• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






インボイス始まったけど、
今まで必要経費の画材や仕事関係の資料など
カードの引き落とし歴で申告できてたのに、
これからはそのショップごとに
いちいちインボイスのナンバー申請して領収書も送って貰う必要がある。

この膨大な事務手続きだけで1人事務員を雇わなきゃいけない。




必要経費の控除額より
事務員の給料の方がずっと高い。
実質必要経費は諦めるしかない。
インボイスって普通にただの増税だ。
わかってたから反対してたんだけど。




※声優・園崎未恵さんも……














  


この記事への反応


   
インボイスの何がダメかって、
税収を上回る事務コストが発生していそうな点だよね。
大して税収も増えないのに一体どれだけの手間をかけさせるのか。


インボイスくん、請求書これで大丈夫かって聞かれる時点で
仕事量増えてるしダメだったら請求し直しでクレカの明細で良かったのも
適格で出さないとだし各社照会サイトでデータ引っ張って保存だし
8%食品でもレジ袋は10%なんで分けて計上してとか、
これ全部、真面目にチェックする機能あるんです?


NTTの明細付き振り込み用紙が
インボイス非対応なのが終わってる。
無視して処理して、税務調査来たらNTTが免税事業者なわけあるかと100回問い詰めたい

  
インボイス、まだこの増える事務コストが
新しい雇用を生み出してるとかならまだしも、
単純に生産性()を落としてるだけっていうのが救いがないよね


アマゾンもビジネスアカウント作って
それで買わないと一個一個領収書取得しないといけなくなった。。。
ビジネスアカウントはプライムのアカウント引き継げない。。。




インボイス制度、いますぐ廃止しよ?
(正論)


B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません



4047374563
九井 諒子(著)(2023-12-15T00:00:01Z)
レビューはありません



4047377406
九井 諒子(著)(2023-12-15T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(868件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:31▼返信
「解散命令出したから自民は統一教会の傀儡なんかじゃない!」とか言ってるやつがいてウケるw
あんなもんただのパフォーマンスに決まってんだろw
俺たちの忠実な下僕である自民党のイメージが悪くなれば仕事がしにくくなる
だからこっちから指示して出させたのw
俺たちは日本の奥の奥まで根を張ってる
俺たちが滅びるとしたら、それは日本が滅びるときだ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:32▼返信
自分でやれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:32▼返信
そりゃそうよ
いまの政府が国民に有利なことする訳ないからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:33▼返信
いや払うもん払ってなかったんだから払えよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:33▼返信
>1人事務員を雇わなきゃいけない
雇用が増えたのか良かった
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:33▼返信
この世の終わりみたいに騒いだ割には大したことじゃないな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:34▼返信
ここが自民党員のコメントで埋め尽くされる悪寒がする
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:34▼返信
領収書貰っとかないからだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:35▼返信
皆困ってる転売対策よりも誰も困ってないAV新法を優先する政治家共だからな
現場の声なんか一切聞いてない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:35▼返信
役人側が楽するための制度だから
マイナンバーも同じ
役人はデジタルデータをパソコンでみればいいだけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:35▼返信
間違えても数年後に修整すれば良いんでしょ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:35▼返信
>>1
電通パソナ火消し部隊出動!!!
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:36▼返信
あからさまに事務手数が煩雑になった部分については簡易化・是正の動きが既にある
今期は間に合ってない所もあるが、まあ今回限りだろこんなの
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:36▼返信
俺も税理士雇ってるけど契約料金増えるかもと言われてメガネに殺意沸いたわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:36▼返信
>>12
自民党応援団が来るぞおおおおおおお
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:36▼返信
自分たちは裏金をせっせと作る中、国民を苦しめる制度ばかり可決していく
これが日本の政治
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:36▼返信
公務員のなんでこんな無駄なことやってるん?みたいな職務に人で費やすのと同じことを民間に求めるとかほんと気が狂ってる
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:37▼返信
奥レベルなら雇えばいいじゃん
はい論破
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:37▼返信
>>12
思いっきり矛盾してるやん
たぶん論破されすぎて自分でも何言ってるかわかってないんだろ?
待っててやるから俺のレスとお前のレスを全部読んで整理してから来なよw
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:37▼返信
いままでなあなあで済ませても許されてたものが許されなくなったってだけなんだよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:37▼返信
>>2
個人のアカウントとビジネスアカウントを一緒にしてる奴がいて草
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:37▼返信
🤓「気づいちゃったぁ~~??」
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:38▼返信
インボイス制度作った本人達が脱税裏金作りしてるのが今の日本です。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:38▼返信
>>2
メリットは不正できなくさせることだからなあ
恨むなら不正したやつなんだよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:39▼返信
マイナンバー強要していいから自動で全部やってくれ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:39▼返信
無駄な仕事が増えて本業に支障出るんよこれ。
全力で国民の足を引っ張る糞政府
27.投稿日:2023年12月13日 10:39▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:40▼返信
なんだったっけ?規制、競争が国をダメにするとかいうのがあったはず
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:40▼返信
これについて安倍派の先生達はなんて言ってんの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:40▼返信
>>13
今後改修されるし、一々開始時期だけの問題にグダグダ言ってるのがもうね
フリーランスってこういうのばっかり
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:40▼返信
財務省は引き算ができると入れないから仕方ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:40▼返信
なーにが「克」だよ
脱税中抜きボーナスアップとか自分たちのことばっかしかやってないくせに
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:40▼返信
因みに新NISAって小口投資者も課税対象になったりならなかったりする
制度が複雑すぎてインボイス制度と噛み合わず税務署職員でも混乱するんだとか
TBO(上場廃止)で強制精算の場合は持ち株が課税されるなんて周知されてなかったろ
誰だよこんな複雑怪奇な税制を作った奴は
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:41▼返信
そうなるから今年は特に都度都度やっとかないといけないよって皆が気を付けてた話じゃないの?
なんで溜めたの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:41▼返信
👓「草」 
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:41▼返信
>>20
理解出来てないバカ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:41▼返信
面倒なら控除しなくても良いぜ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:41▼返信
消費税を一律で5%まで下げればインボイス要らないよね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:41▼返信
>>4
払うもん払ってた人間も割食ってるって話を理解できないってヤバない?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:42▼返信
大将が馬鹿だと国民が死ぬなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:42▼返信
不正がどこぞであるんやろでなければわざわざやらんわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:43▼返信
>>37
実際それ狙いな面もありそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:43▼返信
なんども言うけどSNSで愚痴言って終わってるようじゃその程度なんだよなあ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:43▼返信
行政は何でも膨大な手間暇かける事が本当に大好きだからね
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:43▼返信
終わってからグチグチ言うあたりやっぱ誰も政治に興味なかったんやなって(笑)
クリエイターやらフリーランスどもで選挙行ってたのがどれほどおったんかコレでわかったね。
所詮は他人事やからね。ずっと自民に任せてる時点でもう遅いんよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:43▼返信
※13
まあ始めのうちはそんなもんよな
明細出す企業サイドも対応していくだろうし
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:43▼返信
でもお前ら自民に入れるじゃん🥱
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:44▼返信
売上になんも寄与しないのに手間だけ増やすゴミ政策
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:45▼返信
そりゃ国民が税関係で得しようものなら全力よ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:45▼返信
正論なわけ無いだろ、アホ。ちゃんと税金払えボケ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:45▼返信
いろいろ面倒になったのは間違いないけどある日突然始まったわけじゃないからなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:46▼返信
まさに自民無能政権許さな!
詐欺して当選した赤松許さな!
やね。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:46▼返信
インボイスしなくても一万円未満なら仕入れ税額控除出来るぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:46▼返信
いい制度やな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:46▼返信
民草を苦しめるための制度代我慢してな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:47▼返信
国民民主党が与党になれば即刻廃止されるとしたらあなたは投票しますか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:47▼返信
なお政治家は裏帳簿で億稼ぐ模様
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:47▼返信
早く死ねよ自営業共
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:47▼返信
きっしゃん最高!!
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:47▼返信
男女共同参画に使ってる1兆円規模の税金をとっとと子育て支援に回せよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:48▼返信
今までグレーだった部分が明確になっただけで不当な税金対策徴収ではないぞ
勘違いしすぎだろ、文句言ってる奴らは
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:48▼返信
だって岸田だし
選んだのも国民だし
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:48▼返信
クレカ明細で申請なんて横着せずに領収書取ればいい話では?
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:48▼返信
普通に一般企業の会計も滅茶苦茶手間かかるようになっちゃったよ、、、
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:48▼返信
成立する前はあんだけインボイスに反対するやつは~
みたいな空気だったのに調子のいいことで
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:48▼返信
>>55
ゴミ施政者どもにやりたい放題されてる愚民が悪い(笑)
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:49▼返信
文句言ってる奴って自営業だの漫画家だのだからなあ・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:49▼返信
>>60
ニートが偉そうに政府に指図してて草😂
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:49▼返信
今まで山ほど税金払わなくて済んでたんだろうなぁ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:49▼返信
クレカ、代引きなど、単に支払の中継となっているものはインボイス対応しないので、
実際に販売した店の納品書などで経費処理する必要があるんですな。
代引きもヤマト運輸とかに払った時の領収証だけでは駄目で、箱をあけて納品書とセットで保管。
クレカ払いも注文明細など、根拠となるものと一緒に保管。
面倒だわ、書類増えるわ、場所も取るわ、税務調査する職員も大変だわ、誰も嬉しくないぞw
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:49▼返信
領収書はなくてクレカ明細だけなんて店あるか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:49▼返信
そうやって消費税チョロまかしてきたのが自営業でしょ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
インボイス制度自体の趣旨は理解するけど
現場を知らない頭でっかちのバカ官僚と政治屋が商慣習や実務の手間をガン無視して
免税事業者の扱いとか事業者番号の確認とか立替払の精算とか振込料とか消費税の端数調整とかその他諸々
いきなり「色々」やらせようとしてるのが混乱の原因だよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
まとめて買える大手の店が優遇される糞税制だと思うよ
今年の漢字を税って文字にした神社は<わかってる>ね
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
※23
官僚だよね? 制度作ってヤラせるの
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
ちなインボイス作ったやつらは裏金でもおとがめなし☺️
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
嫌なら廃業してどうぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
ルールだけ決めて現場に丸投げ
現場は全て手作業で膨大なコスト増
結果としての国際競争力の低下
実に日本らしい
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
個人なら簡易課税にしたほうが良いかもな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
インボイス制度的に9月までの取引はインボイス不要だから
10月利用、締め日10月半ば、引落し日11月で領収書が出るのが11月の引落し日以降とかで今頃話題になったか
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:50▼返信
>>69
まだこういう勘違いさんが居るw
インボイス後も、法律上では免税されているんだよ。勉強しておいでw
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:51▼返信
※50
このインボイス増税は自分達リーマンには関係ないと思ってる馬鹿発見

あ、ニートか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:51▼返信
フリーランスとかいう下請けやってる奴が悪い
自営業は雇われとかいうゴミと大して変わらない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:51▼返信
ざまぁあw
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:51▼返信
後進国ジャパンらしいや🤭
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:52▼返信
自営業のグレー部分が正常化されただけやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:52▼返信
どんぶり勘定は許さない。
きっちり管理して納税しろや。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:52▼返信
なんぼでも解決策ありそうだし
2,3年もすればスムーズに手続きできるように改善されていくんじゃないか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:52▼返信
たまにはいいことするじゃんw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
>>85
馬鹿な政治家のおかげでお前の国に貢いでやってるんだぞ、感謝しろよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
※82
全部値上げになってるw
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
>>87
何がどんぶり勘定なんですかー?
意味わかって言ってる?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
実際にメリットないんよな、これ
作業効率も落ちるし経済回らん
ばっかじゃねぇのって思うわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
>>45
当時のクリエイターやフリーランスはインボイス制度に反対してただろ!
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
>>71
経費用のクレカを作ればそのクレカの決済をまとめて経費ってことにできたのよ
だからって「領収証一切取ってませんでした」はハァ?だけど。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
トヨタもソニーもインボイス制度に対して文句言ってないから、別に大して負担は増えてないよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:53▼返信
散々説明したのにいざ始まって「何で?」と一々聞いてくる馬鹿上司と馬鹿営業鬱陶しい
ウチは免税事業者じゃないからって言ってたじゃんって本当に都合の良いところしか聞いてないな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:54▼返信
>>93
メリット:政府が仕事やった感を出せる、面倒な手続きのおかげで雇用が増えるかもしれない
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:55▼返信
こういうことやるわりには株とかには税金かけないんだよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:55▼返信
尼で物を買った時も買った業者毎のインボイスをいちいち貰わないといけないんだぜ?
制度はともかく仕組みを考えたやつはマジでアホなんじゃねえの?w
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:55▼返信
>>88
面倒になりそうって分かってたから
無傷では済まないなりにもきちんと領収証周りのルール決めたり、書類のテンプレも変えて少しでも利便性を確保する対策はしてたんよ、普通企業は。
フリーランスちゃんは不勉強なので…
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:56▼返信
免税事業者以外もクソ面倒なのにそいつら憎しで賛成してる人は無職かなんかなのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:56▼返信
増税ではありません。
免税してほしいならどんぶり勘定ではダメにしますという制度です。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:56▼返信
ちなみに海外ではどうやってんの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:57▼返信
まぁ面倒くさいなら泣き寝入りして控除しないで払えばいいんじゃね
青山剛掌破も面倒だからっていっぱい払ってるみたいだし
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:57▼返信
※93
経済大国アメリカは経済に影響するからってインボイスも消費税もやってないんだっけ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:57▼返信
>>100
そりゃマジのアホが日本の舵取ってるからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:58▼返信
今迄長年公認脱税させていただいてたことに感謝こそすれ
発狂してるこいつらキメェな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:58▼返信
>>65
当時から猛反対してた人達ばかりやろ
みんなインボイス制度がただの増税だって知ってる
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:58▼返信
>>24
恨むなら一部の不正したヤツのためにクソ面倒臭いルールに変更した自民やろw
爪が甘いぞネトサポくんw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:58▼返信
ごめんなさい、生きづらい国なんです
嫌なら出て行ってくださいね
112.投稿日:2023年12月13日 10:59▼返信
このコメントは削除されました。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:59▼返信
税収が増えるからカルト政府が使えるカネが増えるメリットはあるぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:59▼返信
最初からコスト織り込んで税金払えよ
税金泥棒が❕
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:59▼返信
>>39
自民擁護したいだけのヤツに正論言っても意味ないでw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 10:59▼返信
利権にぶら下がる奴らは意地でもぶら下がりたがるな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:01▼返信
簡易課税申請しろ定期
漫画家って50%だろ。盛らない限り50%も経費行かないだろ。
楽して得しとけ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:01▼返信
まだしばらくは1万円以内なら従来通りの申告で良かった気がする
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:01▼返信
メシウマ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:01▼返信
これまでが悪用される可能性のある制度だったんだからしょうがない
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:01▼返信
>>5
売上増えた訳でもないのに雇用増やすってことはこの物価高でも給与上げれなくなったってことも理解できないヤツってヤバいなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:01▼返信
そりゃ面倒くさくして諦めてもらって控除させないのが目的だし
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:02▼返信
仕事の経費だったら、
取引先はひとつのショップにまとめるとか、まだまだ工夫の余地はあるよね?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:02▼返信
実質増税なら財務省が止める理由無い
増税できれば何でもいいんだから
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:02▼返信
>>79
業種にもよるけど、その方がシンプルだね。
サービス業なら受け取った消費税の50%納税だし。
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:03▼返信

