• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





映画を60フレームで見ると

安っぽく見える










レトロゲーにも似たようなことが。







解像度が上がると急に安っぽく見える話。

太古の昔、ゲーム画面はブラウン管で表示されることを
意識してドット絵は創られていたと。

←元データ ブラウン管で見た時→



GBhPY7hbQAAYNwQ


GBhPY7iakAAg4x7


GBhPY7cbgAAqk4M


GBhPY7dacAAzbz2



人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、
あえて欠損させて人間に補完させた方が
情報量が増える(と知覚する)バグがある。







この記事への反応



4枚目のめっちゃかわいいんですけど詳細知りたいです

実は…4枚目はChatGPTに16ビット画像で描かせてそれをブラウン管フィルターに擬似的に通した画像なんです(´・ω・`)

すごい\(°Д° )/✨
ブラウン管で見ると
良い感じだww


性能が良くなることでのデメリットもあるんですね😳





これは確かにブラウン管のがいいわ


B0CP5SP9KX
広江礼威(著)(2023-12-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(589件)

1.ああ投稿日:2023年12月17日 20:01▼返信
政権交代
2.コイキング投稿日:2023年12月17日 20:02▼返信
はしゃきん
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:02▼返信
潰れる前提でドット打ってたんだから当たり前やろ
4.プリン投稿日:2023年12月17日 20:02▼返信
いち
5.コイキング投稿日:2023年12月17日 20:02▼返信
>>4
あっwあっwあっw👉
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:03▼返信
天野絵のティナ雰囲気あっていいな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:03▼返信
ドット自体が糞
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:03▼返信
ティファがリメイクで垂れ目になってて違和感があったのは多分このせい
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:04▼返信
ブラウン管とかボヤけてるだけだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:04▼返信
ブラウン管の方目に悪そう
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:04▼返信
スイッチで完全版
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:04▼返信
そらブラウン管モニターに表示してドット打ってたわけだからなw
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:04▼返信
別にそうは思わないけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:05▼返信
今時ドットゲーなんてスイッチぐらいでしかねーだろww
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:05▼返信
いやいや、慣れたら液晶のほうが良いよ
アーケードのRGBモニターも、昔みたいに綺麗に見えなくなったし
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:05▼返信
ブラウン管の滲みも計算に入れてドット打ってるんだからそらそうよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:05▼返信
>>8
元からタレ目だぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:05▼返信
なんだこのゴミ記事は
んなのブラウン管TVが生産終了になってた頃から言われてたろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:05▼返信
ティファもその下の騎士もどうみても液晶のほうがいいじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:05▼返信
にじみを計算して〜とかじゃなくて
単にブラウン管しかなかったからね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
やったねニシくんちは未だにブラウン管じゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
解像度が違うから もう低能の極みだなゲーマー馬鹿の宝庫
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
ブラウン管の映りを計算に入れてドット打ってるのは当時基本中の基本みたいな話ではあるけどな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
全然安っぽくないけど
アホな老害の妄言いい加減にしろよガイジw
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
作ってた環境もそうなんだからそりゃそうなるよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
2Ⅾ表記のゲームなんて普通は遊ばないし
ブラウン管なんて今だと死語だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
そりゃ元データの解像度が低いなら解像度の低い画面の小さい端末で見た方が綺麗になるよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:06▼返信
x68000見たときは、くっきりハッキリのRGBモニターに感動したけだね
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
にじみを計算してるわけではなくて
ブラウン管表示でドット打ちしてただけだからな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
PS5の存在って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
4枚目ってwizのコボルトだよな?
人の趣味もいろいろやね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
>>22
解像度の問題じゃなくてCRT特有の滲みなんだよなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
ブラウン管のモニターもテレビも売ってねーよ どんだけ無知なんだよ
34.投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
このコメントは削除されました。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
で、ドット絵に何か需要でもあるのかね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
アーケードアーカイブのゲームとか昔のヤツはブラウン管のが綺麗やろなとはたしかに思う
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:07▼返信
前も見たぞこの主張
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
ブラウン管に出力して描いてんだから当たり前だろ 何が無限の解像度だよw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
制作環境がブラウン管なんだから
にじみを計算とかじゃないんだよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
最近中華ゲーム機で昔のゲームやってるけど、確かにスクウェアのドットは汚く見えるね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
🐷「あたたたたかみのある ぐ、グラなんだな」
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
ドット絵をリマスターしたら元よりショボくなる理由が大体これ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
拡大しなきゃ元データのほうがいいな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
>>39
やめたれwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:08▼返信
>>29
いや普通にしてたけど?
当時のドッターの話でも聞いてみ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:09▼返信
ちなみにブラウン管でもメーカーや型番によって変わるから
正確に綺麗に見たかったら開発時に確認用に使われたテレビで見ないと変わる。
しかもブラウン管は明るさが経年劣化するから奇跡的に当時から保存されていたものがあったとして、そのまま使っても当時の綺麗な絵を確認はできない。
要は、結局当時の綺麗さは失われてるし再現不能。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:09▼返信
※30
「ここで目薬を一滴ほしい」おあとがよろしいようで<(_ _)>
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:09▼返信
当時はブラウン管のにじみに合わせてドットうってただけなので
最後の結論はかなり見当違い
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:09▼返信
>>32
おまえ糞馬鹿激しい思い込みの妄想
ブラウン管が画質は最高で滲みなんてでねーよ
どんだけシッタカ恥晒し
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:09▼返信
常識だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:09▼返信
だからSwitchの2DHDゲームのドット絵は味気ない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:09▼返信
慣れてないだけ
エミュが登場した時は違和感あったけど、今は無いじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:10▼返信
>>48
ブラウン管に滲みなんてないwwwwww
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:10▼返信
スターウォーズのは60fpsだからとかじゃなくて演舞にしかみえないからつまらないだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:10▼返信
>>36
それ思い出補正だよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:10▼返信
ドット絵にこだわったとか抜かすインディゲームはこれ理解できてなさげなのばっかなんだよな
当時のゲーマーもギザギザカクカクを喜んでたわけじゃないっつーの
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:10▼返信
我々は情報を食って満足している🍜
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:10▼返信
レトロに大きな需要が有るならドット用シェーダーでも開発されてるだろうけど、ぶっちゃけどうでもいいw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:11▼返信
最近のドットゲーは滲みフィルターとかあるから
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:11▼返信
16ビットなんとかってアニメで見たわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:11▼返信
ゲーム的にはブラウン管が最後に輝いたのはPS2時代か
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:11▼返信
レコードやカセットの飛び飛び音質のほうが味があるとか言ってるようなもん
つまり思い出補正
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:12▼返信
今ゲーセン行ってみろよ
汚いから
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:12▼返信
目に悪そう
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:14▼返信
滲み?
加法混色で発色してるんだけど…
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:14▼返信
色変わっちゃってるけど
コボルトあたりは本来意図した絵と別の認識をされてる気もする
ドット絵とフレーム補完は別の問題じゃない?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:14▼返信
昔の特撮とかもそうだぞ
リマスターで画質上げると逆に安っぽくなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:15▼返信
気にしてる人は90年代にすでに気づいてたけどな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:15▼返信
>>32
ブラウン管でにじんだ状態できれいに見えるようにドット打ってるから
にじませない状態のドットで見てもなんじゃこりゃになるんだよな

名画とかでも貴族の邸宅の壁にかけた状態できれいに見えるように描いてたりするんで
混雑した美術展で至近距離でしか名画鑑賞しないやつは画家の意図しない絵を見てる可能性が高い
近世水墨画の最高傑作とされる等伯の松林図屛風なんかも距離を取って全景で見ることを想定して描いてるので間近で一部だけ見ても雰囲気が出ずぱっとしない
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:15▼返信
ブラウン管で滲みなんて言ってるマヌケは寿命過ぎたオンボロ使ってるトリニトロン仕様の高級タイプも買えない底辺が騒いでるだけだぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:15▼返信
補正にAI使ってるだけで高フレームレートの映像がしょぼく見えるのはAIのせいじゃないだろ
トムクルーズの提言はそもそもずっと前のことだし
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:15▼返信
ブラウン管の滲みとか言ってる奴は勘違いしてるな
それはブラウン管じゃなくて接続方式の滲み
8kモニタでもビデオ端子で接続したら滲む
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:16▼返信
これライトセーバーがちらつくから補正ミスってるだけじゃん
何が安っぽいだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:16▼返信
>>26
死語って
ブラウン管を今は別の呼び方してるならそうだろうけどな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:16▼返信
だからなんどもブラウン管モードを
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:16▼返信
左のほうがいいんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:16▼返信
>>70
トリニトロンだろうがダイヤトロンだろうが当時のゲーム機でビデオ接続すれば滲むよ
原因はそっちだからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:17▼返信
>>1
NvidiaのGPU使ってるならコンパネから整数スケーリングに設定すればドット絵をブラウン管みたいに綺麗に写せるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:17▼返信
映像が荒いからドット絵でもごまかしが効いたってだけで良くは見えんだろ
ゲームでもこの手のブラーだかアンビエントオクルージョンだかの設定あるけど全部切ってるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:17▼返信
任天堂の次の言い訳はこれ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:17▼返信
液晶の方がいいな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:17▼返信
>>69
だからブラウン管で滲みがでるなんて寿命過ぎた故障品だって

有機ELでやっとブラウン管の画質に近づけたのが現実

無知と妄想も大概にしろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:17▼返信
このネタも定期的やな…
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:17▼返信
なら昭和に帰れよ。懐古坊は戦争でもしてろ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:18▼返信



オタクめんどくさっ!!


