• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




これはおもしろそう




これはもう確実に来るとしか考えられない未来。

VTuberであれば、若干の映像の揺れが認められる面があるだろうから、

最初に導入が始まりそう。すごいアイデアだ



ssssssss






この記事への反応



こりゃすごい
生成イラスト出なくても今までのライブ2dに流用効きそうな技術じゃん


毎フレーム画像変換モデルを動かすのは無駄なので、一枚絵生成してそれを動かすほうが妥当な気がする。。。
Google勤務のオタクがLive2Dっぽいことをを深層学習で再現するのを昔作っていたし。


確実に・・・来るかなあ
1コマずつ色もデザインも微妙に変わるの凄い気になる
拡散モデルで解決できるんだろうかねぇこれ


2次元絵ベースのLive2Dの方が現状使い勝手が良く、遊びやすい。処理負荷を考えれば実現のハードルが非常に高い。
一方でキャラクターのディレクションが緩い個人の方の目線では面白いツールに映る。
選択肢が広がり、新しい技術的アイデアが形になるのは楽しい


配信でPC環境が不安定と嘆くvtuberさんは配信用のOBSを動かすPCとモーションキャプチャーしてモデルを動かすPCを分けて2台分割した方がよく、
2台分割すればモデル側のPCに負荷の重い処理をさせても配信そのものが不調にはならないのでこういう挑戦も出来やすくなるはず。

高性能PCより負荷分散


自分と全然真逆だ
私は生成AI使うよりもlive2dなり3dモデルなり動かした方がいいと思ってる
推論回し続けるのも問題だし、計算量どうにかなっても一貫性が解決できないんじゃないかなって
言われてみれば、瞬時に、いろんな服着れるってのは魅力的
でも写真全体をi2iし続ける未来は来ない気がする





表情がどうにもスイッチでしかできなくて弱いんよなVTuberの今。

そこをどうにかできたらおもしろそうだ


B0CM9CVRWN
須田翔子(著)(2023-11-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0CNGNCD4P
ツジトモ(著), 綱本将也(その他)(2023-11-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.5










コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:01▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:01▼返信
お前らハロワは?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:01▼返信
俺はデカレンジャー😡
はちま民のゴミカス共を
ジャッジメントで成敗だ😡
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:02▼返信
絵柄が途中で変わるのやめろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:03▼返信
めぐっぽいどと組み合わせたらもう男女判別付かんやろな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:05▼返信
いや再現性に信用ならない絵柄に頼るくらいなら今のlive2Dで十分だわ
こういうのって「新しいことしてる」以上の具体的な価値がない
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:06▼返信
いや無駄が多いだろ
A.Iはリアルタイムに使うより最初に3Dモデル作らして、衣装チェンジなども結局はすばやく3Dモデル化って形の方がリソースも食わないしなめらかだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:06▼返信
グラボがVtuberに買い占められる日が来るな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:07▼返信
今この技術でやってんじゃないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:08▼返信
リアルタイム描画のメリットが薄すぎるだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:08▼返信
>>1
ネットキャバクラ通いの弱者男性
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:10▼返信
今と大して変わって無くね?
稼働ポイントが増えるだけで

