• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






待合室で流して欲しいというコメントが
殺到した粉薬を作る動画🙄




  


この記事への反応


   
まさかの手作業なんかい

薬局っていつも混んでるけど、
そら時間かかるわけだわなぁ


想像以上に手間が掛かってて驚く
裏側見るってホント大切

  
絶対、くしゃみ出来ない。

あの掃除機の音ってなんなんだろう?
って長年疑問に思ってたのでスッキリしました🙏


思ってたよりアナログだったww 
薬局でも現場でチョッパーみたいな事してるのね
どこかの工場とかで作られてくる
既に加工された薬を売ってるんだと思ってたわ


ほあーすげー!
これを「ただ紙を見ながら棚から薬を出すだけ」みたいに言う奴が居るんだから
そりゃあね、本職からしたら腹立つ訳ですわ




手間すごっ!!
薬剤師の作業って江戸時代の薬師から
ほぼほぼ変わってないんだなぁ




B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B079DHWRDX
余湖 裕輝(著), 本兌有・杉ライカ(著), ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ(その他), 田畑 由秋(その他), わらいなく・余湖裕輝(その他)(2018-02-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(517件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:03▼返信
工場で生成された完成品を出すんじゃ駄目なの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:03▼返信
最近は自動化進んでるけどな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:04▼返信
効率化しようとしないのかな?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:04▼返信
>>1
人の手でやることで温もりがなんちゃらかんちゃら
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:04▼返信
やくざ医師
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:05▼返信
※1
魔法使いと黒猫のウィズ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:05▼返信
これが大変だって言えるくらい楽なんだと思っちゃいました
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:06▼返信
土方より全然楽じゃねえか
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:06▼返信
バファリンで優しさを入れる工程を見せて欲しい
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:06▼返信
マックのハンバーガー作る作業に似ている
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:06▼返信
あの機械なんであんな遅いんだ?薬の袋詰するだけだろ?
もっとばーって出てこいよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:06▼返信
こんなアナログなのか
日本の技術力のなさを嘆くわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:07▼返信
チューブ軟膏とか錠剤は手間そんなかかってないやん
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:07▼返信
ほとんどパッケージにされてる薬出すだけでしょ
ロキソニンとかガスターみたいな薬出す時のも見せてよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:07▼返信
>>11
均一に混ざっているかは機械には判別できない
人の命がかかってる仕事だからこそ人の目によるチェックが重要
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:07▼返信
やってること工場のライン工より簡単じゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:08▼返信
漢方だとツムラの袋分けされたやつがそのまま出てくるよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:08▼返信
いやこんなん機械化しろよ
単なる工作してるやつに大金払う必要ないわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:08▼返信
責任が重いだけで、やることはバイト君でよくね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:08▼返信
任天堂すごい
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:09▼返信
ドクターマリオ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:09▼返信
手袋くらいはしてるもんだと思ってた
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:09▼返信
ここは己がいかに底辺で苦労しているかを誇示する場
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:10▼返信
薬は人によって必要な量が違うから調合する必要がある
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:10▼返信
言い訳する暇なら調剤しろよ
30分も待たせるんじゃねーよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:10▼返信



クッソ楽な仕事で草


 
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:10▼返信
でも人の命がかかわってるから・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:10▼返信
超絶楽じゃねーか
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:10▼返信
薬出すだけのやつもあるし、それだけなのに時間かかってるんだけど。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:11▼返信
技術後進国日本らしいな
中国や韓国みたいに最新技術が羨ましい
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:11▼返信
言うて一番需要の多いのは混ぜる必要のない錠剤だろうし錠剤は回数分にバラして詰めるだけだろう
もっとも一人で何種類も飲んでる客には回数分に詰めるだけでも時間かかるはかかるだろうけど
一昔前はシートで渡されて回数分に分けるのは本人だったしな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:11▼返信
スラムダンク公開から1年経ったわけだがお前達は何かを成し遂げたか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:12▼返信
これはAIに仕事奪われるのもやむなしやな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:13▼返信
はやくAIに変えてほしい
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:13▼返信
いずれ無くなる職業だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:13▼返信
ギルメンの薬剤師は暴言ボス厨だったが
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:13▼返信
薬の知識はどこに活かされているの?

紙を見て薬混ぜているだけなら誰でもできそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
嘘松
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
錠剤だけの客は先にやれよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
どうせ自動化されるんだから薬剤師は要らないよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
テニス肘でロキソなんちゃらの塗薬、飲薬、湿布の全て製品やったで?コロナ罹っても全部製品やったで?
こんなん極一部やろ?ムダに手作業だけど薬事法で決まってんの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
誰でもできるよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
これが大変そうって無職かなんか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
誰でもできるやん
ほかの仕事の方が大変定期
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:14▼返信
なんかもうちょい手際よくやってくれたら、ヨッ!職人芸!みたいな感じなんだけど、
ド素人の粘土遊び感があって残念
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:15▼返信
>>1
AI+ロボットによる自動化で代替できそうってマジ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:15▼返信
>>12
見たか!日本の底力!
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:15▼返信
楽なイメージがあるのは、一昔前まで名前貸すだけで給料もらえてたからや
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:15▼返信
>>24
だからそれはAIですぐに分かることだろうが
薬剤師でなきゃいけない理由がどこにある?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:16▼返信
やってること平成どころか昭和やんけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:16▼返信
>>46
そこにAIはあるんか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:16▼返信
だったら薬局の規模をでかくして、よくある薬のパターンをストックするようにし
コストメリットを出す形態に変えればいいだけで
小さな薬局が乱立するから非効率
院内処方に戻せよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:16▼返信
テーレッテレー うまい!
が無いやん
54.投稿日:2023年12月02日 12:16▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:17▼返信
弁当上手に作る奴のが余程高度な事やっているよなこれじゃw
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:17▼返信
なんでこんな楽そうなしごとにつけないの君たち
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:17▼返信
そもそも薬剤師になるのに6年だろ?アホくさ
薬学部なんて門戸を作ってないでせめて司法試験みたいに誰でも受けられるようにしろよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:18▼返信
楽で稼げる仕事やるために勉強しまくったんだからええやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:18▼返信
AI台頭で真っ先に無くなるのは薬剤師だって言われてるけど
無限にありそうな薬の調合を全部AIにやらせるのって無理くさくね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:18▼返信
>>56
楽な仕事につくために努力を怠ってきたのが俺たちだからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:18▼返信
資格を取るのが大変で大学の薬学部入って必死で勉強しないと資格取れないってだけで
実際の業務はレジ打ち。
コロナで袋詰めはしなくなった
AI導入したらニートになる職業は医者もそう。上級国民の仕事ほどリストラされる。他にも今仕事にありついてる大半の人がリストラされてニートになる
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:19▼返信
でも韓国はうんこから薬酒作れるしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:19▼返信
ヤクザ医師
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:19▼返信
お前らだって死ぬほど楽で儲かる政治家にはなりたがらないだろ
そういうことだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:19▼返信
機械は細かいところまで作業が出来ないから結局手作業に頼らなきゃいけないのよ
自動化にも限界がある
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:20▼返信
>>15
それは工程の話であって
袋詰めする機械の性能の話じゃないで
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:20▼返信
>>58
別に勉強しなくても就けそうな仕事なのになんでわざわざ規制や資格なんて設けてまで利権を作るのですか?
職業選択の自由の侵害とは思いませんかね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:20▼返信
>>14
ほんと極端やな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:20▼返信
※59
処方箋を書いてるのは人間の医師だから
結局のところよくあるパターンの薬しか出ない