86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:18▼返信
老ニシくん用の記事か
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:18▼返信
当時の環境に合わせて調整して作ってるんだから当時に近い環境の方がよく見えるのは当たり前だろ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:19▼返信
時代劇とかデジタルより昔の映像の方が味があるみたいなもんかな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:19▼返信
にじみとか利用してたのはこんな色数多い時代のドットじゃなくて、16色しか使えないとかの太古の時代のドットだろう
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:19▼返信
>>1
ブラウン管はピクセルが滲んで長方形に伸びてるからね、遅延も無いし60fps固定
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:19▼返信
当時、X68000のモニターにメガドラやスーファミを接続したら綺麗すぎてびびったよ
変換器は数万したけど…
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:19▼返信
>>49
また文盲くんの自己紹介か
ずっとはちまに齧り付いて楽しいか?w
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:19▼返信
>>82
ブラウン管テレビが滲んで見える理由は、主に2つあります。
1つ目の理由は、走査線の存在です。ブラウン管テレビは、電子銃が画面を横方向に走査しながら、画面の各画素に光を当てて映像を表示します。この走査線は、画面に細かい横線として見えます。走査線の分だけ映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
2つ目の理由は、電子銃の焦点のずれです。ブラウン管テレビの電子銃は、画面の各画素に正確に光を当てるように調整されています。しかし、電子銃の寿命が進むにつれて、焦点がずれてくことがあります。焦点がずれると、映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
また、ブラウン管テレビの画面サイズが大きいことも、滲んで見える原因となります。画面サイズが大きいと、走査線の分だけ映像がぼやける範囲も広くなるためです。
液晶テレビや有機ELテレビなどのデジタルテレビは、アナログテレビとは異なり、走査線がありません。また、電子銃の焦点もずれることがありません。そのため、滲んで見えることはありません。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:19▼返信
いや解像度の差だから。
旧ブラウン管て解像度ひっくいのばかりだし。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
ここ近年のヌルヌル動く2D絵嫌い
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
>>77
滲まない
おまえさブラウン管の構造知らねーのかよwwwww
マジで滲みがでるのは寿命か故障品だって

滲みが出る原因説明してみろ嘘つき
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
>>93
ハチマ版コミュニティノート乙
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
FFは分からんでも無いけど他は別にな
というかブラウン管フィルターみたいなのつければええんちゃう移植とかなら
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
>>96
ブラウン管テレビが滲んで見える理由は、主に2つあります。
1つ目の理由は、走査線の存在です。ブラウン管テレビは、電子銃が画面を横方向に走査しながら、画面の各画素に光を当てて映像を表示します。この走査線は、画面に細かい横線として見えます。走査線の分だけ映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
2つ目の理由は、電子銃の焦点のずれです。ブラウン管テレビの電子銃は、画面の各画素に正確に光を当てるように調整されています。しかし、電子銃の寿命が進むにつれて、焦点がずれてくことがあります。焦点がずれると、映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
また、ブラウン管テレビの画面サイズが大きいことも、滲んで見える原因となります。画面サイズが大きいと、走査線の分だけ映像がぼやける範囲も広くなるためです。
液晶テレビや有機ELテレビなどのデジタルテレビは、アナログテレビとは異なり、走査線がありません。また、電子銃の焦点もずれることがありません。そのため、滲んで見えることはありません。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
>>90
マルチスキャンモニタとか使ったことないのか・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
>>94
ブラウン管は解像度同じじゃね?
方式が違うだけで
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
ドット絵の方が好き
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
そりゃデジタル用に作ってないからね
脳内補完もあるが見えた方は違って当然だよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:20▼返信
>>99
はちま版コミュニティノート乙w
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
普通にくっきりしてる方がいいだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
そらHDリメイクのドットとか安っぽいしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
>>95
スト3「?」
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
>>96
表示の話じゃない
映像情報の問題の話だ
ほんと無知だお前
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
>>82
速攻で論破されててだせえわおまえw
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
ドット絵って解像度が足りないのをごまかすためのもんやろ
だからあたり前やろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
>>9
そのボケを利用して立体感を出してるんだよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:21▼返信
なんか60fpsだとどうだとか、ドット絵だとどうだとかの記事が続くなぁ
ひょっとして任天堂の次世代機のテーマは古き良きとかだったりするのかね?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
レトロゲーマニアなら古のTVもストックしとるやろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
ドット絵は整数倍表示一択派
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
アーケードアーカイブのゲーム今の解像度に合わせてドットを細かく描けばいいのに
そこは作業がめんどくせぇと言わんばかりに粗いままだしな
カプコンのバンパイア―ハンターも安っぽくなってるしこの機会にリマスター版とか作ってくれないかな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
あなたの顔もブラウン管向き
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
20年前のエミュからブラウン管モードあるやろ
RGBも
情弱か?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
オタクくんって何度も同じ技術の話蒸し返してはすげーすげー言ってるよね・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
今のテレビ用にドット打ち直せば無問題
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
>>96
速攻で論破されててだせえわおまえw
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
昔ゲーム仕事で絵をかくときツール通してテレビで確認してたな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
これ滲みの問題じゃないんだけどね、にじみが全くないそれなりに高性能なRGBモニターでも
ブラウン管特有の味は出てたし、
「人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた」
ってのはブラウン管の表面のRGB蛍光体のスカスカさが生む現象ね。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:22▼返信
>>112
…勘のいいゴキは嫌いだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:23▼返信
レトロゲームはブラウン管一択だな
PS2やスーファミゲーの為にブラウン管テレビ取っておいてあるわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:23▼返信
昔のブラウン管モニタでもRGB端子で接続したらクッキリドット絵だったぞ
そして当時も「なんか思ってたより微妙…」だった
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:23▼返信
フィルターかかってたら、真っ先にオフにするやん
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:23▼返信
>>7
お前の価値観なんか知らんがな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:24▼返信
オタクのこういう所が嫌いです
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:24▼返信
>>125
それはない
アーケードはRGBモニターだし
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:24▼返信
任天堂を見習えよWiiの時は「はぁ?デジタル?そんなもん流行るわけねぇだろ!」ってアナログのままだったんだぞ
他はHDMIとかに移行してる中で
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:24▼返信
液晶モニタがなかった時代なんだから、そりゃブラウン管前提で作るだろ
やっぱ懐古厨って頭イカれてない?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:24▼返信
この頃のティファはよかったなぁ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
>>116
俺の顔は印象派なんで
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
たぶん3DSの画面で観れば綺麗に見えるはず
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
調整した人間の創作意図→×
技術の限界→○
都合良く解釈して悦に浸ってるところ悪いけどさ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
レトロアーカイブはドットのせいで遊ぶ気なくなるよな
フィルター掛けてもショボいから買っただけで放置してしまう
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
そもそもブラウン管は解像度がかなり低いのを膨張で補ってる仕組みだから荒いドットは映えて見える
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
>>122
おまえの激しい思い込みで液晶も滲まない 滲んで見えるのは相当古くて寿命迎えてるか故障

液晶もブラウン管も色がにじみ出る構造なんてない
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
解像度もっと上がってドットが極細になっていったらそんなもん意味あんのかって
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
>>110
というかこれ見るに当時のモニターそのものが荒かったんちゃう?つまり多分実写の映像とかも結果ドット絵ぐらいなんじゃ無いかな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
>>78
有能
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
>>8
カワイイ女の子
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:25▼返信
このネタ前も見たけどループしてるの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:26▼返信
大型テレビでなんか絵が荒いと感じるのと変わらんのじゃないかね?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:26▼返信
その当時の画面に合わせて作られてんだから当たり前じゃん
それにこれかなり前から言われてたが何で今更騒いでんだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:26▼返信
もうブラウン管は廃れて今じゃ存在しないからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:26▼返信
これあれやろ絵の上に格子の画像乗せると脳が補完する現象
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:26▼返信
>>139
解像度上がったから、もうドットなんか使わないよ
帰ってきた魔界村みたいになるよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:26▼返信
この場合、ドット絵の良さっていうよりブラウン管の良さっていう話になるんだろうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
>>138
ブラウン管テレビが滲んで見える理由は、主に2つあります。
1つ目の理由は、走査線の存在です。ブラウン管テレビは、電子銃が画面を横方向に走査しながら、画面の各画素に光を当てて映像を表示します。この走査線は、画面に細かい横線として見えます。走査線の分だけ映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
2つ目の理由は、電子銃の焦点のずれです。ブラウン管テレビの電子銃は、画面の各画素に正確に光を当てるように調整されています。しかし、電子銃の寿命が進むにつれて、焦点がずれてくことがあります。焦点がずれると、映像がぼやけて見えるため、滲んで見えるのです。
また、ブラウン管テレビの画面サイズが大きいことも、滲んで見える原因となります。画面サイズが大きいと、走査線の分だけ映像がぼやける範囲も広くなるためです。
液晶テレビや有機ELテレビなどのデジタルテレビは、アナログテレビとは異なり、走査線がありません。また、電子銃の焦点もずれることがありません。そのため、滲んで見えることはありません。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
わかるわ、えち動画も多少ボケてた方がヌケたよね、今は高画質すぎてあかんわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
>>150
はちま版コミュニティノート乙w
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
ブラウン管は1ドットが赤青緑の発光体で出来てるから解像度が横方向に3倍細かく感じる
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
4枚目は明らかにブラウン管じゃない方が綺麗じゃんww
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
>>144
荒くなるから4K
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
>>143
今のツイッターがそういう空間ってことだと思う
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
>>122
それをみんな滲みって呼んでんじゃねーの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
>>150
有能
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
で有機ELは?
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:27▼返信
>>107
んなもん知らね
ソシャゲの2Dゲームでよくあるじゃんあれだよアレ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:28▼返信
文盲君VSコミュニティノートの対決で草w
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:28▼返信
たしかに映像作品としては24フレームの方がいいな
60フレームはどことなくチープに見える
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:28▼返信
実際のブラウン管画面は間引いた映像で交互に表示するから
脳が間をとって解像度2倍で処理するからなw
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:28▼返信
PS2とかも今やるとこんな汚かったっけ?ってなる
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:28▼返信
※151
え?・・・いや昔の映画とか4Kリマスターの方が綺麗にみえるかなぁ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:28▼返信
>>119
ドットの話より印象派的な話なのかもな
もっと言えば人間の目とか脳が認知する現実以上にクリアに見えて不自然みたいな
実際に物を見てもそのまま見ているわけじゃなく脳が補完する方が普通なのかも
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:28▼返信
480Pのゲームを1080Pでやるのはつらいわ ○が六角形に見える
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:29▼返信
>>159
有機がコントラストと視野角最高だと思う
輝度は焼き付き対策であんま上げれないから、HDR性能はミニLED+QLEDが強いけども
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:29▼返信
4枚目の絵はブラウン管時代のやつじゃないぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:30▼返信
レトロゲーム界で

