつが説明して、調べるの下手なやつが見つけたパターン
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:42▼返信
>>24
仮想通貨は使った時点で現金化したものとみなされて手元に金は残らないのに税金がふりかかるトラップがあるで

仮想通貨⇔仮想通貨の取引も税法上は仮想通貨⇔現金⇔仮想通貨の取引とみなされて税金がかかるで
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:42▼返信
死ぬ前にちゃんと処理しなかった投資家が無能
こいつの祖父は数字が増えるのが好きなだけで資産を増やすことに興味が無かった
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:42▼返信
何も処置してない時点で遺族に残すために稼いでた金じゃないんだし、当てにする方が間違ってる
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:43▼返信
税理士「それでは相談料として5000円を頂戴いたします」
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:43▼返信
>>93
税制の不備を指摘してるだけで、どう見ても例えやろ
それすら理解できないやつ多すぎん?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:43▼返信
要するに現物NISAしか勝たんってことやな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:44▼返信
やっぱ所得税ない所にさっさと移住するのが正解か
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:45▼返信
よくわからんけど海外の口座で現金化したらええんとちゃうの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:46▼返信
回避方法をちゃんと教えないのが糞
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:46▼返信
>>83
それは、例えば1億円を相続したとして、そこに相続税はかかるが、残った5000万円は収入とみなさないので、そこに所得税はかからないって話だね。
相続したものを売却して得た利益は所得とみなされて所得税がかかる。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:46▼返信
普通に考えたら売却後の値段から相続税引くべきだよな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:46▼返信
>>59
相続税宝39条の取得費加算は譲渡所得だけが対象で、仮想通貨のような雑所得には使えないんだ。
土地を100億の場合と仮想通貨100億じゃ相続税が55億かかる点では同じだけど、(1)その55億を「買った時の金額」とみなして売却した申告ができるか (2)分離譲渡所得と総合雑所得の税率 の2点で天と地ほどの差があるんや
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:47▼返信
マジで日本の税制度ってクソすぎるもん多くね?
回収率100%超えっておかしいだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:47▼返信
>>41
取得金額が100万だから譲渡益が約100億円でしょ
100億の譲渡益に対しての所得税と住民税を合わせたら55%だよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:47▼返信
>>106
回避方法?
ドラゴンボールでジジイ生き返らせて利確させるとか想定してんのか?
あるわけねーだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:49▼返信
その点今の日本総理大臣は投資資産ゼロだからその辺手を入れる気ないでしょ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:49▼返信
>>110
そりゃビットコインみたいな価格上昇する資産を想定して設計されてないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:50▼返信
何かめんどくさい税やな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:50▼返信
日本円使わん奴のことなんかどうでもいいだろ政府は
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:50▼返信
結局利益が出るにはビットコの価値が落ちるまで待つしかないのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:51▼返信
国家社会主義やな
金持ったら即高飛びが正解や
国民を完全にコントロールしたいから国民に金持ちになられたら困るとか
考えているんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:51▼返信
>>110
頭悪くない?
譲渡益が100%近くになっていて、かつ、税率55%を越えるような金額になるケースなんて現実には無いよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:51▼返信
>>117
無理だよ
相続税が払えない
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:52▼返信
この理不尽さは馬券を買ってた人々が一度通った道
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:52▼返信
要するに親のスネはかじれないと
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:52▼返信
えっとね、日本円と日本の不動産以外を相続するにはね、子孫を支援するための財団をケイマン諸島に作ってね、そんでもってね、代理人にちょっと心付けを払うと税金はゼロになるんですよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:53▼返信
※117
確か相続するかしないかの届け出って3ヶ月以内とかでしないといけないんじゃなかったっけ?
その時に相続税だけでも払う余地があればその後ビットコインが上がればもうけでるけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:53▼返信
まあ投資をギャンブルだと思ってるお前らには関係のない話だよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:53▼返信
二重課税を平気でするような政府は殺すべき
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:53▼返信



