• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【海外発!Breaking News】決済用QRコードが何者かによってすり替えられた飲食店、客の支払いが詐欺師の懐に(マレーシア)


1701600452665 (1)


記事によると



昨今はスマートフォンによるキャッシュレス決済を導入している店舗が増えつつあるが、このほどマレーシアでQRコード決済による詐欺行為が発覚した。

・マレーシアのヌグリ・スンビラン州スレンバン在住のインズ・リンさん(Yingzz Lim)が11月26日、Facebookに投稿した内容が多くの人を驚かせた。投稿には、2枚の写真とともにインズさんがスレンバンにあるレストラン「Lucky Kitchen 阿洛小馆」で、食事後に支払いを済ませようとした時の経験が綴られていた。

・インズさんは友人と同レストランを訪れ、食事代を支払うために店のカウンターにあった決済用のQRコードをスマートフォンで読み込んだ。マレーシアでは日本でお馴染みの「Suica」のような「Touch’n Go」という交通系のICカードが広く普及しており、スマートフォンにダウンロードしたアプリを使って店側に設置されたQRコードを読み込むことで、支払いを簡単に済ますことができる。

ところがインズさんが読み込んだスマートフォンの画面には、レストランの名前が反映されなかった。不審に思ったインズさんは、店のスタッフを呼んで「QRコードを読み込んでも店名が出てこない」と伝えた。

・そしてスタッフが調べたところ、本来のQRコードの上に偽物のQRコードが貼り付けられていたという。スマートフォンで読み込むと“クウェイ・ヒン・ライ(Kway Hing Lai)”という男の名前が表示され、どうやら客が支払った飲食代は店側に送金されず、この男に送金されるようになっていたようだ。インズさんはFacebookでこのように明かしている。

「この詐欺師は本当にやり方が巧妙です。ちょうど店の忙しい時間帯を狙って、店のTouch’n GoのQRコードの上に偽のQRコードを貼り付けていたんです。クウェイ・ヒン・ライって誰なのか知ってますか? こんなことは止めるように彼に伝えてください! スレンバンでお店を営んでいる人は注意してください。」

・その後、インズさんはFacebookのコメント欄に、友人が送ってくれたクウェイ・ヒン・ライと思われる男の顔半分を隠した写真と住所などを投稿している。一方で被害に遭った同レストランのスタッフであるロケさん(Loke)によると、偽のQRコードに気づいた時は店が忙しい時間帯だったという。

・残念なことに当時、店内の監視カメラが故障していたために映像が記録されておらず、犯人を特定することができなかったそうだ。しかし今回のインズさんの投稿は、QRコード決済の際にはスマートフォンの画面を確認する必要があることを多くの人に注意喚起できたようだ。


以下、全文を読む

この記事への反応



えーーーーーーーっ!!!
これは怖い!!
だってお店の人に見せて「店名、違いますよ?」って言われても、こっちはお店のQRコード通りにやったわけですし、その場でキャンセルとかも出来ないでしょうし。
その場でキャンセルできちゃったら今後の万引きにも使われるでしょうし。
単純だけど頭良い詐欺ですね。
証拠絶対に残るけど!!