13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:12▼返信
それより中身と側のプロポーションの差を修正できたらすごいと思う
まともに拍手できない人形が多すぎ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:12▼返信
中身オッサンに欲情するキモオタ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:14▼返信
>>11
抜いた
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:16▼返信
>>15
え、やっぱ配信見ながら4545してたりするもんなの?
俺そういう経験ないからさ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:16▼返信
度々レ目になるのワラウ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:18▼返信
※13
他の人がぺこーらの肩を後ろから掴もうとしたら
ずっと後ろの上の方に接触点がって手が浮いてるのなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:21▼返信
弱男の光となれ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:21▼返信
著作権者に無許諾の盗作AIやしゴロゴロ絵柄変わっとるしこんなカスにスパチャせんわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:22▼返信
AI信者の思う未来は来ないよw
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:24▼返信
今も表情変えるのをスイッチでしか出来ないと思ってるはちまヤバ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:28▼返信
AIは自分の絵学習させたりで1週間くらい遊んだけど使えたもんじゃないなって感想
よく飽きないよなSNSで暴れてるポン出しくん達
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:29▼返信
やってみる価値はありますぜ(時代が来るとは言ってない)
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:29▼返信
>>21
確実に思い描いていたものに近づいてきてます
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:30▼返信
>>23
まあ飽きるけどな
でも人力絵描きも出力までに時間かかってるだけやろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:36▼返信
俺はこういうのは配信とかじゃなくて
体に丸められるモニターとかあるじゃん
あれを体に巻きつけてアニメキャラを表側に表示するみたいな
コスプレ?っぽい事する人が先だと思うけどね
Adoとかでやりなよ、イラストのボディを体の外側に表示したら良い
画面が不具合で消えても黒くなるだけだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:37▼返信
プレゼンする時の中身もうちょいどうにかならんかったかんか
同性にするかイケメンにするか流石に気持ち悪いわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:37▼返信
live2d自前でも依頼でも作る金ない奴が使いそう
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:37▼返信
>>26
絵描いてるやつは趣味なら時間かかるとか飽きるとかって話じゃないだろ
ゲーム好きなやつが同じこと言ってたらアホの極みだぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:37▼返信
既存のラインで立体的な絵を延々出力し続けるというよりその前段階のモデルの生成に使う方がいいような
その場で描いたものが自動的に動くモデルに変換されたり3Dに追従するアクセサリーを配信中に作れたりとか
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:40▼返信
男が美少女になりきって、何がしたいの・・・?
キモ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:41▼返信
VTuberのファンがVTuberは認めたのにAIイラストは認めないの何か面白いな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:41▼返信
自己顕示欲を満たしたい
女にも有るだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:42▼返信
AIイラストは描いているものではなく
出力してるだけだからな
相容れないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:42▼返信
>>32
伊東ライフ先生ディスってんの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:43▼返信
>>30
AIイラスト生成者もそれが趣味なんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:43▼返信
ちゃんと3Dでやらないと破綻するよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:44▼返信
元ポストの方の技術はすごいけど、引ポスで絶賛してる方の"なんかズレてる感"がつよい
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:44▼返信
AIインフルエンサーだけど質問ある?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:44▼返信
出力してるのが人間でコンピューターが描いてるので大差はない
手描きに信仰心持ってるから受け入れたくないだけだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:46▼返信
リアルタイムでずっと画像生成しながら配信するのってPC負荷キツくてゲーム配信とか難しくね?
結局Live2Dモデル作ったほうが便利だと思うけどな
というかAI画像生成はLive2Dモデル作る時に役に立つし
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:46▼返信
※22
普通にキャラが笑ったり目を閉じたりしてるじゃんね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:47▼返信
VTUBERは高精度なものが既にあるから同じものをAIで作ってもメリットを感じない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:50▼返信
どう出力しても似たような顔にしか成らない
いつも出てくるのはいつもの同じ顔の女や漢ばかり
AIイラストは、いつしか見飽きるんだよ
俺はもうAIイラストには虚無しか感じない
ヱロさを感じることも無くなった
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:50▼返信
もうFaceRigが出てる時点で新規性ないだろ
頭の中身10年前で止まってんのか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:51▼返信
声は合成音声があるし裸にしてR18方面に流用されていくだろうな
中身はおっさんだけど全く気付けないと
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:51▼返信
技術を知らない中高年にはこういうの珍しいんだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:53▼返信
>>10
これの精度上げて到着する場所はリアルタイムのアニメーションだろうしなあ
使われ方考えると画面効果のレイヤーとかあるといいのかもね
まあVの中の人でも簡単に使える操作機器も必要かな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:53▼返信
AIボイスの記事でも思ったけど
お前らAIについて騒いでるくせに最新技術なんも知らんのな…
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:54▼返信
これを記事に取りあえげるはちまバイトって
現代の技術に知識が追いついてないと思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:55▼返信
どうせ端末クソ熱くなって長時間使用できないとかだろ
配信に使えるもの作ってくれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 05:58▼返信
生成AIじゃ一貫性が解決できないとか言ってるけど、動画みると明らかに一貫性の問題解決してきてるやん
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:01▼返信
酸っぱい葡萄で拒否ってるやつばっかりだな。