以上、嘘松の戯言でした。


 
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:53▼返信
>>89
換金してないから売却時の利益に課税されないなんて考えてるのか?w
仮想通貨同士でも利益確定として課税されるのにアホ過ぎて草
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:54▼返信
相続放棄されたらそのビットコインはどうなるの?っと
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:54▼返信
>>89
100億の債権・株式買った時点で55%かかるんだよなぁ
無能すぎ呼ばわりした奴のさらに下をいく無能さんw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:55▼返信
相続して55億分を法人化したら^_^
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:56▼返信
株でも同じように相続税払って相続して、売却時には利益に応じた所得税と住民税を払うよ
ただ、株の場合には分離課税で約20%固定だから相続した金額を越えることは無いけどね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:56▼返信
自己防衛おじさん「自己防衛…投資…あと海外移住…日本海脱出だよねっ?」
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:56▼返信
税率がバカだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:56▼返信
>>129
国↑庫↓
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:56▼返信
そんなん相続税がかかるライン超えないようにちまちまもらっていけばええやろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:56▼返信
やっぱ相続税対策には法人作ってマンション1棟買いして管理、親が無くなったら子供に役員差替えがいいのかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:57▼返信
>>102
現実に起こりえない事を不備と言うのはおかしいと思うわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:58▼返信
>>132
さらに取得費加算の特例で相続税の内株式に相当する部分は購入金額に加算できるッ…
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:58▼返信
10億位の方が現実味があるな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:58▼返信
総合課税だし仮想通貨は無職向きなんだよ
社会人投資家ならドル円ロング、個別株、指数先物ここらへん触って小遣い稼ぐのが安定
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:58▼返信
まぁネタだろうが
リアルならすぐ海外に逃亡する
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:59▼返信
>>136
しんだ時に持ってた財産にかかる税なのにちまちまもらえばいいとは
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:59▼返信
なんで節税会社設立しなかったんだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 08:59▼返信
実際ビットコインで資産きずいた人たちは海外に移住してから換金してたらしいね
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:01▼返信
>>136
アホかな?
相続税と贈与税回避のために毎年110万渡すって行為を続けたら、それは定期贈与とみなされて贈与税がかかるよ?
実際に金を持ってない貧乏人って経験が無いから適当なこと言っちゃうんだろうねw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:02▼返信
>>144
投資家じゃなくて投資家の真似事してる運のいい人だったという話
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:02▼返信
生き返らせろよ
それが一番の解決策だ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:03▼返信
※146
駄目なの? 税理士の動画とかみててもこうやって毎年少しずつ移せば合法って言ってたけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:04▼返信
例題を実話風に語るの止めてもらえませんか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:04▼返信
ビットコインで億り人になった人は大体みんな海外に移住してるよ
じゃないとアホほど税金取られるからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:04▼返信
医者に100万渡してまだ死んでない事にしてその間に現金に換金
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:06▼返信
設定は例えだけど税金のかかり方は本当って
この税理士の人も言ってるがな
ここで嘘松とか言ってドヤ顔してるアホは何なん
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:06▼返信
財務省がガンだからね
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:06▼返信
架空の会話なんだからもっと短くしろ松
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:06▼返信
>>107
相続したものを売却した時の利益ってのが
購入時の金額との差額だから
1億で購入した株式を相続して時価総額に対する相続税を5000万払って
1億で売却した場合には利益は0なので所得税がかからないよ

当たり前だけど、利益の話をする場合には購入時との差額って事を説明に入れないとダメだよw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:11▼返信
>>149
定期贈与で取られるにはそういう契約がないと実務上スルーされる
けど110万ずつ贈与しはじめて8年目に死んだ場合770万円は相続財産に加算されるから、死にかけの爺さんに贈与で少しずつ〜ってのはあんま意味ないでw

※136のは相続財産からちまちま貰うって意味ならガチで頭悪いで
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:11▼返信
自分で投資で稼げばいい
所詮は他人の稼いだ金だよ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:14▼返信
遺族に更に悲しい思いをさせる相続税はマジでクソ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:14▼返信
>>153
100億の土地相続して100億で売れば所得税はかからんとか言ってる時点で嘘やん
アホはお前やで
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:14▼返信
これが土地の場合、100万円で買った土地が100億になったとして
相続時に55億支払ったとする
その後に、土地を100億で売却する場合、相続時に払った55億も土地を取得するためにかかった費用として加算できるので、利益は45億になる
仮想通貨は雑所得になるので、それが出来ずに利益100億に対しての課税になる
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:15▼返信
下級国民を一生下級に閉じ込めておく制度だぞ、大金得る事はは許さん!
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:16▼返信
ビットコインは何も悪くなくて草
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:17▼返信
記憶力すごいですね
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:18▼返信
>>160
お前、バカか?
所得税を払うかどうかはその土地をいくらで購入したか次第だから、そこを書いてない時点で何もわかってないバカを晒してる

更に、100億の土地を相続した場合に、45億の相続税を払うけど、その45億も土地を取得するためにかかった費用として加算できるので、現実的には所得税を払わないケースが圧倒的に多いよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:18▼返信
日本って「世界第2位の税金が高い国」だけあるな・・

税金増税税金増税だらけのゴミみたいな国 日本
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:18▼返信
>>161
土地…概算取得併用で40億×20.315%=9億弱の税金
仮想通貨…概算取得のみ95億×55%=55億弱の税金
さらに保険料がアホみたいに高くなる模様
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:20▼返信
まあそういうのが仮想通貨なんで
国と相談せずに勝手にやってる分、そうなるのはしょうがない

