とんでもねえことになってきた
最近動画生成AI周りの発展が続いていますが,トドメとばかりに凄いのがでてきました.
— 今井翔太 / Shota Imai@えるエル (@ImAI_Eruel) November 30, 2023
アリババなどが発表したAnimate Anyoneでは,静止画を用意してボーンを動かせばそのキャラクターが動く映像が生成できるようです.
キャラクターの一貫性保持もほとんど完璧.https://t.co/KEtLw7A5Z8 pic.twitter.com/VUXJTzuxSL
最近動画生成AI周りの発展が続いていますが,トドメとばかりに凄いのがでてきました.
アリババなどが発表したAnimate Anyoneでは,静止画を用意してボーンを動かせばそのキャラクターが動く映像が生成できるようです.
キャラクターの一貫性保持もほとんど完璧.
とんでもない新技術「Animate Anyone」が爆誕!
— ひろちゅ~|AI副業 (@hirochuu8) November 30, 2023
元イラストと動くボーンを用意すると、AI動画になります。
破綻がほぼなくて、本物と見分けつきません😇 pic.twitter.com/wm8QPxF6Zx
この記事への反応
・見えない背中を補完するのとか
機械学習の得意分野なんだろなあ(
・全体的な影の感じとかが違和感。のっぺり感を無理やり動かしているから
・Live2Dの進化系みたいな感じかな
最近3D立ち絵に置き換わってる美少女ゲーム多いから活用して欲しいな
・今からspine勉強する意味…とかちょっと考えてしまうな
すげえことになってきたなぁ。
アニメとかってよりはスマホゲーとかVTuberの方向っぽいないまんとこ
アニメとかってよりはスマホゲーとかVTuberの方向っぽいないまんとこ


フルCGよりは良さそう
Vroidとか「遠回りしてるなぁー」って感じだったもんな
ついに一枚絵で完結か
絵もいいけどサウンドの方が一向に進化しないよな ポチッとするだけで作曲ってのがいまだに出来ず
出来てもフュージョン系に限る、みたいな状態
短めのダンスアニメはすぐに置き換わりそう
10年後は誰でも比較的簡単に映像作品作って公開できる様になるサービスとか出てるかもな
絵柄に権利ないから無理でーす😄
じゃあもうどんな映像でも捏造し放題な世の中がすぐそこまで来てるのか
ほんまやな
同人誌サイテー
生きとったんやな
そういう職業は近い将来全部なくなるんだし
日本なんか影も見えねぇや
それは無いと思うよ。アニメーターはウソで魅せる技術があるからね。
たぶんそれは無理
また頭が悪いヤツが沸いてきたな😅www
ボタンポチっとすれば1時間に1000体くらい出せるようになりそう
VTuberは絵のフリをして見た目を偽り弱者から金を騙し取る詐欺師
それすら学習するのがAIなんだよ
ソシャゲなんかはこればっかりになるんだろうけど
もうこの流れには逆らえんよ
AIアンチは一生手描きでもしてろ
むしろ楽できていいんじゃね
使い方だろ
AIとかいうけど実際は中にある人間の絵が出てるだけやで。
ボーンの設定はあるし見るときも結局モニターだし
AIが絵を理解出来るわけないので、
結局、中の絵を違和感ない程度に変形してるだけやで。元が二次元だから変形しすぎると歪むんで
それがAIの絵の独特の歪みなんや。
お前も薄々分かってるやろ?
学習とか言って元絵を取り込まないと絵が描けないんだから。
違和感なく変形された絵
それはオリジナルの創造物です
わかってるよ?人間もそうやって他人の作品からパクって芸術を育んできたんだからね
機械が自分の意志で学習して自分の意志で創作物を出力したら芸術になるだろうけど今はただの割れ絵製造機だからなぁ
自分の意思で云々はあんたの線引きでしかないな
AI出力が割れ絵だと言うなら
人間絵師も割れ絵師だし他人の絵から絵柄やアイデアを盗んでる泥棒だよね
二次創作の時点で権利違反やし
絵柄どころか記事に貼ってある二次絵のはpixivにある他人の絵そのまま動かしてるぞこれ
一旦AIに学習させて別のイラストに出力ってことすらしてない
公式ガイドラインがあってそれに沿った二次創作は違反じゃねーよ
グレーだけど目をつぶるよってだけだよ
そもそも他人がやってるから自分も許されるは違くない?