この患者はあと1mg成分を追加すれば効くなんて特殊な薬を処方をしてるわけないじゃん
規格に存在する錠剤で選んでるだけよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:20▼返信
薬剤師は正直不器用で身体能力の無い奴がなりがちな何かなんだよなぁ
憧れないよね給料が良かったとしても
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:21▼返信
機械でやって異物混入したら責任取れるの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:21▼返信
元々ある薬にしても分量が最初からその人向けになってないのでわざわざ調整しなけりゃいけない
そりゃ忙しい訳だわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:21▼返信
>>19
バイト君が責任とってくれるならな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:22▼返信
建築・設備と比べたら遊んでるのと一緒
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:22▼返信
これが体調悪い=風邪くらいに思ってる若年層からしてみれば、製薬会社の作った風邪薬をセットにしたものを受けとるのがほとんどの感覚だけど
平日は高齢者の受診で病院がごった返してるし、高齢者の症状は色々あるから個別で薬が違うんやで...
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:22▼返信
たまにゴミ入るとか誤差出て作り直すとか前提して雑すぎるやろ
混ぜるのなんてよく使われるパターン決まってるだろうし工業化しとけ
全国どこの処方箋でも受け付けるとかやらんでいいから細かいやつは専門のところに行かせろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:23▼返信
>>52
棚卸しで死にそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:23▼返信
※72
そんな医者がきめ細やかな処方してるわけないやん
咳が出る?風邪ですね!咳止め出しときますね。ハイ次
で終わり
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:23▼返信
>>68
一般論を言っているだけですが?
薬剤師って職業が誕生して1世紀以上は経つだろうに、未だに仕事の大変さを理解してもらえないっておかしいだろ
本当に専門的な仕事なのか?本当は素人の俺達でも簡単に真似できるような仕事しかしていないんじゃないのか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:23▼返信
薬剤師は調合なんかしてないぞ
箱に入ってる薬をレジ打ちしてるだけだし
病院なら箱から出して紙の袋に入れてるだけ。
調合なんかしてない。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:24▼返信
こんな生産性低いことやってたんか・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:24▼返信
>>49
作業する人と知識持ってる人が同じ人の方が間違いが起きにくいからじゃないの?
知識がない人がAIに頼って間違い探ししてもそれの判断が間違えてることすらわからないで作業して間違った薬を処方することを防ぐためかなって思うが…
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:24▼返信
※69
医者の入力によってデータが決まるわけだけど
患者と話した感じおかしいとか飲み合わせの口頭注意とか役割はある
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:25▼返信
めっちゃイケメンだなこの人
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:25▼返信
>>60
ええこというやん
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:25▼返信
>>79
学がある人は理解してるよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:26▼返信
そんなの錠剤なんて余程に量を逸脱しなければ大して変わんないんだから、
適当に見繕ってもっと使いたいなら自己責任でもっと使っとけお前ぐらいでいいんだよ
無駄なんだよいちいち調合とか云々
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:26▼返信
※83
それと調剤行為が大変とは違うでしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:26▼返信
誰でも出来る仕事
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:26▼返信
>>>78
多すぎてもダメだし少なすぎてもダメだから特殊な患者に関しては人力で調合しないとダメだぞ?
元々ある薬だけ渡せば良いなら調合師なんてそもそも要らん話になる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:27▼返信
俺も勉強したおかげで楽で稼げる仕事に就いてるけどそれでええやん
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:27▼返信
※88
調剤行為が大変という話じゃない
コメントちゃんと遡れ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:27▼返信
>>82
お前はAIや機械化の底力を舐め過ぎだよ
自動運転ですら補助する人間すら要らなくなるところまで来ているのに、調剤だって薬剤師どころか作業する人すら要らなくなるに決まってんだろ
それに間違っていたら間違っていたで自らアップデートするのがAIの最大の特徴だ。人間よりもミスは少ないと思うけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:28▼返信
むしろこれ誇りだしたらブルーカラーってことでいい?って話になるんだからちゃんと調剤のところにフォーカスしないと。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:28▼返信
※90
特殊な患者の特殊な調合だけ院内処方で残せばよかっただけで
町の至る所にある小さな薬局にその特殊な調合をやらせようとするからおかしくなる
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:28▼返信
滅菌室にいるような格好してるわけでもなく
手袋もマスクも帽子も被らずにたまにゴミが入る><って…
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:29▼返信
※93
まず医者が人間でなくならないと無理だよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:29▼返信
今は入り口で検問やって風邪の人を追い返してころしてるけどな。どこも病院ガラガラ。マスゴミは嘘ばかり。
コロナ以前は風邪薬出してたくせにな。風邪の薬なんかないとか平気で嘘をつく。
病院なのに病気の人は追い返してころしますとか変な国やな日本って。病院って何のため?医者って何のため?
風邪ひいただけでころされる国のどこが美しい国なん?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:29▼返信
一包化とかまじで面倒くさそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:29▼返信
>>86
学のある人間に限って自己中心的で頭でっかちで一般人の立場になって物事を考えようとしない
そんな連中の言うことに誰が耳を傾けると思う?
自分たちの言い分が正しいと信じてもらいたいのならもう少し謙虚な態度ってのを見せるべきだね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:30▼返信
>>71
今だって異物が入ってないか袋詰めした後に目視で見てるだけなら
機械で作られて届いたのを客に出す前に人が確認するだけでいいじゃん
菓子とか加工食品に異物が入って売られてしまうのは中身見えないし確認もしないで渡してるから
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:30▼返信
失敗は許されない責任を持つ仕事だから
間違えましたや薬の持ち出しとかは絶対に許されない
それを担保するのが資格
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:30▼返信
※95
院内処方は医療ミスや隠蔽もしやすいから特殊であれば尚更院外のほうがいい
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:31▼返信
AIと機械で充分成り立つ職業ですわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:31▼返信
>>1
どこに在庫置くん?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:31▼返信
>>56
そのために6年も大学に通えってか?
いくら金がかかると思ったんだ?
参入障壁をもっと緩くしてから言えよクソが
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:32▼返信
>>100
世の中は学のある人が回してるから
話を聞かないなら君らが切られるだけだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:33▼返信
工場で機械でやらない時点で既得権益だろ

俺はアトピーの薬を貰ってたが、病院によって軟膏を作るとこと、普通にチューブのまま渡すとこがあって、こっちとしては別にどっちでも良いよ。
余計な経費を増やすなよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:33▼返信
簡単に自動化できそうな仕事で草
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:33▼返信
>>103
院内処方は医師が直接処方する分、薬局よりもルールは厳しいはずなんだけどねぇ…
医療ミスや隠蔽の余地がどこにあるのかご説明いただきたい
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:33▼返信
おそらく、中学生位の能力でも3年間しっかり勉強や訓練すればできない仕事は世の中そんなに無い気がする

多分、難しいのプロレスラー位では
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:34▼返信
>>46
AIいらんだろ医者が材料の指示するんだからそれ通りにロボット動かすだけでいい
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:34▼返信
そもそも薬剤師は調合なんかしてないのに
何故手作業で調合してるとか嘘をつく?
薬局や病院行ったことある奴なら薬剤師は調合なんかしてないってことぐらい誰でも知っとるやろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:34▼返信
※111
中学生の能力の医者に自分の命任せたい?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:34▼返信
>>3
動画でも機械は高いし手動のほうが速いって言ってるな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:34▼返信
大半の薬はそうじゃないだろ。

それはそうと、薬科はとにかく金が掛かるので安易な気持ちで選択するなよ。親に負担掛けすぎなんだよ今の子はw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:35▼返信
職人がひとつひとつ手作りで真心を込めてやってる、

