• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






大学で民俗学やって、
一般教養で美術史とか美学とか歴史とか取りまくって、
フル単どころか超過しててもうめちゃくちゃ勉強楽しかったんだけど、

就活のときに「あなたが大学でやってきたことが我が社にどう役立ちますか?」
って質問されて、
「えっ、役立たないとあかんもんなの」とショックを受けて

そんなもん仕事に活かせるわけないじゃん、
精々「雑学王」みたいな…、
営業マンになるための勉強とか一切してないんだもん








※同じ悩みを抱える就活生は
全国に多数続出していますが
おそらく『企業が求めていた回答』は
これじゃないか?と……




民俗学だろうが美術史だろうが
歴史だろうが関係ない。

大学で学んだことが業務に直接関係しないことは
会社が一番分かってる。
知識を聞いてるのではなく、
それらを学んだ上で自分がどう成長したかや
どう行動できるようになったかを聞いている。






  


この記事への反応


   
新卒のポテンシャル採用ってそういうことだよ。
兵隊を求めてるんじゃないんだから
直接的なスキルや実績なんて幹部候補の学生に誰も求めてない。
聞かれているのは、大きな目的を果たすうえで
段階を踏んで目標までどう計画を組んだか?
誰と協力したか、壁はどう乗り越えたか?
その総合的な解決能力を聞いてるんだよ。


業務に直結することを大学で学ぶなんて文系では凄く可能性低いし、
人となりを知る質問じゃないかなぁ。
採用面接は落とすためじゃ無くて一緒に働きたい人を探してるんだよ、
と言うのは学生さんに何度でもお伝えしたい。


え、こんなの受け答え出来るか判断するための質問なんだから
「知的探究をするうえでの調査能力を御社の領域において発揮します」
とか言っておけばいいだけでは…
面接官が本気で
「文学部の知識がどう活きるのか」みたいなこと知りたいと思ってるわけないので…

  
学ぶプロセスに焦点を当てて
資料の集め方を学びました、とか、
多角的に物事を検討する方法を学びました、とか
言えば良いと思いますけどね……。


俺も似たようなもんだったから
「やらなきゃいけないこと、やりたいと思ったことはとことんなんでも突き詰めてやります」
「これは仕事も同じです」
って言ったら1社内定出た


「美術史を学ぶ事で多様な価値観を知る事ができたので、
どのような価値観の人とも敵対する事なく良好な関係を築く事ができます。」
的な事言っておけば無難かと。


いわゆるガクチカ質問全般に言えることやね。
民俗学でもしフィールドワークをしたなら
例えば「学びを得るために関係者からの聞き込みを入念に行い、
調査チームとも連携を取って情報共有をすることで
研究成果をあげることができました。
御社でも、チームとの連携力で成果を挙げていきたいと思っています」
てとこでいいんじゃない?
自分が大学でしてきたことを普遍的な業務に落とし込んで
言い換えればいいんだよ。




大学の学部や授業そのものは
関係ないし何でもいいんだよね
物事の解決手順やそのための努力、
総合的にどんな成長ができたかを説明して
就職先でもそれを再現すると言えばええ


B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません











コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:32▼返信
キドクラッチ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:33▼返信
ゴミ記事サイトはちま
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:34▼返信
そんな当たり前のことを言うのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:34▼返信
大学まで行ってんだから3行でまとめろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:34▼返信
Fラン大学就職チャンネルの動画で最近こんなんやってたな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:34▼返信
SNSの病でなんか言われるとすぐ自分が「攻撃されてる」と思いがち
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:35▼返信
教養ないと滅ぶぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:35▼返信
こんなどの企業でも聞かれるような質問の回答を用意してない時点で使えない奴だよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:36▼返信
スキルや知識じゃなくて、経験の話でしょ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:37▼返信
学歴社会だからでいいんじゃね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:37▼返信
ぶっちゃけそんな小難しい事は聞いてなくて
なんでウチなんかに来たんやろって思ってるだけやで
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:37▼返信
テンプレもテンプレだろ
学科以前に準備不足が過ぎるわ
その癖逆ギレして雇用主に文句言うとかw
正に「お前みたいなのをふるいにかける為だよw」って感じだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:38▼返信
1. テンプレ質問は予習済みで無難にテンプレ返答で返してくる奴
2. テンプレ質問への返答でも個性を出そうとしてくる奴
3. テンプレ質問すら知らずにしどろもどろになってる奴