二次創作は温情あって認められてるだけだぞ
逆を言えば
他人がやってるのはダメで自分がやってるのは良いというのはもっと違うと思うよ
バレないようにパクってるだけの人がなんか言ってら
既存技術不遇というけど
革新的技術への転換点には旧テクノロジーは淘汰されてきたという事実があるんだぜ
今更512MBのメモリー挿してるPCなんか使わないでしょ
お前がお札の目のところを折り曲げて笑ってるような感じにしても創作って言えるの?
ちなみにこれやってみると既視感あるよ。AI絵そっくりの歪みが出てくるんで。
価値観のアプデしろそろそろ
パクってるだけだから衰退していくだけ。
いい加減、AIはパクってるだけってことをアップデートしなよ。
言えるんじゃない?
パロディやオマージュだって創作活動の一部だし権利も獲得してるでしょ?
尤も類似性依拠性が認められる場合は権利違反に該当するけどね
それは既得権益に縋る人間の棚上げの理屈
だったら人間の絵師だって衰退するよ
既存作品から要素盗み出して脳内キメラしてるだけなんだから創作なんて
さすがにお札を曲げただけで創作はないわ。
寧ろ人間ですらオリジナルと偽ってパクってるという事実に気付くべきだよ
今まで頼むと数十万かかってたものがタダになるってのは恐ろしいな
いや絵を取り込まないとなんも出来ない
パクリ前提のものと人間を一緒にするなよ。
お札を曲げただけなのも
他人の絵を模写して学習して頭の中で変化を加えたのも大差ないよ
SNSでいいねフォロワー稼ぎしてるだけのゴロ垢なんかはとてもクリエイターとは呼べないようなのばっかだし既に衰退してるとも言えるなw
絵を取り込まないとなんも出来ないのは人間も同じでしょ
既存作品から学び取らずにどうやって自分の得意とする絵柄を獲得するの?
まさに>>66だよアンタの言ってる理屈は
なんで人間がパクる前提なんだよ。人間が全部パクってたら
同じ絵しか産まれないだろ?
そうはなってないんだからお前のいうことは間違ってる。
???
へー、人間はパクリしかしないんだぁ。それが君のもちろんなんだね。証明できる?
もしそれが事実なら10年前から絵の進歩はないことになるけど、そうじゃないだろ?
あれれ?おかしいなぁ。
同じ絵にはならないよ
別々の作品から要素盗んでくるんだから
作品Aから要素を盗み出して作品Bから要素を盗み出して結果Cを吐き出してるのが創作だよ
既存作品を見ずに学ばずに創作なんて
産まれたばかりの赤ちゃんでもないとできないよね
他人の絵の模写は創作っていわないやろ。
10年前どころか創作という概念そのものが既存から学ぶこと前提なのよね
いや模写じゃなくて、模写して「学習」して変化ね
はぁ。全然違うだろ。それだと絵の進歩なんてないし新しい書き方なんて産まれないだろ。
そもそもさ・・・。人間はちゃんと自分で考えてこれで美しいって思って描いてるんだから他の人がこうしてるからこうするみたいな感じじゃないんだよ。影の付け方ひとつとっても他人の絵を見ながらじゃないと影がつけられないわけじゃないだろ?