犯人は監視カメラが故障してるのは気付いていたんだろうか

そりゃ狙われるよな…
イタチごっこが始まりますね😥


これは怖い😨
なんでも考えるな〜😅
その知恵を良い方向に使ってよー


QRコード決済が始まった当初から中国で同じようなことが流行りましたが、まだ対策されないんですね。

いつかは絶対バレるけど困ったもんやな

支払い店表示されるところも偽装するのかな?それならば支払い側も気付かなくて怖すぎるよね

最近、日本でもあるって聞きましたけど、どうなんでしょうかね。




なんともアナログな手法
普通に監視カメラが動いてるならすぐつかまりそうだ


















コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:32▼返信
ガラスケースに入れとけ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:33▼返信
大昔やった中華の手口じゃんw
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:33▼返信
くっそ証拠残ってるやん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:33▼返信
そのQRから足がつかないの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:34▼返信
QRコード決済自体が雑というかアナログな手法なのよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:35▼返信
賢い
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:35▼返信
支那人がよくやってたやつだな犯人は支那人だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:36▼返信
数年前くらいから中国で流行ってた手口やん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:36▼返信
知らんがな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:36▼返信
中国人「日本でこれやるアル。どうせ捕まらないし
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:36▼返信
何年か前にも聞いたぞ、この手口
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:36▼返信
中国で前あったじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:37▼返信
ざまぁあああ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:37▼返信
送金先というデジタルの証拠が残るんじゃ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:38▼返信
やはりコンビニみたいに店側から読み取るタイプじゃ無いとな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:38▼返信
それさあ送金先バレるし監視カメラあるなら映ってるし直ぐに見つかる可能性も高いのにリスクに合わないだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:39▼返信
これ未だに被害あるの?
3年位前じゃなくて?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:40▼返信
結構前から中国で流行ってた方法だな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:42▼返信
安定の在日シナクズの手口
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:42▼返信
やっぱ現金が最強だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:43▼返信
頭いいけど即バレる上に回収できないのがな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:44▼返信
>>1
海外の話じゃどーしよーもねえな
現金持てアホ共
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:44▼返信
1回でバレるし大した金額にならないだろ
これなら普通に盗みでもやったほうがマシなんじゃ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:44▼返信
ディスプレイにQRコードを表示するようにすれば解決やな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:47▼返信
これができちゃうから、QR決済は運用注意なんよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:49▼返信
>>22
日本円とか一人負け通貨持つわけねーだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:49▼返信
入金先がバレバレになるから即捕まるだろうによくやるね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:49▼返信
いや中国とかではすでによくあるやつだろ
導入の段階でその話はあったぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:50▼返信
これ中国人の得意技じゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:50▼返信
中国では前から一般的な詐欺だと思うけど?
日本でも普通は注意するよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:51▼返信
詐欺師は処刑でいいよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:52▼返信
>店内の監視カメラが故障していたために
あやしい
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:53▼返信
>>22
QR決済が始まった頃に中国人がよくやった手口やん。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:53▼返信
結構前に中国で流行った手口だよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:55▼返信
>>26
お前は一生ウォンを大事に持ってろよw
いずれケツ拭く紙にすらならなくなるだろうけどなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:56▼返信
プリペイドカードでもバーコード張り替えってよく似た手口があったな相手に気がつかないように払わすの
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:56▼返信
有名すぎるやり口
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:59▼返信
>>25
QRコード読んだだけでは支払い発生しないので普通はできないよ

仮になにも確認せずに別人の支払先に支払ったとしても
売上が入金されるまで数日かかるので後から気づいて決済業者に通報されたら終わり
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 20:59▼返信
中国の常套手段だwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:00▼返信
【悲報】スイッチ最後のサードソフトのドラクエモンスターズ3
既にクリアしている人が多数のスカスカの模様
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:02▼返信
QRコード読み込む系は店員に見せながら操作することになるので普通はこうはならない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:07▼返信
飲食1回の支払いなんてたかが知れてるのにそれで刑務所行とは割に合わんと思うが
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:07▼返信
ひらめいた
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:07▼返信
内部犯だろ、頭いいな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:08▼返信
>>41
店員が見てないといくら支払ったかわからんからな

ペイペイ音声で支払い完了を確認してる店員わりといるんで
スマホからペイペイの音だけ流して実際には決済完了させてないって詐欺が前にあったが
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:08▼返信
日本でpaypayが登場する前から中国では横行している詐欺やぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:08▼返信
日本では無理やね
刑罰と釣り合わんし、金の流れで即バレ逮捕や
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:11▼返信
>>35
円安ウォン高
ウォンにも負けてんじゃねーか笑
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:11▼返信
監視カメラが故障?
スタッフがグルに決まってんだろマヌケが
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:11▼返信
>残念なことに当時、店内の監視カメラが故障していたため
答えじゃん?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:12▼返信
一回でバレるし大した金額にならないし監視カメラあるし送金先すぐバレるし高リスク低リターンじゃ…
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:12▼返信
中国でずっと横行してる犯罪だな
やっぱり日本でも出てきたか
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:12▼返信
>>16
>残念なことに当時、店内の監視カメラが故障していたために映像が記録されておらず、犯人を特定することができなかったそうだ。

君は文字が読めないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:16▼返信
>>52
せめて記事内容読もうぜ…
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:18▼返信
外国の店内ライブカメラにテーブルのQRが映ってたから
読み込んでみたら注文出来ちゃって、
お客さん頼んでない料理運ばれてきて食ってた、、、ごめんね、、、
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:18▼返信
中国でもあったな
何年も経って日本に来たか
それを意識してか、毎回店員がqrコードもってくる店があるけど 面倒だけどこれが正解かもな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:18▼返信
※48
スワップ必要ないな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:20▼返信
数年前にこれがあったから中国じゃQRが廃れていったんだよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:25▼返信
>>4