とか言う機械化を阻害する売り文句禁止にしろ。害悪でしかない
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:35▼返信
一包化だって人間が手で押し出して使うパッケージから出す必要があるからめんどくさいことになってるわけで
一包化専用の機械に一包化専用の充填パッケージで製薬会社が出荷すれば機械がトントン詰めるだけで済む
国はそういうところに力を入れてほしい
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:35▼返信
処方箋枚数多いところだともうちょい機械化してるとはいえ、どうしても監査の時間はショートカットできないので、最初の段階で粉の量計算ミスとかしてるとやり直しに恐ろしいくらい時間とられる。
機械で粉まいてる間も別の人の服薬指導をしたり、薬歴かいたり発注や分譲業務も全部同時並行で心休まる時間がない
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:35▼返信
>>114
仕事が出来るんなら誰だって構わねえよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:36▼返信
※110
まずググれよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:36▼返信
グローブをしろ似非薬剤師
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:36▼返信
※120
中学生の能力の医者が仕事できると思う?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:36▼返信
遅いからうすうす手動かなーとおもってたらイメージ通り手動だったか
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:36▼返信
>>16
ライン工とか底辺の仕事だから当たり前だろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:37▼返信
6年間も学費払ってドラッグストアで働いてる薬剤師は落ちこぼれだから
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:37▼返信
薬取り扱うのは神経削る
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:38▼返信
>>107
だからロクに仕事もしていない薬剤師って職業に騙され続けてろってか?
ふざけた屁理屈だな。素人の目を欺き続けた詐欺師には必ず報いが返ってくるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:38▼返信
個包に繋がってるやつなんかモロ手作業やん何を今更
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:39▼返信
薬局内でこんな動画撮って遊んでる暇がある仕事ってことで良い?
君たちの仕事は動画撮ってる暇ある?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:39▼返信
>>93
薬の調合のどこにAI出てくる余地有るんだよ
分量決めるのは医師であって薬剤師ではない
決まった量の薬を決まった手順で調合するだけだから機械化だけでオートメーション化ができる
その時の一番のネックは予算だけどな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:39▼返信
いいや!薬剤師なんてウンコだよ 利権で生まれた商売だからwwwwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:39▼返信
高度成長期の頃は田舎の中卒が東京や大阪の大企業に正社員で就職してたしな。世の中の大半の仕事は田舎の中卒でも出来る仕事。
バブル崩壊して不景気になったから大学生は採用しませんってことになっただけ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:40▼返信
>>123
お前こそ、出来ないなんて決めつける証拠はどこにあるんだよ
肩書や知識ばっかり崇拝していると本質を見誤ることになるよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:40▼返信
>>130
機密よな
遊んどるというか守秘義務とかのやつや
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:40▼返信
>>128
君がそう思っているだけでしょ
何にせよ学ばない人間に救いはない
誰もそんな人間の意見は聞かない
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:40▼返信
粉じゃない+錠剤を割ることもしない+たった1錠一週間分+その日の患者数少ない…なのに薬だけで3時間待たされたことがあったな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:41▼返信
錠剤は?(ハナホジ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:41▼返信
爺婆の薬を飲み込む力がクソ衰えていて錠剤を飲めないって訴える奴ばかりになってるんで
こうして処方箋薬局は丁寧に仕事をしてくれてるんですよ
感謝しましょうね爺婆
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:42▼返信
>>121
それは君がするべき仕事だろうが
人に仕事を押し付けるな馬鹿
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:42▼返信
※134
医師免許の取得プロセス知らんのか?
学力どころかコミュ力すら足りてないだろ中学生なら
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:42▼返信
いい腕の薬剤師は大学病院内の薬の管理調合してる連中のみで、町中の薬局の薬剤師なんて大便 薬の効果の勉強しただけで現状は薬みて効能の注意するだけのクズ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:42▼返信
薬剤師ってロキソニン売るだけの仕事だろ?😗
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:42▼返信
※140
何で俺の仕事だと思うの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:44▼返信
>>141
いちいちこめじるしうっとうしいんですけど
やくざいしのがくれきうんぬんかたらないでいいからねみんなしってるからね
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:44▼返信
逆に要らんわってなるよなこれw
生産性低いわ個人作業でミスが怖いわで
小さいとこならこっちのほうがいいのかもしれんが
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:44▼返信
まずどんどん増える新薬覚えないといけないから楽では無いだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:45▼返信
>>136
黙れ黙れ黙れクソクソクソ
俺は正論の話をしているんだよこのタコが
嘘を突き通して利権を保持して何が楽しいんだ?あ?
本当に薬剤師の必要性があるんだったらオメーが丁寧に説明しろよ
だれもできねえからこうやって薬剤師は要らないって議論になってんだろ?
学があるのにそんなことも分からねーのか?だから頭でっかちって言われんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:45▼返信
>>143
ロキソニンをオーバードーズするバカに売らないって仕事もあるんやで
社畜さんは気軽に自分の命を投げ捨てるからな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:45▼返信
THE 無駄だらけ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:45▼返信
※145
今してるの医師の話なんだが
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:46▼返信
こういうのは持病持った1日に数人の疾患患者だけだろ
普通は既製品を袋に入れるだけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:46▼返信
いやいや、ほとんどが既成の薬出すだけで調合までするのはレアケースだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:46▼返信
調合しかしてないなら6年頑張っても注射での投薬も採血もルート取りもできないんやな納得
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:47▼返信
>>4
処方箋に従って調合する必要があるんだろうかね。飲むだけでいい錠剤と違って、軟膏を何種類も塗るのは、素人がやると効果が薄れそうだし。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:47▼返信
無能
ぼったくり
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:47▼返信
洗う作業もあるだろうし大変やな
袋詰めマシーンは洗えないように見えるので気になる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:48▼返信
掃除機みたいな音は、動物病院で知った
粉を袋につめるのこうやってたんだなあ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:48▼返信
>>148
君が学がないことで要らないストレス溜めてるだけなんだからそりゃほっとくよ
説明しなくて実害あるの君の方だけなわけで
160.投稿日:2023年12月02日 12:49▼返信
このコメントは削除されました。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:49▼返信
>>149
トー横界隈だけでしか流行ってない話をあたかも一般人もやってる風に言わないでくれない?
そこまで日本人全体の民度は低くはないぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:50▼返信
>>160
しゃーないワイがしたる。大きさと何系が好きか教えてくれ🤓
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:51▼返信
※161
オーバードースは知っててやってるパターンと知らないでやっちゃうパターンがある
一般人でも結構いるよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:52▼返信
🤖機械でやれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:52▼返信
薬局勤めの事務だけど、手作業でこんなことしてる訳がないってコメントがあってビックリしたわ
粉だと機械でできれば機械でするけど、できない分に関しては動画の通り薬剤師が作るよ
塗り薬なんて機械でどうこうできないから全部薬剤師が作ってるし…
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:52▼返信
>>81
薬なんて大量生産するものでもないから
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:52▼返信
>>37
薬を混ぜる前に、これは混ぜていい薬なのか、用法用量に問題はないのか、先発後発のこだわりはないのかとか、色々考えるんだよ
混ぜるのは正直小学生でもできると思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:53▼返信
※136
横からだけど随分と淡々とした言い草だね
学があっても淡々と事実を述べるだけの心無い発言と、学が無くても正論を信じて熱く語る本音
人はどっちの方に耳を向けると思うかな?
バカには理解してもらわなくていいって考えが利権や腐敗を生み出していると考えたことは無いのかな?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:53▼返信
>>161
平成初期のガングロとかもやってたわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:54▼返信
>>153
科による
小児科は8割くらい手作業だわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:55▼返信
>>167
それもわざわざ大学に6年通って資格取らないと出来ない仕事なのか?
こんな俺でも説明書さえあれば初日でマスターできそうだけどね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:55▼返信
行く薬局決めておけば医者に伝えておけば病院から直で処方箋を回してもらえるから時間の短縮になるよ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:56▼返信
大変な部分を切り取ってこれなら相当楽な仕事なんだろうなって見えてしまう
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:56▼返信
>>165
はいはい自演お疲れ様
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:57▼返信
>>170
8割ってどこから出てきたの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:57▼返信
暇なら仕事といえば公務員はいつも暇そうにしてるし
どこの病院も患者追い返してるから病院ガラガラだし医者もナースも暇そうにしてるな
BSで見たけど東京の大企業は勤務時間中なのにお菓子ボリボリ食べてるし暇なんやろな
Twitterの社員は勤務時間中にワイン飲んでヨガやってるだけでなんやろ
上級国民ほど本当は世の中に必要ない仕事。
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:57▼返信
錠剤半分に割るやつもやってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:58▼返信
楽な仕事ではあるだろ
難しい仕事ってだけで
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:58▼返信
あしゅら男爵みたいな白衣はなんなの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:58▼返信
>>167
1行目の作業てシステム化してないんだね、チェックのために人間はいるとは思うけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:59▼返信
>>147
もう新薬の誕生なんてほとんど頭打ちの状態だよ
一部の大学病院でしか使えないようなスペシャリティドラッグやオーファンドラッグを除けば後は全部ジェネリックしか出とらんぞ
調剤薬局の薬剤師がスペシャリティドラッグやオーファンドラッグに触れる機会なんてまず有りえない話だからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 12:59▼返信
これみて確信したけど、薬剤師って要らないよね
機械ができる仕事
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:00▼返信
※168
学べばよくない?
学ばない人間に専門的な話を聞いてもらおうとは思ってないんだよねそもそも
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:00▼返信
薬剤師っていう資格持ちの人間がやる必要ない作業だな、これ
本当の先進国はこういうの機械化して効率化してんじゃね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:01▼返信
ロボットにやらせろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:01▼返信
めっちゃ厳しい資格持ちじゃねーと怖いわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:01▼返信
>>144
テメーが院内処方はミスや隠蔽の温床だってことを証明するのが先だ
だからググってこいと言っている
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:02▼返信
混ぜるだけの簡単なお仕事
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:02▼返信
>>3
どうやるの?コストはどれくらいかかるの?
答えてくれよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:02▼返信
>>3
日本には四季と既得権益があるから…
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:02▼返信
薬学部に6年在籍してやることが手作業というのがなんとも
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:02▼返信
アトピーの薬って無地ケースで、蓋がベトベトしてたけど、毎回手作業だったんだ・・・
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:03▼返信
※187
自分でググればいいやん
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:03▼返信
>>1
絶対に駄目!薬剤師の既得権益が無くなるので。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:03▼返信
簡単・楽にすると逆にミスが出たりリカバーできないんだぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:03▼返信
>>154
新コロ真っ只中に打ち手が足りないと対象に上がったが却下された薬剤師さんやぞ!!
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:04▼返信
>>180
機械化できるならしてほしいけど、現実的には添付文書や教科書には載ってない外れた用法用量で処方されることが結構あるから、現地で学ぶしかない感じよ
なんかあったら責任とらんといかんし、この患者さんでこの疾患でこの量この飲み方は本当に妥当なのか?っていつも考えるようにしてる
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:05▼返信
遠からず消える仕事だな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:05▼返信
昔は四年だったのに
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:05▼返信
扱ってるのが危険物かつ人体に直接摂取する物だからなぁ・・・安易にするのはちょっと怖いよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:05▼返信
※197
そんな単純な考えはAIで十分です
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:06▼返信
楽と思う…
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:06▼返信
>>159
逃げんなよカス
とにかく薬剤師は要らんってことで全会一致でいいんだな?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:07▼返信
医者もな。既得権益。
スマホがない時代でも辞書引きながら診察してる医者いたし。あの辞書あったら誰でも出来るやん
AI導入してる病院やとAIの診断をそのまま患者に言うだけ。あんなん医者いらんやん。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:07▼返信
薬剤師に何で医者にならなかったんですか?って聞くの楽しいwww
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:07▼返信
※201
ちゃんとした人は患者さんを見て実際に話してチェックもしてる
世の中良い医者ばかりじゃないんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:08▼返信
>>204
辞書見ながら手術できるの?^^
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:08▼返信
※203
全会かは知らんけど
労働力不足の日本でこんな無駄は許されんわな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:08▼返信
これは凄まじい重労働だな・・・
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:08▼返信
自分は皮膚科にかかってるんで、いつも処方された薬を薬局で出してもらうけど、アチラは結構大変そうよ
何種類もの軟膏をうまく混ぜないといけないし、動画のように30分はかからないけど、かなりの時間を要してる
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:08▼返信
昔は簡単な仕事だったのにジェネリック薬品の出現で難易度が急上昇したんだよ
先発薬と同等の効能があるって謳い文句と患者との相性が本当に悪い事がある
複数のジェネリック薬品を飲んでる患者から体調どうだい?と毎回聞き出すのが大切なんだ
ちゃんと変化を聞き出せない悪い薬剤師もいるんで業界も困ってる厚労省も困ってる
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:08▼返信
※183
学んだ内容を悪用したり誤魔化したりするなら学の無い正直者の話を尊重するさ
頭が良いかどうかの前にまずは正義の心を持とうや
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:09▼返信
>>197
返答ありがとう、バリエーションがありすぎて人間にやってもらうしかない状況という感じなんすね
素人が想像できないチェック事項ありそうね
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
医者からしたら鼻で笑われてるだろうな
人間がやる必要無い作業だし
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
※206
妥当性のチェックなんてデータの量が命でしょ
人間よりAIに向いてる仕事だよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
楽だとか簡単だと思うならやればいいのに😅
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
その場で調合された薬貰ったことないわ
カプセル入りメーカー品を分量合わせてもらってるだけ
比率としてはこういうのが大部分だと思うけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
>>206
横からだけど医者じゃなくて薬剤師の話だろこれ
というか患者のチェックもAIの方が精度高いと思うけどな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
100%余裕で機械化できそうな作業だね
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
>>203
君が全会一致と言ったところで世の中何も変わらんよ
薬剤師は要ると考えられてるのが現実
勝手に吠えてストレス溜めてればいいんじゃない?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
軟膏みたいなのは貰ったことないけど
リアルタイムでねるねるねるねを裏でやっとったんか
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
※19
金貰えるから責任がついてくるんだぞ。。。
少なくともバイトテロがその例だろ。

