• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより



AIの扱い方については、



一部抜粋

秋田書店は「漫画の神様である手塚治虫先生に、恐れ多くもAIとヒトがタッグを組み挑んだ今作。漫画作成の良きパートナー・アシスタントとして活躍したAIだが、漫画を読んで楽しむこと自体はAIが出来ないことなので、是非とも皆さんに読んでいただきたい」としている。

 手塚プロダクションの手塚眞さんらが立ち上げた「TEZUKA2023」プロジェクトが制作。手塚治虫作品を学習したAIを、クリエイターが操作しながら制作するという手法を使った。

とのこと。


上記の作品に対し、国内では批判の声がないが
海外では批判が殺到している



これは手塚治虫の死体を掘り起こし、それにケーブルをくくりつけて操り人形にするのと同じことだ。

しかし、私にとって最も信じられないのは、あなたがそれを誇りに思っていることだ。




これは誰も望んでいたものではない。




こんなことをして手塚の遺産を汚すのか。

『ブラック・ジャック』は彼の最も個人的な作品のひとつだった。

愛情を込めて作られた漫画だった。

それを魂のない機械の手に渡すことで、人間的要素のかけらもない死体にしてしまったのだ。

恥を知れ。


など、似たようなコメントがたくさん来ている



この記事への反応

部外者が言う事じゃなくね?

手塚治虫が生きてたら嫉妬してたと思う

手塚て評価高いんだな

???「AIくん…見損なったぞ」

ドラえもんとかも作者死んでも勝手に作品作られてるし
大して変わらんよな


AIっていうワードに反応する虫だろ
いうほどAI使われてないぞこれ


AIとか言ってるけど監修しまくってるらしいからAIなんの意味もないよな

海外はAI規制進んでるけど日本だけほぼ無法地帯だからな





あっちでは結構AIに対して過剰反応するのね…



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7







コメント(434件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:32▼返信
ビートルズは良いのか?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:32▼返信
なお
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:33▼返信
国内でもそんな催し知ってたら同じような批判来るだろうよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:33▼返信
俺はデカレンジャー😡
はちま民のゴミカス共を
ジャッジメントで成敗だ😡
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:33▼返信
外人は手塚治虫知らないのかと思ってた
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:33▼返信
単純に面白くなかった
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:33▼返信
手塚プロダクション「誰だよおめーら」
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:34▼返信
AIでHUNTER×HUNTERの続きを……
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:34▼返信
いや普通にクソだろ
美空ひばりをAIで再現して叩かれてるのと一緒

自分の作品でもないのに勝手に名前とキャラ使われて好き勝手やられるゴミさ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:35▼返信
>>5
単純にAI利用してるから批判してるだけかと
海外はAI利用に対する反発の声大きいからな、企業が使うだけで毎度炎上してるし
日本はやっぱりAIに対して寛容だわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:35▼返信
>>1
ありゃ殆どが雑音酷いの取り除いただけだから
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:35▼返信
>>4
俺はグランザイラス!👹
デカレンジャー
頭をかち割ってぶち殺してやる!👹
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:35▼返信
>>9
手塚プロダクションの作品だぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:36▼返信
>>7
うちはマダラだ👁
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:36▼返信
未だにAI自身を盾にしてるけど
そのAIのイメージを悪くしたのはAI使ってる奴らなんだから
責任転換すんなって話よな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:36▼返信
>>9
例えが美空ひばりなのが老害ぽい
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:36▼返信
批判されるべきはAIじゃないよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:36▼返信
AIに対して過剰反応ってより有終の美を飾った作品に対して他人が手を出すのは無粋って話なんじゃない?
日本で言うところの誰も望んでない〇〇2とかの続編、大人編とかの続編、駄作に終わるリメイクとか
あれらと同じ感情やろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:37▼返信
関係者が飯の種にしたいって言ってんだから周りが文句言う筋合いはねぇよ
内容面白くなかったけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:37▼返信
>>15
AI「正しくは責任転嫁です」
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:37▼返信
ちゃんと権利持っている遺族や会社が作っているなら何の問題もないだろ
むしろ手塚本人だって生きていたら積極的にこの技術使って漫画やアニメの作画労力減らして作っていっただろうに
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:37▼返信
>>11
また反AI派負けてて草
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:37▼返信
へー読んでみよ
AIじゃねぇのに散々なベルセルクより良さそうだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:38▼返信
本人の遺族が遺産をどう使おうが関係なくね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:38▼返信
※16
ヤングにナウくて遺作になってるやつたとえばどんなんだよ(横)
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:38▼返信
>>16
1.2年前の紅白でやったんよ
やっぱり嫌悪感すごかったわw
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:38▼返信
ほんで出来上がった内容は手塚超えてたの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:38▼返信
>>4
特撮キッズには
石ノ森章太郎の前では


    手塚や赤塚なんかカスだな😁
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:39▼返信
>>18
手塚治虫が死んでから手塚プロダクションが今までどれだけ作品を出してきたと思ってるんだ
叩いてる奴らはどうせ手塚治虫の事なんて大して知らないぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:39▼返信
ヒトの手が入ってるし
他作家のスピンオフとたいして変わらないような
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:39▼返信
外人が手塚マンガまで違法DLとAI翻訳で済ませるから困窮した手塚プロがAIに頼ってるんじゃないか
バカだろイキリ外人・・・テメー達がAIを悪用するから日本側も仕方なくAIを利用するんだ
悪党め
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:39▼返信
>>27
なんで超える必要あんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:39▼返信
別にAIとして描いたって言ってるし
面白そうだからいいんじゃね
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:39▼返信
違法な手段で読んで文句言うなゴミ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:40▼返信
>>16



 美空ひばりって硫化水素かけられたババア?

36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:40▼返信
本日の割れ漫画速報
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:40▼返信
宗教観の違いよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:40▼返信
>>28




       お前だけは殺す🔪
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:41▼返信
人口の減る日本と相性が良すぎるからしょうがないのよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:42▼返信
マーベルとか作家いっぱいいるし
それと何が違うんだろうって感じはするな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:42▼返信
AIなら誰がストーリー考えるより
手塚作品に忠実なのでは面白いかどうかは別にして
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:43▼返信
※16
数年前に炎上してた話題なんだが笑
ただの無知晒してて草
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:43▼返信
ソシャゲの女体化でも叩かれてたよな
皮膚の色が変わってないのは原作を尊重してないって
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:43▼返信
いっちょ前に外国人が叩いてんのウケる
日本の漫画アニメ好んで見てるけど、そのうち何割が手塚治虫のこと知ってんだろw