逆張りしかできない社会の闇が生んだ弱者
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:03▼返信
ホンマに余計なことしかしねぇな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:03▼返信
>>7
実際自民信者やネトサポがめちゃめちゃ湧いてるでw
ホンマコイツらは日本を凋落させることに必死だよなw
コイツらを日本から強制退去させるだけで日本はだいぶ良くなる思うでw
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:03▼返信
>>94
「おまえらなにもわかってない!インボイスになったらこんなにたいへん!」とか言ってた割に
本当に始まっても領収証整理すら溜めてるアホが何をわかってたんですかねえ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:04▼返信
振込手数料の扱いは今年に入ってやっとわけのわからん特例が取られたけど
結局自己負担に変えてる会社も多いのでは?
3万以内の取引は今まで通り帳簿の記録のみで済ませるようにしろアホが
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:04▼返信
山上に恩赦与えた方がよくない?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:04▼返信
>>110
一部が不正してるならルール変更せなあかんやろ(笑)そのまま運用する無能がおんの?
あ、パヨチンか(笑)パヨパヨチ~ンは自分が不正したいもんな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:04▼返信
>>109
いやー、世間もだしここも酷かったよ
「脱税するなちゃんと払え」の嵐だった
君の想像より無知の馬鹿は多いんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:04▼返信
岸田のゴミクソメガネ更迭しろよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:05▼返信
>>108
働け
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:05▼返信
生産性のない仕事生み出してなにしたいんや
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:05▼返信
増税眼鏡の仲間たちはキックバックで悠々自適に楽しく生活
一般庶民は法の名のもとに奴隷化が進む
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:06▼返信
顔真っ赤で書き込んでるの見るの気持ちええ~w
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:06▼返信
声優が廃業どうこう言いだしてから、インボイス反対派=変な人という扱いされるようになった
アレは戦犯と言っていいレベル
インボイス如きで廃業なんかするわけねーんだよ。問題点そこじゃねーからっていう。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:06▼返信
>>30
じゃあこんなの作るなって話しよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:06▼返信
>>101
いくらこっちが準備したところで相手先によるからあんまり意味ない
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:06▼返信
>>99
自分がそれで儲けてるからな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:06▼返信
個人だけど売り上げ大したことないし適当に確定申告やる予定
どうせ税務者なんて来ない
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:06▼返信
この制度で得をしたのは
天下り先になってるシステム会社と
政治家だけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:07▼返信
>>1
増税じゃなく今までが見逃されてただけでは?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:07▼返信
自分は命令するだけで下に丸投げする連中が決めることにまともなものなんか今まであったか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:08▼返信
>>123
それこそ危惧されてた状況だったはずだけどな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:08▼返信
フリーランス(笑)なんかやってるからだよ

まともな会社で働けカスども
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:08▼返信
インボイス制度の事に文句言うと、偉そうに税金払えって言う奴居るけど
腐れ政治家共の裏金作ってるような連中が作った制度に文句言って何が悪いねん
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:09▼返信
>>121
そのレベルで赤字が出るなら廃業すれば良いんじゃないの?
大きな所の下に付けばそっちが給料から税金引いてくれるよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:09▼返信
海外でもやってるから頑張るしかない(苦笑)
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:09▼返信
国会議員の年収100万円にしたらいいのに
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:09▼返信
増税に反対してる奴が、自営業の話ですって政府の論調を真に受けてインボイスには賛成してるのとか見ると
馬鹿は扱いやすくていいよな~と思う
自営業者が全員個人で商売を完結させてるなら話は別だけど企業と繋がってるからな

で、インボイスで減った手取りを補填するようにってお達しが出てるから
実際にこの増税を負担するのは企業の方なんよなー。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:09▼返信
>>143
普通低所得には来ないけど、怪しいヤツ対象の税務調査と
全方位のランダムの税務調査ってのがあるらしいぞ
たまたま当たったら面倒だから、出来るだけ形にはしとけ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:09▼返信
>>152
岸田はむしろ国民に金払え
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:09▼返信
手間考えたら申請しないほうがマシじゃんって思わせるための政策なんじゃないかと思ってる
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:10▼返信
決めた議員は数千万円キックバックww
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:10▼返信
FF16は神ゲー
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:10▼返信
>>145
おいおい何自演してんだよw
そんなに悔しかったのかw
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:10▼返信
>>149
インボイスに反対してるなら、昨今のパー券問題も「その程度の脱税はしょうがない。全部キッチリ正確に処理なんてできない」って立場なんじゃないの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:10▼返信
消費税くらい払えよカス
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:11▼返信
>>155
日本の宝たちには払います
日本人には払いません
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:11▼返信
>>148
増税メガネの信者=統一教会なんですかw
狂信者は早く異常者だと気付いて人生やり直せ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:11▼返信
インボイス制度導入は2009年に民主党がマニフェストに掲げた公約に入っていたのをみんな忘れてそう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:11▼返信
うん、最高!
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:11▼返信
>>1
普通のサラリーマンは困らないか
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:12▼返信
純粋に増税してくれた方がまだマシ
税は簡素にするのが基本なのに、なんでこんな手間を増やすの
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:12▼返信
たかが個人がそんな膨大な作業になるほど買ってるわけないよね。それが膨大だとするなら無駄な経費による租税逃れを疑うわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:12▼返信
今まで脱税してただけやろ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
個人営業の飲食店なくなってきてるよな
まあ円安&資源高&インボイス制度増税10%
これで赤字でも消費税払わないといけないからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
フリーランスどもが発狂してるで
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
>>115
いくら言っても次回も自民が選ばれまーすw
自民選んでいないのに強制的に自民の政策に付き合うことになっている君たちのほうが哀れだわw
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
奥以下の漫画家とかどうすんやろな
税理士なんて雇えないし多忙な連載スケジュールでひぃひぃ言ってそうだし申請しないで泣き寝入りがほとんどかな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
インボイスは自販機の下の小銭を取るのにクレーン車を持ち出すようなもの

って誰かが言ってたな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
岸田くん達日本をとことん潰す政策に関しては悪い意味で有能
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
※4
これからも払わない為にインボイス免税事業者として取引先に負担をかけている、という話
コイツは自分とこの事務がどうとか狂った事を言ってるけど
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:13▼返信
インボイスにしたら声優の半分いなくなるらしいけど誰か廃業したんか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:14▼返信
ざまぁw
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:14▼返信
>>173
普通に簡易課税じゃね
何でみんな簡易課税の事忘れてんだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:14▼返信
普通の人たちが今までやってきたことなんですが....
頭おかしいのかな?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:15▼返信
インボイスはマジで廃止しろ!!
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:15▼返信
>>3
市中から金も労力も奪ってりゃそら経済成長なんかせんわな
それでも自民党しか無いんですぅはホント頭湧いてる
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:15▼返信
脱税事業者涙目w
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:15▼返信
それくらいみんなやってる
やってない奴らがテキトー過ぎるんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:15▼返信
>>181
なんで?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:15▼返信
今更騒ぐなよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:16▼返信
ここのインボイス制度の記事の殆どが免税事業者関連の上に
コメ欄もサヨクバイトとお仲間の発狂で埋め尽くされて
実務の懸念まで言及してたのはコメ欄でも僅かだったね
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:16▼返信
>>167
そりゃ日本の消費行動(経済活動)を抑制するため
やればやるほど経済規模(GDP)が小さくなる
なのでドイツに抜かれるのは当然だし
経済成長しないのも当然の結果なんだよな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:16▼返信
普通のことやろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:16▼返信
世紀の大悪法
作った官僚はクビにしろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:17▼返信
>>179
制度自体知らないか理解してないか
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:17▼返信
今まで払うべき経費を払ってなかったって事じゃん
やっぱ脱税の温床
くっそざまあ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:18▼返信
IT担当大臣だのいて電子化とか進めてるはずなのに、結局クッソアナログ作業なのどこまでも日本的で終わってる。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:18▼返信
正論でもなんでもないです
インボイスの目的は脱税対策と目的別消費税設立(要するに海外みたいに嗜好品のみ高税率にするとか)があります
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:18▼返信
>>182
経済成長したかったらお前らがもっと働いて稼げばいいんだよ
やれ減税だ、やれバラマキだ、政府から乞食している連中が他人事のように経済成長しないとか片腹痛いわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:18▼返信
頑張って税金払ってね
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:18▼返信
>>191
まぁ、自営でもない消費税制度よくわからん人らがインボイス語ってんだろうね…
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:19▼返信
>>166はぶっちゅぶちゅに論破され発狂した人リストに追加されました。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:19▼返信
小規模事業者だから免税されてたけど
小規模事業者を潰すための増税やな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:19▼返信
インボイスって国民に影響及ぼす制度なのに
私達廃業しますって個人視点の論調で反対してた声優達はほんと使えない無能

インボイスは邪魔な自営業を潰して企業に雇用を集約させる社会を作るために推し進めてる制度だから
むしろそういう声を聞いて笑ってるよw
反対するなら国民全体の問題として提起するべきだった
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:19▼返信
今まで必要だった手続きをやってなかったけど、急に必要になって焦ってるようにしか見えない
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:20▼返信
政府に文句言うより今までチョロまかしてきた同業者のせいで面倒になったんだろ
納税は国民の義務ですのでしっかり脱税せずに申告してくださいね
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:20▼返信
クレカ決済だろうが、そこに購入商品詳細書いてあるわけじゃねえんだから元からやってる作業だと思うが。
手抜きしすぎだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:20▼返信
>>77
ちゃんと働こうね
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:20▼返信
脱税の温床
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:20▼返信
折角電子化して紙書類減ったのにインボイスで紙書類爆増
未登録業者とかフリーランスより書類爆増が一番のクソ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
たまにはいいことやるじゃんw
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
日本の低い生産性がさらに下がるな…
マジで壺の命令で日本を潰したいのかな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
税理士が無能なだけじゃんこの場合は
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
>>149
お前は分かってないだろうけど、政治に関わるカネに税金はかけられないんだよ
それをしたら民主主義そのものの否定になる
「参政したいのなら税を払え」ってことになるからな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
>>197
実際自民のやることなすこと全部悪に見えてるやつらが騒いでるだけで
インボイスの何が悪いのか説明できるやつおらんし
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
中抜き大国らしき末路
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
免税事業者制度を廃止せずに、課税にかかる事務の経費を税額以上に上げてんだから、低売上個人事業主でインボイス登録なんて阿保のすることだろう
企業側は免税事業者を使えば消費税控除できないと言っても、課税事業者を使えばそれ以上に高く付く羽目になるから、免税事業者との取引を切れないし
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:21▼返信
ぶっちゃけ、当たり前なんだよなぁって事を今まで放置してただけだろ。
本来経費に出来ない物も経費にしてて、この中にそれが困るけど手間ってせいにして喚いてる奴も絶対いる。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:22▼返信
ちゃんと税金納めろよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:22▼返信
>インボイスの何がダメかって、
>税収を上回る事務コストが発生していそうな点だよね。

その事務コストは誰かの売り上げになってるんですよ
その為に人を雇わなきゃいけないってのは、反対側から見れば雇用が増えてるんですよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:22▼返信
※208
無知なのか知らんけどインボイスって欧米じゃ普通にあるんですよ
その目的もちゃんとしてる
日本は中世レベルの納税体制からようやく脱却しようとしてるだけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:22▼返信
興味無いから未だにインボイスがなんなのか分からんw
なんか斧持ったムキムキマッチョが思い浮かぶ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:22▼返信
増税王岸田の増税王たる所以だよな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:22▼返信
>>199
そりゃ日本の不良債権問題煽ったデービッド・アトキンソンとか日本の中小企業は半分にしろとか言ってたからな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:23▼返信
ん~俺たちじゃわかんないからひろゆきさんの意見を聞こうよ🥴
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:23▼返信
>>180

これ言う人ってもしかして所得税と消費税混同してるんじゃね?

企業が報酬として出すリーマンの給与から消費税は引かれてないんだが
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:23▼返信
インボイスって美味しいの?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:23▼返信
>>208
下がらないよ
むしろこの程度のことで手こずるような個人事業主こそ生産性は低いんだから
早いところ淘汰されて大企業だけ残ってくれればむしろ生産性は上がる
規模の経済、範囲の経済くらいテメーでも学んだだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:23▼返信
※13
一回でもすごい損失だけどな国全体で見ると
スマホでレジ払いがなんで流行るのかっていろいろ簡単になるからで
そこにいろいろ仕掛けて現金払いよりめんどくさくするような事をする国とか他にあるのか
いや日本が悪いじゃない今の日本はおかしいという事
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:23▼返信
>>215
政治家に言えよw
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:23▼返信
※219
一度も増税してないけど???
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:24▼返信
ベルマークと同じだろ、無駄な労働させる利権だよ

一方東京都は領収書なくてもOKの狂った監査してるからな、それを海苔弁で隠蔽して訴えられてる
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:24▼返信
※222
ここでいう普通の人ってのは法人経営してる人のことだろ常識的に考えて
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:24▼返信
※206
電子帳簿保存法がはじまるよよかったね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:24▼返信
>>202
政治家さんには言わないの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:25▼返信
※199
じゃあ免税制度を廃止しろよ
こんなん免税事業者に発注する課税企業が負担を背負うだけじゃん
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:25▼返信
>>222
では個人事業主はどっから消費税が差し引かれるとでも言うんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:25▼返信
※224
お前はコメントするたびに一々ソース貼れ言われて貼るのか?1つのコメントにいろんなソースだぞ
それと同じことやれいうはちまならどう思うんだ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:25▼返信
>>74
政治家や官僚にとって個人事業主がいくら儲けても国の税収は上がるけど自分達への献金というキックバックが増える訳じゃないからな
だから個人事業主潰してその分の需要を大手企業に流したいんだよね
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:26▼返信
>>229
普通の人の定義でかくなり過ぎだろw
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:26▼返信
>>222
無知は黙っとれ
普通の事業者はクレカ明細ですましたりしねえんだよ
必ず対で買った店の領収や納品書残すんや
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:26▼返信
※234
税金関係なら当たり前です
収支報告をはっきりさせないとダメでしょ
なに話をそらしてんの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:26▼返信
安部がいなくなってから日本を終わらせに来てる朝鮮集団がいるからな。 
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:27▼返信
※236
消費税申告の話をしてるのにサラリーマンのことを持ち出すアホとは思わんやろ普通
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:28▼返信
>>232
なら課税事業者になればいいだけじゃない?
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:28▼返信
今までクレカの明細だけでよかったってどんだけガバガバだったんだよ
そりゃちょろまかす奴も出るわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:28▼返信
ちなみに政治家はインボイスは非対称で必要ありません
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:28▼返信
むしろ今までクレカの明細だけで済んでたほうがヤバいだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:29▼返信
税金払うのにメリットもクソもあるかよw
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:29▼返信
※238
自分が役人か中抜き関係とハッキリさせてるのはわかった
緩々に生きてんな
まあコロナ対策見たらわかるが
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:29▼返信
※210
収支報告書へ記帳せずに個人の懐に入れた分はもはや政治に関わるカネじゃないだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:29▼返信
分かってない馬鹿ほどインボイス賛成してた印象
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:30▼返信
>>231
バカ
政治家に対して税金を課すってことは、参政権や三権分立の否定につながるんだよ
あれは決して利権でもなんでもない
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:30▼返信
※238
そういう論法を自身の行動で自壊させたのが今の安倍派よ
緩々精神
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:30▼返信
>>240
それなら普通の人じゃなくて
普通はって書くべきだと思うんだけど・・・w
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:31▼返信
取引先がなんも言わんからインボイスやってない
ぼーっと生きてるから未だによくわかってない
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:31▼返信
>>222
もうちょっと勉強してからコメントしようね!恥ずかしいぞ!
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:31▼返信
こういう事になるから個人事業主や中小保護のために今までザックリ免除していたようなもんだしな
これ取引先も逐一その処理しなきゃいけないからマジで無駄に煩雑な仕事増やしただけという
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:32▼返信
※241
はぁ?こっちは最初っから課税事業者なんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:32▼返信
>>210
嫌なら君が政治家になれば?
ただでさえ選挙活動や党活動、秘書への給料で赤字スレスレの議員が多いのに、議員報酬だけでやっていけていると思うか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:32▼返信
※251
見苦しいぞ、無知を自覚しろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:32▼返信
理解してない人多いけど、イラストレーターや声優の廃業云々っていうのは課税事業者から免税事業者への支払で消費税控除出来なくなるのが問題なんだよ
課税事業者は売上の消費税から仕入や経費の消費税控除した分を国に納めるんだけど、今回の制度の導入で免税事業者の分は控除出来なくなる
だから例えば今までは110万(免税事業者も税込み額で請求するのが推奨されてた)だった報酬を税抜き額の100万にするように言われたり、免税事業者だと断られるようになる
結果として今まで年間売上が880万だった免税事業者は課税事業者になって消費税80万払うか、売上が80万減らされるようになる
これって結局増税だよねっていう話

