小学校1年生向けの算数の問題が話題に
図の全周を求める問題
小1向けの全周を求める算数の問題。
— UltramanTrevia (@ZekeTraz) December 8, 2023
こんなの小1が解けるの!?
普通に難しいと思うんやが。。 pic.twitter.com/VgsSbUs2lP
Xに解き方が集まる
小学生に教えるなら、こうするかな。 pic.twitter.com/njhnViIwy8
— 加藤路瑛@感覚過敏研究所 (@crystalroad2006) December 10, 2023
こういう事なので計算自体は簡単かと。
— Yoshiaki Kawazu🐸ずん (@kawaz) December 10, 2023
(🟩21+🟨13+🟥14)×2=96 pic.twitter.com/hHBSnfOMXw
こうするとわかりやすいですかね pic.twitter.com/IjTxnYRaCZ
— あつく🇺🇦 (@4tsq_) December 9, 2023
小学生はこんな感じで考えるのでは? pic.twitter.com/PjXgtTyccz
— さつまいも (@inariviima) December 9, 2023
縦の線と横の線、全部合わせて96mm
— mototo (@samttto) December 10, 2023
マッチ棒みたいなもので図形を作って遊んだりできる子には簡単かも? pic.twitter.com/MflhqMkTQH
計算せずに解くなら、こんな感じでどうでしょう?変形させます。 pic.twitter.com/0YjgCsCQ77
— ソウ㌠ Σ ٩(՞ਊ ՞)و 𝕏's (@tmrb2) December 9, 2023
— 𝗜𝘀𝗮𝗸𝗶 (@isaki1313) December 10, 2023
これ解ける小学生は
— 電気主任技術者(見習い)⚡たまに筋トレ💪がんばらない (@yucchi_az) December 9, 2023
勉強すれば電験三種に合格できるよ https://t.co/P0tAPH8WY6 pic.twitter.com/FYNro9WdIC
ここが気になりすぎてだめだった https://t.co/womkiYzG4V pic.twitter.com/OZxRro7A1q
— なるみCYO🐷 (@queenmk) December 9, 2023
これは ChatGPTには難しそうだなとおもったらあっさり解きやがった https://t.co/9PULQem6ft pic.twitter.com/qm07cGEKal
— からあげ (@karaage0703) December 10, 2023
この記事への反応
・頭の中で2D CADみたいな感じで制約条件を入れて固定されていないところをぐりぐり動かすのを想像すると、形状は定まらないけど、円周は固定だなと一瞬で分かるけど、頭の中にそれがイメージできないと難しい問題
・「14mm」の右側の線がカドまで届いてなくて、残りの長さがわかんないから、正解も不明としか言いようがない
・「全ての縦・横の辺が平行である」とか「全ての角が直角である」等の前提がないと答えが出ないが、小1に平行や直角の概念はアリなのか?
・理解したけど流石にむずすぎん??
・余計なこと考えず時計周りに
(26+21+14+1+13+21)=96
で小学1年生は解くんじゃない?
・直角ガーとかズレがーとか難癖は無視すると、縦は簡単として横は小学1年生にパッと説明する良い方法がすぐ思いつかない。13 mmの横線の右端で上の辺も切って左にズラして14 mmの横線の左端に揃えて、4 mmぐらいに見える横線を間に入れる?
・これって算数の問題じゃなくてパズルの問題やな。
スライドさせて四角を作ってしまえばいい。
・足し算と引き算が分かればできるから後は発想力の勝負か…
・普通に解けないもんだと思ってたらそういうことか
いや、これ普通にむずくない?小1どころか中学受験生の問題でしょ
・小学1年生なんて掛け算の前後が教えた通りでなければ
×にされるレベルなのに、こんな問題を普通の子が解けるとは思えない…
本当に小学1年生向けか!?


💩
これぐらい解いてもらわないと
小学生が習ってる範囲だけで完璧に説明できるやつだけがマウント取れる
絶対いるよなw自分は頭いいと勘違いして生徒の学習レベルに見合ってない問題作るやつ
典型的な意識高い系
もう覚えてない
俺は九九を声出して覚える様なことしてたか記憶にないけど
こんな問題小1に出すキチガイ教師はもう一回教育実習からやり直すべき
子供は無理やろこれ。へこんだところが何センチ凹んでるのかわからんから1cm凹んでることにするんや
そしたら簡単に解ける。まぁわいはずるいおとなだから0cm凹んだことにして解くけど。
地道に加算していくしかないわな
それを解いてからこれを見たらひらめきやすいんだと思う
対照じゃないし意味分からんひきざんしてるけど。まぁ書いてないところに適当に数字入れても答えでるから
たまたま正解しただけ。
公立じゃまずこのレベルの問題は出ないだろ
13が二つある所に気付けるかどうかって感じだけど、多分そういうのが数学センスなんだろうな
俺はセンスないけど、こういう発想が出来る子のセンスは大事にしてやって欲しいと思うな
そうすれば、下側は13cm+14cm+1cm
上側は13cm+14cm-1cm
+1cmと-1cmが打ち消し合う構造になってるって話。
私立は知らんけど
栗と中を同時に攻める大人のおもちゃにしか見えない😊
中学受験塾で小4〜小5の前半で理解する問題
私立なら小1でもやるか知らんが公立の小1は2桁の足し算すら怪しいやついるぞ
15年以上前だから今は変わったんか?