フレームマイスターとかRetoroTinkの需要があるのはこれです。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:30▼返信
4枚目はブラウン管じゃないほうがキレイだけどどういう意図?
PS2からはブラウン管じゃないほうでオススメするとかいうやつ?w
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:30▼返信
ブラウン管フィルターを実装して特許を取ろう
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:30▼返信
普通にブラウン管の方が汚えじゃねえか
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:31▼返信
>>35
たれw
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:31▼返信
>>160
Live 2Dのことね
中国と韓国のゲームにはほぼ100%採用されてる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:31▼返信
ブラウン管が主流の頃からドットがくっきりした画面の方が好きなんだけど
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:31▼返信
エピソード1の戦闘がつまらく見えるのは明らかに寸止めムーブで稽古みたいだからじゃないか
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:31▼返信
>>2
政権交代して中国に日本を支配してもらおう
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:31▼返信
スイッチ2に求められてるのはDLSSではなくブラウン管の滲みを再現する機能なのでは?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:32▼返信
>>141
有能なのは中国のために政権交代して日本を滅することです
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:32▼返信
昔のモンスター絵は、そこまで気合いれて時間かけて作るもんでもないしこっちが本来見せたかったやつなんだなっての伝わってくるくらいブラウン管頼り多いよね
版画とかの原板見てるような感覚
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:33▼返信
>>110
解像度とドット絵は全く関係ない
容量を減らすのと、単にポリゴンを動かす性能がなかった
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:33▼返信
ブラウン管の走査の仕組み知ってりゃそんなこと言わないと思うがw
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:34▼返信
ブラウン管でゲームしたい奴はすれば良いじゃん
俺は4KTVでゲームするからさ

ブラウン管の方が綺麗だと思うならそれはそれで良いと思うよ
個人の自由だからさ
俺はブラウン管でスパイダーマン2やFFⅦリバースを遊びたいとは思わないけどね
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:34▼返信
>>179
720pの低解像度はブラウン管フィルターでにじみで誤魔化そうってことやねw

PS5は1440pだからDLSSで4kアップスケールしますね^^
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:34▼返信
ローレゾブラウン管時代にわざわざアンチエイリアスやトライリニアフィルタ機能つけてたNintendo64が馬鹿みたいじゃないですか。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:34▼返信
有野の挑戦で使ってたSD画質の4:3液晶モニター欲しかった
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:34▼返信
CRT(カソードレイチューブ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:34▼返信
地デジ移行前にレトロゲーム用に確保したいと思って
市場で糞値になってた新品の日本製ブラウン管テレビを買って残してる
流石にこれは売れないわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:34▼返信
プリクラのカメラは最初あえて画質低くしてたみたいな話か
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:35▼返信
>人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた方が情報量が増える(と知覚する)バグがある
何言ってんだこいつ?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:35▼返信
>>7
黒柳「あ゙ぁ゙!?」
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:36▼返信
ブラウン管時代のドット絵はブラウン管で見た時に綺麗に見える様に打ってんだからそうだろとしか。
3枚目と4枚目の奴は蛇足だな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:36▼返信
ごまかしも何も、ブラウン管モニタが開発環境で

それに合わせてグラフィックが作られているし
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:36▼返信
アーケードのストリートファイター2とか3が凄くわかりやすい
ブラウン管筐体のはにじんで綺麗に見えるけど、ネシカの液晶だとジャギジャギがハッキリ見えすぎてキツイ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:36▼返信
今更すぎる
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:36▼返信
境界があいまいになることでグラデーションが自然になる
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:37▼返信
まぁ昔から思ってたけどねこれに関しては。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:38▼返信
※177
エピソード4~6もなんか地味だよね
6以降は観たこと無いからしらないけど、スターウォーズの戦闘ってなんか地味でしょぼい
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:38▼返信
常識や
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:38▼返信
アーケードでもそうだったな
現代でかつてのグラフィックを表示させるにはフィルター通さんと別物だな
202.投稿日:2023年12月17日 20:38▼返信
このコメントは削除されました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:39▼返信
ブラウン管だと明るい色と暗い色の境界に青や赤が出るから、解像度とは別の要素なんじゃないのか
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:39▼返信
ブラウン管テレビにD端子やS端子で接続するのが最強だわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:39▼返信
今の時代だったらAIで解像度上げられるんじゃね?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:39▼返信
※45
YoutubeでFFの2D時代のドット絵師(女性デザイナー)が
誰かと対談していたからそれ見ればわかってもらえるんじゃね?

「 ドット絵制作35年の歴史 アートディレクター渋谷員子 」 (スクエニのt創り方)  
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:39▼返信
ブラウン管とやらの画像普通に汚いんだけどこいつら目だけじゃなくて頭もおかしいんだな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:40▼返信
ブラウン管のドットの光点は隙間なしに敷き詰められた□じゃなく
ふちが黒くなる◇なんだよ

だから脳が補完して輪郭がきれいに見えるしジャギが気にならない
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:41▼返信
古代のドッターはブラウン管モニタで色が滲むのも計算に入れてドットを打っていたのである。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:41▼返信
>>146
うち4台あるんだがwちゃんと名の有る日の丸メーカー製
1つは68の3モードモニター
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:41▼返信
>>191
>人間の脳味噌は無限の解像度を持っているので、あえて欠損させて人間に補完させた方が情報量が増える(と知覚する)バグがある

全然違う
ブラウン管は1ドット1ドットが滲んで見える性質があるが、液晶や有機ELは1ドット1ドットがくっきりしている
表示デバイスの性質の違いであって、脳みそ云々の話ではない
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:41▼返信
ブラウン先生はAIより優秀
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:42▼返信
>>143 あったっけ?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:42▼返信
開発環境がブラウン管なんだから

液晶画面に最適化されて絵が描かれていないのは当然
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:43▼返信
>>70
トリニトロンがにじまないとか本気でいってるのなら頭おかしいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:43▼返信
ダースモールの話の始まりがAIみたいだけどドンドン話がズレて行ってるの何なん?w
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:43▼返信
>>207
でもお前このポストのいいね数超えられないじゃん。
お前が少数派
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:43▼返信
つまりブラウン管変換フィルターを咬ませば最強ってこと
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:44▼返信
>・性能が良くなることでのデメリットもあるんですね

頓珍漢なこと言ってんな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:45▼返信
※213
ドット絵のネタは見た覚えがある全く同じ画像で
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:45▼返信
解像度は上がりすぎると映像がのっぺらするということでしょ
そんなの15年以上前から言われてるよね

2k・4Kを映画館で実施し始めたときから「なにか違う」と言われてたし
映画の場合は音響の凄さで特に気にならない人が大勢だけど

家でレンタルした映画を見た時に家だと音はしれてるから映像が嫌でも目につくし気になる
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:45▼返信
というかそもそもプロなんだからプラウン管で見たときに
キレイに見えるように描いてたってだけなんだよな。そういやVIDEO-CDって企画があって、
そのころはブラウン管だったからキレイに見えてたけど、液晶でみたらドットが荒くて見れたものじゃなかったな。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:45▼返信
>>213
わいの知る限り2017年からやってる

2017年7月19日「昔のドット絵はブラウン管の滲みを前提にデザインされていた」に疑問の声

「ブラウン管の滲みはいいなあ」というツイートに対して「昔のドット絵はブラウン管の滲みを前提にデザインされていたからねえ」と賛同の声。しかしそこへ「ブラウン管が原因じゃないんですけど」という疑問の声があがり、さらに「一方で滲みをなくす努力をしていた人たちもいた」という意見も。最後は「レトロゲームをどこまで再現するのか問題」へ発展。面白い流れだったのでまとめました。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:45▼返信
フィルター使っても表示が液晶モニターだったら正確な表示にはならないな。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:46▼返信
>>205
話の流れ勘違いしてないか?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:46▼返信
そもそも「最適化」で考えないと何が正しいとか意味ないよね

昔のブラウン管時代には映像の最適化なんてなかったのでしょ?
だって解像度が低すぎるしフレームレートも低いまま固定だったでしょうし

今の時代だからこそこういう話が出てきただけ!
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:46▼返信
解像度云々の話は合ってるけど、その例がドット絵のブラウン管ってのはよろしくないだろ…
どうせだったらドット絵ゲーを高解像度2Dにしてリメイクしたゲームと比べたらいいのに
レイノスとかさ

228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:47▼返信
アニメでも映画でも散々言われてきたことやんけw
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:48▼返信
まさか低解像度時代に逆戻りするとはな
230.投稿日:2023年12月17日 20:48▼返信
このコメントは削除されました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:49▼返信
その当時のモニター向けに作られた絵なんだし当然だろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:49▼返信
今こそブラウン管テレビだせば、世界中のレトロゲーマに売れるんじゃね?