国家が発行する仮想通貨とかが出来れば、それは対応するかもしれないね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:21▼返信
>>156
大元の83に対するレスに何見当違いなレスしてんのこいつ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:22▼返信
ビットコイン払いで生きていけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:22▼返信
上級国民は脱税しまくりなんですけどね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:22▼返信
>>157
大人なら気が付かれないけど
孫に資産を残すために4人の孫にそれぞれ専用口座作って毎年110万を18年間1980万×4人分を移してたりするケースは
定期贈与として判断されて課税されるよ
金額も8000万とデカくなるしな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:24▼返信
相続しなければ100億は国のものになるん?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:25▼返信
ありがとう自民党
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:27▼返信
>>165
例え話ならその辺の想定をせずに所得税はかかりませんって言ってる奴と擁護するお前みたいな奴の方がバカやん
実務上39条使って利益0ですなんて申告ほぼないわw
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:28▼返信
>>149
座組としてはそれは定期贈与として脱税させないようになってる
現実には、そこまで目くじらを立てる話ではないけどね
大した金額じゃないし相続税対策としては全然有効ではないからね
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:28▼返信
宝石とか骨董品とかでも同じ事になるんか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:31▼返信
>>175
購入時の金額に相続税加算した上で更に利益が出るケースがそんなに多いんか?
相続税の税率が低い一般家庭では、そりゃ利益が出る事もあるだろうけど、例で出てるような高い税率ではほぼあり得んよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:33▼返信
まあビットコインですから…やりようは有るかと思いますよ。
実際いくつか方法思いつきますし…。
実際脱税ですが…こんな税制ならそれぐらいの対抗手段はとってええんとちゃいます?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:34▼返信
>>172
定期贈与は送入金時期とかまで要件ガチガチに固めないと審判所行きになるから嫌われるし、子供名義で作られた預金は名義預金で取ってくるからなぁ
ちなみにそのケースだと課税時期と課税価格はいくらになんの
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:34▼返信
>>169
ん?
>相続したものを売却して得た利益は所得とみなされて所得税がかかる。

この説明が不十分、かつ、説明してるやつも勘違いしてそうだから指摘しただけだぞ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:35▼返信
嘘松とか、イッチにいちゃもんつけてる奴はキチガイだな

何様のつもりだ?

クズのくせに、イッチにいちゃもんつけてる奴はこれ以上にわかりやすく書けるの?

二重課税をわかりやすく説明している好文章だよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:35▼返信
日本はいろんな二重課税があるけど何故か解消されないんだよな
嫉妬民族www
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:37▼返信
日本円に換金してから相続すればいいのでは?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:37▼返信
結論:日本を捨てて海外に移住しよう。まぁ日本なんて後5年もてば奇跡だけど
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:37▼返信
>>160
100億で買った土地を相続して100億で売れば所得税はかからないよ?
バカはお前だろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:37▼返信
>>155
いや、これくらいあったほうが分かりやすいわ
税金の話は難しいからはしょれないやろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:38▼返信
もってるだけでリスクだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:40▼返信
>>178
現実的と言ったかと思えば例で出てるような

もう返信してこなくていいよ😅
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:41▼返信
>>186
だからその辺の想定を書かずに所得税はかかりませんって断言してるのが嘘って言ってんだろ
会話の流れ見ろバカw
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:43▼返信
※161
そう言う事かやっと納得した
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:43▼返信
なんというか、、、コテコテの関西弁ってカッペ臭がハンパないよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:44▼返信
自分は仮想通貨が売却はおろか通貨変換しただけで最大55%課税されるとやる前に調べて知ってた
マイナー通貨からBTCに変換して、更に日本円に変換するとトンでもない事になる
だから仮想通貨は全くやる気がせんし、個別株で充分儲かる
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:45▼返信
まあ、反社コインにはこれぐらいのペナルティはあってよい
こんなもん、通貨として使ってんのは薬の売人と三流破綻国家ばかりなんだからココに金を流し込んでいる奴らは犯罪の共犯者といっても良い
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:45▼返信
仮想通過に国が恩恵与えるメリット無いでしょ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:46▼返信
※191
嘘に納得してたら人生辛いぞw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:46▼返信
>>180
例みたいに産まれた時に口座を作ってるのなら、その時点で成人するまでの18年間かけて1980万の定期贈与の契約が結ばれたと判断されるやろうな
税務署にバレたタイミングからの遡及されるから実際にどれだけ払うかは運次第ちゃうかな
本来であれば、ある程度の資産があって複数の孫に必ずやっていて、明らかに孫に資産を移す目的のこの行為は定期贈与だよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:47▼返信
>>190
どうみても160にも書かれてないんですが…
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:48▼返信
まず例としてで100億とか言っちゃう時点で頭悪そうw
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:48▼返信
架空の話なんだろうけど
まぁひどい搾取やな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:50▼返信
100億は極端な例だとして、税金の二重取りは本当なんだろうね
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:50▼返信
>>189
お?バカかコイツ

