• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今日行ってきた散髪屋さん曰く

「農業の何が大変かって、年1回しかできないじゃないですか。
40年やっても40回しかできない。
私ら40回頭刈ったくらいじゃぺーぺーなんすから」

自分が知らない世界であっても、
本質を理解する人ってこんな考え方をするんだなと勉強になった。






  


この記事への反応


   
そういう仕事だからこそ
横の繋がりで情報共有するのが命綱になり閉鎖的にもなりやすいのかな


そうそう、トライアンドエラーを繰り返すのが難しいんですよね。
自分の経験値も含めて、圧倒的にn数が足りない。


言われてみれば確かに
高齢の親が未だにあの畑の肥料をこうすれば、ああすればって
試行錯誤してるな。
因みに畑によって土の質もかなり変わってくるので
全部同じってわけにはいかなかったりする

  
なるほど…。そう聞くとシミュレーター作りたくなりますね

大田垣晴子先生の『焼酎ぐるぐる』で、
まだ30代の若い蔵元が、あと何回仕込めるかと思うと、焦ると語っていて。
確かに、焼酎でも30年の長期熟成酒とかあるから、
30年後に飲んでみたらコッチの仕込みが良かった、とか
解っても再チャレンジの成果が出る前に寿命が。
これは、林業も同じだろうけど。


あるコメ農家が「あと〜回しか田植えできない」
と言っているのを見かけたときには、ハッとさせられたなぁ。


これねぇ ほんと うちのジジでさえ就農して50年ちょい
年1回しか収穫できない農産物なら50回しかやれない
1度として同じ年はなく
近年の気候変動の振れ幅の大きさは 50年の経験でも対処が難しい
ほんと大変よね
そして職人さんは やっぱ違うわ




自分でトライアンドエラーを
重ねにくい職種ほど
情報共有が生命線になるってのは確かかも
林業はもっとエグいよね


B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません











コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:05▼返信
PayPay!
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:05▼返信
10年目というとすごいが10回目というと新人やんってなる
面白い
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:06▼返信
んなこたない
南半球と北半球でひとつづつ農場経営すれば
年二回は試行できる
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:07▼返信
散髪屋ごときが農業バカにしてんじゃねえよ
収入差どんだけあると思ってんだ
それに農業って作物育てるだけじゃねえよボケ
テメェより専門知識山ほど持ってるわ!ボケ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:07▼返信
回数より時間だろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:07▼返信
意味分からんけど
何が本質なん??
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:08▼返信
ハゲ松
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:08▼返信
過去の叡智はどこいったの
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:08▼返信
ヒント 二毛作
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:09▼返信
1年1回しか収穫しない農業家なんて趣味レベルだろそれ。本業の農業家は別々に時期をずらして年間ずっとなにかしら収穫してるぞ。じゃないと飯なんかくえん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:10▼返信
そんなこと言ったら
流れ作業でパイプはめてる俺は
1日で何千回も試行錯誤してるんだがw
特に何も得るものないけどなwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:10▼返信
※5
頭悪すぎ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:11▼返信
何で必要な技術量が同じ前提なんだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:12▼返信
何が本質なのか意味がわからない
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:13▼返信
仕事としてのことじゃなく技術と経験の話だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:13▼返信
農家「散髪屋って1日に何十回も同じこと繰り返すんだよね?よくやってられるよねσ(^_^;)」
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:14▼返信
新しい農法試してその年の米が大不作になった人は知ってる
新しいことを試すリスクがデカいのは確か
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:15▼返信
風呂場で自分が思いついた名言っぽいことを他人に言わせる松
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:15▼返信
>>13
ほんまこれ
比較出来ないものと比較してる時点で本質もくそもない
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:17▼返信
何言ってんの?w
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:18▼返信
農業って別に年1回って決まってないんだけど
米だけの話?ならそうだけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:18▼返信
バカってこういうポエム好きだよなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:19▼返信
1年あれば4種類は出来るぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:19▼返信
だから脱サラ農業とかやる場合
その土地のコミュニティに溶け込んでシッカリ頭を下げて
周りの助言を貰わんとダメなワケよね
(家庭菜園やってるウチの親が言ってた)
でも元の会社では俺は偉かったんだ的な態度でいると孤立して失敗する
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:19▼返信
>>1
よく考えたら払う払うってひでぇネーミングだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:20▼返信
敷地面積ふやせばいろいろ試せるけどその土地も誰が出すんやってなるから王道なもんしか作らなくなるよな農業
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:20▼返信
>>2
10年目も大してすごくなくない?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:20▼返信
本質とか無駄に持ち上げるからカチンと来て
アスペがイヤイヤ言い出してるけど
農業をやってる人に対する尊敬の気持ちを述べてるだけだろうよ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:20▼返信
腕のいい外科医の人もそんな事言ってたわ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:21▼返信
>>5
植えたあと何か考えてるの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:21▼返信
農家のことディスってるよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:22▼返信
だから毎年おなじことをしないで変化球で色々試してみるんだよ
一生かけても尽きないし楽しいぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:22▼返信
>>31
正直一次産業は下に見てる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:22▼返信
米は無理やが野菜なら土地があれば色々並行して試せる
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:22▼返信
>>31
中卒がなるイメージ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:23▼返信
年一回って区切り方がわからん
一回って何を対象にした一回なの?