工場の設計から入らないといけないので採算が合わんと思うが。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:49▼返信
糞馬鹿マヌケの激しい妄想癖のキチガイはテレビメーカーにプラウン管が滲む原因メールでも出して聞いてみろ

全部お前等の激しい思い込みの妄想だって判明するから

反ワクチンと同様で無知蒙昧な妄想を叫ぶキチガイがデマを広げるんだよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:49▼返信
カメラの仕組みとディスプレイの仕組み知らないゆとりの妄想
235.投稿日:2023年12月17日 20:49▼返信
このコメントは削除されました。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:49▼返信
人はそれを思い出補正という
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:50▼返信
こんな基本中の基本みたいなことも知らん奴がゲームやってるかと思うと情けなくなるわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:50▼返信
>>210
どこのメーカーか言って下さいよwお爺ちゃんw
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:50▼返信
な?ブラウン管テレビでYouTube見てただろ?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:50▼返信
※175
あの手のアニメは半分以上live2dじゃなくspineてツールの方が使われてる
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:50▼返信
フレーム補間は嘘の映像だけど
ドット絵は元の絵が存在するから一緒に語るなよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:51▼返信
>>143 >>220
調べたら2020~2021年にこの画像ネットに投稿されてるな。既出の話題だったんだな、知らんかった。感謝
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:51▼返信
みんな今時のゲームよりも昔のゲームを遊んでるんだな
俺はレトロゲー遊ばない派の人だからブラウン管の良さとか分らん
FF16やスパイダーマン2みたいなゲームは遊ばないの?
それともFF16等もブラウン管で遊んでるのかな?
244.投稿日:2023年12月17日 20:51▼返信
このコメントは削除されました。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:52▼返信
ブラウン管の応答速度に未だに勝てない液晶
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:52▼返信
※236

想い出補正じゃなく
絵自体がブラウン管見ながら書かれているんだし
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:52▼返信
だからレトロゲーのコレクション的なソフトにはこういうフィルターがあるわけで・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:52▼返信
世界最薄の32型Vixlim
HDブラウン管テレビ、ゲーマーならもちろん持ってるよね?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:53▼返信
ファミコンレベルなら、まだかろうじて液晶でもプレイできなくもないけど、
サターンの2Dとかネオジオゲーは、液晶だと3秒で嫌気がさす

同じゲームで、神ゲーとゴミゲーぐらいの画面差になる
いいブラウン管に映したネオジオゲームとか、マジで神々しさに溢れてる
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:53▼返信
昔はドット職人の時代。ドットに別のドットの色が滲むことを計算して配色してたと聞いた。
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:53▼返信
>>205
AIでやるとしたら適切な解像度を画像や映像の中で分けるとかかもね
何が正解かは無いからまず人間の目に対してチープに見えないラインを探るとか
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:53▼返信
>>241
言いたいことはわかるけど別ベクトルの話なんだよな
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:53▼返信
ブラウン管で表示して打ってたんだから当たり前やろ
そもそもそうとしか表示されなかったわけで

アホなのかwww
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:53▼返信
クロノトリガーのsteam版出したときも現在のPC環境でドットがくっきり見えることによってマップのタイルの継ぎ目がはっきり見えるようになって雰囲気台無しとか批判集まっていたからな
昔のドット絵は適切なフィルタかけてある程度ぼかさないと当時の体験が再現されない
クロノトリガーは手抜き移植に対するさまざまな批判に対応する形でアップグレード版が出てようやく問題が落ち着いたけど
これに限らず本当スクエニは過去のIPを大事にしてこなかったから今の凋落がある
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:53▼返信
>>248
しれっとキムスン製出すなやw
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:54▼返信
>>247
フィルターは、あくまで応急処置的に遊ぶためのもんでね
発色度合いがまるで違うのよ、あれ見たあとじゃ液晶画面では遊べない
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:54▼返信
そもそもブラウン管の仕組み分かってない人がいるんじゃない?にじみとかいってもピンと来てないみたいだし。
ブラウン管って光のビームを左から右に、シャーシャーーってやって、書かせてるわけ。すっごい原始的な仕組みなんだよ。どうやって左から右にやるの?っていうと電磁コイルでビームを誘導するんだよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:54▼返信
ブラウン管に合わせて作ってるんだから当然だろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:55▼返信
>>41
つ🍙
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:55▼返信
>>248
2004年でここまで薄くできるなら現代なら20kgいないで作れそう
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:55▼返信
これ4Kとか8Kでドットのにじみを再現するようにすればいいと思うけどな
今はまだドットに対して解像度が足りてないからフィルターも微妙だけど
いずれブラウン管の感じを再現できるようになるんじゃないかな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:55▼返信
ドラクエのリマスターでドット絵がSDキャラになってて
なんかすごい安っぽく見えたな
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:55▼返信
そりゃそういう風に作ってあるんだからそうだろ
制作者達が何も考えてないと思ってんのかよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:56▼返信
ブラウン管家ゴミッチ<フラット家tv<pcモニター(当時は小さなサイズしか)
家tvは480i 良い物で480p pcモニターはvga~1024 *768け?

265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:56▼返信
昔のゲームはブラウン管の走査線ありきでデザインされてるんだからそうなるのは当たり前の話なんだよなぁ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:57▼返信
30年前に買った29インチのパナソニック画王、いまだに重宝しとるわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:57▼返信
>>261
金にならなくて誰もやらないからな
AIに任せようとか作る金はどうすんのになる
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:57▼返信
※226
色の再現性や応答速度に関してはブラウン管の圧勝だという話については
ブラウン管から液晶ディスプレイに移行する時期の時点で相当言われてたぞ
ただし例え性能がよくとも、ブラウン管は奥行きが必要だし消費電力も大きい、
劇薬を使用する、同じ画面サイズなら液晶の方が安くなっっていた等の利便性の面で廃れていった

海外では今でも敢えてCRTディスプレイを使ってる人がいたりする
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:58▼返信
もちろんブラウン管での出力結果も定期的に確かめてるだろうけれど、
確か作業環境、作業画面そのものはブラウン管じゃなかったはずだよ。

ドット絵制作35年の歴史 アートディレクター渋谷員子 【#スクエニの創りかた】
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:58▼返信
>>243
思考が偏ってる
コアなゲーム好きは新旧全部遊ぶ
ブラウン管は残像無いし発色もいい当時のACゲームをやると良く判るよ
今時のソフトは液晶に合わせて作ってるからなアニメとかもそうだって聞いた事がある
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:59▼返信
昔のゲームは大画面でやるより小さい画面でやったほうがマシなのはある
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:59▼返信
にじみを考えて作ってるとか今更すぎるだろ
バイトはゲームやった事無いのか?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 20:59▼返信
>>268
ブラウン管テレビて電気消費量がクーラー並みて言われてるけどどうなんだろうねw
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:00▼返信
ブラウン管で映すときれいになるようにドット絵を描いてるって大分前に出てたな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:00▼返信
257の続き
そんで、その線なんだけど、奇数列と偶数列を交互に書いてるんだよ。
30fps+30fpsで60fpsになる。で、動画とかだといいんだけど、ファミコンのような静止画像みたいなやつだとチラチラしてしまうんで、ファミコンだと偶数列だけ描くんよな。それで奇数列だけ表示されてないので上下のドットの間隔がすごい開いてるんだよな。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:00▼返信
ドット絵かどうかじゃなくて
作ってる側もブラウン管のモニターで見てた時代のもんだからだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:00▼返信
>>269
PS1まではブラウン管な
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:02▼返信
重量がな大型モニターとか
奥行で死ぬし
廃棄費用とか100万かかりそうw
置いたら部屋もなくなるwww
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:02▼返信
※267
フィルターならそこまで高度な物である必要ないと思うけどね
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:02▼返信
ps1のゴミグラでもブラウン管でやると綺麗に見えたもんだ・・・w
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:02▼返信
>>253
ドッターがゲーム内のリアルサイズでドット打ってると思ってるの?w
開発環境のRGB21ピン接続されたCRTと一般的なコンポジット接続のテレビに映して遊ぶユーザー環境ではかなり見え方も違ってくるしな
どこを基準に合わせてグラ仕上げるかはクリエイターの選択次第
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:02▼返信
作ってたPCもブラウン管の時代だもんな
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:03▼返信
仕事場でも俺は任天堂好きの人とは話が合わないんだよね
PS2で十分とか昔のゲームは良かったとかさ
今だってブラウン管は素晴らしいだの良かっただの言われてもねえ
俺は過去よりも未来を見て生きたい人だから
過去を美化して生きてる人とは話が合わない
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:03▼返信
旧型ハード用にソニーのトリニトロンを保存してんだけどスピーカーの音もこの時代のもんの方が良い音鳴るよな
今の液晶のペラペラは外部にユニット用意しねえとゴミ過ぎる
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:04▼返信
デジタルと相性悪いんよブラウン管
アナログ信号の産物
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:05▼返信
※268
再現性は液晶が逆転したよ
ブラウン管の時と光源の作り方がほぼ同じ仕組みになった上に技術が進んだから
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:05▼返信
ブラウン管時代はにじみまで考慮して絵作りしてたので、高解像度化すると別物になってしまう。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:06▼返信
>>248
外国製w
普通、日本製最終機タウの32だと思うぞ
後HDブラウン管だからゲーマー的にはそれ以外も持つのが普通
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:06▼返信
世界最高峰の液晶ディスプレイでも、レゲーをプレイしたときのブラウン管にはまだ遠く及ばない
そもそも綺麗すぎて、逆に汚らしくなるから逆効果ですらある
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:06▼返信
しかもブラウン管は実機で見ると写真みたいなボケボケ感もなく綺麗になるという。
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:06▼返信
ブラウン管萌え
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:08▼返信
※275
フレームバッファと伝送信号とブラウン管の走査線を混同しすぎてて、わけわかんない用語使ってわけわかんない結論になってるぞ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:08▼返信
透明の表現もブラウン管の性質に合わせたものが多いから

液晶では色が変になる
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:10▼返信
そう言えばカール.フェルディナンド.ブラウンの名前知ったのはシュタインズ・ゲートだったなぁ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:11▼返信
黒の発色が鮮やかに映る、お高い高級ブラウン管とか、いまやオーパーツ級のお宝やで
レゲーやる人間は、何よりもまず一番いいブラウン管を買わなきゃ嘘
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:11▼返信
昔はブラウン管で綺麗に見えるように色味の調整とかしてたから当然や
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:12▼返信
だからストリートファイターのアニコレとかにそういうフィルターがあるわけだ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:12▼返信
※9
それを見越してドット絵を作ってたんや
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:13▼返信
でもエミュやアーカイブスでやるときにブラウン管風フィルターなんて絶対使わねえだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:13▼返信
映画を24fpsで撮る風習はいい加減廃れてほしい
フレーム補完で安っぽく見えるのはそれ用に撮ってないだけ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:13▼返信
俺はレトロハードは全部4K大画面にRT5X使ってRGB接続してる
ドットクッキリが好きだからボケボケより満足
RT4Kの値段に日和って買えなかったの後悔
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:14▼返信
昔ちっさいブラウン管テレビでやってたゲームをリマスターでデカい画面でやると
クッソ見えにくく感じるよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:14▼返信
※277

