• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




耳の穴を塞がない「骨伝導イヤホン」普及進む 自転車乗車時に着用しても良い? 警察に確認すると…(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
1702280816645



記事によると



・耳の穴を塞がず、名前の通り、骨を振動させて音を伝えるイヤホン

・耳の穴を塞がないということで、音量によっては周りの音も聞こえやすいのですが、自転車に乗る時も使って良いのでしょうか? 警察に確認してみると…

・島根県警の担当者
「島根県道路交通法施行細則には、『イヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと』と規定されています。片耳イヤホン、骨伝導イヤホンであっても、規定に該当するような使用は禁止されています」


以下、全文を読む

この記事への反応



「イヤホンして自転車に乗る」より「スマホをいじりながら歩く」の方が危ないから罰金してほしい。
スマホをいじりながらイヤホンして歩く人もいるし...危ないって


普通に会話や外音を聞くための骨伝導イヤホンなのだが

片耳イヤホンがだめなのであれば、警察官全員アウトじゃないのどう考えても常に片耳イヤホンで業務されてるのじゃないのでしょうか

イヤホンじゃ無くても爆音轟かせて運転してる人居るけど、それは良いの??




アカンのけえ











コメント(285件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:31▼返信
人気者
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:31▼返信
ステハゲ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:31▼返信
運転に必要な交通に関する音または声が聞こえるんだから良いじゃない
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:32▼返信
歩きスマホいい加減なんとかしろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:32▼返信
たまに爆音キッズおるよな
以前のバカスクみたいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:33▼返信
耳が聞こえなくても自動車は運転できるのになあ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:33▼返信
良いか悪いか聞かれたらリスク回避のためにノーというしかないだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:33▼返信
じゃあ耳穴塞がないタイプもいいですよねぷーと面倒くさいことになるから一律禁止です
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:33▼返信
ようするに音が聞こえるならOKって事だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:34▼返信
そら音楽に夢中になって事故るやついるんだからアカンやろ

てか警官の片耳に文句言ってるやつは救急車に道路交通法守れとか言いそうだよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:34▼返信
規定は耳を塞いでいるかどうかは何も判断していない
音が聞こえるかどうか、それだけが要件
だから音が聞こえるなら問題ない
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:34▼返信
音量を上げると耳をふさいでいなくても外音が聞こえにくくなるのは確かなので音量次第かと
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:34▼返信
車で爆音鳴らしてる奴も捕まえろや
そういう奴に限って選曲もセンスねぇんだよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:34▼返信
それは島根ルールでしょう?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:35▼返信
キモオタって屁理屈言い出してて正当化しようとするよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:35▼返信
安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと

この警官骨伝導イヤホンの構造知らないだけでは
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:35▼返信
ワイ「でもでもでも~?運転中のスマホはあ~~?」
警察「・・・」

はい論破wwwwぎゃははははははっはははははっはは
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:35▼返信
自転車を漕ぐという作業は労働なのでBGMがないとやってられないよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:36▼返信
禁止です
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:36▼返信
ルール上はNOにしといて、現実ではOKにする
しかし、骨伝導タイプに似せた耳穴塞ぐタイプの商品が出回って、結局NOになるまで見えた
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:36▼返信
危ない危なくないの話ならスピード遅くするのが一番だ
歩きスマホでも一緒だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:36▼返信
ポリスは規定の想定外の事は取り締まれないんだよ
だから規定を棒読みするしか無い
だからこんな回答になっている
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:36▼返信
業務で使用してる警官とその他の一般市民を同列に語る馬鹿がいるのマジ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:36▼返信
あくまで島根県の話
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:36▼返信
警察に止められた際、
すぐに自転車を止めれば「聞こえていた」って事でOK
もしそれでも止まらなかったら「聞こえていない」って事でNG
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:37▼返信
微妙に否定していないような気もする
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:37▼返信
逆走とか歩道走行みたいな事故に直結する方を取り締まれとは思うけど
イヤホンの方が警察が取り締まりやすいんだろうな
ノルマ大変ですしね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:37▼返信
なら最近の車ってカーナビなどに電話機能付いているし
ラジオだって停止中以外の使用はアウトになるじゃん。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:37▼返信
>>17
法改正で危険運転にするって動きがあるわけだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:37▼返信
止まれェエと言われて止まったんなら聞こえてるし良いじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:38▼返信
車のラジオすら危ないと思うもん
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:38▼返信
交通違反金を稼がないといけないからノルマ大変だよねー
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:38▼返信
わい毎日や・アレクサのミュージックかかったら?かり記憶電強制ぬける...思い出したらかくかく
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:38▼返信
違反か?どうかなんてーのは警察の気分次第で法ても正義でも何でもない

