だって いい肉の日 だから。#フリーレン #frieren pic.twitter.com/jtH0xoDXCt
— 『葬送のフリーレン』アニメ公式 (@Anime_Frieren) November 29, 2023
↓
エルフって◯ァル◯ニアのように肉や魚、乳製品や卵などが食べられないはずなのに、フリーレンはガッツリ食べてるのが凄い(笑)。 pic.twitter.com/EzeyNh07d3
— チョビ之助💉×7🦖🦕No.5287 (@Cyobinosuke1st) November 29, 2023
「エルフって◯ァル◯ニアのように
肉や魚、乳製品や卵などが食べられないはずなのに、
フリーレンはガッツリ食べてるのが凄い(笑)。」
↓
指輪物語のエルフ語には「肉」と「料理」の両方を意味するaes(アエス)という単語があります。つまり中つ国のエルフは、日本人が食事を「飯」と言うのと同じ感覚で「肉」と言うくらい肉を食うのです。なのでこれはトールキンの流れをくむエルフの描写として実に正しいものと言えるでしょうw https://t.co/T2r9xJn7QZ
— 楯野恒雪 (@TatenoKousetsu) November 29, 2023
指輪物語のエルフ語には
「肉」と「料理」の両方を意味するaes(アエス)という単語があります。
つまり中つ国のエルフは、
日本人が食事を「飯」と言うのと同じ感覚で「肉」と言うくらい肉を食うのです。
なのでこれはトールキンの流れをくむエルフの描写として
実に正しいものと言えるでしょうw
山田鐘人(原著), アベツカサ(原著), 斎藤圭一郎(監督), 種﨑敦美(出演), 市ノ瀬加那(出演)(2024-01-24T00:00:01Z)
レビューはありません
この記事への反応
・いろんな文献から情報を引き出して来て
考察してくれる人、ほんとステキ。
・エルフは草食みたいな印象もあったけど、
弓の上手い種族が肉を喰わないわけ無いんだよなあ。
・確か『ホビット』で一行が
『狩の途中で休憩しているエルフ』と出会うエピソードがあったと思うのですが…。
「エルフは肉を食べない」ってイメージ、どこから出てきたものなんですかね?
・指輪エルフ
食うには食うけどそもそも普段から
食事自体頻繁にしてないっぽいので
・まあ指輪で出てくるエルフの食い物ってレンバスくらいで
食事のシーンがほぼないというか
映画ではカットされた旅の仲間でエルフたちに出会ってパンやジュースを振舞われる
くらいしかなかった記憶
・物語のために言語一つ作っちゃうトールキン先生って……
・元々狩猟民族ですからね。
D&Dのイラストにおいても、エルフは男女共に引き締まった筋肉質な体をしています。
エルフといえば
魔法使いより弓矢使いのイメージだから
肉食でも特に違和感なかったなぁ
指輪物語考察勢すげー
魔法使いより弓矢使いのイメージだから
肉食でも特に違和感なかったなぁ
指輪物語考察勢すげー
余湖 裕輝(著), 本兌有・杉ライカ(著), ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ(その他), 田畑 由秋(その他), わらいなく・余湖裕輝(その他)(2018-02-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


何言ってんだ?
別にそうじゃないエルフもたくさんいる
TESじゃオークすらエルフの括りだもの
指輪エルフは肉も食うけど
そもそも常食しない種族
生存に飲食必要ない不死族半神的種族
狩りはスポーツ兼ねたり
食事は娯楽やメンタル活力の為
好きなように描けばいい
人間の事を知る旅なんだから
エルフにとって肉食ってる瞬間なんて800年のうちの数回よ
肉(動物性たんぱく質)がダメなわけはなかろうよ
野菜や果物、あとはレンバスとかいうゲキマズクッキーを食べてる描写はあったけど。
その作品ごとに違うんだよ
ただ作者が知らなかっただけ
てか元々のエルフはスカイリムみたいな容姿だし
ぶっちゃけゴブリン亜種やぞ
それに合わせる必要なんかねぇよw
弓得意なのに巨.乳ばっかりみたいなエルフはなんか違うと思う
髭がモサモサに生えてりゃなんでもいいだろwって人もいる
娯楽のための狩りだったのか?