政治家は除く。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:10▼返信
>>189
この動画だけみても既製品があるチューブの薬はそのまま渡せば良くない?患者側でクリーム分とチューブを2回塗れば良いだけの話
混ぜ合わせるのに力いるんですよとか言ってるの笑っちゃうわ
これ1つ改善してもどうにもならないわギャー!とか言われるのが見えてるけど一つ一つの改善が積み重なって効率化していくわけで、その逆も然り
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:11▼返信
※215
AIなんてただの平均値では?
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:12▼返信
※215
そのデータが間違ってるかもしれんのよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:13▼返信
人がやらなくなるとして機械の導入費用は国が持たないと
調剤薬局の数滅茶苦茶減るだろうな
自動で分別洗浄まで行う機械いくら位すんだよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:13▼返信
ヤクザ医師
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:13▼返信
※ ←でアンカしないでよ
飛べないんだけど
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:13▼返信
>>207
AIグラスとか使えばその場で検索しながら手術できるだろ
今まで人が想像してきたものは既に大半が発明済みだわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:14▼返信
真・薬屋のひとりごと
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:15▼返信
しばらくしたら、人間薬剤師とAI薬剤師とお好きな方でどうぞって形にしたらいいんだよ
どちらかが淘汰されるか、両方生き残るか自然選択されるでしょ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:15▼返信
>>225
人間のカンなんかよりは間違えないよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:15▼返信
人間よりAIの方がミスが少なそうに思えるけど、そのAIがミスした時には誰が責任取るのかな
薬剤師の資格も取れないような人間が管理する薬って怖いんだが
手作業どうこうはもうちょっと何とかできるかもしれないけど、その何とかが確立して実証されてからで良いよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:15▼返信
※225
人間だとそれが防げる理由がワケワカメ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:17▼返信
ロボットガー、AIガーって言ってるのいるけど、そんなん出来るなら真っ先にアメリカとか中国がやっとるわw
特に人の命が軽い中国ですらやらないことなんだぞ?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:17▼返信
AIがやってくれるんなら早くフォローしてくれ!って厚労省も神仏に願わない日はないよ
新旧様々な薬品が出現し続けてるので人間が管理しきれてないんだ
病院なんてカルテの電子化どころか保険証の電子化にも猛烈に反対したじゃん?
AIは頼むから早く人間より賢くなって日本の電子化に貢献して下さい頼むから
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:17▼返信
これは職場によるでしょ

ピンキリ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:18▼返信
※234
患者と面と向かって対話してわかる
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:18▼返信
>>220
果たしてその三日天下もいつまで続くか
既にはちま民の殆どは俺と同じで薬剤師の虚業には騙されやしないんだよ
俺達の声がいずれ全国に届いて目を覚ます人も増えることであろう
そいつらが声を一つにして薬剤師不要論を主張してきても、薬剤師は生き残れると言い切れる自信はあるのかね?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:18▼返信
錠剤は?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:19▼返信

 無職ニート「これで年収800万円
       やらせろ」

242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:19▼返信
>>238
患者と少し話をしただけで分かった気でいんのかよ
それこそ医者や薬剤師の自己満足だろうが
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:19▼返信
調合とか言ってる人は関係職種じゃないな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:20▼返信
どの業種、職種もAIが一定のレベルになったら自由選択させて
自然淘汰でいいよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:20▼返信
おうおう!!
イケメンじゃあないか!!
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:20▼返信
※239
まさかと思うけどはちま民は馬鹿だって理解してないんか?
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:21▼返信
>>224
だからAIを過小評価するなって言っているだろうが
平均値だけでしか物事を語れないほどAIも馬鹿ではない
むしろ人間には認識出来ないレベルの深層に辿り着ける可能性だって秘めてんだぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:21▼返信
>>223
それをやるには医者に処方箋を変えてもらうか法律を変える必要がある
どっちも無理だね
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:21▼返信
>>242
横からだが現在使用してる薬の飲み合わせとかあるんだからただ日常会話するだけだとでも思ってるんか?w
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:22▼返信
※242
ミスを防げることもあるって言ってるんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:22▼返信
AIと人間と自由選択させて自然選択的に決まるのがいいよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:24▼返信
自民党が医師会に裏金作ってもらってる内は法改正できないんだろうなぁ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:24▼返信
医者は割とフレンドリーだけど薬剤師って偉そうにしてる奴が多いのは何故
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:25▼返信
>>246
確かに学は無いのかもしれんが、決して馬鹿の類ではないよ
少なくとも現実世界の綺麗事やマスゴミの虚言妄言を鵜呑みにせず、正論に基づいて物事を考察する力はある
知識だってネットの大海原を活用して体系的に身につけるだけの能力はある
お前はネットの住民を過小評価し過ぎなんだよ
今ならまだ間に合うから、ここにいるはちま民の皆さんに「馬鹿と言ってすみません」って謝っておけよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:26▼返信
>>252
他国もやってないから自民党の影響力すごいな😎
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:26▼返信
処方箋は個人の症状で薬の種類と強弱を細かく決めるオーダーメイドみたいなもんだからどうしても調剤もアナログにならざる得ないからね
薬剤師が食いっぱぐれ少ないのもそう言うのがあるからだし
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:27▼返信
まさにヤクザ医師だな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:27▼返信
※254
馬鹿じゃないのに何ではちまに来るの?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:27▼返信
>>249
わざわざ対話なんかせずともアンケート作れば一発で分かる情報だろ
その前にまずはお薬手帳があるだろうが。なんのために処方された薬を記録していると思ってんだよ?
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:28▼返信
薬剤師必要論の皆さんは人間の薬剤師に見てもらって
不要論の人はAIでって形でいいよ
話すだけ無駄だね
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:29▼返信
※254
いやお前バカだよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:29▼返信
※250
じゃあAIはミスを防げないとでも?
シンギュラリティナメんなよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:30▼返信
※255
健康や生命にかかわることだからすぐには無理じゃない
いわゆる治験的なことから始めるだろうし
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:31▼返信
※262
シンギュラリティ来てから言えよ
現時点ではミスを防げない
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:32▼返信
なお、人間でもミスは防げないもよう
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:32▼返信
薬学部は医学科に行けなかった落ちこぼれの集まり
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:32▼返信
>>244
ただの利用者だから専門用で何て言うかは知らん
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:32▼返信
※259
患者が必要な情報を提供するとは限らない
何が必要かを理解していないのだから
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:33▼返信
>>258
リアルにいる連中は学歴の割には話の噛み合わない奴らが多い
事実に基づいて建設的な話ができるのはやはりネットの住民しかいない
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:33▼返信
そもそもなるのが結構難しいんじゃなかったっけ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:33▼返信
>>243
だったすまん
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:33▼返信
いや、実際あんな汚い部屋で調合なんてしてないからw
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:33▼返信
>>46
機械はあるけど、機械使うほうが遅いって動画で言ってるぞ
あと、人は薬作る以外もできるから人の方があらゆる面でコストが低い
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:34▼返信
AI・機械化の最大の問題はやはりコストだろ
今みたいにクリニックのすぐ近くとか自宅のすぐ近くで受け取るってのは難しくなるぞ
遠出してでっかい病院に行くのが好きな人もいるからそういう人は気にしないんだろうけど
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:34▼返信
>>259
市販薬と掛け合わされたらお薬手帳じゃ無理だろ。
アンケートとか言ってるけど、飲んじゃいけない薬だったらどっちを優先するとかどうやって判断するんだ?症状の重さとか個々で違うのにどうやって判断するんだ?
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:35▼返信
※261
(なんの根拠も示さずに)バカって言う奴がバカなんだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:35▼返信
※269
話聞いてた?
何ではちまに来るの?
まさかネット=はちまだとは思ってないよね?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:35▼返信
ロボット薬剤師は海外ではとっくに実用化されていて日本でもようやく導入が始まった