特に自転車の違反なんて警察署の前で日頃違反行われているのを警察官が見ても警告さえしない
これが腕章付けた交通科でも同様 取締期間以外に警察は見て見ぬふりの放置だぞwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:38▼返信
音量によっては耳ふさいでなくても周囲の音聞こえないんじゃないのか
持ってないからわからん
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:39▼返信
※29
スマホ出て15年以上なるのに国が遅すぎて無能すぎてこれが敗戦国の末路でおれ悲しいよ・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:39▼返信
パチの換金所はスルーしてるのに他のは異常に難癖付けるよな
そのレベルでパチ関係も取り締まれよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:39▼返信
歩行者がぼんやりしてるからいけないんだろ
そら轢かれるわな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:39▼返信
>>16
アホやん
規定に反してない(十分に周りの音が聞こえる)ならOKって言ってるじゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:39▼返信
今まで全然気にした事なかったけど、聴覚障害持ってる人は自転車含め車両運転したらダメなん?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:40▼返信
>>6
自動車が歩道走ることはないからなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:40▼返信
>>3
知恵遅れのかたわが自転車乗りなんだから、何かしながらえ運転するなんてあぶないだろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:40▼返信
聞こえる状態だからと言って、聞こえるとは限らないんだよ。
脳が情報を取捨選択して、ノイズは排除するからな。
耳をふさぐかどうかに関わらず、走行中に音楽聞いてる段階で、交通に必要な情報を削ぎ取ってる。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:40▼返信
> パチ屋換金
警察「まったく存じ上げないことです」
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:41▼返信
警察は蛆虫で正義でも法を守る存在でもなんでもない 左翼の言うとおり国家暴力装置

警察官なんて制服着るのが好きなヤクザだから
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:41▼返信
ヘッドホンして車運転してるやつも居るぐらいだからなぁ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:41▼返信
音楽聴くことがダメなんだろ おかしいとは思うけど運転中に耳栓してても違法じゃないしな
融通利かないのが法律なんだから黙って従え
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:41▼返信
>>28
車と自転車を混同してるやつは想像力が足らない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:41▼返信
ケツで聞くケツ電動スピーカーはどう?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:41▼返信
>>39
アホか?
引用して、警官が骨伝導イヤホンの構造を知らないでダメって言ってるだけだって言ってんだよ
日本語すら読めないカスは黙ってろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:42▼返信
道交法はとりあえずいつでも誰でも捕まえられるように作られている
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:42▼返信
周りの音が聞こえるかどうかが問題
一律でダメっていうならカーステレオもダメにしないと道理が通らない
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:42▼返信
>>40
そうだよ
補聴器込みで一定以上の聴力がないとだめ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:42▼返信
曲とか聴くと意識がそっち行っちゃう人が居て危ないので事故防止の意味で禁止は妥当
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:42▼返信
うるせえ公務執行妨害でしょっぴくぞ!!
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:43▼返信
>>53
聞こえなくても条件付きで運転できるよ~
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:43▼返信
>>41
無知の糞シッタカ恥晒しwwww