それとも開成や灘を目指すような子が行く小学校かい?
マダオ
合わせていくつになりますか?
みたいな問題じゃねーの?
分からん事や性に関しても一発で調べられるし
これだから問題ちゃんと読まないやつは…
代数使えば簡単に解けるものを、工夫で解くつるかめ算みたいなのがあるけど、そういうものの一つ
エリート校は違うのかな
ボク分かるもん!じゃねえんだよおっさん
子供のころもこんな問題普通にあっただろ
①で凹みの部分が3mm、②で凹みの部分が4mmで解かせてからの③もありだな
どこの学校で出されたのか知らんけど
理解できるように解説出来ないのに問題作る馬鹿なんているわけないし当たりの教師引けてよかったやん
2番目の解釈と同じだったが、これが一番簡単なんじゃないかな
中学からずっと数学赤点のワイは色分け解説見てようやく理解した
小1未満って今まで何してきたの?
何もしなかったからこうなったの?
うん。割とあった気がする。クラスの頭のいい子数名が解けていた。小学校の授業時間なんか期末になると余るしね。ちょくちょく授業で面白い問題やらせるようなことしてたわ。流石にテストで出しては来なかったが。
14+13=長い辺+短い辺、要するに27mmと27mmなんだよ
あとはそこに縦の21mmと21mmを足して96mmだ
1/3ずつには見えんし。
組み替えてみたら只の長方形
むしろ小学生の方が気付けるタイプの問題
年齢が進むと変に難しく考えて計算式とかドツボのハマる
ショック
簡単じゃね...?
出来る奴は小学生で出来るが出来ない奴は大人になっても無理
目視で横線はすべて並行って判断したけど、確かに特に記載ないな
式を書かんとハズレやろ?
ちな算数は昔の通信簿で評価2でしたw
色分けしてるのが一番わかりやすいわ
実は大して難しくなくて草
単に線引きで測る問題やぞこれ
小1の子供がやってたわ
お前、自分が解けなかったからってw
公立だと難しそうには思えるけど
かけ算使ったら多分アウトかと
小学一年でかけ算しないんじゃないの
mmとかの単位も多分使わないからパズル的な考え方
え?
今のゆとり教育ってそんなにバカなの…?
結局おまえだけがバカという結果になっちまったな・・・
面積の授業っていいよな
どこをもとめてるの?
トップレベルの受験を狙う子用のドリル(名前忘れたけど大きい書店に置いてる)に載ってるようなやつでしょ
言われてみれば誰でも納得できるやろ
公立とかでこんなのやるわけがない
簡単すぎるのに何いってんの?バカなの?w
簡単すぎるのに何いってんの?バカなの?w
考え方さえ整理付ければ大丈夫
え?足し算だけで引き算ないんだけど?www
つまり、21+14+13=48
48×2=96
四角形の外周は2辺の倍で凹部分の重複分は加算されるので素直にやれば良いのでは?
出るわけないじゃん。小3だって四角か三角や!
小1でかけ算習わん
引けば良いが、そこは問題じゃない。
まぁ実際貴方は普通にそう思っちゃってるよね
でも、学問そのものにまでお客様根性振りかざしちゃってどーすんのよ?と
「判り易い問題出さない教師アホwww」て・・・どんだけ超時空アホなん
アンカーなんて付けなくても、誰に言ってるか判るよね?
小学生の算数で()や掛け算持ち出すのは馬鹿としかいいようがないな
足し算引き算のみで説明しなきゃないけんだよ
普通の小学校1年て足し算引き算くらいのもんだろ
気づかなきゃ無理だな
いんいちがいちいんにがにいんさんがさんいんしがしいんごがごいんろくがろくいんしちがしちいんはちがはちいんくがく
苦行みたいに計算させる馬鹿教師にみせてやりたい
小学生の素直な頭なら解けるんじゃね?
難しい公式のような知識を必要とせず、最低限の知識+自由な発想力だけで解けるわけだから。
その工夫への気付きこそが、出題者が端から求めているモノであり、それを思考して気付けることが「アタマがいい」という事だ
有名私立の入試だのはこんな問題がメイン
こんなの小1に判る訳ねえじゃんwwて貴方は、うん、そうなのだろう、貴方の中では