まぁしばらくは経過措置があったり簡易課税にすれば軽減されたりとかはあるけど、それでも結構馬鹿にならない額の出費になる
259.投稿日:2023年12月13日 11:32▼返信
このコメントは削除されました。
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:32▼返信
クレカ明細って証明になるんか…。
他人の明細とかも使われて悪用されんのかね?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:33▼返信
>>255
ならインボイスに対して文句言う事は何も無いはずよね?
どうしてそんなに不機嫌?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:33▼返信
でかい金額以外は経費で落とす必要ないやろ
税として正しいかどうかの前に前提としてみみっちい金額で生活に支障がでるような自営業者は社会のためにならんからやめていい
個人でなく業界の問題だというなら業界が改めるべき
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:33▼返信
※244
国の無能で日本は非常時レベルに困ってる
大震災で更地になったけど支援もしないが今まで通り仕事して税も払えってやってんのよ
ほんと頭緩いよな今の日本のナニやらは
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:34▼返信
※258
いや消費税を支払う者が違うだけで増税じゃないよね
言葉遊びだよね
んで不透明な会計はしっかりとするべきだよね
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:34▼返信
だから文句言うやつはインボイスの登録って強制じゃないんだからやらなきゃいいじゃんww
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:34▼返信
>>257
普通の人って書いてたから、普通の人はそもそも雇用されて働いてるよねって受け取り方をしただけ

それを無知って表現してるお前こそ理解してるんか?
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:34▼返信
>>260
どうやって他人のクレカ明細を使うん?
クレカの名義とか調べられんのに?
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:35▼返信
クレカ明細が有効なのは税務署がその気になれば追跡調査できるからやで
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:35▼返信

インボイス制度のせいで価格転嫁できない事業者の「ステルス値上げラッシュ」が止まらないし

いったい誰得なんだ、この制度。

270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:35▼返信
※217
アメリカはやってないが欧米の米ってどこの国のこと?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:35▼返信
これみて、いかにフリーランスが公私混同できる状態で、金を扱ってきたかってわかるわ
やっぱ税金をポッケないないしてただけだね
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:36▼返信
>>258
知るか

課税事業者になったのならその分値上げすればいいだけの話だし、下請法で免税事業者を理由に不利な扱いを受けることは無いはずだよ

そっから先はもう事業者本人の営業努力の問題だろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:36▼返信
個人事業主で休日?
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:36▼返信
※253
いるいるこういうお勉強してなんかやってる気になるやつ
勉強なら官僚がしてちゃんとした国のシステム作れよ
と言えよカニ道楽の看板みたいに動いてますアピールしてないで
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:37▼返信
>>269
ほんとこれ。最近ステルス値上げヤバすぎ・・・
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:37▼返信
※266
そこまで誤魔化そうとするなら、この国の法人経営者数及び経理に務めてる人口率を提示しましょうねー
文脈からして普通の(法人経営してる)人ってのが明らかなのを必死こいてレスバで勝とうとしてるだけだろお前w
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:37▼返信
今までそれを「免税」してもらってただけのこと
それが通常に戻ったのに「増税」と言うあたり
インボイスやってよかったことがよくわかる
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:37▼返信
※260
名義分かるのに、そんなことできるわけないやろ
小売店や飲食店の上様名義領収書の方がよほど厄介だわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:37▼返信
まぁ弱小個人ならそこまでしっかり見られないよ
今まで通りで問題ない
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:38▼返信
※269
個人事業主のスーパーを使ってるってこと!?
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:38▼返信
>>263
そういう類の弱音はホームレスにでもなってから言え
衣食住に困らないうちはいくらでも税金払える余裕があるだろうがボケ
発展途上国に比べたら全然マシな生活水準だよ日本は
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:38▼返信
>>272
それがまかり通るなら、お国のためにどんどん増税してくださいという事になる

営業努力でなんとかなるんだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:38▼返信
インボイスというより、軽減税率が悪いんよね
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:38▼返信
しかも大手は適格領収書欲しければ
有料ですとか平気で言うからな
負担しかない
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:39▼返信
>>280
「ステルス値上げ」がスーパーだけで起きてると思ってるってこと??
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:39▼返信
インボイスって高所得でもやってんの?
低所得から消費税漏れ無くしても消費税の意義にあんまり関係なくないか?
そんなに切羽詰まってんの?日本は
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:39▼返信
※261
先方が登録してくれなきゃ税金控除されなくなって損するのはこっちなんだが
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:39▼返信
>>282
はい、かしこまりました。では、ステルス値上げさせていただきます笑笑
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:40▼返信
>>281
なんで先進国で発展途上国と比較されなきゃいかんのだ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:40▼返信


「ステルス値上げ」という「営業努力」がんばります笑笑


291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:40▼返信
>>258
数字マジック使って誤魔化すなよタコ
単に消費税払う対象が変わるだけのことだろうが
今まで脱税まがいのことして消費税ポッケナイナイし続けていたツケが回っただけのことだろうが
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:41▼返信
※260
普通はクレカの明細は出金の証明だけで領収書も添付する
そうじゃないと事業と個人の使い分けが判別できない
この漫画家が勘違いしてるかちゃんと納税してないかのどっちか
税務署が入ったら言われると思うけど
漫画家って収入に対する経費が少ないからメリットなくてあんまり入らない
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:41▼返信
インボイスやめろ!

消費税廃止!
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:41▼返信
>>280
スーパー以外でもお金は動いてるんやで
勉強になってよかったな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:41▼返信
>>267
お役所仕事でしっかり確認してない可能性があるから一部有りそうかなって思っただけよ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:41▼返信
※286
違うか
さっきざっとコメ見て書いてたなここのコメ欄か忘れたけど
中抜き名目に切羽詰まってんのか
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:41▼返信
>>272
まぁ理屈ではそうなるけどね
あとなんでわざわざ売上高1000万に届かない弱者から搾取すんねんって話でもある
それやったところで税収的にも大したこと無いし
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:41▼返信
所得税や地方税を減税して節税しなくても済むようにしてほしー・・・
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:42▼返信
>>297
搾取してんのは国じゃなくて取引先だろ・・・
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:42▼返信
>>282

は?行政は営利企業じゃないので営業努力もクソもありませんが?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:42▼返信
>>276
そのコメント、ブーメランになってるの分からんかね
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:42▼返信
>>291
免税事業者は正式な制度だけど
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:43▼返信
税務署とか国税庁には番号あるん?
税金の流れるところには番号あるべきだよね
税金の行き先を追跡したいんだけど
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:43▼返信
ただの増税な上に廃業促進制度だから国民にとって何のプラスにもならん煩雑クソ制度だよインボイスは
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:43▼返信
インボイス賛成派も、ステルス値上げで報いを受けることになってて草ァ~
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:43▼返信
>>271
つうか国民の一部がこういう感覚だったから
バレなければちょろまかしていいみたいな雰囲気が国に蔓延してたんだろうな
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:44▼返信
>>299
別に国とは一言も言ってないが
弱者の立場を弱くしてるんだから結局搾取されるのは弱者だろうに
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:44▼返信
国が免税をなしにしたのは、脱税する奴が多いからでしょ
文句言うなら自分や他の免税者だったやつに言うべき
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:44▼返信
ほんの僅かな消費税のために経済の停滞に繋がりかねないとかありえんだろ
何度も言われてるが国民だけじゃなく国にもデメリットしかない
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:45▼返信
はやく消費税を19%に引き上げてほしい。

「少子化対策」と言えば消費税増税もできるだろwww
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:45▼返信
>>303
番号が付くのは経費で税金自体にはそもそも番号なんてついてなくね?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:45▼返信
>>297
売上の大小で弱者ヅラすんなよ
今までずっと脱税まがいのことを見逃してきたのをインボイスで適正化しただけのことじゃないか
正々堂々、皆が同じ条件で競い合うのが本来の正しい経済競争ってもんだぞ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:45▼返信
>>300
いくら増税しても営業努力で売上増やせば払えるだろって意味じゃない?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:45▼返信
ストップ! どんぶり勘定
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:46▼返信
>>270
お米の国なら日本じゃね?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:46▼返信
ここでインボイス擁護してんのはじみサポとかいまだネトウヨとかはちまでないバイトだろうけど
いわゆる民主時代叩きの不勉強さが最近はちまコメ欄に限らず目に余るよな
バイトなんか即席で擁護しようとするからほんと訂正されまくってて
最新の制度ならスタートは同じくらいだからボロも出にくいか
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:46▼返信
あーあ、インボイス制度のせいでステルス値上げが加速しそう・・・
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:46▼返信
>>312
いやお前はどういう立場なんだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:46▼返信
>>307
だからそれをどうにかするのは取引先の仕事だろって言ってんだよ
勝手に国に矛先向けてヘイト垂れ流しているのはどこのどいつだい?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:46▼返信
>>258
実際は10%なんて払わないけどな
5%がいいとこ。業種によっては2~3%もある。

増税感覚なのはわかるが、声優200万の手取りが190万になったところで廃業するかね?
インボイス以前の問題な気が
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:47▼返信
※286
高所得もやるよ
そもそもインボイスの目的って低所得から搾り取るんじゃなくて
金の流れを把握したいってもの
低所得事業者が焼かれるのはそのついで
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:47▼返信


ステルス値上げで結局損するのは消費者だけどねwwwww


323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:47▼返信
※312
中抜きは脱税じゃないんですか?
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:48▼返信
だからさあ、インボイス制度って何年も前からずーーーーっと時間かけて成立したわけ
それを直前~実施されてからギャーギャー騒ぐのってただのアホなんだよ
諸外国を見てもインボイス制度が導入されないって事は有りえなかったから、
「じゃあインボイス制度を利用しやすくするためにどうすべきか?」の議論をしてこなかったのが悪い
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:48▼返信
いい制度ですね
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:49▼返信
>>286
1000万超えの高所得かつ報酬貰う側でインボイス申請してないのはアホしかおらん
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:49▼返信
>>294
いやいや、それは分かるけど
いくら何でもスーパーが1000万レベルの個人事業主と取引することなんてねーだろうが
どんなコネ使えばそんなことが実現するんだよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:49▼返信
>>276
コメ主なのか知らんが、普通勘違いされるコメント書いたわって訂正するだろ

普通の人が事業者なのは明らかって反論してるけど、そこまで元のコメントに説得力ないだろw
事業者だけで見ても免税事業者の割合の方が多いんだからよw
それよりさらに多いリーマンが普通の人だろw
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:49▼返信
※308
免税は無しになってない
依然として免税制度は存在してる
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:49▼返信
まともな取引先なら消費税払ってくれる
それをしてもらえないならおまえがその程度の取引相手だってこった
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:49▼返信
>>276
コメ主なのか知らんが、普通勘違いされるコメント書いたわって訂正するだろ

普通の人が事業者なのは明らかって反論してるけど、そこまで元のコメントに説得力ないだろw
事業者だけで見ても免税事業者の割合の方が多いんだから、それよりさらに多いリーマンが普通の人だろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:50▼返信
>>316
インボイス開始直前の記事コメにもいかにもバイトです工作員ですって感じなのがいっぱいいたなあ
普通の国民だったらなんのメリットもない制度なのに
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:50▼返信
個人事業主とかいう国には損しかない事業形態に消えて欲しいんやろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:50▼返信
>>313
そうだよ
それが本来の資本主義だからな
「自分は弱者だから優遇してくれ」ってワガママを言いたいのなら是非共産主義の国にでも移住して下さい
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:51▼返信
今更騒ぐなよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:51▼返信
「インボイス制度」

「その申請方法の煩雑さ」
はそれぞれ別の問題なんだよね
マスコミと野党がマイナンバーをクソほど叩きまくって骨抜きにしたのが諸悪の根源
海外じゃデジタル化を進めてもっと簡単にインボイス申請出来るようになってる
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:51▼返信
まさに文句いってるようなやつにちゃんと納税させるための制度だからな

マトモな企業はそんなに変わらない
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:51▼返信
>>320
うんまぁ個人的には廃業とまではいかんと思うよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:51▼返信
>>330
まともな取引先ならな
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:51▼返信
インボイス面倒だから電子化の流れが加速するといいですね
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:51▼返信
>>323
誰の何の中抜きの話?
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:52▼返信
※333
だったら免税制度を廃止しろや
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:52▼返信
>>336
IT後進国でデジタル化は不可能だって知らないの?
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:52▼返信
こうやって書類が作られたとして誰があってるのを確認するんだろうな
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:52▼返信
日本はどんどんヘイト溜めて内部から崩壊すればいいのよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:52▼返信
まあ政治家は裏金貰ってるんですけどねw
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:53▼返信
>>332
脱税が難しくなって健全に金が回るようになる
先進国、というか発展途上国でもインボイス制度は当たり前
インボイス制度なくてデジタル化も進んでない日本が遅れまくってるだけなので
「インボイス制度に賛成・反対」なんて考え自体が無意味。インボイス制度が成立しない事は有りえなかった。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:53▼返信
>>339
そこをどうにかして交渉するのも個人事業主側の営業努力だろ
都合がつかないのなら他の取引先を探せばいい
要するに甘えんなってこった
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:53▼返信
ちゃんと税金納めれてよかったな
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:53▼返信
>>339
まともでない取引先とは取引すんなよ
取引相手がいるかぎりそいつらは改心しないぞ?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:53▼返信
>>319
理想主義なの?
自分は事実を説明しただけで、別に国にヘイト向けてるつもりは欠片もないが
それで国が悪いと思うのは君がそう思ってるからじゃないの?
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:53▼返信
这是一个很好的系统
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:54▼返信
でもお前ら自民党大好きじゃん
インボイス反対してるのに自民党に投票した愚か者はいないよな?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:54▼返信
>>343
だから「インボイス制度」そのものの問題じゃないって言ってるの理解できないの?
小学校の国語の勉強からやり直しましょうね~
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:54▼返信
フリーランスに同情の余地はねぇな
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:54▼返信
>>318
ただのしがない会社従業員だよ
第三者の立場から客観的に意見を述べたまでですが?
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:54▼返信
>>351
横だが、じゃあ誰に文句をいってんの?
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:55▼返信
まあ、インボイス制度自体はいいと思うんだけどやり方がかなり間違っているわ。
この件も今までデジタルだけでよかったのに、アナログの紙保存に戻すとか時代に逆行している。
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:56▼返信
>>347
日本のインボイスって海外のインボイスとは違う、世界一煩雑なものなんだけど分かってるバイトくん?
帳簿があるぶん日本のはややこしい。
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:56▼返信
控えめに言って最高
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:56▼返信
>>348
この人ってどの立場からこういう事言ってるんだろね

増税されたぞ!おっしゃ!って普通はならんと思うけど
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:56▼返信
というか消費税を客から頂いてるんでしょ?
それ国に収めるのは当然じゃないのか?
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:57▼返信
>>359
それはマイナンバーが普及すれば解決すんじゃね?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:57▼返信
>>339
そんな取引先は切れよ
ボイコットって言葉を知らないのか?
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:57▼返信
中抜きするとその分使われる機会が一回減るよね
例えば万博建築費なら一回建築費用に使われるはずのが
すると税収は減るわけだからその補填が必要なるよな←イマココ?
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:57▼返信
今まで脱税してたんだから仕方ないよね?
そうやって事務員が必要になるなら新たな雇用を生んでるんだからとても良いこと
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:57▼返信
>>361
増税じゃないからでしょ
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:58▼返信
>>350
結局それって国の制度のせいでまともな取引先の負担が増える事だよね?