・ロボット薬局が調剤ミスゼロと利便性を実現。薬剤師は対人業務に集中(メディカルユアーズ)
各クリニックで患者が受診すると、医師が記載した電子カルテと処方情報のデータがシステムを介して薬局側に共有され、医師が入力を終えた瞬間から薬局で調剤がスタートする。処方情報を読み取って医薬品をピッキングするのは調剤ロボット。薬剤師はロボットが取り出し口に運んだ医薬品を受け取って計数調剤を行い、監査の後、来局した患者に投薬する。患者から処方箋を受け取り、薬の受け渡しを始めるまでを「患者の待ち時間」とすると、このフローでは質問票を書く必要のない再診患者の待ち時間は2分58秒。厚生労働省の調査によると、処方箋1枚あたりの平均処理時間は約12分だから驚くべきスピードである。
「実感としては患者さんが集中する時間帯を除き、待合室に座る方はほぼゼロ。薬局に着くと既に薬剤師が薬を用意して待っているので、みなさん『信じられない』と驚かれます」と渡部氏。さらに同薬局では自動薬剤受取機による無人投薬サービスも行っている。
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:36▼返信
>>8
薬剤師は勉強していい大学入って国家資格も取るレベルだからな
適当に大人になってしまった人とはそりゃ待遇がう
子供の頃から勉強してれば良かったな
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:36▼返信
>>269
うちは学歴高いわりに増税眼鏡をさん付けで呼んでたりして本当は頭悪いんじゃ?って人が多い
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:36▼返信
※276
つまりはちま民はバカってことだな
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:37▼返信
>>274
長ったらしい言い訳を並び立てているけど、患者の購買情報と診察情報、処方情報、
その他様々な情報とAIを掛け合わせればぜ~んぶ解決する話
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:37▼返信
人間薬剤師は少しでもミスを見つけられれば合格
AI薬剤師は一切ミスがない限り認めない

こんな不合理な発想をしてる人の擁護を見るにつけAIの導入を期待する気持ちが高まるよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:38▼返信
>>275
長ったらしい言い訳を並び立てているけど、患者の購買情報と診察情報、処方情報、
その他様々な情報とAIを掛け合わせればぜ~んぶ解決する話
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:38▼返信
※280
どこでどういう繋がりがあるかわかんないから丁寧なだけでは?
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:39▼返信
※284
>その他様々な情報
その情報を取得するのに薬剤師が要る
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:40▼返信
AIが広まっても人間薬剤師に需要があれば生き残るし
なきゃ消えるだけ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:41▼返信
>>277
はちまだけじゃないさ
5chやニュー速、保守速報、他にもいろんな情報媒体を見ているが、皆きちんと正論を分かっているね
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:41▼返信
>>278
それ処方してるの結局薬剤師なの知ってる?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:41▼返信
>>66
あの機械300万位するで
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:42▼返信
>>285
批判めいたことを言ったら故郷が地元選挙区で応援してる人が混じってて参ったわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:43▼返信
※288
で、何ではちまに来るの?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:43▼返信
>>223
これとこれとこれ塗ってくださいねって三つくらい渡してもお前絶対めんどくてサボるだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:43▼返信
>>287
人員は貴重は医療資源なので、そこを厚生労働省が無駄にすることはないよ
課題なんて無限にあるので、今までできていなかった仕事をやるようになるだけ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:43▼返信
>>289
だから薬剤師を配置する必要あるか?
そこまでオートメーション化してんなら無人販売でも問題なさそうだけどな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:44▼返信
※291
頭がいい人はそういうのちゃんと回避するよね
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:44▼返信
>>289
処方www

マツキヨでバイト薬剤師がロキソニン売るときにレジ打ってるのと同じレベルの話じゃんそれ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:45▼返信
普通に楽な仕事ですやん
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:45▼返信
>>286
それは薬剤師が情報を独占しているからに決まってんだろ
もっと情報を公開してくれれば俺達でも出来るようになるさ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:46▼返信
>>12
機械より人がやった方がコスパいいんで…
日本人がいなかったら移民にやって貰えばいいし
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:46▼返信
※295
無人販売だと怪しい処方や窃盗なんかに対応できないんじゃないかな
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:46▼返信
>>292
正論を理解している人がいるからさ
本当に薬剤師が必要か?って懐疑的な立場から物事を考察したり議論したりする人がいる
それだけでもここにいる収穫は大きいよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:47▼返信
※300
薬剤師の雇用確保のためでしょw
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:47▼返信
※299
国家資格だから勉強すべき内容は公開されてる
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:48▼返信
>>301
別にそれは薬剤師がいるから対応できることではなくない?
普通の薬局だって営業時間外は無人だからな
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:48▼返信
※302
それ他でよくない?
何ではちまに来るの?
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:49▼返信
確かに、病院内で作ってる感ある軟膏とか出てくるよね
アナログ感あるけど、全部機械で作るのは無理なんだろう
薬の種類は膨大だからね
しかも、新薬とかもどんどん出てくるし
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:49▼返信
>>295
このレストランはロボットとバイトが作ってんだから開店する時に調理師免許持ってるやついらないやんって言ってるのと同じだぞ
どうして飲食店開店する時に調理師免許と保健所の許可がいるか知らないけどそれと同じだぞ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
>>301
人がいないと窃盗に対応できんっていうなら自動販売系のサービス全滅やん
無人決済コンビニまで導入が始まってんのに
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
※65
混ぜるだけじゃんw何が難しいの?w
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:50▼返信
※309
実際結構トラブル出てるだろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:52▼返信
>>240
割るのも手作業
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:54▼返信
>>306
当の管理者側が捻くれているからだよ
常にフェミニストやリベラルやサヨクの連中の肩を持とうとしているし
だったら俺達で正論に基づいて反論せんとあかんやろ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:55▼返信
用法容量を守って正しくお使いくださいってCMにもある通り
薬ってのは一歩間違えれば毒にもなる危険なシロモノなんだよ
機械に任せたり素人が適当に扱っていいものじゃなくて、ちゃんと専門知識がある人がチェックしたり、調合しないと取り返しのつかないことだって起きる
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:55▼返信
※313
はちま民馬鹿じゃないんでしょ?
じゃあそんなの要らなくない?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:55▼返信
>>308
薬剤師や調理師に限らずオートメーション化で存在価値が薄れる資格は全部廃止して規制緩和すべきなんだよ
それが正しい競争社会ってもんだろうが
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:58▼返信
>>282
なんか昭和のSF漫画みたいにAIが世話焼きしてきてウザそう
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 13:59▼返信
>>314
ずいぶんと大袈裟だな
一般的に言われている劇薬ですら、その定義は「経口投与した場合、体重1Kgあたり300mgの使用で半数が死んでしまう」だぞ
つまり一気に何百錠も摂取しないと死には至らないってことなんだよ
抗がん剤や筋弛緩剤でも無い限り直ちに毒になるような薬はそうそう存在しないわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:02▼返信
※318
死なないならいいってわけじゃないわけで
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:02▼返信
薬ってなんでもかんでもパッケージングされてて
薬局の薬剤師は、棚から薬を取り出して客に渡すだけだと思ってた
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:02▼返信
>>295
だから薬剤師必要無いってか?システムエラー起きたらどうするん?
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:03▼返信
普通に働いててコレが大変ですって言ってたら笑われるだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:03▼返信
>>253
医者は医学部の時点で看護師同様コミュニケーション力も授業で鍛える
薬剤師にはそういうの一切無い
病院によっては「先生」と呼ばれるから勘違いする薬剤師も多い
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:04▼返信
んなわけあるか、適当にやってる人は絶対いる
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:04▼返信
※321
それは薬剤師が居てシステムエラーが起きない場合のみに言える
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:05▼返信
大変な仕事の代表例がこれは草やろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:05▼返信
>>318
死ぬだけが苦しみじゃ無いで
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:06▼返信
※325
災害で電力供給されてない場合にとうすんの
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:08▼返信
>>316
自分で作りたい人もいると思うのでそうもいかん
調理師免許無くしたらデスマフィン屋大量発生するぞ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:08▼返信
>>325
そうじゃなくて、システムエラー起きたら誰が代わりに対応するのってことでしょ
その日に薬受け取らないと健康に関わる人達もいっぱいいるわけで
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:08▼返信
ならば災害時に必要なのは非常電源であって薬剤師ではない
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:08▼返信
>>328
ならば災害時に必要なのは非常電源であって薬剤師ではない
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:09▼返信
>>330
アップデートするんだよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:12▼返信
>>329
それはパンとかお菓子とか手作りであることに付加価値をつける商品の話だろ
手作業の調剤に付加価値はつかない、というか保険点数で決まってるからそんなんつけられないわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:12▼返信
※332
非常電源切れたらどうすんの
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:12▼返信
薬剤師否定派の人は病院で処方箋もらった後薬局行くときに「こんなゴミみたいな奴らのために俺の大事な時間を使いやがって」とか文句言いながら利用するの?ウケんだけどw
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:13▼返信
まだマックのバイトの調理の方が大変そうなの笑うわw
具体例出してこの程度は薬剤師が嫌いなヤツが元記事作ってるだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:14▼返信
※337
理解力ないとそんな解釈になるんだな
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:15▼返信
これが薬剤師の仕事ですみたいな紹介マジでやめてほしい
まともな人材は対人業務にパラダイムシフトしてるから
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:15▼返信
>>7
薬剤師が大変なら医師と看護師の大変さはどう表現するんだよなって話だ
超超々々々々々々々々々々々大変とかになるじゃないか
6年大学いてやっている殆どが薬詰めてるだけだぞ
やたら偉そうにはしているがな
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:16▼返信
※338
ただただ煽られてるだけなのに、理解力ないは一番見てて可愛そうになる
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:17▼返信
そりゃ院内処方で薬剤師居なくても薬くれるんだから
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:18▼返信
>>334
専門資格を儲けて強めに規制している今ですら不正行為・違法行為を行う薬剤師、医者が存在するんだぞ
処方箋にない薬を勝手に患者に渡したり、睡眠薬で患者を薬づけにしたり、
挙げ句には怪しい流通経路で安く仕入れた偽物の薬を売ったりと、すでに起こってる事件だよ
規制緩和したらどうなるか想像に難くないだろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:18▼返信
これ見ても大変だな!とは思わんだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:19▼返信
すげぇぇぇっぇ、無駄な作業だな。やってる事に疑問もたないのかな
これで大変とかどんだけぇぇぇぇぇ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:20▼返信
>>335
そこまできたらもう極論だな
起こる可能性が低いことをわざわざ気にする道理はない
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:21▼返信
>>340
看護師は肉体労働な上に人間関係もきついやん
比較するまでもなく超絶大変だよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:21▼返信
最終的な責任取りの役目、そらすらしないならヒューマンエラー起こる可能性の方が高いからこれこそ機械管理のほうがええわなぁ。正直いらん職業だと思うよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:21▼返信
仕事なんだからこれぐらいやれよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:22▼返信
※346
福島もそうして起きたんだが?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:25▼返信
>>343
当の医者や薬剤師が不正行為・違法行為を行うんなら規制の意味なくない?
むしろ規制緩和による経済効果のメリットが上回るんならそれでも全然構わんわ
真人間として真っ当な生き方していたら薬のお世話になんかならないからね
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:26▼返信
>>350
だから東日本大震災そのものが極論の代表格みたいなものだろうが
同じ規模の震災が二度も三度も起こる確率は天文学的に低いわ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:27▼返信
ぜんぜん楽でしょ…
このくらいでマウント取ってくるなんて浅いな
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:27▼返信
※352
むしろ確率高いってずっと警告されてるんだが?
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:29▼返信
※351
>真人間として真っ当な生き方していたら薬のお世話になんかならないからね