この記事の話をしてるんだから
この記事にある高い税率で話をするべきやろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:53▼返信
すぐに物に変えとくのがいいな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:54▼返信
死ぬ前に金を使いきるのがいい
生きてる奴らに回してくれ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:54▼返信
どこからどう見ても例え話なのに
馬鹿の一つ覚えみたいに嘘松嘘松うるせぇよクソアスペ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:55▼返信
>>198
投資家「普通、親から100億円の土地もらって、それを100億円で売るとしますやろ?貰った時点では相続として税金かかるけど、100億で相続したものを100億で売るから、売った時点では税金かからないですやん?」
税理士「はい」

ここを嘘って言ってんの
買った金額が想定されてない以上税金がかかるかからないは断言できないっていってんのに、買った金額が分からないのに税金がかかるとか馬鹿だろって一生言われてる
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:56▼返信
リプに本人が架空の話だよって書いてあるのに、
相変わらずここの管理人はすぐ炎上させようとするよな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 09:59▼返信
>>3
例え話を前提として税法を説明してるってことに対してドヤ顔で嘘松とか作り話とかくり返してる奴って知能が著しく欠損しとるんか?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:00▼返信
政治家には適用されない相続税…
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:00▼返信
>>193
最大55%課税されるからやめたって
最初から最大税率課税される気でいるのは面白いなw

ちなみに、普通に働いても最大税率55%だけど働くのはやめないの?w
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:00▼返信
祖父がビットコインなんて存在自体知る訳ないだろ
いい加減にしろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:02▼返信
長い
三行で
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:02▼返信
ビットコインをいくらで購入したか書いてないやんw
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:03▼返信
>>202
仮にそうだとして取得金額の想定がされてないのに「所得税が課税されない」と断言するのは嘘ってことの反論にはなってないよ😅
バカだからって論点ずらすなよ😅
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:04▼返信
※33
いやいや仮想通貨を推進するほうが後進国なんだけどな
中国だけじゃなくアメリカも手を焼いてるよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:06▼返信
54億分を売って相続税を払う
残りは3月までに上がるのに賭ける
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:07▼返信
ビットコインを自分のアドレスに送金すりゃええだけやん
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:09▼返信
>>98
年20万ずつなら課税無しで使えるんちゃう?
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:09▼返信
相続税は廃止しろよ、マジで害悪でしかない。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:10▼返信
>>193
>マイナー通貨からBTCに変換して、更に日本円に変換するとトンでもない事になる

なりません
とんでもない利益が出ていれば55%の利益がかかるだけです
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:13▼返信
>>206
文字が読めればわかるだろうがこのやり取りの中で税金がかかるとは一言も言ってない
取得費の想定をしていないのに「100億のものを相続して相続税を払って100億で売った場合は所得税がかからない」この一点を以て嘘だと言っている。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:14▼返信
相続税って考えたやつやべぇよな、死人に口無しを一番有効活用してるんちゃうか
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:15▼返信
>>215
アメリカは証券取引所に仮想通貨のETFが承認されて上場してるよね
仮想通貨の投資信託ももうすぐ認可されるとか見たけど?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:16▼返信
>>222
いやいやいや
産まれによる差を無くすのには、相続税を取らないとあかんやろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:16▼返信
>>219
一般家庭は相続税ほとんど払わないんだから黙っといたら良いのにw
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:16▼返信
日本円に売却しないで持っときゃいいじゃん
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:17▼返信
これは二重適用がおかしいだけで相続税は無いと格差固定されるよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:17▼返信
>>226
相続税払えるのか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:18▼返信
>>227
二重課税もおかしくないよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:18▼返信
>>217
ハッキングされたと言って隠し口座へ
あとはマネロンでvをなんかする
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:22▼返信
投資家「なんてこった・・・もう仮想通貨なんてやってられっか!!」


・・・・???
お前の分じゃなくて祖父がやってた分んだろ?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:23▼返信
実際100億の仮想通貨保持してるくらいなら
他にも分散して資産形成してるやろし、絵に描いた餅ですわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:25▼返信
>>3
仮想通貨の話だから仮想でええやろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:30▼返信
>>60
ないから書いてないんだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:31▼返信
この国は金を搾り取る事だけは優秀な人材使って全力で来るからな
末期感ハンパないでマジで
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:32▼返信
事前に対策しときゃほぼ無税にはできるんだけど…まあ死者には敬意を
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:32▼返信
なんか節税の抜け道ないんか?
理不尽すぎやん
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:33▼返信
※217
申告しないで財産を移した場合、発覚したらもっと課税されるよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:33▼返信
日本は税を搾取した過ぎて
時代の流れについて行けずもう崩壊しとんのよ・・・
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:36▼返信
※237
鳩山が教えてくれたろ
時効まで放置。あとは払いたくても払わせてもらえないって言っておけ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:38▼返信
財務省「(チッ…)」
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:41▼返信
法の抜け道あるに決まってるやろ
知らんが
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:47▼返信
100億円とかバカな金額だとそうなるけど3億円ならトントン、2億円なら10%手元に残る
100億なら生前手つかずにさせておかないで不動産なり何かなりに変えさせてないと放棄一択だな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:51▼返信
日本の税制、特に相続税周りはホントにクソすぎて反吐が出るぞ
しかも毎年毎年改悪されてどうすれば搾り取れるかしか考えてないからな
生きてるうちに少しづつでも親から生前贈与されていかないと最終的にほぼ国に取られる仕組み