ダンジョン飯のエルフだって肉食うし
もし肉食わないなら何で狩人やってんだよw
主人公の大好物であるカレーだけがピンポイントで存在しない世界だった
ということくらいしか思い出せんなぁ
見た目が同じな似て非なるものはあったそうだが
超長くなったヤツは出渕の影響
あのさーそもそも架空の存在なんだし
どっちでもええやん
世界観はドラクエレベルのなんとなくで済ませてるんだから
森切り開いて田畑を開拓なんて森を傷つける行為だしむしろ少ない気がする
ロードス含むフォーセリアの世界観だと菜食では無いねスイフリー(水野良)自らそんなに人間と変わらないRPしてたし
むしろ森に住んでたら肉食うやろとしか
エルフの闇堕ち種族がオークというのが元設定だし
大体ディードのせい
そもそもほとんどの人は適当に書いてるわ。ミノタウロスは巨漢の牛男、サイクロプスは単眼の巨人って誰でもすぐわかる容姿してるしその姿で登場するし細かい設定とかどうでもいいし誰も気にしてない
指輪物語で人の大きさとなった
日本では羽のある小妖精はフェアリーと呼ばれるため、違和感があるが
最初が正しいってんなら美形な方がおかしいわ
この作品の世界じゃエルフは絶滅寸前だから、そういう思想に染まってないんだろ
トールキンがか?w
”エルフ”を語り出す奴も大勢いるしw 生きてて存在するエルフ見たことあるのか?
好きにしたらええ
人間だって牛を食べない国や豚を食べない国やヴィーガンばっかり集まった集落とかあるから、
肉を食べないエルフが出てきても、たまたまそのコミュニティがそうなだけで、離れた地域では肉食の可能性普通にあるよね。
そもそも肉を喰わないんだったら始めから弓の腕を鍛えるわけがないだろ
これだからイメージだけの文系馬鹿はw
なんか元ネタでもあるんか
同じ作者の他作品の同世界のエルフは普通に肉食べるしな
↑こいつw
何かとケチつけられてて可哀想だしキモすぎる
クソ左翼洗脳にかかるマヌケはほんとどうしようもねーな
人間はどうしたって雑食なんだからなぁ。しかもだ、理系的に言えば植物も動物も全て炭素で出来てる。そして生きるために炭素をかき集めてるんだよ。変わりゃしないんだよ。消化の過程が違うだけでな。人間は両方行けるが肉の方が分解級数はしやすいのだ。当たり前の話だけどwイメージだけの文系馬鹿にはホント辟易。ダカラ大学から金儲けのための文系を追い出せって言ってるんだ。
そうでないなら江戸前エルフの時にこの話題が起きて然るべきなはず
いつから肉喰わないイメージになったんだ
「>」は1個でいいんだよ
今は女は髭が生えない設定の作品が多いだろ
最近の女ドワーフは只のロリ幼女w
お前みたいなアスペは社会から追い出したほうが良さそうだな
違うぞ
指輪物語で狩人のレゴラスがエルフの代表として出てきたからレゴラスのイメージがそのままエルフのイメージになった
原典のエルフは別に森以外にも住む
恵体を忘れるな
ていうかそもそも架空の存在なんだから単なる設定でしかない話だろうと
医者に行け。
定説な
つかエルフって現実にいないからどうだっていいだろうが
ナーロッパに毒され過ぎ
アニメのエルフは魔法得意でバランスのために力弱くされてる印象ある
創作の二次創作からそんなイメージがつけられるようになっただけ
フリーレンは人間社会で生きてきた時間のが長いから
肉食系エルフがいても良いし、「エルフは野菜だ」があっても良い。
そもそもエルフなんて現実に存在しないし
どうせ思想があっちのやつらが適当に思っていちゃもんつけただけだろ
そうだね、フリーレンに押し付けるのは良くないけど
今の世界中に広まっているエルフのイメージってトールキンじゃなくて
日本人がデザインしたイメージだからな
指輪物語の原作のエルフはロードス島が出るまではただのケバイ白人としてしか描かれていない
トールキン自体も各種族の生体とかわりと適当にしか設定していない
というのがにわかアニオタによくある勘違い
ELFはドワーフ等も入るし
ディードにしても途中からそんな感じになっただけだし
ワイの知ってるエルフの設定は人間とエルフは性行為をしてはいけないらしい
ピロテースをデザインした功績はあと4万年くらい語り継ぐべき
とか言い出しそう
じゃあ弓使って何を狩ってるのさ
そもそも弓矢持って狩猟得意な印象だわ
というか結構既存イメージとは違うエルフなのよね文句のエルフとかいるし。モンクもいるし
有識者とは?