現行法でも自転車は歩道も走れるし、歩道での順行、逆行の区別さえなく合法なんだけど

シッタカ無知でデマ嘘書き込むなよ嘘つきwwwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:43▼返信
耳に入る以上脳はそっちに処理を取られるからな。
よそ見してるのと変わらんよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
べつやけどわいのすっきり体を豚さんに戻したい模様です(ただの暴食いすぎね)・わいままん
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
>>50
規定に反する使い方をしたらというのが読めないのか
イヤホンなら一律禁止って誰が言ってんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
前に、片耳イヤホンでも警察に止められたって記事を見たから、まぁダメだろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
>>41
老人「走るで」
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
周囲の安全を脅かしてまで聴く音楽は楽しいか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
>>57
自転車と自動車の漢字が似てるのが良くないですよね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
片耳だめならバイクのってインカムしてるやつら全員捕まえてこいよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:44▼返信
車に乗っていれば当たり前だと感じるはず
自転車しか乗ったことがない阿呆は不満を感じる
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:45▼返信
仮に警察が良いと言ったとしても危なすぎてやるべきじゃないだろ
油断してなくてもプリウスが突っ込んでくるご時世で死にたいのか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:45▼返信
>>57
すげー恥ずかしいヤツwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:45▼返信
最近のバイクツーリングとかでは互いの会話を聞いたりできるんでしょう?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:46▼返信
メットしてたらちょうど隠れるので問題なし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:46▼返信
歩道なんだからスマホ触ってようがええぞ
歩道は歩行者優先
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
「イヤホン」って言葉がダメなんでしょ
骨振動だから、「ボネビブ(bone vibration)」とかに呼び名を変えたら?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
普通に考えたら耳を塞ぐかどうかじゃないことぐらいわかるだろ
自分だけに都合のいいようにしたいって考え方は捨てろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
オープンエアーのも外の音は聞こえるけど外から区別付かないから一律禁止なんだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
骨伝導は良いぞ☆
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
>>60
ダメだコイツ知能が幼稚園児すぎる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
骨伝導ですらダメなら、カーステレオもアウトだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
骨伝導イヤホンつけてチャリ乗ってるやつは悪ってことで正義執行していいんやな?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:47▼返信
ほ 補聴器だからっ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:48▼返信
逆に自動車ならイヤホンしててもOK
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:48▼返信
音楽聞いてるクソチャリが突っ込んできたことあったな
あいつらもっと厳しくしていいよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:48▼返信
私人逮捕がはかどるぜぇ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:49▼返信
理由は何にせよぶつかるから駄目なのでぶつかったという事実を根拠に取り締まれば
イヤホンをしていなければ良いというものではない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:49▼返信
イヤホンしなければいいんだよ、スピーカーならOK
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:49▼返信
俺はステレオを肩で担ぎながら走行してるからセーフか?ダメなら荷台に括り付けるけど?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:49▼返信
ステハゲチルドレン
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:49▼返信
漫然運転は安全注意義務違反やで
イヤホンの種類に関係なく電話で会話しながら運転に集中できるのか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:49▼返信
イヤホンだけならまだいいよ
スマホとかタバコ片手にチャリ乗ってる奴らどうにかしろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:50▼返信
そりゃ微妙なやつは全部だめって言うに決まってるやろ
良いって言ったらそれを言質としてやりたい放題するからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:50▼返信
酒パチタバコ宗教


もっと規制すべきものはあるはずなのにね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:50▼返信
骨伝導じゃなくて空気伝導ってのもありますね
それってただのスピーカー……
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:50▼返信
ラジカセを肩に担ぐ黒人スタイル
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:51▼返信
音楽鳴らしながら車乗ってるのも音聞こえない密室で危険なのも特に罰せられないのにねw不思議だねw
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:51▼返信
捕まりませんか? と聞くと 捕まらない とは言えないので
絶対に捕まりますか? って聞けば良いんじゃないの
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:52▼返信
当たり前やろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:52▼返信
つまり「安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態」じゃなかったらええんやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:52▼返信
車は視力に依存してますから
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:52▼返信
でも実際骨伝導イヤホン装着してる奴って黒いタイプだともみあげに紛れてしてるの見えづらいんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:53▼返信
身分証明証持ってなかったらどうやって罰金取るの
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:53▼返信
>>78
私人逮捕系は捕まりまくってるから気をつけろよw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:53▼返信
音が聞こえにくいだけでも普通に考えたらアウト
交通事故起こしたら過失割合で人生詰むの考えたらちょっとぐらい我慢しろよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:53▼返信
>>85
そもそも物を担ぎながらの運転はアウトじゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:54▼返信
>>76
反論できなくて汚く罵るしか出来ない雑魚
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:54▼返信
いや、安全な運転に必要な音が聞こえる状態ならいいってことやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:54▼返信
>>100
両方逮捕できて警察はウハウハだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:54▼返信
※80
NGですけど。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:55▼返信
>「イヤホンして自転車に乗る」より「スマホをいじりながら歩く」の方が危ないから罰金してほしい。

○○より○○論を使ってどさくさに紛れてイヤホンチャリの罪を減らそうとするのやめろ。どっちも比べるまでもなく危険だわ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:55▼返信
周りの音聞こえるからいいじゃんっていうのは幼稚

周りの音が聞こえるかどうか、それを外から判断する基準がないだろ?
骨伝導でも音量上げると周りの音は聞こえにくくなる
だから今は一律で制限してるんだよ
個々の性能とかまで考慮して法規制なんて作れないだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:55▼返信
>>85
騒音を発生させているので迷惑防止条例違反
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:55▼返信
>>77
普通にカーステレオもアウト
なんで車なら許されると思ってんの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:56▼返信
何にせよクラクションや緊急自動車のサイレン 警察官による指示 が聞こえればOKというわけですね☆
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:56▼返信
>>108
じゃあ一律ダメって書けばいいじゃん
曖昧な表現するからいけないんやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:57▼返信
むしろこの見解なら音が聞こえるんなら該当しないから良いってことじゃないの
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:57▼返信
>>112
あえてそういう書き方をしているのは 周囲の音が聞こえればセーフという事実の裏返し
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:58▼返信
音の伝わるところに割り込んでるんだから外の音が聞こえにくくなるのは同じじゃん
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:58▼返信
外での実用性は知らんけどネックスピーカーはどうなんだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:58▼返信
警官の片耳イヤホンは音楽やラジオ聞いてるわけじゃねえだろ頭おかしいのか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:58▼返信
馬鹿なチャリカスが事故るのは自業自得だけど事故に巻き込まれる方はたまったもんじゃないんだわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:59▼返信
音を遮るからというなら車のドアもバイクのフルフェイスヘルメットもダメじゃないの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 17:59▼返信
塞がなくても音楽聞いてたら
それ以外は意識から省かれると思うけどな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:00▼返信
>安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと』と規定されています。
>片耳イヤホン、骨伝導イヤホンであっても、規定に該当するような使用は禁止されています

