こんな感じの90年代オタクアニメ風キャラクターをいい感じに描ける方いませんか? pic.twitter.com/ZmwjcG2HKi
— 岩井勇気 ハライチ (@iwaiyu_ki) December 14, 2023
こんな感じの
90年代オタクアニメ風キャラクターを
いい感じに描ける方いませんか?
※結果wwwwwwwww
↓
↓
↓
いますよ?
— 横田守 mamoru yokota 半死半生 (@yokotamamoru) December 14, 2023
はーい(^o^)/
— あらいずみるい☆ (@araizumirui) December 14, 2023
おめえは大人しくしてろ!笑
— 横田守 mamoru yokota 半死半生 (@yokotamamoru) December 14, 2023
クッ...。
— ことぶきつかさ (@t_kotobuki) December 14, 2023
描けます!!
— 🟢椛島洋介 Yosuke Kabashima🟣 (@KABABABABA) December 15, 2023
ハライチ岩井のポストに降臨する神々たちがヤバすぎるwww https://t.co/vbH4DbkLQV pic.twitter.com/p6P66l8leN
— 乱心 (@ranshin00) December 15, 2023
この記事への反応
・初手が凄すぎてびっくり。
あとの実力派の人々の描いた絵でダックキングが気になる
・あらいずみ先生は療養生活を送られていらっしゃるので、
横田先生の「おとなしくしてろ!」はいたわりの言葉。
やさしい世界。
・ 90年代って、日本のアニメが最も劣悪だった時期だよ。
その反発から逆シャアはあれだけのクオリティーを求めたって、
当時の富野監督がテレ朝特番で言ってた。
・本人達はプロだから時代に合わせて絵柄が変わっていて、
今当時の画風で描くのは逆に難しいのでは。
・ わたしのオタク人生は、ことぶきつかさ先生から
・岩井さんのツイートに
横田守さんのリプライがついて
さらにそこからあらいずみるいさんやことぶきつかささんがリプ付いてて
異世界から勇者を召喚しようとしたらすでに
何回か世界を救った経験がある勇者が召喚されてしまった感ある
・モノホンのレジェンドなんよ
それ、「風」じゃなくて
モノホンだからwwwww
あらいずみるいさんは今でも
絵柄あんま変わってなくてすごい
モノホンだからwwwww
あらいずみるいさんは今でも
絵柄あんま変わってなくてすごい


90年代後半はもうボロボロOPだけすごくて本編作画ゴミってのが多かった
AI得意な人も来てんじゃんよく見ろよ
鳥山や富樫の全盛期だぞ
ちょっとここ時空の流れ乱れてますね
細部がゴミだから
手直しできるくらい絵の知識があるなら自分で描いた方がいいという欠陥
芸人がツイートに載せてる画像の作品だよ
デジタルで下手くそでもそこそこ見栄えある絵描ける今のほうがいい時代でしょ
ネットに発表の場が腐るほどあるから実力ある人が埋もれるということないし
全部海外の下請けの仕業じゃねーかw
いつ死んでもおかしくないレベルの血圧毎日ツイートしてたしなw
こういう良質なアニメが毎週のように放送されてたのが昔のテレ東なんだよな
その反発から逆シャアはあれだけのクオリティーを求めてたって富野監督が言ってた
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア→1988年収公開
人はなぜ嘘をつくのか?
半分ボケて記憶ごちゃごちゃになった老人オタだろう
オタク界隈はこればっかだったろw
なんでこの絵が流行ってたのかさっぱりわからん。
それしか見てなかったのでは?
ロードス島とか色々あったろ
ドラマガの挿絵一つ取っても色々な絵柄あったぞ
知らなすぎだろ
劣悪どころかすげー活発だった印象あるわ
そりゃ毎週顔が違ったりとか、ん?って思う事はたまにあったけど…
ことぶきつかさのセイバーマリオネット系の絵柄はワイもあんま好きじゃないけど、ガンダムのコミカライズとかは好きなんだよなあ
普通に描けるし上手いんだよ
まだ描けるよね?
例えばスレイヤーズがヒット→続編作りましょう、予算減らしても大して人気変化ないだろう
→スレイヤーズNEXT順調→続編作りましょう、予算減らして→スレイヤーズTRY
てな具合で毎回制作費減らされていくという。そりゃ粗悪なアニメにしかならんさ
闘神伝のマンガとかもめちゃ上手かったわ
てかマリオネットのときって明らかに崩してるよな
今はもう駄目だw
そのくせクリエイターたちはしぶとく生き残って今の時代に順応してるから面白いことになってる
ピカソだって普通に書いたらゲロうまいと言う
2000年初頭じゃね?