大企業が大量に取る新人に求めてるのは1だけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:39▼返信
>>1
この人は面接官の意図も読みとれないコミュ障で落とすべきってよくわかるから、質問機能してるなぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:41▼返信
こんな面接で必ず聞かれる定型みたいな質問も返せないのか?
そんな奴採用されるワケ無いわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:44▼返信
いろんなことに興味をを持てる好奇心旺盛とかいっときゃいいのでは?
応用力がまるでないって見られるでw
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:44▼返信
大阪万博で経団連の十倉が人手不足は予測できなかったとか言ってのけるから、マジ日本の企業劣化したなって思ったな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:45▼返信
理系でも同じ
大学でやってたことを企業でも同じようにできるわけがない
大学でやってたことを続けたいなら大学院へ行けってなる
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:45▼返信
就職活動する前に情報収集や想定問答対策してない時点で終わり
いくら大学生と言えど、みんなそれくらいのことはやるぞ
今なんてYouTubeにFランチャンネルなんてもの凄い親切な動画まであるのに
大学まで行かせてもらってるのにその程度のことすら出来ない時点でアウトだよ
何を学んだかを面接官が真剣に知りたいわけないだろ
興味ないよ、そんなこと
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:47▼返信
就活に臨むにあたってごく当たり前の問答で詰まるとか、Z世代ってホントにアホなんだな…
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:50▼返信
想定外の質問が来たらしどろもどろになるような人間なんて一番営業職にしちゃいけないタイプだろ
ちゃんと質問が機能してたね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:52▼返信
んなもん就活本には見本がたくさん書いてあるだろ。
それすらも勉強してないF欄学生なのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:52▼返信
なら直接そう聞けよと思うかもしれんけどね

特に販売や営業ではお客さんやお得意様からは本意とずれた質問をよく受けるんだよ
だからそこで機転を利かせられるかも試されてる

元営業の人事より
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:53▼返信
>>14
それな、面接で聞かれる事の意図とか調べたら判る事を事前に準備して無いだけで他者より劣ってる事に気付かないとアカンのよ

転職の時もそうな、エージェントサービスとか間に人が居るとちゃんと教えてくれるし、自分に不足してると思ったらサービス利用するくらいの知恵はいるよな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:53▼返信
>>14
ただの自己分析不足で草
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:53▼返信
理系の方が潰しが効くからお勧め。
開発、技術→総務、営業は余裕だけど
逆は無理。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:54▼返信
こんな定石で悩んでるようじゃまだまだだぞ学生たちよ
聞きたいのはそこじゃないんだから
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:54▼返信
こんなことも答えらないようじゃ就職できないわな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:54▼返信
めんどくさいよね就活する人に高潔を望んでおきながら企業は言い訳ばっかりするからね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:54▼返信
>>3
当たり前の事でも言わんと伝わらんし
言わなくても伝わると思ってるゲェジはパン工場の奴隷がお似合い
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:55▼返信
つまりこういう質問してくる企業は面倒な相手が多いからやめとけってことか
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:56▼返信
これものすごく親切な質問なんだけどなぁ
要するに大学時代学んだことを交えてあなたの自己PRをして下さいって言ってるんだよ
単に自己PRして下さいって言われるよりよっぽどやりやすいでしょ
面接官もまさかこんなジャブみたいな質問で詰まるとは思ってなかったやろうな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:56▼返信
思ったこと言えばいいだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:57▼返信
>>7
学問一筋なら教授目指すべきだったな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:57▼返信
企業「奴隷募集中」
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 08:58▼返信
このレベルなら、「勉強大好きです!単位足りてるのに授業出てましたww」って言えば、どこでも採用してもらえそう
就職してからも勉強することいっぱいあるから、そこで優位に立てる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:01▼返信
無能はこういう時に応用効かないからそれを見られてるんだよ
下手したらそんなん習ってない!学校が教えとくべきだろ!とか言い出す
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:02▼返信
一般常識だと思うがまあ元ツイの人もそんなのわかったうえでネタとして言ってるんじゃねえかな
知らんけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:03▼返信
マニュアルガイジ省くためのわかりやすい事例やん
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:03▼返信
なりたい職業入りたい会社やりたい事やが明確じゃない奴ほど学校選びから適当だからしょうがない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:03▼返信
なりたい職業入りたい会社やりたい事やが明確じゃない奴ほど学校選びから適当だからしょうがない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:04▼返信
営業職の募集ならこういう質問もわかるけどな
これに上手く対応できるかがまさに営業の資質だから
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:04▼返信
専攻が数学だろうが歴史だろうが音楽だろうが新卒に端からスキルなんて求めてない
面接官が求めてるのは取得した資格とかガクチカと同じようなもんで
この場合は問題が発生したときの対応力や目標に向けてのプロセスとかを遠回しに聞いてる
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:04▼返信
民俗学なら歴史資料調べまくって統計出してデータ化、傾向調査などするやろ
そういうとこ見せたらええんちゃうん?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:05▼返信
>>31
テンプレなんですが
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:08▼返信
Fラン潰せよ。マジで害悪でしかない。自己正当化してんじゃねえよ役立たず
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:09▼返信
少子化に繋がる無駄な四年間
塾費用や大学費用がなければ3人目を産んでいたよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:09▼返信
就職予備校卒が欲しいのであって
学業やった人間なんて要らないぞ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:09▼返信
悪徳企業、ブラック企業みたいなゴミが跋扈するヘルジャパンへようこそ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:10▼返信
単なる馬鹿じゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:10▼返信
出版社とか強み活かせるとこで就活しろよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:10▼返信
な? 反実利のモラトリアム大学ってゴミだろ?

