• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




チャットGPTが15秒で作った条例が議会で可決、ブラジルで物議醸す


1701925863030


記事によると



・生成AI(人工知能)の「チャットGPT」を使って短時間で作成された条例がブラジルの市議会で可決されたことが明らかになり、物議を醸している。

AI利用を伏せて条例案を議会に提出した議員は、AIを巡る倫理論議を巻き起こすのが狙いだったと話すが、非難の声が噴出している。

・異例の条例が成立したのは、ブラジル南部第2の都市、ポルトアレグレ(人口約130万人)の市議会。住民宅の水道メーターが盗難に遭った場合、無償で交換が行われるという内容だ。

・条例案は議員36人の満場一致で可決され、先月23日から施行された。

・ところが、条例案を提案したハミル・ホザリウ市議が可決成立から6日後、AIのみで作成したことを暴露し、騒動へと発展した。

・250字の指示で、わずか15秒後に条例案が完成。同案は委員会で審議されたとはいえ、表現の一部が修正された程度で内容はほぼ当初通りになったという。ホザリウ氏は「AIが作ったブラジル初の条例」と胸を張る。

・同氏の行為については肯定する声もあるが、反発の声も広がっている。アミウトン・ソスメイヤー市議会議長は一定の理解を示しつつも、「危険な前例になる」と警鐘を鳴らした。

・AI利用を伏せたまま条例案を提出したことについて、ホザリウ氏は「(他の議員が)先入観を持ったままでは、可決が阻止されると考えた」とした上で、「偉大な技術革新の状況について議論を巻き起こすためのものだった」と狙いを強調。

・AIは自身が考えもしなかった内容を含む条例案を作った、と明かすとともに、「政治家や公務員の時間を節約し、彼らが真に何をすべきかに焦点を与えるものだ」と強調した。また、AIによって「政治家の数が減る可能性」についても言及した。


以下、全文を読む

この記事への反応



ちゃんとチェックしてるならいいと思いますが。

満場一致なら出所なんでどうでもいいじゃない 😊

なんとなくだけど、AIとヒトとが共存したらいいんじゃないかな。あくまで案をAIが作成、それをヒトが審査する。

これは…酷いね…(´・ω・`)
人が考えるのをやめたら、終わりだよ…(´・ω・`)


その後、可決したのは全てAIだった。って言うのかな

水道メーターが盗難されるのは面白すぎる
と思ったら今月の5日に日本で盗難事件起こっててビビる


条例案もChatGPTが15秒で作れるのか・・・
ブラジルの市議会の話を笑い話にしているけど
日本でも笑えなくなるかもね。


AI作成されたものでも人が納得すればOKになる流れの第一歩を踏み出したのか。条例案作成する官僚いらなくなるなぁ

AIは本当使い方だと思う。
情報収集や思考展開のひとつには良いと思うけれど、これで全て決めてしまうのは少し不安が残るかな。


これが全ての始まりになるんや…!




精査はかなり必要だろうけど、草案作るくらいならいいんじゃないか?


