日本では超有名なミームになってる『ヒンメルはもういないじゃない』、英語吹き替えだと "Because Himmel is rotten in the ground." っていうえっぐい訳になっており、フリーレンを静かに激昂させるに至ったのがよりわかりやすい直裁的な表現になってると同時に非常にいい意訳であると思った
— はまなすなぎさ (@RosaRugosaBeach) November 26, 2023
日本では超有名なミームになってる
『ヒンメルはもういないじゃない』、
英語吹き替えだと
"Because Himmel is rotten in the ground."
(ヒンメルは土の中で腐ってるじゃない)
っていうえっぐい訳になっており、
フリーレンを静かに激昂させるに至ったのが
よりわかりやすい直裁的な表現になってると同時に
非常にいい意訳であると思った
西洋的価値観のファンタジーの中で、日本のように火葬せず土葬してる描写があったのも踏まえて「人々から敬われ世界を救った高潔なヒンメルも今や土の中で腐ってるわよ」っていう人間にとってはこれ以上ない侮辱をアウラが澄ました顔で言ってるのがガチでポイント高い、ここで描写すべき事をわかってる
— はまなすなぎさ (@RosaRugosaBeach) November 26, 2023
西洋的価値観のファンタジーの中で、
日本のように火葬せず土葬してる描写があったのも踏まえて
「人々から敬われ世界を救った高潔なヒンメルも
今や土の中で腐ってるわよ」っていう
人間にとってはこれ以上ない侮辱をアウラが澄ました顔で言ってるのが
ガチでポイント高い、ここで描写すべき事をわかってる
これ耳を澄ませたらis rottenよりis rottingと言ってる気もしてきて、魔族やエルフのような長命種にとってヒンメル没後のたかだか30年程度は一瞬のように感じられる(=腐敗が進行中)みたいな解釈もでき、面白いなと思うと同時に、まあいずれにしても侮辱度高くて最高だなと感じた
— はまなすなぎさ (@RosaRugosaBeach) November 26, 2023
いうて向こうじゃ土中で腐るのは常識なんじゃないか?
— ケイ㌠_unlimited_pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥ (@TANKKB2_KE) November 26, 2023
日本だとだいぶ忌避感の強く感じるが土葬が基本のキリスト教国じゃ「そらそうよ」ってなるのでは https://t.co/ew2nstrGbi
ちなみに漫画の英語版では、"Because Himmel is long gone."で、そこまで過激な表現になっていません。
— A refrein in Frieren (@Refrieren) November 26, 2023
【葬送のフリーレン】「ヒンメルはもういないじゃない」の英語表現は…https://t.co/qyHYvksyy1 #note
山田鐘人(原著), アベツカサ(原著), 斎藤圭一郎(監督), 種﨑敦美(出演), 市ノ瀬加那(出演)(2024-01-24T00:00:01Z)
レビューはありません
この記事への反応
・『ヒンメルは土の中で腐ってる』
うん、そりゃブチギレるわ
・土葬だから土の中で腐ってるなのか
嫌すぎるかも
・人の心とかないんか案件
・そりゃ怒るよねというのがわかりやすい翻訳
・腐ってるはえぐい
これは安心して◯せる
・フリーレン「そうか、〇ね」
・しかも、アンデッド使いが言っているという破壊力
死を冒涜している…
土葬習慣+アンデッド使いだから
こんな非道な言い回しになったんか…
英語翻訳者、いい仕事するやん
こんな非道な言い回しになったんか…
英語翻訳者、いい仕事するやん


生き死にじゃなく単に「いない」程度の認識しかないって方がよくない?
そうじゃないとフリーレンのこの後の無慈悲に繋がらない
最近コメントがはじかれてしまうことが多く、私のコメントを楽しみにしてくださっている皆さまには申し訳なく思っております。
原因はコメントの内容でしょうか。皆さまも同じようなことありますか?