遊び目的なら無職になって趣味に没頭した方が100倍良いだろ。
こんなのに公金つかってるとか日本潰れるわ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:11▼返信
学んだ内容だけではなくそれを学んでいた時に心掛けていたこととか
ふと気づいたこととかをメモやノートの端々に書いておくもんやで
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:11▼返信
大学の専攻についての質問は
粘り強さだとか協調性だとか
そんなサークルやアルバイトで学べるようなことを聞く場ではないんだわ
実際に文系の就職なんて壊滅的なわけで
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:12▼返信
大学カルト潰れろ。税金泥棒してるだけ。子供に借金させて少子化促進。ゴミゴミゴミ。
大学カルト潰れろ。税金泥棒してるだけ。子供に借金させて少子化促進。ゴミゴミゴミ。
大学カルト潰れろ。税金泥棒してるだけ。子供に借金させて少子化促進。ゴミゴミゴミ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:12▼返信
受身で講義受けただけのやつにはそんなこと答えられないよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:13▼返信
企業が率先して高卒採用しないと少子化は解決しない
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:14▼返信
想定問答の5つめまでには出てくるネタやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:14▼返信
「飲み会と合コン、王様ゲームの設営が出来ます」
って堂々と言えばその度胸を買われる
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:14▼返信
こんなテンプレ質問で詰まるって対策一切してないやろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:16▼返信
>>46
大学行ってるだけ、はちま民よりはまだマシだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:17▼返信
作者の意図を読み取れないタイプの文系
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:18▼返信
大学は研究機関だから~とかニチャってるXの連中寒すぎる
まともに研究やってたら自分の研究がどう世の中の役に立つかなんてそこら中で問われるの分かるだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:19▼返信
美術と民俗学など雑学に精通しているので
お客様と知的なトークで営業に活用できます
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:19▼返信
「企業はどう成長したかを聞いてるはず。ゴミ大学を選んだことは悪くない!」

