映画を60フレームで見ると
安っぽく見える
フレームを自動補完された映像は一見綺麗だけど、創作物の場合、調整した人間の創作意図が抜け落ちてしまって安っぽく見える。
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) December 17, 2023
最近AI由来のつまらなさを「退屈の谷」って呼んでるんですけど、これもそれですね。AIを創作に使うにはそこを超える必要がある。
pic.twitter.com/ofgy8OlMcv
レトロゲーにも似たようなことが。
解像度が上がると急に安っぽく見える話。
— Henry (@HighWiz) December 17, 2023
太古の昔、ゲーム画面はブラウン管で表示されることを意識してドット絵は創られていたと。
←元データ ブラウン管で見た時→
人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた方が情報量が増える(と知覚する)バグがある。 https://t.co/p6dHoL97jS pic.twitter.com/DUkYc3rt2U
解像度が上がると急に安っぽく見える話。
太古の昔、ゲーム画面はブラウン管で表示されることを
意識してドット絵は創られていたと。
←元データ ブラウン管で見た時→




人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、
あえて欠損させて人間に補完させた方が
情報量が増える(と知覚する)バグがある。
この記事への反応
・4枚目のめっちゃかわいいんですけど詳細知りたいです
・実は…4枚目はChatGPTに16ビット画像で描かせてそれをブラウン管フィルターに擬似的に通した画像なんです(´・ω・`)
・すごい\(°Д° )/✨
ブラウン管で見ると
良い感じだww
・性能が良くなることでのデメリットもあるんですね😳
これは確かにブラウン管のがいいわ


あっwあっwあっw👉
アーケードのRGBモニターも、昔みたいに綺麗に見えなくなったし
元からタレ目だぞ
んなのブラウン管TVが生産終了になってた頃から言われてたろ
単にブラウン管しかなかったからね
アホな老害の妄言いい加減にしろよガイジw
ブラウン管なんて今だと死語だろ
ブラウン管表示でドット打ちしてただけだからな
人の趣味もいろいろやね
解像度の問題じゃなくてCRT特有の滲みなんだよなぁ
にじみを計算とかじゃないんだよw
やめたれwww
いや普通にしてたけど?
当時のドッターの話でも聞いてみ?
正確に綺麗に見たかったら開発時に確認用に使われたテレビで見ないと変わる。
しかもブラウン管は明るさが経年劣化するから奇跡的に当時から保存されていたものがあったとして、そのまま使っても当時の綺麗な絵を確認はできない。
要は、結局当時の綺麗さは失われてるし再現不能。
「ここで目薬を一滴ほしい」おあとがよろしいようで<(_ _)>
最後の結論はかなり見当違い
おまえ糞馬鹿激しい思い込みの妄想
ブラウン管が画質は最高で滲みなんてでねーよ
どんだけシッタカ恥晒し
エミュが登場した時は違和感あったけど、今は無いじゃん
ブラウン管に滲みなんてないwwwwww
それ思い出補正だよ
当時のゲーマーもギザギザカクカクを喜んでたわけじゃないっつーの
つまり思い出補正
汚いから
加法混色で発色してるんだけど…
コボルトあたりは本来意図した絵と別の認識をされてる気もする
ドット絵とフレーム補完は別の問題じゃない?
リマスターで画質上げると逆に安っぽくなる
ブラウン管でにじんだ状態できれいに見えるようにドット打ってるから
にじませない状態のドットで見てもなんじゃこりゃになるんだよな
名画とかでも貴族の邸宅の壁にかけた状態できれいに見えるように描いてたりするんで
混雑した美術展で至近距離でしか名画鑑賞しないやつは画家の意図しない絵を見てる可能性が高い
近世水墨画の最高傑作とされる等伯の松林図屛風なんかも距離を取って全景で見ることを想定して描いてるので間近で一部だけ見ても雰囲気が出ずぱっとしない
トムクルーズの提言はそもそもずっと前のことだし
それはブラウン管じゃなくて接続方式の滲み
8kモニタでもビデオ端子で接続したら滲む
何が安っぽいだよ
死語って
ブラウン管を今は別の呼び方してるならそうだろうけどな
トリニトロンだろうがダイヤトロンだろうが当時のゲーム機でビデオ接続すれば滲むよ
原因はそっちだからな
NvidiaのGPU使ってるならコンパネから整数スケーリングに設定すればドット絵をブラウン管みたいに綺麗に写せるぞ
ゲームでもこの手のブラーだかアンビエントオクルージョンだかの設定あるけど全部切ってるわ
だからブラウン管で滲みがでるなんて寿命過ぎた故障品だって
有機ELでやっとブラウン管の画質に近づけたのが現実
無知と妄想も大概にしろ
オタクめんどくさっ!!