生成AI自体、最初より遥かに品質よくなってるだろうに。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:16▼返信
ま、この速度ならすぐに実用化でこるとこまでいくだろな
てか、中身もAIになるんじゃね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:18▼返信
おっさんが気になってあかん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:24▼返信
動かす必要ある?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:29▼返信
まあこうなっていくよな
数年後どうなってるか楽しみなような終わってるような
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:34▼返信
これまで配信見てても動くことそのものにはそこまで強烈な需要はなかったかも
饅頭や立ち絵よりは広がりはあるけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:34▼返信
Live2DからAIで3D動かせた方が効率的じゃね
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:54▼返信
髪と目の色が安定しないな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:55▼返信
絵師というか今バブルのLive2D制作者がそのうち弾けそうな感じ

63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 06:57▼返信
>>60
Live2Dかませなくてもイラストから3Dでよくね?
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:12▼返信
声も変えられるから
おじさんもやっちゃおうかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:12▼返信
ブイチューバー自体がなくなるんじゃない?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:16▼返信
キモヲタがじいさんでシコル地獄
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:22▼返信
廃業も近いな公園で似顔絵でも描いて暮らすとしよう
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:23▼返信
こうなるとか予想してる時点でならない。こうするじゃないと。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:24▼返信
これ導入してなんかの拍子に中身の方の似顔絵を正確に描写したら面白そうw
まぁ今のAIに反発する絵師が多い現状じゃ導入するの無理そうだけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:26▼返信
60ffpsで細かい変化無しくらいじゃないとうっとおしくて観てられんわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:27▼返信
3Dモデルでいいじゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:27▼返信
リアルタイムじゃなくて、元から用意しとけばもっとスムーズにいくのにな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:28▼返信
まだ初期段階だからこのクオリティなんだろうにすでにぶっ叩いてるのはこれが進化すると困る特亜勢か?
74.投稿日:2023年11月23日 07:37▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:38▼返信
これは業務用GPUが必要なんじゃないの
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:45▼返信
絵がグニョグニョw
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:46▼返信
顔の形も変わってんだよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:47▼返信
今のAIは同じ絵柄しか生成しないから未来も何もない
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 07:50▼返信
これはまた絵師がブチギレそうなものをw
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:01▼返信
今はまだ拙いけど
もう虚構と現実が入り乱れる
モニター越しの世界はほぼ全部ウソな世界目前やでぇ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:09▼返信
モーション読み取ってるなら3Dモデルの生成AIでも作った方が良くね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:15▼返信
絵柄に対するツッコミはloraで解決できる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:26▼返信
※82
俺も好きなキャラデザのLORAで色んな画像出してるけどかなり安定してるからすげーわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:31▼返信
せめて絵柄統一しろよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:36▼返信
これだいぶ負荷大きいね
PC10台くらい動かせば実用できそうだけど…
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:39▼返信
鼻くそほじってるのがバレちゃう~
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 08:46▼返信
これは確実に未来やな(GPU稼働率100%)
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 09:00▼返信
>>16
VTuberは絵になりすまして弱者から金を騙し取る詐欺師
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 09:00▼返信
変なもん生成して使い物にならん
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 09:08▼返信
中身もいらん、AIで足りる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 09:13▼返信
>>88
ホロライブオワコンやなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 09:22▼返信
アニメとかゲームなら使えるけどリアルタイムの配信で使うのには向いてないと思う
動き追う以外にも何か出来るなら面白いかもしれないけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 09:46▼返信
AIVTuberのNeuro-samaがヤバいわ
可愛いのに加えてAIだから理想のVTuberになってる
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 09:49▼返信
あれw
未来のVtuberだったAItuberはどうなったん?w
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:18▼返信
※10
現状webカメラからの画像から生成してるから遅い可能性はある
例えばいったんフレームモデルか何かを間に噛ませたら生成効率が上がってもっと追従性が高くなる余地はあるんじゃね
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:18▼返信
うーん。真面目に考えてみたんだけど、
そもそも2Dの絵を動かすだけだったら、ブルアカとかでよく使われてるLive2Dで十分だしVもそれ使ってるからなぁ。AIは類似絵だすだけだから笑ってるときに困り顔だしたりするだろうし、