それってあなたの願望ですよね?
企業は、企業に役に立つ人間がほしいって方が合理的で順当でしょ?
なにアクロバティック自己正当化してんの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:20▼返信
ただ無計画なだけで草
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:21▼返信
そらテンプレ質問すら想定して解答できん販売員や営業はいらんやろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:22▼返信
大学カルト氏ね。教員は大学正当化して子供に学費を払わせたら得する立場だと気づけ。詐欺に騙されてるだけ。
大学カルト氏ね。教員は大学正当化して子供に学費を払わせたら得する立場だと気づけ。詐欺に騙されてるだけ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:23▼返信
勉強なんて真面目にやってたらそんなに楽しいもんじゃないしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:25▼返信
就職対策全くしてなかっただけで草。っつーか最近の大学なら面接のときはこれに気をつけろ系のテキストとかくれるんやないか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:25▼返信
正解は「俺様はお前たち経営側の愚民が持たない知識を持っている!、平伏せよっ!!!」だ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:26▼返信
業務内容もわからんし、御社に役立つとかもいえねえよな
全部適当なやつだけが楽に受かってく
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:29▼返信
あなたが20年ゴキ活動をやってきたことは我が社にどう役立ちますか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:30▼返信
マウントをとるんですね?、これはパワハラですので訴えますね
証拠の動画も撮ってありますし生放送中です
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:31▼返信
就職面接は内定貰っても行く気ないどうでもいい企業で練習して慣れとくのが一番ええ。一回やるごとにあの答え方良くなかったなって自覚できるから。本命外した時保険にもなるし。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:31▼返信
どんな分野であれ学術体系として積み上げてきた流れを学んだので同様に企業でもそれを活かしますって言えばいいだけなんだよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:31▼返信
>>72
違うぞ
「適当にやってもどうにかなる」程度の能力があるか、「比較対象が真面目風なだけで、単に適当にやってる人より劣ってる」だけだぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:32▼返信
ぶっちゃけ学士レベルに求めてるのはやめない事と遅刻しないことくらいです
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:32▼返信
「御社の株式を6割持っています」
こう言えばいい
入社したら大株主として面接官をクビにするだけだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:34▼返信
それをエントリーシートから汲み取れないあなたに話す必要はありません時間の無駄なのでここで失礼させて頂きます
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:34▼返信
逆にこの質問がない就活あるんか?
ほぼ100パーある質問への回答くらい用意しとけという話
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:35▼返信
面接官「貴方が大学で学んだ事の何が我が社の役に立ちますか?」
俺「御社の役に立たない目の前にいる社員を明日の朝日を見れなくする事が出来ます」
面接官「採用!!!」
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:35▼返信
※79
ハングルで書いてもいいんだぜ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:35▼返信
>>80
後で飲み会の話のネタにされて「落として正解」って盛り上がる奴
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:35▼返信
>大学で民俗学やって、
>一般教養で美術史とか美学とか歴史とか取りまくって、
そんなやつがなんで一般企業に入ろうとしてんだよ
アホか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:36▼返信
お決まりの質問だし無策なまま面接に挑むわけも無いから嘘だな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:38▼返信
大学には遊びに行きましたって自覚があるんだから笑うよな
就職で困るの当たり前やろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:38▼返信
この程度の受け答えできないとか子供か
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:39▼返信
>>80
実際年に何人かはこういう頭悪いのいるんだよなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:39▼返信
模範回答例はありきたりすぎてつまらんな。
その会社、せめて業種に特化した答を先に考えてこい。思いつかなきゃ先に知人に相談しろ。学んだことをどう活かせるかなんてまあ聞かれるし、自己紹介で先に言ってよいレベルなんだから。このレベル先回り対策できなくてどうすんだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:40▼返信
こんなドテンプレの質問にも答えられないって
じゃあ何聞かれると思って面接行ったんだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:40▼返信
※82

…ら抜き言葉なんざ使ってる時点で不採用だろ(呆れ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:41▼返信
そもそもそんなことを聞く意味がない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:41▼返信
>>85
普通研究職とか学ゲイ員になったりするよね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:41▼返信
新人の調査・研究能力なんてアテにしないし、提言されてもウザいだけだろ
姿勢を見る?面接しなきゃ分らんような無能なら見ても分らんよ
終身雇用が崩壊した今の時代、面接なんか全部廃止でいい。というか面接だけ残ってるのがおかしい
労働者側だけが一方的に負担を背負いこむ、全く意味の無い悪しき慣習だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:43▼返信
大学の4年で学ぶ仕事の知識と働いて学ぶ40年の知識を比べたら大学なんて基礎知識ですらないから関係ない
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:44▼返信
え?
面接対策なーーんもしてないの?
こう聞かれたらこう答えるって自己分析してから面接いけよ
下手したらエントリーシートに書く内容じゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:46▼返信
社会の人材の需要と供給をAIが判定していちいち面接とか試験とかなくても
最適なところにマッチングしてくれるような世の中が早く来るといいね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:47▼返信
何の実績もないのに、自信満々のくそ学生、速攻で落とす対象です
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:47▼返信
大卒総合職の面接は人としての魅力を測るのが目的
ぶっちゃけて言うと、お前らが反発するのを承知で書くが、恋人がいるかどうか(あるいは今後できそうか)くらいが要点であって、実務で活かせるかどうかは二の次や

まあ理系のガチ専攻でもコミュ障の弱男なんてお断りかもしれんがw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:50▼返信
文系の学部なんて趣味で独学すればいいのしかない
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:55▼返信
大学生やってるくせに頭わっる!!!
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:58▼返信
模範解答もよく分からんわ 
興味ある事学んで人間的に成長しました!とか言われてもあ、そうとしか言えないわ
人間的に成長するために学ぶ訳でも労働するわけでも無いのに無駄なやり取りだわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:59▼返信
これだからオタクは趣味以外に興味も協調性もコミュニケーション力もないってなる
相手の気持ちをわかろうとしていない