またしばらく書き込めないかもしれませんが、サボっているわけではないのです。けいこ
いい改編
最近コメントがはじかれてしまうことが多く、私のコメントを楽しみにしてくださっている皆さまには申し訳なく思っております。
原因はコメントの内容でしょうか。皆さまも同じようなことありますか?
ご迷惑をおかけしております。けいこ
仲間にもこういう表現使っているならわかるが、アウラ自身は悪意も怒らせる気もなく純粋にコメントしているだけだからな。
死を婉曲的に表現したいときに普通によく使うよ
ネイティブと談笑しててわざとらしく毒吐く時とか洋画にもよく使われてるごく普通の文
こいつにとっては、いるかいないか程度の思いしかないんだという事に怒るんだよ
侮辱されて怒るとかそれこそフリーレンっぽくない
いちいち文化に合わせなくていいのに
25日(現地時間)、米疾病対策予防センター(CDC)などによると、最近市中に流通されたカンタロープメロンの一部から食品媒介バクテリアであるサルモネラ菌が検出された。
単純に侮辱されてキレたみたいになるやん
ここは人間と魔族の価値観がどこまでいっても違うということを読者に伝える場面でもあるんだからさ
単純に侮辱されてキレたみたいになるやん
ここは人間と魔族の価値観がどこまでいっても違うということを読者に伝える場面でもあるんだからさ
この場合は「腐っている」より「朽ちている」と言う意味だと思う
なんかそのセリフ悪意感じられない?
野獣先輩〜 淫夢ができたよぉ〜
意訳が過ぎて本来の意味が損なわれてるよな
どこの日本だ?
Ye~~s!!
守られて当然って、人類にとって普通の思考が魔族には理解出来ない部分をクローズアップしてるのに
この訳だと台無しだよ
単に煽られたからキレたって話じゃないんだから
まあ作者本人がそこまで意図してるかもわからんけど、
俺は元が一番良いと思う
ふつうに死んでこの世にいないって英語に直訳すればよくない?
魔族は単に事実を言っただけで、悪意は皆無だからこそ相容れないっていう表現なんだから
フリーレンが魔族に無慈悲なのは
別にヒンメルはもうこの世に居ない云々言われたことじゃなく
言葉を用いる種族でも人類とは解りあえる事は絶対にない天敵種であり
感情や思考回路からして別物過ぎるからやで
英訳はちゃんと人間理解してる
これだけだと言うほど侮辱か?
そら土に帰る過程で腐るのは道理で単なる自然現象でしかないだろう
ここに更に侮辱の言葉が交じるならまだ分かるけど
それとも慣用句として特別侮蔑の意味があるんか?
いわっちはもういないじゃない
少しでも婉曲な物言いを理解できる情緒を持ってないから
死者に対して特別な感情を抱かないからこそのもういないじゃないだからなあ。
死後の経過を意識するような言い回しも侮辱のためのフレーズも物語の根幹から変わりそうなもんだな
フリーレンの怒りは自分の故郷を滅ぼされた過去や、それまでの経験にあるんだよ
昨日今日の単純な口喧嘩でブチ切れるようなもんじゃない
それでやはり魔族とは解りあえんなと再度思う場面だからなあ
何故か外人には情緒や遠回しな比喩が存在しないと思ってるアホ
なってない
超有名なミームになってるの知らんのか!
俺は知らん!!
むしろお前みたいなアンチしか目立ってないよw
歴史もファンタジーだぜ!