何でそれを良しとするの?
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:59▼返信
※341
そちらで全て列挙して
ソース付きで
インボイス時代なんだから
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:59▼返信
>>368
どういう負担が増えるの??
税処理負担?デジタル化すればいいだけでは?
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:59▼返信
脱税無くすためって言うが
実際脱税は横行してたのか?
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 11:59▼返信
>>334
社会保障とかも全部否定するわけ?
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:00▼返信
>>361
あのな、別に意地悪したくてインボイスを賛成しているわけじゃない
ただ特定の連中への理不尽な贔屓や優遇は許さないってだけのこと
インボイス制度が施行されて、大企業も個人事業主も同じ条件下で課税されるようになっただけのことじゃないか
何なら免税事業者って制度が存続している分、まだまだ個人事業主は贔屓されていると思うけどね
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:00▼返信
むしろ最終的には税処理は簡単になるはずじゃないの?
従来の方式じゃデジタル化は不可能だったんだから
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:00▼返信
>>347
というか擁護派って都合の良いときだけ海外ガーだよね
それなら海外を真似てさっさと減税しろという話
減税は大変だとかさんざん言い訳してるけど、海外じゃ1ヶ月かからず減税できてるからね?
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:00▼返信
クソして寝るわ~
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:00▼返信
>>367
インボイス制度の導入でフリーランスに需要を奪われてた企業は得するかもね

ホリエモンが賛成してるのはそれが理由だしね
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:01▼返信
>>357
俺がいつ誰に文句言ったんだ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:01▼返信
インボイス反対する奴って転売屋だけかと思ってた
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:01▼返信
インボイス制度はクソだけど自身の手抜きのツケを制度に求める奴らもクソ
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:01▼返信
サラリーマンにもインボイス義務付けよう!
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:02▼返信
>>372
必要最低限の社会保障は残せばいい
ただ、高い薬や先進医療は贅沢品の類として対象外にするのはアリだと思うがな
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:02▼返信
>>381
賛成!
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:02▼返信
※347
市民にそんな負担増やすからやる気なくして治安悪化するんや
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:02▼返信
インボイス面倒くせえから廃止して全部の商売から消費税取り立てるでいいんじゃね?
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:02▼返信
>>370
まともな企業は今まで免税されてた消費税分を払ってくれるわけだから負担増えるじゃん
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:03▼返信
インボイスやるにしても、ネットバンクの振込手数料のような少額取引における領収書免除の特例は廃止しないで欲しかった。
“精算時に発行する領収書をインボイスにするから購入時点では課税か免税か不明”なんて事態にならんよう、納品書請求書領収書それぞれに番号記載を義務付けて欲しかった。普通に貰える領収書とは別にネットで適格請求書のダウンロードを強いるのもやめさせてほしい。
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:03▼返信
>>369
じゃあ、君の言う中抜きは存在しません
妄想も大概にしてください
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:03▼返信
インボイスが導入されれば容易に想像出来る事態だと思うのですが国会議員には想像も出来なかったのでしょうかね?導入前から事務手続きが膨大な量になると反対派の皆さんは仰っていましたよね?国民は1円たりとも誤魔化せないのに国会議員は何千万誤魔化そうとも修正だけで済ませられるのだからアホらしてやってられん。
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:03▼返信
>>356
お前も所得税の累進課税恩恵受けてんじゃん
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:04▼返信
>>377
「フリーランスに需要を奪われてた」っていうより、フリーランスは不当に安く使われてたんだろ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:04▼返信
免税業者が免税のままでいたいんやってわがまま言うから事務処理が面倒くせえんだろう?
もうそういうのなしにして全部の商売したやつから消費税取り立てればよろしい
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:04▼返信
ざまあああwwwww
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:04▼返信
※363
しねーよ
今後良くなるどころかNTTなんか数十年かけておかしくなった
じわじわおかしくさせたりじわじわ中抜き、じわじわ国民をATM以下にする
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:05▼返信
ガイジ国家でごめんな?www
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:05▼返信
>>386
まともな企業ってのはインボイス以前から取引先に消費税を支払ってた企業のことだぞ?
そもそも払ってない企業はおかしいんだからな?
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:05▼返信
※374
現行の方式を用いることで可能になるとも思えんのだが
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:06▼返信
>>381
個人事業主とサラリーマンを一緒にするな
個人事業主は一人社長。つまり事業や金回りにおいて全て自己責任でやってる
対してサラリーマンは会社から賃金を貰って、労働力を提供する立場に過ぎない
全然立場が違う。自己責任も権限もないサラリーマンへの課税は慎重に行われて然るべきなんだよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:06▼返信
※392
わかってないなぁ。その理屈ならお前もなんかポケモンカードを中古に一枚売っただけで
消費税の計算しないといけなくなるんやで?そして、お前がスーパーで買ったものとかの領収書を全部集めて毎年決算処理するんやで?
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:07▼返信
もうサラリーマンの優遇措置も無くそっか

それが賛成派の一般リーマンが言う公平性(笑)なんでしょ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:07▼返信
※363
普及も何も、マイナンバーは制度開始の時点で全国民に付与されてますよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:07▼返信
>>397
それはこれから問題点を改善していくしかないだろ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:07▼返信
※392
インボイスやってこうだって話だぞ?
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:07▼返信
インボイスめんどくさいから全部同じ店で買うようになる
つまり町の小さい店はつぶれてamazonが強くなるってこと
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:08▼返信
※388
ソースという単語は見えなかったんですね
もしかして政治家の方はそういう単語喪失症があるんでしょうか
あるいは国の血流とは国民の健全な活動という概念が見えない?
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:08▼返信
>>398
サラリーマンに自己責任がないって・・・、国にサラリーマンになること強制されたの?
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:08▼返信
>>396
アホか。この場合のマトモな企業は法律を守る企業のことを言うんだよ
いくら過去に税抜き価格で払っていたとしても、下請法に反するリスクを抱えてまで買いたたきを要求する企業は普通存在しない
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:08▼返信
※398
でも個人事業主と不公平かんがあるし、そのうちサラリーマンも対象になりそうやが。。
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:08▼返信
今までは脱税が多すぎたって事
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:09▼返信
インボイス推進してた議員一覧とか無いんか?
2度と投票しないから。
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:09▼返信
>>400
それな~笑
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:09▼返信
>>401
ごめん。「マイナンバーの活用が普及すれば」って意味でした
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:09▼返信
>>1
自民党が壺教の忠実な下僕?忠実な下僕なら壺教に有益な法律の一つや二つ当然作ってもらってるよね?壺教たっての希望の日韓トンネルは何時出来るの?お前らが滅びても日本は滅びないから安心して滅びてくれキチ◯イ信者ども…
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:09▼返信
※404
これ実際そうなんだよな。Amazonなら領収書無くすとかないし。
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:10▼返信
※399
日常生活でスーパーで買ったものとかは事業の経費じゃないんだから、単にポケカの販売代金の11分の1を収めるだけでしょう
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:10▼返信
>>390
だから雇われと個人事業主を同列に語るなよ
そもそも所得税とは稼げは稼ぐほど税率的に不利になるシステムであって低所得者が優遇されているということではないわ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:11▼返信
>>305
ほんこれ
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:11▼返信
つまりインボイス前は企業なら雇っていたその事務員雇う分のコストを個人事業主は丸儲けしていたわけだろ?
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:11▼返信
※398
個人事業主への増税が成功したから次はサラリーマンが増税される番だぞ
足を引っ張り合わせることで増税賛成派を増やすんだ
サラリーマン増税に対して一部の個人事業主が賛成するだろう
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:11▼返信
おーいDLSite
しれっとインボイスナンバー不提出のクリエイターの卸価格下げてるよな?
ただの増税だろマジでおいコレ岸田ボケが
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:11▼返信
>>407
消費税を支払わないと法律違反だが?
「内税」と称して消費税分を取引相手に負担させるのはそもそも違反だぞ?
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:12▼返信
※409
うーん。ほんとマジでわかってないなぁ。

相続税とか贈与税とか固定資産税とかのような金持ちから取る系の税金なら「脱税」ってのはわかるけど
消費税ってそもそも売り買いするたびに中抜きするやつだから、払うのはお前らなんだよ・・。お米の値段だって個人事業者が中に入ってたらその分の値段もあがるわけ。払うのは「お前ら」
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:12▼返信
ただただ日本人の生産性を落とすアホ制度
ハンコと同じ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:12▼返信
>>410
自分で作るんだよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:12▼返信
>>404
町の小さい店も電子化しようぜ
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:13▼返信
>>382
結局のところバランスの問題だと思う
そのバランスの感覚が人によって違うから争いになるだけで
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:14▼返信
>>396
全くインボイスの仕組み理解してないやん
今までもほぼ全ての企業は委託料の中に消費税を入れて支払っとるわい

インボイスで受け取った消費税が免税されなくなるから手取りが減る
だからまともな企業なら委託料を今より上乗せして減った分を負担するって話や
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:14▼返信
>>406
サラリーマンは企業の雇われの立場に過ぎないって言ってんだよ
国や地方自治体からの税の徴収も、直接ではなく会社を通して間接的に源泉徴収されている
故に確定申告だって存在しない
権限も責任も個人事業主に比べればちっぽけだし立場も全然違うっつーの
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:14▼返信
>>416
それ言い方変えただけじゃない?
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:15▼返信
※428
だから増税されないと思ってるんだ
頭お花畑なのかな
サラリーマンの増税政策がそろそろ出てくるぞ
楽しみに待ってな
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:15▼返信
中抜きでギャンブルに使ったって日テレ
マジにそんな使い方してんの
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:15▼返信
面倒なら明細作るのをやめちまえ
その作業は義務じゃない
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:16▼返信
>>427
なら負担すればいいんだよ
負担せずに買いたたくのはれっきとした下請法違反だからな
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:16▼返信
>>400
お、そうだな。
一銭の金にもならん無駄な活動頑張れよw
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:16▼返信
>>427
おまえは消費税を別でもらってないのか?
消費税の転嫁拒否は違反だから公取に通報しろよ
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:16▼返信
今までが優遇されてただけ定期
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:16▼返信
インボイスを擁護してるやつって、一体なんなんだろうね。
個人事業者の負担が増えてモノの値段があがるだけなのに。個人の問題じゃなくて、くるくる回ってた社会の歯車にデバフをかけてるようなもんなのがなんでわからんかな。

困るのはお前らなのに。
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:17▼返信
>>419
別に困らないよ
その分もっと出世してもっと稼げばいいんだから
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:17▼返信
電子化しても規格がバラバラじゃ却って大変なんだよなぁ
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:17▼返信
※430
少子化対策費として健康保険料だかに上乗せって今日か昨日か出てたやん
まあそんなもんで終わらんだろうけど
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:17▼返信
>>422
まぁ消費者から「預かった」消費税をちょろまかしてるって話だな
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:18▼返信
>>433
うん、だからまともな企業の負担も増えるよねって話なんだけど・・・
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:18▼返信
※436
優遇というか、中抜きされてなかっただけでその中抜きされてなかった分の税金を
払うのはお前らなんだけどな。売り買いするたびに消費税発生するのに。
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:18▼返信
これフリーランスからの税収減ったら笑うわ
マジでありそうでな
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:18▼返信
誤魔化してた奴らはザマァだけど
真っ当に仕事してる人らは無駄に手間かかるだけなんだよな
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:18▼返信
経費にしなきゃ良いんだよ
ダウンタウンの松ちゃんなんて全く経費にしないらしいぞ

金持ちは税金を多く払ってこそ金持ちや
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:18▼返信
※438
もしかして君ジミサポバイトしかした事ない?
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:19▼返信
>>437
消費税を払ったぞ、と思ったら事業主のポッケに入っていたでござる

怒らない方がどうかしてる
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:19▼返信
フリーランスが税金ちゃんと収めてたら作られなかった法律である
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:19▼返信
そういうの税務署がやれば良いんだよ。
何で複雑厄介なことまで一般人にやらすんだ?
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:19▼返信
インボイスの話と免税事業者の話の違いも分かってないやつが沢山いるな
今回の話はインボイスの話で免税事業者なんも関係ないんだけど
優遇とか免税事業者の話だろ
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:20▼返信
変化に対応できない奴から脱落する

まあ世の中優秀な人も以外といるから数年後には手続きも簡単になってるよ
あーだこーだ文句言うのではなく制度がある前提で改善して欲しい要望をポストしたほうが世の中よくなるよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:20▼返信
馬鹿は物事を複雑にする
それに賛成するやつもまた馬鹿
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:21▼返信
各事務所の番号はあるわけで、通し番も付けるなら税務署に金の流れを登録する形でサクッとやれるシステム組めそうな気はするんだけどな…
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:21▼返信
あまりに面倒なので今月から免税事業者とやり取りしてる
インボイス組は申し訳ないが取引やめた

自社が先方の消費税払ってでも免税事業者とやり取りした方が遥かに楽
インボイス対応専門の事務員1人は雇わないと処理無理すぎる仕事増えすぎ
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:21▼返信
そもそも、消費税って実質「2割」なんだよね。お前らの給料だって会社の利益が消費税分引かれたうちから払われてるだろ?だから、会社が1万円儲けてもお前らがもらうときには9千円になってるし、それでモノを買うときにも、消費税分が引かれて、8千円のものしか買えないわけ。