知識をひけらかす場所でだけで生きていきたいなら専門職につけよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 09:59▼返信
オメーの会社が実際どんな会社かこっちは知らねえのに分かるわけ無いだろ
俺という人材を活かすも殺すもオメーら次第なんだよ人事担当!!
をマイルドにいえば良いんじゃないかな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:00▼返信
>>101
文系は糞の役にも立たないが、何故か会社で出世するのは理系より文系の方が多いんだよな
明らかに理系の方が会社の利益に貢献してるのに
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:00▼返信
ほんと何も勉強してないんだな
美術史なんて伝統と革新を繰り返す歴史なんだから
既得権益とそれを打破する新商品の変遷とか
世情とニーズの相互関係とか
特定の時代は絵の具が高騰してたので安い同じ色でみんな描いてるとか
ほぼ商売の知識なはずなんだが
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:04▼返信
※106
なら優秀な理系のお前が起業したらいいじゃんw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:05▼返信
>>108
優秀な選手が優秀な監督になれるとは限らない
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:06▼返信
>>107
その知識を向こうは求めてるのかよ。求めて無いだろ?だから無駄な時間だ、っつんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:07▼返信
>>107
そういうことをサラッといえる就活生なら受かりそうやね。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:07▼返信
>>110
いやいや ほぼ商売の知識なら求められそうだが
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:08▼返信
大学での勉学が会社に直で活かせるものなんてそうそう無いから
どうアピールできるかだろうね
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:09▼返信
社会経験もろくに無い大卒生に何を言ってるのやらとは思うけれど
私を就職させてくれたらどう役に立てるか使い道を考えていきたい ぐらい前向きに言っておけば
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:10▼返信
>>112
普通は自社のやり方に染めるだろ?
新人にそれ求めるような会社ならもう駄目っすな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:13▼返信
スタート地点は同じでも、態度次第で成長の伸び率は違うし人間関係での立ち回りは学生時代でも十分学べてるはず。
学びに対してどうアプローチしてきたのか、使えないなりに迷惑にならないようにどう立ち回れるか考えられないような奴は落とされるだろう。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:15▼返信
全く関係ないと思うなら、そもそも何でその話をしたの、って普通は考えそうだけどね
その経験や積み重ねがパーソナリティを作ってて、それはこうなんですって繋げれば良いだけ
忍耐強いとか、資料を読んでまとめるのが得意とか、いくらでも言い様はある
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:16▼返信
>>115
だから普通に考えるとこの質問自体がおかしいのだが
問われた以上は自分の考えられる範囲内で対応するしか
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:16▼返信
※103
じゃあ何しに面接に行ってるんだよ
人となりを聞いてるのに「そんな事言ってもあそうって思うなら」ってもう人と関わるなよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:17▼返信
>>79
大株主なら特定社員をクビにできると思ってるあたり、社会人経験なさそう
それとも解雇が容易な海外から書き込んでるのかな?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:17▼返信
だいたい他人が何を考えてるのかよく分からねえのに自分がどういう人間かなんて分かるわけ無いだろーwww
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:18▼返信
Youは何しに面接へ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:19▼返信
大人になったらわかるけど、何の役にも立たないとしか思えない歴史を深堀していくとやってはいけないこととリーダーがどうあるべきかが分かるようになる。

いずれにせよ、文系、理系が極端に偏った組織はメンドクサイ。バランサーとして総合科学あたりを入れておくと間に入れる人間になる。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:20▼返信
>>119
人が知りたいと思う情報を「それ何の意味があるんですか?」とか平気で言っちゃうような人間とは余り関わりたくないよね。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:22▼返信
ガイヤの夜明けで海外住環境無視して日本式の風呂ゴリ押して一軒も売れなかったとか我が社しそうだよな。教養ないとマジやりそうだわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:25▼返信
>>123
そうそう、たとえ優秀な人を集めても理系人間ばかりだと理屈っぽい製品やサービスになってしまう。
美術や文化には理屈じゃ表せない良さがある。 何事もバランスが必要。
最近はコンピュータ関連学科も、機械寄りと人間寄りの学科がある。
色々な事を学ぶ面白さを知ってるこの学生さんを落としたら損するよw
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:27▼返信
アスペかよw
むしろチャンスの質問だろこれ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:27▼返信
>>126
「色々な事を学ぶ面白さを知ってる」かまでは分からないから質問してるんじゃん。
惰性で勉強してるか、面白いと思って勉強しているかは本人しか知らんのだから。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:27▼返信
社員旅行で田舎の旅館に泊まった時に、その土地の因習にちなんだ殺人事件が起きたら解決できます
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:28▼返信
真面目に聞いてるわけないだろ
この程度のテンプレ質問への回答すら用意してきてない馬鹿としどろもどろになるコミュ障を落とすためのただの雑談やぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:30▼返信
※126
じゃあそれを面接で答えればいいだけなんだよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:40▼返信
雑学でいいんだよ、会話のネタが多いというのは社会人にとって割と重要な社交性のバフ要因
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:42▼返信
なんでお前らは偉そうに上から目線でコメントしてんだ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:43▼返信
アピールの仕方を学ぶことも重要です
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:43▼返信
コメ欄も、大学進学自体が間違ってて詰んでます、って事実を認められない洗脳されたやつばっかりだな。