想像力が圧倒的に足りてない
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:29▼返信
AIなんて糞の役にも立たない
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:29▼返信
>>336
大昔は病院内の薬剤部で処方薬わたしてたんだよ
それを分離させて厚生省や政治家や製薬会社が利権作る目的で分離させただけなのも知らない無知だネットに書き込むなクズ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:29▼返信
資格がいるだけでやってる内容はバイトでもできそうだな
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:32▼返信
>>354
オイオイ、反原発派の嘘松を鵜呑みにするなよ
だからネットの住民から話が通じないってバカにされてるんだよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:32▼返信
いや錠剤でいいだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:32▼返信
ああうんそりゃAIに奪われる仕事の筆頭だなと
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:33▼返信
この作業を難関資格取得者じゃなくて万年バイト・Fラン動物園卒・元ヒキニートがやってたら・・・行く?
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:33▼返信
>>357
別に今でも院内処方してるところはいくらでもあるよ
嫌ならそういう病院に行けば?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:34▼返信
>>336
だから俺は院内で医師が直接処方してくれる診療所にしか行かないさ
変な点数加算が無い分、薬局で薬を貰うよりも安上がりだぞ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:34▼返信
※15
どこをどう読んだらそんなコメ返せるのか理解に苦しむ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:36▼返信
>>362
正しい薬が貰えるのならニートだろうがバイトだろうが誰でも構わねえよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:37▼返信
※363
横からだけど、アスペか?
357はそういう事が言いたいわけじゃないだろ
利権のために無駄に職分けさせた存在だって事言ってるのに