で、今回税負担やらいろいろ増えたことで、今度は7千円くらいになる・・みたいな話なんだよ。わかりやすくいうとな。実質的に増税なんだよ。
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:21▼返信
>>442
お前全然わかってないな
俺はフリーランスを30年やってるが、消費税を別でくれない取引先と付き合ったことはない
それがまともな取引先だ
そういう企業はインボイス制度になっても負担は増えない
重ねて言うが、内税取引は違反だ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:21▼返信
※437
国内の生産性を落とすだけだよね
自分の損得より他人の損得を気にしてお互い不幸になることを良しとしてる人が多いのかな
社会はゼロサムゲームではないのに…
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:21▼返信
※446
経費は今まで通りでいいんだぞ
インボイスは消費税の話
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:21▼返信
>>439
それな
統一してほしい
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:22▼返信
>>442
だからこそ営業努力して売上を増やす
そして経営努力して経費や原価を下げる努力をする
それが資本主義であってマトモな経済競争というんだよ
増税や税制改革に文句つけるなら共産主義国行ったほうがいい
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:22▼返信
令和8年までは2割特例で、経費に関係なく10(8)%の2割だけ納める方法が選べるらしいんだが、経費がデカい人とかは、2割特例より税理士の人件費使ってでも仕入れ税額キッチリ出した方が納税額安くなるんやろか
まあ簡易課税より一般課税のが安いなら3年後から結局やらなきゃいけない事ではあるが
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:22▼返信
インボイス制度叩いてる奴は間違いなくパヨク
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:23▼返信
※448
逆に言えば、消費税で中抜きされなかったから、全額、渡せてたわけ。つまりお前は消費税を払ってなかったんだよ。

これからはその消費税を支払わないといけないんだが、その価格が1割あがるし、それを支払うのはお前なんだよ。
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:23▼返信
>>448
じゃあ消費者のお前は
これからはポッケに入れれる事ができなくなったからその分値上げする事に賛成ってわけね

結局それも負担するのはお前なのに
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:23▼返信
インボイス賛成してるのなんて無職のチー牛だけ
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:23▼返信
そもそも本来は取る必要のない消費税を自分のポケットに収めて自分の収入にしとったんやろうが
それを取り上げられてブーブーいうのってどうなんだ?客に余計な出費させたことを悪いと思わんの?
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:23▼返信
※448
それ免税事業者の話だよね
この記事ではインボイス自体の問題の話をしてるのに
なんで免税事業者の話してるんだ?
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:23▼返信
なっちまったもんは仕方ないよ頑張れー頑張れー笑
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:24▼返信
やっぱ財務省って糞だわ
あんなキ○ガイ組織解体しろよ
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:24▼返信
>>457
質問だけど、稼ぎは1000万超えている?
そのうえで、インボイス制度が適用される前から事業者としての消費税はきちんと払ってきたってこと?
ポッケナイナイせずに?偉いなあ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:24▼返信
※467
それ免税事業者の話だよね
この記事ではインボイス自体の問題の話をしてるのに
なんで免税事業者の話してるんだ?
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:25▼返信
いままでどんなけ雑にしてたわけ?
ちょろまかしてた?
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:25▼返信
>>465
そこは便乗値上げを叩けよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:25▼返信
※467
x取る必要のない消費税をとってた
o実は消費税を支払ってなかったわぁ。そのせいで1割安く買えてたけど、今度から1割高くなっちゃうわぁ
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:25▼返信
インボイス嫌なら日本から出ていけ!
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:25▼返信
※30
何を根拠にw
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:25▼返信
※457
お前が免税のままだと、そのまともな取引先はお前に消費税を払ってかつ国にも消費税を納める(控除できない)ことになるんじゃないか
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:26▼返信
決まった物事にいつまでも文句垂れる人っているよね
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:26▼返信
>>465
経営努力して原価を下げればいいじゃない
その努力せずに「ハイ上乗せ」って値上げするなら他に切り替えるだけのこと
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:27▼返信
>>467
いや、その企業が免税事業者を抱えてるなら負担は絶対増えるだろw

今より手取り減ってもオッケーとはならんのだから
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:27▼返信
経費申請、マジ面倒になっただけのクソ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:27▼返信
>>471
超えてるが、消費税を払うのは当たり前だろ?
青色にして3年間はよかったなあ・・・
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:27▼返信
※475
そんなやつばかりじゃないと思うよ
正規の料金+税を取ってたのもいるだろう
駄菓子屋でうまい棒10本かって8円も余計に取られてたんやぞ
100円に対しての8円って結構高いよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:27▼返信
※457
お前はインボイス登録したか?
してないなら企業の負担増えるぞ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:27▼返信
擁護してるやつ、マジで物価あがるだけなのに何考えてんやろ・・?

しかも日本ってカツカツでやってる中小企業や個人事業主が多いのに、それが廃業したらそれに依頼してる企業も
安値で働かせる人がいなくなるから困るし、モノの値段も上がるだけなのに。
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:28▼返信
ここでネチっと、インボイスの問題コメに文句言ってるのは
すでに着地点や到達点決めてるだろうから議論しようとしても無駄だろう
それが上からの指示か単に頭硬い個人かはともかく、そのやり方だと到達点保持が楽しいいわばアメフトみたいなものだから
なのでそういうタイプは今どれだけ会社でも害悪かバレてきたという記事でも紹介してあげればいい
バイトの上司にボディブローのように蓄積
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:28▼返信
最初から言われていた弊害
というかこの作業が発生してこれに時間が取られていたら中小は生産性がマイナスになるからそもそも免除していたわけで
賛成してた馬鹿はこれに気付いtいなかったんか?
489.投稿日:2023年12月13日 12:28▼返信
このコメントは削除されました。
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:28▼返信
>>462
節税のテクニックとして選べる場合は両方計算して安い方にする
株の利益計算でも源泉徴収にするか、総合課税にするかとか安い方を選べる
ただし税金は安くなっても代わりに保険料が爆上げしたりするから完全な計算は難しい
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:29▼返信
※484
今度から、うまい棒の値段が上がりますってだけやろ・・?
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:29▼返信
>>483
なんだ、元から課税事業者かよ
どうりで話噛み合わないと思ったわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:29▼返信
>>478
俺は免税じゃないが、免税だとしても関係ない。
まともな企業は相手が免税だろうが消費税を払うんだぞ?
インボイス以降は相手に払ってた消費税を国に直接払うようになるだけだろ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:30▼返信
>>486
白痴は黙ってろ
さもなきゃ死ね
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:31▼返信
>>479
元々がおかしかったのにな
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:31▼返信
※494
お前が白痴やん。。税のこともなんも知らないで言ってるやろ?
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:31▼返信
>>465
ものすごく簡単な話だが、消費税を納めないなら消費税として請求するなってこと
目先のお金より納得するかの方が大事
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:31▼返信
>>486
ご安心を。もっと安い先を探しますから
買って欲しかったらどうにかして原価を下げて値段を維持する努力をしなさい
それが経営努力ですよ
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:32▼返信
※493
お前制度分かってないじゃん
相手に消費税払った上で国に消費税払うんだよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:32▼返信
>>476
日本以外は既にインボイス…
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:32▼返信
>>492
まともな企業は免税事業者に対しても消費税を払っていたが?
そもそも通常は下請け先が免税かどうかなんて調べないだろ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:32▼返信
※493
免税だろうが相手に消費税を払ってこれからは国にも払うんだから、二重払いになるやんけ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:33▼返信
>>493
免税だとしても関係ない←関係大有りだから荒れてんだろ
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:33▼返信
※495
おかしいというならそもそも「消費税」がおかしいんだよ。

何故かっていうと、これ固定資産税とかと違って利益も出てない人からも強制的に徴収するやつだから貧乏人ほど困る。
金持ちからも貧乏人からも一律徴収して、国が滅びた例っていくつもあるのにな。最悪な税法なんだよ。元が。
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:33▼返信
お通し(テーブルチャージ問題)もそうだろ
お金より納得するかどうか
払う必要のない金は1円も払いたくないし、必要な金は払う
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:33▼返信
>>499
ちょっと言ってる意味がわからない
今まで内税で払ってきたから今後はその分を負担しなきゃいけないってこと?
だから内税はそもそも違反だぞ?
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:34▼返信
今までクレカの明細程度で
何でも必要経費としてごまかせたのに
できなくなったってことか
ザマア
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:34▼返信
>>463
パヨクっつーか、低脳汚物な
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:34▼返信
雇われが多いから共感えられないだろうな
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:35▼返信
>>502
免税事業者になんで消費税を払うんだよ?
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:35▼返信
>>486
その程度の壁も超えられない弱小企業は潰れてしまっていいよ
弱小企業が淘汰されれば正々堂々強い企業だけが残るようになり、適正な競争で労働者の賃金水準は上がり、物価は下がるようになるから
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:35▼返信
こっちの方危険視してた人結構おったよね
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:35▼返信
消費税は消費者が払ってない定期

仮に払ってると主張するなら、業者の法人税や固定資産税を消費者は払ってるんだぞ、って言ってんのと同義
これを理解出来ない人間はそもそも消費税を語ってはいけない
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:35▼返信
まだ益税無くせば良かったんだよな
そしたら手間はなくただの増税だった
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:36▼返信
順序が逆だったからな
本来もっとデジタル化を推進して処理が楽になってからやるべき(個人や中小への事務的な負担が大きいから免除していたため)制度を何故か煩雑なままぶち込んで生産性落とすか控除諦めるかを強いているという
まぁ控除諦めさせて税金余分に払わせたいんだろうけど
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:36▼返信
※506
原則としてすべての取引には消費税がかかる
免税事業者であろうと消費税無しで請求するのは違法
だから企業側は免税事業者にもこれまでもこれからも消費税払う
でもインボイス後はその分控除できなくなるので国にも消費税払わないといけなくなる
つまり二重で取られる
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:36▼返信
>>437
インボイスを批判して低脳ってなんなんだろうね
頭を割っても脳は出てこないんだろう
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:36▼返信
※510
「まともな企業は相手が免税だろうが消費税を払う」って言ったのは何処のどいつだよ
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:37▼返信
会社でやって貰ってるから考えることもねーな
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:37▼返信
政治家なら帳簿つけなくていいのに
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:37▼返信
>>465
白痴?
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:37▼返信
>>513
じゃあガソリン税も酒税もたばこ税も消費者は払ってないんだな?
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:38▼返信
>>510
免税事業者は受け取った消費税を国に返さなくてもいいって立場なだけ

消費税を払わなくていいということではない
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:38▼返信
>>510
インボイス肯定派否定派関係なしに、これは流石に恥ずかしい
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:38▼返信
>>501
だからそれをポッケナイナイして脱税まがいのことをしているのがマズイってことになって、
課税事業者になるか、免税事業者のままなら税抜き価格(=正しい価格)で請求しろって話になってんじゃん
別に反対はしていないし、むしろ今まで見逃してきたズルを直す意味では必要な改革だったと思うよ
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:38▼返信
※513
???
言ってることがよくわからんけど、消費者は1万円だしても9千円のものしか買えないのに、なんで支払ってないってことになるんだ?中抜きされなかったら9千円のものを買えてたんだよ。
それに法人税や固定資産税はお金儲けた人が余ってるから支払うわけで。取引そのものにかかるわけじゃない。取引するごとに中抜きされるのが消費税なんだよ。
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:38▼返信
だからこの無駄な手間で生産性の方が落ちては元も子もないから免除されてたんだって
インボイス導入で悪化するの当たり前なんだよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:39▼返信
議員と官僚を一人ずつ着実に殺していくしかもうこの国の改善策は無いんだって。
選挙(笑)なんかで変わるわけねえだろw官僚守るためのただの盾なんだからwww

山上がいかに英雄だったか
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:39▼返信
この制度のせいで政府は太るが国民はやせ細っていく

政府か国民か・・・「国」という単語はどっちを意味する?
俺はこの制度のせいで「国」が衰退すると思っている
もちろん国民の意味の「国」が、だ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:39▼返信
>>513
だったら消費税いくらなんて書かなきゃいい。
誤認させる表記を自分からしておいて、いまさら消費者は払ってないなんて吐かされてもな。
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:39▼返信
※525
免税事業者が税抜き価格で請求するのは消費税法違反だけど
何か特例となるような法律できたのか?
俺はそれを知らないんだけどあるなら教えて
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:39▼返信
利便性を成り立たせてたもの全部崩壊させたからな世紀の悪法
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:40▼返信
官僚皆殺しにするしかない
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:40▼返信
そういうめんどくさいことやりたくないなら企業に入れば良い
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:40▼返信
※525
その「ズル」っていう発想がおかしいんだよな。「あんたは売上少ないし支払わなくていい」って言われたた個人事業者が中抜きされなくて良かったんで、雇う側も安く雇えてたし、お前らも安く商品買えてたってだけだよ。

つまり税金を払ってなかったのは雇う側とお前らなんだよ。
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:40▼返信
>>516
課税事業者になればよくね?
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:40▼返信
だって30年で唯一衰退している国だぞ
何も期待することはない
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:41▼返信
最初から言われてたろ、期待される税収増より無駄な費用、収入悪化で失われる金のほうが多いと
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:42▼返信
※536
多分横からレスしてきてると思うんだけど
お前日本語不自由なの?
仕組みの説明してるだけなのになにが「よくね?」なのか意味不明
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:42▼返信
※536
課税事業者が二重に課税されるって話をしてたんだが
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:42▼返信
※535
中抜きされないから安くするか! とはならんやろ
そんな善人ならインボイスにも素直に対応する
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:43▼返信
>>522
酒やたばこは間接税。消費者は払ってる。
消費税は直接税。消費者は払ってない。
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:43▼返信
※528
ただまあバブル世代含むから上が寿命で死に絶えたら変わってくかもだが
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:43▼返信
>>530
国に言え定期
国が騙す気マンマンなので
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:44▼返信
>>525
税抜きで委託するのは違法やから二重になるってのは見方として間違って無くね
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:44▼返信
※541
善人ならこんな手間のかかるの駄目だってわかる
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:44▼返信
>>531
免税なのに税込みの金額で請求してどうすんの?
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:45▼返信
要は個人事業主が支払うべき税を取引先企業が肩代わりしてたのが出来なくなったんやろ。個人事業主が脱税出来てた今までがおかしかったんや。ズルした分どんどんルールが追加されて首が締まっていってるんや。最初からみんながキッチリ払ってりゃルール改正でややこしい事しなくて済んだのに。
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:45▼返信
消費税法には消費税とらないとだめって書いてあって
免税事業者はとらなくていいなんてどこにも書いてない
免税事業者も消費税とらないと違法なんだよ

こんな簡単な話ぐらい理解しておいてくれないか?
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:45▼返信
自分で生産性悪くする法律追加しといてGNPが悪くなってるって悲観する馬鹿政治家ばかりだよ
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:45▼返信
その領収書がインボイスなんだ
欧米との取引だと当たり前に貰うものなんだが
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:45▼返信
関係ないけど横から返信、ていうスイッチも付ければいいんだ
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:46▼返信
※547
免税されるのは事業者で消費者が免税されるわけじゃないから
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:46▼返信
個人事業主ポッケナイナイできなくされてざまぁwwwwとか言ってたアホ共にブーメラン帰ってきてて草
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:46▼返信
インボイス面倒そうな所は既に値上げしてる
いつも剪定頼んでる所は値上げしてて結局一番下の国民がつけ払わされるいつものやつ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:46▼返信
インボイス導入は本当に、角を矯めて牛を殺す、の典型的な話なので
そりゃ何年でも失われるわこの国、っていう感想しか無い
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:47▼返信
>>547
免税事業者ってのは国に受け取った消費税を返さなくてもいいよって立場