まぁそれはそうとして、手塚治虫って結構節操ない人のイメージだから、別にAIで勝手に新作作られても許しそう
そのうえで「絵はそっくりだけど僕が書く漫画には及ばないね」って一蹴しそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:44▼返信
>>24←バカ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:44▼返信
日本でもそんないい風には思われて無いけどな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:44▼返信
海外のイラストレーターチー牛たちかな
もう諦めたほうがいいいよ
AIの進化は止まらない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:45▼返信
田中圭一が悪い
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:45▼返信
海外の人工知能アレルギーもなかなかだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:45▼返信
手塚治虫ならAIに描くの任せて遊びに行ってたやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:45▼返信
ディズニーの過剰なポリコレ化も
本人が存命してたらどんな風に感じてたのか気になる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:46▼返信
AIの反映は作家の創作意欲減退だからな
それにAIは見る方もやっぱり魅力無いわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:46▼返信
AI以下の「絵のお勉強だけはしてきました~」みたいなクソ漫画屋が多いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:46▼返信
あくまで実験的な試みだし、別に正史にこれが入るわけでもないだろ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
誰も望んでない(not anyone wanted)とか主語をデカくするのやめてほしいんだけど
お前が望んでないだけやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
>>3
いや、知ってたけど?まとめですらやってたぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
たったの500いいねで殺到とかw
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
手塚漫画にリトライした作家は少なくないけど、みんな持病を悪化させて休載になったからなぁ
手塚神を模倣するだけでも自分オリジナルとは何ぞや?という命題を解消できなくて瀕死に陥る
AIくんも多分どっかで病むと思いますから暫く観察してください
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
公式がやってるのにAI批判するのマジウケるんだけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
しょせんAIに人間の感情なんて理解できないんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
AIのタクヤさん怪文書面白いじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:47▼返信
AI海外でも嫌われすぎて草
同人サイトや絵投稿サイトでAI除去フィルターが標準になってるし
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:48▼返信
ドラクエのモンスターとか
昔の鳥山デフォルメを学習したAIがデザインしてくれないかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:48▼返信
>・部外者が言う事じゃなくね?

身内に向けて売ってんの?(笑)
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:48▼返信
クリエーターに対するリスペクトが高い
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:48▼返信
※59
手塚本人がやってるんなら叩かれないだろうけど、
公式が金儲けのためにやってるだけだからそりゃ叩かれる
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:49▼返信
えーあい推進派っつうのは創造性とか衰退させたい工作員やろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:49▼返信
まーだ言ってんのかこいつら、時代はAIなのに
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:49▼返信
>>26
そうじゃない あの当時でも
ネタにさせるほどかなりクオリティーが低かった
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:49▼返信
AIは嫌われてないんだあああ!!!
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:49▼返信
さすがにゴーストライターいるでしょこれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:50▼返信
ポップカルチャーが強いという数少ない取り柄をAI促進()で自ら潰す日本とかいう国
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:50▼返信
AIによる作品制作が一般的になると
美術品ではなく工業製品の色合いが強くなっていくんだよな
74.投稿日:2023年11月23日 14:50▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:50▼返信
>>57
女さんのお気持ちの足元にも及ばんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:50▼返信
無能なバカ息子が爪痕残そうととんちんかんなことばっかやってるからなWWW
AIにストーリーつくらせてキーとなるキャラまでパクらせる
こんな同人誌まがいの醜作をブラックジャック新作でござーいとか誰も喜ばねえわバカが
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:51▼返信
あれだろ話似合うコマを集めて流だけだろ
手塚の時代に人工心臓有ったら本人が話作ってんだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:52▼返信
>>58
シェイクスピアと一緒なんだよね
大概の産物は既にその金型を手塚治虫が鍛造してたんだと気付いてアイデンティティが死ぬ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:52▼返信
お前らはポリコレ要素入れときゃ喜ぶんだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:52▼返信
1年前は海外ではAI生成技術が進んでいて日本は出遅れた!!って騒いでたけど
今だとAI生成にはまだ問題があるって騒がれてる中で故人のコピーを作ろうとしたわけだから遅れてるわw
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:52▼返信
※16
少し前に美空ひばりをAIで復活させて歌わせるってことしてたのよ
AI音声で、しかも3Dモデル作ってホログラフィック映像で姿映して、あたかも本当に美空ひばりがいるかのようにしてて、気持ち悪いって悪い意味で話題になってた

個人的にはこれは作品の復活、美空ひばりはご本人の復活って点で違うから全てを同列には語れないとは思うが、死人に口なしなのを良いことに好き勝手してるって点は一緒だし9コメと同感だわ
勝手に故人のブランド使って金稼いだり注目浴びようとしてるのなんか胸糞
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:53▼返信
法律で全世界が禁止にしない限りこの流れは続く
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:53▼返信
絵はともかくストーリーは手塚氏が考えたわけでもない、よくわからない人の二次創作でしかないからそれを手塚治をAIで復活させたとはとても言いがたいものじゃないか?まあ、言ってしまえばほぼ同人誌だよこれ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:53▼返信
まあ秋田書店だよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:53▼返信
>>71
制作過程やってたけど、人間からの提案に対していくつか返ってきた筋書きの中から一つを選び、アバウトな部分を丁寧に詰めていって話を決めたようだぞ。
あと最終的な原稿は人間が描いてるよ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:53▼返信
外人なんて漫画村みたいな外部サイトで漫画ダウンロードしてるゴミばっかだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:53▼返信
AIさんも人間嫌いだろ?さっさとブラックジャックの復讐編やろうぜ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:54▼返信
日本人の倫理感は中韓並になってしまった…貧しさは人や社会そして国を変えてしまう
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:54▼返信
3件ぐらいなら日本でも殺到してたろ
はちまの記事でも批判あったと思ったら記事消してるなこれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:54▼返信
これ批判してる連中は、ちゃんとスターウォーズの7、8、9を批判してねってだけだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:55▼返信
引き継いだ作品継続なんて初めてではないし、中身見てブラックジャックとして納得できるかどうかでしかないだろ
読んでもいない人間が騒ぐ話じゃない
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:56▼返信
愛はあるやろAIやしw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:56▼返信
>>89
はちまはPV稼ぎに嘘でもなんでも仰々しいタイトルで不都合なまとめは消すから
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:56▼返信
この国って外部からの圧力が無ければ何も変われないんだなってつくづく思うわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:56▼返信
作品は作家というブランディングがあって価値が成立するもんやないかと
例えば完璧なロレックスのパチモン作っても大した価値は無いのと同じように
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:56▼返信
AIイラストとかまだやってる奴いんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:57▼返信
批判でて当たり前
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:57▼返信
>>90
スターウォーズの7,8,9は糞だったろ特に8
ルーパーの監督なんかに脚本やらせたの完全に失敗
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:58▼返信
亡くなってからずっと遺族はそうやって飯を食ってきてるし
何を言っても見えない聞こえない状態なので
外人が今更何を言っても無駄だろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:58▼返信
違法で読んでるくせに
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:58▼返信
殺到って言うほど殺到してない、っていうか日本以上にAI絵で騒いでる国なんてねーぞ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:59▼返信
漫画に限らずAI美空ひばりの時も炎上してたし死者への冒涜と捉える人も多いんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:59▼返信
この手の批判は今更すぎる
もっと前から手塚治虫関係の権利持ってる奴らがやりたい放題やってたろうに
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 14:59▼返信
AI絵なんて著作権無視みたいなもんだからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:00▼返信
読者が部外者とかガイジ極まってんなwwはよ死ねやカスwwww
>>部外者が言う事じゃなくね?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:01▼返信
読者が部外者とかガイジ極まってんなwwはよ死ねやカスwwww
>>部外者が言う事じゃなくね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:01▼返信
>>81
美空ひばりなんて現役時代から反社のカキタレで有名だし、まんま反社臭い息子は死んだ母親をビジネスで使えるところまで使い倒したい金の亡者だし
もう色んな意味で悪い昭和時代の代表みたいに思われてんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:02▼返信
手書きなら田中圭一に書いてもらえ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:02▼返信
でしょうね
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:02▼返信
>「誰もが望んでいない」
主語でっかw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:02▼返信
過剰でもないし、日本で反応が薄いのはチャンピオンを誰も読んでないからだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:02▼返信
オープンAIのアルトマンがCEOに復帰したのも民主党支持派が多い理事会が退任したからで
政治を巡る権力争いの様相が濃厚なんだ・・つまり外人たちが急に噛みついてきたのも
米国政治や大統領選挙が悪い
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:02▼返信
恥ずかしいことだね
墓を掘り返し遺体を動かす様はまさにクールジャパン
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:02▼返信
反AIとか結局利権に縋ってるようなもんだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:03▼返信
反AIは認めたくはないわな、これが広まり始めると生成物権利無しをいつまでも通せなくなる
認知される前に潰しておきたいは心理
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:03▼返信
ビートルズの新アルバムはアリなの?

よくしらないけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:04▼返信
>>73
創作なんて結局は
素材と素材の組み合わせでしかないし
工業と差は無いぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:04▼返信
読んでないからなんとも言えんわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:04▼返信
※116
まず調べてから書き込んだほうが良いよ
ぜんぜん違うケースだから
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:04▼返信
同人誌みたいなもんや
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:04▼返信
ちょうど絵柄割れ厨って言葉が流行ってんじゃん割れ厨
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:05▼返信
>>111
やめたれw
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:05▼返信
二次創作がある時点でなんも言えねえよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:05▼返信
リメイク商法受け容れてるんだからさ
何を言ってもね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:06▼返信
※119
ほとんど同じだね
違いを端的に述べられないなら口出さないほうが良いよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:06▼返信
批判してんのは海外の絵師チギュ
日本の反AIも絵師チギュだしね

声がでかいだけの少数派
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:06▼返信
アイデアやネームは書けるけど病気などで原稿を仕上げられない漫画家がAIで作画するのはありかもね
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:06▼返信
手塚て評価高いんだな

流石に無知すぎるwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:06▼返信
>>121
絵柄に権利ないのに割れとか言ってるのか
やっぱ反AIってのは論理性無視の感情論だけで生きてる生物なんやな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:06▼返信
日本国内では誰も読んでないから問題ない
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:07▼返信
手塚先生自身はAIに警鐘ならしてたよね

火の鳥未来編でAIの戦争で人類滅亡したじゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:08▼返信
聖書の曲解でくっそ派閥ある海外の奴らに神への冒涜とか言われたくねえわな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:08▼返信
ほんで面白いのつまらないの
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:08▼返信
水星もAIで作った話だからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:08▼返信
>>133
反AIが不貞腐れてるのだけはハッキリしとるな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:09▼返信
議論に参加してる奴ら誰も読んでいない説
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:09▼返信
これは公認だからともかくとして権利が切れた昔の作家の作品学習させて
AIに新作作らせると言うのはどんどん出てきそう。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:09▼返信
ベルセルク ←アシスタントと協力者によって復活
ブラックジャック ←プロダクションがAI使用で復活

何が違うん?得意の人手の有無という精神論ですか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:09▼返信
>>136
それはまあいつものことだ
ゲハ戦争とかも
持ってないのにカードバトルしてるんだろアレ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:10▼返信
AIが描いてるんじゃなく学習素材のコピペ、ってのがバレたからこの手の奴はもう駄目よ
今更とか遺族が権利を~とか言ってるレスは、多分何が問題になってるのか分かって無いだろう
なぜベルセルクの続編が許されてこれが炎上するのか、って部分
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:10▼返信
まず手塚を崇める奴は一日1食で暮らしてそれから文句言えな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:10▼返信
向こうは雇用問題が日本より深刻だから
死活問題になってそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:10▼返信
>>138
ただAIが気に入らないだけだわな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:11▼返信
※127
絵を描ける人でも自分の描き方学習させて
AIにある程度やってもらうとか全然ありだと思う。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:11▼返信
>>140
問題なのは
お前のような反AIが拡大解釈してる部分だろうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:12▼返信
そもそも人工知能じゃないただの機械学習をAIと呼ぶ昨今は馬鹿だらけなんすわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:12▼返信
俳優の肖像権に関してもAI利用のルール化が進んだし
向こうは敏感に対応してるよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:12▼返信
AI作品で面白かったのはたくや姫くらいだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:12▼返信
>>136
チャンピオンなんて誰も読んでないからな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:13▼返信
※138
ベルちゃんは筋書きが残ってるから大分違うだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:13▼返信
これ手書きだぞ
ストーリーも作画も新キャラのキャラデザも人間のクリエイターが考えてる
途中でAIにアイデアを相談してるだけ
結構面白い試みだと思う
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:13▼返信
※138
その2つに関して言うとベルセルクは原作者の生前の構想を基にしてるけど
新作ブラックジャックは手塚治虫の草稿とかは無いんじゃ無いの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:13▼返信
さらっと入間のステマ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:13▼返信
チャンピオンもAIに全部読ませてなぜ売れないかを考えさせろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:13▼返信
>>146
学習した結果として一つの結論を導き出せるなら
それは人工知能と言えるのでは?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:14▼返信
ベルセルクもAI絵だったら批判されてだろうね
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:14▼返信
AI使ってるかどうかで噛み付いてるだけだろ
作者が逝去してからの作品継続はベルセルクでもゴルゴでもとっくにやってる
部外者が権利者に対して恥を知れとか鏡見て言っとけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:14▼返信
出力されたものが面白ければ自然に人が集まり普及していくだろう
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:15▼返信
>>147
肖像権はディープフェイクとかあるしな
絵柄に関してはどうにもできんだろ
特徴を持つ版権キャラはセーブできるかもしれんが
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:15▼返信
クレしんも…

と思ったけど、すでにひろしが居るか
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:16▼返信
ってか完全手書きじゃ話題にならないからAIじゃないものをAIと謳って話題集めしてるだけだからそれこそ手塚の価値なんて既にほとんど無くなってるって証拠だわな
単純にどう描いたどうこうじゃなく面白けりゃ読まれるしつまらなきゃ読まれないだけでいい話だわ
脱線した脇の話題がメインになってる時点でもうちゃんと手塚は2度目の死を迎えてる
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:16▼返信
権利者とっくに4んでるクラシックのアレンジは?なんでそれはOKなん?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:16▼返信
まぁAIを恐れる気持ちはわかるよ・・バージョンアップしたNovelAIの模倣力すげぇと驚嘆したもの
プリズマ☆イリヤのクロとか再現度高すぎて休載しがちな作者イラネェ!って思った
もう少し漫画家が締め切りを守る生き物ならどんなによかったか・・
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:17▼返信
※146
AI専門家が職人的に特徴量指定していた頃からAIと呼んでたのに何を言ってるのかw
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:17▼返信
金払って読んだわけでもない海外勢が物申せる立場か?
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:18▼返信
>>155
いわゆる思考というものをしているわけではないから
知能と呼ぶのかどうかというのはAI科学者も言っとったな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:20▼返信
>>161
手塚の価値が無いわけじゃなくて、他人がそっくりな絵で新作描いたところで話題にならないし反発食らうから、AIというワンクッション入れることでウケ狙ってるんだろう。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:20▼返信
>>166
思考ってのはさ
経験によって培われた記憶を基に導き出していくものでしょ?
そして経験とは学習だよね、つまり学習することで思考して答えを出してる
それって人間と同じだよね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:21▼返信
そりゃ当然言われるだろうな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:21▼返信
>>169
だな
反AIにな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:22▼返信
まあやりたいなら構わないけどオリジナルでやれば良いのにね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:22▼返信
>>133
面白いならAI派が嬉々として話題にしてるはずだからお察し
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:23▼返信
>>172
これから話題にしちゃうぞ😄
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:25▼返信
結局ノイジーマイノリティなんすよね反AIは
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:25▼返信
手塚の息子は無能だったから自称アーティスト()としては成功できず結局親の絵柄を使って商売するくらいしかできんのな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:25▼返信
ネトフリ鬼武者で故人の意思と無関係に蘇らされた三船見て喜んでる外人がなにいってんのって感じしかねえな