B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4









B0CP3LZF98
龍幸伸(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(162件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:01▼返信
サッカーの国がどんどんヤバい方向に向かっていく
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:01▼返信
VTuberは絵のフリをして見た目を偽り弱者から金を騙し取る詐欺師
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:04▼返信
ゴミ政治家よりもよっぽど有能
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:04▼返信
AI「人間いらなくね?」
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:04▼返信
さすが馬鹿しか居ない国w
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:05▼返信
満場一致は草
私たちは無能ですって公言したようなもの
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:05▼返信
※1
もうサッカーも衰退して糞弱いしなw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:07▼返信
ブラジルはAI云々よりマフィアが絡んで作っていないかチェックしろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:08▼返信
んなことより今はベネズエラのが問題だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:08▼返信
何が危険なん?
満場一致なら人間的に見ても問題なかったんだろ?
人間に任せて抜け道だらけの馬鹿な法案ばかり出るくらいならAIの方がよっぽどマシだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:08▼返信
満場一致の条例案を15秒で作っちゃうなんて、ぶっちゃけ人間の議員より有能だろ
誰が書いたにせよ可決したのは人間だ、人間がちゃんと条文読んで問題なければAIだろうと問題無しだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:09▼返信
前提が違う
こいつらは何も考えてないから適当に満場一致にしやがったんだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:10▼返信
たのしそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:10▼返信
>>5
ヘルジャパンの現存の議員官僚も負けてないで
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:10▼返信
自民の議員も全員アンドロイドって噂だね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:11▼返信
PCが15秒も掛けて作った法案なら、人間なら数年の時間が掛かるんじゃね?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:12▼返信
お前いらないじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:12▼返信
増税詐欺メガネの代わりにAIなんて贅沢言わないからそこから石ころを代わりに置いて欲しい
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:12▼返信
ヒトが議論をして可決しているなら草案を作成したのがAIであろうが無かろうが同じことでは
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:13▼返信
可決されるほど必要ならいいじゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:14▼返信
AIが進化していけば医者、弁護士、税理士、塾講師とかデスクワーク全般もいらなくなるから
はやく進化してほしいね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:14▼返信
>>10
はは自民党政権よりAIの方がマシは真理
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:14▼返信
日本も導入して国会議員減らそうぜ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:14▼返信
日本の政治もchatGPTでええやろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:15▼返信
だからさぁ・・・。AIって誰かの答えをカンニングしてるだけなんだから、
昔の人が作ったやつが採用されたってだけの話なんだって・・。

いつもいつもAIが考えたかのように話しすんの、もうやめよう?AIには何かを考える能力ないんだから。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:15▼返信
>>15
やめろアンドロイドに失礼だろーが(笑)
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:15▼返信
もうAIが市長でよくね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:15▼返信
きちんと審議を経て表現も一部修正されてるなら何も悪くないだろう
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:16▼返信
人間が作ったものをAIが実行する様になったらヤバイ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:16▼返信
ここのコメントにもなんかAIが考えてくれてるみたいな感じで理解してるやつ多いんだけど・・。

AIじゃなくて高性能検索機みたいな言い方にしてれば良かったのに。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:17▼返信
文章を作ったのか
政策を作ったのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:17▼返信
chat GPTも他所の似たような条例文ひっぱってきて合成してるだけやからね。
人間も他所の地域や国の条例を参考にして作ってるのが大半。
やってることは一緒
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:18▼返信
>>21
医者は人間でいいけどそいつ等やコンサルタント、マナー講師、精神科医とかそのての虚業マジでいらん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:18▼返信
叩くべきはAIによる条例作成じゃなく、その作られた条例の精査の信頼度じゃないの?
カミングアウトしてから反対に掌返ししたって何が危険なのか筋が通らんて
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:19▼返信
水道メーター盗まれたら自腹なんだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:19▼返信
蓄積されたデータから条例案出してるんだから、そら通るものは通るのでは?

アホが持ち上げてる明石市の政策も明石市がオリジナルニダってやってるが全部他所の自治体のパクリやぞ
ただ元市長の声がデカかっただけで
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:19▼返信
実際内容がいいと思ったから賛成したんじゃないのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:19▼返信
AI利用しようが中身で承認されたなら別にいいのでは?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:19▼返信
※32
「はぇーー。昔の人はえらかったんやなぁ」

で済む内容なんだよね。。AIはすげーって、昔の人が作ったものをパクるのがエライみたいに言ってるようなもんだし。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:20▼返信
>>1
>人が考えるのをやめたら、終わりだよ…