免税だから税込みで請求しなくても良いってわけじゃない
消費者側視点の免税とは意味が違う
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:47▼返信
>>526
法人税が10%低かったら9000円で買えた
消費税が10%低かったら9000円で買えた

お前は、消費税はもとより業者の法人税も納めてると思うタイプなのだね?
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:48▼返信
>>549
控除を無視するのいい加減やめないか?
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:48▼返信
>>525
ズルって、、頭わるそう(笑)
他の税金も税率があったり、ここからは払うってのが存在する。そういう制度だったわけだ。
増税したら大半の人間は反対するだろ。ズルとか頭悪い事いってるのが分かったろw
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:48▼返信
>>464
あがったら買い控えをしたらよいだけの話。
生活必需品に金を回して、娯楽や遊興関連費を節約する。
何で全ての消費活動を今までどおりにしてやらなきゃいけないんだい?
ポッポないないの次は恫喝ですか。
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:48▼返信
>>545
税抜きが違法ってどゆこと?
そもそも免税事業者は消費税加えた金額で請求書は出せないぞ
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:49▼返信
とりあえず海外のインボイスと日本のインボイスは名前が一緒なだけで別物だという認識はちゃんと持ってほしいわ
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:49▼返信
dlsiteも値上げしたし、結局損をするのは消費者
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:49▼返信
簡易課税制度に入ることが出来ない
年収5000万円以上の上級国民の方々の嘆きです。
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:49▼返信
日本人の撲滅を目論むシネシネ団みたいなもんだからな売国移民党は
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:50▼返信
なんかこのコメント欄みててもいまいちよくわからんな
学位をもっている俺様ですらよくわからんのだから国民の大半は理解できていないだろうな
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:51▼返信
※562
消費税法に物売るときは消費税を課せって書いてある
免税事業者が例外だって言うならその根拠法を示せ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:52▼返信
なんで金払う側がこんな面倒な事務手続きしなきゃならんのかって話よ
確定申告のたびにいつも思うわ
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:52▼返信
>>565
年収5000万以上だったら、支払う消費税考えて
奥の言い分と違って事務1人雇った方が圧倒的に安いっていう
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:52▼返信
国が新しく始めるものなんて中抜きや増税の為だしな今回は両方だろインボイスの処理作業はお友達中抜き企業に丸投げで孫請け当たりの企業が情報漏洩までのセットだろ
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:52▼返信

インボイス賛成派も【ステルス値上げ】でしっぺ返しw

573.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:53▼返信
確定申告難しくて毎年間違ってる気がする
分かりやすい日本語にしてほしい
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:53▼返信
ヨーロッパにいる人によるとあっちは全部オンラインで管理されてて納税も簡単だって話だぞ
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:53▼返信
>>520
普通なら逮捕されてもおかしくない件でも、訂正、謝罪、更迭だけで済む政治家最高
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:54▼返信
>>560
そんな考え方をするのは脱税や小手先の節税で甘い蜜を吸ってきた連中だけだ
普通の一般人なら、増税するならもっと稼ごうってなるし、もっと無駄な支出を減らそうって自分の生活を見直す
自分は何の努力もしないクセに空から無制限に贅沢が降ってくると思うなよ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:55▼返信
要はコストがどこに転嫁されるかって話だからな
そら末端の消費者に負担が行くわな
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:55▼返信
申告期間内に税務署に凸して領収書類全部ブチ撒けて、さあ不備がないか事前審査してくれってやればいいじゃん
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:56▼返信
>>567
分かるような人は税金払わないのはズルいから賛成とかアホな事は言わんだろうしな
賛成派は自分には関係ないと思ってる人が大半だろうし
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:56▼返信
>>568
消費税を明記しなきゃならないのは課税事業者の適格請求書だけだろうが
免税事業者は適格請求書は作れないし関係ない
何を言ってんだお前は
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:57▼返信
売上が五千万以下なら簡易課税制度を選択すれば良かろうに。
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:57▼返信
無能財務省は解体しかないな
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:58▼返信
まぁな
「これだけ仕事が忙しくなるならなんで税理士様はインボイス反対してこなかったんだ?」って思うけど
スーフリ目的で東京六大学に入った弁護士崩れや落ち目税理士なんか、掃いて捨てるほどそのへんに転がってるからな
ここ10年くらい、弁護屋が自分でテレビCM打って仕事探さにゃならなくなったのがいい証拠で…
増税もあったけど、そういうエリート思想DQNに仕事くれてやるのも一つの目的だったんだろうな
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:58▼返信
※580
適格請求書ではない請求書を発行するだけの話だけど
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:59▼返信
全部雑所得にいれてもとおるよ
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 12:59▼返信
今まで普通に払ってた1000越えにもダメージ行ってるのな
もうちょいやり方何とかならんかったんかね
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:00▼返信
>>572
いいさ
今まで当たり前のように贅沢を享受し続けていたんだ
値上げをきっかけに質素で身の丈に合うような生活スタイルにシフトするのも悪い話ではあるまい
巷で話題のSDGsの貢献にもなりそうだしな
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:00▼返信
※580
「課せ」としか言ってないのに、何処から明記が出てきたのか
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:01▼返信
>>478
ごめん。ちょっと勉強不足でした。
確かに免税事業者にたいして取引先は消費税を払い、さらに国に消費税を払わなければいけないのかもしれない
つまり取引先に損をさせないためには課税事業者になるしかない状態なんですね
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:01▼返信
>>581
巧妙な年収5000万オーバーアピじゃね
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:02▼返信
消費税自体が歪な税制なのは置いておいて、個人事業主や中小のあらゆる取引や数百円単位の経費まで全て追うとキリが無いし生産性落ちるだけだから基準を決めてザックリ免除されてたものを、デジタル化とかで技術的に全て追うのも簡単になったからって海外が始めた制度を全然デジタル化できてない日本の官僚が導入しちゃったのがそもそもの間違いだからな
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:02▼返信
免税事業者が課税事業者に変わることのメリットは、インボイスを交付することが可能となり、販売先である事業者が免税事業者と取引することにより増加する税負担の問題がなくなることです。
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:03▼返信
今までもクソだったのにさらにクソにするとかw
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:03▼返信
毎年何してるかわからない
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:03▼返信
>>584
適格請求書じゃないのなら消費税は明記しちゃアカンやろ
きちんと免税事業者としての税抜金額だって分かるようにしないと私文書偽造か架空請求になりかねないわ
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:04▼返信
>>591
がんばってデジタル化すすめよう、でいいのでは?
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:05▼返信
諸悪の根源は軽減税率・・・
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:06▼返信
うちの会計ソフトだと免税事業者から購入する場合、税率を「10%(控除8%)」とするようになってる
非課税取引とするようにはなってない
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:07▼返信
免税事業者で居続けるメリットってあんのか?
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:07▼返信
自分はインボイス登録してない消費税分は貰っていない
事務作業も今までのままでいいから特に何も変わらないな
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:07▼返信
>>596
先にデジタル化推進するべきだったというだけだぞ
そもそも税金に関してのシステムなんて税金取る側がある程度主導しないとどうにもならんのに
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:08▼返信
※595
そのへんの商店で買い物したときにもらえるレシートに登録番号なしで消費税書いてあったら違法ってこと?
じゃあ明記したらだめなのかもしれないな
明記するのはだめだとしても消費税は請求しないとだめだぞ
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:08▼返信
※595
えぇ…領収書をインボイスと定めてる企業は納品書や請求書に消費税を書いちゃ駄目なの?
んな阿呆な
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:08▼返信
免税事業者でも適格請求書発行事業者になればいいのでは?
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:09▼返信
税理士も手間増えすぎて今までの料金じゃやってらんねー状態だからな
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:09▼返信
>>601
猶予期間が6年あるんだからよくない?
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:11▼返信
※600
これが一番楽なんよね
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:12▼返信
猶予期間6年の間にみんな課税事業者になってね!ってことなんだね
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:12▼返信
※589
課税事業者にならずに値下げするという手もある
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:13▼返信
基本的に制度名に横文字使う時は国民の目を誤魔化したい時だから
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:13▼返信
>>607
免税事業者であっても消費税を請求しないのは違反みたいな話あるけど、どうなんだろ・・・
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:13▼返信
>>606
FAXやらフロッピーやらがいつまでも現役な国で6年で対応できるんですかね
そもそもある程度具体的に形になってから進めるべきなのに見切り発車したからETC周りとか直前で二転三転してるんだろ
まず言い出した側が対応できてないんだよこれ
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:14▼返信
>>609
それもはや課税事業者になった方がよくね?
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:14▼返信
で政治家は多額の裏金ヤッてるからな
こんなこまっかいこと律儀にやってるの馬鹿らしくなってくるよほんと
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:15▼返信
>>612
変化に痛みは伴うから・・・
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:15▼返信
規格を統一しなきゃ意味無いから、国主導でデジタル化してもらわなきゃ困るんだが全然期待できない…
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:16▼返信
手続きも増やされて支払いも増えるって最悪だよな
自ら墓穴掘らされてる気分
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:16▼返信
メリットがあると思ってるあほがいることに驚き
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:16▼返信
政府「デジタル化しろっていうからマイナンバーとインボイスやったのに文句多すぎね?」
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:16▼返信
インボイスがわかってない
ボイスだから声優だったんじゃないのか
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:17▼返信
気づくの遅い
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:17▼返信
>>30
ならグダグダ言われないように最初からやれ
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:17▼返信
※613
そうでもない。経理の手間を省けるから。
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:17▼返信
>>615
下々に痛みを強いて政治家も官僚も無責任な事しか言ってない、が正しいな
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:18▼返信
>>624
選挙で国民の審判があるから・・・
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:18▼返信
個人事業主の悲鳴が聞こえてくるな
まぁしっかり税金納めろや
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:18▼返信
こういうの全部AIが一発でやってくれたらいいのに
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:18▼返信
>>619
マイナンバーはともかくインボイスはデジタル化して処理が減ってからやる制度なんだよなぁ…
マジで上っ面だけ
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:19▼返信
>>620
その発想は斜め上だったわ
インボイスは声優専用の税ってか
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:19▼返信
※619
いや、デジタル化されてへんやん
インボイス対応で判子屋がどれだけ儲かったと
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:19▼返信
>>413
あなたの意見はとっくに論破済みです。雑魚を相手にする気はないんで私のレスを全部理解できるまで読んでからレスしてください。
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:19▼返信
毎朝コメダで仕事してる分を経費にできるのかガクブル中
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:19▼返信
>>625
選挙とか官僚に1ミリも関係ないやん
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:20▼返信
>>6
言論の自由はあるし戦争する国にもなってないな
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:20▼返信
※611
消費税相当額値下げして消費税は請求すればいいんだよ
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:20▼返信
※620
ワロタけどその程度の知識の人結構いそう
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:20▼返信
救済措置で個人事業税減税してほしい!マジで!
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:22▼返信
>>633
官僚を監督するのは国民の代表である大臣の仕事だから・・・
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:22▼返信
>>625
インボイス導入は、2009年に民主党がマニフェストに掲げて公約したって事実を知って書いてる?
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:22▼返信
インボイス登録しないで私は消費税いらんよってすれば煩わしさは解消する
登録しないと取引しないよって業者がいるかどうかはしらん
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:23▼返信
※63
読まずにコメントするのやめような
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:23▼返信
>>638
トップの総理大臣含め財務省に財布握られて言いなりじゃねーか
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:24▼返信
>>640
正しくは、消費税分を減額してもいいですよってしないといけないのがお互い面倒
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:24▼返信
※637
消費税で赤字になったら事業税減税されても恩恵無いけどね
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:25▼返信
売れっ子漫画家なんだから事務員に払う給与なんて端金だろ
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:25▼返信
※629
わいもそう思ってたわ違うのか
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:30▼返信
そこにコストをかけきれず諦めて満額納めると二重課税状態になるという
これが真の目的
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:31▼返信
つべこべ言わず税金は払えよバーカ
悔しかったらもっと稼げばいいじゃない
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:31▼返信
>>646
普段まとめサイトしか見てないからだ
まとめサイトだけだと、偏った情報収集しか出来なくなるで
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:32▼返信
>>640
別に小売店ならインボイスあってもなくても大半の消費者は気にしないからそれがまかりとおる
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:34▼返信
大手のオンライン販売業者はオンラインでの適格請求書発行に対応してるけど、早いところは決済後2~3カ月で請求書の発行期限打ち切っちゃうので申告間際になってから集めればいいと考えてる人は各販売業者に電話での個別対応で発行求めなきゃいけなくなる羽目になっちゃうぞ。
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:34▼返信
最初から課税事業者だが
仕入れ関係はマジで面倒極まりないないぞ
あと備品の購入も
建て替え請求とかも一々資料作成しないといかん
コレ導入したやつ眼の前にいたらぶん殴ってやりたい
税理士からもインボイス対応料余計に取られるし何も良いこと無いぞ
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:34▼返信
>>632
ワーキングスペース利用料と名目打って諸経費で処理をすればokや
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:35▼返信
>>620
実際問題提起してたのも声優だったしな
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:35▼返信
※640
問題はそこなんだよね
そこさえクリアできれば登録なんかしないほうがいい
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:35▼返信
白とか青って何なんだよ
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:35▼返信
>>602
駄目じゃないだろ
むしろ免税事業者の商店は税抜価格で物売らんと駄目だろ
消費税入れた価格で売ったらただのポッケナイナイ
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:36▼返信
結局何
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:37▼返信
>>640
下請法で免税事業者であることを理由に取引を拒絶することは禁止されています
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:37▼返信
※657
未だにこういう何も理解してないアホが多いんだよなぁ
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:38▼返信
※659
別の理由付けて取引終了するだけだから
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:38▼返信
奥浩哉とかは以前から1000万オーバーの消費税課税事業者でインボイスの前も後も
きちんと消費税は納付してるだろうにインボイスがわかってないバカから脱税呼ばわりされてるのホント可哀想
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:41▼返信
※657
消費税法4条 事業者が物売るときは消費税かけろ
消費税法5条 事業者は消費税国におさめろ
消費税法9条 免税事業者は5条に書いてあることやらなくていい