245.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:52▼返信
>>1
とにかく毟り取って何も残さないような税制なんだな
富の再分配のための相続税なんて言われても理不尽で意味分からんし
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:53▼返信
こんだけ税の収入あったんだから、国家予算に対する補填にはなるだろ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:54▼返信
※224
日本て資本主義じゃなくて基本的に社会主義国家だよなその辺
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:56▼返信
ほなこの場合はシンガポールに移住してから売って利益を得るってことでええんか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 10:57▼返信
そもそも100億のビットコイン相続することないから大丈夫
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:00▼返信
暗号資産は国外転出時課税が適用されないみたいだから、相続税は仕方なく払って、非居住者になってビットコインを換金すればまだ傷は浅くなるのか?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:03▼返信
>>32
やるなら生きているうちに売却して、価額が乱高下している有価証券に変えて贈与とかが有名だけど不慮の事故なんかで亡くなった場合はできんだろ
皆何故か相続税の話になると抜け道があると思ってるけど死んでしまった段階で打てる手って基本的にないよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:04▼返信
これ嘘松だよね?いや、ビットコインとかのような電子マネーは有効な財産として認められないので、相続税は支払う必要ないと思うんだが・・。
そもそも銀行とかと違って価値が保証されてるわけでもないし。土地とか車とかのように現物があるものとは違うから。
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:06▼返信
>>245
本当に再分配されているならわかるんだけどね
今の使い方がわけわからない状況でそれ言われても納得できんわな
ただただ平民が世代を超えて成り上がるのを止めてるだけにしか見えない
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:07▼返信
嘘松エピソード
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:07▼返信
そもそもだけど、こういうビットコインとかは現物がないから調査されても出てこないやろ。

だから隠して持っててもまずわからないので、そもそもそういう意味でもあまり相続税を支払う意味はないと思う。仮に払う必要があっても、大半の人は黙ってるだろうし。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:08▼返信
>>252
暗号通貨を電子マネー扱いは草
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:08▼返信
※253
生かさず殺さずの制度よなぁ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:09▼返信
※256
いや電子マネーだぞ?買い物もできるし。なぜ電子マネーでないと思った?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:09▼返信
※252
日本の税務署が取れる相続税を払わなくて構いません^^なんて制度にしてるわけないじゃん
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:12▼返信
移住するしかない
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:12▼返信
相続税払うのに所得税取られるの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:12▼返信
国税庁 No.4105 相続税がかかる財産
相続税は、原則として、死亡した人の財産を相続や遺贈(死因贈与を含みます。)によって取得した場合に、その取得した財産にかかります。
この場合の財産とは、現金、預貯金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほか貸付金、特許権、著作権など金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべてのものをいいます
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:13▼返信
朝の創作松
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:14▼返信
年100万ずつ売れよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:14▼返信
こんな税制にしてる結果どうなるか
この人は外国に移住する
移住後に換金すれば日本の所得税かからないからな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:15▼返信
※262
これみると、やっぱりビットコインに相続税がかかるとは思えないんだよな。
電子マネーは財産としてカウント出来ないやろ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:18▼返信
仮想通貨なんかやってられっか?
お前何もやってないんだから相続放棄したらプラスマイナスゼロでしょ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:19▼返信
ググってみたけど
>相続税や贈与税については、まだ国税庁から見解が示されていません。ただし、ビットコインには資産価値があるため、相続財産として扱われる可能性が高いです。

うーん。微妙だしなぁ。いやなんか電子マネーは財産として扱われないって聞いたことあるし。そもそもあれ価値が保証されてないし、突然価値が0になるとかもあるかもだから、相続税はとれないやろ。だから現金に変えたときだけ税金が発生するってので正しいかと思う。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:20▼返信
設定としてはそんだけ持ってるやつが無策なのが気になる
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:21▼返信
>>264
法改正で死亡して7年以内の贈与は相続税払わないといけなくなった
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:21▼返信
※266
さっきからマネーマネー自分で言っといて財産としてカウント出来ないとか矛盾しすぎだろ
仮想通貨は資産として見積もることが出来るれっきとした財産だよ
経済的価値が無かったらそもそも値段がつかないだろ
もう少し税金について勉強しろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:21▼返信
うん・・。だからこれそもそも矛盾があるんだよな。