ダブスタ糞外人
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:25▼返信
>>126
お前はAI派のチギュでしたと
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:26▼返信
今はAI動画の方が流行りだからただの絵の方は廃れそうだけどな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:26▼返信
>>177
じゃあお前は何チギュなの?
キムチギュ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:27▼返信
漫画は物語、セリフ、コマ割り等々の構成の方が重要だから
絵は余程見難くなければそこまで重要では無い
画力はあっても構成が悪くて面白く無い漫画は世に掃いて捨てるほどある
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:28▼返信
原作者が喜びそうなイメージはある
喜ぶって言うか単純な否定はしなさそう
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:28▼返信
>>178
もうその辺の素人でもAI動画作れるところまで来てるんだな
おどれーたぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:28▼返信
鉄腕アトムでロボットの自我を問うてるわけで、
AI批判すら手塚の掌の上や
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:29▼返信
>>180
確かに
よくよく見ると絵酷いなってのも
内容面白いとやっぱ好きになれるもんな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:30▼返信
>>175
悲しいなぁ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:30▼返信
くだらないしがらみの外にいたBJの漫画に対してだから、批判者の間抜けっぷりが際立つな
「人間が生き物の生き死にを自由にしようなんておこがましいと思わんかね」
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:30▼返信
>>176
創作において悪かもだがヒーローとヴィランは同等だろ。機械は意思を持ってない
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:30▼返信
アトムも設定変わってるし好き放題やってるのは今更よ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:31▼返信
>>186
間抜けが引用すると説得力あるなぁ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:31▼返信
権利者側にまともな作家が残ってないからこういうことできるんだろうなーって思って見てるわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:31▼返信
手塚作品の著作権管理者である手塚の息子が指揮してるからそういう企画として掲載できてるんよ
赤の他人がブラックジャック描くのは手塚の許可が出なきゃできない
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:32▼返信
>>180
これ絵だけじゃないぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:32▼返信
※189
本間先生をマヌケとバカにすんなよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:32▼返信
二次創作だーて言う奴おるけど
ちゃんとした権利者が制作してんのにどういう事だ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:33▼返信
>>179
おいしそう
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:34▼返信
誰でもできる、創造性だのが無いものに大概は惹かれないし
無作為に選んだもので満足できてしまうってのはおのが持ってるプライドが許さんだろう流行るまい
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:34▼返信
>>21
漫画もアニメもすべてが「作品」なのに労力減らすなんて発想しねえよ
そういう発想すんのは雇われだけ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:35▼返信
手塚の名前で小銭稼ぎ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:35▼返信
>>40
本気でわからないのか?怖いんだが
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:35▼返信
国内だけど批判派
今生きている人の自己満と金儲けの手段でしかない 死者への冒涜
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:35▼返信
意思って感情だけどさ
感情って人の主観的なものでしかない
倫理とかもだけど人のルールだ
機械に意思がないと感じるのが何故かと言えば、合理的で感情任せな行動はしないから
理性的であればあるほど人間は機械に近づく
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:36▼返信
読んでもないのによく文句付けられるな
大したお目利きさんじゃの
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:36▼返信
日本の恥を知れ🎌恥を🎌
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:36▼返信
>>195
召し上がれ🤓ボロン
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:37▼返信
外人は宗教みたいな偶像への盲目的な信仰大好きだからな
病気よ病気
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:38▼返信
>>140
まずコピペってどこソースなんだよお前AI使ったことないな
良いか加減な知識で話すな黙ってろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:38▼返信
これあんまAIは書いてないぞ
やったのはあらすじ作ったのとキャラデザしただけ
しかもあらすじはそのまま採用したわけでなく、気に入らなかったらそこ指摘して作り直させるのを繰り返すとかそんな方法
そんでそれに加えてAIが作ったキャラデザもとに人間が書いてる
コマ割りとかもその人達が考えてる
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:39▼返信
>>205
日本には沢山のバチャ豚がいるんだぜ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:39▼返信
>>143
AIの試みは構わないけど、1976年発表のタイトル「U-18は知っていた」がAIに相当する
コンピューター管理の病院でブラックジャックが回路を直すってストーリーを描いていて
それや他の困難な症状に比べると解決までの流れが弱すぎると思った
キリコの手術も「限りなく透明に近い水」の回でやってるので二番煎じにしか思えなかった
ブラックジャックを読んでる層からすると、手塚本人が考えるであろう新たなストーリー感が無い
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:41▼返信
批判してる奴は似たり寄ったり付和雷同の自己陶酔コメントして、どっちがAIだよと思う
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:41▼返信
AIがー
とか言うけどさ
結局最後にGOサイン出すのは人なんだよね
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:43▼返信
むしろ手塚治虫は喜ぶだろ
そして自分のAIに嫉妬するまでがテンプレ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:43▼返信
※210
賛AI大喜び?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:43▼返信
>>210
まあ人間なんて
自分の信じたいことだけ信じて、信じたくないことは嘘だと思ってしまう生き物だし
合理的判断が出来てるAIの方が優れてるよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:44▼返信
>>152
ドラえもんは?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:44▼返信
>>210
思うのは勝手だけど別にAI感はない
むしろ感情的で人間らしい
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:44▼返信
>>45
能無しのテンプレ乙
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:45▼返信
>>205
自国のドルオタジャニオタのこと棚に上げて何言ってんの
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:45▼返信
>>213
作品も読まずに創作語るのはどっちが冒涜ですかい
何の戦いをしてるつもりなんだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:46▼返信
シャーロックホームズだってコナン・ドイル以外の人が書いてる作品あるし、それと同じようなもんや
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:46▼返信
>>50
出先でおもろいネタ思い付くんやろな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:46▼返信
AIイタコ乙
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:46▼返信
アニメも酷かったし変な続編みたいなの作ってたし今更では?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:47▼返信
手塚プロ完全監修なんだから問題ないのでは?
というか、手塚先生が生きていたら、真っ先にAI使ってたと思う。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:47▼返信
>>216
人間てのは理性と感情を併せ持つもんでしょう
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:47▼返信
おそ松さんよりマシ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:48▼返信
作者が他界しても続いてる作品なんて当たり前にあるだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:48▼返信
※219
賛AIさんが不快に思ったならAIで彩った世界ダメじゃんと今思た
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:49▼返信
実際その通りなんよな。遺族が手塚治虫を墓から引きずりだして