それ考えると表情をちゃんと制御できるLive2Dとかのほうがマシだし。意外と使い道ないかなぁ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:21▼返信
これ結局、絵も描けないプログラムも書けない無産がやってるだけなんよな。Live2Dとか作れないから
生成AIに絵を書いてもらって出力してるだけ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:21▼返信
※52
なんで端末の話が出てくるんだ?w
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:23▼返信
Live2Dは決まった画角で決まった動きしかできないじゃん。まさか3Dみたいにゴリゴリ動かせると思ってる?
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:25▼返信
>>96
なら表情はLive2Dで身体はAI生成とかのハイブリッドならいいかもね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:29▼返信
少しずつ少しずつ進化はしてるって事だ、きっと楽しいことができるかもしれない、使う人次第でAIは大事なツールとなるんだろうな
一部の奴等はアンチ的な意味で泡ふいて発狂したり、別の一部の奴等はAIを犯罪に既に利用したりしているだろうけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:29▼返信
※99
画像生成AiもAIの中に入ってる絵の類似絵しか出せないから、これも髪の毛の束が増えたり形が変わったり変なことになってるよ。カクカクだから気づかれにくいけど。スムーズに動かすと不自然になる。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:31▼返信
これで好きなポーズ取らせれはせ、一瞬でイラストもできるし
イラストレーターまじで終了だな笑
だれも一枚の絵に時間かけるなんてバカバカしいことしねーよ

104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:33▼返信
※103
中に類似絵が入ってたら出せるだけなんで、結局は、画像検索ソフトとそんなに変わらないんだけどな。
個人で遊びでやるならいいけど、中に入ってる何億って絵と同じかどうかなんて個人じゃ分からないし。でも製品化して何万人もの目にみたら誰かが指摘するからアウトだし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:35▼返信
あれれ?去年もイラストレーター終わりだな とか
いまごろになったらもう進化やばすぎて終わるぞ

とか言ってなかったっけ???あれれ???w
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:36▼返信
※103
手品にはタネがあって、お札を増やせる手品にはあらかじめお札を用意しておく必要があるのと同じ(実際にお札が増えるわけではない)で、
AIを使うためには、人間が描いた絵を大量に記憶させておいて、そっから検索して混ぜる必要があるんで。結局、新しい絵が出力できるわけじゃなくて、あらかじめ絵を用意してるだけなんだよな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:38▼返信
指も進化してねえ
顔も進化してねえ
アニメーションもまるで進化してねえ  ペラペラ漫画かよwww

108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:39▼返信
>>103
お前の人生はとっくに終了してるけどなw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:39▼返信
どっちかと言うと処理速度の進歩を待ちそうだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:41▼返信
AIによって失う仕事もあれば、AIによって新たな仕事も生まれる!
・・・とか言ってたのに、いまだに新たな仕事は一つも増えないな
既存の仕事が奪われるばかりで
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:43▼返信
AIによって誰でも簡単にイラストが描けたり漫画が描けたりゲームが作れたりVtuberになれても、
それを消費する人間が増えるわけじゃないから、パイがどんどん小さくなるだけなんだよな
結局誰も得しない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:46▼返信
フレームごとに細部が変わるの草
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:51▼返信
音声もリアルタイム変換してくれてまで加わるだろうから 本当にVtubeyrの個性や小手先の技術とか面白い ツマラナイがハッキリしそうだね
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:52▼返信
※111
実際には画像検索ソフトでしかないし、使い方も検索キーワード入れるだけなんで思い通りの絵を描けるわけじゃないからなぁ。検索で出てきた絵がイメージと違ってたらダメだし。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 10:58▼返信
人間が描いた絵は実際には正しい立体的な画像じゃなくて人間が心地よくみえるようにデフォルメしてるんだけど。そのデフォルメした絵を検索して描くから描けるんで、ちゃんと立体的に計算してたらCGみたいになるし。