5条が免除されるだけで4条は免除されてないんで
免税事業者が消費税なしで請求しちゃいけないんだよ
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:43▼返信
>>659
だからそれも含めて全部アウトだっつってんだろ
マジでやってみろ
公正取引委員会にチクられたら言い逃れできないからな
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:44▼返信
軽減税率でやるためにインボイス導入した新聞党に文句言えや
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:44▼返信
当初消費税は売り上げ1000万以下は払わなくていいって決めたのは
それにかかる事務経費が徴収分の税金余裕で上回る試算が出たからだしな
国会とかいう無能の働き者が日本をダメにしてる見本のひとつ
新規事業立ち上げに無駄な労力や経費が増えると経済成長は鈍化する
大企業資本のみが有利になって権力の固定化が進む
それが狙いなのかもしれないが政治をどうにかしないと日本に未来はない
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:45▼返信
経理を雇えばいい
この政策による経済効果は数兆円規模や
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:45▼返信
>>4
これは恥ずかしいw
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:45▼返信
免税事業者は5%値引きするのがいい
これで5%ずつ負担することになるから対等な取引
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:45▼返信
インボイスは岸田のせいじゃなくて安倍のせいだぞ
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:46▼返信
>>662
それは奥先生がきちんと納税していることを知らない馬鹿が悪いだけであって
旧免税事業者や事実上の脱税であることは否定のしようがないだろ
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:46▼返信
こんなめんどくさい事するなら消費税なんて辞めちまえよ
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:46▼返信
でもインボイスのせいで倒産した企業なんて聞いたことないし
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:46▼返信
※667
失業率が高いときにこれやれば雇用産まれていい効果があるかもしれないけど
人が足りない今これやっても人がもっと足りなくなるだけだろ
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:46▼返信
>>661
だからそれも含めて全部アウトだっつってんだろ
マジでやってみろ
公正取引委員会にチクられたら言い逃れできないからな
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:47▼返信
>>63
ちゃんと読もうね
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:47▼返信
>>674
働かずにダラダラ過ごしているニートやフリーターは何人いるの?
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:49▼返信
※677
仕事できない人は職が増えても仕事できないままだよ
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:50▼返信
税務署も業務増えて大変になってるし
税理士もそう
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:52▼返信
まずカードの引き落とし歴で申告できてたことがそもそも間違いやろ
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:54▼返信
※680
レシートよりよっぽど証拠能力あると思わないか?
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:55▼返信
いろいろ緩和措置あるのに知らないで大変だーって騒いでる人多くて草
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:56▼返信
いいから黙って従っとけ
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 13:58▼返信
カード履歴に登録番号が載るシステムになるだけで改善されるのでは
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:00▼返信
君らが大好きだった安倍くんが導入決めた制度だからね
我慢しなさい
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:00▼返信
インボイス記事真面に扱わなかったのに今更かよ
じゃぁ自公維擁護するような記事書くな
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:00▼返信
お目こぼし包囲網
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:01▼返信
A級戦犯自民の悪政で国民はもっと苦しむのだ~
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:02▼返信
政権交代はよ
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:03▼返信
自分の都合しか考えず今まで目をつぶってこられただけなのに何様なんだ
こういう奴らがいるから脱税が横行するんだろ
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:03▼返信
岸田最高!
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:03▼返信
レシートとっときゃいいだけの話やん。
ネットで買っても元々領収書発行してたんだし…
これ理解してない奴を味方につけようとしてるデマだよな。
楽楽清算のCMと一緒
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:04▼返信
日本人の生産性が落ちて喜ぶネトウヨが多過ぎるんだ
汚職と統一協会の親玉の安倍晋三も応援してたよねネトウヨ
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:05▼返信
必要経費、ねえ~??
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:07▼返信
>>662
脱税対策の制度だからその制度に文句垂れる奴が脱税者に思われるのは仕方ないと思うが?
脱税呼ばわりされる理由を自分で作っとるんや。思われたくなけりゃ呟かなきゃいいし。制度改革のために声上げたいなら世間の目なんざ気にしないくらいのメンタルもてって話や
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:08▼返信
はい、ただの増税ですが何か?

それ以外の何だと思ってたんです?
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:08▼返信
>>680
無いよ
百歩譲ってレシートは領収証としての効力はあるけど、クレカの履歴ごときにそんな効力は存在しない
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:11▼返信
騙されるな、簡易課税制度使わないってことはこいつ年収5000万以上だぞ

人雇えや裕福層
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:19▼返信
先進国でできてなかったのって日本くらいだよね。
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:19▼返信
ゴミ制度なのに「インボイスで脱税を防ぐ」とか言ってた著名人、責任取れよ。
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:19▼返信
声優は声の仕事なんだから黙っとけ主張すんな。キャラクターに臭い付いちまうだろ
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:21▼返信
安倍さんの果実が実って
ちゃんと日本人が苦しんでるよ
ありがとう安倍総理😊
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:24▼返信
自民党と財務省の増税のせいで、日本国民は貧困化した
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:26▼返信
インボイスガーなんて騒いでないで
さっさと赤旗配達してろ時給120円でw
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:29▼返信
クレカの明細で誤魔化せてたものが誤魔化せなくなりましたってだけじゃん
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:33▼返信
そもそもが普通の企業はクレカの明細で経費なんて落とせんから
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:38▼返信
政治家が脱税してんだから確定申告なんてやらなくてええやろ
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:40▼返信
「クレカ以外の会計を今まで記載してませんでした」

って
自らゲロっちまってるんだけど自覚してないんだろうなぁ…
それの何がおかしいのかをまるで理解してない愚鈍さに眩暈を覚えるわ
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:43▼返信
これも相当デマでしょ。一人事務員を雇うってどれだけ領収書の枚数があるわけ?そもそもインボイス制では、同じ所で購入した分については、同じ登録番号なんだから、使い回せば良いだけ。つまり最初の1回だけ手間が掛る、これだけなの。こんなことを人を雇わなきゃできないって、どんだけショボい事務能力なの?
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:44▼返信
そもそも個人がそんな把握できないくらい経費で物買うなよ
どうせ税理士にこれ経費で落とせますよって言われて何でもかんでも経費で買ってんだろ
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:47▼返信
雇用を生んだんだな
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:48▼返信
まさかと思うけど
契約(買い物)をする度に
新規の番号が必要になる
と、勘違いしてないお前ら?w

同じ取引先なら以降もずっと同じ番号のままなんだから店の名前を覚えるのと何ら変わり無いでしょうがバカなのおまえらwwwwwwwwwww
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:49▼返信
>>701
たまたま声上げたのが声優で話題になっただけで業種問わず個人事業主の総意や
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:49▼返信
※712
なんか知らんがすげー馬鹿そう
こういうのなんだろうな、インボイスに賛成してる馬鹿
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:50▼返信
>>706
青色申告してる個人事業主の話
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:51▼返信
>>710
シャーペン1本消しゴム1個でも経費だよ
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:52▼返信
インボイスはそれこそ海外でも導入されてるんだけどな
むしろ今までがどんぶりでOKにしていた事が異常なんだよ
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:52▼返信
>>712
一般消費者の買い物と一緒に考えるなよ
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 14:53▼返信
経費精算しなければいいのでは?
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:07▼返信
>>673
君面白いね
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:08▼返信
※712
番号が同じままだと分かっていても、毎回インボイスを発行してもらわなきゃいけない法律なんだよ
高速道路のETCは特例で1回発行してもらえばOKだけどな
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:11▼返信
※697
クレカ使った場合はクレカが正式な領収書
だからクレカ使った上で店も領収書発行すると領収書の二重発行になる場合がある

これはインボイス前の話なので今どうなってるのか分からんけど
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:15▼返信
※709
同じ登録番号なんだからといって使い回せば良いという法律にはなっていないんだ。
同じ店で二度買い物して一回は番号付きの領収書を貰っても、もう一回でインボイスを貰い忘れたら、後者は満額控除してもらえない。
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:15▼返信
日本にはトランプが必要だよ
全てをひっくり返してぶっ壊せる人が
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:15▼返信
※171
一手間増えただけだしワイは発狂しないけどな
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:21▼返信
※667
自分で掘った穴を自分で埋めて何が経済効果だ
それはただ日本の労働力が無駄に失われてるだけだよ
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:27▼返信
結局値上げに繋がるだけなのに何が嬉しんだ
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:31▼返信
海外はやってると言うが欧州が率先してるだけで
アメリカはやってないし導入国でも小規模事業者は除外や簡易制度用意してる所結構あるやん。
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:33▼返信
政治家のパーティ券や寄付金もインボイス対応してるんか?
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:38▼返信
>>1
インボイス向けに○○○○明細!とかCMしてるでしょ
わざと手続きを意味わからんぐらい大変にしてあるのはつまりそういうことすよ
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:39▼返信
個人事業主はマジで極力は免税事業者でいるべきだよ
特に飲食店や小売りはインボイスに登録する必要ない、というか絶対控えるべき
とにかく無駄な作業があまりに多すぎるので
時間取られて本業に差し障りありまくりで泣くことになる
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:46▼返信
>>730は論破され発狂し、頭を机に打ち付け脳漿を飛び散らせました。
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:50▼返信
小規模事業者への控除なんてものをなくせばインボイス制度なんていらなくなるよ
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:50▼返信
当たり前の事をするようになっただけでなんで文句言っているんだ?
今までが異常だったんだぞ
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 15:58▼返信
>>731
売上高1000万行かない飲食店や小売は
需要無さ過ぎだから潰れていい思うよ
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:05▼返信
ゴミみたいな国やな

エストニアを見習おうや
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:05▼返信
>>150
雇わなくても外部委託すればいい話だし、文句を言うなら制度を変更せざるをえなくなった原因になった不正をしていた連中に言うべき
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:06▼返信
よく検討もせず悪法を作ってあとは知らんぷりって下手な犯罪者より罪深いな
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:06▼返信
どこの店でも領収書と同じようにサッとインボイスくれるならまだ良いんだけどな。
言わなきゃくれない小売店と言い忘れる当社の従業員、いちいち電話しなきゃならんYahooショッピング、アカウント登録させた上で毎回ダウンロードすることを強いるNTT他諸々…。
今まで使ってた領収書の記載事項を増やすだけで済むことなのに、なんでわざわざ手間を増やしてくるん?
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:07▼返信
※735
お前よくそんなこといえるよなぁ。自分はニートのくせに。
ニートは社会に必要ないからしねって言う以上の酷いこと言ってるのに。
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:08▼返信
みんなやってる事なんだが?
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:08▼返信
恐ろしいのはインボイスは今年は3ヶ月だけなのに
まだたった2ヶ月の計算でこの有様ってことなんだよな。
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:09▼返信
※741
お前はやってないだろ?
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:10▼返信
※735
メインの取引相手が元々控除を行わないエンドユーザーだからインボイスで潰れたりしないけどね
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:11▼返信
>>743
頭沸いてんのか?
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:11▼返信
個人事業主やめればいいじゃんで終わり。
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:13▼返信
※737
不正って?
免税は国の認めた制度であって不正じゃないんだが
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:13▼返信
※745
やってないからテキトーなこと言えるんだわ。
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:14▼返信
※745
働いてないニートが偉そうにインボイスを肯定してるんじゃねぇよ。
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:15▼返信
※745
頑張ってやりくりしてる個人事業者にしね同然のこというならまずニートのお前がしねばいいのに。
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:16▼返信
文句言ってるのが個人事業主だけだと思ってるのがアホw
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:17▼返信
インボイス反対じゃなくて
消費税反対しとけよw
それなら味方になってやる
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:18▼返信
何が笑えるかって、インボイス制度の話がが初めに出てきてから誰も諸手を挙げて賛成してないどころか当事者や有識者からも反対意見ばっかりだったのに、何故かその声を全部無視して無理矢理通した政府なんだよな
多分誰かのポッケにナイナイされるお金が結構な金額になるんだろうな
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:20▼返信
有識者が反対w
その有識者とやら全員インボイス対象者やんけ
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:21▼返信
>>195
労力を奪ってるの意味がわからない馬鹿
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:27▼返信
導入した安倍が死んだんやし、もう廃止でいいよ
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:29▼返信
手間暇かけてやれよ
AIに代わられて暇になるんだからwwwwwwwwwwww
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:30▼返信
自称フリーランスの貧乏人はコメント欄で発狂してる暇あったら働いてたくさん税金納めてくれよ
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:35▼返信
いうてルールができて、どっちが払う議論もなくなり良かったよ
廃止と言ってるのはバカだろ
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:42▼返信
消費税の透明化は必要だったわ
外国企業への支払いが増えてるのに消費税分得してたからな
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:44▼返信
全く理解してない奴多くてワロタ
そもそも消費税の正体は「売上税」なので、小規模事業者が免税されてるってのが根っこにあるんだよ。
それを消費者に転嫁できるようにしたのが消費税。
中曽根、売上税、で検索したら一杯出てくるから、
消費税をポッケナイナイとか言ってる奴、この機に勉強しないと恥をかき続けるぞ。
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:46▼返信
インボイスのおかしい所は、
インボイス対応の請求書を作成する義務は請求側にあるのに、
そのペナルティが支払い側に掛かってくるって事だよ。
個人レベルの駐車場なんてインボイス対応する気ないだろ。
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:49▼返信
>>753
それなら、個人事業主の消費税免税の特例を無くせばよかったんだよ。でもなぜかそうしないんだな。
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:54▼返信
大体職業転売屋達のせいでは?
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:54▼返信
あまりにも穴だらけだったら
お上もそのうち見直すでしょ
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:54▼返信
そもそも目的がイマイチ判然としないんだよなぁ
益税の徴収が目的なら免税制度そのものを放置してんのが意味不明だし
手間が増えて煩雑になったのに簡素化が目的だったんだと主張してる人達もいるし
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 16:59▼返信
※684
一度の決済単位の記録で商品単位の記録じゃないし、そもそも取引事業者が発行した記録じゃないからなぁ
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:01▼返信
これ税務署の人も地獄なんじゃ
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:10▼返信
※766
真の狙いは欧米の付加価値税のように税率を3~4種にするための下準備でしょ。