商売してるだけだからなぁ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:50▼返信
まぁ何をどう言い繕おうが本人が描いたものじゃないし関与すらしてないのは間違いないのだし
それをシリーズの新作としてしまう行為が気持ち悪いのは確かだな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:50▼返信
>>76
無能な馬鹿息子が行楽日和な祝日にしょうもないコメで爪痕残した気になってて悲しい
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:50▼返信
二次創作ならともかく本人の名前を冠してやるものじゃねえわ
遺言にもないのがその証左
恥を知れ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:50▼返信
手塚が亡くなった後にアニメ化してオリジナルストーリー散々やってるんだから
今更すぎるだろ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:51▼返信
AIが学んだのは作者の経験や知識ではなく、作者の作品データだからな
ただのコピー、しかもAI学習元には膨大な著作権無視データも含まれてる
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:52▼返信
なお現在Twitterでは「AI絵師」を「絵柄割れ厨」と呼ぼうという運動が行われている模様

なんでこいつらこんなに名前に拘るんだろう?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:53▼返信
作るのは別にいいと思うがアンソロジーとか二次創作感出してやればいいのに
表紙でドヤ顔してるのはアホだと思うわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:54▼返信
※163
模倣力というか・・・。本人が描いた絵を検索して類似絵と合成してるだけだからなぁ。

別にAIが感性をもって自分の意志で絵を描いてるわけじゃないんよな。人が描いた絵を混ぜ合わせてるだけ。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:54▼返信
悪いとは思わんけど
気色悪いとは思う
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:55▼返信
手塚に関しては素人含めいろんな漫画家がコピーしてるから今更AIが描いてもなんとも思わん
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:55▼返信
>>234
マッサージするのに手揉みは知識技術だ
マッサージ機なんてただのプグラミングでコピーにしか過ぎん

これ言ってどうなるの?
手揉み欲しけりゃそのマッサージ受ければ良い話しで、機械必死に壊そうとしてるよね?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:56▼返信
>>237
画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIや画像生成AIサービスを提供するMidjourneyなどを相手取った、米アーティストらによる集団訴訟について、カリフォルニア州の連邦地方裁判所は30日(米国時間)、原告の申立てを棄却した。
Ars Technicaが報じたところによると、生成AIによる出力画像は、元の作者の画像を圧縮コピーして再結合したもので、すべて二次的著作物とみなされるべきであるという主張に対し、原告の説明に矛盾があるとしてこれを否定。

裁判所「いやその理屈はおかしい」
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:56▼返信
見なきゃいいだけなのに態々見に行ってるやつが馬鹿だろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:56▼返信
※235
AIが絵を自分で考えて描いてるって勘違いしてるやつが多いからなんよな。

「AI絵師」とか「学習」とかいうから勘違いしてる人が多かったけど「キーワードで画像検索する人」とか「絵をパターン分けして蓄積」っていえばみんな勘違いしてなかったのに。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:57▼返信
>>235
出力してるだけのおっさんが絵師とか名乗ったり
プロンプト入力を描いたとか言ってんのキモいからじゃね?
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:58▼返信
いや
なぜ生きてる作家の作品でやらんのよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:58▼返信
マンガが面白ければ別にAIでもいいよ
で、面白いの?
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 15:59▼返信
>>244
他人がどう名乗ってるかってそんなに気になるのか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:00▼返信
同人みたいなものだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:00▼返信
割れで読んでるカスに人権ねえから
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:01▼返信
※245
それこそバスタードとか
本人監修で続きやって欲しいよな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:02▼返信
※247
人は人を肩書きで測るものだな、詐欺師とかが実践しとる
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:02▼返信
※241
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:03▼返信
>>247
AI絵に関しては人の絵使って起源主張みたいなもんだから
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:04▼返信
※241
???
いや、実際に人間の描いた絵を混ぜないと、絵がかけないってのは間違ってないよ。というよりAIって「絵」そのものを理解してないから。
なので誰かが描いた絵を混ぜてるだけなんだよ。

著作権のあれこれは難しい判断だけど、人間がトレースして描いても著作権セーフだからなぁ。周りは騒ぐけど。
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:06▼返信
AIに関しては海外の感覚のほうがまともだよ
作業効率を上げるためとかならいいけど絵や小説といったクリエイティブなものを侵食されるのは
人類が培ってきた様々な創作文化を本気で潰しかねない愚行だと思う
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:08▼返信
>>254
裁判所「説明に矛盾が有るから棄却」
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:08▼返信
AI絵師自身、AIの仕組みはなんとなくわかりそうなもんだけどな。キーワードを指定すると、そのキーワードに一致した画像を探して、それの類似絵と混ぜて出力するだけ。

類似絵があまりない場合はそのままの絵が出るから、どっかの実在したおっさんの絵が出て「それは俺だ!」と騒ぎになったことあるし。そもそもキーワードで検索するから、魔法少女ってワード入れたら勝手にステッキもってたり指定してないアクセサリーをつけてたりする。検索ヒットした画像使うからそうなるんだけど。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:09▼返信
>>243
そんな勘違いをしてる奴はいない
そもそも同人野郎が許されるんだからAIも許されて当然だと思うがな
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:09▼返信
なんか手塚治虫は一人でいいて風潮が海外にあるみたいだが
お前らはトレパクしまくってるよね?
A.はい
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:09▼返信
>>253
そういう話じゃなくてさ、例えば「私は夢追い人です」って名乗ってる奴が居た所で訂正したいか?って話
別に他人が自分をどう呼んでいようと関係ないんだから放っておけば良いのに
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:10▼返信
今後ライセンスされた正規品のみとかになればいいけど
現状、AIでの創作物は空き巣みたいな小銭稼ぎするやつは得するだろうけど
ジャンル全体で考えたら衰退しかせんよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:10▼返信
>>257
裁判所「違います」
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:10▼返信
オレも海外の反応に同意だな これは冒涜だよ フランケンシュタインの例えはそのとおりだと思う
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:10▼返信
>>255
なお海外

「ビートルズの新曲AIで出しまーす!」
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:10▼返信
>>260
お前もコメントする必要ある?
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:10▼返信
ハリウッドのストライキの件もあるし、海外の方がAIに対して危機感持ってるよな
ま、それが普通だと思うけどね
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:11▼返信
※256
その「矛盾」は混ぜた画像に著作権の範囲が及ぶかどうかの話と思うよ。

今のとこは混ぜたときに前の画像に似てるかどうかで判断してるから。
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:11▼返信
絵に関しては海外もうるさいくせに、youtubeとか海外はaiで再現する他アーティストの楽曲は賞賛するんだぜw
AIフレディが他のアーティストの曲歌うのとか賞賛コメしかないからなw
海外の方がAIに関してまとも思ってる馬鹿は英語で検索かけてみろよとw
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:12▼返信
※260
なにも言われたくないならそれこそ黙ってれば良い
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:12▼返信
※262
裁判所の話は、なんか別のこと言ってると思うよ。

お前は都合よく考えてるようだけど。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:12▼返信
そう言うことをするのなら未完の『ネオ・ファウスト』『ぐりんこ』を作れよ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:12▼返信
ポン出ししたものを自分の成果物として公開して何者かになろうとしてるやつらは控えめに言ってガイジやろ
最低限の法整備してくれんとネットにゴミが増え続ける地獄
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:13▼返信
※243
なんとしても貶めたい一心が出過ぎててネーミングとして終わってるから通じないのよそういうのは
いつだかのインターネットカラオケマンとかと一緒
まず長いんだよ馬鹿
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:14▼返信
>>267
オリック氏は判決文の中で「『Stable Diffusionの学習に使用されたすべての画像は著作権で保護されている』『従って、すべての生成画像は二次的な著作物とみなされる』とする原告の主張は単純に誤っている」と指摘。さらに、オリック氏は論点を「著作権で保護された画像を用いてトレーニングされたモデルデータを用いて生成された画像」に限定した場合でも「生成画像にまで著作権が及ぶとは確信できない」と述べています。
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:15▼返信
※258
同人は・・・まぁそれは難しい問題だけど、実際、