ブライアン・フラウドの影響
マジのガチで話が通じない人はお帰り下さいwww
現実との違いもわからなさそう
人気の度合いだね
重箱の隅をつつかれて言掛りレベルの難癖つけられそれがまとめられるのはその時点での人気のバロメーターだから
数十数百のアニメ作品でそんな事になるのは片手で数えられるからね
はい!
one of the rules is that there’s sound in space.
そのルールの一つは、音のある宇宙だ。(ジョージルーカス)
作者の設定した世界観がその世界のすべてであり絶対のルールなんだよ
一読者がほかの作品の設定持ち出して異論唱えたところで所詮それは異世界の話し
もっと言えばただの創作されたお話の設定なだけなのでまったくもってナンセンスだよねぇ
エルフのビジュアルに関してはロードス島エルフから支配的な影響を受けてるやろ
てかロードス島ってTRPGリプレイだからアニメちゃうわ
はよ脳みそアップデートせい
それはただの貧乏や
ロードス島のヒロインエルフが肉食避けてたとかそういう感じだったはず
児童文学から読み直してこい
精霊あつかいのもあるからな
だから長寿でマナくってりゃ生きていける設定
人間に近いかは設定による
エルフの数が少なく長寿ってイメージから、人間社会を陰で支配する者たち
現実の金融で働く一族みたいに書いてるものあるからな
ルーンクエストのエルフ(人間型植物)→ロードス島戦記のディードリット(精霊に近い古代エルフ)→他作品
エルフ=菜食主義が根付いたのはたぶんこの流れかな
んでロードス全盛期に青春時代過ごした辺りの人が常識と思い込んでる
水野ワ-ルドの弊害だな
菜食なんて農耕でもせんと無理だし、エルフって大抵立派な弓持ってるのに
Xだと相手して貰えて良かったね!
動物みたいな長い耳はディードリットが発祥だけど
それ以外は、指輪物語を原典としてRPGゲームが変質させた
指輪物語の設定のままだと、寿命が長く病気にならず全能力が人間より高い超人
ゲームバランス調整の問題で身体能力が下げられた
そんなイメージ
ゴブリンっては、女を襲い孕めるってのは日本人が考えた工口頭脳だからな。ゴブリンは元は人間で闇に好みやがて魔物化になったという説もある。だから、ゴブリンは色欲ではない。日本人って工口大国だからな。
某エルフは野菜の世界みたいに植物寄りの種族ならまあ分からんでもないが
多くの場合狩猟民族なんだから食べれる方が主流だろうに…
ヴィーガンや菜食主義者の手先になった作者のプロパガンダのせいやろ?