このあとのシュタルクたちのセリフにも繋がっていくわけやし
アンチも信者も大して話題にもしてなく
いまいち盛り上がりにかけるのがフリーレン
小学館としてはコナンを除くと
サンデー最期の切り札だからなんとか盛り上がって欲しいんだろうけども
魔族は、空気を読めずに思ったことを口にして怒らせてしまうタイプの方が近いと思うんだよな。
本質は獣だから格下認定したやつにマウントを取って愉悦を感じることはあっても、敵対する相手に悪意を向けることはないし、恨むこともない。
だから、侮辱する意図があったという解釈には違和感がある。
思い出や記憶がテーマの本作でヒンメルもいっていたように忘れられる恐ろしさを謳ってんだから
土の中で腐ってると言われてもフリーレンの思い出には響かない。翻訳したやつはなんにもわかってねえわ
流石知能の低い安直な頭の外人って感じ
むしろ今がまだ面白い所やで
ここから黄金郷のマハトって奴と戦うまではまぁまぁ面白い
でも原作でもバトルが増え始めてから微妙という声は増え始めたな
原作だと戦いの内容自体は悪くないのにバトル描写に迫力がまるで無くてな
アニメはそこを上手くカバーしててマシになってる
翻訳についてのポスト多めだけどカッコつけてるだけでどうせ英語も出来ないんだろうな
作戦としては使うと思うけどね
相手が理性を失い激昂した方が有利になりそうな時とか
でもそういうシチュエーションではないしね
魔族には分からないか…て哀れんではいるけど切れては無いよね
挑発としては大成功
魔族には人間の感情が理解できない事を表現するなら大失敗
いくらもらったの?ステマって知ってる?
ところでなんでやしろあずきの記事はあげなくなったの?友達でしょ?
いくらあげても話題にすらならないから諦めたんじゃね?
ヒンメルはもういないじゃない=もう怒る人がいないんだから、ヒンメルが言ったこと守る必要ないじゃない
ってことなのにな
人間の心情が理解できていない魔族らしい言葉なのに
煽っちゃだめだよ
ちっぱいぺろぺろ
アウラが今まで固有魔法で大量の人間を自害させてはニヤついてきた事への意趣返しやろ。
この翻訳だと作者の意図とはズレるから繋がらないんだよね
こんな非道な言い回しになったんか…
断頭台のアウラってアンデッド使いだっけ?
バトルシーンはアニメで完成されるか!たのしみだわ
でも外人にはわかりやすいのか
ふふふ、自己紹介ですか?
確かに状態を指す言葉としては的確で一見魔族っぽいけど、原文の方がシンプル且つ、よりどうでもいい感が表現出来てると感じる
フリーレンの連載がサンデーでよかった
自害させてたわけじゃなくて鋼の意志で逆らわないようにするため首切ったんだよ
単純にヒンメルいないんだから怒られるわけないじゃん何言ってんのっていう
死後の価値観の違いを表すセリフなのになんも理解してないな
だよねえ
でもまあ、方向性が違うけど怒りが分かりやすいからワザとこうしたのかもね
シュタルクとフェルンとのリアクションの違いを確認するクダリはどうなっちゃうの。
対象年齢を大幅に下げるくらいストレートにはっきり書かないとww
良いとこ突いてるな、分かってるなって共感してたけど、流石云々は的外れだろ
日本語と外国語で言葉のニュアンスは違うんだから、翻訳者に作者と同等のレベルを求めるのは酷
って当たり前にわかるけど、海外の人だと「アウラはヒンメルがここに居ないから言えないって言ってるのか~」と受け止める人がほとんど。
だから死をわかる表現にしなきゃいけない
語尾にじゃないを入れて逆の意味にも取れるようにするのは詐欺師の常套手段
なんか静かに激昂とか言ってるけど
それな。Twitterの人なんもわかってないな
あと英訳も
聞いたこともない
視聴してるけども
基本白人は頭が悪いので大げさに表現しないと伝わらないんだよ
一級魔法使い試験編でジャンプなら10巻くらい使いそうなのに
この分だと20巻ころにはフェルンが老婆になってるのかもしれん
そう!それなんだよ
人間と魔族の対比が逆にぼやけて決まってる
人間への侮蔑が込められてるということになってしまう。そういうセリフじゃないからな
この後のフェルンたちの反応と比較してんだからお前の感想は的外れ
アウラは別に怒らせるために言ったわけじゃなくてそこが種族による考え方の違いを表してるのに直接侮辱するのは違うわ
ただの事実であって侮辱の意味は込められてないだろ
無機質に淡々と土で腐ってるが正しいよな
それは侮蔑でもなんでもなく自然なことで、そんな事はアンタも知ってるでしょ?