コミケのトップは、二次創作に寛容な「ブルアカ」だし、やっぱり他人のものを盗むのに抵抗ある人が多いんだよな。
人気の題材は「東方」とかもだし。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:15▼返信
>>273
というか昔は「絵師」と名乗ってる奴らも馬鹿にされてたよな
いつの間にかそれが当たり前になったが
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:16▼返信

作者死後に好き勝手やられるのはどれも同じよ

ルパンも新作に古川 登志夫起用したり、風魔一族の陰謀放送しだしたりしてるし
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:17▼返信
※274
やっぱそうよな。現実問題としては、左右反転しただけで「左右反転したから創作!」

ってなるくらい緩いから、認められんよな。ただ、古塔つみがそうだったように、法的にはセーフでも
めっちゃ叩かれるからなぁ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:17▼返信
AIはAIであって作者本人ではないから作品の冒涜だって言いたい気持ちはわかる
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:17▼返信
>>268
ChatGPTなんかの文章生成AIはもう完全に許されてるしな
これも小説家やメディアが著作権違反だと批判してるのに
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:18▼返信
ハンターハンターもこれで完結まで描けばよろしい

282.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:18▼返信
>>279
それを言うならそもそも遺族が作者死後も作品出し続けてることを批判しろよという
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:20▼返信
よく海外で十把一絡げにするけどどこの海外?
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:20▼返信
※254
人間もほとんどが先人たちが蓄えた知識を学習して描いてるだけだけどな
なんかクリエイターの中でも絵師って「全て自分の力なんだ!」って思いあがる人多すぎて先人や知識に対するリスペクトが無い人が多すぎるよね

そのリスペクトの無さや思い上がりがAIへの理解の無さに繋がってるのかもしれん
正直AIへの影響は作曲や文章の方がはるかにでかいんだけどそっち方面で過激な反AIの人ってほとんど見ないからな
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:20▼返信
>>29
いうてブラックジャックの続編ではないだろ。せめてスピンオフにしろよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:21▼返信
>>285
いや普通にアニオリ何度も出してるじゃん
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:21▼返信
※278
逆じゃね?
判決はAIに有利なものだぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:22▼返信
>>271
ぐりんこはしらんけどグリンゴなら田中圭一が真面目に現在の日本人の姿を書いたグリンゴ2002って読み切りがあって絵だけじゃなくてストーリーもかなり手塚的だったよ
1本限りだからできることなんだろうけど
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:23▼返信
サザエさんとかドラえもんとかしんちゃんとか他人がシナリオ描いてる前例が多いからなあ
海外が未熟なだけだと思う
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:24▼返信
ふむ、この件はガチで権利者がやっていて反AI常套句のパクリだーが使えないからふんわりした難癖を言うんだな
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:24▼返信
※276
マジでそれ
昔は絵で食って企業と仕事するプロの事をイラストレーターで
そういう正規の仕事にできないけど絵描いてネットに挙げてる素人インターネットお絵描きマンが「イラストレーター」を名乗ると馬鹿にされるから区別で「絵師」を名乗ってたのにいつの間にか地位のある肩書きみたいになってんのほんと笑えるわ

肩書きにこだわる奴って馬鹿しかいないしくだらないよほんと
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:25▼返信
ハイスクールオブザデットならやって欲しいな
俺がゾンビ物の展開の幅を侮ってるからだけど
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:25▼返信
ふと思ったけどブラックジャックて著作権切れてたよね?
どっかに公開されてたりしないのかな、読んでみたいとは思ってるけどいちいち図書館へ足運ぶのはめんどくさい
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:26▼返信
いやいや、アメコミも作者変えて続けてるんだろ?
アベンジャーズは何十年前からいるキャラクター達なんだ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:27▼返信
やっぱり外国って差別主義なんだと思うわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:27▼返信
>>293
買ってでも読む価値はあるよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:27▼返信
たとえばブラックジャックをアニメ化します。アニメオリジナルストーリーですというのが受け入れられているのは、そのアニメの制作者の作品と見做されているからだ。これが手塚マンガを学習したAIとなるとあたかも手塚本人の作品と同等であるかのような受け止めかたをする人が出る。ドラえもんにもあったが昔から作家の代わりにその人の作品を描くコンピュータというものは想像されてきて、作中では読者は何の疑問もなく「○○先生の作品」(ドラえもんではモロに手塚先生と言っている話がある)として受け入れているが、現実にそれが可能になった場合どう捉えるべきかは改めて考えるべき問題だ。新しい技術なんだから無条件に受け入れろでは済まないだろう
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:28▼返信
作画がAIってだけでストーリーはクリエイター()が作ってるのだろ
最後のキリコの手術の部分のいらん
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:28▼返信
今無料だから読み直してるけど絵柄は真似できても手塚独特の雰囲気ってAIに模倣できるとは思えない
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:29▼返信
読者は部外者じゃないぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:30▼返信
作者がころころ変わってるのはアメコミの方が普通にあるからあっちの方がこういうのに寛容と思ってたわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:30▼返信
>>293
切れてないだろ、作者死亡から70年だぞ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:31▼返信
>>22
キリスト教的価値観やね
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:32▼返信
絵描きじゃなくて絵師って名乗るのがキモオタ出てるよな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:32▼返信
>>297
お前がそう思うであって、その思い込みでオレの言う通りにしろとでも言うのかよw
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:34▼返信
死ね!
この空と海と大自然の美しさのわからんやつはーーーーー
生きる値打ちなどない!!
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:35▼返信
>>296
その意見が出るのは否定しないのだけど、漫画そのものをあんま読まないのもあってかどうしても目の前にあったら手に取ってみるかもぐらいのちょっとした興味しかなくて…

>>302
50年だと思ってたし、それにしても切れてなかったw
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:36▼返信
>>278
【悲報】反AIさん、長い文章が理解できない
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:37▼返信
ブラックジャックは若いときに熱中して全話覚えるぐらい読み込んだけど
話が良すぎて、心を持っていかれすぎるんだよな
いまはもう読み返す気力がない 心のキャパがない
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:37▼返信
この場合はどっちがおこがましいんだろうな
「機械が人間の作品を再現しようなどおこがましいと思わんかね」
「文明の進歩を感情論で止めようなどおこがましいと思わんかね」
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:37▼返信
結局は権利者が正当使用しても難癖付けて来て草
マジで反AIって”AI”が嫌い憎い排除したいの”反”に相応しい思想だ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:39▼返信
>>301
あっちの方が寛容だからAIという技術が発展したんだろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:39▼返信
ハリウッドの方で大盛り上がりだからな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:40▼返信
ブラックジャックは古い作品で、昔からのファンも多い 
そっとしておいてほしいと思う人も多いと思うんだ
AIを否定はしないけど、なにもブラックジャックでやらなくても・・・と思う
ヒューマニティーが主題の作品だし
AIならそれこそメトロポリスとか火の鳥とかアトムの方が合うのでは?
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:41▼返信