ブラウン管はピクセルが滲んで長方形に伸びてるからね、遅延も無いし60fps固定
変換器は数万したけど…
また文盲くんの自己紹介か
ずっとはちまに齧り付いて楽しいか?w
ブラウン管テレビが滲んで見える理由は、主に2つあります。
1つ目の理由は、走査線の存在です。ブラウン管テレビは、電子銃が画面を横方向に走査しながら、画面の各画素に光を当てて映像を表示します。この走査線は、画面に細かい横線として見えます。走査線の分だけ映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
2つ目の理由は、電子銃の焦点のずれです。ブラウン管テレビの電子銃は、画面の各画素に正確に光を当てるように調整されています。しかし、電子銃の寿命が進むにつれて、焦点がずれてくことがあります。焦点がずれると、映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
また、ブラウン管テレビの画面サイズが大きいことも、滲んで見える原因となります。画面サイズが大きいと、走査線の分だけ映像がぼやける範囲も広くなるためです。
液晶テレビや有機ELテレビなどのデジタルテレビは、アナログテレビとは異なり、走査線がありません。また、電子銃の焦点もずれることがありません。そのため、滲んで見えることはありません。
旧ブラウン管て解像度ひっくいのばかりだし。
滲まない
おまえさブラウン管の構造知らねーのかよwwwww
マジで滲みがでるのは寿命か故障品だって
滲みが出る原因説明してみろ嘘つき
ハチマ版コミュニティノート乙
というかブラウン管フィルターみたいなのつければええんちゃう移植とかなら
ブラウン管テレビが滲んで見える理由は、主に2つあります。
1つ目の理由は、走査線の存在です。ブラウン管テレビは、電子銃が画面を横方向に走査しながら、画面の各画素に光を当てて映像を表示します。この走査線は、画面に細かい横線として見えます。走査線の分だけ映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
2つ目の理由は、電子銃の焦点のずれです。ブラウン管テレビの電子銃は、画面の各画素に正確に光を当てるように調整されています。しかし、電子銃の寿命が進むにつれて、焦点がずれてくことがあります。焦点がずれると、映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
また、ブラウン管テレビの画面サイズが大きいことも、滲んで見える原因となります。画面サイズが大きいと、走査線の分だけ映像がぼやける範囲も広くなるためです。
液晶テレビや有機ELテレビなどのデジタルテレビは、アナログテレビとは異なり、走査線がありません。また、電子銃の焦点もずれることがありません。そのため、滲んで見えることはありません。
マルチスキャンモニタとか使ったことないのか・・・
ブラウン管は解像度同じじゃね?
方式が違うだけで
脳内補完もあるが見えた方は違って当然だよね
はちま版コミュニティノート乙w
スト3「?」
表示の話じゃない
映像情報の問題の話だ
ほんと無知だお前
速攻で論破されててだせえわおまえw
だからあたり前やろ
そのボケを利用して立体感を出してるんだよな
ひょっとして任天堂の次世代機のテーマは古き良きとかだったりするのかね?
そこは作業がめんどくせぇと言わんばかりに粗いままだしな
カプコンのバンパイア―ハンターも安っぽくなってるしこの機会にリマスター版とか作ってくれないかな
RGBも
情弱か?
速攻で論破されててだせえわおまえw
ブラウン管特有の味は出てたし、
「人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた」
ってのはブラウン管の表面のRGB蛍光体のスカスカさが生む現象ね。
…勘のいいゴキは嫌いだよ
PS2やスーファミゲーの為にブラウン管テレビ取っておいてあるわ
そして当時も「なんか思ってたより微妙…」だった
お前の価値観なんか知らんがな
それはない
アーケードはRGBモニターだし
他はHDMIとかに移行してる中で
やっぱ懐古厨って頭イカれてない?
俺の顔は印象派なんで
技術の限界→○
都合良く解釈して悦に浸ってるところ悪いけどさ
フィルター掛けてもショボいから買っただけで放置してしまう
おまえの激しい思い込みで液晶も滲まない 滲んで見えるのは相当古くて寿命迎えてるか故障
液晶もブラウン管も色がにじみ出る構造なんてない
というかこれ見るに当時のモニターそのものが荒かったんちゃう?つまり多分実写の映像とかも結果ドット絵ぐらいなんじゃ無いかな
有能
カワイイ女の子
それにこれかなり前から言われてたが何で今更騒いでんだ
解像度上がったから、もうドットなんか使わないよ
帰ってきた魔界村みたいになるよ
ブラウン管テレビが滲んで見える理由は、主に2つあります。
1つ目の理由は、走査線の存在です。ブラウン管テレビは、電子銃が画面を横方向に走査しながら、画面の各画素に光を当てて映像を表示します。この走査線は、画面に細かい横線として見えます。走査線の分だけ映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
2つ目の理由は、電子銃の焦点のずれです。ブラウン管テレビの電子銃は、画面の各画素に正確に光を当てるように調整されています。しかし、電子銃の寿命が進むにつれて、焦点がずれてくことがあります。焦点がずれると、映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
また、ブラウン管テレビの画面サイズが大きいことも、滲んで見える原因となります。画面サイズが大きいと、走査線の分だけ映像がぼやける範囲も広くなるためです。
液晶テレビや有機ELテレビなどのデジタルテレビは、アナログテレビとは異なり、走査線がありません。また、電子銃の焦点もずれることがありません。そのため、滲んで見えることはありません。
はちま版コミュニティノート乙w
荒くなるから4K
今のツイッターがそういう空間ってことだと思う
それをみんな滲みって呼んでんじゃねーの?