こいつら疑問もって質問したら「ちょっと先生に確認とってみますね」とすぐ電話して専門的な事や組み合わせ云々で聞いたらすぐ確認取って自分の発言に責任持とうとするような奴皆無だしな。テンプレ回答しかせず、自信もって説明できる奴なんていないしバイトレベルが大半やぞ
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:38▼返信
※359
俺は原発自体は賛成だよ
日本の地震の記録見てみるといい
これで将来は大地震起きないと思ってるなら相当な馬鹿でしょ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:40▼返信
※367
処方したのは医師なんだから
自分で勝手に考えて発言したら駄目やん
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:41▼返信
利権職へのサポートが好きなはちま
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:41▼返信
>>368
とにかく災害時だろうが何だろうがAIなんかに比べたら薬剤師の存在価値は無いと言わざるを得ん
※363にも書いてあるとおり、自分の発言に責任持とうとするような奴は皆無なんだとよ
そんな連中が災害時に役に立つと思うか?
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:41▼返信
AIで全て解決出来るみたいに語ってるのいるけど、効率化だけでリスクヘッジ全く考えて無くて草
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:42▼返信
>>367
話の脈絡理解できないアスペはいちいち横から話に入ってこなくていいから
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:42▼返信
>>369
だから院内処方で事足りていると言っている
それなのにわざわざ医薬分業するのは無駄だと思わないのか?
利権じゃないと言うのならどういう理由で薬局と薬剤師がいるのか説明が欲しいね
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:42▼返信
※371
役に立つと思うよ
AIの方が責任の所在が曖昧になるぞ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:43▼返信
>>367
おまえが理解力欠落してる低能
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:43▼返信
>>375
製造者責任法(PL法)も知らんのか間抜け
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:46▼返信
※374
医者が薬乱用したケースがあったからだよ
自分で診断して自分で薬出したらそうなる
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:47▼返信
なるほどねぇ
市販の薬より効果高いのは、その時その時で分量変えてるからなのね
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:47▼返信
>>374
そんなのもう散々説明されつくしてるやん
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:48▼返信
>>372
無職の奴が、薬剤師も医者も自分と同等に落ちるんだというくだらない夢を語ってるだけだから
はちまのコメ欄はそういう場所
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:48▼返信
※377
AIの欠陥を誰がどうやって指摘するの?
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:51▼返信
>>382
それを証明するのがメーカーのエンジニアの仕事でしょうが
AIがミスを起こした時点でメーカーの責任は免れないぞ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:53▼返信
>>381
そうではない
第三者目線からのセカンドオピニオンを語っているだけに過ぎない
専門家だけで話を進めたら恣意的な内容に捻じ曲げられる可能性があるだろうが
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:54▼返信
※383
だからAIのミスであることをどうやって証明するの?
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:54▼返信
こんなもんクスリ屋のご都合だろ大昔じゃあるまいし薬剤師なんていらねえ職業だろアホ
製薬会社がラインつくってりゃ手作業でチンタラやる必要ねえし
アホみたいな待ち時間もなくなるだろバカが
何よりホコリだらけのフツーの部屋で調剤してることが異常
こんなとこでつくってる飲み薬や軟膏とか怖くて使いたくない
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:55▼返信
>>374
医薬分業という言葉を知ってるなら医薬分業に至った経緯も知ってて発言してるんだろ?
それならもうお前はそういう意見なんだなとしか言いようがねえよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:56▼返信
>>385
んなもんプログラムの動作ログを辿ればすぐ分かることだろうが
何言ってんだお前
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:57▼返信
半沢直樹なら持っただけで重さが分かるのに
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:57▼返信
薬剤師にも反AIいるのか笑
薬剤師なんて必要なくなるってずっと言われてるんだから医学科入れば良かったじゃん
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:58▼返信
>>378
薬局や薬剤師も不正やってるとこはやってるんだからそんなん根拠にならねーんだよ
薬局が後発品加算だとかかかりつけ加算だとか要らん加算が増えているから院内処方に回帰している診療所も多い
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 14:59▼返信
>>387
教科書に書かれている内容が全て正しいと信じているクチか
ガキがあまり調子に乗るなよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:00▼返信
※388
???
薬剤師と変わるって話だよな?
だったら患者と受け答えする自然言語処理や画像処理はログ見てもわからんぞ
やってるの莫大な行列演算だからな
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:01▼返信
>>381
免許があるかないかの違いくらいで地頭はさほど変わんねえよ
無職だからって見くびると足元すくわれるぞ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:03▼返信
※394
その発言で頭良くないってのがわかるわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:04▼返信
>>393
ではミスが起きたのなら改善してアップデートすればいいだけのこと
これが薬剤師ならばそうはいかんだろ?それでも取って代わられないって自信はどこから来るんだ?
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:06▼返信
微量だろうけど
思い出の何か
が混入する可能性もがあるな
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:07▼返信
※396
>これが薬剤師ならばそうはいかんだろ?
どういうこと?
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:08▼返信
医学部医学科→歯学部→薬学部の王道転落ルート大好き
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:11▼返信
>>399
そのルートには続きがある
医学部医学科→歯学部→薬学部→看護学部→医療系専門学校
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:15▼返信
薬剤師ってほんといらんよな、薬もらう時にいちいち今日はどうしたんですか?って聞いてくるのもうざい 
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:16▼返信
>>401
そんな聞き方されるかな
何の薬?
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:18▼返信
っで
何が言いたいのか簡潔にまとめろや
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:23▼返信
>>398
これが薬剤師だったら何かやらかしたら業務停止か免許剥奪だろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:24▼返信
※404
それはAIでもそうなるやろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:32▼返信
何やってたか知らないで叩いてたのかよお前ら
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:32▼返信
なぜ手作業を?
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:33▼返信
さっさと自販機のように買えるようにしてほしい
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:36▼返信
これが大変って思ってる時点で無能
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:40▼返信
韓国では待たせている間トンスル出して接待するニダ~~
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:43▼返信
>>406
大したことやってねーから叩いているんだろうがボケが
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:44▼返信
ガチで棚から薬出すだけだと思ってたわ
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:44▼返信
>>405
だーかーら、バージョンアップして改善すれば解決だろうが
何度同じことを言わせんだか
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:45▼返信
>>409
手作業自体は大変だろ笑あほ?
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:45▼返信
>>394
お前それお前が地頭が良いと思ってる無職だって言ってるのと同じだぞ…
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:46▼返信
その手作業って資格や免許が無いと出来ないやつ?
専門性の欠片も無いのであれば大変もクソも無いぞ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:47▼返信
手作業で出す薬って、全体の処方の何%くらいなんだろう?
50%もないよね?
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:47▼返信
>>414
その手作業って資格や免許が無いと出来ないやつ?
専門性の欠片も無いのであれば大変もクソも無いぞ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:48▼返信
錠剤だけの時でも老人には朝昼晩一度に飲む薬小分けにしてくれたりとかするし大変だと思うよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:49▼返信
※413
だからその間どうすんの?
下手したら改善まで何年もかかるんだが
結局人間の薬剤師必要やん
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:50▼返信
そもそも処方箋を紙でやり取りしてる時点で効率悪すぎ
薬局にデータとして送って、用意できたら取りに行けるようにしろ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:50▼返信
>>1
何種類か混ぜたりするからそのパターン全部カバーするの無理やろ。
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:51▼返信
システムに問題があるだろこれ
いつまで馬鹿みたいに手でやってんだよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:51▼返信
薬剤師=薬局に居て薬剤を処方する人ではないぞ
考えれば当たり前だが、製薬会社の工場にもいるし、研究所にもいる
薬学と薬事法に強いのが薬剤師ってイメージ
実際の作用機序への理解とか手先の仕事は
理学研究者だの獣医師に一歩譲るときもあるけど、薬絡みの万能選手だと思う
不要なんてとんでもない
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:57▼返信
>>420
阿呆
AIは日々自己学習してアップデートしているんだよ
改善に何年もかかるってどこぞの銀行システムじゃないんだからさぁ…
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 15:58▼返信
患者一人だけで錠剤だけなら早く出せるけど他の人の散剤やら軟膏を後回しにして錠剤だけの人を先に…なんてやるわけにもいかないから錠剤だけなんだから早く!とか言われても困る
散剤は年齢体重によって一回にのむ用量変わるから工場で混合した散剤作るとか無理
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:01▼返信
>>424
それは全部免許が無いとダメな仕事ですか?
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:03▼返信
>>323
看護師が先生って呼ばれることってほとんどないよね
みんな同じ医療系の資格なのにこの差はなんなのか
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:04▼返信
※425
それミスをちゃんと直す類いのアップデートじゃないよ
AI絵の指の出力は完璧に直りましたか、
ChatGPT嘘言わなくなりましたかって言うとまだそうではないでしょ?
つまり阿呆なのは君
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:05▼返信
※15 均一に混ざってる必要あるの?
口の中に入ったら一緒じゃないの?
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:09▼返信
※430
動画見ようぜ
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:13▼返信
>>427
知識も無いのにどうやって仕事すんの?
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:14▼返信
※427
薬剤師ではないので詳しい人が居れば補足して欲しいけど
製薬会社の責任者、製薬工場の工場長は薬剤師の免許がないと、製造許可が下りないと思う
もちろんその業務を行うのに免許の取得に伴う知識技術が必要だから、そう定められている
当たり前だけど、責任者・工場長ともなれば原薬・製造工程管理・品質管理・品質保証・販売・法律などなど様々な知識が居て薬剤師のしての知識の何百倍もの周辺知識が必要となる
無論、獣医師とかも免許必要、どの職業も免許なんて職業の入口にすぎない
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:14▼返信
※431 上二つの動画見たけど言ってる?
混ぜる必要ないならもっと楽そうなのにって思ったから
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:18▼返信
※434
え、何を見てたん?
均されて袋に入るときに均一じゃなかったら駄目じゃん
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:20▼返信
そういう薬も中にはあるってだけだろう
俺貰ってる薬はパッケージされた薬局で買えそうな薬2種類だわ
ルセフィとイービーエルとかいうやつ
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:23▼返信
>>436
そもそも君の場合は薬飲む前に食生活の改善するべき
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:25▼返信
※435え、一個ずつ薬用意してそれを割る回数をコンピュータに入力してコンピュータ側に勝手に袋に入れる機械作ればいいじゃんって思ったんだけど
混ぜる必要なければ、終わるごとにまた新しい薬用意して追加で袋に入れさせて終了ボタン押せば袋閉じて印字してくれる機械
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:28▼返信
>>432
OJTで経験を積む以外に何があるんだ?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:29▼返信
※438 あ、でも全自動あるって言ってたからそっちはそうなってるのかな。
重さと回数分かれば機械が均一な重さを計算して出せそうだけど。
工場くらい大きくないとそういう装置も作れないのかな
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:30▼返信
手袋しないんだ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:30▼返信
ワーファリン0.25ミリとか0.5を半分に割るんだけど、機械で割ったふうには見えないな
薬の数が多くて朝昼晩用に分包してる人もいるだろけど、
機械で仕分けてるようだがチェックは人間がやってたよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:31▼返信
※438
全自動の機械もあるけど遅いし高額だって動画内で言ってるやん
動画見てないのに嘘つくなよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:32▼返信
※439
薬学的な知識
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:34▼返信
いくぅ とかカッコつけて素手でやるなよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:36▼返信
>>443
だからOJTではダメですか?
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:38▼返信
※446
駄目です
本読んで学ぶ知識なので
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:38▼返信
調合にしろ予めグラム数とか決まってんだから、乗せて計って混ぜるだけって高校生でもできるだろって思うが、違うのか
しかもほとんどが錠剤&梱包された粉薬で、軟膏なんて頻繁にでるもんじゃないだろ
そんなん全種類オーダーされてから作り出す飲食店のバイトの方がよっぽど忙しいわ。
たったこんな作業で「神経使うんですよ」なんて言われても、やっぱ楽な仕事だなとしか思わない
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:40▼返信
>>439
中国のわけわからん民間医療信じちゃう人かな?
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:46▼返信
>>223
二回塗る方法だと吸収される速度が塗った順番で変わるから駄目、ちゃんと混ぜないと

こういう無知なやつほどデカイ口で文句言うんよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:46▼返信
※448
精密天秤で「重量を正確に測る」って実は難しいので
そこらの人を連れてきても製薬グレードなら10人中9人までOJT試験に落ちるよ
理系の大卒でも、3人に1人くらいは落ちる
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:48▼返信
※182
いまでも機械を操作して出来た物チェック&まちがった処方がないかをチェックする人なわけで。


453.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:50▼返信
※318
基本、薬が必要な人間はすでに体が弱ってる人間なわけだが、薬効がなくなるような組み合わせなだけでも大問題だし、アレルギーの見落としは命の危険にかかわる。眠気を引き起こす薬なら事故を防ぐために注意喚起が必要。
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:51▼返信
どれだけ製造で厳しく造っても、この薬剤師が素手で触るとか、渡す工程がスムースじゃない
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:53▼返信
某お魚な名前の動画投稿者がたまに動画内で語ってるけど医薬品を覚えたり疑義照会したりと相当な重労働だぞ
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:55▼返信
見えるところでやれば待ってる方も納得感あるのでは
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:55▼返信
>>1
同じ病気でも年齢、投与してる期間、アレルギーなどの体質で処方する薬剤の種類や量とかが変わるから
そんで処方箋の内容が本当に適切なのか疑義照会する必要もあったり等など細かくやる事が多いんよ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:56▼返信
手間かかる物があるのは知ってるけど自分の場合は調合済みの既製品しか受け取った事しかないな
どういう状況なら薬局での調合になるんだろうか
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:58▼返信
この作業より大変な仕事でも薬剤師以下の給料なんてごまんとあるんだから恵まれてる方だろ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 16:59▼返信
大したことなくて草
工場の方が大変そう
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:03▼返信
こんなのAIの指示の元で看護師みたいな奴隷がやればいいし薬剤師は要らないな
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:09▼返信
あの