そうなのかな? それってなんか確証あるの? 作業画面の状態とテレビ画面で出力される絵では
全然結果が違うから、初めの頃は頻繁にほかの画面みて確認しながら作業してた様な事を話してたぞ?
色にじみのことだけじゃなくて他のことも違ってたらしい。おれはてっきりリアルタイムの事を
話していたと思ってるんだけど、それともリマスター版の時代の作業環境の事を話してたのかな???
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:14▼返信
バイオ5をブラウン管でプレイしてたが字が潰れて最悪だったわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:14▼返信
>>300
じゃあアニメも60フレームで作れとか言わんだろうな?w
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:15▼返信
走査線のドットの大きさに合わせて作ってあるんだからそりゃそうよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:15▼返信
>>300
パンするときギャギャギャギャってなるの目痛くなるから何とかしてほしいよな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:15▼返信
ゴキゲーは見た目より汚く見えるよな
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:16▼返信
ブラウン化で思い出いだしたよ
P4の真夜中TV
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:16▼返信
ドットの角を黒く縁取ってみてはどうだろう
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:16▼返信
ゴキゲーは数字以上に汚い
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:16▼返信
・史上最難度シューティングはいかにして攻略されたか? ~「怒首領蜂 大往生 デスレーベル」クリア者と開発者に聞く
4Gamer:なるほど。ディスプレイはブラウン管テレビを縦画面にしていますが……。
MON氏:基本的にゲームはブラウン管でやるようにしていますね。
4Gamer:やっぱり遅延の問題ですか。
MON氏:遅延ですね。とくにデスレーベル2周目の場合ですと,反応速度の限界に挑戦するようなところがありますから,画面への表示に関しては極力遅延させたくないのです。
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:16▼返信
ゴキゲーは特に顕著だ
汚くみえる
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:16▼返信
ブラウン管はボケ過ぎ、今の液晶と比べると遅延でかすぎ(知らない奴が多い)
液晶や有機のほうが圧倒的にいいわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:17▼返信
ゴキゲーは汚いよな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:17▼返信
ブラウン管の滲みを踏まえた上で作ってたんだから当たり前
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:18▼返信
昔はゲーム作るモニターもブラウン管だから、
当時の環境に合わせて綺麗に見えるようドットが最適化されてるだけだぞ

特に最初から意識してるわけじゃ無いんだよなぁ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:18▼返信
ブラウン管時代だから這い出して来る貞子も怖かったんだよ
液晶テレビだったらすぐに動かして川にポイするなりすればいいし
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:18▼返信
>>315
switchの画面の方が汚いけど
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:19▼返信
ゴキゲーはにじんでいる
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:19▼返信
pc6001スペハリはテレビでやると色がつくがCRTでやると白黒
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:19▼返信
な、🐷って馬鹿だろw
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:20▼返信
スマブラは大会だとブラウン管の方が採用されてるのもあるね
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:20▼返信
上っ面だけキレイなだけのヤスモン液晶とか、いまのガキにはお似合いやん
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:20▼返信
ソニーのGDM-FW900なんか最高性能CRTとして一部界隈では今でも至宝扱いされてたりするからな
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:21▼返信
>>317
PCで作るからCRTモニターなんでここまでのにじみは出ない
ドッターの場合はテレビも隣に置いてあってPCで打ちながらテレビの映像で確認しつつドット打った
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:22▼返信
>>269
昔はブラウン管しか無かったんだけど。しかしRGBとコンポジットやRFで滲みは大きく違う。
HAL研の☆よしみる氏はツインファミコンでドット打つツール作って打ってたようだし。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:22▼返信
※323
それは64のスマブラがってことかい?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:23▼返信
ゴキゲーって絵が霞んでるよな
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:23▼返信
まだ出る前からスイッチ2がGTA6ハブ決まってから
低解像度低fpsこそ至上みたいな主張増えてて草
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:23▼返信
文盲🐖まだおるんか
ブラウン管にスイッチ繋いで遊んでる~?w
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:23▼返信
ソニーのトリニトロンPCモニターがある俺
ドット絵はドット絵でしかないよ

結局4K有機ELが1番、JOLEDモニターおすすめ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:23▼返信
ブラウン管詳しいおじさんワラワラやん…
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:23▼返信
※300
かなり同意する
スターウォーズの例があるけど、ポッドレースとかは24FPSをごまかすために
ブラーをかけまくってボケボケで何も見えなかった…
24FPS用に作るからあとから60FPSに補間してもダメなのであって、ちゃんと60FPS用に作ってくれたらと
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:23▼返信
いまだにデジタル環境でブラウン管の画質を完全再現出来るフィルターがないんだよな
この前発売した13万くらいするRT4Kの人柱報告に期待してる
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:24▼返信
目が悪いから
街で見かける女全員美女に見えるぞ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:24▼返信
PC98のRGBモニタに感動して秋葉でTVゲーム用にアップスキャンコンバータ買ったっけなぁ
けっこう高級品で店でくっそ悩んだ思い出
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:24▼返信
>>330
夢のDLSSでPS5超えは諦めちまったのかww
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:25▼返信
豚はエアプだから知らんのだろうけど
今のドット絵ゲーには結構な確率でブラウン管風フィルタあるぞ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:25▼返信
レトロゲー用にブラウン管まだ持ってるわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:25▼返信
※334
ちゃんと60fps用につくった映画も一時期あったけど、やっぱ駄目だなってなって今に至るんだが
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:26▼返信
だから流行りのドットゲーとか言って高解像でギザギザに見せるのは間違いなんだよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:26▼返信
※334 補足
例に挙げられているスターウォーズのライトセーバーの戦いのやつも同じで、
24FPS用にブラーがかかっているものを60FPSに補間するとブラーがかかりすぎてて野暮ったくなるんだよね
ちゃんと60FPS用に調整してくれたら見えるんだけどなぁ…
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:26▼返信
※339
ブラウン管フィルタではやっぱ全然違うんだわ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:27▼返信
AVもVHSで見てた頃が一番興奮できたよな
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:27▼返信
ブラウン管風のフィルタって

大画面で見るのと小さい画面で見るので見え方違うよね。
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:27▼返信
※338
PS5Proに独自のAIアプスケが載ると聞いて心折れて発狂モードになったからな
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:27▼返信
ドットゲーにブラウン管フィルターかければええやん
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:27▼返信
正確にはブラウン管どうこうじゃなく
コンポジットとRGBなどの違いによる
出力に合わせてのドット打ち
ビデオ出力時の滲みに対してとかだよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:28▼返信
まともなブラウン管風フィルターがないのがな
最悪なのはEMUでよくあるドット感を無くして全体をベチャって塗りつぶしたようになるフィルター
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:29▼返信
ウィザードリィは周辺に溢れた滲みのせいか元データ以上だな
FFは目元はより細かく描写されてるようにすら見える
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:29▼返信
この記事って映画のフレームレートを話題にしたいのじゃなかったっけ?
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:29▼返信
当時ブラウン管で作ってたからじゃねーの?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:29▼返信
そういう意味ではアケアカとかはブラウン管モードがあるから助かっているノイズとかも入れれるしw
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:29▼返信
※343 補足
見直してみたらブラーもそうだけど、つばぜり合いのフラッシュが24FPSの1フレームだったやつが60FPSの3フレーム弱に補間されてるのか…
細い線を拡大するときに補間してボケた線になるみたいな感じで、そりゃ野暮ったい
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:30▼返信
1ピクセルでもアス比が違うんだっけ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:31▼返信
フィルターでマシなのは走査線フィルターだけどあれでもまだ不満
だからレトロゲーは少し遊ぶだけで終わる
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:31▼返信
メガドライブなんかはブラウン管だのコンポジットだの関係なく、VDPの癖で出力に滲みがあったからなぁw
しかもそれでも開発終盤にギリギリ改善したものらしいがw
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:31▼返信
>>180
関係ないコメントすんなよカス
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:31▼返信
デジタルの時点でね
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:31▼返信
CGもそうだけどスーッと滑らかに動くのはつまらん
ゲーム・アニメの良さって脳内補完にあるんだよ
レトロゲー。セルアニメはその辺の良さがつまってるのよね
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:31▼返信
レトロゲー買ってもまともなフィルターがないからいつもフィルターOFFだわ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:31▼返信
>>178
死ねよカス
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:32▼返信
HDブラウン管は発色もすごかったしドットにとってホント良かったんだよな
もう生き残ってるのってあるんかね
あのオーパーツ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:32▼返信
>>3
それな元からボケるの前提で作ってるって当時の開発者がSNSでいっとる
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:33▼返信
ゴキとソニーは考えが浅いから4kに拘るけど
実機でのグラの美しさや暖か味はswitchの方が上なのはこれが理由なんだよね
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:34▼返信
スイッチのグラのほうが味わい深いのはこのせいだろうな
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:34▼返信
>>10
それは間違ってないぞブラウン管の推奨視聴距離の方が距離が長い
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:34▼返信
>>14
ソシャゲでもあるぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:35▼返信
スイッチのグラは味がある
スルメのようなグラだ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:37▼返信
FF16とかただただ高グラフィックにしましたって感じで全然キレイだと思えないからな
絵作りのセンスが残念
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:37▼返信
ブラウン管表示に最適化して作られた昔のドット絵に対して
ブラウン管の方が良く見えると言われても
そりゃそうだろとなるのは当然
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:37▼返信
ブラウン管って
1ピクセルがRGBの3色エリアに分かれてるだろ。

結構きめ細かいんだぞ。
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:37▼返信
>>53
無知晒しするなよキッズ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:38▼返信
switchのゲームの解像度とswitchの液晶が丁度良いんだよね
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:38▼返信
当たり前の事言ってんな
フィルター無しの液晶画面でレトロゲーやるやつなんかおらん
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:38▼返信
>>58
次のコメントで即論破されてて草
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:38▼返信
ゴキステのグラは無味無臭って感じで味がないんだよな
その点スイッチは味わい深い
コクとまろやかさがマッチしている
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:40▼返信
温もりと優しさと心強さがあるんだよね、switch
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:41▼返信
>>378
ニシ君のまろやかな味わいのモニターは何使ってる?