つまり交通に関する音が聞こえる状態なら規定に該当しないということ
骨伝導イヤホンで交通に関する音が聞こえる状態なら使用OKということだよ
普通に日本語を理解する者が読めばこういうこと
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:00▼返信
>>117
音楽やラジオであろうとなかろうと外の音が聞こえなければアウト
だけれどそもそも警官は特別なのでどっちみち関係なし
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:00▼返信
※120
じゃあ車のラジオもアウトってことか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:00▼返信
OKだとは言えないからグレーにしてるだけで、基本的にはOKでしょ
ただ、警察からの停止命令の時に聞こえないフリして逃げたりしたらイヤホンを理由に切符を切る口実を与えたりするから自己責任でって感じ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:01▼返信
警察は敵
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:01▼返信
耳に障害持ってて補聴器付けてても、ぱっと見はイヤホンだから捕まる
呼び止められた時点で言い訳とか聞かないから
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:01▼返信
>>121
交通に関する音が聞こえる状態、が主観すぎるから警察の気分次第でアウト判定になるぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:01▼返信
警察に聞いてみた系の記事って全部「違反・罰金の可能性は有る」で終わるよな
可能性が有ることくらいは言われなくても分かってるって~の
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:01▼返信
※121
結局、明示的な回答で発生するで責任から逃げるだけなんだよなコレ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:02▼返信
車にテレビも問題やな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:02▼返信
自動運転はやくきてくれー
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:02▼返信
>>1
なんでもかんでも規制は、国民の利便性を損なうだけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:02▼返信
片耳イヤホンで警察に止められたことあるが片耳ならセーフかって許されたことあるが場所によって違うのかね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:03▼返信
>>133
場所どころか呼び止めた警察官の裁量で変わる
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:03▼返信
>>1
片耳は仕事に必要な人間もいるからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:03▼返信
ロン毛だとイヤホンつけてるか分からんから、ロン毛禁止てほしい
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:04▼返信
イヤホンもヘッドホンもスマホも規制しろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:06▼返信
>アカンのけえ

いや、アカンなんて書いてないだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:06▼返信
>>99
自転車には防犯登録されているから
その所有者(家族名義の登録者でも可)か否か確認して
確認が取れればその登録住所に、取れなければ自転車窃盗犯として逮捕できる

もちろん友人・知人の自転車の場合、その所有者に行くけど
それがバレれば更に罪が重くなる
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:06▼返信
イヤホンの方がさらに危険で、車でイヤホンする奴はいないってだけで
スピーカーで聴いてようが救急車の接近に気が付かないバカは全員逮捕でいいよ

室内の静粛性を高めた結果なら、無音だろうと逮捕でいい
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:07▼返信
>>116
それで警察と何度かすれ違ったことあるけど呼び止められたことはないからセーフだと思う
あんまり音量大きいと何か言われるかもしれんが
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:07▼返信
これが日本の警察
本当に劣った国だわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:07▼返信
チャリにスピーカー積んで爆音でノリノリに乗ればいいじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:09▼返信
これこそガイドラインしっかりしないといけないのに警察の交通関係は取り締まり方法含めて本当にいい加減だな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:09▼返信
>>57
障害者やん🤣
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:09▼返信
まあチャリ乗りながら音楽とかあまり聞きたくないけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:09▼返信
>>112
一律ダメなら警察官やSPなどがしている片耳イヤホンなど
自転車や白バイ・青バイ・黒バイ・赤バイ、車の運転がダメになる
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:10▼返信
※25
警察の指示を無視した場合は全て「聞こえていたが警察手帳を提示されるまでは警察官だという証拠がないから無視した」でOKだと思うよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:12▼返信
条例だから地域による
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:13▼返信
注意散漫になるから、自衛のためにやめといた方がいい
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:13▼返信
>>6
『聴覚に障害のある方は「聴覚障害者標識」を付けなければなりません』