アニメーター終了www
ざまぁwww🤣🤣🤣
うーん。マジで勘違いしてるなぁ。
例えばお前の歩き方は、他人が歩いてるのをみて真似して歩いてるけど、歩く行為そのものはお前のオリジナルなんやで。それと同じだよ。でもAIってのは自分で歩けないから人の歩いたものをコピーしてるだけなんや。
新しいというのは結果Cのことだから
色んな作品から吸収した要素が重なってブラッシュアップしていった結果が今のトレンドの絵柄なわけでね
>自分で考えてこれで美しい
これすら他人の絵との比較が必要、ダメな例良い例を学ぶから良いという感覚が持てる
AIで言うならプロンプトの部分だったりインペイントだったりの修正工程だね
それは体系などの条件があって不可抗力的にそういう結果になるだけで
真似しようとしている部分は同じだよね、つまり既存の概念を吸収する行為は人間もAIも違わない
例えばお前がものを拾ったりするときに手を伸ばす行為も、他人の真似をして覚えたのかもしれないけど、他人の真似をしようとして手を伸ばしてるわけじゃないだろ?でもAIはそもそも手を伸ばす行為ができないっていう。
AIの真似と人間の真似では、一光年くらい開きがあるんだよ。
>他人の真似をしようとして手を伸ばしてるわけじゃない
もしこの理屈に沿った考え方をするならあらゆる盗作は無意識化や過失であれば肯定されてしまうぞ
はぁ。全然違うよなぁ。そもそもAIは絵をコピー機みたいにコピーすることができて、人間はそれができないんだよね。
そのコピーすることを学習とか言ってるわけだけどさ。全然違うし。
人間はそもそもコピーとかする能力ないんだって。だから絵を理解してないと描けない。
何の話だ?盗作の工程とかどうとか、そういう話はしてないんだが・・。
それは人間の記憶精度の問題
そして再現性の違いがあるのは精度と圧倒的試行回数の差
つまり人間の創作は劣化コピーとあんたは言ってる
いや人間はAIとは違うという主張をしてるんでしょあんたは?
人間は窃盗行為ではないと言ってるんだから、その部分も反証しないと
いやだから、AIを正当化したいんだろうけど、デジタル加工してパクるのと全然違うよな。
具体的にどう違うのかをちゃんと説明し続けて下さい
人間のやってることも既存から盗んでるだけですよ
何が劣化コピーだよ。コピー云々いってるのはお前だけだろ?
いやマジでどうかしてるだろ?ちょっと考えてみても分からないか?マジで会話にならないくらい頭悪いのか?
だから最初からずっと言ってるけど、、、、そもそも例えば絵を立体的に理解してないと人間は絵を描けないんだけど
AIはパクるだけだから理解してなくても描けるんよ。全然違うだろ?
???
だからその話はしてないんよ。
自分もクリエイターの端くれなんでわかるのよ
既存の要素なくして新しい物を生み出すことは不可能という事実を俺は言ってるだけ
自分のやってることだけを棚上げするほうがよっぽど犯罪者みたいな思考でしょ
だからさぁ。例えばAIってのは問題が解けない生徒がカンニングして他人の答えを写してるようなもんだって。
4+5=といわれても自分で計算できないから他人の計算の答えを写してるだけ。
人間の学習とは根本的に違うんよ。人間が何億っていう数の他人の計算を蓄積することなんてできないんだから
その場その場で考えるしかないだろ?
???
クリエイターの端くれならわかると思うがなぁ。他人のものを丸写ししても、変なものしか出来ないだろ?
人間がなんかをそっくりに作ろうとしたらそれの構成とかもちゃんと理解してないと作れない。
>立体的に理解してないと人間は絵を描けない
>AIはパクるだけだから理解してなくても描ける
この根拠ってなんなの?
カンニング云々たまに出てくるけどさ
テストそのものが記憶力と理解力を試してるだけなんだよね
それじゃあまるで人間が馬鹿なだけと言ってるだけじゃないか
こういうのが横行してTVに先祖返りする可能性があるかも
だから丸写しではなく結果を変えて出力してオリジナルを主張するわけだよね
構成を理解してないと作れないというけど
例えば見た情報からどういう工程でその結果に行きつくのかを想像したとしても
それは自分の持つ手段を代替的に用いて同じ結果に近づけようとしているだけ、正解なんてわからないからね
であればAIのやってる同じ結果に近づけるための方法はAIの中にある方法で代替してるわけだ
つまり人間もAIもやってることは変わらない
これが良いと思ってるやつは病院いけ
でもこの10あるうちの10全てが他人のコピーなのがAIなんだよ。・・・・・。
とかいう話ならわかる?
価値観は常に変化していくもんだ
90年代の絵を見たら
目でかすぎw顔歪すぎwwwと思うだろ?