4年間ずっと役に立たないことしてました、終了、だよ。答えなんて無い
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:53▼返信
学び方を学んできた人間というは仕事でも吸収が早いから、そういうところは会社としても聞きたかろう
大学まで行って学び方を学んでいることを証明しなければいけないのは不経済だが、まあそういうものだと飲み込むしかないね現状は
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:54▼返信
>>34
誰でも備えているべき広範な知識が教養であって、学者は教養程度では困るのだが
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 10:57▼返信
>>135
高卒以下の人材のが詰んでる状況だから意味がなくても大学進学するのはまあしょうがないね
あ、100点じゃなきゃ0点みたいな極端な思考している人間は社会で通用しないから、学生感覚は捨てようね
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:02▼返信
※133
ここの連中はもうええ歳なんだから、会社で役職もらってても(つまり面接官の立場であっても)不思議ではないよ
あるいは逆にブラック勤めの未婚低所得あたりが「俺の様になるなよ」という優しさをぶつけてるのかもしれんw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:09▼返信
企業の人事がアスペだからこんな質問する
ほんと人事はゴミ箱だわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:15▼返信
>>140
アスペはお前やぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:20▼返信
>>141
面接でなんも言えなくて就職失敗したから逆恨みしてんだろ
ほっといてやれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:23▼返信
ワイが就活の時は大喜利大会ブームだったからな
「自分の人生を映画に例えると何ですか?」ってそれ仕事と何の関係があるん?
まだこの質問の方が100倍マシやわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:25▼返信
>>106
理系はコミュ障多いからじゃね?
稼ぐ手段を作るのは理系だけど、実際に顧客へ売り込むのは文系だから。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:28▼返信
専門スキル独学でやって新卒なのに中途枠に応募して採用された自分からすると、大学の一般的な採用試験って面白いなと思う。
自分の時は作品提出して更に実技試験だったけど、口頭面接で学生をどう判断するのか興味深い。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:33▼返信
別に大学での勉強して来た事を聞いている訳じゃなく
大学生生活をして来てでの話だからこんなん何かしらの幹事経験があるなら
計画を立てるのが得意やら人間関係を上手く取り持つ事が出来ますとかでいいんだよ
なんならレポート作成が得意だから書類作成等に自信があるでもいい
あとホントかどうかは重要ではないからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:35▼返信
>>144
理系や技術者をもっと大事にしろというが「いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ」 というのも事実なんだよね。
理系ならコミュ力要らないなんてことは絶対にない。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:38▼返信
こういう問に当意即妙で答えられなかった時点で、知識偏重の頭でっかちさんであることが相手に伝わってしまう
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 11:39▼返信
※98
その結果、この質問に困った人には会社のトイレを掃除する仕事が回ってくると思うよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:01▼返信
具体性が全く無くて草
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:01▼返信
仕事に関係ある事しか勉強したらいけないんですか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:02▼返信
>>140
いや、ふつうは聞くだろ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:03▼返信
>>151
いいえ、でもそのようにしかとらえられない理解力しかないならうちの会社には要りません。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:03▼返信
記事すら出ない
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:03▼返信
※119
面接で本当の人となりを見せる人なんて居ない。仮に居たとしても落とされる。
はっきりいって日本の面接は無駄の極み。就職後の追跡調査に基づいてフリートーク形式の面接は無意味と示してる研究もある。
それでも企業側が面接を設けてる以上は就活側は受けなきゃ落とされるんだから行くしか無い。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:04▼返信
ワイ、採用担当。
学生時代に打ち込んだことは何?って質問で一番答えたらアカン回答は「アルバイト」。
一部を除いて高卒でも誰でもできるようなチャラいバイトを大学生活の総まとめとして出すアホがどこにいる?って話。
その次が「サークル」。公式大会があったり直接社会貢献をするなど主戦場が学外に開かれた活動じゃない限り、絶対に大したことしてないのはわかりきってる。
バイトリーダーで~部長で~とか寒い話をするぐらいなら、学生の本分として勉強・研究を深掘りしたほうが余程良い。一番ウケが違う最強カードは海外留学。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:04▼返信
>>135
受験対策の塾代、4年間の学費と4年分の機会損失がなあ。
いずれは自分より若い高卒に指示を
仰ぎながら働くようになるんだろうな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:05▼返信
>>107
だから何ができるのよ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:07▼返信
>>94
教員とかね。
控えめに言って頭が悪いよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:08▼返信
>>79
スカッと系の動画の見すぎ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:10▼返信
>>155
さぞ自信がおありのようだから理想の採用方法を提案して事業化したら?
ふるいにかけず採用なんてできないから面接で最低限のコミュ力を確認することに意味はあると思っているが、より良い方法があるなら世間に広めようよ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:11▼返信
>>68
就職と収入を保証するわけじゃないからな。あくまでも統計的に見て学歴があったほうが有利ってだけ。大借金こさえて微妙な文系私立に行く奴は馬鹿だと思うわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:14▼返信
そもそも社長同席でも無い限り、
面接だけで合格不合格だせるわけないやろ。