とんでもないイケオジになってたぞ
設定が異なるだけで間違いではないだろ
トロールもね
いきなり◯狂しててこわ…
肉を食う作品も結構あるよね
イヌイットやアイヌは肉食うでしょ?自然崇拝だけど。
草食の生き物だったら見た目も草食動物みたいに変わる。
環境適応のせいでな。
全くだね
寿命も300歳とか2000歳とか基本的に死なないとかバラバラだし
作品によっては20歳くらいまでは人間と同じくらいの成長速度という設定とかあるし
狩猟するんだから肉を食って当然だろ
そもそも自然信仰してるなら農耕や牧畜は自然を破壊することになるから矛盾する気もするんだよなあ…
エルフは森に住んでるのがパブリックイメージだしそうなると放牧や農耕は大規模な森林伐採して牧草地とか農地を開拓しないとだから
架空の存在でも定義があるならそれに従えばいい
問題は無知の分際で架空の存在に文句をつける基地外オタク
マジかよサイヤ人ってエルフだったんか
獲った動物の肉を利用しないのか?
返ってもったいない。
後は森で暮らしてその森に足を踏み入れた奴らを襲撃してれば完璧にエルフだな
ダークエルフとかワイルドエルフとか、魔法や弓が強くて力は弱いとかなんやねんって感じ。
繁殖力以外は全てにおいて人間より上なのが本来のエルフだろ。
野菜や小麦食べてるほうがおかしい気がする
野生の果物や動物なんだろ、普通に
そもそもトールキン以前のエルフですら各地で違ってるからどれが正しいとかはないぞ
近代のトールキンの設定持ち出す時点でおかしい
別の作品だよ?
ディードは魔法があるから殆ど使ってなかったけど
イングランドの民話ではフェアリーに属するものだったりと
あらゆる神話に登場してあらゆる種族と合体して行ったから実は何でもアリな存在だからな。
種族としての掟とか習性とかないだろ
今のエルフのイメージになってるのはトールキンのエルフだから仕方ない
一方で北欧神話で蛆虫から生まれた地底に住む種族ドヴェルグが
ドワーフとダークエルフの元ネタだ
そもそも森の中で過ごしてるんだから狩りで動物や魚がエルフのメインじゃねぇの
あんまり農業してるイメージ無いけど
既存神話に存在しない完全なトールキンの創作じゃん
あれキャラデザもモンスターもダンジョンデザも
大まかなストーリーもモンスター調理も
ほぼ全てドラゴンズクラウンのパクリだからな
確かトールキンの本ではエルフの明確な絵は存在しないはずだ
日本の容姿端麗耳長エルフはロードス島戦記
トールキンのは耳が尖ってるけど長くは無くゴブリンみたいな感じ
書き手の知ってる物が、それを読む人全員に周知されてると思わない方がイイっていうか。
伏せ字にする意味がないなら作品名なりキャラ名なり書け
エルフが森の中に住む種族ってのは近年作られた設定な
弓使うのも指輪物語からきた設定だろう
そうとも限らんのよこれが
トールキンが所謂エルフを作った時は既に男女共に容姿端麗な設定があったけど
トールキンがエルフの元にした欧州各地の様々な妖精伝説の中には
見た目がいいのもあったんだし
イングランドや欧州の妖精らも別に森の中に住んでるわけじゃない
昔から膨大な目撃談があるが、それによるとサークル作って
時間の流れがこちらとは全く違う別次元の世界と行き来している
たまたま彼らはこっちの世界では人のいない森の中に出る傾向があるというだけ
詳しくはグラハムハンコックの「異次元の刻印」という本読め
非常に多くの妖精目撃談を全て出展明かした上で紹介している
主食はケルノという鹿によく似た動物の肉。 セトという兎によく似た動物の肉も好んで食べる。 魚や鳥や虫、爬虫類や両生類、植物や菌類など、個体によって食の好みはあるが、ヒト時代のエルフは毒の無いものなら何でも食べるという、いわゆる「雑食」である。
耳が凄く長くしたのはとうの出渕が西洋画で耳長い妖精の絵をみて
それが着想になってると言ってんだけどね
逆に農作業やってるとこを想像できねえイメージすらあるわ
キモオタ専用
早々にステマーレン
IQ低いバカが大昔に肉ダメ!って、根拠がない理由で宗教にも適用してたりする。(お腹痛くなったとかそんなもん)
架空のものにも「肉食べてる!」って弓矢もってるキャラクターにイチャモンつけたらIQチンパン以下を証明してる。
こういう馬鹿まじでいるんだなぁ
ドラゴンズクラウンがそもそもクラシカルな怪物造形を
中世の西洋画や挿絵を元にしつつ表現してるに過ぎないんだけど
あいつらって森の恵みとかなんとかっつって自分では何も育てないもんな
はちま民もXにわかの連中笑えんレベルのいるのな
死の森で生き物狩らなきゃ文字通り死活問題だって
どこぞのマンイー・・・ハイエルフが言ってたような
異世界のんびり農家面白いよ!