土地と違って売るときに所得税がかかるっていうなら、土地と違って財産として認められてないから相続税はかからないって考えたほうが自然じゃないか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:22▼返信
※271
お前が勉強しろよ・・・。じゃぁなんで財産として価値が認められてるのに、売るときに所得税がかかるのか?
って話になるだろ?矛盾してないか?
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:22▼返信
電子マネーだって高額になれば資産扱いになるだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:24▼返信
※274
実際、なんか政府が電子マネーは資産扱いしないとかいってたと思うけどな・・。
理屈的にも筋は通ってるし。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:25▼返信
>>273
所得税対象条件のなかで、相続した遺産が家賃収入など固定の収入を生む場合に当たるんじゃね?
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:26▼返信
※276
だから財産的な価値が0のものを売るときに所得税がかかるとかそういう感じになるんだろ?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:27▼返信
ええやん
苦労もせず大金を手に入れようとした報いで

しかし、ビットコインならマジでそんな状況になる人がいそうで怖い
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:28▼返信
たぶん相続税かからないと思うけど、支払った人は御愁傷様やな・・。

税務署って多く取る分にはなんも言わないから。まぁ隠しててもわからないもんだから大半の人は申告してないと思うけど。
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:28▼返信
岸田「税収ガッポガッポですわwww」
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:29▼返信
100億分もあっても売った瞬間税金で破滅するから塩漬け確定だな
持ってるだけなら税金かからんし
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:30▼返信
>>246
大半は利権の甘い汁を吸う寄生虫共の懐に消えていきそう
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:30▼返信
ふつーに考えてもそもそもパスワード忘れたらアウトになるようなもんに相続税払えといわんだろ。

なんならこれみなかったことにしてIDとパスワードを消してしまえばいいだわけだし。誰にもわからんだろ。銀行に預けてるのと違って本人が出頭したら金入ってくるわけでもなし。
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:31▼返信
>>281
相続した際に発生する数十億円の相続税はどう支払うの
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:32▼返信
今の日本で怖い所は、仮想通貨の単純所持すら税金取りそうな勢いの所だな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:33▼返信
ケイマン諸島「ご利用お待ちしております」
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:34▼返信
日本としても放棄させて闇に葬るより、55億円相続税払わせた方が得だろうに。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:34▼返信
まぁやり取り自体が創作だからピンとこない
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:34▼返信
いや、日本円にするからだろ?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:35▼返信
日本で換金しなきゃいいだけじゃね?
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:35▼返信
てか相続税て謎だよね
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:36▼返信
んー松ですなー
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:37▼返信
相続税がかかるのは所得税払った後の45億の部分じゃねえの
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:38▼返信
被相続人(亡くなった方)が持っていたビットコインなどの仮想通貨は相続の対象になり、相続人(配偶者や子どもなど)が取得することになります。

また仮想通貨は相続税の課税対象なので、相続すると相続税が課税されます。

したがって、仮想通貨を相続した場合は仮想通貨の相続税評価額を正しく算定して相続税申告書に記載する必要があります。

だそうな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:39▼返信
自分でゲッチュしたことにできんの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:40▼返信
相続税法では、個人が、金銭に見積もることができる経済的価値のある財産を相続若しくは
遺贈又は贈与により取得した場合には、相続税又は贈与税の課税対象となることとされていま
す。
暗号資産については、決済法上、「代価の弁済のために不特定の者に対して使用することが
できる財産的価値」と規定されていることから、被相続人等から暗号資産を相続若しくは遺贈
又は贈与により取得した場合には、相続税又は贈与税が課税されることになります。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:41▼返信
政府が国民に投資やれと強要してるワリにはこういう税制システムが全然現実に沿ってない旧システムのままって
のもどうなんかね。
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:41▼返信
国税庁の資料少し読んだけど
外貨と同じ扱いで雑所得となると書いてある
ということはだよ
相続時点までの為替損益は被相続人の準確定申告の対象となる
つまり、相続前の祖父の財産から所得税が支払われるのではないか?
外貨と同じって言うんならね
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:42▼返信
はいはい嘘松
住民税と所得税の最高額は30%だろwwwww
知ったか乙
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:44▼返信
「仮想」だからな
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:47▼返信
相続に関しては日本の法律はゴミ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 11:59▼返信
>>3
嘘松なんか。
長者番付で最近亡くなった人を探してたわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:00▼返信
>>78
で、何がおかしいの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:00▼返信
>>25
世間知らずも大概にしとけよ小学生w
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:02▼返信
>>301
相続放棄なんか期限3ヶ月だから、大抵は即座に弁護士に一任して速攻でやらないとほぼ間に合わないしな。
故人の財産、負債調査のなんて呑気にやってたら絶対間に合わん。
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:03▼返信
仮想通貨を馬鹿素直に相続しなければいい。
どうせクソ政府にバレないよw
バレたらとんでもない目にあうだろうけどw
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:14▼返信
だからWeb3のスタートアップがみんなシンガポールに逃げていったんよ
3年以上前から指摘されてる問題だけど未だに進んでないね