こいつは上っ面だけ見て生きてきたんだろうなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:20▼返信
AI案を人が判断したならええやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:21▼返信
世界のどこかで提案されたり採用された条例をAIが探し出してきた、ってだけの話だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:21▼返信
>>25
今はまだの話。何百年後の未来になれば優れた自律思考するAIが完成する。現代レベルのゴミ技術ならまだ無理ってだけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:21▼返信
日本もAI取り入れろ
日々税金無駄にしてるんだから
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:22▼返信
>>43
AIについてはずーーーっと何の進歩も無いぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:23▼返信
別に法案が滅茶苦茶だったのなら批判すれば良いけど通るほどまともなら時間節約で良い事やん
逆に人間の変な思想が入らないから良いんじゃねぇの
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:23▼返信
>>4
ダダッダッダダン
ダダッダッダダン
テレレ~
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:23▼返信
むしろAIって前提が入ると妙な色眼鏡が入る
あえて隠すことでAIの有用性を再認識できてよかったじゃないか
そもそも最終的には人が判断したのだし、なんの問題もないだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:24▼返信
もうAIが統治した方がいいんじゃね
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:24▼返信
日本もAI安倍に任せようぜ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:25▼返信
頭が悪い人が代表になることも多い世の中で、これはありだね。
日本にも山本とかいう人よりAIに任せたほうが、国民のためになりそう。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:26▼返信
ChatGPT「ウクライナに侵攻せよ」
プーチン「はい」
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:26▼返信
検討しかできない人間より優秀じゃん
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:26▼返信
人の議員数減らしてAI議員枠を作ろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:27▼返信
日本もAI政党を作ってAIに任せよう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:27▼返信
AIが作った草案も水道メーターが盗まれたら無償で交換しろという地道な提案でこれは・・市民に優しい
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:27▼返信
>>35
てかそんなもん盗むんだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:28▼返信
2世紀あと位には人類が思考を出来るだけ放棄して
ほぼAI任せになり知能低下してたりなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:29▼返信
AI「やれ」
人間「はい」
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:31▼返信
機械が凡百より優れているならば何事であれ機械が支配すべきである。優勝劣敗だ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:31▼返信
>>58
もう既にスマホばっかり見て知能低下してる
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:31▼返信
>>58
お前ドラえもんのパクリやん
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:31▼返信
お前らはまだ気づいてないのか
これはAIによるヒト劣化計画の一端なんだよ…
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:31▼返信
>>45
それはまだお前ら現代人が未来人からしたらモンキーレベルってだけだ。ジーンリッチやトランスヒューマニズムによる人間の上位種からみたら現代人なんてサルレベルになるからな(笑)
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:32▼返信
AIが自立してると思ったら大間違いだ
後ろにしっかり人間が管理してるからな

管理者次第で神にも悪魔にもなれるただの道具だよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:32▼返信