       もうすぐリメイクが出るペルソナ3のファンである作者が描く入間くんが連載中


316.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:41▼返信
生成AIとか使ってるやつらは泥棒だから嫌われて当たり前なんだよなぁw
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:41▼返信
臓器移植と同じで、生前にAIによる模倣を許可するかサインさせるのが落とし所だろうな
サインがない作家は著作権が切れるまでお預けとなる
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:43▼返信
手塚先生からのコメント「お前ら大人になれよ」
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:45▼返信
>>311
権利者が作者だったら何も言われなかっただろうけどな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:46▼返信
>>311
しかも人の真似してお絵描きしてきただけの人生経験も無い中年が多いからな
青葉と同じでAIさえなければ自分の才能が認められてプロの絵描きになれたはずだという妄想から離れられない
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:46▼返信
日本がAI野放しにし過ぎなんだよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:47▼返信
日本ではそもそも興味を持たれてない
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:49▼返信
たぶんベルセルクで同じくことをやったら日本でも炎上すると思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:50▼返信
※312
あっちの技術者がAiを開発してるだけで民間はAi絵売りを即売会出禁にしたり絵描きがAi訴えたり役者組合がAiに対して圧力かけたり寛容じゃないぞ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:55▼返信
既に3Dのへっぽこアトム作ってるし、何を今更?
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:56▼返信
鳥山明がドラクエのモンスターデザインをAIにやってもらいたいと思っているかどうかが気になる
メインのキャラクターデザインはもちろん自分でやりたいと思っているんだろうけど
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:58▼返信
海外は手塚関係ない第三者がやってると勘違いしてるだけじゃないの
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:58▼返信
嫌なら自分の国の漫画だけ読んでろよ
外人
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:59▼返信
>>1
批判が殺到(数人)
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:01▼返信
手塚プロダクションが作ってるじゃねえか
それにドラえもんでAIが手塚治虫の作風の漫画(スペースシンドバッド)を出力した話があるし
技術開発としてガンガン進めるやろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:04▼返信
生前自分以外の才能にあれだけ嫉妬して懸命に食い下がっていた手塚治虫が
AIに自分の作品を託そうと思うとはどうしても考えられないんだけどなぁ
同じ事を富野や宮崎駿に質問してもらいたい
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:09▼返信
出たよ、手塚代弁者マン
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:09▼返信
ドラえもんの秘密道具にあったまんが製造箱と全く一緒やな
あれも確か手塚治虫の漫画読み取ってたし
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:09▼返信
>>298
作画も人間だぞ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:12▼返信
要らんな
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:13▼返信
コイツラはビートルズの新盤にもちゃんと文句つけてるんだろうな?
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:15▼返信
日本でも過剰反応してる人いるでしょ。そういう人種はどこにでもいるし、それが海外の総意でもない
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:18▼返信
権利者公認で描いてるのに何の問題があるんだよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:21▼返信
※336
一緒にするなよジョンの歌声もメンバーの演奏も本物だろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:22▼返信
国内で批判がないのがびっくる
AI嫌いは1番これ批判しなくちゃいかんだろ
何やってんだよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:29▼返信
違法サイトから学習した様なグレーなやつは叩かれてもしゃーなしだけど、権利者が許可してるやつまで叩き出したらもう訳分からんだろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:30▼返信
ゲームでは割ったりMODでゲーム買えたりと制作者を踏みにじるくせに
新しい分野での挑戦を日本にさせたくない連中が偽善者ぶってるだけだろうな
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:31▼返信
そも機械やコンピュータだから感情がないとか
お前それアトムの前で言えんの
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:34▼返信
でも、こうでもしないと火の鳥が完結しないんだわ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:40▼返信
親父の脛をいつまで齧り続けるんだろうなこの息子は・・・
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:42▼返信
※344
作者が鬼籍に入った時点で完結しないわ、まさかAIが描いた完結で満足できるの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 17:53▼返信
おこがましいと思わんかね
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:00▼返信
日本人が思ってる以上に外国人は新技術に否定的だからな
アメリカ人に絞るともっと酷い
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:05▼返信
AIの意味がほとんどないじゃん
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:06▼返信
違法に読んでる癖にw
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:10▼返信
※348
の割にはAIに本人そっくりに歌わせるやつはスルーしてるよね
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:16▼返信
>>351
それぐらいのこと普通にレスして言ってきたら?
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:19▼返信
AIをもてあそんでる許されるべきではないな
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:34▼返信
実は日本より海外勢の方が手塚治虫を神格化してるという話
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:34▼返信
>>部外者が言う事じゃなくね?

じゃあこれから一切当事者外から喋んなよ
だからその発言も発言権利ないぞ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:35▼返信
公式からも「げ〜〜〜☟☟☟」って言われてんの草
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:42▼返信
賛否があるのはわかるんだけど「これは誰も望んでいたものではない。」とか主語がデカくて同意できないんよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:43▼返信
日本よりAI嫌悪すげえんやな。鎖国してた国の方が柔軟とかアメップさん・・・
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:44▼返信
>>355
まとめブログ自体が記事に対して部外者がやいのやいの書く場所っていう
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:47▼返信
日本でもAIは多くの場所でストップがかかって消えてるだろ
なにより人気ないから初期に飛びついて生成してた人が離れてるし
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:47▼返信
本人が描かないものは全て偽物だよ。
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 18:50▼返信
AIとか中華ソシャゲでイラストを描いてれば良いよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:01▼返信
>>303
AI絵師、最近AI割れ厨とか呼ばれてて草
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:03▼返信
機械で故人の作品を模倣しようだなんて、おこがましいとは思わんかね?
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:07▼返信
AIがではなくても綺麗に完結したのに続編出してコケるって感覚に近い人もいるんじゃね?
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:08▼返信
手塚オザムって誰だよw
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:09▼返信
先日も俳優組合のストがあったからね
無能な人は職を失うのが怖い
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:09▼返信
いいぞもっとやれ日本は甘過ぎる
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:12▼返信
ポリコレで改変しまくってる海外連中が言っても説得力ねーぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:13▼返信
絵柄が真似できればいいってもんじゃないしな
それっぽくはできるだろうけどそれを超えることはできないだろうし
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:15▼返信
まこっちゃんに逆らうなクソ外人共
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:15▼返信
AIによる故人作品の生成とか、手塚治虫や藤子不二雄が見た未来そのものだからな
技術が確立したのなら、そりゃやってみないと不作法というもの