有能
んなもん知らね
ソシャゲの2Dゲームでよくあるじゃんあれだよアレ
60フレームはどことなくチープに見える
脳が間をとって解像度2倍で処理するからなw
え?・・・いや昔の映画とか4Kリマスターの方が綺麗にみえるかなぁ
ドットの話より印象派的な話なのかもな
もっと言えば人間の目とか脳が認知する現実以上にクリアに見えて不自然みたいな
実際に物を見てもそのまま見ているわけじゃなく脳が補完する方が普通なのかも
有機がコントラストと視野角最高だと思う
輝度は焼き付き対策であんま上げれないから、HDR性能はミニLED+QLEDが強いけども
フレームマイスターとかRetoroTinkの需要があるのはこれです。
PS2からはブラウン管じゃないほうでオススメするとかいうやつ?w
たれw
Live 2Dのことね
中国と韓国のゲームにはほぼ100%採用されてる
政権交代して中国に日本を支配してもらおう
有能なのは中国のために政権交代して日本を滅することです
版画とかの原板見てるような感覚
解像度とドット絵は全く関係ない
容量を減らすのと、単にポリゴンを動かす性能がなかった
俺は4KTVでゲームするからさ
ブラウン管の方が綺麗だと思うならそれはそれで良いと思うよ
個人の自由だからさ
俺はブラウン管でスパイダーマン2やFFⅦリバースを遊びたいとは思わないけどね
720pの低解像度はブラウン管フィルターでにじみで誤魔化そうってことやねw
PS5は1440pだからDLSSで4kアップスケールしますね^^
市場で糞値になってた新品の日本製ブラウン管テレビを買って残してる
流石にこれは売れないわ
何言ってんだこいつ?
黒柳「あ゙ぁ゙!?」
3枚目と4枚目の奴は蛇足だな
それに合わせてグラフィックが作られているし
ブラウン管筐体のはにじんで綺麗に見えるけど、ネシカの液晶だとジャギジャギがハッキリ見えすぎてキツイ
エピソード4~6もなんか地味だよね
6以降は観たこと無いからしらないけど、スターウォーズの戦闘ってなんか地味でしょぼい
現代でかつてのグラフィックを表示させるにはフィルター通さんと別物だな
YoutubeでFFの2D時代のドット絵師(女性デザイナー)が
誰かと対談していたからそれ見ればわかってもらえるんじゃね?
「 ドット絵制作35年の歴史 アートディレクター渋谷員子 」 (スクエニのt創り方)
ふちが黒くなる◇なんだよ
だから脳が補完して輪郭がきれいに見えるしジャギが気にならない
うち4台あるんだがwちゃんと名の有る日の丸メーカー製
1つは68の3モードモニター
>人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた方が情報量が増える(と知覚する)バグがある
全然違う
ブラウン管は1ドット1ドットが滲んで見える性質があるが、液晶や有機ELは1ドット1ドットがくっきりしている
表示デバイスの性質の違いであって、脳みそ云々の話ではない
液晶画面に最適化されて絵が描かれていないのは当然
トリニトロンがにじまないとか本気でいってるのなら頭おかしいな
でもお前このポストのいいね数超えられないじゃん。
お前が少数派
頓珍漢なこと言ってんな。
ドット絵のネタは見た覚えがある全く同じ画像で
そんなの15年以上前から言われてるよね
2k・4Kを映画館で実施し始めたときから「なにか違う」と言われてたし
映画の場合は音響の凄さで特に気にならない人が大勢だけど
家でレンタルした映画を見た時に家だと音はしれてるから映像が嫌でも目につくし気になる
キレイに見えるように描いてたってだけなんだよな。そういやVIDEO-CDって企画があって、
そのころはブラウン管だったからキレイに見えてたけど、液晶でみたらドットが荒くて見れたものじゃなかったな。
わいの知る限り2017年からやってる
2017年7月19日「昔のドット絵はブラウン管の滲みを前提にデザインされていた」に疑問の声
「ブラウン管の滲みはいいなあ」というツイートに対して「昔のドット絵はブラウン管の滲みを前提にデザインされていたからねえ」と賛同の声。しかしそこへ「ブラウン管が原因じゃないんですけど」という疑問の声があがり、さらに「一方で滲みをなくす努力をしていた人たちもいた」という意見も。最後は「レトロゲームをどこまで再現するのか問題」へ発展。面白い流れだったのでまとめました。
話の流れ勘違いしてないか?
昔のブラウン管時代には映像の最適化なんてなかったのでしょ?
だって解像度が低すぎるしフレームレートも低いまま固定だったでしょうし
今の時代だからこそこういう話が出てきただけ!