出荷にしろ、植え付けにしろ苗1つしか育ててるわけじゃないんだから一回でなんか済まんよ?

まあ、バカが思い付きで妄言垂れ流してるだけなのは理解した。そしてこれを本質とか言っちゃってる層はこれに輪をかけたレベルのバカだ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:23▼返信
>>17
JA 入ってれば保障あるでしょ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:24▼返信
なんか味噌もクソも一緒だな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:24▼返信
「○○って仕事は大変ですよねーって私には無理ですわ」
なんて世間話の良くあるパターンで
持ち上げる必要もないし 叩く必要もない…
ムキになって怒ってる奴は人が何か言うと
即「マウントを取られた!」と歯ぎしりするタイプ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:24▼返信
経験に頼ってっからそうなる
今は一次産業もIoTの時代じゃねえの
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:26▼返信
人間性って想像力も大事だね。
ろくに他人の事情も考えずに脊髄反射で悪口ばかり、同じ立場になってからごめんなさいと言い出して、自分は人間らしい人間のつもりの人いるが。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:26▼返信
温暖化が進んだからトーモコロシが二期作できるようになってるんだってな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:26▼返信
林業も、林全体の見た目がよく育ってるように見えても、木の中は根から蟻が侵食して中心スカスカとかよくあるね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:26▼返信
言うほど本質的な話に思えないw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:27▼返信
>>31
これをディスり?全然違うと思うが
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:30▼返信
※39
ムキになって怒ってる奴はどれなの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:31▼返信
マッチングアプリは回数こなせば、モテ度が飛躍的にあがるな!
やりかた検証反省して改善必要だけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:32▼返信
内容による、としか言いようがないけどそれでも勉強になったのなら何より
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:33▼返信
回数で言えばその通り
でも同時展開できる枚数とかの手数は1:1の散髪屋とは別だからね
品種改良だって異なる系統を同時展開した中での取捨選択をできるのが1年というターンで可能な世界なんだから、農家の1年を1回限りと散髪屋のスケールに当てはめてしまう方が見えてない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:33▼返信
ただのそのばかりの適当な会話
適当な会話も仕事のうちだからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:34▼返信
2期作2毛作色々出来るが?
そんなこと言ったらゲームクリエイターとか
何年もかかって1本だぜ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:35▼返信
グエン 「いただきます💗」
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:35▼返信
※47
マッチングアプリであれば、複数サービスで概ね同じ属性の相手を選んだ上で
誘い文句を少しずつ変えてアプローチして、最も効果のあったものを炙り出すとかならいいんじゃない?
重ねていく内に年代別とか職業別とかで効果が特に高い見せ玉も割り出せるだろうし
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:36▼返信
その一年で何本稲を育てカッティングしてると思ってるんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:37▼返信
一つの畑でも1パターンの方法や野菜なわけない
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:38▼返信
>>53
女の住む地域にもよって、ブス率、知能指数の違い、口説きやすさの違いが分かったよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:39▼返信
>>4
ぜんぜん馬鹿にしてないと思うんですが
試行できる回数自体が少ないから難しいって話じゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:42▼返信
美容師の話に感銘を受けたんならそれは何よりだな
俺は会話自体がうざすぎて2,000円カットにしたわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:42▼返信
スケールがちっさ 多分こいつら禿げてるやろ
どれだけの積み重ねがあった上での1回とか分からんのな
人類史単位や企業、地域単位で経験と研究を重ねた上でやっているのに
禿げやろほんま
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:44▼返信
美容師のクソどうでもいい話なんか聞いてらんねえわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:48▼返信
余裕がない農家だと一度でも不作になると首くくるような借金になると聞いたことがある
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:50▼返信
アマプラでジェレミー・クラークソン農家になるを流しつつファーミングシミュレーターをやるの楽しいよ。そしてリアルでやろうとは思わないまでがセット
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:51▼返信
政治経済公共土木どれも同じ
結果の確認に長期の時間が必要
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:54▼返信
>>37
こういう知ったかぶりのアホだらけだから
安倍が第七次産業とか言ってアホな無駄遣いしても
養父で壮絶な失敗こいたわけだが