でも当時は受け入れられてたんだぜ
それはつじつま合わせにそうするからね
服の裾上げみたいなもんだ
であれば、AIのやってる絵描写で合う要素を引っ張り出して辻褄合わせをした上での創作というのも同じだろう
そしてそれが結果として既存とは異なる出力物であればそれはオリジナルと言えてしまうわけだから
いつも凄い凄いって騒ぐのは絵が描けない人だよね、これが凄いなら最初から3Dモデルかトゥーンレンダリングでキャラ作った方が使えるでしょ
それってあなたの感想ですよね
反論はないの?
は?
1枚絵が動かせるとか、絵描きからすれば夢のようやん
何で3Dモデルなんだよ…🤮
気軽に導入できるかできないかの違いは大きい
まあまだまだ課題は多いけども
だからlive2dでいいのでは?
AIなんか?
?😦
やめたれwww
いやもしかして動かせる範囲すら分かってない?
live2dと似たような技術が生成AIの環境でそのまま使えるならそっち使うのでは?
日本のアニメは人間の動きをデフォルメさせて描いてるから人間が動いて表現するのは不可能だぞ
スゴイ
何で人の動き?
vtuberと勘違いしてそう
今度は動いちまうってか
たまらんな
骨格部分がこのままだともの凄い角度限定の条件付くけど後から実用レベルまで発展する可能性を踏まえた上での事だよね?
live2dと変わらんなら革新やろ
描くし作るけど何考えとるかって言うとめんどいやからな
楽できるならそっち行く。live2dメンドイぞ
で、ついでに言うと3dで2dを崩さないキャラ作るのがめんどいからlive2d需要あんの
アホか?
俺は絵、3d、live2dの順だけどマジでメンドイ。面倒すぎて3dでエエわってなったけど絵みたいにはならんからlive2d勉強した
結局、最初に提示された絵の関節位置をAIが完全に理解するのは(人間ですら)不可能だから、動画を作ってもリテイク地獄になるだけで最初からlive2dのようにばらして作ればいいだけ
ゆえにaiにやらせるべきは、一枚絵をバラバラにして人間に提示してそこからlive2dで再構成すればいいだけのことだな
でもそうすると、アリババは何の権利も無くて日本のlive2d企業が躍進するんだけどな、結局live2dのまわりをアリババの間抜けが回ってるだけだから、こんな意味不明な役に立たん技術公開になってるわけだ
そうか、この程度で満足するならそれでいいんじゃないかな
まあAIが横や後ろなんかを生成できるんだから
実用レベルはあっというまじゃない?
LIVE2Dってそもそも正面とパーツだけでしょ動かせるの?
というか人間がダンスを踊ってる動画をAIの絵に変換できるという技術がある時点でさ
というかこういうのって
コントロールネット使って最初からポーズ決めした上で絵として肉付けしていくわけだから
関節把握とかは順序的に違くない?
関節把握した上で絵を出力するんだろ?
世界の先を行くね
もう静止画ならそのレベルまで来てるからな
今のは普通に抜けるぞマジで
差があるとすれば台詞やストーリー性くらいかなぁ、それでも脳内後付けで補完はできちゃうけどね
自分の自己満足のためだけなら「お”ッ❤お”ッ❤お”ッ❤イ”グッ❤❤❤~~~~√」とかフォトショとかで貼り付けて45てっりゃいいしな
AIが生成出来るスピードが速くても指一本一本の指定、(現状作れてさえないけど)顔面の表情、背骨、足、バランスの作成、指定、これらは全部マニュアルなのでは?
本格的にやるなら3DCGとあんまり手間変わらんと思うけど
とりあえずこのままだったら暇つぶしのお遊び程度でしかないので実用性は乏しいとしか
いや全然ちゃうやん
詳しいのに中国憎しで論理破綻してんぞ
指も今はどんな指の形にするか指定できるよ
3D Openposeだっけか
でもまあボーンの指定から始まってそのボーンに絵を追加していく工程になるから
基礎となるボーンを作る段階は面倒かもね、でもそれすらLoraやモデルデータみたいに共有されていきそうだけども
動かしてる骨格見たら分かるだろうけど腰ないよ?