って言っている感じなんだろうけど、フリーレンは人を知って、知ろうとしてしまったから、ここでそのセリフは逆撫でる感じになってしまったんじゃないのかね
「SEGAはもうゲームハードを作ってないじゃない。」という異世界おじさんを即死させるコラまで見た
アウラ殺すべし慈悲は無い・・惨たらしく惨殺しその忌まわしい角を圧し折るべし
悪意や罪悪感が無い分、分かり合うのが不可能だというのがよくわかる。
そこらへんは日本語のほうがわかりにくい。
そもそもフリーレンを煽るために言ったセリフでもないし
本来軽口でもういないじゃん的なニュアンスで良い
こっちの侮辱してる感じのほうがキレる流れとしては自然だな
侮辱とか煽りを入れる事なく、淡々と事実を人間に解る言葉で語るから魔族なのだし…
クヴァールとかも封印解除後に一切恨み辛みを言ってないのは、そもそもそう言うのを言う事自体思付かないからだろうし
1 魔族には怒りや恐怖と言った感情はあるが、悪意や罪悪感、正義感はない
2 アウラはあの勇者ヒンメルが今では腐って朽ちている事実を告げることでフリーレンを煽りたかったのではなく、単に種族としてフリーレンが故ヒンメルの言ったことを律儀に守ってることが理解出来ない。なのでその時の表情も挑発的な笑みではなく、頭に?マークが出るような素の表情となっている
3 フリーレンは切れてない。フリーレンの魔族に対する理解しあえないという感情は憐憫と諦観に近い
クマとか
魔族「人間って不思議!人間のこともっともっと理解したい!え?じゃあ何で人間殺すのかって?何でそんなこと聞くの?」
こういうやつらだからな
社業周年記念をかけて挑んだ令和版のうる星やつらが全く話題になってないのでこれを押さざるを得ないのが現実ね
支離滅裂すぎて自分でも何言ってんのか分からなくなってるよコイツw
自分でハートマーク連打してるし
そもそも常に「魔族即殺す勢」だし街中のシーンは街中に居ると言う事で魔族の動向を見る為にわざと行った行動だしなあ
見た目が美しい人間で喋る熊だからな
こういう人が魔族にも人権が必要とか魔族と和平交渉をとか言い出すんだぞ
フリーレンに無慈悲にやられそうなコメント
魔族「人間を理解しようと長年住んだ町滅ぼしたけど全く理解出来んかったわ。・・・切り替えて次に生かそう!」
面白いとこ全部終わったから後は落ちるだけ
チェンソーマン後半みたいな空気感や😅
どこがいい仕事やねん
ここまで見てダメならもう無理や
流行語大賞に無理やりノミネートしてもらってたし
ミームになって欲しい勢力がいるんやろなw
熊騒動の比じゃないだろう
DLM運動が起きるだろう
ゆとりステマゴミ♪
文化の違いで通じないなら変えたほうがいいね
日本人は静的な表現のほうが刺さる
転生したんか?最高やんけ
だよねえ
別に侮辱したいわけじゃなくて
単にもういない奴の言うことに従う必要ある?
っていう魔族の素朴な疑問なだけで
この訳も普通に解釈違いの誤訳だろ
素晴らしいコメント
ぶっさ…
『ヒンメルはもういないじゃない』
どこの日本?