農業共済や収入保険はあくまで被害額の一部しか補填されない
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 12:59▼返信
じゃ人数こなす1000円カットの方が経験値高いやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:01▼返信
第二次安倍以前の農水省は
「わが国ですら稲作導入から二千数百回しか収穫したことがない」
と歴史的経験を尊重して、大きくシステムを変えることを受け入れなかった

この「老農に如かず」の原則を「宗教に基づく古い考えだ」とツボ売国奴が言い出して
日本有数の歴史ある名産物であるコメは、これから食糧難になるという目前に壊滅的な生産減となった
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:06▼返信
「シーズン」という考えの方が近いんじゃねーかな
一人の髪を切る事と、1回収穫する事は全く同じ情報量では無い
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:10▼返信
ほ、本質…?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:11▼返信
自分や家族が食うだけの農業を少しだけやってるけど毎年思う

毎年やらなきゃいけない年中行事のような作業があるが
作業に慣れてきて上手にできるようになったころには今年の分の作業が終わってしまう
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:12▼返信
不思議なもんでハードル上げないと成長できない
数こなせば良いってもんでないぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:15▼返信
台風で作物全滅てな目に一度でもあったら転職する自信がある
農家は代々地に足付けた人にしか出来んわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:19▼返信
無知ゆえの浅い見解
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:20▼返信
コンテできないのにダクソ全クリアしろって言ってるようなもんだろ
全てが1発本番、そう考えるときついな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:20▼返信
散髪なら技術的なことだけど
農業はやり方だから先人の知恵ってのが蓄積されててかなり意味が違う
新しく開墾して農業始めるとか山切り開いて果樹園やるなら
それはものすごく大変だと思うが
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:21▼返信
1回でかける時間が1年と20分じゃそりゃそうだろとしか言えんわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:23▼返信
要するに農家って爺さんになってもトーシローも同然ってこと?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:23▼返信
何処でベテランって言うかなんて職によって違うのは当たり前だろ
それを聞いたぜってしたり顔でいい年した中年がxで拡散して共感得ようってのがちょっとな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:24▼返信
最初の数年くらいは「殺虫剤さえ撒いときゃいいんだろ?」と思ってたが
苞虫の大量発生を経てクモとかいないと駄目だということを知り、
ウンカの大量発生を経て大量発生シーズンの適切な時期の殺虫剤投与が必要と思い知らされた
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:25▼返信
>>76
一生勉強みたいなところはある
工業製品みたいな安定性はなかなか出せない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:27▼返信
>>79
あー自然相手にしてるからか
美容師の意見よりこの意見の方が含蓄あるなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:32▼返信
半導体もそうなんだよね。設計終わってから製品ができるまで半年。(作るのに時間がかかる)
それまで設計を失敗してないかドキドキしながら次の開発を行っている。。。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:34▼返信
>>81
半導体が収穫されるまでドキドキしてるっておもろいなww
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:41▼返信
第1次産業と第3次産業と比べても分かりにくいよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:44▼返信
システム屋が現役のうちに新規構築に携われる案件もそう多くない
大規模構築なら4,5年かかる。いや今はAWSやAzureのせいでインフラ屋の仕事は減ったかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:44▼返信
田植え一株年1回と比較したらどや
1畳でもええが
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:45▼返信
「稼は老農に如かず圃は老圃に如かず」という言葉は二通りの解釈があって

