前から不思議やったんやけど…#永谷園 のお茶づけの袋、たらこ茶づけは「紙」ゴミでお茶づけ海苔は「プラ」ゴミなん?
— Albert Popwell(アルバート・ポップウェル)🔫🏎️🎸🎬 (@StillTheyRide) November 19, 2023
どう見ても同じ構造なんやが…🤔 pic.twitter.com/aT3ZZi3EJx
前から不思議やったんやけど…
#永谷園 のお茶づけの袋、
たらこ茶づけは「紙」ゴミでお茶づけ海苔は「プラ」ゴミなん?
どう見ても同じ構造なんやが…🤔
「お茶づけ海苔」だけは細長いあられ (松葉あられ) を使用しているため、あられが内袋を突き破ってしまう可能性があります。
— 永谷園公式 (@nagatanien_jp) November 20, 2023
その対策として包材の強度を高めるため、
プラスチックを他のお茶づけの内袋より多く使用しているので、
「お茶づけ海苔」だけプラに分類されるのです。 https://t.co/EHsiSZnqzp
「お茶づけ海苔」だけは細長いあられ (松葉あられ)
を使用しているため、
あられが内袋を突き破ってしまう可能性があります。
その対策として包材の強度を高めるため、
プラスチックを他のお茶づけの内袋より多く使用しているので、
「お茶づけ海苔」だけプラに分類されるのです。
この記事への反応
・細かいこだわりをぜひ伝えていってほしいですね
・海苔だけプラなのもしらんかった
・確かにお茶漬け海苔だけあられの形違うもんなあ…!
・すごい細かいこだわりで包材決めてるんですね。
でも、うちの地区では食材などが付いてるプラマークは資源として回収されず、
燃えるゴミなのでどちらも燃えるゴミ
・こんな細かい部分にまで……!?
素晴らしいですよね
・見えない企業努力ですね。いつも家族でお世話になっております!うまい
・理由があったのですね!
知らなかったです
あいつそんな強力だったのか


でもそれじゃ細長いの作ってる工場が潰れるのかな
ゴミ
↖ ↙
永谷園のお吸い物もやばい美味い、茹であがったうどんにふりかけて生卵入れて混ぜればもうたまらん
それ、よくある間違い
話題作りに永谷園社員まである
お茶の渋みで出汁の旨味がボヤけるだけなんだよな
分別する方としてはめんどくさい
単に、はじめから抹茶粉末入ってるからお茶使わなくていいってだけだぞ…
お茶漬けは丸美屋の買ってる
ふつうに燃えるゴミに分別してた