腹と背中につけとけwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:13▼返信
補聴器って言えばいい
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:15▼返信
※126
さすが補聴器とイヤホンは別物だから、止められても説明すれば大丈夫だよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:16▼返信
ラッパーの黒人みたいにラジカセ担いで走れ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:17▼返信
そりゃ島根県警が勝手な事いえんわな 全国のアホ共に「島根はいいって言ってるけど?」って免罪符にされる
しかも島根県警は「音が聞こえない、耳をふさぐような使い方はあかんよ」と言ってるだけで
骨伝導イヤホンそのものが禁止の対象だとは言ってないし、そりゃとりあえず「やめとき」って言うだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:17▼返信
いや判例がないからはっきりOKとは言わないけど、規定には該当してないからOKだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:17▼返信
そこまでして音楽聞きたいなら
自転車にスピーカーつけろよ それなら違反にはならんだろうから(よほど爆音で鳴らさない限り)
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:18▼返信
よく読んだらOKやん
周りの音聞こえる状態なら問題なしやん
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:18▼返信
切符切られたら訴訟起こしてみ
多分余裕で勝てるで
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:19▼返信
骨伝導がOKと言い切れないのはノイズキャンセリング機能付きのがあるからだぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:21▼返信
>>160
ドヤってるけど、それマイクのノイキャンだろ…
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:22▼返信
中学生じゃあるまいし自転車乗ってる時点でイヤホンするな。
片耳イヤホンや骨伝導ならOKとか脳みそガキだから思いつくんやろうけど大人になって恥ずかしいと思わんのかな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:24▼返信
いやだから,規定に該当しなきゃいいんだよ。
外の音をかき消すような音量で聞かなきゃいいだけ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:24▼返信
>イヤホン等
等は万能なので、何でも適当できます。
その時代に合わせて警察が判断します。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:24▼返信
>>162
正義感が強くて思考停止してるヤツって手に負えんわ┐(´д`)┌
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:24▼返信
屁理屈こねて人殺すか自分が死んでも屁理屈では生き返らないぞ?w
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:25▼返信
この場合聴覚障害者の人間はそうすればいいんだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:27▼返信
今はもう、骨伝導以外にも耳穴塞がないイヤホン結構あるぞ
ambieとかイヤーカフタイプだと、音楽消してるとたまに
イヤホン付けてる事自体忘れるレベル
音楽流しても他人と会話出来る
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:31▼返信
>>132
車で音楽やラジオ流してる方が聞こえないやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:32▼返信
集中出来んだろ脇見運転みたいなもんだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:34▼返信
これダメなら車内でラジオ、音楽聴きながら運転するのもダメよね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:35▼返信
>>169
だから踏切では窓開けて音をよく聞くようにしろって
教習所で教わらなかったか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:36▼返信
安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態じゃなければ耳塞いでようが骨伝導だろうがオッケーってことだろ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:36▼返信
法の穴突いてるみたいでムカつくから違反
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:38▼返信
技術の進歩に法律が追い付いてない事例の一つだと思うけど
例えば福祉目的に骨伝導イヤホンを使いたいと聴覚障害者の運転者が使いだしたら警察も大いに困る
現行法では対処出来ない問題になってしまうからだ
高齢者の送迎に軽度の聴覚障害者が配されて補助作業に当たる事は禁止されてない
聴覚障害者といえども肉体作業は不可能じゃないので福祉の現場で働く事は有り得る
突如興奮する高齢者を相手に意志疎通の為の骨伝導マイクは必要なのだ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:38▼返信
これは島根県の話なんで道交法的には100%アウトとされる訳でもない
ただ条例で禁止されてる所はかなり多い、東京都とか
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:39▼返信
地獄の餓鬼みたいなコメントの多さに呆れるを通り越して、恐怖しかない
流石はちま
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:39▼返信
>>169
音量次第では普通にアウトだよ
外形的に証明しづらいから検挙されないってだけで
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:39▼返信
これがダメなら車はもっとダメだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:39▼返信
しかし遮音性の高い車内でのカーステレオはOK
◯傷能力の高い加害者側になる方なのに
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:43▼返信
そりゃ駄目に決まってるやろとしか
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:45▼返信
>>171
食いつくように聞いてるならヤバいね、そんな人いないと思いたいけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:46▼返信
>>8
別にイヤホンはダメって法律はない
交通に関する音を聞き取れない状態はNGってだけ
耳になんか着けてたら外部からは判断出来んから呼び止められるのは可能性は当然あるが、カナル型とかヘッドフォンとか音流してなくても耳栓状態になるような奴はともかく、耳塞がないやつとか骨伝導の奴は呼び止めにすぐ反応してりゃ紛らわしいから止めろと注意は受けるかもだが、検挙はされないぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:48▼返信
ランニングイヤホンも禁止したら?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:48▼返信
チャリに乗ってるときは漕ぐのに集中しろ
自分の身を守るために
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:48▼返信
これは県警によって解釈が変わる
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:48▼返信
じゃあ爆音(内外)で走行する車両も取り締まりましょうや
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:50▼返信
石頭
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:50▼返信
骨伝導って外で聞こえるの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:51▼返信
自転車のカゴに馬鹿デカラジオ突っ込んで走ればいいわけだ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:54▼返信
>>147
それは正当業務行為として違法性が訴却されるんでねえかな多分
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 18:56▼返信
自転車取り締まるより爆音で音楽かけてる車や排気のうるさい車
取り締まれ
何でこいつらほったらかしなの
まわりの音まったく聞こえてない状態で運転してるのに
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:04▼返信
ホンマテキトーな基準やなあ・・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:08▼返信
骨伝導も普通のならいいけど軟骨伝導は普通に音聞こえなくなるからアウトだろうし
安物も振動以前に普通にイヤホンから音出てるからな……
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:09▼返信
骨伝導はその名の通り体から伝わってくるんだから普通に聞こえる
ただし音質は最低で周りの音もかき消すからやらん方が良い
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:14▼返信
精神系の難聴だとTWSのノイキャンと外音取り込みしないと逆に音が聞こえないからな……
補聴器は全く役に立たない
複数の音があるとそれだけで難聴になるやつ
声系通す耳栓でも代用効くけど道路は普通に怖いし耳栓は普通にアウトだからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:15▼返信
>>192
それな 
でかい道路ならまだしも
深夜に狭い住宅街普通に走りやがるからな
でかい音楽鳴らして
赤ちゃんと子供毎回起きるわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:15▼返信
>>184
それは馬鹿
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:15▼返信
音楽聞かないと自転車こげない病気
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:21▼返信
補聴器も違反
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:22▼返信
お巡りなんて全員知恵遅れなんだから、聞いてもしょうがないだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:22▼返信
警察の逆走もどうにかしてくれ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:27▼返信
こんなのだめならクソうるさいバイクをちゃんと取り締まって
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:29▼返信
無能警官:(骨伝導イヤホンってなんだ・・・?)
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:29▼返信
>>183
骨伝導でも音を流してたら他の音に気付かない可能性があるのでアウトですね
結局警察の裁量次第よ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:34▼返信
>>204
遠目じゃ見た目の区別つかんよな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:35▼返信
補聴器も禁止なの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:36▼返信
寧ろなんで良いと思ってるんだ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:36▼返信
>>35
デカい音だとそう
小さいボリュームなら外音全て聴こえる
基本的には交通音の方が大きいから
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:37▼返信
『イヤホン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音または声が聞こえないような状態で車両を運転しないこと』