どうせだったらドット絵ゲーを高解像度2Dにしてリメイクしたゲームと比べたらいいのに
レイノスとかさ
工場の設計から入らないといけないので採算が合わんと思うが。
全部お前等の激しい思い込みの妄想だって判明するから
反ワクチンと同様で無知蒙昧な妄想を叫ぶキチガイがデマを広げるんだよ
どこのメーカーか言って下さいよwお爺ちゃんw
あの手のアニメは半分以上live2dじゃなくspineてツールの方が使われてる
ドット絵は元の絵が存在するから一緒に語るなよ
調べたら2020~2021年にこの画像ネットに投稿されてるな。既出の話題だったんだな、知らんかった。感謝
俺はレトロゲー遊ばない派の人だからブラウン管の良さとか分らん
FF16やスパイダーマン2みたいなゲームは遊ばないの?
それともFF16等もブラウン管で遊んでるのかな?
想い出補正じゃなく
絵自体がブラウン管見ながら書かれているんだし
HDブラウン管テレビ、ゲーマーならもちろん持ってるよね?
サターンの2Dとかネオジオゲーは、液晶だと3秒で嫌気がさす
同じゲームで、神ゲーとゴミゲーぐらいの画面差になる
いいブラウン管に映したネオジオゲームとか、マジで神々しさに溢れてる
AIでやるとしたら適切な解像度を画像や映像の中で分けるとかかもね
何が正解かは無いからまず人間の目に対してチープに見えないラインを探るとか
言いたいことはわかるけど別ベクトルの話なんだよな
そもそもそうとしか表示されなかったわけで
アホなのかwww
昔のドット絵は適切なフィルタかけてある程度ぼかさないと当時の体験が再現されない
クロノトリガーは手抜き移植に対するさまざまな批判に対応する形でアップグレード版が出てようやく問題が落ち着いたけど
これに限らず本当スクエニは過去のIPを大事にしてこなかったから今の凋落がある
しれっとキムスン製出すなやw
フィルターは、あくまで応急処置的に遊ぶためのもんでね
発色度合いがまるで違うのよ、あれ見たあとじゃ液晶画面では遊べない
ブラウン管って光のビームを左から右に、シャーシャーーってやって、書かせてるわけ。すっごい原始的な仕組みなんだよ。どうやって左から右にやるの?っていうと電磁コイルでビームを誘導するんだよ。
つ🍙
2004年でここまで薄くできるなら現代なら20kgいないで作れそう
今はまだドットに対して解像度が足りてないからフィルターも微妙だけど
いずれブラウン管の感じを再現できるようになるんじゃないかな
なんかすごい安っぽく見えたな
制作者達が何も考えてないと思ってんのかよ
家tvは480i 良い物で480p pcモニターはvga~1024 *768け?
金にならなくて誰もやらないからな
AIに任せようとか作る金はどうすんのになる
色の再現性や応答速度に関してはブラウン管の圧勝だという話については
ブラウン管から液晶ディスプレイに移行する時期の時点で相当言われてたぞ
ただし例え性能がよくとも、ブラウン管は奥行きが必要だし消費電力も大きい、
劇薬を使用する、同じ画面サイズなら液晶の方が安くなっっていた等の利便性の面で廃れていった
海外では今でも敢えてCRTディスプレイを使ってる人がいたりする
確か作業環境、作業画面そのものはブラウン管じゃなかったはずだよ。
ドット絵制作35年の歴史 アートディレクター渋谷員子 【#スクエニの創りかた】
思考が偏ってる
コアなゲーム好きは新旧全部遊ぶ
ブラウン管は残像無いし発色もいい当時のACゲームをやると良く判るよ
今時のソフトは液晶に合わせて作ってるからなアニメとかもそうだって聞いた事がある
バイトはゲームやった事無いのか?
ブラウン管テレビて電気消費量がクーラー並みて言われてるけどどうなんだろうねw
そんで、その線なんだけど、奇数列と偶数列を交互に書いてるんだよ。
30fps+30fpsで60fpsになる。で、動画とかだといいんだけど、ファミコンのような静止画像みたいなやつだとチラチラしてしまうんで、ファミコンだと偶数列だけ描くんよな。それで奇数列だけ表示されてないので上下のドットの間隔がすごい開いてるんだよな。
作ってる側もブラウン管のモニターで見てた時代のもんだからだよ
PS1まではブラウン管な
奥行で死ぬし
廃棄費用とか100万かかりそうw
置いたら部屋もなくなるwww
フィルターならそこまで高度な物である必要ないと思うけどね
ドッターがゲーム内のリアルサイズでドット打ってると思ってるの?w
開発環境のRGB21ピン接続されたCRTと一般的なコンポジット接続のテレビに映して遊ぶユーザー環境ではかなり見え方も違ってくるしな
どこを基準に合わせてグラ仕上げるかはクリエイターの選択次第
PS2で十分とか昔のゲームは良かったとかさ
今だってブラウン管は素晴らしいだの良かっただの言われてもねえ
俺は過去よりも未来を見て生きたい人だから
過去を美化して生きてる人とは話が合わない
今の液晶のペラペラは外部にユニット用意しねえとゴミ過ぎる
アナログ信号の産物
再現性は液晶が逆転したよ
ブラウン管の時と光源の作り方がほぼ同じ仕組みになった上に技術が進んだから
外国製w
普通、日本製最終機タウの32だと思うぞ
後HDブラウン管だからゲーマー的にはそれ以外も持つのが普通
そもそも綺麗すぎて、逆に汚らしくなるから逆効果ですらある
フレームバッファと伝送信号とブラウン管の走査線を混同しすぎてて、わけわかんない用語使ってわけわかんない結論になってるぞ
液晶では色が変になる
レゲーやる人間は、何よりもまず一番いいブラウン管を買わなきゃ嘘
それを見越してドット絵を作ってたんや
フレーム補完で安っぽく見えるのはそれ用に撮ってないだけ
ドットクッキリが好きだからボケボケより満足
RT4Kの値段に日和って買えなかったの後悔
クッソ見えにくく感じるよな
そうなのかな? それってなんか確証あるの? 作業画面の状態とテレビ画面で出力される絵では
全然結果が違うから、初めの頃は頻繁にほかの画面みて確認しながら作業してた様な事を話してたぞ?
