• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




小学校1年生向けの算数の問題が話題に

図の全周を求める問題








Xに解き方が集まる

























この記事への反応



頭の中で2D CADみたいな感じで制約条件を入れて固定されていないところをぐりぐり動かすのを想像すると、形状は定まらないけど、円周は固定だなと一瞬で分かるけど、頭の中にそれがイメージできないと難しい問題

「14mm」の右側の線がカドまで届いてなくて、残りの長さがわかんないから、正解も不明としか言いようがない

「全ての縦・横の辺が平行である」とか「全ての角が直角である」等の前提がないと答えが出ないが、小1に平行や直角の概念はアリなのか?

理解したけど流石にむずすぎん??

余計なこと考えず時計周りに
(26+21+14+1+13+21)=96

で小学1年生は解くんじゃない?


直角ガーとかズレがーとか難癖は無視すると、縦は簡単として横は小学1年生にパッと説明する良い方法がすぐ思いつかない。13 mmの横線の右端で上の辺も切って左にズラして14 mmの横線の左端に揃えて、4 mmぐらいに見える横線を間に入れる?

これって算数の問題じゃなくてパズルの問題やな。
スライドさせて四角を作ってしまえばいい。


足し算と引き算が分かればできるから後は発想力の勝負か…

普通に解けないもんだと思ってたらそういうことか
いや、これ普通にむずくない?小1どころか中学受験生の問題でしょ


小学1年生なんて掛け算の前後が教えた通りでなければ
×にされるレベルなのに、こんな問題を普通の子が解けるとは思えない…









本当に小学1年生向けか!?



B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません














コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:31▼返信
👁👁
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:33▼返信
頭わっるそうな先生が作ってそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:33▼返信





💩
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:35▼返信
最近の小学生って優秀なんだなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:36▼返信
海外だと掛け算を99段まで暗記するから
これぐらい解いてもらわないと
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:36▼返信
xとか使ってる奴は頭良いふりをした馬鹿
小学生が習ってる範囲だけで完璧に説明できるやつだけがマウント取れる
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:36▼返信
※2
絶対いるよなw自分は頭いいと勘違いして生徒の学習レベルに見合ってない問題作るやつ
典型的な意識高い系
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:37▼返信
オッサンより小学生のが勉強は出来るからな
もう覚えてない
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:37▼返信
今は小1でこれなのか
俺は九九を声出して覚える様なことしてたか記憶にないけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:38▼返信
答えは沈黙
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:38▼返信
そもそもmmとかの単位って小3くらいじゃなかった?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:39▼返信
俺も解けなかったわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:42▼返信
分からんから全部定規で測り直すわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:42▼返信
2つ目の回答が模範だろうけど
こんな問題小1に出すキチガイ教師はもう一回教育実習からやり直すべき
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:44▼返信
96mm!(答え見た)
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:44▼返信
数学的には駄目だけど解が1つであることを前提として、x=3とか4とか勝手に決めて計算するのが楽
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:45▼返信
そして9.6cmと答えて間違いになるまでが天丼
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:45▼返信
大人なら解き方大体わかるから解けるけど、
子供は無理やろこれ。へこんだところが何センチ凹んでるのかわからんから1cm凹んでることにするんや
そしたら簡単に解ける。まぁわいはずるいおとなだから0cm凹んだことにして解くけど。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:45▼返信
小1は掛け算使っちゃダメだから
地道に加算していくしかないわな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:45▼返信
これ本当に小1のテスト問題なの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:45▼返信
30年前日能研かよってた時こんなんばっかりだったな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:46▼返信
こういうの問題文がヒントになってる場合もあるから問題文も込みで晒して欲しいんだが
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:47▼返信
この問題を解くまでの練習問題があったと思うから
それを解いてからこれを見たらひらめきやすいんだと思う
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:49▼返信
ChatGPTの説明間違ってるじゃん。答えだけあってるけど。

対照じゃないし意味分からんひきざんしてるけど。まぁ書いてないところに適当に数字入れても答えでるから
たまたま正解しただけ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:50▼返信
小1じゃ無理だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:53▼返信
私立の小学校か?
公立じゃまずこのレベルの問題は出ないだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:53▼返信
難しい…というか面白い問題やな
13が二つある所に気付けるかどうかって感じだけど、多分そういうのが数学センスなんだろうな
俺はセンスないけど、こういう発想が出来る子のセンスは大事にしてやって欲しいと思うな