自分のステータスで落とされてると認めたく無いから、
どうでもいい質問のせいで落とされたと思い込んでる逃げ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:15▼返信
ところで君はどんなネット生活を?・・・ふーんへーほーう

(本当なのか通信会社に聞いてみよっと 全員丸見えだしw)
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:26▼返信
結論:質問が悪い
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:29▼返信
まぁこいつは何も考えてない時点でアウトやな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:29▼返信
>>156
雑魚そうな採用担当だな
人事担当だろうから1次か2次担当でしょ?
今時大手の序盤の面接はコンピテンシーに基づいてその人物の行動特性分析するために経験事実という表層から人物像を深掘りするやり方だから、カテゴリにはさほど関心ないでしょ。
普通にお前の会社orお前が1次の時点で科学的な採用アプローチ実践できてないだけじゃん
戦闘力低い社会人アピールお疲れさん
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:29▼返信
学校で勉強したことを活かしてほしいなら書類審査で選んでる。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:32▼返信
>>165
うぬぼれるな
頭悪いのにまとめようとするな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:35▼返信
文系なんて学校じゃ遊んでるようなものだから
質問自体がゴミクズだし
こんな質問ガチでする奴も狂ってるんだけどな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:35▼返信
でも東大で同じこと学んでたら採用するんでしょ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:35▼返信
>>165
別に質問は悪くないだろ
言い換えればお前を買うと俺らが得する理由を述べよの派生系だからな
そもそもこんなよくある質問にすら頭回せない雑魚な時点で社会に不要
お前に至っては他責思考が頭に染み付いてて自己改善努力怠ってそうだからまじでどうしようもない
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:38▼返信
>>171
東大がどうかは知らんがそもそも学んだことじゃなくてどう役立つかって質問だから日本語をまともに読めない会話が成り立たないお前はどこにも採用にならないだろうな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:38▼返信
>>8
ほんと面食らってるようじゃねえ。機転も効かなければ視野も狭いしほんと使えない奴だよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:41▼返信
>>31
んなわけないだろ。むしろテンプレを聞いてくれるなんて温情ありすぎだわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:54▼返信
>>1
文系は学問じゃなく趣味なので、仕事には考えの幅を広げる役に立ちます位の事しか言えんわなw
だから、大学から文系を追い出せって言ってるんだよ。
例え経営学でも経済学でも文系は文系に過ぎんのだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:59▼返信
研究職でもなけりゃ理系だって研究内容が仕事に直結してるなんてことはまずねーよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:04▼返信
>>176
なら理系に人事も総務も経理も広報も管理も営業もやらせるしかないね
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:23▼返信
>>176
追放系なろうのやられギルメンかな?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:23▼返信
アスペ診断テストみたいやね
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:26▼返信
そりゃ頻出質問の対策すら怠ってんなら詰むやろな
182.投稿日:2023年12月15日 13:36▼返信
このコメントは削除されました。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:44▼返信
こんなんも分からんとかアホすぎるわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:19▼返信
新卒にそこまで求めるなよ…
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:25▼返信
美術史や歴史勉強したんだったら
こんな背景があってこういうことが起こったとか
イノベーションはこんな形で起こるんだとか
歴史的に大きな変化の起こり方を学んだので、御社で働く上で社会の変化に臨機応変に対応して・・・
とかなんとか言えよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:27▼返信
歴史の勉強って三国志とか読んだら
有能な部下ってこんな感じで無能な部下はこんな感じとかわかるじゃん
歴史上の人物の振る舞いを参考にしますとかでいいのに
簡単だろ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:29▼返信
>>184
逆に新卒なんかに他に求められるものとかないやろ。
分からないことでも無難に回答できる能力がなきゃ仕事上のすり合わせなんかできるはずもない。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:34▼返信
当人がこれを言うという
これは年寄りが若い当事者に言うことなんだけどな
昔の自分のことって言っても全肯定だし
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:36▼返信