色にじみのことだけじゃなくて他のことも違ってたらしい。おれはてっきりリアルタイムの事を
話していたと思ってるんだけど、それともリマスター版の時代の作業環境の事を話してたのかな???
じゃあアニメも60フレームで作れとか言わんだろうな?w
パンするときギャギャギャギャってなるの目痛くなるから何とかしてほしいよな
P4の真夜中TV
4Gamer:なるほど。ディスプレイはブラウン管テレビを縦画面にしていますが……。
MON氏:基本的にゲームはブラウン管でやるようにしていますね。
4Gamer:やっぱり遅延の問題ですか。
MON氏:遅延ですね。とくにデスレーベル2周目の場合ですと,反応速度の限界に挑戦するようなところがありますから,画面への表示に関しては極力遅延させたくないのです。
汚くみえる
液晶や有機のほうが圧倒的にいいわ
当時の環境に合わせて綺麗に見えるようドットが最適化されてるだけだぞ
特に最初から意識してるわけじゃ無いんだよなぁ
液晶テレビだったらすぐに動かして川にポイするなりすればいいし
switchの画面の方が汚いけど
PCで作るからCRTモニターなんでここまでのにじみは出ない
ドッターの場合はテレビも隣に置いてあってPCで打ちながらテレビの映像で確認しつつドット打った
昔はブラウン管しか無かったんだけど。しかしRGBとコンポジットやRFで滲みは大きく違う。
HAL研の☆よしみる氏はツインファミコンでドット打つツール作って打ってたようだし。
それは64のスマブラがってことかい?
低解像度低fpsこそ至上みたいな主張増えてて草
ブラウン管にスイッチ繋いで遊んでる~?w
ドット絵はドット絵でしかないよ
結局4K有機ELが1番、JOLEDモニターおすすめ
かなり同意する
スターウォーズの例があるけど、ポッドレースとかは24FPSをごまかすために
ブラーをかけまくってボケボケで何も見えなかった…
24FPS用に作るからあとから60FPSに補間してもダメなのであって、ちゃんと60FPS用に作ってくれたらと
この前発売した13万くらいするRT4Kの人柱報告に期待してる
街で見かける女全員美女に見えるぞ
けっこう高級品で店でくっそ悩んだ思い出
夢のDLSSでPS5超えは諦めちまったのかww
今のドット絵ゲーには結構な確率でブラウン管風フィルタあるぞ
ちゃんと60fps用につくった映画も一時期あったけど、やっぱ駄目だなってなって今に至るんだが
例に挙げられているスターウォーズのライトセーバーの戦いのやつも同じで、
24FPS用にブラーがかかっているものを60FPSに補間するとブラーがかかりすぎてて野暮ったくなるんだよね
ちゃんと60FPS用に調整してくれたら見えるんだけどなぁ…
ブラウン管フィルタではやっぱ全然違うんだわ
大画面で見るのと小さい画面で見るので見え方違うよね。
PS5Proに独自のAIアプスケが載ると聞いて心折れて発狂モードになったからな
コンポジットとRGBなどの違いによる
出力に合わせてのドット打ち
ビデオ出力時の滲みに対してとかだよ
最悪なのはEMUでよくあるドット感を無くして全体をベチャって塗りつぶしたようになるフィルター
FFは目元はより細かく描写されてるようにすら見える
見直してみたらブラーもそうだけど、つばぜり合いのフラッシュが24FPSの1フレームだったやつが60FPSの3フレーム弱に補間されてるのか…
細い線を拡大するときに補間してボケた線になるみたいな感じで、そりゃ野暮ったい
だからレトロゲーは少し遊ぶだけで終わる
しかもそれでも開発終盤にギリギリ改善したものらしいがw
関係ないコメントすんなよカス
ゲーム・アニメの良さって脳内補完にあるんだよ
レトロゲー。セルアニメはその辺の良さがつまってるのよね
死ねよカス
もう生き残ってるのってあるんかね
あのオーパーツ
それな元からボケるの前提で作ってるって当時の開発者がSNSでいっとる
実機でのグラの美しさや暖か味はswitchの方が上なのはこれが理由なんだよね
それは間違ってないぞブラウン管の推奨視聴距離の方が距離が長い
ソシャゲでもあるぞ
スルメのようなグラだ
絵作りのセンスが残念
ブラウン管の方が良く見えると言われても
そりゃそうだろとなるのは当然
1ピクセルがRGBの3色エリアに分かれてるだろ。
結構きめ細かいんだぞ。
無知晒しするなよキッズ
フィルター無しの液晶画面でレトロゲーやるやつなんかおらん
次のコメントで即論破されてて草
その点スイッチは味わい深い
コクとまろやかさがマッチしている
ニシ君のまろやかな味わいのモニターは何使ってる?