28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:53▼返信
この図じゃ直角かどうかもわからんやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:54▼返信
天才じゃないの
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:56▼返信
1cm凹んだことにすればいいんだよ。
そうすれば、下側は13cm+14cm+1cm
上側は13cm+14cm-1cm

+1cmと-1cmが打ち消し合う構造になってるって話。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:56▼返信
小1って足し算引き算のレベルじゃなかったか
私立は知らんけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:58▼返信
俺には
栗と中を同時に攻める大人のおもちゃにしか見えない😊
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:58▼返信
わがりまぜんでじだぁあああ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:58▼返信
真面目な話
中学受験塾で小4〜小5の前半で理解する問題
私立なら小1でもやるか知らんが公立の小1は2桁の足し算すら怪しいやついるぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 17:59▼返信
漏れが掛け算初めてやったのは確か小2だった覚えが…
15年以上前だから今は変わったんか?

それとも開成や灘を目指すような子が行く小学校かい?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:00▼返信
問題文を読まずに面積を求めようとしてたワイ深読みしすぎ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:00▼返信
>>1
マダオ
38.投稿日:2023年12月10日 18:01▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:01▼返信
でもこれくらいできないと将来性は低いだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:02▼返信
小1ってタカシ君が八百屋さんでリンゴを2つ オレンジを3つ購入しました
合わせていくつになりますか?

みたいな問題じゃねーの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:03▼返信
正解は「ウーマナイザー」でしたー
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:04▼返信
③だから、①で凹みがない図形、②で凹みの部分が何mmか決まってる図形みたいに段階的に難しくなってる可能性はある
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:05▼返信
今のガキはネット社会だからお前らの40年前の小学生の時より賢いだろ
分からん事や性に関しても一発で調べられるし
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:05▼返信
まず14mmの長さが線分の半端なところまでしか示されてないから解けない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:06▼返信
小1の時なんて時計の時間が分かってえらいね〰て褒められた位しか記憶にねーわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:07▼返信
算数というよりもうパズルだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:08▼返信
これ解いてカーチャンに見せたら神童扱いされるだろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:09▼返信
図形がいびつだから面積の問題かなと思って計算してたら線の長さの問題だったでござる
これだから問題ちゃんと読まないやつは…
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:10▼返信
こういうのは、いろんな入試で一つのパターンとして繰り返し出てて、塾で解法を叩き込まれる
代数使えば簡単に解けるものを、工夫で解くつるかめ算みたいなのがあるけど、そういうものの一つ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:12▼返信
テトリスって感じだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:12▼返信
小学1年でこれやるのお受験して入る私立だろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:16▼返信
1年生はただの2桁の算数でも間違える奴いるイメージだけど
エリート校は違うのかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:17▼返信
いやふつーに難しいだろ
ボク分かるもん!じゃねえんだよおっさん
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:17▼返信
小学生馬鹿にしすぎだろ
子供のころもこんな問題普通にあっただろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:19▼返信
>>42
①で凹みの部分が3mm、②で凹みの部分が4mmで解かせてからの③もありだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:20▼返信
よほど適性がなきゃ算数きらい!ってことなりそう
どこの学校で出されたのか知らんけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:21▼返信
これを6、7歳児にも理解できるように解説出来るから問題作ってんだしすごい教師やん
理解できるように解説出来ないのに問題作る馬鹿なんているわけないし当たりの教師引けてよかったやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:22▼返信
イキるなって言われそうだが普通にわかったわ
2番目の解釈と同じだったが、これが一番簡単なんじゃないかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:22▼返信
ま、役には立たんけどね
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:27▼返信
一番上の横線の長さが明示されてないんで、答え出ないと思うんだが
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:27▼返信
もうパズルやな
中学からずっと数学赤点のワイは色分け解説見てようやく理解した
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:30▼返信
>>53
小1未満って今まで何してきたの?
何もしなかったからこうなったの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:33▼返信
どうやって答え出すのこれ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:35▼返信
時計回りにって言ってるやつはどこから26cm持ってきたんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:36▼返信
これはいい問題。柔軟な思考力というか本当に頭いいか分かる。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:38▼返信
>>54
うん。割とあった気がする。クラスの頭のいい子数名が解けていた。小学校の授業時間なんか期末になると余るしね。ちょくちょく授業で面白い問題やらせるようなことしてたわ。流石にテストで出しては来なかったが。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:39▼返信
こんなの解く必要ねえよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:41▼返信
横の長さが14<x<27(mm)である以上解けないのが正解では?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:44▼返信
14+13から横の短い辺を引いた値が横の長い辺なんだから
14+13=長い辺+短い辺、要するに27mmと27mmなんだよ
あとはそこに縦の21mmと21mmを足して96mmだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:45▼返信
右の3カ所の辺の長さが分からんやん。
1/3ずつには見えんし。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:48▼返信
さつまいもの解き方が一番分かりやすいんじゃね
組み替えてみたら只の長方形
むしろ小学生の方が気付けるタイプの問題
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:49▼返信
14cmが中途半端に指定されてるからおかしくね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:50▼返信
解き方の一つ目を見て理解した、直近に同じパターンの授業受けてないとわからないやつだ
年齢が進むと変に難しく考えて計算式とかドツボのハマる
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:51▼返信
と、解けなかった
ショック
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:55▼返信
(21+13+14)×2=96