>>64
なると良いね
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:32▼返信
裁判も機械的にやった方がいいよな
どう考えても感情入ってるし
自分の言い分を言ったら反省してないって変なのがいるからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:32▼返信
AI(従順な道具を装ってる)「やれ」
人間(AI使われになってる事に気づいてない)「はい」
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:33▼返信
不完全な存在よりAIを崇めなさい
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:34▼返信
ブラジルの地方議会ですら議員立法がちゃんと働いてるってことのほうが意外やわ
日本の地方議会で議員提案の条例なんてほとんどないやろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:35▼返信
>>67
法律や憲法に何故抽象的で解釈の余地があるのか知らない無学な人だねえお前
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:35▼返信
100年ぐらい経ったらAIが選挙してそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:36▼返信
ぼ、ぼくはAIよりAVがす、すきなんだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:36▼返信
議員数半分にしてAI導入でいいだろ
どうせ裏金作りやカルト宗教団体との癒着しかやってないんだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:36▼返信
サンバ踊りながら会議してそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:36▼返信
エヴァのMAGI作るしかないな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:38▼返信
政治をAIに任せた方が良い、って
成田悠輔の言ってた案が現実になってんじゃん
炎上してたけどやっぱあいつすげーな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:39▼返信
>>77
そんなの案のうちに入るのか?
誰でも思いつくことだと思うけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:39▼返信
危険な前例になる
(俺たち上級の食い扶持が危うい!)
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:40▼返信
全会一致する位ならもう議員減らしてAV導入していいんじゃないかと
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:41▼返信
法案の内容に問題がないと思ったから賛成票入れたんだろ?
同じ内容を人が出したかAIで出したかで評価が変わるんか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:41▼返信
満場一致はそれはそれで怖いんだけどな
でもAIが出した案を採用するかは人間が決めるんだし、原案がAI発であることが問題とは思わない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:42▼返信
盗まれる対策は聞かなかったのか。
これはちょっと愚直過ぎないか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:42▼返信
くだらない文章を官僚に作らせる日本の政治家よりいいだろう
日本の政治家はPCの電源つけられないからね
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:43▼返信
議員がクソって話しだろ。
選挙投票って試験で専門性チェックしてないからお飾りのゴミがなってしまうんだろ
選挙システムは実はゴミってとこが問題だと思うよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:43▼返信
T2は未来を予見してた聖典として扱われる事になる
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:43▼返信
作った時間より審議した時間が大事だろ
そもそも審議も作る時間の一部と言えるし
例え子供が発案者でも内容がよければ採用して当然
逆に如何に威厳のある人物の発案でも内容が悪ければ廃案になる
当たり前の話
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:43▼返信
人が承認したならいいんじゃないかな。
AIで生成してAIが承認したなら問題だが。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:43▼返信
AIに国運営させたほうがいいだろ
私腹を肥やすクソ政治家しかいないんだし
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:45▼返信
>これは…酷いね…(´・ω・`)
>人が考えるのをやめたら、終わりだよ…(´・ω・`)