革新的技術を拒んでも
それを受け容れる国で勝手に発展していくから
あんま意味ないんだよね
スカートで誤魔化されてるがズボンでの動きは未知、生成にかかる時間は不明
Live2DというかまだLive1.5Dぐらいだな
表情や視線移動とかもほしいな確かに
そうなってくるとVチューバーが使ってる環境丸々必要になりそうだ
だけど、AIで作ったものを手直しして アニメにして工程を楽にするのはいずれ出るとは思う。
3Dアニメみたく、動作のテンポが一定だったり、
上手い人が手書きでやったほうが間違いなく魅力的にはなるだろうね
って感じ
また二次元が勝利してしまうのか
敗北を知りたい
すまんな
二次創作=違法
底辺アニメーター廃業確定だなwww
日本終わり過ぎて草
人の絵で食ってるくせに🤭
薄い本1冊オナシャスしたら
同一キャラが出てくる薄い本を丸々出してくれる未来が近い気がしてる
やっと三輪車がこげたガキがF1で優勝確実だな言うレベルの妄言
笑えるのを通り越して微笑ましいわ
AI様を発展させる為に人間が底辺労働に従事するんやで
つい1年前までそのようにほざいてたのが量産型絵師だったのさ
ところでAI擁護派がよく言う「AIによって産まれる新しい仕事」っていつ出てくるんだ?
それはこの手の分野もそうなんだろうな
AIを上手に使役できる人だろうけど
実際AIを扱うことに長けるってのは
パソコンやスマホを上手に使いこなすのと同じだから
クライアント自身がそれをできちゃったら仕事としての需要はなくなるよな
土方みたいな仕事はロボットが安くならないと代替え出来なそうだからしばらく大丈夫だぞw
だから言ってることが全然、合ってないんだよね。結局は人間って他人の模倣で絵を描いてるわけじゃないんだよな。
何万人に一人の特殊事例なんだよ、それは
アニメーターとかも成り手がいなくて・・・。絵が上手くなってもしょうがないって思ったら安い給料で我慢することもないから?今期のアニメはどれもこれも3話くらいから作画崩壊してるし。
特殊事例がたまたまジャンプに揃ってるわけないやろ。サンデーとかだってそうやろ。コナンの絵そっくりの漫画家もいないしフリーレンだって居ないだろ。
連載中の漫画家さんは全員、一握りの特殊事例やんけw
わいが思うに、絵って他人の真似をしても上手くなるわけじゃないんよ。
自分なりの現実の解釈が絵になって現れてるだけなんで。その他人の解釈を自分のものって偽って表示してるのがAIなんやな。
また自分に都合のいい屁理屈言ってるけど。絵柄がオリジナリティのある人だけを集めた本じゃないのに、たまたま特殊事例が揃ったっての?いくらなんでもなぁ。
上手くなるには上手い人の真似をすればいいというのは事実だよ。教育はそういうやり方しかできない。そのあとその人のオリジナリティーは教育では育まれない、自分でアイデアを形にしていかないとダメってとこやろな
で、絵師はそうやって現実からデフォルメしてるけどAI絵は、そうして出来た他人の絵を使って描いてるんよな。
勘違いしてるかも知れないけど漫画が人気あるかどうかは絵柄だけの問題じゃない。言ってみれば、流行っているものを模倣するような何万もいる漫画家志望者の中から、他よりも当たりそうってことで選ばれて、人気に支えられて誌上に乗り続けているというのは、全体の志望者を考えれば特殊事例だよ
実際、何かを習得してみればわかるんだけど、誰かの真似っていうけど、実際には何かを見て得られるのは10のうち1とか2くらい。あとは自分で考えないといけないんだよ。
でもAIはデジタルだから他人の絵を加工することでそのまま盗むことができるんやな。
10のうち2か3しかモデルを真似られないで、中途半端にいろんなものを混ぜてお茶を濁すから上手くなれない
お前が勘違いしてるんよな。漫画として勝ち抜いてきた人=絵としての特殊事例と、一緒くたにしてる。
いやわいもそうだけど、お前さんもわかってて屁理屈捏ねてるだけだろ?なんで駄々こねてるんだろうなぁとしか思えないんだよ。じゃぁお前さん、新人の漫画とか。ジャンプラの漫画とかはどう?誰かの模倣の漫画って意外なくらいないだろ。お前の理屈ならジャンプラの漫画くらいは成り立ってないといけないけど、それも成り立ってない。