簡単じゃね...?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:58▼返信
これは正直かなり数学図形的なセンスが問われる
出来る奴は小学生で出来るが出来ない奴は大人になっても無理
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:58▼返信
※70
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 18:59▼返信
※70
目視で横線はすべて並行って判断したけど、確かに特に記載ないな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:02▼返信
小学生からやり直します
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:04▼返信
小1って言っても塾通わされてる子向けか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:04▼返信
求め方自体は難しくないけど6〜7歳が解ける問題かっていうと難しすぎ。出題する学年間違えてないか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:05▼返信
算数て答えだけ当てずっぽうで正解しても
式を書かんとハズレやろ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:06▼返信
不通にわからん
ちな算数は昔の通信簿で評価2でしたw
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:06▼返信
はちま民は総じて馬鹿だから解けた人はいなそうだね(笑)
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:13▼返信
あーなるほどねー
色分けしてるのが一番わかりやすいわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:20▼返信
算数というよりパズルやな
実は大して難しくなくて草
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:20▼返信
>>1
単に線引きで測る問題やぞこれ
小1の子供がやってたわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:21▼返信
図の見た目だけで解答している奴がいるけど、縮尺が実寸大じゃないとその回答は成立しないよ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:34▼返信
これ最上段の長さを15cmと仮定しても26cmと仮定しても全長は96cmになるから、正解率は意外と高いんだよねー。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:35▼返信
>>84
お前、自分が解けなかったからってw
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:36▼返信
公立なのか私立なのかで変わるんじゃないの
公立だと難しそうには思えるけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:38▼返信
>>75
かけ算使ったら多分アウトかと
小学一年でかけ算しないんじゃないの
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:40▼返信
※92
mmとかの単位も多分使わないからパズル的な考え方
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:42▼返信
>>11
え?
今のゆとり教育ってそんなにバカなの…?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:43▼返信
てっきり面積を求めるのかと思った
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:44▼返信
※84
結局おまえだけがバカという結果になっちまったな・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:48▼返信
>>95
面積の授業っていいよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:51▼返信
問題が分からん
どこをもとめてるの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:53▼返信
発想の転換を教えるパズル的な授業での問題なのか、幼少から学校外の教育を受けてるような高等教育用の問題なのかによって印象変わるヤツ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:53▼返信
通常の指導要領の範囲ではない

トップレベルの受験を狙う子用のドリル(名前忘れたけど大きい書店に置いてる)に載ってるようなやつでしょ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:53▼返信
ひらめきとかが必要な時点で小1向けじゃねえだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:55▼返信
お受験対策でよくやってたな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:55▼返信
※98 画像じゃなくてコメントの方に全周を求める問題書いとるよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 19:58▼返信
足し算と引き算だけでクリア出来るからわからんでもない
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:02▼返信
線を引いてバラバラにして同じ長さでまとめるのが解法だからいろんなときかたがあり割と簡単
言われてみれば誰でも納得できるやろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:09▼返信
小1で掛け算は習わんから嘘松
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:13▼返信
答えよりまず問題が分からなかった
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:27▼返信
私立の小学校通ってたけど流石にこれを小1て嘘でしょ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:35▼返信
小1には難しいよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:42▼返信
小1の算数でこんなの出てるか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:44▼返信
ハイハイ小1でも進学校とか進学塾の問題だったってオチでしょ