送金なのに送った側が履歴見れないとかありえないし「その男に振り込まれるようになっていた」とまで詳細わかってるじゃん。
簡単に捕まる馬鹿な小銭稼ぎ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:25▼返信
中国人の手口じゃねえのこれ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:27▼返信
ばればれやんけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:30▼返信
口座と紐づけられてるでしょ
口座から足がつきそうなものだけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:35▼返信
QRコードをレジのガラスの内側に収納しておいて客が直接さわれない様にしとけば
ガラスの上に剥き出しになってるQRコードは店のものじゃないってわかるじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:41▼返信
昔中国で流行った手口だな
日本の場合はほとんどの店舗は直接触れないように
厚めのガラスに覆われているから
何か貼ればすぐにわかる
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:43▼返信
途上国でしか通じないのか
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:44▼返信
大昔から中国であった伝統的なQRコード詐欺じゃん。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:44▼返信
そんくらい口座から犯人辿ればええやんけ
警察ならできるやろ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:44▼返信
ガラスに封じ込められてたり
厚い透明なテーブルクロスみたいなシートみたいなので
触れないようになってたり日本は対策済みだよ
日本で対策してないのは個人経営のアホ経営者だけでしょう
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:45▼返信
>>60
中国で社会問題になってる犯罪ではあるな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:52▼返信
これQR決済黎明期に日本でもあった有名な手口やん
ちゃんと注意喚起されてたし
まだ大手でもバーコード決済が普及してなかった頃な
何を今更

今は大手はバーコード決済だし、個人店はコード出しっぱなしにしないようにしてる
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:54▼返信
>>55
乞食配信者がQRコード写してお布施待ちしてたわw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:54▼返信
>>52
大日本帝国時代でとまってるん?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:54▼返信
>>48
それ、円が安くなっただけであって世界的にウォンの価値が上がったとでも思ってんの?www
さすがバ韓国人やなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:55▼返信
はちまちゃんが紛らわしいタイトルにするから日本での犯罪だと勘違いしてるコメ民がいるよ!
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 21:56▼返信
現金最強、QRとかw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:01▼返信
中国では後ろからQRを盗み取って勝手に請求するのが多かった
最近は顔認証を追加するのも増えてきた
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:03▼返信
中国で多発しとる奴やな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:04▼返信
通報すれば即垢BAN
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:07▼返信
日本の決算会社のQRコードは、自分の端末に表示して店側が読み取るのが殆どだな
韓国PayPayとか中国Alipayだと、この事件のように自分で読み取るのが多い
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:07▼返信
前から中国であるやつじゃん
店で即座に入金確認できるシステム以外は使えんわ
81.エキスメダラ投稿日:2023年12月03日 22:09▼返信
金銭に関わるデジタル通貨制度は絶対に一本化して政府補償の元AIが完全に監視、管理しないといけません。
あらゆる犯罪は大抵金銭が関わる事案ですので、強い決断が必要であり、やり遂げないといけません。
但し、犯罪者が犯罪を行う事が非常に難しくなるので、保険証とは比べ物にならない位の反対運動が起こります。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:15▼返信
いずれこういうトラブルが起きると思ってたし今後も起きると思ってる
疑い症だから便利だからと直ぐには信頼できない
嫌々ながらも使う努力はしてるので普通に使う事は当然できるけど
積極的に使いたいかと聞かれるとそこまで信頼はしてない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:26▼返信
中国で流行ってるやつじゃん
電子決済初期に日本も同じ被害広がるとか言われたのに
必死に否定する奴らがいっぱいいたけど結局こうなったわけね
人間やることそんなに品性とか変わらんからね 
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:27▼返信
登場して数年程度の決済方法は、ユーザーがテスターみたいなもんだからな
だからSuicaとクレカしか使ってない
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:35▼返信
頭いいね 今度真似してみよう
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:52▼返信
こんな手法QRカード決済が始まった当初から誰でも思いついてる
でも送金先という足跡を堂々と残しての犯行なんてリスク高すぎて実行に値しないだけだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 22:57▼返信
なんだその糖尿病の薬みたいな名前は 偽名か
これは店側の協力もないと無理だろ 
セルフレジと同じで素通りされたら困るから監視人一人はいないとおかしいし、
更に監視カメラが壊れてましたって時点でおかしい
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:15▼返信
まあ客は損してないからいいんじゃないか
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:23▼返信
店側がQRコード読み取るレジ使ってれば防げる問題
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:26▼返信
日本じゃそもそも店のQR読み込むスタイルがほぼ無いやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:30▼返信
>>4
マレーシアがどうかは分からないけど、日本ではつくよ。
ただ、犯人=QRコードの本来の持ち主であることを証明しないと無罪になっちゃうけど。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:34▼返信
>当時、店内の監視カメラが故障していたために映像が記録されておらず、犯人を特定することができなかった
アレアレ~?監視カメラが存在してるのに故障を知らない不審者が偶然、偽物のQRコードを貼った?
おっかしいなぁ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:43▼返信
セキュリティがばがばのQRコードで支払いとか馬鹿だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:43▼返信
頭いい
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月03日 23:44▼返信
ワイは今でも現金や
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:22▼返信
一般人なら送信先の身元もわかるやろし普通につかまるやろ
あとqr読み込んだ時に支払い相手情報出るの見ないのかね…
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:29▼返信
※93
使う側はクレカよりよっぽどセキュリティ高いぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:30▼返信
※91
QRコードの持ち主が犯人じゃないなら返金してもらえるからよくね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:35▼返信
コレ中国が偽札出回りすぎて検査する度に偽札出て会計できないから
QR決済が一挙に浸透したが、その際に偽QRコードのシールを貼って売上パクる奴が続出していた問題が
5年ほど前にあったけど今頃日本に出現したのか。
遅いな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:35▼返信
今更かよwwwwwwwwwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:35▼返信
※97
アホ丸出しで草
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 00:47▼返信
どうもKway Hing Laiです
今日は真実についてお話しに来ました
103.Kway Hing Lai投稿日:2023年12月04日 00:48▼返信
私は無実です
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:07▼返信
非接触決済から退化してるゴミシステム
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:17▼返信
QRと位置情報を連携させたらええだけやないかい
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:24▼返信
>>1
「残念なことに当時、店内の監視カメラが故障していたために映像が記録されておらず、犯人を特定することができなかった」