俺はソニーのCPD-201VSのブラウン管モニターが部屋に残ってるけど
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:42▼返信
実際にはブラウン管は捜査線の関係で横に滲むよ
右はそれを再現した画像ではないね
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:42▼返信
ここまで見事な結果論は近年稀に見るな
バカのなのかしら?
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:43▼返信
比較するならもうちょっと色味を合わせてよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:44▼返信
解像度の問題というよりも

絵描きするときのデザインの問題なんですよ、これ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:44▼返信
>>314
遅延でかい?原始的なブラウン管は受信したアナログ信号をそのままレーザーで照射するんで遅延はあってもμ秒単位。
問題はデジタル放送対応で受信したデータをバッファに溜め込んで受信データにエラーあった所等を補正したりの処理やるせいで今表示してる画像は10フレーム前に受信した物、なんてのがある所。
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:44▼返信
安っぽいていうか普通に汚いわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:49▼返信
ドット信奉者ははやく死滅しろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:49▼返信

ブラウン管越しに見たようなニジミの風味を出すため走査線とダメージ加工するの大事や

389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:52▼返信
結局人間が脳内補完しててそれが性能良すぎるんだよ
アニメより漫画の方が勢い感じたりするのが良い例
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:52▼返信
走査線がアンチエイリアスかけてジャギーを滑らかに見える様にすんのよ

ウィザードリィFC版なんかで比べるとブラウン管の方が100倍はカッコ良い
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:54▼返信
PS5ではちま見てる人よりブラウン管ではちま見てる人のほうがキモいw
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:56▼返信
結局全部見せるより、小説の扉絵とかで美少女の背後だけみせて
想像させるぐらいの方が番人に刺さるよね
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:57▼返信
※387
今はレトロゲームだけじゃなくてインディーゲームでドット好きになる世代もいるから死滅しない
歌舞伎や演歌がずっと残るのと同じでドットゲーもずっと残る
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:57▼返信
※391
本当のゲーマーは両方持ってるぞ
オレは持ってないけどw
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:57▼返信
>>314
なにか別の物と勘違いしてないか?
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 21:58▼返信
滲んでシャギーが消えるしな
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:01▼返信
液晶だとカクカクでのべーーーっとして味がなくなっちゃうんだよな
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:02▼返信
レトロフリークだとブラウン管的な走査線も追加できるんでオススメ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:03▼返信
昔のは解像度が一致してないんだからそらそうなるわ
HDとして描かれているドットはまた違う
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:03▼返信
そりゃブラウン管テレビ用に調整されて作られてるんだから見栄えはよくなるに決まってんだろ・・・・
昔のゲーム雑誌とかにクリエイターがその手の質問によく解答してたのに忘れてるのか??
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:03▼返信
まぁあの当時は低解像度のゲームとブラウン管のセットだったからなぁ。どちらか片方じゃ駄目なんよな。
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:03▼返信
そりゃそうだろ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:03▼返信
ブラウン管はヴェールをかけた効果
今は粗でもなんでも克明に描写
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:04▼返信
元のほうがいいに決まってるだろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:04▼返信
だからってスイッチの低解像度グラはきれいとは言えんぞ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:04▼返信
逆に最近のHD用に作り直されたものだと今のモニターの方が当たり前だが見やすい。
その時の環境にあった作り方してるんだがら当たり前。ただしPCではフィルター機能使えば
ブラウン管っぽいフィルター使えば現代のモニターでも見やすくできる。
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:04▼返信
例えばTV版のガンダムとかでもブラウン管でみても線が潰れないように線が太いんだしな。
だから今あれをみると「なんで線があんなにぶっといんだー」ってなる。当時はあれでキレイに見えてたのよ。
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:05▼返信
>>405
それはただのゴミッチ
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:06▼返信
ブラウン管だとジャギが上手く中和されるんよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:06▼返信
イラストの世界やカメラでもガウスでボカシ利かせるけど
滲ませてボカす事で逆に良く見えるって事が解像度厨には理解出来ないんだろうなあ・・・
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:07▼返信
>>407
タイガーマスクのアニメもしかり
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:08▼返信
【悲報】]「グラはゲームの面白さに無関係」なる妄言に対し、元カプコンのキャラデザ/イラストレーターが改めて“グラフィックこそが大事”とコメント
[Twitter: あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 ]
ゲームというのは「目的に対して最良の選択をとり続ける娯楽」だが
ビデオゲームはその1ジャンル、モニターに映る変化する絵と云う出力を見て、入力装置に最良と思われる情報を入れるものなので
グラフィックこそ大事ですね
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:08▼返信
>>308
ポーン
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:08▼返信
豚「解像度37インチ!」
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:09▼返信
>>311
ポポポーン
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:09▼返信
>>313
じゃあ元は綺麗で
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:09▼返信
ブラウン管でやるPS2のゲームも全然違うよな
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:10▼返信
>>329
お前は脳が霞んでる症状が出てるな
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:11▼返信
>>366
アルミホイルもうちょっと巻く?
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:11▼返信
まあWiiにHDMIアダプタをかませたゼノブレイドの方がスイッチ版ゼノブレイドDEよりキレイだもんな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:11▼返信
>>370
臭そう
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:13▼返信
覚える気もない便乗その場しのぎのオタクに教える必要なんてないw
明日また同じ話をネタに記事書いてんだからwwwwwwwwwwwwwww

無能なのがオタクの定義
学習能力も記憶力もなければ、自主性も自我もない、ただの死ぬまでをぼーっと過ごすだけのカモwwwww
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:15▼返信
で、スイッチいつ買うの?
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:15▼返信
ゴキステの汚いドットよりサターンのドットキャラで比較しろよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:17▼返信
ウリの放射能はキレイな放射能🐷
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:18▼返信
印象派とかスゲェよな
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:18▼返信
ティファのはイラストそのまま入れて解像度の問題で荒くなってるだけだから違うだろ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:21▼返信
バグじゃなくて、ブラウン管でそのように見えるように書いてるものを液晶で見て比較してよくわからん屁理屈をいってるのが可笑しいよ。 脳は見る情報が多いとエネルギーを生命維持から割くのでなるべく省エネするように働く、複雑なものを見てもパターン認識に落として「これは何々だ」と認識して以後は情報の量を落とすことが近年わかってきたんだ。
もう一つは顔認識、模様を見て、顔の要素で目、口、鼻のどれかに当てはまると顔があると認識する。
これは蛇や肉食動物から身を守るため素早く認しくするようにDNAに刻まれてる。
話を戻すと、ブラウン管でそのように見えるように描かれてる!!解像度を上げた絵はその絵に必要のない情報量を上げるから印象が変わる!

429.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:23▼返信
S端子&D端子対応のタウやトリニトロンはレトロゲーの為に持ってるわ。
HDモニターでやると逆に汚なくなるしな。
ソニック等のハイスピードアクションも普通にブラウン管が最高。
画面流れないし。
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:24▼返信
wizのドットはブラウン管前提って聞いたな
ブラウン管だと威圧感あるのに解像度上げると急に間抜けな感じになる
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:24▼返信
そうか? ブラウン管の方も安っぽく感じるが。
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:24▼返信
フレーム保管の映像をよくわからん話にしてるが単にフレーム間を保管してるだけ。
動きに意図がないのでおかしく見えてるだけ!。
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:25▼返信
プーさんの悪口はぁやめろぉーーーー!!!
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:25▼返信
ブラウン管の方は横方向について1ピクセルを2ドット使って表現してるっぽいし、横方向のドットの色が滑らかになってる
ある意味ハードウエアによるアップコンバートみたい
ドット同士の隙間もあるし人間の補完が効きそう
そもそも色味なんかは、ブラウン管独自の特徴に当時の画が合わせてるだろうし
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:28▼返信
はちまで7回見た
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:30▼返信
そんな今更な事を・・・
昔はブラウン管でドット打って仕上げてるんだから当然やんけ
細かく言えばハードで出力に差があったからそのまま移植とか出来なかったんやで
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:30▼返信
たいして変わらんよ。つか今の方がきれいなのは間違いない。
ブラウン管のほうがよく見えるのは思い出補正だろ。

脳へきれいに見せてるのはブラウン管やドット絵の方じゃなくて、
たくましい俺等の「想像力」のおかげだ。
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:34▼返信
>>437
新プツにブラウン管の方が荒くて酷いよな。
そして酷いからこそ想像力の補正が強くなるだけのこと。
ドット絵とブラウン管が相性良いとかいう話とはまた別。
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:35▼返信
>>269
坂口の女がなんか言ってんのか!!
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:36▼返信
画突用モニターが比較に入ってない地団駄!
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:36▼返信
FF7のブラウン管画像ならもっと分かりやすい画像あったろ
セブンスヘブンの外壁の画像貼れよ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:39▼返信
スイッチがどうたらこうたら言ってるけどスイッチのドットも
微妙に見える方の部類だからな
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:39▼返信
ふーん
だから?
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:41▼返信
これモンハン2ndGをPSPからVITAのDLソフトでやろうとした時に感じたわ
画質が良い画面で低画質のゲームソフトやると違和感感じる
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:42▼返信
ゴキよ、ドットの魔術師である任天堂が怖いのか?
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:42▼返信
>>409
俺の名を言ってみろ
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:42▼返信
やっぱりブラウン管は独特の良さがある
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:43▼返信
薄さ軽さ以外に薄型TVが映像的にブラウン管より評価された時代なんかそもそも無いからな
ブラウン管のほうがよく見えるってそりゃ当たり前だろ
ドット絵に限らず何処に液晶TVのほうがよく見えるなんて評価があったんだよそもそもという
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:44▼返信
ブラウン管フィルタで喜んでるならそれ掛ければいいじゃん
というか最近のゲームはなんらかのフィルタはかけてる
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:44▼返信
ドット絵制作35年の歴史 アートディレクター渋谷員子【#スクエニの創りかた】
Youtube動画の14m35s から 制作環境について~

やっぱ作業画面とブラウン管で見え方がちがうから別々に用意してたっぽいぞ。
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:45▼返信
>>437
目ぇ腐ってんとちゃう
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:45▼返信
ブラウン管を意識したんじゃなくブラウン管しかなかったんだろ
4:3のTVしかないのに16:9で作るかよって話
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:46▼返信
???
フィルターキモいやん🤮
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:46▼返信
※434
ブラウン管にピクセルなんてねえよ。アナログだアナログ。だからブラウン管の時代はアーキテクチャによって解像度もバラバラだったんだ(特に横方向)。
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:47▼返信
ブラウン管の解像度は、640×480だよ?
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:47▼返信
ブラウン管はデカすぎ重すぎという致命的な欠陥を抱えていて、
映像的な優位点はあるに関わらず市場から一斉退場という悲劇的な死を遂げるという今となってはロストテクノロジーというやつ
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:47▼返信
>>455
ショボすぎwww
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:49▼返信
いやこれはこれで興味深いけど、フレームレートの話とは真逆じゃね?
ブラウン管が色の境を補正してくれて綺麗に見えますって
フレームレート補完で映像が綺麗になりますと捉えてしまうんだが
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:49▼返信
ブラウン管でやったことない奴の発言が顕著でワラえる
一度でも質の高いブラウン管でドットゲーやった人間なら、こういう寝言は出てこないw
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:49▼返信
60フレームはすげえわかる
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:52▼返信
アーケードゲームとか今のゲームより遥かに低い解像度なのに映像的な満足感は凄く高かったよな
あの映像美の指標って数値化出来ないというか存在しないというか
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:53▼返信
※450
そいつファミコン~PS1時代に制作環境として使ってたPC(PC98とかX68kとか)のCRTがブラウン管じゃないとでも思ってんのか?