公立とかでこんなのやるわけがない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 20:53▼返信
図形がおかしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:10▼返信
>>2
簡単すぎるのに何いってんの?バカなの?w
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:11▼返信
>>7
簡単すぎるのに何いってんの?バカなの?w
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:12▼返信
簡単な方な気がするけど
考え方さえ整理付ければ大丈夫
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:13▼返信
21+21+14+14+13+13ができないアホは小学1年からやりなおせw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:14▼返信
>>104
え?足し算だけで引き算ないんだけど?www
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:16▼返信
引っ込んでるから一見難しそうに思うけど、3つの数字を足して倍にすれば良いだけでは?
つまり、21+14+13=48
48×2=96
四角形の外周は2辺の倍で凹部分の重複分は加算されるので素直にやれば良いのでは?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:22▼返信
ちょっと書き直したら21☓(13+14)の長方形になるやろバカ共め
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:22▼返信
>>110
出るわけないじゃん。小3だって四角か三角や!
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:24▼返信
重なってるところがよくわからん
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:30▼返信
>>118
小1でかけ算習わん
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:30▼返信
>>121
引けば良いが、そこは問題じゃない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:31▼返信
ふつーーに21+21+14+14+13+13=96
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:48▼返信
出るわけねーだろハゲ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 21:50▼返信
そりゃね?学校の先生は子供に教える事で給与貰ってますよと、いわば生徒はお客様ですよと・・・凄まじい暴論だけど、言えるよ?
まぁ実際貴方は普通にそう思っちゃってるよね
でも、学問そのものにまでお客様根性振りかざしちゃってどーすんのよ?と
「判り易い問題出さない教師アホwww」て・・・どんだけ超時空アホなん

アンカーなんて付けなくても、誰に言ってるか判るよね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 22:08▼返信
小1の頃は足し算と引き算しかやってなかった気がする
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 22:35▼返信
14cmが2本あると気づけたら小一でも解けそうだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 23:04▼返信
小学生向けの問題で、(学習指導要領に従った)一般的な小学生の知識を無視して解こうとする人が嫌い
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月10日 23:22▼返信
※119
小学生の算数で()や掛け算持ち出すのは馬鹿としかいいようがないな
足し算引き算のみで説明しなきゃないけんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 00:16▼返信
私立かな、勝手にやってりゃいい
普通の小学校1年て足し算引き算くらいのもんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 00:36▼返信
気づけりゃとけるけど
気づかなきゃ無理だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 00:39▼返信
そもそも小1ってミリなんて習わんだろ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 00:45▼返信
算数の才能無さすぎてプラマイ0って事に気付くのにとても時間がかかった
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 03:02▼返信
>>9
いんいちがいちいんにがにいんさんがさんいんしがしいんごがごいんろくがろくいんしちがしちいんはちがはちいんくがく
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 03:04▼返信
これはダイイングメッセージ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 03:43▼返信
14mmの部分の余り出せねえから解けねえという話ではなかったのか。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 03:55▼返信
足し算引き算だけでとけない良い問題だな
苦行みたいに計算させる馬鹿教師にみせてやりたい
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 05:52▼返信
小1以下のお前ら
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 08:23▼返信
余白がある地点で解無し
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 12:19▼返信
小学一年生なんだから方程式を使う解放は違和感あるな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 15:36▼返信
左線21+右側線全部21+中間横線上14+中間横線下?+下線13+(上線13+14ー中間横線下?)=96
小学生の素直な頭なら解けるんじゃね?
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 16:51▼返信
これは私立中学受験問題にもあるような難易度だから難しいことは難しい
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 16:56▼返信
新しい解法を提示してくれるならともかく・・・もう自分がどう解いたとかツラツラ書かんでいいから
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:13▼返信
良問だと思う。
難しい公式のような知識を必要とせず、最低限の知識+自由な発想力だけで解けるわけだから。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 13:00▼返信
思考して分析・分解してけば、「この部分はあっちに持って行ける」「この形状とその形状は長さ的に同じことだ」と工夫して、文字式だの公式だの使わずとも簡単に求める事ができる
その工夫への気付きこそが、出題者が端から求めているモノであり、それを思考して気付けることが「アタマがいい」という事だ
有名私立の入試だのはこんな問題がメイン
こんなの小1に判る訳ねえじゃんwwて貴方は、うん、そうなのだろう、貴方の中では

直近のコメント数ランキング

traq