AIが本当の意味で絵を描けるようになるためには人間と同じ美的感覚を得るしかないんだけどまだそういう仕組みがないからなぁ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:04▼返信
>>111
簡単な話だろ
商品を購入したりコンテンツを消費してくれるAIを作れば良いんだよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:10▼返信
ステップ数が圧倒的に減らせるLoRaが出てきたからな
こりゃ来年には動画もヌルヌルになるだろうね
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:12▼返信
※116
実際YoutubeのクリックやTwitter閲覧数を増やすBotはそういうことに使ってるとも言えるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:15▼返信
「AIじゃ抜けない」っていうやついるけど、毎日10万円くらい俺の作ったAIエ□画集が売れてるのを見ると
マジで生身の人間は超絶美人以外いらなくなりそうだなと思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:26▼返信
意味もなくロトスコープやるのと一緒で
バカにはそれが理解できない
アニメーションに中割りの革命が起きたことも
こいつらには一生理解できない
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:28▼返信
手間と金かけてわざわざ人間が2D絵から3Dモデリングしなくて済むもんな
動かしてるマシンのパワーが上がれば処理は早くなるだろうし
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:35▼返信
VRoidで作った3Dあったらモーキャプした動きでそのまま3Dモデルを動かしゃいいし、
そうしているVTuberはすでに掃いて捨てるほどいる。
わざわざ画像生成AI使って2Dに変換する意味が全くないし、未来のVTuberはこうなるって意味わからん
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:37▼返信
※120
もう何を言おうが全部解決されるんだからイキるのはやめたほうがいいぞw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:39▼返信
現状で3DAIとモーションAIは存在するからな
それらがブラッシュアップされるだけで今のLive2Dなんて過去のものになるコンテンツが作れるだろうね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:42▼返信
ホロ二次はオワコン
126.投稿日:2023年11月23日 11:42▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 11:45▼返信
配信用のパソコンの性能次第じゃないかなぁ
ずーっとこういう映像技術のニュース追いかけてると最先端のものは
確実にいつか家庭レベルに降りてくると言えるんだが値段とPCスペックがいつも問題になる
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 12:18▼返信
基本の絵を有償で用意してそれをAIで動かすならまだあり得そう
今みたいな可動域をアプリで作ったようなのとは別で
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 12:31▼返信
一年経たずにここまでいくのか
あと二年もすればより自然に、誰でも1枚絵からvtuberになれる時代が来るな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 12:40▼返信
大体今の技術じゃね?低コスト化省力化と言うならそれは歓迎するけども
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 12:46▼返信
もう人間いらねぇじゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 13:11▼返信
※131
これアニメ絵で紹介されてるけど多分リアルな人間のガワを使える方向の技術だと思う
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 13:15▼返信
仕草の癖ですぐに中身がおっさんかどうか判別できそう。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 13:23▼返信
二次元に逃げるおじさんたち
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 13:51▼返信
すごいなこれ。あとは演算速度や通信速度が上がれば問題なく動く。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:54▼返信
VTuber云々で言うならLivd2Dの作業をAIでやんのが手っ取り早いし十分だろ
これはどっちかって言うとスマホで配信する場合のフィルタとして有効な技術
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:56▼返信
グラボぶん回して生成AI作り続けるもんだろこれ。電気代のコスト的にもvtuberには向かないんじゃないの。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:08▼返信
※4
なぜか崩れた二次元イラストを大量に食わせてるけど
崩れない実写や3Dを学習させたほうが安定するわな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:23▼返信
2,3年もすりゃもっとスムーズに出来るようになってるやろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:50▼返信
技術の進歩が生まれるか否かは利用してるだけの日本人が主導権を握れる話じゃないからな
MicrosoftやオープンAIなどのアメリカ企業がAIを善用できるか否かにかかってる
まぁ400%悪用するからAIに夢を見るのは禁物だぞい・・・人は悪意だけの生き物になれるから
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:50▼返信
何処が未来だよ昔あった技法じゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:03▼返信
部分的に導入するのが一番いいんじゃない 表情の細かい変化とか
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:06▼返信
これって何回も生成プロセス踏んでるわけだよね?
めっちゃ効率悪そうだしCPUのリソース持ってかれそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:16▼返信
動きがカックカクなのには目を瞑る感じ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:31▼返信
V早く廃れてほしい
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:01▼返信
絵に隠れなきゃ商売成り立たないって時点でどうもな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 21:43▼返信
>>42
リアルタイムやめて実写映画のアニメ化に使えるかもしれないな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 22:49▼返信
マスクしているし、口パク対応はまだ無理なんだろうな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 23:54▼返信
AIAI言うが目で表情や感性が表現できたらだな。他のポーズとかはできても目だけは未だに弱すぎる。絵描きが書いてるものは本人が無意識でポーズや感情にあった目を書いてるってのもあるだろうけど
口とか顔の角度とかで表情作った風にしてても目だけが別物でそればマネキンっぽさを出してるってか気味悪いものにしてる。ある意味仕方ないな。AIはそんなこと知らないんだろうから
この部分を指示出してないからそもそ。今も学習していないのか知らんけどこの記事のもそうだろ?w
怒ろうが泣こうが笑おうがすべて目が同じか良くて少し狭める程度で、そしたら今度は瞳が合ってないのが分かるから

直近のコメント数ランキング

traq