この時点で店も怪しいのだが
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:30▼返信
QRコード大嫌い
リンク先が見えないわからないから

QRコードブラクラ大量に増えて、QRコード自体なくなってしまえ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:31▼返信
中国で広まりはじめの時に既に言われてた話やんけ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:33▼返信
>>97
今回の場合店に金払ってないんだから取られ損なんだが?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 01:55▼返信
日本ではほぼ有り得ないな
基本的に会計ごとにレジに表示されるQRを読み込んで支払うわけだから
バイトが犯人とかだったら有り得るのかもしれないけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 02:07▼返信
※110
いや、俺の近所の店だとQRコードがレジに貼ってあってそいつを読み込んで客が金額を打ち込んで支払う形だわ
そういうとこならありうるのかも
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 02:08▼返信
ここら辺の知識のある店は、QRコードを出しっぱにしてないよな
最近は小さな店でもタッチ決済対応が増えてきたから、QRコード決済とか使う気にならんわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 02:53▼返信
中国で既に通過済みの案件やんけw
これが原因でペイペイ等のQR決済が廃れたんやで
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 02:54▼返信
※109
損してるのは店だよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 03:25▼返信
かなり前に中国でこの詐欺が流行ってるってニュース見たな
今でも流行ってるのかもしれんが
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 03:37▼返信
送金先のQRも一定時間ごとに更新して生成されるようなものにしなきゃダメだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 04:35▼返信
金の流れがあるから普通に捕まりそうなんだけどそこら辺を上手く回避してるんだろうな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 05:07▼返信
チャイナでは何年も前からある手口やで。バイト君しっかりしてやー
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 07:00▼返信
ATMのカードを入れる所にスキミングの機械が取り付けられてるケースも昔あったな
こわいこわい・・・
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 07:01▼返信
>>110
普通にコードが貼ってあるだけの店もまだまだあるぞ
早くやり方が得ないとヤベーな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 07:48▼返信
>>73
日本でQR決済始まる前に中国で既に問題になってたろ
その後から導入する店も使ってる奴もアホやんけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 07:55▼返信
監視カメラ壊したのも詐欺師の仕業じゃないの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 08:17▼返信
結構前に日本でもあったよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 08:26▼返信
やはり現金には勝てないのだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 08:36▼返信
だから押す前に店員と確認するんじゃないのか
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 09:05▼返信
こんなのqrコード決済はやった時にすでに中国であっただろw
だからQR決済使わないわw
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 09:36▼返信
電子決済の履歴が残ってるから、一発アウトやろ
北欧でカツアゲで送金させた事例もあるわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 09:40▼返信
>>126
現金でやられると、返ってこないが
電子決済なら履歴もあるので簡単に返ってくるんだよな

犯罪者ほど現金を好む
足が付きにくいから
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 12:09▼返信
>>26
お前 家から出ねぇじゃんwwwwwwwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 13:29▼返信
中国人が前からやってる手口だろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 14:51▼返信
7,8年近く前に中国でやられてることを…
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 15:14▼返信
IT後進国で運用は無理か…
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:22▼返信
そもそも支払画面確認したら一発でわかるだろ
客も客で気づくの遅すぎだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 07:31▼返信
前からあるよはちまでも記事になったじゃん

直近のコメント数ランキング

traq