それくらいにディードリットの完成度は高かった
そんな有名なの?
って決めつけられる神経がすげえな
何でこいつはマイナー作品を例に挙げて普通とか表現してんの?
なんだその設定w
指輪物語のではねーよな
なんて作品のエルフの設定やそれ
人間だって肉しか食べない奴も野菜しか食べない奴も激辛大好きな奴も苦手なやつもいるだろ
>食事を「飯」と言うのと同じ感覚で
は説明になってないだろ
白米をごはんと言うのと同じ感覚なら分かるが
ピロテースなんだよ
ダークエルフ=褐色でスタイル良し!を作り上げたんだからな!
こういう設定があったら(無いけどね)まだ分かるんだけど
この人どうしてなんたらって作品のエルフ設定が絶対と思い込んじゃったんだろ
嘘でしょ…まさかあれをドラゴンズクラウンが作り出したイメージと思ってる人がいるなんて衝撃過ぎる
森のシカやイノシシ食って生きてるんだからそりゃ肉食っててもおかしくないでしょ。
ボーパルバニーはウィズのオリジナルとか言ってる人も
昔いたんだろうなぁ
創作の存在なんだから正しいも何も好きにしたらええやろ
トラックに見える
ていうか完全にトールキンがベースなんだな今は
肉食わんと無理やろな
妖精なので食事の必要がない種族って簡単な設定なんだ
てもそれだと日本人は絶対に許さなくて食うことを小馬鹿にする奴は許されない
だから後付設定が生えてくる
ちょうど一年前に〜♫
料理に肉はないのか?とボヤいてるシーンはあったけどなぁ
酒は
同人誌で性の対象に魔改造した工口フだからね
ゆとりは工口フしか知らない
そもそも森の狩猟民だろ?