ってか当時ブラウン管以外にどんなモニタがあったってんだよw 
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:55▼返信
※30
そりゃPS5をブラウン管でやるやつなんていないもんな
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:55▼返信
ティファの顔とかよく表しているなw
ドットで見るとただのドットドットなんだけどブラウン管で見ると物凄い高精細な映像に見えるw
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:56▼返信
ドラマや映画にも言えるよ
高画質ってちゃちいのよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:56▼返信
※464
いや、さすがに高精細には見えねぇわw
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 22:58▼返信
ブラウン管フィルタって、グリッドが表示されちゃってそのせいで暗く見えるし全然実際のブラウン管の見え方(というか印象が)と違うからなー
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:00▼返信
※465
特に時代劇で高画質なのはヤバいよなw
あれ監督とかカメラマンとか、高画質が逆効果になってるの気にならないのかねぇ? 
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:02▼返信
ブラウン管でやる餓狼伝説スペシャルの画面からあふれる高級感を超えるゲームは今なお皆無
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:03▼返信
気の利いたエミュはブラウン管表示っぽく表示できるからな
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:05▼返信
>>14
Steamとかでもあるぞ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:06▼返信
※462
それはわかっているし、俺もブラウン管じゃないとは言ってない。
ただ動画の中では作業画面とは違うから、ほかにモニターがあったとドット絵氏が語っている。
このことを考慮したら”コメント45番”が主張しているある程度にじみを計算して作業しているというのも
あながち間違いではないという話や。まぁそれを計算というのか確認というのかよくわからんけども。
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:07▼返信
全然良くなったように見えん比較だな
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:09▼返信
最後の奇萌絵は何?
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:18▼返信
※455
ブラウン管にそんな解像度なんてねえよアホwwwwww
液晶は1ドット辺りにRGB3色のフィルタを置いてるんで解像度がはっきりしてるけど
ブラウン管はそんなもんなくアナログの信号の立ち上がり立ち下がりがあるだけだwww
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:19▼返信
そりゃ当時のグラフィッカーはTV出力見ながら調整してたんだからブラウン管で見るのが完成形だわな
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:22▼返信
どう見てもブラウン管用データより元データの方がいい
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:26▼返信
>>469
30年間何やってんだ?コイツ
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:26▼返信
※477
全く理解できてないのワロタ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:27▼返信
あほうもいるけどはちまは割合ちゃんとした知識で喋ってる奴いるな
何処とは言わんけどマンセーしかしないゴミの溜まり場とかある
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:29▼返信
ff7ってあれドット絵なの?
イラストかと思ってた
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:29▼返信
昔はわざとドットを滲ませて絵になめらかさを付けて表現するのは定石だった。
今は解像度だけに重きを置きすぎてそこら辺は廃れた感確かにあるな。
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:30▼返信
じゃあドット絵やるなら絶対ブラウン管フィルターが必須じゃん
やってないゲームは手抜き
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:31▼返信
少なくともブラウン管のほうが安っぽい。
よく見えるなら思い出や懐古補正だわw

レコードの音質が良いとか言ってる連中と一緒。
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:32▼返信
>>483
フィルターあっても再現できないからレトロゲーは売れない
ブラウン管用意しろとかハードルが高すぎw
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:33▼返信
元データ画像を鏡写しで見るとブラウン管画像なみにブラッシュアップされるのなんでなんだろ
487.投稿日:2023年12月17日 23:35▼返信
このコメントは削除されました。
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:37▼返信
※481
元がイラストのような実絵だろうがPCに取り込んでデジタルデータに落とし込んだら(解像度が存分に低くてドット感がでるのであれば)それはドット絵となる
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:40▼返信
でもワイははっきりクッキリしている方が好きなので
レゲーのフィルタは出来るだけoffにするわ
490.投稿日:2023年12月17日 23:42▼返信
このコメントは削除されました。
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:49▼返信
>>484
それは違う
レコードの方は科学的にも根拠があるし感応テストでも優れていることが立証されている
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:54▼返信
ブラウン管の性能と入力系統がごっちゃになってる人多いね
ハイビジョンブラウン管であればD4=1080iに対応してるから今で言う2k相当の解像度はある
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:55▼返信
今だにブラウン管の滲み表示を想定してドット打ってたとかの都市伝説言ってるのかよ・・・
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:57▼返信

どこにブラウン管あるんだよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月17日 23:59▼返信
調べてみたけど元のドットのが明るいから見やすいな
ブラウン管フィルターかけると暗いから単純に見づらく感じる
よく見るとブラウン管のがリアルに見えるんだけど、暗みが強いから実際のプレイでは避けてしまいそう
ブラウン管フィルター使うなら見やすい調整も必要かも
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:02▼返信
>>493
少なくともFFに関しては都市伝説じゃなくて本当らしい
実際にPCだけじゃなくブラウン管の映像を見ながらドット打ってる証言してる
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:07▼返信
当時と今を比較してもな
PS2のゲームのリマスターによくあるプリレンダリングムービーでも昔のほうが綺麗だとか意味わからんこといいそう
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:15▼返信
※489
俺もそう
昔のゲームがくっきり映ると綺麗で感動する
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:19▼返信
もうブラウン管テレビ売ってないだろ😟
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:30▼返信
レトロゲー実機でやってる奴はみんな知ってると思う
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:36▼返信
4枚目はブラウン管じゃない方が良く見えた
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:41▼返信
ダイヤル式からリモコン式のでかいテレビに変えてスーファミで遊んた時も前のほうが良かったと言われた
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:48▼返信
別にそんなにぼやぼやがええなら
ブラウン管じゃなくてRGB変換掛けてRGB入力あるテレビにさせばほとんど同じになるよ液晶でもね
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:49▼返信
画面サイズちっこいブラウン管っていうのもあるからな
デカくしたら目立つよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 00:58▼返信
て事はブラウン管フィルターがあれば良いな
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:21▼返信
液晶の解像度が低かった時代&ブラウン管に合わせて作った画像っていう不平等ファイトさせる意味が全く分からない
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:23▼返信
>>475
こいついつも妄想書いてドヤってるだけの糞だから相手にすんなよ
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:27▼返信
>>455
こいつアホすぎ
当時のブラウン管の最大解像度は1600・1200だシッタカするなよクズ
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:30▼返信
シッタカゴキブリばっかり ブラウン管でゲームしていた層って今の45歳以上だぞwwww

妄想と激しい思い込みの糞
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:40▼返信
ジジイがやれ黄金期だなんだと黎明期のしょぼゲーで育ったってマイナスをどうにかプラス変換したいんやろな可哀想に
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:42▼返信
ブラウン管に映すと滲むってマジで信じてるマヌケはデマ妄想垂れ流すなよ