これで骨伝導だめとか言ってる奴ただの文盲でわw

同じ理由で当然警察の方耳イヤホンはOKです
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:37▼返信
>>207
外音取込できる・するんならいいんじゃないの?骨伝導でも
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:38▼返信
>>10
救急車含む緊急車両も当然に道路交通法の定めを守ってるんだが
救急車は緊急だから法律無視してOKとでも思ってたんかおまえは
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:38▼返信
イヤホンしてても周囲の音が聞こえる状態ならセーフって読めるんだけど?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:38▼返信
島根のルールだから
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:39▼返信
周囲の音が聞こえないような状態になるイヤホンの着用はだめって事でしょ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:40▼返信
骨伝導イヤホンやネックスピーカーは年寄臭いイメージあるけど若い人たちの印象はどんなもんでしょう?
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:40▼返信
インカム付けたヘルメットで走ってるけど、特に警察からは何も言われない
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:40▼返信
乗りものニュースかなんかで緊急車両がサイレン🚨鳴らしながら近づいても今の車は技術向上で外部からの遮音性が高いから仕方ないって論調で自動車マニアは頭腐ってるとわかった
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:42▼返信
車でラジオを聞くのも駄目だよなぁ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:44▼返信
>>「イヤホンして自転車に乗る」より「スマホをいじりながら歩く」の方が危ないから罰金してほしい。
スマホをいじりながらイヤホンして歩く人もいるし...危ないって