俺はソニーのCPD-201VSのブラウン管モニターが部屋に残ってるけど
右はそれを再現した画像ではないね
バカのなのかしら?
絵描きするときのデザインの問題なんですよ、これ。
遅延でかい?原始的なブラウン管は受信したアナログ信号をそのままレーザーで照射するんで遅延はあってもμ秒単位。
問題はデジタル放送対応で受信したデータをバッファに溜め込んで受信データにエラーあった所等を補正したりの処理やるせいで今表示してる画像は10フレーム前に受信した物、なんてのがある所。
ブラウン管越しに見たようなニジミの風味を出すため走査線とダメージ加工するの大事や
アニメより漫画の方が勢い感じたりするのが良い例
ウィザードリィFC版なんかで比べるとブラウン管の方が100倍はカッコ良い
想像させるぐらいの方が番人に刺さるよね
今はレトロゲームだけじゃなくてインディーゲームでドット好きになる世代もいるから死滅しない
歌舞伎や演歌がずっと残るのと同じでドットゲーもずっと残る
本当のゲーマーは両方持ってるぞ
オレは持ってないけどw
なにか別の物と勘違いしてないか?
HDとして描かれているドットはまた違う
昔のゲーム雑誌とかにクリエイターがその手の質問によく解答してたのに忘れてるのか??
今は粗でもなんでも克明に描写
その時の環境にあった作り方してるんだがら当たり前。ただしPCではフィルター機能使えば
ブラウン管っぽいフィルター使えば現代のモニターでも見やすくできる。
だから今あれをみると「なんで線があんなにぶっといんだー」ってなる。当時はあれでキレイに見えてたのよ。
それはただのゴミッチ
滲ませてボカす事で逆に良く見えるって事が解像度厨には理解出来ないんだろうなあ・・・
タイガーマスクのアニメもしかり
[Twitter: あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 ]
ゲームというのは「目的に対して最良の選択をとり続ける娯楽」だが
ビデオゲームはその1ジャンル、モニターに映る変化する絵と云う出力を見て、入力装置に最良と思われる情報を入れるものなので
グラフィックこそ大事ですね
ポーン
ポポポーン
じゃあ元は綺麗で
お前は脳が霞んでる症状が出てるな
アルミホイルもうちょっと巻く?
臭そう
明日また同じ話をネタに記事書いてんだからwwwwwwwwwwwwwww
無能なのがオタクの定義
学習能力も記憶力もなければ、自主性も自我もない、ただの死ぬまでをぼーっと過ごすだけのカモwwwww
もう一つは顔認識、模様を見て、顔の要素で目、口、鼻のどれかに当てはまると顔があると認識する。
これは蛇や肉食動物から身を守るため素早く認しくするようにDNAに刻まれてる。
話を戻すと、ブラウン管でそのように見えるように描かれてる!!解像度を上げた絵はその絵に必要のない情報量を上げるから印象が変わる!
HDモニターでやると逆に汚なくなるしな。
ソニック等のハイスピードアクションも普通にブラウン管が最高。
画面流れないし。
ブラウン管だと威圧感あるのに解像度上げると急に間抜けな感じになる
動きに意図がないのでおかしく見えてるだけ!。
ある意味ハードウエアによるアップコンバートみたい
ドット同士の隙間もあるし人間の補完が効きそう
そもそも色味なんかは、ブラウン管独自の特徴に当時の画が合わせてるだろうし
昔はブラウン管でドット打って仕上げてるんだから当然やんけ
細かく言えばハードで出力に差があったからそのまま移植とか出来なかったんやで
ブラウン管のほうがよく見えるのは思い出補正だろ。
脳へきれいに見せてるのはブラウン管やドット絵の方じゃなくて、
たくましい俺等の「想像力」のおかげだ。
新プツにブラウン管の方が荒くて酷いよな。
そして酷いからこそ想像力の補正が強くなるだけのこと。
ドット絵とブラウン管が相性良いとかいう話とはまた別。
坂口の女がなんか言ってんのか!!
セブンスヘブンの外壁の画像貼れよ
微妙に見える方の部類だからな
だから?