こういうところで承認欲求やストレス発散せないと
ガチで性犯罪者とかになっちまうんだろう…
「あらいずみるい」
の名前を
「ずるい」
って思ってたなーw
描ける人じゃなく描いた人達
ガキんちょが適当な浅い知識で知ったかぶりやがって
白米玄とかも好きだったな・・・。
業界がバブル的に膨張して二次創作もアホほど増えて、コミケの巨大化が進んだのもこの頃
需要が爆増したのに製作の待遇が改善しなくて、まだこなれてなかった頃の中韓の下請けで
酷い作画が出るようになったのはもうちょっと後じゃなかったかな
大御所が来たでござるの巻
ロードス島は、スニーカー。
今じゃガンダムに関わってるんだから人生わからんもんだね
ヤバいのは予算じゃなくて納期のほうだよ、予算は変わってない
特にロストユニバースは全然時間足りなくて中国や韓国の下請けに頼らざるを得なかった
だからあんな欠陥品が生まれた訳で
>ことぶきつかさ絵がめちゃくちゃ流行った時代だったな
流行ってませんよ?なぜ話題になったかというと作画崩壊したからです。
とくにアキハバラ電脳組というのは止め絵で作画崩壊してた伝説のゴミアニメです。
流行ってたよ
サブカル系漫画家がこぞって真似しました。
それはお前が見てただけだろw
あとアニメーターのクセでそうなってるのを勘違いしてるだけ
90年以前の作品が90年代のクオリティに何故反発するのか
流行の絵柄ってのがあるんだよ
大体今のなろう系とか下手くそでもデビューしてんじゃん
売れてた=流行ったじゃないの?
ちょっと意味が分からない
ことぶきつかさのアニメが流行ったことなんて一度もないが
アニメ普及の立役者でもあるが、駄目な部分の元凶でもある
何が言いたいか知らんがそいつは昔その子の事を育っちゃうのが残念と放送で言ってたの掘り起こされてたぞ
何しろファンネルシステムみたいののパクリだからなプラレス三四郎とか
ラムネ&40のキャラデザは伊藤岳彦じゃないよ、伊藤岳彦は原案だけだよ
Gガンダムの島本和彦のポジション
まぁ、伊藤岳彦はCDのブックレット用のイラスト描いたりはしてたけど
濃厚なジュースはテッカマンブレードぐらいだしな。
リウイは良くない?
半世紀以上生きてるおじいちゃんが言うと重みが違うなぁ
クセないと覚えてもらえんからな・・・
横田守さんのリプライがついて
さらにそこからあらいずみるいさんやことぶきつかささんがリプ付いてて
異世界から勇者を召喚しようとしたらすでに
何回か世界を救った経験がある勇者が召喚されてしまった感ある
何でわざわざ気持ち悪い例えをするんだろう?普通に「凄い人達が集まった」でいいじゃん?
ちょっと背伸びしてみたくなる時に、すぐガチプロが参戦してきて比較され叩かれるからやらない、となる。
墓から掘り起こしたんだからもう一度綺麗に完結させろよ
本人じゃねえか!
レイアース系の線画はやや過去のものとなったが目などパーツとしてのデザインは今でも残っていると感じる
可哀相すぎるだろ。
おめぇはすっこんでろ、とガチで言われそうだなw
100点や200点の絵が欲しければホンモノを呼ぶのが最適解なんだよ・・だからこれでいい
とはいえ10年は業界で一世風靡してるレジェンド
当時海外でも意外と放送されてて、日本人と同じぐらい90年代の思い出になってる外人が割といる
スニーカーだって初期の頃はラノベという言葉がなかっただけでラノベじゃん
ロードスは80年代だけど
スレイヤーズは原作派だったんだけど、なんでアニメの続編は原作通りにしないでアニオリだったんだろね?
新しい仲間キャラとの別れが鬱展開だったから?
岩井さん「タヒネ」←二年前から。中川翔子さんも
事務所までに巻き込まれる。庵野NGワードでした。
はよ庵野タヒねよ。山口県にオ〇二ー帰れ。
その反発から逆シャアはあれだけのクオリティーを求めたって、
当時の富野監督がテレ朝特番で言ってた。
10年を一括りに他人の言葉で否定とか片腹痛い
よかった探ししてる?
ぜんぜん昔の人感がないのだが、お疲れ様本も買ったよ
後藤圭二あたりが出てくると、懐かしい感じはある
逆シャアって80年代なのになんで90年代クソだから逆シャア作れたの?
ラムネのキャラデザを無茶苦茶にしたの
忘れてねーからな
逆に冷めるわ
その反発から逆シャアはあれだけのクオリティーを求めた
お禿げは未来人???
逆シャアって80年代よな
スクラップドプリンセスの1999年以降なのは確実だし2000年代入ってからなんよな
画風ってご存知ない?
当時今みたいな絵描ける人いたけど見向きもされなかったよ
一生いいわけ探ししてろバーカ
で終わる話だな
顔の輪郭とかは少し気になっていたものの、90年代当時はそれはそれで可愛いと思ってたっけな
コテコテのアニメ塗りだけど影とかの色数が多い絵はキラキラして見えたわ
この前90年代の東映作品見たらめっちゃクォリティ高い作品多くてびびったけどな
セーラームーンとかタルルートとか
誰も知らないしアニメも知らない
なんかノリが寒いし気持ち悪いって感じた
なんかやっぱり細々とした世界でやってて欲しい
一般人が見えるとこにでてきたりあるとなんかうわってなる
ガキだから自分が良く知らないものは認めたくないんだよねw
「凄い人が集まった」は見れば分かるし、それだけだとわざわざコメントする意味がないから、凄さを例えで表現しようとしてんだろ
感じ悪い事しか言えないのか?低脳
みたいな?