背が高くて振る舞いが高貴なのがエルフなんだよ
それこそゴブリンとかみたいな見た目やぞって話になるやん。
精霊使いのエルフは食わんって設定でしょ
魔法使いもそうだったかな
マナや精霊の力を借りれなくなる
チビは存在しない
あと感情が死んでるのがエルフ
作品でいうとスタートレックのミスタースポックみたいな感じで泣いたり笑ったり怒ったりしない
感情が出るのは日本で勝手に改造されたエルフ
カッコイイだろう!!!(ギャキィ
嫉妬?w
肉といったらドワーフで腐りかけはゴブリンやオーク
水野ワールドだって別にエルフ全部がベジタリアンじゃねえよ
にわか知識でパクるなろう作家が悪い
美形でもなくベジタリアンでもない
粗野で野蛮で火を用いず生食を好むって像
おっかなくて好き
だいたいエルフは弓の名手とかいうよくある設定で何を狩ってると思ってんのか
現実でもそうなのにフィクションにあーだこーだいう奴www
ビジュアル的には皆が思い描くケンタウロスを2足脚にした感じよな
しかもフィクションに対して言うの頭悪い
なろうエルフって肉食ってるのばかりだが
現実じゃない世界だから資源とか痛みとか死亡とか優しさ倫理考慮しないし、基本侵略しか頭に無いわ自爆持ってるわ何度でも蘇るわ数で押してきよるわ、前衛が攻撃特化で防御皆無な薩摩藩じみたプレイスタイルばかりなんだよ。侵略したらまたすぐわざと譲って、でまた侵略しに来る。侵略することが目的になり統治や支配がアタマに無いん。
トレイン擦りや狩り場荒らしは基本。さんざ荒らした後でアチコチにドロ品配ってみたり、辻回復や辻蘇生してその後ゆっくり〇〇したり、〇〇した後回復させてそのままどっか消えたり、高品質なアイテムを無言で渡しきてそのまま逃げたり、武装外したり外してきたり、全裸で視界ウロチョロしたり、壁向いてずっと何かと話してたり一人で踊ってたり、女は〇〇して男は〇〇だ!だの、狼は生きろ豚はシねだのな発言も日常。
こういった難癖をつけるオタクはキチガイというよりADHDなんじゃないかな?
魔法使いは金属製の鎧を着けられれず軽装で剣が持てない
みたいな謎のステレオタイプがあるが
トルーキンの書く魔法使いは鎧も着るし剣も普通に使う。
「肉は食べたら駄目!」という拘りは一体どこから来るのか。
エルフが肉を食わないってなんかあったか?
ガンダルフの杖と剣の二刀流はかっこええよな
魔法と鉄は相性悪いというのは現実のオカルトにもあるので
別に謎ではないな
ロードオブザリングの他の種族のデザインとか設定もわりと適当だけどな
思いっきりエルフ!ドワーフ!みたいにやり出したのってロードス島戦記からだろ
そのロードス島戦記はダンジョンズ&ドラゴンズを輸入して遊んだプレイ記録が元だから
D&Dの時点で基本の構図は出来てるんだけど全員ロードスが元ネタだと思ってんのな
昔はめちゃくちゃいて90年代はヒゲありかなしかの論争さんざんやったけど、結局ヒゲ女って人気出ないから淘汰された
文字が短すぎて何を言いたいのかわからんね。
日本語は、と言うか国語の成績とか大丈夫だった?
くだらない設定の粗探ししか出来んのか
ほとんどただの白人、ヴァイキングみたいにしか描かれていないけどな
マジでそれ
ベヒモスがゾウやクジラ、角つき獣の姿があるようにエルフも描き手のイメージがあってもええやろ
自分のイメージとの違いが受け入れられないなら見るなとしか言いようがない😅
これを欧州のものだって思うのは止めたほうが良いぞ
それこそベルセルクとか水木しげるが描いているようなやつこそが欧州では一般的だ
森の中で狩りをしてて、その腕前で評価されてるはずなのに、肉を食わないというのは矛盾する。外部との接触は絶っているから、肉を売るという選択肢もない。
食べてないと、無駄に命を奪ってる野蛮なやつらってことになるなw
伝わってる上に効いてるじゃねえかw
日本みたいに特定の種族を指すような言葉では無いんだけどね
なんか日本のイメージに海外が引っ張られたせいで今みたいになったのかどうかは曖昧だけど
最初にいちゃもん付けたヤツが無知なだけ
ロードス島のイラスト描いた出渕もエルフは美形というイメージだから普通に美形に描いただけとインタビューで言ってて
自分がエルフのイメージを魔改造したエポックメーキング的な立場だという自覚は皆無なんだよな
だから最初にエルフを美形にした作品はいまだ不明のまま
まぁヲタクの一般常識になるレベルにまで広めたのは確実にロードス島戦記だけど
ちゃんと設定練ってる方の作品にだけこういうアホみたいな言い掛かりつける奴いるよね
なろうみたいな設定が滅茶苦茶なやつには言わんのに
例えばこのすばとかスライムとか
会話が成立してんのこれ?