「薬剤師の資格は、大学の薬学部卒の人しか取れない」ので


中卒や底辺バカ高卒の低学歴のバカは一生薬剤師(時給5000円~)になれませんww 嫉妬おつww
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:16▼返信
小児科や皮膚科は調合が多いからそこを担当している隣接してる調剤薬局に勤めてると覚えるのも多いかも
逆に既成薬品が多い整形や心療内科に内科はメーカーから取り寄せて袋詰めだから異常が出た場合問い合わせても医師に聞いてくださいって何度も言われたな
時々見かける通常の薬局店舗に調剤薬局もしてる所は隣接と違ってバラバラの薬を処方箋として持ってくる可能性あるから大変かもしれない
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:22▼返信
板の上で混ぜ混ぜしていたところ、歌いながらアイスクリームを混ぜ混ぜして
フルーツとかトッピングを入れて作るお店を思い出した
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:35▼返信
こんなに時間かかった事ないけど…
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 17:55▼返信
勉強になたたわ
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:15▼返信
えっめっちゃ楽そう
やっぱ他の仕事やったことないから知らんのやな
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:42▼返信
年寄りとか時間かかると声荒げて怒るから大変よな
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:42▼返信
>>447
アホくさ
その頭でっかちな知識が実務の役に立つことなんてほとんど皆無なのに
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 18:44▼返信
>>462
中卒や底辺バカ高卒の低学歴でも出来るような仕事を大学の薬学部卒の薬剤師にしか認めないことを何と言うか知ってるか?




利権、あるいは特権階級っていうんだよ
471.ネロ投稿日:2023年12月02日 18:59▼返信




(´・ω・`)知らんがな
1分で作れ、ノロマ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:03▼返信
そもそもわざわざ末端の薬局で粉にしたり軟膏にする事態がレアケース
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:37▼返信
薬そのもの、特に複数薬のときなんかは特にだけど、医者より薬剤師の方が詳しいので処方ミスを防ぐ最後の砦なのでいつも助かってます…
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:41▼返信
薬とって出すだけでしょ~
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:50▼返信
素手で混ぜて空気に触れさせるのか〜なるべく市販品にしよう
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:54▼返信
>>340
他人のうんこ触るしな。💩
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:57▼返信
>>56
君もやってないじゃん。
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 19:57▼返信
>>453
悪いがその程度のことなら素人の俺でも出来るわ
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:14▼返信
棚から薬出してるだけじゃなっくてこんなこともしてるんだな
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:36▼返信
自動カットの機能もあるのに知らんのかケチってカッター無しを買ったのか等と思っちゃう関係者ワイ
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:53▼返信
大半の調剤薬局ではこんなことやってない定期
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:54▼返信
は?ストックの錠剤仕分けるだけとちゃうんか?
こんなんここで雑菌入りまくりやろ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:59▼返信
腹筋ローラーみたいの実家にあったよ!
わかるかな…立てた円盤ゴリゴリするやつ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 20:59▼返信
大変そうだとは思わないけど時間かかる理由は理解した
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:02▼返信
PCで薬の在庫があるかチェックして棚から出して袋に入れるだけ
そんで客が病院で処方箋もらう時に一通り聞いてるようなことを
薬を渡す時にもう一度言う というお仕事です
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:04▼返信
※478
ほう、素人のお前さんが患者さんの症状を確認し、処方された薬の用法用量の間違いがないか確認し、併用禁忌薬かどうかを判断し、副作用を理解しその処方が問題ないかを判断できるのか
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:05▼返信
>>472
全然レアじゃないわ
皮膚科なら普通に保湿剤混合の軟膏当たり前だし、内科小児科の混合粉末も普通
年寄り相手だと朝昼晩の薬分けてパックしなきゃいけなかったりとか
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:10▼返信
>>458
医師の方針次第
例えば皮膚科だと薬と保湿剤をそのままチューブ既製品を別々に出してくる人もいるし、混合の処方出だす人もいる
物によっちゃ混ぜちゃあかんのもあるけどね
混ざってると塗る手間が省けるから患者がサボるのを防ぎやすいってメリットもある

あとは子供は一定の錠剤が飲めるようにになるまでは体重で薬の量が変動するから調整が必要
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:11▼返信
総合病院みたいなでかいとこだとこの辺の作業機械だけどね
こなす数多すぎるからそれでも時間はかかるが
町の薬局はそこまでおカネ貰えないから…
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:13▼返信
>>459
チラシで入ってくる求人のやっすい給料見てこんな金額で生活できるのと心配になります

正直その心配のない立場で勉強して良かったなって思ってますw
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:15▼返信
この辺の中の作業は別に否定しないんだけどさ、病状確認だけはほんと嫌
うちは鼻炎とかがメインだからまだいいけど水虫とか下系婦人科系とかを他の人がたくさん居るなかで言わ(され)れるのとかきついんじゃないかと
時々アホみたいに声でかい薬剤師いるし
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:17▼返信
>>470
そうだよ

警察も医療関係も似たような視点持ってるのだけれどね、同じ視点の位置であなたたち見てないんですよ格下の存在なので

あ、でもここならみんな一緒ですよ良かったですね✌🏻
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:38▼返信
>>486
それをAIが代わってやってくれるんだから俺でも出来るって言ってんだよ
もう人間が専門的な知識を頭に入れなきゃいけない時代はもう終わったんだわ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:48▼返信
軟膏なんか錬太郎でギューン
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:49▼返信
※49
考える必要がないんだからむしろAIなんかいらない
物流ロボみたいなのを小型化すれば十分だろ
AIにしろ機械にしろ金がかかるから人間が一番安く済むってだけ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 21:54▼返信
楽な仕事…、ミスると人殺すことになる職業だぞ?楽か?
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:19▼返信
こんなの人の手でやるなよ。人が関わってる限りミスは絶対起こる。
今までも分量間違えたりは数えきれない程やってるだろ。
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 22:21▼返信
今までほぼ誰も取ったことのないけど、責任がある仕事なんだぜ
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 23:13▼返信
こういう事してるってもっと知らせないといけないわ
映像で見せた方がいい
既製品を出すだけだと思ってたわ
前に薬割る作業は見たけど粉も現地で混ぜてるとは
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月02日 23:45▼返信
これは知っておくべきやねぇ
しかしもうちょっとなんとかならんのか
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 00:35▼返信
※493
AIはまだ間違うからな
結局専門家のチェックが必要
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:10▼返信
調剤なんてそんな多くあるもんじゃないよ
殆ど、感覚的に9割は製薬会社の作ってる製品を処方せん通りにだすだけ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:14▼返信
昔はただの風邪でも調合した粉薬を紙に包んだのが処方されたけど今はもう無いよね
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:14▼返信
いやもっと効率化しなよ
せっかく頭いい大学出てやってることが手作業と確認作業って
工場作業員と変わらんやん
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:26▼返信
作業内容どうこうじゃなくて根本的に薬剤師じゃないと信用が無いんだよ
非効率とかバイトでも出来るとかそういう次元の話しじゃない
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 01:48▼返信
調剤薬局で調剤してないと思ってる人が多いのが驚き
昔は医者が医院で薬研ゴリゴリしてたりしたもんよ
まぁ今は別にそこまで特殊な物作る事はないけどね
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 02:48▼返信
海外だとパートのおばちゃんでもやっ(略
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 06:00▼返信
※493
馬鹿の典型だなw
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:15▼返信
>>80
調剤な。
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:16▼返信
>>391
かかりつけ薬剤師加算なんかとりたくてとってる薬剤師皆無だと思うけどな
あんなん作った厚労省が狂ってる
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:17▼返信
>>91
楽で稼げるために勉強してるんじゃない、
社会の役に立つために勉強するのが本来の目的。
まあたくさん税金納めてるんだろけど。
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 07:38▼返信
数量と用法とからだの調子を毎回聞いてくるのやめろ。
規則でも鬱陶しい。
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 08:02▼返信
スレも米民も勉強して楽がしたいばっかり、
本来勉強とは社会の役に立ちたいために学ぶ物ではなかったか。
とはいえまとめサイトだしこんなもんか。
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 11:07▼返信
※513
そんな人間絶滅危惧種やろ。
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 11:58▼返信
こういう調剤作業には憧れる

ただ、疑義照会が怖くてなあ
結構な数の医者がヒステリーを起こすから、本当に大変な仕事だと思うわ

最近だと、ノーマスクのコロナ・発熱患者とかの対応も大変だと思うわ
SNS見ていると、本当に気の毒に感じる
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 19:32▼返信
すげえアナログなのな遅いの仕方ないか
逆に死ぬほど早く出てくる店はどうやってんだろ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 11:35▼返信
※76
症状や年齢とかで薬の分量も無限にパターンあるんだよ

直近のコメント数ランキング

traq