そもそも免税事業者から消費税徴収したいだけなら小規模事業者の免税特例を廃止か適用範囲の縮小すればいいだけの話だし。
(実際過去に売上3000万以下から1000万以下に適用対象を縮小してる)
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:10▼返信
とにかく、払うべき税金は全部払えよ
脱税まがいのズルは許さないからな
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:11▼返信
雇用が生まれたって事やね!
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:13▼返信
税務署は税務調査をする時にしか見ないだけでなく、酷い申告でなければ細かな内容は見ません
要するにほどんど見ることはありません
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:14▼返信
※769
税率を3~4種にするのに、インボイス番号が何の役に立つの?
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:18▼返信
政治家の裏金はいい脱税
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:23▼返信
インボイス賛成してる奴は電気代上がった分払ってくれや
お前らのせいで一般人にも多少なりとも負担増えたんだが
政府が認めてたことを知らずにインボイスに賛成してた訳じゃないんだろ?
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:25▼返信
※771
被雇用者によって生産活動が行われ、社会全体としてプラスになるからこそ雇用拡大は望ましいのであってな
本来不要だったはずの作業のために雇用が生まれても仕方ないんだわ
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:25▼返信
>>770
じゃあお前給料の4割を国に納めろよ
金持ちからしたら払うべき税金を払ってない立場だぞ?
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:28▼返信
そりゃおめぇ国にとって都合がいいかどうかだから
国民の都合なんて考えてるわけねぇだろ阿呆
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:28▼返信
ま、いいよ
インボイス賛成した奴への仕返しとして、これからの増税には全力で賛成するからな
俺は生活保護受けりゃいいけどお前らはそうもいかんだろw
俺を苦しめたんだからお前らも苦しめてやるわ
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:29▼返信
税の不公平を問題視するなら金融所得で収入1億超の人達こそ納税してほしいな
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:32▼返信
>>770
ズルしてた奴かどうかは今の段階じゃ分からなくないか?申告が済んで、去年以前との乖離が激しい所はズルしてた可能性があるから調査されるだろうしな 今は面倒くさがりで放置してた人達がこの作業量を一気にやるのは無理!って騒いでる段階
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:34▼返信
「日本国民を苦しめる為なら何でもやる」のが売国移民党の仕事
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 17:52▼返信
経費が増えて経済が回るからヨシ!
なーに、その内慣れるって
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:00▼返信
無駄に時間がかかってGDPが落ちるだけ
無能政治家は理解してない
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:11▼返信
インボイスっていうより複数税率やめるべき
複数税率(軽減税率)続けるなら、どうしたってインボイスは必要になる
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:14▼返信
ほんと生産性皆無な国だな
効率とかドブに捨てる国
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:16▼返信
>>783
経費が増えて経済が回る?どんな理屈?事務員を雇う事を経済が回ると言うのでしょうか?インボイスを他人事と捉えるアホが多いって事でしょうかね
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:17▼返信
>>709
お前が実際やってみろ、知ったか野郎
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:19▼返信
>>704
インボイス反対派は全員共産党員だとでも思ってる?
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:21▼返信
>>786
わかったから黙って消費税払え、くそ底辺
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:22▼返信
これがメガネ効果か
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:22▼返信
脱税してたゴミが発狂しまくってて草
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:24▼返信
>>777
脱税キチガイの論点ずらしで草
ひろゆきかよ
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:34▼返信
>>766
本丸は電子インボイス
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:34▼返信
>>777
意味が不明
なんで4割って数字が出てきたの?
そもそも自己責任の個人事業主と雇われのサラリーマンでは全然立場が違う
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:38▼返信
>>736
ゴミはオマエだろ
都市国家並みの面積と人口の国がなんだって?
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 18:59▼返信
>>739
NTTファイナンスは紙の請求書のインボイス対応を拒否w
インボイス欲しけりゃオンラインでどうぞって、アリなのか???
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:03▼返信
>>663
これが消費税のおかしな所なんだよな。売上税を消費税へと変身させた都合上、
免税事業者が非課税で売ると、消費者が税制の矛盾に気が付いてしまうので、
とりあえず課税はしとけ、という謎法律w
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:11▼返信
それでも政治家は脱税してもお咎めなし
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:14▼返信
>>797
電子化推進が大きな目標なんだからアリだろ
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:16▼返信





脱税野郎が顔真っ赤♪
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:16▼返信
>>663
免税事業者はなくすべきだな
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:17▼返信
免税事業者を廃止するだけでみんなニッコリ
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:19▼返信
※785
この数年、インボイス無しで続けてきたのに?
インボイス番号が複数税率とどう関係してくるの?
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:25▼返信
>>804
横だが、「複数税率 インボイス」でググるといっぱい出てくるよ
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:29▼返信
>>792
課税事業主も作業量増えてるからそういう話じゃないぞ無能
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:34▼返信
>>761
儲かっててズルい!
が根底にある貧乏人思考だから無理だぞ
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:34▼返信
なおインボイス増税の使い道はなんと子ども手当!
しかも今度の子ども手当増税のたったの1%にも満たないゴミ
なのに全企業に狂ったような領収証の発行と確認義務が発生して
世界でどの国もやってない一番おかしいシステムに
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:38▼返信
>>712
番号同じでも『毎回発行』しないといけないんだよ
読めるかな?
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:41▼返信
※795
基礎控除所得控除扶養控除社会保険控除めちゃくちゃ脱税してるだろ?
個人事業主は消費税の他に源泉税や復興税事業者税も払ってんのにアタオカだろ
その上ですべての取引を複式簿記することで免税特例受けてたのに脱税してんのはサラリーマンだろ
そもそも無職だから知らないか?
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:44▼返信
※798
おかしくない
消費税を払わないのは違法なのと
免税業者が一定の条件で税免除されるのは両立できる
だから複式帳簿の記入義務があるんでしょ
そもそも今まで免税されてきたのは支払い側のクライアント企業だぞ?
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:45▼返信
>>708
めっちゃアホで草
クレカ以外の会計は別途領収書で申請してるに決まってるじゃん
経費になるのに記載しない理由がわからんわ
頭悪いんだからROMってろよ馬鹿
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 19:49▼返信
※805
検索したら「適格請求書は、商品ごとの消費税率とそれぞれの消費税額が記載されるため」とか出てきたんだが、インボイス番号は関係無くない?
料理がテイクアウトかどうか不明じゃ困るから税率明記を義務付けるのは分かるけどさ
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:05▼返信
なんかめんどくさいね。
確定申告初なんだけど、仕入れ先がAmazonだけなら最悪調査入った時に頑張ればいいの?
ちなみに今のところ免税業者で、2年後あたりに課税業者に登録するつもり。
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:06▼返信
>>807
で、ズルいと言って何が悪いのか?

仮にも資本主義社会の一員なら正々堂々同じ条件下で市場競争しろよ

ほぼ脱税レベルの小細工で得をしようとして卑しいんだよ
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:08▼返信
「脱税」のワードを使う奴は大体制度を理解してない
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:10▼返信
>>810
いちいち屁理屈並び立ててうるせーぞ
個人事業主は全部が自己責任なんだから、その程度の不利も承知の上だろうが
そんな覚悟も受け入れないでサラリーマンの生き方を放棄して個人事業主選んだ本人が悪い
だいたいサラリーマンやパート就業規則で給料の天井が決まってんだから色々控除があって当然なんだよ
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:11▼返信
税金免除のために必要経費が正しいかチェックする職員もいるわけだろ
職員からしたら細かく書かれないとチェックが大変なんじゃないかと思うし
結局そいつらの給料になるか個人事業者の雇う事務員の給料になるなら
外野が増税と騒ぐ立場じゃないと思うぞ?
個人事業者は税金払えクズだし、公務員も無駄を減らせだ
819.痔眠党もたまには役に立つ投稿日:2023年12月13日 20:21▼返信
宗教()、個人事業主()

いろいろちょろまかしてきたんやろなぁ

一匹残らず逮捕でええで♪
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:22▼返信



ゲーム実況者()とかいうデータ泥棒も一掃しようぜ~
ギャーッハッハッハ🤣
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:27▼返信
この人正気か?自分で引用してる文章で「クレジットカードの「領収書」は、税法上領収書にならない」ってはっきり書いてあるじゃん
店舗の領収書とかネット通販なら出力が必要なのはインボイス前から
インボイス前はサボってたけどサボれなくなりましたーって言ってるだけこれ
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:35▼返信
この人説明サイトの見出しだけ読んでるのか?

本文読んでないのか?
領収書の代わりとして税務署に認められるためには、利用明細書に以下の内容が記載されている必要があります
・但し書き(決済対象となった資産または、サービスの内容、軽減税率対象の旨の記載)
そんなん通常のクレジット明細に書いてない、普通は明細に購入時の書類を添えてやっとOK そこはインボイス前も今も変わらない
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:37▼返信
クレカの明細だけで確定申告なんかできない
できてたとしたらそれは金額大した事ないから目こぼされてただけ
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:41▼返信
インボイス反対派の理屈って税務わかってる人間から見るとほとんどまとはずれ
この人の主張とかまさにそれ
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:42▼返信
インボイス賛成派が今日も醜く騒いでますが免税事業者の僕は社畜の皆さんから頂いた消費税で今日も美味しくご飯を頂いております(^Д^)
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 20:44▼返信
>>813
>令和5年10月1日からは「適格請求書保存方式」通称インボイス制度の導入がはじまります。税率ごとに消費税額の記載が義務付けられるため、正確な消費税額の把握が可能です。
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:02▼返信
※826
いや、それは読んだよ。だからさ、年月日とか金額とか事業者名とかの従来の記載事項に税率ごとに消費税額の記載だけ加えるよう法改正してりゃ済む話で、インボイス番号は複製税率と何の関係もないわけじゃん。
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:04▼返信
※825
登録する意味無いからそうなるよねぇ
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:14▼返信
>>824
どう間違ってるのか説明してから言おうね
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:25▼返信
クレジットカードの明細は領収書の代わりにはならない。が、今までは決済額が3万円未満なら、領収書扱いの書類がなくても、帳簿の記載のみでOKだった。クレカの明細を元に帳簿を付ければ消費税の控除を受けられた。
この特例はインボイス導入時に廃止された。
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:46▼返信
ほぼ全ての企業に負担だけが増えるクソ政策なのに
賛成してる奴は他者を蹴落としたいだけの底辺だってのがバレバレ
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:48▼返信
事業主も大変だけどさこれってショップ側の対応地獄じゃないの?
そんな一人一人にちいち請求されてたら仕事できないくない?
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:49▼返信
>>827
追跡調査ができないと途中で税率を変える不正を見抜けない
例えば取引元は10%の税で申告して、取引先は8%で申告しても従来方式だとわからない
だから登録と番号が必要・・・みたいな記事は昔読んだ記憶があるな
うろ覚えですまんが
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 21:58▼返信
>>832
適格簡易請求書の要件を満たしたレシートを出せばいいだけじゃ?
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:05▼返信
今まで適当に全部経費にしてたのが明細を出す羽目になって大変

そりゃ大変だろうな
だがな、その控除は俺らの税金使ってるんだから適当な事やるなよなって話よ
836.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:14▼返信
いや知らねーよそんな事
だったら組織に入れば良いじゃねーか?
それが出来ずにフリーランスみたいな事してさらに脱税させろとか舐めんな!
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:15▼返信
増税じゃねーだろ今までは猶予期間で脱税してただけだろ甘えんなボケ
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:17▼返信
嫌なら糞みたいな仕事してないで会社員になれば良いだろ?アホか!
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:18▼返信
仕方がない
節税のためにフリーランスになる人が増えすぎた
普通の企業がちゃんとやってることを個人だろうが企業なんだからやってもらうだけのこと
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:20▼返信
>>829
自分の収入が減るから反対って喚いてるだけ
社会の損失家のように主語でっかく語ってるけど
内容は私損した、どうしてくれるのよって言ってるだけ
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:21▼返信
不正をなくす為の手間だからなぁ
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:21▼返信
節税のためにフリーランスになりましょうって広告出るくらいやばかった
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:28▼返信
益税ボーナス期間は終わったんだよお気の毒
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 22:35▼返信
※832
上のXの黄色いカエルの人とかその次の高速料金の人が言ってるようなケースだと発行側は自動化されてるから問題無い。
Yahoo!ショッピングで出店してる事業者とかは地獄かもしれん。
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 23:05▼返信
不正ばっかりやってた奴のツケが回ってきただけ
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 23:11▼返信
そら日本の生産性落ちるわ。
ちなみに電子帳簿保存法が1月から始まる。
本当の地獄はこれから。
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 23:28▼返信
国民にはインボイスでめんどい事務作業やら確認作業やらを押し付けて一銭も逃さず徴収するけど
肝心の政治家共はパーティー開きながら収支報告書に一切記載せずせっせと裏金を作っていた
しかもバレタラ逆切れしながら被害者ぶりながら黙秘を続けて逃げるっていうね
848.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 23:37▼返信
>>142
利確したら税金掛かるよ
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月13日 23:44▼返信
>>211
奥は5000万以上稼いでて使えないんじゃね
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 00:01▼返信
財務相も政治家も税金を増やしたいだけのアホだから
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 00:24▼返信
今までお目溢しして頂いていた税金をこれからは取るよってことなので納める税金は「普通に」増えるでしょう
でも免税がなくなっただけであって増税と表現するのは違和感しかないw
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 00:27▼返信
かつてクレカ会社が謳ってたって単なる民間企業が自分のところのセールス文句として言ってただけじゃねえの?批判してる奴はやっぱりこんなのばっか
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 01:16▼返信
※13
そう思うならかなりお花畑やで
泣くのは末端木っ端役人と国民だけなんや
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 01:19▼返信
※839
それならまず法人税ちゃんと払おうよw
855.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 04:50▼返信
本当にインボイス作ったやつだけは舌を噛み切って死んで欲しい
手間もかかる金もかかる
税払ってやるから全部やりに来いよ
言うだけ言って丸投げ
財務省も国税庁も自民党も全部滅びろマジで
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 10:32▼返信
まぁめんどくさいのでやらんってやつが増えたらまた修正されるからW
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 12:02▼返信
税務署も確認作業で死ぬのでは?w
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 12:47▼返信
※773
そもそもインボイス導入の理由が軽減税率で商品や販売形態で異なる税率が2種になったことによるへの対応だから
859.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 12:50▼返信
※857
税務署が実際に帳面の確認作業するのは税調対象となった事業者だけだから。
増える業務と言ったら各事業者への新制度対応の指導業務くらいのもん。
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 13:08▼返信
※827
インボイスの登録番号は完全に被りのないその登録事業者唯一の情報だけど、法人名や屋号の被りなんて国内全体で考えたらいくらでもあるから。
それに個人店舗とかだと屋号は同じでもオーナーの代襲とかで消費税の納税義務者が代わるなんてこともありうるし、そもそも個人事業主の屋号って開業届けの申請時に記名の欄あるけど記入必須じゃないし、開業後に勝手に変えても新屋号を税務署に届け出する必要すら無い適当な情報だからな。

要はインボイス登録の番号は消費税納税義務者を特定する際に法人名や屋号、住所から事業者を探る手間を省略するための番号ってだけの話
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 14:32▼返信
>>857 >>859
これだけインボイスの対応状況がザルだと、仕入先の全てが対応してるとは思えない。
つまり、職員は調査に行ったら手ぶらで帰る事は許されない。
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 14:38▼返信
>>846
自社の請求書は従来のまま紙媒体なのに、
仕入の一部がメールやWeb発行になったせいで対応を求められるクソ法
しかも改ざん防止の為に第三者のタイムスタンプを要求とか、ホンマ
インボイスで保管対象が増え、電子帳簿保存法で電子保管も面倒という
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 15:33▼返信
よほどあくどいことしてなければ、監査もされないらしい
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月14日 20:34▼返信
自分達は法の抜け穴は使うでも国民はだめが自民党
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 02:39▼返信
みんな士業に仕事作ってやる制度だってわかってたろ
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:48▼返信
士業の各団体もインボイス導入は反対してたやろ
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 02:45▼返信
これ他のまとめでもばらされて、俺もちょっと知ってるからわかるけど、消費税法的に、今までもクレカの引き落としでは記載要件満たしてないからインボイス制度の前も後も認められない
前にあった帳簿方式なら!というけど帳簿の要件を満たす場合と満たさない場合があるのでそれは確認
帳簿に必要だったのは 日時 店名 サービスおよび品名(ここにちょっと癖がある) 金額 これが確認できる明細ならok
昔経理やってたころは、領収書ですら揉めてて、ある程度の金額でお品代とか合計額だけだと認められないから、詳細に書いてほしいって依頼結構くるからね
まあ認めるか認めないかは自分の地域の税務署によるんだけど、やっすい消耗品とかだと認められやすいけど1個あたり数千円台後半になると認められなくなる
ちな消費税ではなく法人税とかだとカード会社とかはカード会社から送られる明細で認められるって主張してるけど、会計関連企業や税理士は上記と同じで認められない可能性があるからちゃんとした証拠を取っておいてほしい言われる
そんで認められるクレカ明細とか話で言われてるのは、買ったときにもらえる明細で、料金支払ってないから領収書は発行できないために代わりに発行するもので、適格番号あればインボイスとして認められるってさ
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 11:32▼返信
パヨクが反対するなら正解なのよ
脱税したいんかこいつら

直近のコメント数ランキング

traq