AI云々よりどう考えてもこっちをどうにかしろと思うんだがな・・・・
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:19▼返信
自分が稼いだ金じゃないんだ99%税金に取られたって1億入れば万歳だ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:21▼返信
※299
ところがマジで仮想通貨は55%もっていかれるんやで

だから仮想通貨関連の会社は日本以外で起業するんや

世界に富が流出してるが、日本のお偉いさんはおじいちゃんだから理解できてない
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:22▼返信
しかしビットコインも300万から普通に550万に回復したんやな

今後も世界は荒れるだろうしビットコイン最強やね
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:23▼返信
贈与税がかからない額を毎年渡してても
毎年は計画贈与ではって言われて贈与税取られるのもう滅茶苦茶よな
何の為の贈与税に控除額があるんやねんって
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:25▼返信
>>310
ここからはチキンレースやな
いつもの様に年末か粘って年明けあたりが安全な売り時かもね
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:31▼返信
>>245
ビットコインは資産化するまで価値が存在しないからこんな事になるハズないだろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:31▼返信
※299
所得税なら課税所得4,000万円超の部分について45%やけど?
年収1000万でも33%なんだけど知らないってことは・・・www
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:33▼返信
>>「金の話の時だけ関西弁使うのやめろ」と関西の人に怒られたことを思い出したとだけ

天下の台所だったから金の話=大阪のイメージがつくくらいの歴史的理由はある
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:40▼返信
仮想通貨は法に守られてないから迂闊に手を出すなひょ(´・ω・`)
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:43▼返信
相続税分、仮想通貨のまま分けて仮想通貨で払えばよろし
残った仮想通貨を現金化してそこから所得税払えば1/4くらいは残るよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:45▼返信
せやかて工藤
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:48▼返信
生きてるうちに自分で全部使う他ないんだな
100億とか使いきる自信ないわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:48▼返信
正攻法で詰んでるならどうやって逃げ切るかを考えるわ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:49▼返信
説明が下手糞過ぎでしかも長い
もっと短く出来るだろ
と言うかなんだよこいつの言葉使い気持ち悪ぃ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 12:50▼返信
>>1
日本人で100億の資産がある人間って数える程しかいないのに
そっから更にトータルの資産で100億超えってトヨタレベルの社長になるから嘘ってすぐ分かる
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 13:01▼返信
税金は支払いまでに時間があるから、それまで100億円を運用するチャンスと考えれば良い
相続税は死亡から10ヶ月、所得税は翌年3月14日、住民税は翌年5月以降に分割払い
相続税の期限は短くなるが、売却時期をずらせば所得税と住民税は2年近く先送りできる
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 13:10▼返信
国税庁の官僚はとにかく税金増やせば仕事したつもりになって国民の生活には興味ないからなぁ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 13:12▼返信
暗号資産は日本国内の暗号資産取引所で日本円に換えた時点で
その情報が税務署に伝わるので現金化した時点で負け
つまり日本においては暗号資産を投資目的に使うメリットが無い
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 13:25▼返信
>>208
架空の話にしても換金前のビットコインに現実での資産価値があるとか聞いた事無いんだけど
327.投稿日:2023年11月18日 13:29▼返信
このコメントは削除されました。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 13:33▼返信
増税メガネ「やったぜ☆」
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 13:41▼返信
とりあえず中途半端なエセ関西弁が気になって話の内容が全然入ってこない
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:03▼返信
相続税と譲渡所得税の二重課税はどう考えても違法だよなぁ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:04▼返信
税制の穴をついてしまったな
悪い意味で
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:04▼返信
仮想通貨に夢見すぎって理解できたかしら
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:05▼返信
岸田のせいでこんなことに・・・・・・・・
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:09▼返信
日本の税制って本当おかしいな
ガソリンもそうだし