ドット絵の低解像度を高解像度のブラウン管に落とし込めば見た目変わるのはあたりまえ

おまえらマジでデマの激しい思い込み止めろ蛆虫
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:45▼返信
スターウォーズの戦闘シーンてこんななのかwギャグだなw学芸会にしかみえんwww
こんなの見てるやつ馬鹿じゃねーのか?水戸黄門の戦闘シーンの方が迫力あるわ
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:47▼返信
>>511
アホやなー
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:54▼返信
>>511
何のためにネット繋いでんだよ
黙って調べてこい、解像度の話じゃねんだよ
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:54▼返信
Windows95~98が640×480 - 1280×1024 windows xp 最大1600×1200 くらい
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:57▼返信
>>514
おまえが無知でシッタカ
荒い画像を解像度の高いモニターにそのままに表示させると、元の荒い画像にみえないのはあたりまえ
おまえがむちなだけ
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 01:58▼返信
レトロフリークとかアケゲーのコレクションにブラウン管フィルター付いてるだろw
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 02:05▼返信
>>513
ブラウン管で絵が滲んで見えるのは故障か寿命で劣化するからどボケ
ドット絵師がブラウン管見ながら補正したってのは滲みを考慮する絵作りのためじゃない
荒いドット絵を高解像度の画面に描画すると圧縮されて見た目が変わるからだろ
おまえらが低能で当時のデマを信じ切ってるマヌケだからだ
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 02:42▼返信
>>518
アホが必死やな
メガドラなんか滲み込みでドット打ってたのに
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 02:50▼返信
>>519
おまえが無知なだけ
テレビメーカーにブラウン管の映像は滲むんですか?って聞いてこいよ低能
滲むようならそれはブラウン管の寿命か回路の故障ですっていわれるよバーカ無知
おまえら低能が当時言われてた都市伝説のデマを今だに信じてるマヌケって事だぞ無能
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 03:55▼返信
事象としてはそのとおりだが、物事の切り取り方がもう何と言うかねぇ
何をエクストリーム擁護したいのか知らんけど、バカしか騙せないよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 04:14▼返信
元ツイにすでに書いてるけどブラウン管画面に表示されることを前提にしたグラなので
「ブラウン管の方がキレー」ではなく「液晶だときったねえなドット」が正解の感想
2008年くらいにTVを買い替えたときに思った
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 04:36▼返信
コンポジット接続のものは滲んでいたな
あれがS端子やD端子になってからクッキリ表示されるようになった
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:09▼返信
PS初期のポリゴンなんかもブラウン管TVの方が良い感じにぼけていいんだよな
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:10▼返信
ブラウン管のにじみも考えて作ってたって聞くしな
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:15▼返信
8kや何kになろうと残像は残る👉ブラウン管テレビは残像無し
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:29▼返信
スターウォーズのは単にカメラワークと演出がゴミなだけでフレームレート関係なくね
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:32▼返信
そんなドットくっきり見えるまで接写すりゃそうなるだろ馬鹿なのこいつ
普通の距離でみるなら液晶のが当たりまえにきれいだわ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:38▼返信
レトロゲとかいうアングラマイノリティコンテンツ限定で語られてもな
今主流のコンテンツなら解像度高い方が言いに決まってんだろ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:49▼返信
正しい答えを教えよう、逆に現代のゲームをブラウン管に表示させたらどうなると思う? それが正しい答えだよ
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:53▼返信
液晶用の画像もみないと判断のしようがない
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 05:54▼返信
FAXにしかない良さがあるんだとか一生言ってそう
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:02▼返信
ブラウン管は撮影で見ると肉眼で見えない物が混ざるからな
実際に見ないと比較は出来ない
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:02▼返信
>>484
バーカw
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:03▼返信
>>493
速攻で論破されててダサッw
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:04▼返信
>>526
残像は1000fpsになれば理論的に人間は残像を感じられなく成る
今最速モニターは540fpsまで来てる
おまえが無知なだけ
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:05▼返信
>>535
おまえが層思いたいだけw
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:06▼返信
>>530
物凄く綺麗に見える
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:07▼返信
FFはともかく下2つは微妙になってるやん
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:09▼返信
>>525
マジで低能しかいねーのかよ
プラウン管の映像は滲まない
もう無能のデマを信じる馬鹿が多すぎな
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:27▼返信
口汚く謎のマウント取るのは大体はちまが雇ってる低知能低学歴の人間失格ゴ三バイト
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 06:40▼返信
この液晶に映したカクカクが嫌でブラウン管テレビを探して古いゲームやったっけなあ
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 07:10▼返信
※540
はいはい、じゃあより正確に、いちいち「ブラウン管時代の映像は9割がた結果的に滲んている」と書けば満足か?
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 07:20▼返信
色が全然違うよな。光のスペクトル抜けたバックライトで動く液晶はどう頑張ってもブラウン管には勝てないからしゃーない。
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 07:21▼返信
>>537
図星で焦って変換ミスとかダサッw
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 07:36▼返信
そりゃ昔のドット絵ゲームはブラウン管テレビで見たときどう見えるか調整してドット打ってんだから当たり前だろ
当たり前のことをドヤるとかガイジかよ
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 08:24▼返信
元データの方が良いやん
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 08:41▼返信
どっちでもええわ・・・
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 08:44▼返信
ブラウン管の滲み言うて、映像の接続方式(ケーブル)によって全然違うからな
みながここで思い浮かべている滲みはコンポジットケーブルによる接続だろ
S端子だったらこんな滲まなくなるし、D端子だったらさらにクッキリする
コンポジット映像とは雲泥の差

とはいえD端子にしてもデジタル映像(HDMI)からしたら滲んでるけどね
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 09:01▼返信
>>538
SONYの32型HDブラウン管テレビ(D4)でPS3やってたけど
綺麗にはならんよ
文字が異常に小さいし、目が痛くなる。応答速度だけ不満はない
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 09:05▼返信
現在に置き換えるとAA有り無しの比較に相当すると思う。これはAAが無い時代に同じ効果を得る手段として使われたやり方だと思う。
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 09:18▼返信
※551
>これはAAが無い時代に同じ効果を得る手段として使われたやり方だと思う。

んなわけねぇだろw
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 09:18▼返信
昔のゲームは綺麗だったってのはこういうことかい?
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 09:25▼返信
今の大きい液晶テレビとかでドットゲーやると
文字がジャギジャギでカックカクで読めなくなるよな
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 09:39▼返信
ブラウン管には独特のにじみが出るからそれも計算しつつ作ってた
今は色数とか無視できるから昔風に作りたいならそのにじみも計算しつつ作らないといけない、って記事があった
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 09:49▼返信
ブラウン管は解像度低くてインターレースだが発色と黒は有機EL以上に鮮やかだった
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 10:00▼返信
ドットに黒枠あるせいやろ
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 10:02▼返信
極度の近眼なので、むしろ左の方が鮮やかにきれいに見えます。そういう人はグッドボタンを押してください。
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 10:30▼返信
※14
おっさん時代遅れすぎw
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 10:49▼返信
製作環境がブラウン管だから当たり前
25年前グラフィッカーやってたけどノートPCの液晶画面で作業することは許されなかったよ
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 11:00▼返信
ブラウン管のほうが奇麗だったのではってのはたまに思う
思い出が美化されてるだけかもしれないが
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 11:35▼返信
>>49
なんの話かも理解してない馬鹿がここにおるw昔は人力で補正してましたよーという話でしかないw
元データそのものを出力できたなかったからなwwww
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 11:38▼返信
>>82
アスペの恥の上塗りw
ブラウン管がにじみを出してるんじゃない
絵の方をにじませてよく見えるようにしているだタコ!w
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 11:41▼返信
>>494
昔のゲームの移植にその面影がある
〜完〜
565.投稿日:2023年12月18日 11:49▼返信
このコメントは削除されました。
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 11:53▼返信
>>512
低能がここにおるな
馬鹿にどう見えようが関係ない
実際に何が使われてるのを解析出来なければゴミ!
味噌も糞も同じ味にしか感じない程度の馬鹿舌レベルのゴミが安く感じようが関係ねえよ
物をわかる才能皆無のごみが思い上がってるだけだな👎
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 12:01▼返信
>>543
アスペはやはりこだわりが強いんだな?w
どうでもいいところを徹底しないと気がすまないw
それがアスペの合図なんだわw
とっくのとうにわかってる話を一言一句自分の言葉で理解出来てないと気がすまないwおれアスペじゃねえから理解できねえなあ?www
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 12:04▼返信
>>561
SDと4Kと比べてきれいは絶対にねーよwwww
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 12:32▼返信
ゴブリン?みたいなモンスター以外は、確かにブラウン管の方が良いなあ

原理は分かっているつもりだけど、それでも不思議だね
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 12:43▼返信
黄色の映像端子は明るさ(白黒)信号はそこそこ忠実に伝送するけど色(白黒からの色差)は大雑把にしか伝送できないので色が滲んで本来のドット絵よりも多くの色数があるように錯覚する
これを当時のドット絵職人は逆に利用し色を市松模様に配置することで本来ハードが表現できない中間色を表現したりしている
PS1でも起動時のSCEJのロゴでよく見るとドットが市松模様になっていたことに気づいた人もいたはず。ああやって色数を増やしているのだ
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 12:47▼返信
サガフロリマスターとかひでえもんよ
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:28▼返信
元スクエアのヒゲもFFのドットはブラウン管の滲みを計算しながら打ってたって言ってたな
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:54▼返信
>>175
えもふりかもしれん
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:15▼返信
わかる。逆転裁判とかも、オリジナルのDSの画質荒いほうが俺好きだしな
綺麗になった以降のバージョンのグラフィックは何か違う
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:16▼返信
>>245
未だにっちゅーか原理的に絶対に勝てないのだがそれは…
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:20▼返信
>>568
単純な液晶のSDと4Kならそりゃそうなんだけど描画方式そのものが違うので見え方が変わるってことやぞ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:24▼返信
うーんこのパクツイ
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:24▼返信
>>489
そりゃフィルターはそれっぽくしてるだけのパチモンだから意味とかねぇしな
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:39▼返信
>>550
パナのタウ32型HDブラウン管でD4で360繋げたけど
文字が小さくはならないよw
それはD4で繋げてない、それ以下の出力
目も痛くならないばかりか32型での目視なら後にHDMIで繋げてみたが違いが判らないレベル
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:53▼返信
わからん奴にわからせる必要もない
無知は無知のまま死ねばいいし、知りたる者のみ愉悦を味わえばよい
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:09▼返信
変換アダプターとか色々試したけど結局基本出力がコンポジのゲーム機(S端子、D端子含め)は
ブラウン管が綺麗で、HDMI出力機からが液晶が綺麗って感じ。専門的には違うのかもしれないが
自分のポンコツな目にはそう見える。コンポジとHDMIの壁は厚く相互賄う事ができない別物。
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 00:07▼返信
ブラウン管で見てもメガドライブは色数が少なくてイモっぽい感じでしたよ(涙
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 16:14▼返信
>>570
それ当時クッキリ表示できるPC(アナログRGB)で当たり前のように使われてた技術だよ
色の滲みは関係ないしコンポジは輝度を忠実に伝送出来ないからS端子が生まれたんだよ
適当なことは言わないようにな
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 16:16▼返信
>>569
そりゃ液晶?の画像はノイズ乗りまくってるあえて劣化させた画像だからな
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 16:20▼返信
>>560
同じブラウン管でもテレビとPCモニターは解像度含め全くの別物
液晶とかブラウン管とかの問題以前だよそれ
どれすら理解できないグラフィッカーはいないだろ…
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 16:28▼返信
>>549
そもそも同じコンポジット接続にしたってテレビ側のYC分離回路によって滲み方なんて変わるしな
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 16:33▼返信
比較したらブラウン管のは味がありますねってだけの話なのに何で変な造語流行らせたがるんやろ
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 16:54▼返信
そうかわらん
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月20日 00:49▼返信
ブラウン管の方が細部まで細かく描写されてるように見えるねー
はええー不思議だ
すごいなー

直近のコメント数ランキング

traq