漫画の方はちゃんと訳してんだから
勝手に改悪したパターンだろ
ロッテンマイヤーって名前ヤベェな
事実ではない
アウラはヒンメルの死を認識してても土葬の概念を理解していない
そっちはドイツ語
これだよねー
あそこの台詞にアウラの悪意は無い
日本国内では切った人が大半で今観てる人でも、放送終わったら話題にしなさそうなアニメだな…
たぶん二期あると思うが、二期はだいぶ観る人減りそうな作品かな
しかし何故か海外には刺さったらしく、海外では結構人気なんだよなこの作品
意外に海外は二期でも人気が衰えない事があるので、日本国内よりも海外人気の強い作品の様な気がする
煽りになるのか?
日本で「火葬場で骨になってるよ」って言われてもそらそうだろとしか感じなそうだけど
ほんとこれなんだけど、もしかしたらアメリカ人の好みとか物の見方に合わせた改変のような気もする。
この話(1話分ではなく作品全体)では魔族は利己的で人間と考え方が違うという事が重要な要素のようだけど、アメリカ人の好みからしたら相手がクソ野郎だから憎しみが湧いてやっつける事にカタストロフィを感じるというのが理解しやすいのかも。
これが見る人を考えてわかり易くしたのか、翻訳者がナチュラルにやってしまったのかまでは判らんけど。
フリーレンは対話が成り立たない魔族に対して諦観して安堵したんであって激昂したわけじゃない
そういう意図を持ってやってるって言うならただの誤訳だし、日本人がそれを称賛してんのは馬鹿としか言いようがない
再度突きつけられて憤ってる部分もあるんだ。
そんな自分と淡々と事実を言ったアウラで精神性の違いを再認識してる。
煽りになるというより、煽る意図で言わない限りこの言い回しにならない
魔族に葬儀の概念はないから
ヒンメルの墓の下にあるのはただの死骸であってヒンメルじゃない
ホント何もかも言葉で解説されないと理解できないんだな
蛇足なんだよね
シンプルにいないと言うだけで十分だと思う
海外訳 Malevolent Shrine or Malevolent Kitchen
マジレスでもういない人気にしてどうするの?
っていう価値観の違いの話だから
英訳微妙じゃね?
なんも物語の良さがわかってない
アウラのセリフは昔の
フリーレンも言いそうなセリフだから
いいわけだよ
洋モノはレベルが低いんだよな
特に何気ない言葉だけどフリーレンには刺さったわけだよ
別にアウラが酷いこと言ったわけではないから
まったく逆で
日本語はアウラとフリーランのやり取りを完璧に表現してる
英語に訳すと幼稚な言い回しで
もはやなんの感動もない
まさかこの言葉にこの深淵な意味が含まれるのか?
という複雑性が凄い
それを腐ったヒンメルとか
アウラはそんな品のない女ではない
だから日本のアニメゲームには及ばないわけ
まったくレベチだから
人間と魔族はわかりあえない
フリーレンも昔なら言いそうなセリフだが
今は心に刺さる 刺さるから怒ったわけ 人間フリーレンになったわけだよ
これがテーマなんで 口汚く罵り合うくだらない作品とは違うから 絶対に許されない訳
それでもやるのは海外はこんなもんだろと諦めてるわけだよ
自分の考えが間違ってなかったことを再認識したからこその「よかった」というセリフになるのでまったく怒ってないよ
>>197みたいなのは見当違いすぎて面白い視点だった
アウラには悪意がなかった
0点です
でフリーレンからしたら許せないか
腐ってなんていません
無いから魔物ってフリーレンが言っての展開なんだけどな
事実だし、せやねってカンソーしか思わんかったわ
rotten in the groundで墓(土葬)の中的な意味合いで
死んでるって訳やろ
んだね
翻訳版はなんか違和感
アウラは煽るつもりも何もなく言ってんだよな。いない人間のことを慮るって発想そのものがないから、魔族は
キリスト教信者相手にさらっと「イエスはもういないじゃない」って言えば
理解するのかもね