どっちも危ないけど相手を4なせる危険性考えたら自転車の方がダメだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:45▼返信
>>198
なぜ?
危ないから止めろって理屈なら同じだろう?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 19:57▼返信
>>23
それ何か関係あります?
君がいってるのは、サイレンならさなくても業務だからスピード違反しても問題ないってのと同じだぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:00▼返信
この書き方だと大音量じゃなきゃセーフだけど警察のさじ加減ってことか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:01▼返信
誰もいない信号を安全の為に止まって待つ国だからな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:02▼返信
イヤフォン等を使用して周囲の音が聞こえない状態での走行が禁止されているだけで
実際にはイヤフォン装着自体が禁止されてる都道府県って少ないよね
最近のイヤフォンは周囲の音取り込み機能付いてるものが多いから取り締まるのは難しいはず
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:08▼返信
そりゃ骨伝導だろうが少なからず外音をかき消しているわけで
警察が塞いでないからOK言うわけなかろうに
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:09▼返信
それを言い出したら車の中で音楽流すのも外音をかき消してる判定になる
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:13▼返信
>>103
何を言っても見当違いのアホな回答しかしない人にまともな事を反論してもまた見当違いの事を言ってくるから、後は罵るしかないんだよなぁ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:20▼返信
補聴器もアウトやん
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:21▼返信
普通に考えて曲に意識盛ってかれて注意力下がるから当たり前
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:25▼返信
>>230
それなら車のドライバーもアウトでは?
イヤホンじゃないならOKって事?ガバガバすぎやん
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:28▼返信
>>216
両方とも比較的新しい製品なのに年寄臭いとか謎すぎる
ネックスピーカーなんてゲーマー向けにプッシュしてる製品だってある
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:29▼返信
>>201
雑に作られたルールで取締りやらされる警察もたまったもんじゃないやろ・・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:39▼返信
白バイだってマイクつけてるやん
音楽流してるのでは?一回疑えよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:39▼返信
そんなのより爆音の車とバイクをどうにかしろよ
法的によくてもおかしいやろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:40▼返信
>>213
片耳ダメって書いてあるのにどこ読んでるの?チャリカス
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:42▼返信
>>197
ぷっ
防音工事してねーのかよwww
マンション住だが一度も外の爆音気になった事ねーわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
ラジオ聴きながら運転する車は良いのか
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:46▼返信
骨伝導最大音量でも車の音の方が遥かにうるさくて負けるんだよな

構造的に完全に周りの音が聞こえない使い方は出来ないしね
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:51▼返信
クソうるさい改造車と改造バイクを取り締まってから言えよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:53▼返信
>音または声が聞こえないような状態で
つまり聞こえるならイヤホンしててもいいのでは?
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:54▼返信
>>241
これな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 20:55▼返信
実際使ってみりゃ分かるけどボリューム上げると周りの音聞こえなくなるからな
妥当だよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:17▼返信
>>237
そりゃお前んちの周り田んぼしかないもんな
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:19▼返信
骨伝導でも内耳に響くからなわけで注意散漫になるからあかんやろ
まあ聴きたい人はやりゃあいい事故ったら隠すなよって感じ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:20▼返信
曖昧規定やね
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:28▼返信
駄目とは言ってないが?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:33▼返信
スピーカーで馬鹿みたいに鳴らしてる奴には罵声を!
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:34▼返信
※島根県限定の条例の話です
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 21:46▼返信
治療した虫歯に響く感じがする。
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:26▼返信
法整備がテクノロジーに追い付いていない
一時停止、逆走、無点灯、スマホ、傘さし、自転車のルールを周知しろよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:30▼返信
※10

景色に見とれてよそ見すると危険だから目を開けて運転するの禁止な
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:39▼返信
※4

これ本来全員が道路交通法守ってたらまったく問題ない行為なんだけどな
守らない奴が悪い
そいつを引いてもぶつかっても何しても歩きスマホしていないやつが勝ち

254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:40▼返信
※241
今はむしろ外周取り込み機能もあるから
普通に耳だけで聞くより聞きやすいまであるからな

警察やら日本は本当に頭固いし時代に追いついていない
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:49▼返信
>>172
爆音で走りながら救急車が来てもパトカーが来ても気付かないのか避けないのがいるけど
そんなの関係無しに踏切だけ気を付けておけばOKって事なん?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:58▼返信
これがこんな風に骨伝道って認識されてんなら表記規制が必要だな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 22:58▼返信
>>110
音楽聴いてて捕まったって話を聞いた事無いけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:08▼返信
耳聞こえない人は自転車乗ったらダメになるやん
乗用車は耳聞こえなくても免許取れるし乗れるのにな
あれもだめこれもだめって言うから国民が迷うんだよ
分かりやすくスマホ見てたら罰金っていうとこにして取り締まりも強化しろよ
得点稼ぎするの得意なんだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:11▼返信
警察庁からの統一見解も無ければ、警視庁の統一見解も無い。
都道府県で見解が違い、もっとも厳しく制限見解しているのは神奈川県県警、
例え障害者であろうと、身分確認ができなければ、補聴器でも骨伝導でも禁止だろうです。
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:15▼返信
>>258
いや普通に駄目やろ。危なすぎる。
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:46▼返信
>>「イヤホンして自転車に乗る」より「スマホをいじりながら歩く」の方が危ないから罰金してほしい。