俺たちは議員の年収増額のため払ってるのか?
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:26▼返信
そりゃ日本が認めた通貨では無いからしゃあない
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:31▼返信
そもそも仮装通貨で億単位の相続が発生するってのがまず前例がほぼ無いからな
あくまでも「現在の税制と、最新の通貨が組み合わさった時に起こりうる最悪のケースを想定した話」だ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:38▼返信
ビットコイン売らなければいいんやで
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:42▼返信
>>291
所得税を完全に税収できれば、法人税も相続税もいらないのが理論としてはある。
所得税をとりっぱぐねているから法人税と相続税を保険的に税収してる。
マイナンバーで口座管理して国がちゃんと管理して所得税をとれば法人税も相続税もいらない
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:44▼返信
数億払う約束して赤の他人にパスワード教えて換金してもらい所得税払ってもらう。
その後通報して不正ログインで逮捕された後に返してもらった金を相続。
これじゃダメなん?
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 14:58▼返信
投資はリスクをしっかり理解してやるもの
仮想通貨を投資と呼んでいいのかは別だけど
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:03▼返信
宝の地図みたいなもんで、財産として認められないと思うけどな。でもこういう微妙なものってどういう扱いなんだろうな。例えば高額なポケモンカードがあったとして相続税を払った後で、実際はニセモノでした・・となると困るし。やっぱほとんどのケースは届けないと思うよ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:03▼返信
仮に百億ちゃんと換金できるのなら、日本国籍捨てて海外で一生生活すればいいんじゃないの。本当の金持ち相手の弁護士ならそういう脱法スキーム紹介するでしょ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:04▼返信
※336
換金できるかも怪しいもんだからなぁ。財産として貯蓄するようなもんじゃないし。
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:08▼返信
確か実際にはこういう仮想通貨や電子マネーは財産として認められないし相続税は支払わなくて良かったはず。国の偉い人がなんか言ってるの聞いたことある。
で、これ使えば相続税逃れとかは出来ないことないけど例えばiTuneカードを一億円分買うとしてやっぱりそれずっと使えるかってリスクはあるし。半額になるんなら税金払ってたおいたほうがマシってなるし。金券ショップで売っても3割は減るだろ?ビットコインだっていつ暴落して無くなるか分からんし。
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:09▼返信
暗号通貨のことをまだ仮想通貨と言ってしまう人たちきてんね
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:20▼返信
>>334
その通り
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:20▼返信
>>345
どう呼ぼうがどうでもいいだろ
仮想通貨って読む人は古参だろ

FFとファイファン並みどうでも良い話だわ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:22▼返信
>>336
ああ、なるほどな
ゲームのセーブデータが財産かどうかということか
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:26▼返信
しかもこんだけ税金取ってやる事が海外へのばら撒きに一部の連中の贅沢費補充だからな
問題となってる諸インフラ老朽化問題や少子化対策は放置で賄賂オリンピックに万博でまたも中抜き
本人達は先生先生言われて国民を見下して、挙げ句日本人を悪魔扱いする差別集団に肩入れして法律を盾に擁護中
時代が時代なら一揆や一斉蜂起からの上級の族滅が起きてるレベル
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 15:31▼返信
親の遺産目当てにしてるこどおじも注意しろよ
手持ちの金無かったら相続税払えないからな
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:14▼返信
ねーよ
仮想通貨相続出来ないやん
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:17▼返信
株でも100億持ってたら54億の相続税かかるぞ 払えないから株売るしかないけど
20%の税金と売れば株価下がるだろうから手元にのこるのは20億以下になる

それでもお前らもっと取れいってるじゃないか?
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:27▼返信
これって仮想通貨などが新しいものだから法律が対応してなくて現状の報告に当てはめるとこうなりますよって話?それとも仮想通貨に限らず株やFXなど価格変動の大きいものは同じような感じなの?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:33▼返信
段階的に小分けで売れば良いだけやんwwww
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:50▼返信
株はそんな持ってるのは創業者だろうから段階的になんて不可能なんだわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:50▼返信
だからドバイに逃げる人が多いんだろうな(´・ω・`)
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 16:51▼返信
このケースだと相続しても放棄しても国が財務官僚がウマウマする結果になるわけか
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 17:22▼返信
>>354
相続した瞬間の54億を払えればそれでOKっぽいよね
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 17:37▼返信
法律がおかしい
土地売却にも税金かけろよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 18:41▼返信
>>359
当たり前だけど
相続した土地を売却するときにも所得税はかかるよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 18:51▼返信
相続を回避させるための通貨だろうがw
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 19:08▼返信
例えばの話だから嘘松もないやろ
馬鹿でもわかりやすく会話形式にしたら別の馬鹿が湧いてるやん
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 19:26▼返信
>>362
なんかこのシンプル罵倒のテンポが好きだわw
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 21:20▼返信
>>1
大体身内の資産相続するからって国がいきなり割り込んで来て「じゃちょっと金貰いますねニッコリ」ってのがおかしいわな
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月18日 23:32▼返信
これ、株や投資信託でも税率が違うだけで同じ事が起きるんよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 02:26▼返信
ビットコインのまま海外通販とかで買物して、出来るだけ換金性の高い商品を買い漁って
それをちまちま換金すればええんでは?(小並
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 04:31▼返信
こう聞くとひでぇ二重課税だな
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 06:37▼返信
>>366
アホ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 08:14▼返信
換金して金に変えとけば…
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:45▼返信
どんな税金にしろ国が潤うためのシステムでってこったな。
一定金額を越えたら自動的に国が回収できるように調節されてる。
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 14:21▼返信
実話?
初期のビットコイン買う祖父なんているんかね
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 14:23▼返信
※352
そうだよもっと取って欲しい
格差の是正こそ少子化解決に繋がるからね
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 14:51▼返信
一度無税の国に移住しろ。
それから相続の手続きしろ。

直近のコメント数ランキング

traq