「俺たち官僚はルールを決めて農家支援するのが仕事で、自ら鋤鍬振るってどうするんだ」
というそれぞれスペシャリスト尊重の解釈と
「収穫量を上げるのは個々の農家に任せて、政治家は農家を支援することに心血注ぐべき、守ってくれるという評判が起これば多く人が農家を目指すので収穫量が増える」
という俯瞰経済理論の解釈がある、これが朱子学では「農家なんかエリートのする仕事ではない」となる
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:47▼返信
いうて40歳で脱サラして実家の農家継ぐって人でも農家やれてるから
農業は昔からの技術や知識の積み重ねもあると思う
つか比べても意味ないよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:51▼返信
畑がそれなりに広ければ1年で何パターンか並行で試せると思うんだけど
そういうことは思いつかなかったのかな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:54▼返信
何の話かと思ったら収穫の話か
こういう奴らは主語や目的語を省略しすぎ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:54▼返信
工業で言うと新ライン導入とかも頻繁にはできない
稼働率100%にするまでのノウハウや工員たちの心体の変化とかは経験しないと分からない

けど入社数年の若者に「よく見ておけ」と言っても視野が狭くてなに見ていいのかすらわからない
二度、三度と経験すると必要な視点や変えたいこと変える方法が分かってくる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:57▼返信
だから情報の継承が大事になってるわけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 13:59▼返信
そのかわり、集団で技術の開発と共有がしやすいと思うで
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:02▼返信
>>90
ブラックだと「新人は考え方が染まってないから」とか言うけど
ドシロウトに何ができんねんて感じよな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:04▼返信
まあ基本的に農業は縄文時代と同じことの積み重ねじゃけえ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:12▼返信
毎年近所に頼んでる田植えを農協に頼んでプロの仕事だと感じたのはやっぱ回数こなしてるからなんだなって
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:14▼返信
>>88
答えはそんなめんどくさい事しない
専業じゃない限りどこかの土日潰してやるもんだし
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:17▼返信
毎日の草刈り等が美容師の一日に相当するんじゃないの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:20▼返信
なるほどそら爺さんが台風でもつい田んぼ見に行く罠
後数回しか出来ないと考えるとね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:23▼返信
農業はその頭が毎年数千数万とかなるだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:34▼返信
年1回しかできないじゃないですか

いやいや色んな野菜育ててりゃ年に数十種類だぞ
あと土地によって気候の違いがあるから1番ベストな育て方を自分で見つけないといけない
土の成分や雨量も考慮しないといけない
近辺に住む野生生物とは毎年戦いだ
農家なめんな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:47▼返信
1回っつっても何日もかけるだろアホか
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:52▼返信
子育てが失敗する理由
ほとんどのみんなが初心者だもんなあ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:52▼返信
年に一回の収穫しかできない作物でも畑を数分割して育て方を変えたりすれば実質的に年n回の収穫ができるし、農家はそうやって試行回数を稼いでんだよなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:52▼返信
※100
却って大変になっとるやん
気候に合ったベストな遣り方を見つけなきゃいけないのに、数十種類ある野菜のそれぞれに対してトライアンドエラーの機会は年1回ずつなんだろ
里芋で上手くいった方法がアロエで上手くいくわけでもない
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:54▼返信
※104
なんで情報収集や情報の共有を無視してゼロから試す話になってんだよ
データが揃ってて方法もほぼ確立してる分野と、自分の技術を磨き上げる分野で比べること自体が間違ってんだよ、このポスト
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:57▼返信
※101
でもPPPPDDDDCCCCAAAAじゃPDCAサイクルとしては非効率だからなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 14:57▼返信
>>96
逆だよ
日曜栽培ほど連作障害避けるために
畑を何分割もしてシーズンごとにいろんな作物植えるのよ