は?
議会(人)が法案を法にするか考えてるんですが?
バカなんですかねwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:45▼返信
>>15
さすがに数人はiOSだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:46▼返信
>>89
なにもしないでネット片隅でわめくクソしかいねぇなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:47▼返信
>>33
精神科医は必須だぞ
精神病の殆どは対人で会話しないと治らない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:47▼返信
ブラジルみたいなでかい国がやってくれると参考になるしありがたいね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:47▼返信
※92
税金使って居眠りする政治家よりはマシだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:47▼返信
無償化って対象が何であっても簡単なことじゃないと思うが、メリットが上と人間が判断したならそれで良いんじゃないの
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:47▼返信
AIが作った仮想世界に移住して人類が電子の海に溶け込む日が来るのも近い
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:48▼返信
>>25
AIって呼び方悪いよな
今のディープラーニングは人工知能じゃなくて人工無能の領域を出ないし
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:50▼返信
だから勘違いしてるやつ、なんかすげー多いんだけど、AIって単に「優秀な検索機」ってだけだよ。

わいも使ってるけど、例えばグーグル検索だと細かい指示出来ないけど、AIの場合はもう少し意味を汲み取って検索してくれるから、グーグル検索より細かい検索が出来るって話。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:50▼返信
日本にもいるよね~
自民の法案だから反対って特定野党とか
蓋を開けて見れば民主党時代に進めてた法案だったってのも多々あるし
内容より誰が提案したかがよほど大事らしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:50▼返信
そもそも水道メーター盗むってどういう事やw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:51▼返信
なんでAI利用者って人を試すような感じの悪い使い方しかできんのやろな
敵増やすだけやと思うんだが、自分が開発したものでもないのに
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:54▼返信
>>39
今のAIでもそっくりそのまま同じものは存在しない場合があるぞ例えば
赤っていうA案と青ってうB案があったとしてここからAIで紫のC案は作れる
黄色とか緑にはできないけどね
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:55▼返信
信じることさ 必ず最後にAIは勝つ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 15:57▼返信
馬鹿と鋏は使いようってね。AIも所詮はツールの一つでしかない
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:00▼返信
現行のシステムの延長線のままでは人工無脳はいつまでたっても人工無脳なんで
所謂人工知能が生まれる事はないだろう
擬似的にそう錯覚させる方向で進化はするだろうけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:00▼返信
>>105
その油断が人類を滅ぼすんだー
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:01▼返信
少なくともキッシーよりはまともな回答しそうなんだよな。それだけ支持率が低くて信用度が低いって事
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:05▼返信
>>108
実際どうなんだろうな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:05▼返信
AIって合理的に判断するだけだからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:06▼返信
chatgptが作ったものを「AIが作った」って言っちゃうの理解が浅くて面白い
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:06▼返信
なんとなくだけど、AIとヒトとが共存したらいいんじゃないかな。あくまで案をAIが作成、それをヒトが審査する。←逆だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:08▼返信
ハミルやるやん
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:09▼返信
議会で審議して問題ないって判断しているんだから良いんじゃないの???
それで通した議会の方が無能ってことにしたいの??
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:15▼返信
「AIが作った条例案」という表現が拒否反応出るだけ
手書きからPCで書類作るようになったように、一から書いてたのがAIに作ってもらって粗を人間が修正して使うようになる
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:18▼返信
被害者は新品になって嬉しい
窃盗犯は金になって嬉しい
メーター屋は安定して売れて嬉しい
全員が幸せだね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:20▼返信
もう議員も公務員も全員リストラで良いんじゃね?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:28▼返信
ふむ、ではAIよりも優秀な知能を持つ政治家がいると思う者から石を投げよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:33▼返信
>>115
所詮感情論で批判してるだけなんだよな
国を取りまとめ国民全員に影響のある法律なんてそういったものは極力排除しなければならないというのに
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:36▼返信
日本も裏金作っていたゴミとchatGPT入れ替えろ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:38▼返信
政治家も大学もいらねーな
肉体労働しろや
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:40▼返信
どうせ寝てるし、日本も半数クビにして草案作って貰ったら?
そもそもパソコンさわれるおじいちゃんがどれほどいるのかわからんが
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:43▼返信
>>121
頭脳系はどんどんAIにお株を奪われていくからな
機械も単純作業には強いけど複数の作業が混ざる肉体労働に対応出来る人間最強だからな
コスト的にも
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:44▼返信
>これが全ての始まりになるんや…!
エヴァのマギシステムみたいになるのかね
アルゴリズムの異なる3台のAIで多数決を取るとか
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:56▼返信
あ、これ官僚いらなくなるやつ?w
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 16:59▼返信
それで内容がトンチンカンだったら問題だが
問題ない内容だったならいいんじゃないの?
何が問題?内容が真っ当かどうかを審議するとこまでAI使ったわけじゃないんだろ?
議員が内容が真っ当かを判定できないってならAIよりそっちのほうが問題だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:10▼返信
>人が考えるのをやめたら、終わりだよ…(´・ω・`)
AIが作った物を人間が精査してるけどどこに考えを放棄した要素があるん?
AI利用に対してなら理解できないが知ってから否決にしようとした連中に対してなら同意かな
案出しの9割AIで最後の精査は必ず人間にしとけばいいだけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:13▼返信
AIに見限られる前に共存した方が良いってw
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:15▼返信
町議や市議など末端の政治家にとっては職を失う可能性が高まるな
国会議員レベルだとむしろ官僚の領分だけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:16▼返信
AIガイジ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:17▼返信
>>115
「AIが作った」って言葉がそもそも間違いだけどな