画質が良い画面で低画質のゲームソフトやると違和感感じる
俺の名を言ってみろ
ブラウン管のほうがよく見えるってそりゃ当たり前だろ
ドット絵に限らず何処に液晶TVのほうがよく見えるなんて評価があったんだよそもそもという
というか最近のゲームはなんらかのフィルタはかけてる
Youtube動画の14m35s から 制作環境について~
やっぱ作業画面とブラウン管で見え方がちがうから別々に用意してたっぽいぞ。
目ぇ腐ってんとちゃう
4:3のTVしかないのに16:9で作るかよって話
フィルターキモいやん🤮
ブラウン管にピクセルなんてねえよ。アナログだアナログ。だからブラウン管の時代はアーキテクチャによって解像度もバラバラだったんだ(特に横方向)。
映像的な優位点はあるに関わらず市場から一斉退場という悲劇的な死を遂げるという今となってはロストテクノロジーというやつ
ショボすぎwww
ブラウン管が色の境を補正してくれて綺麗に見えますって
フレームレート補完で映像が綺麗になりますと捉えてしまうんだが
一度でも質の高いブラウン管でドットゲーやった人間なら、こういう寝言は出てこないw
あの映像美の指標って数値化出来ないというか存在しないというか
そいつファミコン~PS1時代に制作環境として使ってたPC(PC98とかX68kとか)のCRTがブラウン管じゃないとでも思ってんのか?
ってか当時ブラウン管以外にどんなモニタがあったってんだよw
そりゃPS5をブラウン管でやるやつなんていないもんな
ドットで見るとただのドットドットなんだけどブラウン管で見ると物凄い高精細な映像に見えるw
高画質ってちゃちいのよ
いや、さすがに高精細には見えねぇわw
特に時代劇で高画質なのはヤバいよなw
あれ監督とかカメラマンとか、高画質が逆効果になってるの気にならないのかねぇ?
Steamとかでもあるぞ
それはわかっているし、俺もブラウン管じゃないとは言ってない。
ただ動画の中では作業画面とは違うから、ほかにモニターがあったとドット絵氏が語っている。
このことを考慮したら”コメント45番”が主張しているある程度にじみを計算して作業しているというのも
あながち間違いではないという話や。まぁそれを計算というのか確認というのかよくわからんけども。
ブラウン管にそんな解像度なんてねえよアホwwwwww
液晶は1ドット辺りにRGB3色のフィルタを置いてるんで解像度がはっきりしてるけど
ブラウン管はそんなもんなくアナログの信号の立ち上がり立ち下がりがあるだけだwww
30年間何やってんだ?コイツ
全く理解できてないのワロタ
何処とは言わんけどマンセーしかしないゴミの溜まり場とかある
イラストかと思ってた
今は解像度だけに重きを置きすぎてそこら辺は廃れた感確かにあるな。
やってないゲームは手抜き
よく見えるなら思い出や懐古補正だわw
レコードの音質が良いとか言ってる連中と一緒。
フィルターあっても再現できないからレトロゲーは売れない
ブラウン管用意しろとかハードルが高すぎw
元がイラストのような実絵だろうがPCに取り込んでデジタルデータに落とし込んだら(解像度が存分に低くてドット感がでるのであれば)それはドット絵となる
レゲーのフィルタは出来るだけoffにするわ
それは違う
レコードの方は科学的にも根拠があるし感応テストでも優れていることが立証されている
ハイビジョンブラウン管であればD4=1080iに対応してるから今で言う2k相当の解像度はある
どこにブラウン管あるんだよ
ブラウン管フィルターかけると暗いから単純に見づらく感じる
よく見るとブラウン管のがリアルに見えるんだけど、暗みが強いから実際のプレイでは避けてしまいそう
ブラウン管フィルター使うなら見やすい調整も必要かも
少なくともFFに関しては都市伝説じゃなくて本当らしい
実際にPCだけじゃなくブラウン管の映像を見ながらドット打ってる証言してる
PS2のゲームのリマスターによくあるプリレンダリングムービーでも昔のほうが綺麗だとか意味わからんこといいそう
俺もそう
昔のゲームがくっきり映ると綺麗で感動する
ブラウン管じゃなくてRGB変換掛けてRGB入力あるテレビにさせばほとんど同じになるよ液晶でもね
デカくしたら目立つよ
こいついつも妄想書いてドヤってるだけの糞だから相手にすんなよ
こいつアホすぎ
当時のブラウン管の最大解像度は1600・1200だシッタカするなよクズ
妄想と激しい思い込みの糞
ドット絵の低解像度を高解像度のブラウン管に落とし込めば見た目変わるのはあたりまえ
おまえらマジでデマの激しい思い込み止めろ蛆虫
こんなの見てるやつ馬鹿じゃねーのか?水戸黄門の戦闘シーンの方が迫力あるわ
アホやなー
何のためにネット繋いでんだよ
黙って調べてこい、解像度の話じゃねんだよ
おまえが無知でシッタカ
荒い画像を解像度の高いモニターにそのままに表示させると、元の荒い画像にみえないのはあたりまえ
おまえがむちなだけ
ブラウン管で絵が滲んで見えるのは故障か寿命で劣化するからどボケ
ドット絵師がブラウン管見ながら補正したってのは滲みを考慮する絵作りのためじゃない
荒いドット絵を高解像度の画面に描画すると圧縮されて見た目が変わるからだろ
おまえらが低能で当時のデマを信じ切ってるマヌケだからだ
アホが必死やな
メガドラなんか滲み込みでドット打ってたのに
おまえが無知なだけ
テレビメーカーにブラウン管の映像は滲むんですか?って聞いてこいよ低能
滲むようならそれはブラウン管の寿命か回路の故障ですっていわれるよバーカ無知
おまえら低能が当時言われてた都市伝説のデマを今だに信じてるマヌケって事だぞ無能
何をエクストリーム擁護したいのか知らんけど、バカしか騙せないよ
「ブラウン管の方がキレー」ではなく「液晶だときったねえなドット」が正解の感想
2008年くらいにTVを買い替えたときに思った
あれがS端子やD端子になってからクッキリ表示されるようになった
普通の距離でみるなら液晶のが当たりまえにきれいだわ
今主流のコンテンツなら解像度高い方が言いに決まってんだろ
実際に見ないと比較は出来ない
バーカw
速攻で論破されててダサッw
残像は1000fpsになれば理論的に人間は残像を感じられなく成る
今最速モニターは540fpsまで来てる
おまえが無知なだけ
おまえが層思いたいだけw
物凄く綺麗に見える
マジで低能しかいねーのかよ
プラウン管の映像は滲まない
もう無能のデマを信じる馬鹿が多すぎな
はいはい、じゃあより正確に、いちいち「ブラウン管時代の映像は9割がた結果的に滲んている」と書けば満足か?