例えば、体操選手とかも同じで、人を真似しても宙返りできるようになるわけじゃないだろ?参考にする程度なんだよ・・・。
って話してるんだけど。
俺が言いたいのは模倣の域を超えられない凡百の漫画家志望者と、はじめは模倣だったがそこから、その人のオリジナリテーを獲得した人で違いが出る、そこがデビューできるかどうかの第一段階だろう。でオリジナリティーは絵柄だけの問題じゃない。
君はスポーツできないんじゃないか?w
いや模写じゃなくて
模写して学習してんだろ
ズレてんなぁ
これで汚いおっさんと美少女のチン負け構図出せるぜ
俺から言わせれば
その自分のアイデアってのも
他人のアイデアと他人のアイデアの合成でしかないと思うからな
創作は合成だよどこまでいっても
まあでも、アートは生き様だから、オリジナリティー高い生き方を敢えてやれば、憧れられるかどうかは別にしてオリジナリティーは獲得できる。その辺はセンスやね。やっぱりセンスやわw
要するにファッションなのよね
同じ服であっても組み合わせや着こなし次第で個性が出てくる
だから同じアイテム使うなと言ったところでしゃあない、そいつも誰かの着こなし参考にしてるわけだし
パクリの連鎖の頂点が個性
1年前なんてぼんやりした絵で
「機械が描いたんかすげーな感心感心w」みたいに舐められてたけど
1年経った今はもう量産型絵師バイバイのレベルまで来たからな、1年後はどうなっていることか
面倒なところはAIにやってもらって人間が楽できるように上手く共存していけば良いんだよ
まあその面倒な仕事をやってた人間は失業だが
わざわざ人間が数時間かけてとかwww
機械やコンピューターがやった方が精度や効率よかったらいいんやで
進化の邪魔をせんでよろし
なんで2Dを無理やり動かそうとするのか
釈放されたけど廃人に成ったとの噂
情弱
世の中の配信者がLive2D素体を
わざわざ大金払って作る理由を理解出来てない
こういう技術出来ましたという発表会でこういうコメントを吐く奴の思考回路ってどうなってるんだろうな…
短時間ならまだしも長時間の配信で手元まで常に見られるのはきつすぎだろう
ゲームから3Dデータをブッコ抜いている中国パイセンちわっす!
VTuberってディズニー3D技術を個人レベルで使えるように成ったからね~
モーションアクターが演じた動きをモーションキャプチャで変換する方法。
医療の世界では、中国は先行してるよなぁ特に移植手術に関しては。
子供の新鮮な心臓がすぐに用意出来るのが大きな差。・・・それって・・・
AIの政策 人類は人口爆発でそのうち食糧難となる。
その前にAIによる性的発散で出生率を下げよう。
そもそも何時でもそれを使える環境に居られるとも限らんしな
いらすとやは細かい要求に対応してるだろ?
その利用には美術の知識が必要か?
パーツ色々用意したのでこの中から好きなの選んでねのいらすとやを例に上げるとかアホなんか?
それは最初から品質保証されてるパーツなんだから余程変な事や用途に合わない物に使ったりしない限り失敗はしないんだよ
まぁ、それを見極める為の知識や感性は必要だけどな!
ワンピースに俳優の田中邦衛そっくりのキャラが出てくるし
ドラゴンボールのベジータはAKIRAの島鉄雄が元ネタ
他人の模倣で絵を描いてるのは有名作家でも変わらない
いらすとやも実用上は複数を組み合わせたりもするし作業者の創作要素もある
AIでも同じ様に使えるようになれば同じなのだが
それが読み取れないお前には何の知識も感性も無い
それそのパーツを適切に使う為に相応の知識や感性が必要っていう俺の意見に同意してくれてるようにしか聞こえないんだけど
自己レスだが234の意図が誤解されてる感
俺には233があたかもいらすとやの素材とAI生成物を同等に扱ってるように思えたのでああ書いてしまったわけだ
AI生成物を1つのパーツとしてみた場合にいらすとやの既存の素材と同じようにそのまま精査無しに使えるもでも思ってんのか?ってね
あと半年後にはほぼ修正いらずでショート動画作れるぐらいにはなってそう