「より」じゃなくて「も」だろ
どっちも取り締まればいいだけなのに、なんで比較すんの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:55▼返信
イヤホン自転車は居なくなって欲しいのは当然だが。
だったら爆音BGMの自動車はなぜ捕まえない?
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月11日 23:59▼返信
いやいやこの文章だとOKやろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:14▼返信
走行中に警官に呼び止められても気づかなかったり受け答えができないくらいの
大音量だったら骨伝導イヤフォンでもアウトっていう解釈でいいんだろうな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:43▼返信
歩きスマホは危険だけど歩きイヤホンは危険とされていない
同じ理屈で行けば自転車イヤホンも認められなきゃおかしい
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:44▼返信
耳当てもあかんちゃうか?????
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 00:57▼返信
防音性に優れる車もだめだよな。
救急車きてんのにクラクションされまくったわ。
サイレン聞こえてねぇよアイツラ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:08▼返信
>>231
猿に教えてあげるけど車でイヤホン付けてても捕まるけど?
免許ない弱男には分からんか。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:11▼返信
>>165
馬鹿につける薬なしってお前のこと言うんやな。
底辺チャリカスは必死なんやろうけど。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:26▼返信
>>178
片耳とか骨伝導だと、よっぽど音量でかい状況でない限り周りの音は聞こえるし受け答えもできるから大丈夫やろ
受け答えができない位、音をデカくしたら駄目って事だろ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:30▼返信
>>6
そうは言っても、異変は音から判断ってのが古来からの決まりやし。エンジン音やクラクション等の環境音から異変に気付いて回避なんてのもよく聞く話じゃない?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:33▼返信
>>57
例外として歩道を通行することが認められるのは大きく以下の4つのケースになるそうです。
(1)歩道に「自転車通行可」の道路標識や、道路標示がある場合。
(2)歩道に「普通自転車通行指定部分」の道路標示がある場合。
(3)運転者が13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する者である場合。
(4)歩道を通行することが「やむを得ない」と認められる場合。
あ、身体障害者か。すまん
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 01:59▼返信
大嘘松!難聴ドライバーはスルーの時点で、アホじゃん?
で何処はYahoo!で返答が鳥取の時点で捏造報道!
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 02:13▼返信
>>258
何も迷ってねーけど・・・
昔からイヤホンしながら運転してたら駄目だろうなの認識だけど??
イヤホンって最近発明された技術じゃねーからな。下手したらオレが生まれる前からある商品だし。
ワイヤレス化の小型化になってより認識しづらくなって見逃されやすくなってるだけ
昔からイヤホンしてたら注意されてたから迷う理由がない。
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 03:28▼返信
集中力がさまたげられるような物はダメってことだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 03:33▼返信
じゃあ車もラジオや音楽を消して窓全開にして走れよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 04:23▼返信
聞こえない云々ではなく、交通ルール分かっていないのが不味いんだろ。
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 06:55▼返信
これずっと気になってたけどやっぱり駄目なんだな……………もう自転車乗るときは素直に何もつけずに乗ろう子供にも悪影響だし
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 07:29▼返信
県警ごとに判断が分かれてるからな
地域の警察の指導に従うしかないぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 09:20▼返信
>>279
バカだろ。公安が?そう言う判断すかよ。
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 13:55▼返信
>>268
え…マジで言ってんなら引くわ
イヤホンじゃないっていってんの見えないのか?
猿は車も自転車も乗んなよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 14:25▼返信
これ付けてバスや電車乗ってるやつに〇意湧くわ
丸聞こえなんじゃ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 16:45▼返信
「周りの音が聞こえてる状態」じゃなくて「周りの音を聞き漏らさない状態」が自転車に必要な環境だからOKとは言いにくいわな 付けてるから無条件で逮捕、は無いだろうけど事故ったら目付けられるくらいには危険
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 17:00▼返信
>>127
ww 話しかけて返事すりゃ聞こえてるってことだろw
君が個人的に警察に恨みがあるのか知らんけど
つ 「正義感が強くて思考停止してるヤツって手に負えんわ┐(´д`)┌」
こう言われないように気をつけてねw
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月12日 23:28▼返信
骨伝導はあかんのに政治資金パーティーの裏金ロンダリングはええんかいな

直近のコメント数ランキング

traq