畑一枚すべて同じ作物とか、商業的に大量生産してる家のやることよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:01▼返信
人類で初めて稲作をしたわけじゃないだろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:08▼返信
>>108
田の一つとってもいろいろあるんだよ
砂地で水はけがよいが頻繁に水引かないと涸れやすい田もあれば、泥地で保水力は非常に高いが少し雨が降ると池みたいになってしまう田もあり、収穫前や中干しで水を落として乾燥させる時間は全然違う
山腹で意外と気温が高い、山間で日差しがよくない、風通しがいいが乾燥しやすい
鳥が来ないが虫がわきやすい、モグラだらけ、草は生えにくいがタニシだらけ
農業書読んでもいちいち書いてくれてはいない地域の「老農に如かず」ってのはあるよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:09▼返信
やったこともない他業種だから見当違いな事言ってるだけじゃん。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:13▼返信
年一回と思ってる無知が語ることじゃないなwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:16▼返信
じゃがいもや豆なら年に数回取れるけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 15:26▼返信
これ、一般人も同じ視点持ったほうがよい。
職業としての大変さとかでなくね。

例えば、自分は花見(飲み会ではなく純粋に花見)は行くようにしてる。
「毎年、桜は咲くから」と逃すのは、実は人生で機会は少ないからもったいない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:41▼返信
年1回だが、そこしかやらないわけじゃない。
その作物の失敗を、別の作物の栽培に活かしたりするわけだし、
長年脳経験を他農家から聞いたりしながらやるわけなんだしな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 16:44▼返信
そういう失敗や経験を一族で受け継いでいくんだから、
40年で40回しかできないわけじゃない。1人だけがやっててるんじゃない
もう1000年2000年と繋げてんじゃないの?農業に至っては。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:07▼返信
>>115
1000年もやってる農家なんて知らねえよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:08▼返信
>>94
知ったか乙
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:11▼返信
もっと真理を教えてやろう
40年皆勤で貰える給料の回数はたったの480回
それなのに40年間他人の為に費やす時間はフルタイムで78400時間
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:19▼返信
本当に農業も漁業も林業も酪農もやることが多すぎるのに最後は運を天に任せるしかない
自然は恵みなんかじゃないぜ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 17:36▼返信
いつの時代の農業だよ…家庭菜園もちだすんじゃねーよ
今は土壌調査してそれをもとにシミュレーションして
何回も作付けテストしてるぜwww
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:24▼返信
経営者「年に1回しかできないとか効率悪いなw」
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:44▼返信
情報がとても価値のあるコンテンツだからこそどこぞの国が盗んで勝手に育てて売ってる行為が大罪にあたるんだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:46▼返信
お前らも残りの人生で父ちゃん母ちゃんに会えるのはトータルで30日もないかもしれんぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:46▼返信
んなこと言ったらゲーム開発とか年1どころじゃ済まないだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:49▼返信

縄文時代に農業って言うと「弥生時代に中国から稲作が来たのでは???」って言う人多いけど最新の研究では普通に農業やってるのが定説
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 18:50▼返信
子育てなんか生涯に1人か2人
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:21▼返信
は?
なんで全行程まとめて一回でカウントしてんだよ馬鹿かよこいつ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:57▼返信
愚者は経験云々
何年分の知識が世に残ってると思ってんだよ馬鹿
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 19:59▼返信
※123
昭和産でもこどーじなら毎日合うぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 20:04▼返信
ゼロから農業なんてやんね―だろ
普通親とかから教わるわバカか
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 20:12▼返信
だから学問が大切なんだ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 21:48▼返信
知っていれば何とかなる部門はまだしも技術職でトライアンドエラーの許されない職はキツイわな。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:50▼返信
米にしても早生、普通と同じ品種でも時期違うし違う品種も並行して植える農家もある訳で、
流石に聞いただけの人は浅過ぎるよな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:54▼返信
農業がどうのこうのって本書いてプロフィールで宣伝してるのに
こんなアホなこと書くのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:54▼返信
>>109
生産量や農家の数からいうと
斜面や棚田みたいなごく一部の話ではなく
有名な産地の平野部なら隣接地とそこまで違わないよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月15日 23:57▼返信
>>134
むしろ本書いたりする方がメインの人だから
儲からない農業がサブだから適当なんだろうね
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 14:08▼返信
その上気候に左右されたりもするもんな、
本当に大変だ、頭が下がります
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月16日 15:23▼返信
>>137
ホントにそう思ってる?
なら何で中国からの輸入品農作物にケチ付けてるのぉ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 16:28▼返信
”日本は失敗を許さない社会”なのが、彼の言葉がすべてを物語っているよな
つまり、1年に1回しかできないし、失敗したら来年まで食いっぱぐれになるっていうこと

直近のコメント数ランキング

traq