新卒にスキル期待なんぞ誰もしとらん。スキル求めるのは即戦力中途だけや。新卒に求めるのは忍耐力のあるイエスマンよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:44▼返信
何が聞きたいんやろな
何がどう生かせたかだ馬鹿馬鹿しい
口車スキル見たいのかよw
人選んでるつもりで仕事してるつもりの面接官の多いこと
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:48▼返信
>>190
ひねくれすぎやろ、聞かれたことにこたえられるか程度にコミュ力あるか知りたいだけや。
そこまでいうなら逆に理想の採用活動とはなんなのか教えてくれや。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:55▼返信
そんな下らないこと勉強してる暇があったら数学やれば?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:59▼返信
>>192
低脳はすぐ極論に走るんだから
ほならね、理系だけで会社まわしてみろって話ですわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:19▼返信
というか、今の大学生は面接の練習ってしないのか?
定型質問ぐらい想定して回答ぐらいあらかじめ考えておけよ。そういうところ見られてるんじゃね?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:37▼返信
※192
お前が数学の難問を解いてる間、文系は女の子とやることやってるんだよ
いずれも日本国の為に必要なこっちゃ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:57▼返信
失敗を経験したなら原因と対策して次行けばいいだけなのに
SNSで被害者ぶった上にアカ消しってなんかもうお客様気質だよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:02▼返信
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉はまやかしだったか
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:23▼返信
というか・・・
こんなこと大学の就職ガイダンスとか出ればすぐにわかるやろ。
真面目に就活してないことが露呈してるだけやぞ・・・
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:49▼返信
プログラマーみたいな専門的な技術を要する仕事でも、
新卒の技術レベルなんてほとんど参考にしてない
重要なのはコミュ力や基礎力
まぁ特別優秀な学生は別だけど
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:56▼返信
>>191
ひねくれとんのは面接官やろw聞かれたことこたえられるか程度なら素直に「何勉強しとったん?」だけでええやろw
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:03▼返信
学問的な分析の仕方とか資料の集め方とか大学での学びをビジネスでどう活かせるか単純な興味で聞いてるんじゃないの?
それ聞いて勝手に凹まれても逆に困るだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:08▼返信
歴史を勉強したのになぜキャリアセンターで先人の知恵を借りるという発想に至らなかったのか
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:27▼返信
学んだことを活かせる職に就けばいいだけの話では?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:28▼返信
波風立てない無難な対応ができれば合格
SNSで愚痴るやつは不合格
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:35▼返信
面接官もそんなことは百も承知だし何なら学生時代に同じ経験だってしてるだろう
そんな学生を毎日何人も見てる海千山千の相手なんだって気付くのはずっと後なんだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:00▼返信
いやー分かってないなあ
それをその熱量でそのまま言えば多分通るよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:08▼返信
新卒採用な上に会社ばかり多くて人が居ない状態だもの
会社が滅亡するかどうか瀬戸際なんだから熱意ある新人なら本当に何でも来いや!だよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:55▼返信
Fランさんの動画見てから面接受けれやって思う
あまりに対策しなさすぎてびっくり
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:24▼返信
テンプレの質問にすら答えられないのは本気で受かる気あるの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 01:38▼返信
じゃあそう聞けよって話じゃん
会社内で意図の伝わらない聞き方したら終わるだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 02:43▼返信
YouTuberなら生かせるな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 07:34▼返信
>>210
企業のほうはこれ以上無くストレートに聞いてるだろw
就活生が意図を汲み取れなかっただけだぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 09:01▼返信
わざわざ回りくどい聞き方をしてめんどくさいな
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 10:15▼返信
外資系ワイ「くだらね。そもそもジャ*プ企業は学校名しか見てねえし、大学側も座学しか教える能力がないんだから、無駄な会話してんじゃねえよ。これだから30年も成長しねんだよw」

直近のコメント数ランキング

traq