狩猟民族なのに肉食べないほうがおかしいだろう
アニメではGATEとかエルフが牛丼を食べていてシュールと思った
逆に異世界食堂ではエルフは徹底的に肉や乳を食わないから
『狩の途中で休憩しているエルフ』が代表にされるようにエルフは常に狩猟してるような種族だぞ
狩猟ってそもそも基本肉食うためにやるんだぞ草しか食べないんだとしたら草射抜くんか?常に肉食うために常に肉狙ってる種族やぞ?
とんでもない矛盾設定ひけらかすやつもいるもんやな
俺は指輪物語、Wizとロードス島などの設定ぐらいしか知らないがエルフは優秀な「森の狩人」だぞ・・・
狩人が何を狩っていると思っているんだ、樹の実を狩っていると思っているのか?
動物射抜くために使うのでは?動物射抜くのに肉は食わんの?
エルフってそんな無意味なことする種族だったけ?
エルフが美形は指輪物語からの伝統、というか指輪物語自体もエルフはニンフ(妖精)から言葉をもらってきている。
ニンフなんかに分類される妖精は可愛らしい、愛嬌がある容姿をしている。
エルフは長身で細身、長寿で森に住み優秀な狩人という骨子が指輪物語で出来ている。
逆にエルフが草食という設定はどこから出てきたのかな?なろう系は読んでいなかったから、草食なんて設定が出てきた事すら知らなかったよ。
エルフはみんな胸が小さいという設定があったのだが、あんな巨にゅうをだしていいのか・・・と当時は心配されたが、無事受け入れられた。
そして種族としてのダークエルフというものも受け入れられて、かつエルフに巨にゅうがいてもいいじゃないとなっていく。
エルフの耳はロバの耳じゃないけど、ロードス島の与えた影響は世界に広がったな
エルフが出て来る創作なんて今や星の数ほどあるからそのどれかが草食エルフってだけなんだろう
ディードは小説で干し肉食べていたような・・・
こうでしょって言われても
設定が違うよねーとしか
最初は
頭おかしい食欲魔人に感化されたばっかりに
こういう土地ならこういう植生になるはずで生態系はこうなるはずみたいなのを考えるのが好きな人種
頭すげえな
元祖たるディードは
ハイエルフのくせに世俗にまみれてるんだが
設定はともかくビジュアルの面ではロードス島の影響が大きいのは確かでは?
指輪物語出すこと自体ナンセンス
・・・エルフって実在するんか?w
血以外のものは口にしない(できない)って場合と、普通の食べ物は食べられるけど栄養にはならないとか、
別に何でも食べられるみたいなのがあったりするし、
作品によるとしか言えんわな
葬送のフリーレンもそれだけ市民権を得た人気作品って事だ
動く的(暗喩)を頻繁に射ってなきゃそうはならんやろ
ガチガチの狩猟民族だよ
キモオタってこういうとこある
指輪やD&Dはもちろんロードス島戦記でもソード・ワールドでもそんな設定ねえのに
ロードス島戦記のディードリットは別にそんな設定無かったぞ!