図星で焦って変換ミスとかダサッw
当たり前のことをドヤるとかガイジかよ
みながここで思い浮かべている滲みはコンポジットケーブルによる接続だろ
S端子だったらこんな滲まなくなるし、D端子だったらさらにクッキリする
コンポジット映像とは雲泥の差
とはいえD端子にしてもデジタル映像(HDMI)からしたら滲んでるけどね
SONYの32型HDブラウン管テレビ(D4)でPS3やってたけど
綺麗にはならんよ
文字が異常に小さいし、目が痛くなる。応答速度だけ不満はない
>これはAAが無い時代に同じ効果を得る手段として使われたやり方だと思う。
んなわけねぇだろw
文字がジャギジャギでカックカクで読めなくなるよな
今は色数とか無視できるから昔風に作りたいならそのにじみも計算しつつ作らないといけない、って記事があった
おっさん時代遅れすぎw
25年前グラフィッカーやってたけどノートPCの液晶画面で作業することは許されなかったよ
思い出が美化されてるだけかもしれないが
なんの話かも理解してない馬鹿がここにおるw昔は人力で補正してましたよーという話でしかないw
元データそのものを出力できたなかったからなwwww
アスペの恥の上塗りw
ブラウン管がにじみを出してるんじゃない
絵の方をにじませてよく見えるようにしているだタコ!w
昔のゲームの移植にその面影がある
〜完〜
低能がここにおるな
馬鹿にどう見えようが関係ない
実際に何が使われてるのを解析出来なければゴミ!
味噌も糞も同じ味にしか感じない程度の馬鹿舌レベルのゴミが安く感じようが関係ねえよ
物をわかる才能皆無のごみが思い上がってるだけだな👎
アスペはやはりこだわりが強いんだな?w
どうでもいいところを徹底しないと気がすまないw
それがアスペの合図なんだわw
とっくのとうにわかってる話を一言一句自分の言葉で理解出来てないと気がすまないwおれアスペじゃねえから理解できねえなあ?www
SDと4Kと比べてきれいは絶対にねーよwwww
原理は分かっているつもりだけど、それでも不思議だね
これを当時のドット絵職人は逆に利用し色を市松模様に配置することで本来ハードが表現できない中間色を表現したりしている
PS1でも起動時のSCEJのロゴでよく見るとドットが市松模様になっていたことに気づいた人もいたはず。ああやって色数を増やしているのだ
えもふりかもしれん
綺麗になった以降のバージョンのグラフィックは何か違う
未だにっちゅーか原理的に絶対に勝てないのだがそれは…
単純な液晶のSDと4Kならそりゃそうなんだけど描画方式そのものが違うので見え方が変わるってことやぞ
そりゃフィルターはそれっぽくしてるだけのパチモンだから意味とかねぇしな
パナのタウ32型HDブラウン管でD4で360繋げたけど
文字が小さくはならないよw
それはD4で繋げてない、それ以下の出力
目も痛くならないばかりか32型での目視なら後にHDMIで繋げてみたが違いが判らないレベル
無知は無知のまま死ねばいいし、知りたる者のみ愉悦を味わえばよい
ブラウン管が綺麗で、HDMI出力機からが液晶が綺麗って感じ。専門的には違うのかもしれないが
自分のポンコツな目にはそう見える。コンポジとHDMIの壁は厚く相互賄う事ができない別物。
それ当時クッキリ表示できるPC(アナログRGB)で当たり前のように使われてた技術だよ
色の滲みは関係ないしコンポジは輝度を忠実に伝送出来ないからS端子が生まれたんだよ
適当なことは言わないようにな
そりゃ液晶?の画像はノイズ乗りまくってるあえて劣化させた画像だからな
同じブラウン管でもテレビとPCモニターは解像度含め全くの別物
液晶とかブラウン管とかの問題以前だよそれ
どれすら理解できないグラフィッカーはいないだろ…
そもそも同じコンポジット接続にしたってテレビ側のYC分離回路によって滲み方なんて変わるしな
はええー不思議だ
すごいなー