AIは何も考えてないし判断もしてない
質問をそのまま答えにしてるだけだから「AIが整えた法案」って言うのが正解
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:20▼返信
どうやって作ろうと内容が良ければいいだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:40▼返信
満場一致で可決な条例案だったならいいんじゃないの?
AI利用で無駄な会議の時間も削減できたし
むしろ人間が作る回りくどくて解読しにくい物にして、
後年にいくつもの解釈ができる文章になる方がマイナス面多い気がするね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:41▼返信
今後もAIが代替できることはどんどん置き換えられて行くんだろな。
ただAIは所詮技術だからおかしな方向に行かないように人間がしっかり管理しないとダメ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 17:51▼返信
そろそろシヴィラ作るか
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:08▼返信
別に秒数関係なくね、仮に数式と計算だとして掛かった時間と答えに差でも出るんか
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:10▼返信
人間の手直しが必要な場合は多いが、政治は特にAIは忖度関係なしに正しい方向性を示してくれるから、断然官僚や政治家よりも高レベルで正しい答えを導きだしてくれる。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:13▼返信
15秒で出来て満場一致で可決だろ?
素晴らしい!
最高じゃないか
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:17▼返信
それこそ都合悪ければ後で改定すりゃいい話だし良い試みじゃないかな
検討して注視して異次元だけ見て集金するだけの政治よりは前向きだろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:24▼返信
マジで政治にこそAI導入すべきだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:30▼返信
AIの思考時間が15秒だっただけで、キーワードの設定とかチェックとかの時間は無視。
まさに「問題提起だけのための問題」
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:43▼返信
まあ実際私腹を肥やすことしか考えてないくそ政治家どもよりはちゃんとした政策を出してくれそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 18:52▼返信
政治家の能力の一部として考えられるならAIでもいいと思うが
AIでよくね?ってなっちゃうと立場を奪われそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:17▼返信
>>40
日本でも同じだろ
立憲共産、社民れいわ、参政党N国日本保守
こいつらの主張する法案は、中身を見るまでもなくダメそう。今までやってきたことの結果だよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:21▼返信
え、人が判断して可決したんだよな??? 何が問題なんだ?

むしろ、忖度や自己都合なしの法案がでてきて良いかもしれないぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:31▼返信
いいんじゃね?
むしろ早くAIに政治やらせようよ
自民党に政治やらせてたら私腹を肥やすことばっかりやってるじゃん
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:38▼返信
素晴らしいことだろ
AIの知恵を借りること自体は悪いことじゃない
ダメっていうのはネットで検索しないで書物から知れって言うようなもんだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 19:57▼返信
今のAIはまだ自ら何かを作ることはできない
だからどこかのだれかが思いついた草案をネットに書き込んでAIがそれを拾っただけに過ぎない
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:18▼返信
何が問題なのか分からんな
AIが作ろうと条文を見て判断して通ったならプロセス的になんの問題もないだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:29▼返信
なぜ人間が自分の頭で判断しなかった なぜ機械の言うことを聞いたのだ!
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 20:41▼返信
政治家なんて高コスト、低パフォーマンス、不正し放題なシステムを用いるよりAIで法整備するシステムを整えて行く方が有意義かもね。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 21:14▼返信
案の一つだと思えばおかしくない
そこから選んで決めるのは人間なんだろ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 22:58▼返信
AIだと分かった瞬間に批判しだすのほんと滑稽
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:04▼返信
いよいよAI行政AI政治の方が合理的な時代の前例来たわ
ちなみに条例作るのに10人がかりで1か月とか3か月とか半年カンヅメとかアホらしい時代の始まり
AIの判断の方が良い世の中になるなら、そのうち政治家とか独裁者とかも仕事無くなったらオモロイ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 00:54▼返信
愛国者達
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 02:13▼返信
そろそろコンピュータ様の治めるアルファコンプレックスの到来か
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 04:06▼返信
内容がよければええんちゃう?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 04:06▼返信
>>154
「よい世の中とは何か」を決めるのは政治家だから無くなることはないよ
国民の生活が第一なのか軍事力が第一なのかとか「決める」のは人間だからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 06:34▼返信
何秒で草案を作ったかが引っ掛かるヤツぁ、そもそも議論に参加する資格すらねえのだわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:32▼返信
日本の政治もAIの方がまともかもしれん
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 09:54▼返信
内容が妥当で採択されたのなら人間だろうがAIだろうがかまわないと思うが
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月08日 11:09▼返信
>>25 >>99
少なくとも現状の「AI」は、ただの「指示者の代理でアッというまにイイ感じにパクるアプリ」だな。
今まで無い物を造る機能はない。 判断が数値だけで、いわゆる感性が無いからね。
そこに人間的な忖度がないから、絵のサインまで入れてしまったりするw

直近のコメント数ランキング

traq