「ロードス島戦記」のヒロイン的存在。帰らずの森出身のハイエルフで、人間から見ると不老不死に等しいほど長命なことから「永遠の乙女」とも呼ばれる。
ハイエルフであるため精霊との親和性が非常に高く、「炎の魔神」事件では古の契約に縛られていた風の精霊王「ジン」と「破壊の炎」を司る精霊王「エフリート」を解放し、ハイエルフの間でも伝説と化していた「再生の炎」を司る上位精霊「フェニックス」を目の当たりにすることになる。
ロードス島のハイエルフについて言えば、妖精界に住んでいるのがハイエルフ、物質界に住んでいるのがエルフです。
ディードリットを引き合いに出してる人がいるけど狩猟するエルフではなくてハイエルフだから別物だよ
>だから最初にエルフを美形にした作品はいまだ不明のまま
不明もくそもエルフを美形の完璧超人にしたのはトールキンだよ
トールキンのエルフは非常に見た目が美しく完璧な肉体を持ち技能や知能も人類をはるかに上回り寿命もない神に近い存在
それだとゲームバランス的にプレイヤーキャラにできないのでDEXやINTは高いけどSTRやCONでは人間に劣る小柄で華奢なデミヒューマンにナーフされたのがD&Dのエルフでアニメとかゲームとかサブカル系エルフはD&Dの系統
ディードリットももともとD&Dリプレイ上で作成されたキャラなんでベースはD&D
ディードリットはハイエルフであって一般的なエルフではないからなぁ
そのへんも水野良の後付で灰色の魔女の頃はそんな話なかったからな
スライムも良い例
最弱だったり最強だったりするし
角川スニーカー文庫1995年ハイエルフの森―ディードリット物語
ロードス島戦記 灰色の魔女1998年4月1日から9月30日までテレビ東京系列で放送
今更ハイエルフだからとか云われても・・・
灰色の魔女がアニメのことだと思ってんの?ww
灰色の魔女は1988年に出たロードス島戦記の第一巻の副題だよ
小説のベースとなったTRPGリプレイはさらに2年遡る
ディードリットが精霊界に赴いてってくだりは翌年刊行の2巻でやってるんだから
わざわざ95年のディードリット物語とか出す必要ない
架空の人種に何言ってんだ?
飛影はそんなこといわないとかいうやん
なんかいつの間にか魔法型になってた。多分人間とドワーフと個体差出すためにそうなったよね
大体D&Dやwizのせいだと思う
日本だけじゃあねえけどな
そもそも指輪物語にも北欧にも神話にもエルフの耳は尖っていて長いだなんて記述はどこにも無いし
あんなものは日本のイラストレーターが海外のファンタジーの悪魔の耳とかを参考にしてデザインしたものだ
エルフの設定自体はロードス島戦記がロードオブザリングからの影響を受けているけど
ディードリット、エルフのデザインに関してはほぼ国産だ
出渕裕が天才すぎた
エルフつったら魔法&弓で、だいたいは森で暮らす狩猟民族だろってなると思うんだが
その作品の他のエルフは普通に肉を食べてたじゃん
マジでどこからエルフ=草食になったのかな?
いろいろと勘違いしてるな、持ち出すのをTVアニメ版の方ではなく
OVAのロードス島戦記だったら良かったのにな。
知らなかったんだろうけどさ。ロードス島戦記といえばPC版ゲームと
OVAのせいで人気が不動の地位になったのに。
当たり前だが、JRRトールキンが創作した『エルフ』がオリジナル、と言う訳でもない
つまりメイン武器は片手剣なので弓はあくまでサブウェポンなんだよなー
魔法なんかよっぽど使わないし基本物理攻撃ばっかりよエルフって
大体、なんでエルフが肉食わないんだ?誰が決めたの?あったことあるの?
ヨーロッパ人は?怠け者で、バカなんだぞ?麦も仕方がなく作ってる
「全く何も考えて生きてない」から? 同じことを永遠に繰り返す! こうな?
それはないわ
指輪物語は今あるファンタジーの原型を形作った作品だけどその設定に準拠しなきゃいけないルールはない
RQのエルフはそもそも植物だからな
最近アニメ化したやつにマンハントをする女エルフの集団がいたけどこれは都合が良いから無視なのかね?
増してやフリーレンみたく明らかに世界観描写が不足してる作品で、ああだこうだ言ってもしゃあないやろ
カエルせんしゃとか
携帯ゲーム機とかが好きなんじゃ・・・。
長寿で耳がとがっているぐらいなもの