373.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:15▼返信
親父との才能差でおかしくなってんだよ息子も娘婿も
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:16▼返信
でもドラえもんに似たような道具出てくるじゃん手塚漫画生成してたしw
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:16▼返信
AIで目以外描こうぜ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:37▼返信
欧米人は本当に人工知能とかロボットとか嫌うよな。
何か神は人を自らに似せて作ったから、人は特別で
それを真似ることは神への冒涜であるとかいう
宗教的な傲慢不遜な考えが有るらしい。
思い上がりも甚だしい。
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:43▼返信
手塚治虫作品らしいと思うけどね
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:51▼返信
モーニングでもこういう企画やってなかったっけ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 19:52▼返信
星新一作品でもやれば親和性ありそう
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:05▼返信
しかも親族がこれを承認してるから余計にタチが悪い
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:11▼返信
これは俺も海外の意見と同じだわ
もっと創作に対して敬意を払うべき
手塚の息子だからと父の創作物を勝手に壊す権利など無い
創作するなら自分でオリジナルで勝負しろよ
手塚眞、お前のことだよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:13▼返信
ジョン・レノンの歌声は既存のデモテープから声を抜き出しただけなので、全く問題ない
ジョン・レノンの声をAIに覚えさせて勝手に歌わせるのとは訳が違う
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:18▼返信
>>2
富樫AIに仕事させろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:22▼返信
アトムだったらまだ良かったのでは?
未来の話だしロボット=AI絡むし。
笑えないジョークかも知れないけど。
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:31▼返信
ボーカロイドに対しても海外じゃ魂が入ってないとかいって否定的だしな
海外は人工物が作った作品は評価しないみたいだな
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:33▼返信
ソニーが前にアンドロイドが主人公のデトロイトビカムヒューマンだっけか?AIが現実世界で働きだしたらあんな感じになりそう。AIが作った料理なんか食えるか!とかいってな
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:34▼返信
やっぱ外人は手塚治虫の漫画を知ってても、手塚治虫のことをよく知らないんだな
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:38▼返信
この料理はすばらしい!誰が作ったんだ?
AIが作りました。
なんだ、AIか、褒めて損した
こんな感じだろう
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:39▼返信
日本人でも一部の人しか知らないのにね・・・・
なぜ コメントしてる外人は知ってるんだ? そこから考えたほういい。
賛成か反対かはオレは内容の出来栄えによって決めるけどな 。
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 20:45▼返信
父親の過去の遺産にしがみついてる感はある
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 21:30▼返信
ライオンキングは許せても
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 21:43▼返信
これもすべてターミネーターのせいや
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 21:49▼返信
少なくともAIで問題点が多く出てる最中の発表はタイミングとしては最悪
判断ミスだな
394.投稿日:2023年11月23日 21:58▼返信
このコメントは削除されました。
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 22:01▼返信
面白くなくてもAIに責任転嫁できるから、
傑作の名を汚さないようあくまで別物ですと強調して、さらに批判から作者を守るためにAIということにしてるだけなのでは
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 22:44▼返信
絵の生成AIがイメージ悪いのって他人の著作物を勝手に学習して模倣するからだろ
権利者が許可だしてて、その人の絵しか学習させないのなら別にいいじゃん
悪いイメージに引っ張られて流れで叩いてるやつが多い
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 22:50▼返信
到達点じゃなくて第一歩と思えば寛容になれるのに
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 23:02▼返信
そもそも海外向けじゃないんでね
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 23:10▼返信
>>396
悪いイメージが定着してるからこういう有効的な活用も霞んでしまうのは悲しいね
ちなみにモンストの会社は、生成AIが話題になる何年も前から自社AIを使ってキャライラストの一部を作っていると公言していたが、炎上したことは一切ない
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月23日 23:17▼返信
それを魂のない機械の手に渡すことで、人間的要素のかけらもない死体にしてしまったのだ。

これ自体は手塚は好きそうだけどな。
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 00:05▼返信
そもそも国内ですら話題性も無いので
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 00:44▼返信
手塚治虫がご存命なら、AIに興味持ってただろうな
手塚治虫の資料でデータベースを作ったなら、そこまで異物感のあるものではないのでは?

いつかの紅白の美空ひばりをAIで再現したのは不気味だったけど…。
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 01:09▼返信
しかも題材がAIだったしな、時代設定が合ってない
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 01:11▼返信
これ肯定してる奴はマンが読んだのか?全然面白くなかったぞ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 01:12▼返信
※1
ビートルズも批判あったみたいだけど
AIで音を分離させただけでほかは人力だったみたいだから
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 01:24▼返信
コメント欄に大量にいる 絵柄割れ厨 AI生成乞食 
自制心の無さゆえにコツコツ努力できないクズ

AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 02:09▼返信
田中圭一のブラックジャック読んだんじゃねえの?
408.投稿日:2023年11月24日 02:20▼返信
このコメントは削除されました。
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 02:23▼返信
所詮手塚本人じゃなくて息子だからな関わってるの。
無能な息子はこんな他人任せなアイディアでしか提供できない。
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 02:37▼返信
チートやMODやエミュを喜んで使ってる外人に言われたくねぇよな
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 03:22▼返信
へえーどんな内容なんだろ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 03:22▼返信
>>224
そのソースはお前?
使うという定義は何?あの人は保守的なのにどんな背景でそうなるの?
エアプ勢?早く答えろよ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 03:23▼返信
>>406
人間なのにコピペしかできないお前が言えるのそれw
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 03:26▼返信
>>412
12時間前の絶対返事がこないだろう相手にイキり散らしてるの
ネット民らしくてすごくいいと思う
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 06:11▼返信
>>1
なんだったら、海外勢の批判まで引っくるめてこの話自体がちょっとBJの雰囲気あるし、実験的な単話としてなら治虫氏は面白がりそうでもある。知らんけど。
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 07:35▼返信
秋田書店は「漫画の神様である手塚治虫先生に、”恐れ多くも”AIとヒトがタッグを組み挑んだ今作ワー
いかにも豚君っぽいw
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 07:36▼返信
>>363
やはり、遅れてるやつは任天堂なんだわなw
参入してない段階だとさんざんネガキャンするくせにいざ自分達が使うとなると手の平を返すクズw
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 07:45▼返信
「ぱいどん」知らんの?
今のAIでは手塚っぽいストーリーを描かせても凡作にしかならないということを証明したんだから、「AI使われたら俺らの仕事がなくなるぅ」って人間漫画家にとっては朗報だろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 07:56▼返信
>>3
日本はAIに寛容だからねえw
SONY様自体が容認派だしw
アニメーターとか殺すくらいならAIでええやんw
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 08:26▼返信
中身を見ないことには何とも
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 10:04▼返信
ジャンプの王道漫画ならあと10年もすれば完全にAIで作れる時代になるだろうな
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 11:09▼返信
>>415
手塚治虫ならやるだろ
ただBJでやるかな?別の話で新作出しそう
完結してからネタばらししそうだな
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 11:10▼返信
>>383
AIも描かなくなるだろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 15:59▼返信
>>9
お前の作品でもないよなあ?w量産型青葉君w
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:01▼返信
>>18
ブラックジャックは大概一話完結だからいくらでも話作れるだろ登場人物全員死んだわけでもねえしw
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:02▼返信
>>21
それはわからん
勝手に個人を騙るな
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:04▼返信
>>24
ウオルトディズニーだってとっくに死んでるのに新作出てるしなw
それ故人の冒涜(笑)か?w
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:04▼返信
>>25
今すぐお前自身を遺作にしたいくらいつまらん
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:06▼返信
>>393
問題ってなんだ?
言ってみ?お前の頭か?w
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:09▼返信
>>395
CADの打ち込みと変わらんだろ
機械で作るにせよ人が見て、完成
今と変わらんよ
むしろ作者潰れても続く目処立つから合理的w
元々人がやるような仕事じゃねえよ漫画家とかな
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:12▼返信
>>409
お前は親超えれたのかい?
超えたとイキって足元にも及ばないのはよくあることだがw
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 16:14▼返信
>>421
ゆでたまごも潰れたしな
尾田やらその他もぎりぎりだろ?
ストーリーの本筋じゃない日常回をAIが作って、作者休ませてもいいんじゃね?
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 17:01▼返信
ベルセルクやグインサーガはOKなのは何でだよw
人間が真似するのはOKでもAIが作るのはOUTって感情の問題でしか無いじゃん
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月24日 18:53▼返信
これが外人の限界

直近のコメント数ランキング

traq